JP7089168B2 - 発光モジュール - Google Patents

発光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7089168B2
JP7089168B2 JP2018082776A JP2018082776A JP7089168B2 JP 7089168 B2 JP7089168 B2 JP 7089168B2 JP 2018082776 A JP2018082776 A JP 2018082776A JP 2018082776 A JP2018082776 A JP 2018082776A JP 7089168 B2 JP7089168 B2 JP 7089168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
potential
resistance
reference potential
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018082776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019192744A (ja
JP2019192744A5 (ja
Inventor
拓也 鈴木
孝志 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2018082776A priority Critical patent/JP7089168B2/ja
Priority to EP19170062.4A priority patent/EP3561971B1/en
Priority to US16/390,000 priority patent/US10670223B2/en
Priority to CN201910334075.6A priority patent/CN110397896B/zh
Publication of JP2019192744A publication Critical patent/JP2019192744A/ja
Priority to US16/856,051 priority patent/US10876705B2/en
Publication of JP2019192744A5 publication Critical patent/JP2019192744A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089168B2 publication Critical patent/JP7089168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/70Prevention of harmful light leakage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • F21V23/004Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/02Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being transformers, impedances or power supply units, e.g. a transformer with a rectifier
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/04Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/04Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
    • F21V23/0442Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors
    • F21V23/0457Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors the sensor sensing the operating status of the lighting device, e.g. to detect failure of a light source or to provide feedback to the device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/40Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity
    • F21V9/45Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity by adjustment of photoluminescent elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

実施形態は、発光モジュールに関する。
近年、照明装置や車両用のヘッドライトとして、レーザダイオード(LD:Laser Diode)を用いた発光モジュールが開発されている。このような発光モジュールにおいては、LDから出射されたレーザ光が変換部材に照射され、変換部材によって波長が変換され、照明に適した光として外部に出射される。
このような発光モジュールにおいては、外部からの衝撃等によって変換部材が破損すると、レーザ光が発光モジュールの外部に漏洩し、人の目に入る可能性がある。このため、変換部材が破損した場合にLDを停止させる停止手段が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特許第6091926号公報 特開2015-060159号公報
このような停止手段は、レーザ光の漏洩をより確実に抑制するために、応答速度が高いことが望まれる。また、消費電流が小さいことが望まれる。
実施形態は、上述の問題点に鑑みてなされたものであって、応答速度が高く消費電流が小さい発光モジュールを提供することを目的とする。
実施形態に係る発光モジュールは、レーザ光を出射するレーザ素子と、前記レーザ光を異なる波長の光に変換する変換部材と、前記レーザ素子に第1電極が接続され、前記レーザ素子に電力を供給する電源配線に第2電極が接続された第1トランジスタと、前記第1トランジスタの制御電極に第1電極が接続され、第1基準電位に第2電極が接続された第2トランジスタと、前記第1トランジスタの制御電極と第2基準電位との間に接続された第1抵抗と、前記第2トランジスタの制御電極と第3基準電位との間に接続され、前記変換部材に結合されたセンス配線と、前記第2トランジスタの制御電極と第4基準電位との間に接続された第2抵抗と、を備える。前記第1基準電位は、前記第1トランジスタの制御電極に印加されると前記第1トランジスタをオン状態とする電位であり、前記第2基準電位は、前記第1トランジスタの制御電極に印加されると前記第1トランジスタをオフ状態とする電位であり、前記第3基準電位は、前記第2トランジスタの制御電極に印加されると前記第2トランジスタをオン状態とする電位であり、前記第4基準電位は、前記第2トランジスタの制御電極に印加されると前記第2トランジスタをオフ状態とする電位である。
実施形態によれば、応答速度が高く消費電流が小さい発光モジュールを実現できる。
第1の実施形態に係る発光モジュールを示す回路図である。 (a)は第1の実施形態に係る発光モジュールの発光装置を示す断面図であり、(b)はその平面図である。 第2の実施形態に係る発光モジュールを示す回路図である。 第3の実施形態に係る発光モジュールを示す回路図である。 比較例に係る発光モジュールを示す回路図である。 横軸に時間をとり、縦軸に各接続点の電位及びLD電流をとって、第2の実施形態に係る発光モジュールの動作試験の結果を示すグラフ図である。 横軸に時間をとり、縦軸に各接続点の電位及びLD電流をとって、第3の実施形態に係る発光モジュールの動作試験の結果を示すグラフ図である。 横軸に時間をとり、縦軸に各接続点の電位及びLD電流をとって、比較例に係る発光モジュールの動作試験の結果を示すグラフ図である。
<第1の実施形態>
先ず、第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る発光モジュールを示す回路図である。
図2(a)は本実施形態に係る発光モジュールの発光装置を示す断面図であり、(b)はその平面図である。
図1並びに図2(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係る発光モジュール1においては、発光装置10及び停止回路20が設けられている。
発光装置10においては、ケース11が設けられている。ケース11の内底面上にはサブマウント16が固定されており、サブマウント16上には、レーザ素子としてのLD(レーザダイオード)12が固定されている。LD12は、例えば、青色のレーザ光L0を出射する。また、ケース11内におけるレーザ光L0が入射する位置には、光学部材13が設けられている。光学部材13は例えばガラス等の母材の表面に誘電体多層膜等の反射膜を設けた光反射部材である。光反射部材は、LD12から出射されたレーザ光L0を変換部材15に向かう方向に反射する。ケース11の外表面上には、LD12に電力を供給するための一対の電極14a及び14bが設けられている。
ケース11には開口部が設けられており、この開口部を塞ぐ位置に変換部材15が設けられている。変換部材15は、レーザ光L0が入射する位置に配置されている。変換部材15は、レーザ光L0を異なる波長の光に変換する蛍光体を含有する部材である。変換部材15においては、透明材料からなる母材中に蛍光体が分散されている。蛍光体は、例えば、青色の光を吸収して黄色の光を放射するYAG蛍光体である。
図1に示すように、停止回路20においては、第1トランジスタ21、第2トランジスタ22、第1抵抗23、第2抵抗24、及び、センス配線25が設けられている。このうち、第1トランジスタ21、第2トランジスタ22、第1抵抗23、及び、第2抵抗24は、発光装置10の外部に設けられている。センス配線25については後述する。停止回路20の構成を概略的に説明すると、下記(1)~(5)のとおりである。
(1)正極側のLD電源電位VLD+と負極側のLD電源電位VLD-との間に、LD12及び第1トランジスタ21が直列に接続されている。
(2)第1基準電位V1と第2基準電位V2との間に、第2トランジスタ22及び第1抵抗23が直列に接続されている。第2トランジスタ22と第1抵抗23との接続点N1は、第1トランジスタ21のゲートに接続されている。
(3)第3基準電位V3と第4基準電位V4との間に、センス配線25及び第2抵抗24が直列に接続されている。センス配線25と第2抵抗24との接続点N2は、第2トランジスタ22のゲートに接続されている。
(4)第1基準電位V1は、仮に第1トランジスタ21のゲートに印加されたとすれば、第1トランジスタ21をオン状態とするような電位である。第2基準電位V2は、仮に第1トランジスタ21のゲートに印加されたとすれば、第1トランジスタ21をオフ状態とするような電位である。第1トランジスタ21のゲートを基準とすると、回路上、第2トランジスタ22はオン電位側、第1抵抗23はオフ電位側に配置されている。
(5)第3基準電位V3は、仮に第2トランジスタ22のゲートに印加されたとすれば、第2トランジスタ22をオン状態とするような電位である。第4基準電位V4は、仮に第2トランジスタ22のゲートに印加されたとすれば、第2トランジスタ22をオフ状態とするような電位である。第2トランジスタ22のゲートを基準とすると、回路上、センス配線25はオン電位側、第2抵抗24はオフ電位側に配置されている。
以下、停止回路20の構成をより詳細に説明する。
第1トランジスタ21及び第2トランジスタ22は、例えば、nチャネル型のMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor:金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)である。この場合は、第1基準電位V1は第2基準電位V2よりも高く、第3基準電位V3は第4基準電位V4よりも高い。本実施形態においては、正極側のLD電源電位VLD+、負極側のLD電源電位VLD-、第1基準電位V1、第2基準電位V2、第3基準電位V3及び第4基準電位V4は、相互に独立している。
なお、第1トランジスタ21がpチャネル型のトランジスタである場合は、第1基準電位V1は第2基準電位V2よりも低い。また、第2トランジスタ22がpチャネル型のトランジスタである場合は、第3基準電位V3は第4基準電位V4よりも低い。以下、第1トランジスタ21及び第2トランジスタ22がnチャネル型のトランジスタである場合を例に挙げて説明する。第1トランジスタ21及び第2トランジスタ22は、例えば、同じ規格のトランジスタである。
LD12のアノードは電極14aを介してLD電源電位VLD+に接続されている。LD12のカソードは電極14bを介して第1トランジスタ21のドレインに接続されている。第1トランジスタ21のソースはLD電源電位VLD-に接続されている。なお、本明細書において、「ある部材がある電位に接続されている」という表現は、その部材にその電位が印加され得る構成であることを意味し、常にその部材にその電位が印加されているとは限らない。例えば、発光モジュールの動作時にはその部材にその電位が印加されるが、非動作時には印加されない。
なお、第1トランジスタ21はLD電源電位VLD+とLD12のアノードとの間に接続されていてもよい。より一般的に表現すれば、トランジスタのソース・ドレインのうち一方を「第1電極」、他方を「第2電極」、ゲートを「制御電極」とした場合に、第1トランジスタ21の第1電極がLD12に接続され、第1トランジスタ21の第2電極がLD12に電力を供給する電源配線19に接続されていればよい。すなわち、第1トランジスタ21は電源配線19に介在していればよい。
第2トランジスタ22のドレインは第1基準電位V1に接続され、第2トランジスタ22のソースは第1トランジスタ21のゲート(制御電極)及び第1抵抗23の一端に接続されている。第1抵抗23の他端は第2基準電位V2に接続されている。より一般的に表現すれば、第2トランジスタ22の第1電極(ソース・ドレインの一方)は第1トランジスタ21の制御電極に接続され、第2トランジスタ22の第2電極(ソース・ドレインの他方)は第1基準電位V1に接続されている。
図1並びに図2(a)及び(b)に示すように、センス配線25は1本の配線であり、その一方の端子25aは第3基準電位V3に接続されており、他方の端子25bは第2トランジスタ22のゲート(制御電極)及び第2抵抗24の一端に接続されている。センス配線25は、変換部材15における発光装置10の外面を構成する表面に固定されており、この表面の略全体にわたって蛇行するように配置されている。センス配線25は、例えば、ITO(Indium-Tin-Oxide:酸化インジウムスズ)等の透光性導電材料により形成されている。なお、センス配線25は、図2(a)及び(b)に示す例では、変換部材15の光取り出し面に設けられているが、変換部材15のレーザ光L0が入射する面に設けられていてもよく、変換部材15内に埋め込まれていてもよい。より一般的に表現すれば、センス配線25は、変換部材15に機械的に結合されていればよい。
また、センス配線25は、変換部材15に接触していなくてもよい。例えば、変換部材15の表面に透光性部材が固定され、その透光性部材の表面にセンス配線25が設けられていてもよい。センス配線25が変換部材15に機械的に結合されていることにより、変換部材15に破断等の破損が生じた場合には、センス配線25にも破断等、例えば断線が生じ、センス配線25の抵抗値が増加する。これにより、停止回路20は変換部材15の破損を検出することができる。すなわち、センス配線25は破損検出用抵抗体である。センス配線25は、透光性導電材料のほか、金属材料によって形成されていてもよい。但し、図2(a)及び(b)に示すように、センス配線25を光の主たる経路上に配置する場合は、センス配線25を設けることによる発光装置10の光出力の低下度合を低減できるように、センス配線25は透光性導電材料からなることが好ましい。この場合、センス配線25の端子25a及び25bを金属材料によって形成してもよい。
図1に示すように、第2抵抗24の一端はセンス配線25の端子25b及び第2トランジスタ22のゲート(制御電極)に接続されており、他端は第4基準電位V4に接続されている。例えば、第1抵抗23の抵抗値は、第2抵抗24の抵抗値よりも低い。例えば、第1抵抗23の抵抗値は第2抵抗24の抵抗値の10,000分の1~100分の1とすることができる。
次に、本実施形態に係る発光モジュール1の動作について説明する。
先ず、通常動作を説明する。
センス配線25の端子25aに第3基準電位V3を印加し、第2抵抗24の他端に第4基準電位V4を印加する。これにより、第2トランジスタ22のゲートには、第3基準電位V3と第4基準電位V4との間の電位であって、センス配線25の抵抗と第2抵抗24との抵抗分割によって決まる電位が印加され、第2トランジスタ22はオン状態となる。換言すると、第2トランジスタ22がオン状態となるように、第2抵抗24の抵抗値がセンス配線25の抵抗値とのバランスで決定されている。
また、第2トランジスタ22のドレインに第1基準電位V1を印加し、第1抵抗23の他端に第2基準電位V2を印加する。これにより、第1トランジスタ21のゲートには、第1基準電位V1と第2基準電位V2との間の電位であって、第2トランジスタ22の内部抵抗と第1抵抗23との抵抗分割によって決まる電位が印加され、第1トランジスタ21はオン状態となる。換言すると、第2トランジスタ22がオン状態であるときに、第1トランジスタ21がオン状態になるように、第1抵抗23の抵抗値が第2トランジスタ22の内部抵抗とのバランスで決定されている。
そして、第1トランジスタ21のソースをLD電源電位VLD-に接続した状態で、電極14aにLD電源電位VLD+を印加すると、第1トランジスタ21はオン状態であるため、LD12に所定の電圧が印加され、LD12が例えば青色のレーザ光L0を出射する。このレーザ光L0が変換部材15に入射する。変換部材15中の蛍光体は、入射したレーザ光L0の一部を吸収し、レーザ光L0とは異なる波長の光、例えば黄色の光を放射する。これにより、変換部材15からは、レーザ光L0が散乱された青色の光と蛍光体が放射した黄色の光が混合した白色光L1が出射される。白色光L1の一部はセンス配線25を透過して、残部はセンス配線25の隙間を通過して、発光装置10の外部に出射される。
次に、変換部材15が破損したときの動作を説明する。
例えば外部からの衝撃等により、変換部材15が破損すると、下記(a)~(e)の事象が発生する。
(a)変換部材15が破損すると、変換部材15の表面に固定されたセンス配線25が断線する。
(b)上記(a)により、抵抗分割により、接続点N2の電位VN2が低下して第4基準電位V4に近づき、第2トランジスタ22のゲート-ソース間電圧VGS2が減少する。このとき、第2トランジスタ22の内部容量に蓄積されていた電荷が第2抵抗24を介して第4基準電位V4に排出される。
(c)上記(b)により、電圧VGS2が減少すると、第2トランジスタ22のドレイン-ソース間の抵抗RDS2が増加する。第2トランジスタ22のゲート-ソース間電圧VGS2が第2トランジスタ22の閾値以下になると、第2トランジスタ22はオフ状態となる。
(d)上記(c)により、抵抗RDS2が増加すると、第1抵抗23との抵抗分割により接続点N1の電位VN1が低下し、第2基準電位V2に近づく。このとき、第1トランジスタ21の内部容量に蓄積されていた電荷が第1抵抗23を介して第2基準電位V2に排出される。このように、接続点N2の電位VN2が低下すると、これと同期して、接続点N1の電位VN1も低下する。この結果、第1トランジスタ21のゲート-ソース間電圧VGS1が減少する。
(e)上記(d)により、電圧VGS1が減少すると、第1トランジスタ21のドレイン-ソース間抵抗RDS1が増加する。第1トランジスタ21のゲート-ソース間電圧VGS1が第1トランジスタ21の閾値以下になると、第1トランジスタ21がオフ状態となる。これにより、LD12が消灯する。
実際には、上記(a)の事象が生じた後、上記(b)~(e)は略同時に進行する。このため、上記(b)~(e)のいずれかの事象が加速されると、全体の応答時間が短くなり、LD12は短時間で消灯に至る。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態によれば、変換部材である変換部材15が破損したときに、レーザ素子であるLD12を消灯することができる。これにより、レーザ光L0が変換部材15を経ずに直接的に発光装置10の外部に漏洩する可能性を低減できる。
また、本実施形態においては、センス配線25をLD12の電源配線19から独立させている。このため、LD12と停止回路20を独立して駆動することができ、双方の動作が安定する。また、LD12を駆動するための大電流(以下、「LD電流ILD」という)がセンス配線25を流れることがないため、センス配線25を細く且つ薄く形成することができる。この結果、白色光L1のうちセンス配線25によって遮られる割合を少なくでき、発光モジュール1の光取出効率を向上させることができる。センス配線25の幅は例えば5~200μmとすることができる。センス配線25の厚みは例えば50~200nmとすることができる。
また、センス配線25が細く且つ薄いことにより、変換部材15が破損したときに、センス配線25がより確実に切断又は十分に高抵抗化され得る。センス配線25は、その少なくとも一部が損傷することにより高抵抗化する。センス配線25の十分な高抵抗化とは、第2トランジスタ22のゲート-ソース間電圧VGS2が閾値電圧以下になる程度の高抵抗化を指す。これにより、前述の(d)及び(e)の事象が進行する。正常なセンス配線25(損傷していないセンス配線25)を流れる電流が増大するほど回路の消費電流も増大するため、センス配線25を流れる電流は例えば100mA以下とすることができ、1mA以下とすることが好ましい。センス配線25の電流は1μA以上としてもよい。
更に、本実施形態によれば、第1抵抗23の抵抗値は、第2トランジスタ22の内部抵抗とのバランスによって決めることができる。第2トランジスタ22がオン状態であるときの内部抵抗は極めて小さいため、第1抵抗23も比較的低く設定することができる。これにより、上記(d)の動作において、第1トランジスタ21の内部容量に蓄積されていた電荷が第1抵抗23を介して第2基準電位V2に速やかに排出され、接続点N1の電位VN1を第2基準電位V2に向けて速やかに低下させることができる。この結果、上記(b)~(d)の事象が全体的に素早く進行し、LD12を速やかに消灯することができる。
一方、第2抵抗24の抵抗値は、センス配線25とのバランスによって決めることになるため、比較的高くなる。しかしながら、第1トランジスタ21の内部容量によって蓄積されていた電荷は、第2抵抗24を通過しないため、LD12の消灯までの時間に及ぼす影響は小さい。また、第2抵抗24を比較的高く設定することにより、第3基準電位V3から第4基準電位V4に向けて流れる電流を低減することができる。この結果、発光モジュール1の消費電流を低減することができると共に、センス配線25に流れる電流を低減することができる。
このようにして、本実施形態によれば、センス配線25の断線によりLD12が自動的にオフになる回路構成でありながら、LD12に流す電流量、センス配線25に流す電流量、及び、センス配線25が切断されてからLD12が消灯するまでの応答時間のそれぞれを独立して調整することができる。したがって、応答速度が高く消費電流が小さい発光モジュールを実現することができる。
第1トランジスタ21の内部容量をC1とし、第2トランジスタ22の内部容量をC2とし、第1抵抗23の抵抗値をR1とし、第2抵抗24の抵抗値をR2としたときに、(C1×R1)が第1トランジスタ21のオフ過渡時の時定数であり、(C2×R2)が第2トランジスタ22のオフ過渡時の時定数である。すなわち、(C1×R1)の値を小さくするほど第1トランジスタ21がオフになるまでの時間を短くでき、(C2×R2)の値を小さくするほど第2トランジスタ22がオフになるまでの時間を短くできる。(C1×R1)の値は小さいほど好ましく、具体的には1×10-4秒以下が好ましい。(C1×R1)の値は例えば1×10-9秒以上である。(C2×R2)の値も小さいほど好ましく、具体的には1×10-4秒以下が好ましい。(C2×R2)の値は例えば1×10-9秒以上である。
センス配線25の抵抗値と第2抵抗24の抵抗値の合計に対する第2抵抗24の抵抗値の比率が減少するほど接続点N2の電位VN2は降下する。センス配線25の抵抗値と第2抵抗24の抵抗値は、電位VN2が第2トランジスタ22をオンにする値となるように設定する。第2抵抗24の抵抗値がセンス配線25の抵抗値より低くても電位VN2をそのような値とすることは可能であるが、この場合、第3基準電位V3に例えば数十V程度の高い値が求められる。このため、第2抵抗24の抵抗値はセンス配線25の抵抗値より高い方が第3基準電位V3を低減することができ、好ましい。
一方で、第2抵抗24の抵抗値が高くなるほどセンス配線25が断線等してから第2トランジスタ22がオフになるまでの時間が長くなる傾向にある。センス配線25の抵抗値を低減するほど第2抵抗24の抵抗値を低くすることが可能となる。このため、センス配線25の抵抗値は1MΩ以下とすることが好ましい。センス配線25の抵抗値は、例えば、センス配線25として金属を用いる場合は数mΩ以上とすることができ、ITOを用いる場合は100Ω以上とすることができる。センス配線25の抵抗値を低減するために、センス配線25の幅を例えば10~500μm程度とすることができる。センス配線25の材料としてITO等の透明導電性材料を用いる場合よりも金属を用いる場合の方がセンス配線25の抵抗値を低くし易い。
なお、本実施形態においては、第1トランジスタ21及び第2トランジスタ22としてMOSFETを用いる例を示したが、これには限定されない。第1トランジスタ21及び第2トランジスタ22のうちの少なくとも一方は、例えば、バイポーラトランジスタであってもよい。この場合は、エミッタ・コレクタのうちの一方が「第1電極」となり、他方が「第2電極」となり、ベースが「制御電極」となる。第1トランジスタ21としてバイポーラトランジスタを用いる場合は、ベースからバイポーラトランジスタに流入する電流を制限するために、ベースと接続点N1との間に、抵抗を設けることが好ましい。また、第2トランジスタ22としてバイポーラトランジスタを用いる場合は、同様にベースと接続点N2との間に電流制限用の抵抗を設けてもよく、あるいはセンス配線25を電流制限用の抵抗として兼用してもよい。センス配線25に流れる電流を低減し、回路の消費電流を低減するためには、第1トランジスタ21及び第2トランジスタ22としてバイポーラトランジスタよりもFETを用いる方が好ましい。
また、本実施形態においては、発光装置10において、LD12と変換部材15を同じケース11に固定して一体化する例を示したが、これには限定されない。LD12と変換部材15は別体として設けてもよい。また、レーザ素子は青色光を発振するレーザダイオードには限定されず、蛍光体は黄色の光を放射するものに限定されない。更に、変換部材の形状は板状には限定されず、例えば球状であってもよい。変換部材はレーザ光を波長変換や散乱等させる部材であり、蛍光体を含む部材の他、例えば蛍光体は含まないが散乱粒子を含む部材が挙げられる。更にまた、光学部材は光反射部材には限定されず、例えば、プリズムであってもよい。また、レーザ素子と変換部材との位置関係によっては、光学部材は設けなくてもよい。
更にまた、本実施形態においては、発光モジュール1を駆動するために外部から供給される電位として、6種類の電位、すなわち、LD電源電位VLD+、LD電源電位VLD-、第1基準電位V1、第2基準電位V2、第3基準電位V3、及び、第4基準電位V4について説明した。これらの電位は相互に独立していてもよいが、後述する第2及び第3の実施形態において説明するように、まとめられる電位はまとめてもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
図3は、本実施形態に係る発光モジュールを示す回路図である。
図3に示すように、本実施形態に係る発光モジュール2は、前述の第1の実施形態に係る発光モジュール1(図1、図2(a)及び(b)参照)と比較して、停止回路20の替わりに、停止回路30が設けられている点が異なっている。停止回路30においては、第1基準電位V1と第3基準電位V3が共通化されてセンス電位Vsとなっている。また、負極側のLD電源電位VLD-、第2基準電位V2、第4基準電位V4が共通化されて共通電位Vcomとなっている。共通電位Vcomは、例えば、接地電位(GND)である。正極側のLD電源電位VLD+は、センス電位Vsから独立している。なお、センス電位Vsから共通電位Vcomまで流れる電流の合計値を、センス電流Isという。
本実施形態によれば、発光モジュール2を動作させるための電源電位として、正極側のLD電源電位VLD+、センス電位Vs及び共通電位Vcomの3つの電位のみを準備すればよい。このため、本実施形態に係る発光モジュール2は、第1の実施形態に係る発光モジュール1(図1参照)と比較して、実装が容易であると共に、停止回路30の構成を簡略化することができる。一方、LD電源電位VLD+とセンス電位Vsとは互いに独立した電位としているため、LD12と停止回路30を互いに独立して安定に動作させることができる。
本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
図4は、本実施形態に係る発光モジュールを示す回路図である。
図4に示すように、本実施形態に係る発光モジュール3は、前述の第2の実施形態に係る発光モジュール2(図3参照)と比較して、第2トランジスタ22の替わりに、第2トランジスタ26が設けられている点が異なっている。第2トランジスタ26の内部容量は、第1トランジスタ21の内部容量よりも小さい。第2トランジスタ26にはセンス電流Isの一部が流れるだけで、LD電流ILDは流れないため、内部容量が小さい小信号用のトランジスタを用いることができる。第1トランジスタ21の内部容量は、例えば100~10,000pFとすることができる。第2トランジスタ26の内部容量は、例えば1~100pFとすることができる。本明細書において、内部容量とは制御端子容量を指し、例えばFETの場合はゲート容量を指す。
また、前述のとおり第2抵抗24の抵抗値が高いほどセンス配線25に流す電流を低減できるため、第2抵抗24は第1抵抗23よりも高抵抗とする傾向がある。このため、内部容量は第2トランジスタ26の方を第1トランジスタ21よりも小さくし、これによって第2トランジスタ26のオフ過渡時の時定数を小さくすることが好ましい。
本実施形態においては、第2トランジスタ26の内部容量が小さく、蓄積される電荷が少ない。このため、センス配線25が切断された後、第2トランジスタ26の内部容量に蓄積されていた電荷が第2抵抗24を介して共通電位Vcomに速やかに排出され、接続点N2の電位が速やかに低下する。これにより、上記(b)の事象が加速され、全体の応答速度が向上する。この結果、LD12をより速やかに消灯させることができ、安全性が向上する。
本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第2の実施形態と同様である。
(比較例)
次に、比較例について説明する。
図5は、本比較例に係る発光モジュールを示す回路図である。
図5に示すように、本比較例に係る発光モジュール101は、前述の第2の実施形態に係る発光モジュール2(図3参照)と比較して、第2トランジスタ22及び第2抵抗24が設けられておらず、センス配線25が第1抵抗23に接続されており、センス配線25と第1抵抗23との接続点N3が第1トランジスタ21のゲートに接続されている点が異なっている。
本比較例に係る発光モジュール101においては、第1トランジスタ21のゲートには、センス電位Vsと共通電位Vcomとの間の電位であって、センス配線25の抵抗値と第1抵抗23との抵抗分割によって決まる電位が印加され、第1トランジスタ21はオン状態となる。そして、変換部材15が破損すると、センス配線25が切断され、第1トランジスタ21のゲート電位が共通電位Vcomに近づいていく。これにより、第1トランジスタ21がオフ状態となり、LD12が消灯する。
本比較例においては、第1トランジスタ21は、そのゲートがセンス配線25に接続されているため、センス配線25の断線の影響を直接受けると共に、ソース・ドレインがLD12と共通電位Vcomに接続されているため、LD12の通電に直接関与している。また、第1抵抗23もセンス配線25に接続されているため、センス配線25の断線の影響を直接受けると共に、第1トランジスタ21のゲートに接続されているため、第1トランジスタ21の内部容量に蓄積されていた電荷の排出に直接関与している。このように、第1トランジスタ21及び第1抵抗23は、LD12に流す電流量、センス配線25に流す電流量、及び、センス配線25が切断されてからLD12が消灯するまでの応答時間の全てに影響を与えるため、これらを独立して調整することができない。
例えば、本比較例においては、センス配線25の抵抗値とバランスをとるため、第1抵抗23の抵抗値を第2の実施形態よりも高くしている。具体的には、センス配線25の抵抗値と第1抵抗23の抵抗値との抵抗分割によって決まる電位が、第1トランジスタ21をオン状態とするように、第1抵抗23の抵抗値を調整する必要がある。このため、第1トランジスタ21の寄生容量に蓄積された電荷の排出が遅くなり、センス配線25が断線してからLD12が消灯するまでの時間が長くなる。
これに対して、上述の各実施形態においては、センス配線25の断線の影響を受ける第2トランジスタ22と、LD12の通電を制御する第1トランジスタ21とを、分けて設けている。これにより、センス配線25の断線によってLD12が自動的にオフになる回路構成でありながら、LD12に流す電流量と、センス配線25に流す電流量と、LD12を消灯するまでの応答時間を、それぞれ独立して調整することができる。例えば、センス配線25に流す電流量は、第2抵抗24の抵抗値により調整可能である。
(試験例)
次に、上述の各実施形態の効果を示す試験例について説明する。
図6は、横軸に時間をとり、縦軸に各接続点の電位及びLD電流をとって、第2の実施形態に係る発光モジュールの動作試験の結果を示すグラフ図である。
図7は、横軸に時間をとり、縦軸に各接続点の電位及びLD電流をとって、第3の実施形態に係る発光モジュールの動作試験の結果を示すグラフ図である。
図8は、横軸に時間をとり、縦軸に各接続点の電位及びLD電流をとって、比較例に係る発光モジュールの動作試験の結果を示すグラフ図である。
本試験例においては、前述の第2の実施形態に係る発光モジュール2(図3参照)のサンプル、第3の実施形態に係る発光モジュール3(図4参照)のサンプル、及び、比較例に係る発光モジュール101(図5参照)のサンプルを作製した。そして、これらのサンプルについて、センス配線25が切断された後の接続点N1の電位VN1の変化、接続点N2の電位VN2の変化、接続点N3の電位VN3の変化、及び、LD12に流れるLD電流ILDの変化を測定した。なお、本試験例においては、試験の精度を高めるために、変換部材15を破壊してセンス配線25を切断する替わりに、センス配線25と接続点N3との間にこれらと直列に接続されたスイッチを設け、このスイッチをオフにした。
共通の試験条件を表1に示す。また、サンプル毎の試験条件を表2及び表3に示す。更に、試験結果を表4に示す。表4に示す「センス電流Is」は、センス電位Vsから共通電位Vcomに流れる電流の合計値であり、「センス配線25を流れる電流」は、センス電流Isのうち、センス配線25を流れる電流である。
全サンプルの第1トランジスタ21及び第2の実施形態のサンプルの第2トランジスタ22として、東芝製「SSM3K341R」を使用した。また、第3の実施形態のサンプルの第2トランジスタ26として、東芝製「SSM3K56MFV」を使用した。
Figure 0007089168000001
Figure 0007089168000002
Figure 0007089168000003
Figure 0007089168000004
図6~図8及び表4に示すように、センス配線25が切断されてから、実際には、センス配線25に接続したスイッチをオフにしてから、LD12が完全に消灯するまでの応答時間は、比較例のサンプルで500μs(マイクロ秒)であったのに対し、第2の実施形態のサンプルでは3.90μsと100分の1以下となった。また、第3の実施形態のサンプルでは1.53μsと、第2の実施形態の半分以下となった。
一方、第2の実施形態のサンプル及び第3の実施形態のサンプルにおいては、比較例のサンプルと比較して、センス電流Isは増加した。また、センス配線25に流れる電流も、比較例のサンプルよりも増加した。しかし、実用上問題のない範囲であると考えられる。
前述の各実施形態は、本発明を具現化した例であり、本発明はこれらの実施形態には限定されない。例えば、前述の各実施形態において、いくつかの構成要素又は工程を追加、削除又は変更したものも本発明に含まれる。
本発明は、例えば、照明装置又は車両用ヘッドライト等に利用することができる。
1、2、3:発光モジュール
10:発光装置
11:ケース
12:LD(レーザダイオード)
13:光学部材
14a、14b:電極
15:変換部材
16:サブマウント
19:電源配線
20:停止回路
21:第1トランジスタ
22:第2トランジスタ
23:第1抵抗
24:第2抵抗
25:センス配線
25a、25b:端子
26:第2トランジスタ
30:停止回路
101:発光モジュール
LD:LD電流
Is:センス電流
L0:レーザ光
L1:白色光
N1、N2、N3:接続点
DS1:第1トランジスタ21のドレイン-ソース間の抵抗
DS2:第2トランジスタ22のドレイン-ソース間の抵抗
V1~V4:第1~第4基準電位
Vcom:共通電位
GS1:第1トランジスタ21のゲート-ソース間電圧
GS2:第2トランジスタ22のゲート-ソース間電圧
LD+:正極側のLD電源電位
LD-:負極側のLD電源電位
N1:接続点N1の電位
N2:接続点N2の電位
Vs:センス電位

Claims (11)

  1. レーザ光を出射するレーザ素子と、
    前記レーザ光を異なる波長の光に変換する変換部材と、
    前記レーザ素子に第1電極が接続され、前記レーザ素子に電力を供給する電源配線に第2電極が接続された第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタの制御電極に第1電極が接続され、第1基準電位に第2電極が接続された第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタの制御電極と第2基準電位との間に接続された第1抵抗と、
    前記第2トランジスタの制御電極と第3基準電位との間に接続され、前記変換部材に結合されたセンス配線と、
    前記第2トランジスタの制御電極と第4基準電位との間に接続された第2抵抗と、
    を備え、
    前記第1基準電位は、前記第1トランジスタの制御電極に印加されると前記第1トランジスタをオン状態とする電位であり、
    前記第2基準電位は、前記第1トランジスタの制御電極に印加されると前記第1トランジスタをオフ状態とする電位であり、
    前記第3基準電位は、前記第2トランジスタの制御電極に印加されると前記第2トランジスタをオン状態とする電位であり、
    前記第4基準電位は、前記第2トランジスタの制御電極に印加されると前記第2トランジスタをオフ状態とする電位である発光モジュール。
  2. 前記レーザ素子に供給される電源電位のうち、高い方の電源電位は、前記第1基準電位及び前記第2基準電位のうち、高い方の基準電位から独立している請求項1記載の発光モジュール。
  3. 前記第2基準電位は前記第4基準電位と等しい請求項1または2に記載の発光モジュール。
  4. 前記第1基準電位は前記第3基準電位と等しい請求項1~3のいずれか1つに記載の発光モジュール。
  5. レーザ光を出射するレーザ素子と、
    前記レーザ光を異なる波長の光に変換する変換部材と、
    前記レーザ素子にソース・ドレインの一方が接続され、前記レーザ素子に電力を供給する電源配線にソース・ドレインの他方が接続されたnチャネル型の第1トランジスタと、
    ドレインがセンス電位に接続され、ソースが前記第1トランジスタのゲートに接続されたnチャネル型の第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタのゲートと前記センス電位よりも低い共通電位との間に接続された第1抵抗と、
    前記第2トランジスタのゲートと前記センス電位との間に接続され、前記変換部材に結合されたセンス配線と、
    前記第2トランジスタのゲートと前記共通電位との間に接続された第2抵抗と、
    を備え、
    前記センス電位は、前記第1トランジスタのゲートに印加されると前記第1トランジスタをオン状態とし、前記第2トランジスタのゲートに印加されると前記第2トランジスタをオン状態とする電位であり、
    前記共通電位は、前記第1トランジスタのゲートに印加されると前記第1トランジスタをオフ状態とし、前記第2トランジスタのゲートに印加されると前記第2トランジスタをオフ状態とする電位である発光モジュール。
  6. レーザ光を出射するレーザ素子と、
    前記レーザ光を異なる波長の光に変換する変換部材と、
    前記レーザ素子に直列に接続された第1トランジスタと、
    第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタに直列に接続された第1抵抗と、
    前記変換部材に結合されたセンス配線と、
    前記センス配線に直列に接続された第2抵抗と、
    を備え、
    前記第2トランジスタと前記第1抵抗との接続点は、前記第1トランジスタの制御電極に接続されており、
    前記センス配線と前記第2抵抗との接続点は、前記第2トランジスタの制御電極に接続されている発光モジュール。
  7. レーザ光を出射するレーザ素子と、
    前記レーザ光を異なる波長の光に変換する変換部材と、
    第1トランジスタと、
    第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタに直列に接続された第1抵抗と、
    前記変換部材に結合されたセンス配線と、
    前記センス配線に直列に接続された第2抵抗と、
    を備え、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタはFETであり、
    前記第1トランジスタは前記レーザ素子の通電を制御し、
    前記第2トランジスタと前記第1抵抗との接続点は、前記第1トランジスタのゲートに接続されており、
    前記センス配線と前記第2抵抗との接続点は、前記第2トランジスタのゲートに接続されている発光モジュール。
  8. 前記第1抵抗の抵抗値は、前記第2抵抗の抵抗値よりも低い請求項1~7のいずれか1つに記載の発光モジュール。
  9. 前記第2トランジスタの内部容量は、前記第1トランジスタの内部容量よりも小さい請求項1~8のいずれか1つに記載の発光モジュール。
  10. 前記センス配線は前記変換部材の表面に固定された請求項1~9のいずれか1つに記載の発光モジュール。
  11. 前記センス配線は透光性導電材料により形成された請求項10記載の発光モジュール。
JP2018082776A 2018-04-24 2018-04-24 発光モジュール Active JP7089168B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082776A JP7089168B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 発光モジュール
EP19170062.4A EP3561971B1 (en) 2018-04-24 2019-04-18 Light emitting module
US16/390,000 US10670223B2 (en) 2018-04-24 2019-04-22 Light emitting module
CN201910334075.6A CN110397896B (zh) 2018-04-24 2019-04-24 发光模块
US16/856,051 US10876705B2 (en) 2018-04-24 2020-04-23 Light emitting module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082776A JP7089168B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 発光モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019192744A JP2019192744A (ja) 2019-10-31
JP2019192744A5 JP2019192744A5 (ja) 2021-05-13
JP7089168B2 true JP7089168B2 (ja) 2022-06-22

Family

ID=66239799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082776A Active JP7089168B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 発光モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10670223B2 (ja)
EP (1) EP3561971B1 (ja)
JP (1) JP7089168B2 (ja)
CN (1) CN110397896B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10587090B1 (en) * 2015-12-31 2020-03-10 Soraa Laser Diode, Inc. Safe laser light
US11002414B2 (en) * 2018-08-09 2021-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Light source device
JP7562071B2 (ja) 2021-01-27 2024-10-07 日亜化学工業株式会社 発光モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124522A1 (ja) 2011-03-15 2012-09-20 シャープ株式会社 発光装置、照明装置、前照灯および車両
JP2017213980A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 シャープ株式会社 照明装置、及び、レーザ素子の駆動方法
US20180054256A1 (en) 2016-08-22 2018-02-22 Osram Gmbh Monitoring an optical converter

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943587A (ja) * 1982-09-03 1984-03-10 Canon Inc 半導体レ−ザ−の駆動方式
JPS6459878A (en) 1987-08-31 1989-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor laser protective circuit
JPH07193540A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送信器
JP4946737B2 (ja) * 2007-09-03 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置、モニタ装置及び画像表示装置
JP5452539B2 (ja) 2011-04-14 2014-03-26 三菱電機株式会社 光源点灯装置及び照明器具
JP6091926B2 (ja) 2013-02-27 2017-03-08 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
CN104061446B (zh) * 2013-03-21 2018-04-03 优志旺电机株式会社 激光光源装置
JP6202313B2 (ja) 2013-09-20 2017-09-27 カシオ計算機株式会社 蛍光発光装置及びプロジェクタ
JP6302706B2 (ja) 2014-03-05 2018-03-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具およびその駆動装置
JP2016092288A (ja) 2014-11-07 2016-05-23 スタンレー電気株式会社 光源装置及びこれを用いた照明装置
JP2016177923A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124522A1 (ja) 2011-03-15 2012-09-20 シャープ株式会社 発光装置、照明装置、前照灯および車両
JP2017213980A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 シャープ株式会社 照明装置、及び、レーザ素子の駆動方法
US20180054256A1 (en) 2016-08-22 2018-02-22 Osram Gmbh Monitoring an optical converter

Also Published As

Publication number Publication date
US20190323678A1 (en) 2019-10-24
US10670223B2 (en) 2020-06-02
EP3561971A2 (en) 2019-10-30
CN110397896A (zh) 2019-11-01
CN110397896B (zh) 2023-01-10
JP2019192744A (ja) 2019-10-31
EP3561971A3 (en) 2019-11-20
US20200248885A1 (en) 2020-08-06
EP3561971B1 (en) 2022-10-26
US10876705B2 (en) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10876705B2 (en) Light emitting module
US7973877B2 (en) Illumination device and liquid crystal display apparatus
US6538394B2 (en) Current source methods and apparatus for light emitting diodes
US8247992B2 (en) LED driver circuit
TWI258874B (en) Light emitting element drive circuit
US4307298A (en) Optically toggled bilateral switch having low leakage current
JP2014096405A (ja) 光送信回路
US6586975B2 (en) Semiconductor device
WO2009047267A2 (en) Driver for light emitting semiconductor device
US20200302855A1 (en) Pixel circuit and display device
US20160164253A1 (en) Driving circuit for light emitting element
US20120268032A1 (en) Combination led driver
CN1780509A (zh) 用于发光二极管的驱动电路
JP2004153116A (ja) 半導体レーザ駆動装置
WO2018061817A1 (ja) ゲート駆動回路およびそれを備える発光装置
JP4805985B2 (ja) 車両用定電流発光装置
WO2023238786A1 (ja) 発光装置
WO2023234210A1 (ja) 車両灯具用の点灯回路及びこれを含む車両用灯具
US20220239062A1 (en) Low side driver for laser diode
TW201831979A (zh) 投影裝置及光源模組
JP2023180193A (ja) 発光装置
JPH10308529A (ja) 半導体リレー
JP2755686B2 (ja) 半導体装置の保護回路
JP2004153114A (ja) 半導体レーザ駆動装置
JP2022114562A (ja) 発光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150