JP7089049B2 - 電池制御装置 - Google Patents

電池制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7089049B2
JP7089049B2 JP2020550339A JP2020550339A JP7089049B2 JP 7089049 B2 JP7089049 B2 JP 7089049B2 JP 2020550339 A JP2020550339 A JP 2020550339A JP 2020550339 A JP2020550339 A JP 2020550339A JP 7089049 B2 JP7089049 B2 JP 7089049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socc
calculation unit
calculation
control device
battery control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020550339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020075503A1 (ja
Inventor
実幸 赤津
圭一朗 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Vehicle Energy Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vehicle Energy Japan Inc filed Critical Vehicle Energy Japan Inc
Publication of JPWO2020075503A1 publication Critical patent/JPWO2020075503A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089049B2 publication Critical patent/JP7089049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、電池制御装置に関する。
リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池を最大限に活用するためには、二次電池の充電率(SOC:States Of Charge)を精度良く推定する必要がある。SOCの推定は、以前に推定したSOCを保持しておいて、保持したSOCを演算に使用する方法が一般的である。特許文献1には、複数のタイミングで得られた以前のSOCを保持しておき、保持した複数のSOCを選択して、現在のSOCの演算に利用する方法が記載されている。
特開2008-145349号公報
しかしながら、以前のSOCを用いて現在のSOCを演算する場合に、微小なSOCの増減量とそれまでのSOCの積算量との間で扱う値の大きさが大幅に異なると、微小なSOCの値が無視されて情報落ちが発生し、SOCの演算が正しく行われない課題があった。
本発明による電池制御装置は、電池の充電率の演算を複数の項に分けて各項を演算する第1の演算部と、前記第1の演算部で演算された各項の演算結果を、所定の閾値を基に、複数のグループに分けて各グループ別に合算する第2の演算部と、前記第2の演算部による前回の演算周期で合算された各グループ別の演算結果を前回値としてそれぞれ記憶する記憶部と、を備え、前記第1の演算部は、前記記憶部に記憶されたグループ別の前回値を用いて、前記各項を演算する。
本発明によれば、情報落ちに起因するSOCの演算誤差を抑制することができる。
図1は、電池システムの構成を示すブロック図である。 図2は、電池制御部の構成を示すブロック図である。 図3は、第1の実施様態におけるSOCc演算部のブロック図である。 図4は、第1の実施様態におけるSOCcBig/Small演算部の処理を示すフローチャートである。 図5は、第2の実施様態におけるSOCcBig/Small演算部の処理を示すフローチャートである。 図6は、第3の実施形態におけるSOCc演算部のブロック図である。 図7は、第3の実施形態における閾値演算部の処理を示すフローチャートである。
[第1の実施形態]
図1から図4を参照して第1の実施形態について説明する。
図1は、電池システムの構成を示すブロック図である。電池システム100は、外部の供給対象に電力を供給するシステムであり、供給対象は電気自動車、ハイブリッド自動車、電車、産業用機器等である。図1では、ハイブリッド自動車の走行用のモータジェネレータ410に電力を供給する例を示した。
電池システム100は、リレー300、310を介してインバータ400に接続される。インバータ400は電池システム100から電力をモータジェネレータ410に供給する。インバータ400及びモータジェネレータ410はモータ/インバータ制御部420により制御される。車両制御部200は、電池システム100で得られる電池情報、インバータ400及びモータジェネレータ410からの情報、図示しないエンジンからの情報等に基づいて駆動力の配分等を決定する。
電池システム100は、複数の単電池111から構成される組電池110と、単電池111の状態を監視する複数の単電池制御部121を備える計測部120と、組電池110に流れる電流を検知する電流検知部130と、組電池110の総電圧を検知する電圧検知部140と、組電池110の制御を行う電池制御部150と、組電池110、単電池111および単電池群112の電池特性に関する情報を格納する記憶部180とを備える。
組電池110を構成する複数の単電池111は、所定の単位数でグループ分けされている。図1で示す例では、複数の単電池111は2つの単電池群112a、112bにグループ分けされている。単電池群112a、112bは、電気的に直列接続されている。
なお、単電池111は、リチウムイオン2次電池など充電可能な電池である。単電池111としては、その他に、ニッケル水素電池、鉛電池、電気2重層キャパシタなどの蓄電池、および蓄電機能を備えたデバイスであっても良い。ここでは、単電池111として単体電池を考えているが、単電池111を、複数電池を多直ないし並列接続したモジュール構造に置き換えた構成でも良い。
また、図1に示す例では、組電池110として2つの単電池群112a、112bが直列接続された構成を示したが、これに限定されず、所定の数の単電池群を直列に接続しても良いし、並列に接続しても良い。また、用途に応じて直列・並列の様々な個数の組み合わせで構成しても良い。
計測部120は、組電池110を構成する各単電池111の状態を監視するものであり、複数の単電池群112a、112bに対応して、同数の単電池制御部121a、121bが設けられている。単電池群112aには単電池制御部121aが割り当てられ、単電池群112bには単電池制御部121bが割り当てられている。各単電池制御部121a、121bは、それぞれに割り当てられた単電池群112a、112bからの電力を受けて動作する。各単電池制御部121a、121bは、それぞれに割り当てられた単電池群112a、112bの電池電圧や電池温度を監視する。
電池制御部150には、電流検知部130から送信される組電池110に流れる電流値、電圧検知部140から送信される組電池110の総電圧値が入力される。また、電池制御部150は、信号通信部160により計測部120との間で信号の送受信を行い、単電池111の電池電圧や電池温度、さらには単電池111が過充電もしくは過放電であるかの診断結果や、計測部120に通信エラーが発生した場合に出力される異常信号を、計測部120から受信する。電池制御部150は入力された情報に基づいて組電池110の充電率(SOC:States Of Charge)の推定等の処理を行い、その処理結果は、計測部120や車両制御部200に送信される。
電池制御部150では、充電率SOC、劣化状態SOH(States Of Health)などの状態推定演算の数値演算処理を32ビット浮動小数点によって実施している。固定小数点で演算した場合は、表現可能な値範囲が狭く、算術オーバーフロー/算術アンダーフロー等が発生してしまうが、浮動小数点を用いれば、表現可能な値範囲が広いため、問題発生のリスクを低減できる。32ビット浮動小数点では、64ビット浮動小数点よりも表現できる有効桁数は少ないが、32ビット浮動小数点のメモリ使用量は、64ビット浮動小数点の2分の1であるため、64ビット浮動小数点よりもメモリを節約することができる。本実施形態では、32ビット浮動小数点を用いるが、浮動小数点であれば、何ビットでもよく、演算に使用するビット数を限定するものではない。
なお、信号通信部160には、フォトカプラ等の絶縁素子170が設けられている。上述のように計測部120は組電池110から電力をうけて動作するが、電池制御部150は車載補機用のバッテリ(例えば12V系バッテリ)を電源として用いるので、電池制御部150と計測部120の動作電源の基準電位が異なる。そのため、信号通信部160に絶縁素子170を設けている。絶縁素子170は、計測部120を構成する回路基板に実装しても良いし、電池制御部150を構成する回路基板に実装しても良い。なお、システム構成によっては、絶縁素子170を省略することも可能である。
単電池制御部121a、121bは、それぞれが監視する単電池群112a、112bの電位の高い順に従って直列に接続されている。単電池制御部121aの出力と単電池制御部121bの入力との間には絶縁素子170を設けていないが、これは、単電池制御部121a、121bには、異なる動作基準電位同士においても通信可能な仕組みが設けられているからである。ただし、単電池制御部121aと単電池制御部121bとの間の通信に対して電気的絶縁が必要な場合には、絶縁素子170を設ける必要がある。
電池制御部150が送信した信号は、絶縁素子170が設けられた信号通信部160により単電池制御部121aに入力される。単電池制御部121bからの出力信号は絶縁素子170が設けられた信号通信部160により電池制御部150の入力部に伝送される。このように、電池制御部150と単電池制御部121a、121bとは信号通信部160によりループ状に接続されている。このような接続および通信方式はデイジーチェーン接続と呼ばれるが、数珠つなぎ接続や芋づる接続等と呼ぶ場合もある。
記憶部180には、組電池110、単電池111および単電池群112に関して、内部抵抗特性、満充電時の容量、分極抵抗特性、劣化特性、個体差情報、電池開回路電圧OCVと電池の充電率SOCの対応関係(OCV-SOCマップ)などの情報が格納される。なお、図1に示す例では、記憶部180を電池制御部150と計測部120の外部に配置する構成としたが、記憶部180を電池制御部150または計測部120の内部に設ける構成としても良い。
図2は、電池制御部150の構成を示すブロック図である。電池制御部150は、SOCv演算部151と、ΔSOCi演算部152と、SOCc演算部153と、重み演算部154とを備える。
SOCv演算部151には、組電池110を構成する単電池111の電圧V(各単電池111の平均電圧)、組電池110に流れる電流I、組電池110で得られる温度Tが入力される。ここで、入力される単電池111の電圧Vは、組電池110に含まれる複数の単電池111の電圧の平均電圧である。SOCv演算部151は、電池電圧Vに基づく電池の充電率SOCvを演算して出力する。
ΔSOCi演算部152には、組電池110に流れる電流Iが入力される。ΔSOCi演算部152は、前回演算周期から組電池110に流れる電流を時間積算して得られる電流積算の増減量ΔSOCiを算出する。ΔSOCiは、SOCc演算部153において、前回演算周期の電池の充電率SOC(後述のSOCc)に加算されることにより、電流積算によるSOCiを算出する。
重み演算部154は、組電池110に流れる電流、組電池110で得られる温度が入力される。重み演算部154は、SOCvが精度よく取得可能な場合は、Wを大きな値として算出し、充電率SOCcに対する充電率SOCvの比重を増やすように重みWを変化させる。また、充電率SOCvの精度が得られない場合は、充電率SOCiによる演算の比重を高める為、重みWを小さくする。
一般に、充電率SOCvは、組電池110に流れる電流がゼロか、定電流が一定時間以上継続した場合など、電流が安定した場合にSOC推定誤差が小さく、逆に、電流の変動が激しい場合や電池温度が低温の場合にはSOC推定誤差が大きくなりやすいという特徴がある。一方、充電率SOCiは、電流が大きくかつ急峻な変動がない場合はSOC推定誤差が小さく、逆に、電流値が小さくて電流検知部130の測定精度などの影響を受けやすい場合にはSOC推定誤差が大きくなりやすいという特徴がある。
そのため、重み演算部154、SOCc演算部153は、上述した充電率SOCvおよび充電率SOCiの特徴に対し、重みWにより最終的な充電率SOCcへの影響度を調節している。このようにすることで、SOC推定精度を向上させることができる。
SOCc演算部153は、SOCv演算部151の出力である充電率SOCvと、ΔSOCi演算部152の出力である前回演算周期からの充電率増減量ΔSOCiと、重み演算部154の出力である重みWから、より確からしい最終的な電池の充電率SOC(以下、SOCc)を演算し出力する。SOCc演算部153の詳細は図3を参照して後述する。
(SOCv、ΔSOCi、SOCcの基本式について)
ここで、本実施形態におけるSOCc演算部153で行う演算の基本式について説明する。
式(1)に充電率SOCc、充電率SOCv、充電率SOCi、および重みWとの基本式を示す。式(1)の重みWを0~1の間で変化させると、充電率SOCcに対するSOCvとSOCiの割合を調整することができる。Wが小さくなる方向に変化すると、SOCcはSOCi偏重となる。また、Wが大きくなる方向に変化すると、SOCcはSOCv偏重となる。
SOCc =W×SOCv + (1-W)×SOCi ・・・ 式(1)
次の式(2)は、本実施形態におけるSOCi算出式である。電流積算によるSOC充電率SOCiは、前回演算周期からの充電率の変化量ΔSOCiと前回演算周期までのSOC(以下、SOCc_z)とを加算することで得ることができる。
SOCi = ΔSOCi + SOCc_z ・・・ 式(2)
式(3)は、式(2)を式(1)に代入することで、得られる式(1)の変形式である。式(3)に表れるSOCv、ΔSOCi、SOCcは、図2のSOCv演算部151、ΔSOCi演算部152、SOCc演算部153の出力とそれぞれ対応している。
SOCc = W×SOCv + (1-W)×(ΔSOCi + SOCc_z) ・・・ 式(3)
以上の説明のように、本実施形態におけるSOCc演算部153では、基本式(3)に基づいてSOCcを算出する。基本式(3)は、基本式(1)の別表現式であるため、式(1)と同等の処理であることが分かる。なお、本実施形態において、電池制御部150を、SOCv演算部151、ΔSOCi演算部152、SOCc演算部153にて構成したが、これらは独立した演算部である必要はなく、SOCvとΔSOCiを用いて基本式(3)と同様の処理を行うのであれば、1つの演算部で行ってもよい。また、1つの演算部に限らず、複数の演算部に分けて行ってもよい。本実施形態では、基本式(3)に基づき、SOCc演算部153にて、後述のように、基本式(3)を変形し、SOCcから7つのSOCc項を導出し、SOCc演算を行う。
なお、SOCc演算部153等で処理されるフローチャートは後述するが、これらのフローチャートで示したプログラムを、CPU、メモリなどを備えたコンピュータにより実行することができる。全部の処理、または一部の処理をハードロジック回路により実現してもよい。更に、このプログラムは、予め電池制御部150、若しくは記憶部180の記憶媒体に格納して提供することができる。あるいは、独立した記憶媒体にプログラムを格納して提供したり、ネットワーク回線によりプログラムを電池制御部150、若しくは記憶部180の記憶媒体に記録して格納することもできる。データ信号(搬送波)などの種々の形態のコンピュータ読み込み可能なコンピュータプログラム製品として供給してもよい。
(基本式(3)の情報落ちについて)
ここで、基本式(3)の情報落ちについて説明する。式(3)は、(1-W)の演算を含む。このとき、SOCi偏重のSOC演算を行う場合、重みWが非常に小さい値となる場合がある。この場合、(1-W)の減算を行った結果、情報落ちによる演算誤差が発生する。この演算誤差は、今回の演算周期ではSOCcの誤差となる。次回の演算周期では、前回の誤差を含んだSOCcを入力とし、次回の演算周期のSOCcを算出するため、誤差が累積していくことになる。このように従来は、式(3)のSOCc演算では、前回演算周期のSOCcを保持して、今回の演算周期のSOCc演算に利用することで、(1-W)の演算による情報落ちに起因する誤差の発生と前回の演算周期のSOCc(以下、SOCc_z)による誤差の累積が発生していた。
(SOCc演算部153の説明)
図3は、本実施形態のSOCc演算部153のブロック図である。SOCc演算部153は、SOCc項算出部500と、SOCcBig/Small演算部501と、加算部502と、前回値保持部503、504と、判定閾値記憶部505とを備え、SOCv、ΔSOCi、重みWを入力とし、最終的なSOCであるSOCcを算出している。なお、前回値保持部503、504、判定閾値記憶部505は、記憶部180内に設けてもよく、また、前回値保持部503、504、判定閾値記憶部505は、不揮発性メモリにより構成してもよい。
ここで、SOCc_BigとSOCc_Smallについて説明する。SOCcは複数の演算項の総和によって表現することができる。この複数の演算項のうち、大きい値の項をBigグループとし、その総和をSOCc_Bigと表現し、小さい値の項をSmallグループとし、その総和をSOCc_Smallと表現すると、式(4)の関係式が得られる。
SOCc = SOCc_Big + SOCc_Small ・・・ 式(4)
SOCc_BigとSOCc_Smallは、それぞれ値の近い項の総和である。情報落ちは、非常に大きな値と非常に小さな値を加減算する際に起こるため、SOCc_BigとSOCc_Smallに分けて演算することにより、情報落ち誤差がない、あるいは情報落ち誤差が少ない特徴をもつ。この関係は、前回演算周期のSOCc(SOCc_z)も同様であり、式(5)を得ることができる。式(5)のSOCc_Big_z、SOCc_Small_zは、それぞれ前回の演算周期SOCc_Big、SOCc_Smallを表している。
SOCc_z = SOCc_Big_z + SOCc_Small_z ・・・ 式(5)
式(5)の導出により、式(3)のSOCcを変形すると、式(6)を得ることができる。式(6)は、情報落ち誤差を含むSOCc_zを演算項に用いず、情報落ち誤差の少ないSOCc_Big_zとSOCc_Small_zで表現された式である。
SOCc = W×SOCv + (1-W)×(ΔSOCi + SOCc_Big_z + SOCc_Small_z) ・・・式(6)
式(6)は、さらに式(7)のように変形することができる。式(7)は、7つのSOCc項で表現された形であり、各SOCc項の個別の演算結果には、情報落ちの原因となる加減算を含まないことに特徴がある。
SOCc = W×SOCv + ΔSOCi + SOCc_Big_z + SOCc_Small_z + (-W×ΔSOCi) + (-W×SOCc_Big_z) + (-W×SOCc_Small_z) ・・・ 式(7)
ここで、式(7)から得られる7つのSOCc項、すなわち、(1)W×SOCv、(2)ΔSOCi、(3)SOCc_Big_z、(4)SOCc_Small_z、(5)(-W×ΔSOCi)、(6)(-W×ΔSOC_Big_z)、(7)(-W×ΔSOC_Small_z)の各々の演算結果は、判定閾値SOCc_th1により、大きい値の項と小さい値の項に振り分けることができれば、SOCc_BigとSOCc_Smallは、下記式(8)、式(9)のように表現できる。
SOCc_Big = (1)~(7)SOCc項のうち、判定閾値SOCc_th1以上の大きい値の項の総和 ・・・ 式(8)
SOCc_Small = (1)~(7)SOCc項のうち、判定閾値SOCc_th1未満の小さい値の項の総和 ・・・ 式(9)
また、今回演算周期で得られたSOCc_BigとSOCc_Smallを保持し、次回の演算周期で参照するようにすることで、次回演算周期では、SOCc_Big_zとSOCc_Small_zを得ることができる。
SOCc_Big_z = 前回の演算周期のSOCc_Big ・・・ 式(10)
SOCc_Small_z = 前回の演算周期のSOCc_Small ・・・ 式(11)
図3のSOCc項算出部500は、SOCv、ΔSOCi、重みW、式(10)に相当するSOCc_Big_z、式(11)に相当するSOCc_Small_zを入力とし、式(7)から得られる7つのSOCc項、すなわち(1)W×SOCv、(2)ΔSOCi、(3)SOCc_Big_z、(4)SOCc_Small_z、(5)(-W×ΔSOCi)、(6)(-W×ΔSOC_Big_z)、(7)(-W×ΔSOC_Small_z)の演算結果を出力としている。
SOCcBig/Small演算部501は、SOCc項算出部500の(1)~(7)のSOCc項の演算結果と判定閾値記憶部505の出力SOCc_th1を入力とし、SOCc_BigとSOCc_Smallを出力している。なお、SOCc項算出部500およびSOCcBig/Small演算部501の少なくとも一方による演算は、前述のように浮動小数点演算を含むものである。
図4は、SOCcBig/Small演算部501の処理を示すフローチャートである。ステップS100では、SOCc_BigとSOCc_Smallに初期値を代入する。ステップS101では、各SOCc項のうち、判定処理未実施のSOCc項を判定対象SOCc_Jdgに代入する。ステップS102では、判定対象SOCc_Jdgを判定閾値SOCc_th1と比較して大小判定をする。すなわち、SOCc_Jdg>SOCc_th1ならば、ステップS103で、SOCc_Jdgの値をSOCc_Bigに加算する。SOCc_Jdg<=SOCc_th1ならば、ステップS104で、SOCc_Jdgの値をSOCc_Smallに加算する。ステップS105は、7つのSOCc項(1)~(7)のうち判定未実施のSOCc項があるか判定する。判定未実施のSOCc項があれば、判定未実施項に対して、ステップS101~S105を繰り返す。また、判定未実施項がなくなった場合は、処理を終了する。このように、7つのSOCc項(1)~(7)に対し大小判定を行って2つのグループに分け、この2つのグループにそれぞれ含まれる各SOCc項をグルーブ別に合算することで、SOCc_BigとSOCc_Smallを算出することができる。
SOCcBig/Small演算部501の出力SOCc_BigとSOCc_Smallはそれぞれ、前回値保持部503及び504により保持される。保持された値は、次回演算周期にて、SOCc_Big_zとSOCc_Small_zとして使用される。ここで、SOCc_Big_z、SOCc_Small_zは、連続して周期演算される保持値だけでなく、記憶部180に備えられた不揮発メモリに前回値として保存された値を使用してもよい。車両終了時に前回値を不揮発メモリに保存しておき、車両起動時に、車両終了時の前回値を前回の演算周期のSOCとして使用することで、車両起動時に正常なSOC演算ができなかった場合に使用することができる。これは、組電池110などのバッテリが使用されていない状況ではSOCの減少は少なく、起動時に取得できるSOCの演算結果に近いSOCであるためである。
図3の説明に戻って、加算部502は、式(4)に相当するSOCc_BigとSOCc_Smallの和をとることで、SOCcを算出している。なお、加算部502は、SOCc_BigとSOCc_Smallの和をとる例に限定されず、式(7)に基づく各SOCc項の和をとってもよい。このように、情報落ちの発生する加減算をSOCc算出の加算部502による1回のみに限定することができる。
本実施形態では、情報落ちの少ないSOCc_BigとSOCc_Smallを算出して、SOCc_BigとSOCc_Smallそれぞれを保持し、SOCc_Big_zとSOCc_Small_zとして次回の演算周期に用いるようした。これにより、次回の演算周期に使用するSOCの前回値を情報落ちによる誤差を含むSOCcではなく、情報落ちによる誤差の少ないSOCc_Big_zとSOCc_Small_zを用いることで、繰り返しSOCc演算する際に発生していた情報落ちによる誤差の累積を防止することができる。また、最終的なSOC(SOCc)の算出では、SOCc_BigとSOCc_Smallの和をとるなど、情報落ちの発生原因である大きな値と小さな値の演算を最小回数の1回に低減できる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。図1に示した電池システムの構成のブロック図、図2に示した電池制御部のブロック図、図3に示したSOCc演算部のブロック図は、第2の実施形態においても同様であるので、説明を省略する。
図5は、第2の実施様態におけるSOCcBig/Small演算部501の処理を示すフローチャートである。第1の実施形態の図4に示したフローチャートとは、SOC_BigとSOC_Smallの算出方法が異なる。
判定閾値記憶部505の判定閾値(SOCc_th1)を、第1の実施形態では、SOCc項演算結果の大小判定するための閾値として用いたが、第2の実施形態では、SOC_th1を各SOCc項の演算結果の位により、大きな位のみで得られる値と小さな位のみで得られる値のグループに振り分けるために用いる。すなわち、大きな位のみで得られる値をSOCc_Big加算部の値として扱い、小さな位のみで得られる値をSOCc_Small加算部の値として扱う。例えば、SOCc_th1=1の場合、SOCc_th1にて1の位以上とそれより小さい位をそれぞれ、SOCc_BigとSOCc_Smallの加算対象に振り分ける。例えば、SOCc項の演算結果=12.345の場合は、SOCc_Big加算部の値=12とSOCc_Small加算部の値=0.345を得ることができる。SOCc_th1=0.1の場合は、SOCc_Big加算部の値=12.3とSOCc_Small加算部の値=0.045が得られる。
図5のステップS200では、SOCc_BigとSOCc_Smallに初期値を代入する。ステップS201では、各SOCc項のうち、判定処理未実施のSOCc項を判定対象SOCc_Jdgに代入する。
ステップS202では、SOCc_th1に基づき、前述したSOCc_Big加算部の値をSOCc_Jdg_Bigに代入する。
ステップS203では、式(12)を用いることにより、前述したSOCc_Small加算部の値を算出し、SOCc_Jdg_Smallに代入する。これは、各SOCc項演算結果が、SOCc_Big加算部とSOCc_Small加算部の値の和で表されることを利用している。
SOCc_Jdg_Small = SOCc_Jdg - SOCc_Jdg_Big ・・・式(12)
ステップS204では、SOCc_Big加算部の値SOCc_Jdg_BigをSOCc_Bigに加算する。
ステップS205では、SOCc_Small加算部の値SOCc_Jdg_SmallをSOCc_Smallに加算する。
ステップS206は、SOCc項(1)~(7)のうち判定未実施のSOCc項があるか判定する。判定未実施のSOCc項があれば、判定未実施項に対して、ステップS201~S206を繰り返す。また、判定未実施項がなくなった場合は、処理を終了する。
本実施形態では、判定閾値記憶部505の出力SOCc_th1を判定対象の値の位により、SOCc_th1以上の値の位のみで導出されるSOCc_Big加算部と、SOCc_th1より小さい値の位のみで導出されるSOCc_Small加算部と、を算出している。また、各SOCc項から算出されたSOCc_Big加算部の値を総和してSOCc_Bigを算出し、各SOCc項から算出されたSOCc_Small加算部の値を総和してSOCc_Smallを算出している。
本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、SOCc_BigとSOCc_Smallを算出し、情報落ちによる誤差の少ないSOCc_Big_zとSOCc_Small_zを用いることで、繰り返しSOCc演算する際に発生していた情報落ちによる誤差の累積を防止することができる。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態について説明する。図1に示した電池システムの構成のブロック図、図2に示した電池制御部のブロック図は、第3の実施形態においても同様であるので、説明を省略する。本実施形態では、SOCc演算部153’の構成が第1の実施形態とは異なる。
図6は、第3の実施形態におけるSOCc演算部153’を示すブロック図である。第1の実施形態で示したSOCc演算部153と同一の個所には同一の符号を付してその説明を省略する。第1の実施形態では、判定閾値SOCc_th1が固定値であったが、本実施形態では、判定閾値SOCc_th1を動的に変化させている。
閾値演算部506は、SOCc_Big_z、SOCc_Small_z、及び閾値演算部506の前回演算周期の出力SOCc_th1_zを入力とし、判定閾値SOCc_th1を出力する。前回閾値保持部507は、今回の演算周期のSOCc_th1を保持し、次回演算周期にて、前回の演算周期のSOCc_th1(以下、SOCc_th1_z)を算出する。
図7は、第3の実施形態における閾値演算部506の処理を示すフローチャートである。
ステップS300は、SOCc_Big_zとSOCc_Small_zから、式(13)により、比率SOCc_th1_ratioを算出する。
SOCc_th1_ratio = SOCc_Small_z / SOCc_Big_z ・・・式(13)
ステップS301は、比率SOCc_th1_ratioと予め定められた判定閾値SOCc_th2との大小判定を行う。比率SOCc_th1_ratioが判定閾値SOCc_th2より大きい場合、すなわち次の式(14)が成立する場合、ステップS302の処理を行う。判定閾値SOCc_th2は、SOCc_Small_zがSOCc_Big_zに非常に近づいたことを判定する判定閾値である。SOCc_Small_zに大きな値のSOCc項の値が含まれていた場合に、比率SOCc_th1_ratioはSOCc_th2より大きくなる。
SOCc_th1_ratio > SOCc_th2 ・・・式(14)
ステップS302は、式(15)により、前回の演算周期のSOCc_th1(SOCc_th_1_z)より小さい値になるように設定されたゲイン値W1_SOCc_th1(W1_SOCc_th1<1)を乗算することにより、今回演算周期のSOCc_th1を算出する。
SOCc_th1 = SOCc_th1_z × W1_SOCc_th1 ・・・式(15)
ステップS301で、式(14)が不成立である場合、ステップS304の処理を行う。ステップS304は、比率SOCc_th1_ratioと予め定められた判定閾値SOCc_th3との大小判定を行う。すなわち、式(16)が成立する場合、ステップS303の処理を行う。判定閾値SOCc_th3は、SOCc_Small_zがSOCc_Big_zより、非常に小さい値であることを判定する判定閾値である。SOCc_Small_zに大きな値のSOCc項の値が全く含まれていない場合に、比率SOCc_th1_ratioは、SOCc_th3より小さくなる。
SOCc_th1_ratio < SOCc_th3 ・・・式(16)
ステップS303では、式(17)により、前回の演算周期のSOCc_th1(SOCc_th_1_z)より大きい値になるように設定されたゲイン値W2_SOCc_th1(W2_SOCc_th1>1)を乗算することにより、今回演算周期のSOCc_th1を算出する。
SOCc_th1 = SOCc_th1_z × W2_SOCc_th1 ・・・式(17)
ステップS304で、式(16)が不成立である場合、ステップS305を行う。すなわち、ステップS305は、式(18)を満たす場合に行われる処理である。
SOCc_th3 ≦ SOCc_th1_ratio ≦ SOCc_th2 ・・・式(18)
ステップS305では、式(19)のように、今回の演算周期のSOCc_th1は、SOCc_th1_zがそのまま代入され、値は更新されない。
SOCc_th1 = SOCc_th1_z ・・・式(19)
本実施形態では、ステップS301にてSOCc_th1_ratioが大きくなったことを、判定閾値SOCc_th2で判定し、SOC_Smallに大きな値のSOCc項が含まれることを検知している。SOCc_Smallは、小さい値のSOCc項の総和であるうちは、情報落ちによる誤差が少ないが、総和の中に大きい値のSOCc項が存在すると、誤差が大きくなってしまう。この対策として、SOCc_Smallから、大きい値のSOCc項を除外し、SOCc_Bigに移すことが考えられる。SOCc_th1_ratioが大きくなったことを判定閾値SOCc_th2で判定した場合には、ゲイン値W1_SOCc_th1を用いて、今回演算周期のSOCc_th1を小さくする。これにより、今回の演算周期のSOCc_Smallに含まれた大きな値のSOCc項をより小さな判定閾値SOCc_th1にて、固定値のSOCc_th1よりも早くSOCc_Bigに移すことができる。
しかしながら、SOCc_Smallの総和対象から大きな値のSOCc項が除外された場合、値の小さな判定閾値SOCc_th1を維持していると、今度は、SOCc_Bigに値の小さなSOCc項が含まれやすくなり、その場合、SOCc_Bigの情報落ちによる誤差が大きくなる恐れがある。
そこで、SOCc_th1_ratioが判定閾値SOCc_th3より小さくなった場合に、ゲイン値W2_SOCc_th1を用いて、判定閾値SOCc_th1を大きくする処理を行う。
また、SOCc_th1_ratioが、判定閾値SOCc_th3と判定閾値SOCc_th2の範囲内にある場合は、SOCc_th1を変動させる必要がない状態であると判断し、SOCc_th1_zから更新しないようにした。
本実施形態では、閾値演算部506は、SOCc_Big_zとSOCc_Small_zと自身の前回演算周期の判定閾値SOCc_th1(SOCc_th1_z)を用いて、今回演算周期のSOCc_th1を算出しているが、その他の電池推定状態に関わるパラメータを用いて、動的に算出してもよい。また、SOCc_th1_zは、SOCc_Big_zやSOCc_Small_zと同様に、連続して周期演算される保持値だけでなく、記憶部180に備えられた不揮発メモリにより保存された値を使用してもよい。
本実施形態によれば、第1の実施形態、第2の実施形態と同様に、SOCc_BigとSOCc_Smallを算出し、情報落ちによる誤差の少ないSOCc_Big_zとSOCc_Small_zを用いることで、繰り返しSOCc演算する際に発生していた情報落ちによる誤差の累積を防止することができる。本実施形態では、判定閾値SOCc_th1を動的に変化させて、SOCc_BigとSOCc_Smallを適切に算出しているので、SOCcが変動した場合においても、情報落ちによる誤差の累積をより確実に防止することができる。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)電池制御部150は、電池の充電率の演算を複数の項に分けて各項を演算するSOCc項算出部500と、SOCc項算出部500で演算された各項の演算結果を、所定の閾値を基に、複数のグループに分けて各グループ別に合算するSOCcBig/Small演算部501と、SOCcBig/Small演算部501による前回の演算周期で合算された各グループ別の演算結果を前回値としてそれぞれ記憶する前回値保持部503、504と、を備え、SOCc項算出部500は、前回値保持部503、504に記憶されたグループ別の前回値を用いて、各項を演算する。これにより、情報落ちに起因するSOCの演算誤差を抑制することができる。
(変形例)
本発明は、以上説明した第1乃至第3の実施形態を次のように変形して実施することができる。
(1)実施形態では、SOCc項をSOCc_BigとSOCc_Smallの2つのグループに分ける例で説明したが、複数の閾値を基に、3つ以上のグループに分けてもよい。そして、3つ以上に分けた各グループ別にSOCc項の各項を合算し、合算された各グループ別の演算結果をグループ別に前回値として保持する。そして、保持した前回値を次回の演算周期に用いる。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。また、上述の各実施形態、変形例を組み合わせた構成としてもよい。
100 電池システム
110 組電池
120 計測部
130 電流検知部
140 電圧検知部
150 電池制御部
151 SOCv演算部
152 ΔSOCi演算部
153 SOCc演算部
154 重み演算部
180 記憶部
200 車両制御部
300、310 リレー
400 インバータ
410 モータジェネレータ
500 SOCc項算出部
501 SOCcBig/Small演算部
502 加算部
503、504 前回値保持部
505 判定閾値記憶部
506 閾値演算部
507 前回閾値保持部

Claims (12)

  1. 電池の充電率の演算を複数の項に分けて各項を演算する第1の演算部と、
    前記第1の演算部で演算された各項の演算結果を、所定の閾値を基に、複数のグループに分けて各グループ別に合算する第2の演算部と、
    前記第2の演算部による前回の演算周期で合算された各グループ別の演算結果を前回値としてそれぞれ記憶する記憶部と、を備え、
    前記第1の演算部は、前記記憶部に記憶されたグループ別の前回値を用いて、前記各項を演算する電池制御装置。
  2. 請求項1に記載の電池制御装置において、
    前記第1の演算部は、前記電池の充電率の演算を加減算が含まれない複数の項に分けて各項を演算する電池制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電池制御装置において、
    前記第2の演算部で合算された各グループ別の演算結果を加算する第3の演算部を備え、
    前記第3の演算部は、前記各グループ別の演算結果を加算して今回の充電率として出力する電池制御装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の電池制御装置において、
    前記演算周期は、電池制御装置が動作終了する時点を含み、
    前記記憶部は、前記前回値を記憶する不揮発性メモリを含む電池制御装置。
  5. 請求項1または請求項2に記載の電池制御装置において、
    前記電池の両端電圧を用いて前記電池の充電率を算出するSOCv演算部と、
    前記電池に流れる電流を前回の演算周期から積算して求めた前記電池の充電率の変化量を算出するΔSOCi演算部と、
    前記SOCv演算部および前記ΔSOCi演算部でそれぞれ算出された前記電池の充電率に対し、重み係数を用いて重み付け演算する重み演算部と、のいづれか、もしくは複数を備え、
    前記第1の演算部は、前記SOCv演算部、前記ΔSOCi演算部、前記重み演算部のいづれか、もしくは複数から出力された値を用いて前記各項を演算する電池制御装置。
  6. 請求項5に記載の電池制御装置において、
    前記第1の演算部は、前記SOCv演算部、前記ΔSOCi演算部、前記重み演算部のいづれか、もしくは複数から出力された値、および前記記憶部に記憶された前記グループ別の前回値を用いて前記各項を演算する電池制御装置。
  7. 請求項1または請求項2に記載の電池制御装置において、
    前記第2の演算部は、前記第1の演算部で演算された各項の演算結果を、前記閾値以上の値で構成される大きいグループと前記閾値より小さい値で構成される小さいグループに分けて、各グループ別に合算し、
    前記記憶部は、前回の演算周期で前記第2の演算部により演算された2つのグループ別の演算結果を前回値としてそれぞれ記憶し、
    前記第1の演算部は、前記記憶部に記憶された2つのグループ別の前回値を用いて、前記各項を演算する電池制御装置。
  8. 請求項1または請求項2に記載の電池制御装置において、
    前記第1の演算部および前記第2の演算部の少なくとも一方は、浮動小数点演算を含む電池制御装置。
  9. 請求項1または請求項2に記載の電池制御装置において、
    前記第2の演算部は、前記第1の演算部で演算された各項の演算結果を、前記所定の閾値で指定される位を基に、前記位以上の大きい位の値で構成されるグループと、前記位より小さい位の値で構成されるグループに分けて各グループ別に合算する電池制御装置。
  10. 請求項1または請求項2に記載の電池制御装置において、
    前記閾値を演算する閾値演算部を備え、
    前記閾値演算部は、前記グループ別の前回値に基づいて前記閾値を演算する電池制御装置。
  11. 請求項7に記載の電池制御装置において、
    前記閾値を演算する閾値演算部を備え、
    前記閾値演算部は、前記大きいグループと前記小さいグループのグループ別の前回値の比率に基づいて前記閾値を演算する電池制御装置。
  12. 請求項11に記載の電池制御装置において、
    前記閾値演算部は、前記小さいグループの前回値が大きくなると前記閾値を小さく設定する電池制御装置。
JP2020550339A 2018-10-12 2019-09-25 電池制御装置 Active JP7089049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193347 2018-10-12
JP2018193347 2018-10-12
PCT/JP2019/037666 WO2020075503A1 (ja) 2018-10-12 2019-09-25 電池制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020075503A1 JPWO2020075503A1 (ja) 2021-09-24
JP7089049B2 true JP7089049B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=70164497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550339A Active JP7089049B2 (ja) 2018-10-12 2019-09-25 電池制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210341541A1 (ja)
EP (1) EP3865888A4 (ja)
JP (1) JP7089049B2 (ja)
CN (1) CN112840220A (ja)
WO (1) WO2020075503A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020026509A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池状態推定装置、電池制御装置
CN117406125B (zh) * 2023-12-15 2024-02-23 山东派蒙机电技术有限公司 电池健康状态确认方法、装置、设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201743A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの残存容量演算装置
WO2013031559A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 三洋電機株式会社 バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
WO2013057784A1 (ja) 2011-10-18 2013-04-25 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、二次電池システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103741B2 (ja) * 2006-01-20 2012-12-19 大日本印刷株式会社 非接触型データキャリア装置
JP4865523B2 (ja) 2006-12-12 2012-02-01 古河電気工業株式会社 バッテリ充電率推定方法、バッテリ充電率推定装置及びバッテリ電源システム
JP5439126B2 (ja) * 2009-03-31 2014-03-12 株式会社日立製作所 電源装置用状態検知装置
JP5389137B2 (ja) * 2011-10-07 2014-01-15 カルソニックカンセイ株式会社 充電率推定装置およびその方法
JP6040724B2 (ja) * 2012-03-13 2016-12-07 日産自動車株式会社 バッテリの残存容量算出装置及びバッテリの残存容量算出方法
JP5863603B2 (ja) * 2012-08-24 2016-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池状態推定装置、電池制御装置、電池システム、電池状態推定方法
WO2014115294A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、電池システム
JP6263771B2 (ja) * 2013-12-26 2018-01-24 三菱自動車工業株式会社 車両の駆動用電池劣化判定装置
JP6413311B2 (ja) * 2014-04-11 2018-10-31 株式会社村田製作所 蓄電装置、制御方法、制御装置、蓄電システム、電動車両および電子機器
WO2017056732A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置及び電池システム
WO2018079164A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201743A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの残存容量演算装置
WO2013031559A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 三洋電機株式会社 バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
WO2013057784A1 (ja) 2011-10-18 2013-04-25 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、二次電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3865888A1 (en) 2021-08-18
WO2020075503A1 (ja) 2020-04-16
EP3865888A4 (en) 2022-07-06
US20210341541A1 (en) 2021-11-04
CN112840220A (zh) 2021-05-25
JPWO2020075503A1 (ja) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3279679B1 (en) Battery control device and electric vehicle system
EP2700964B1 (en) Battery state estimation system, battery control system, battery system, and battery state estimation method
US20190288344A1 (en) Battery Control Device
EP3171187B1 (en) Battery state detection device, secondary battery system, program product, and battery state detection method
EP3171186B1 (en) Battery state detection device, secondary battery system, program product, and battery state detection method
KR20090083842A (ko) 배터리 셀 모듈의 추정 상태를 결정하는 시스템, 방법 및 그 제조물
JP6867478B2 (ja) 電池制御装置および車両システム
JP6947937B2 (ja) 電池状態推定装置、電池制御装置
WO2022049804A1 (en) Determination device relating to plurality of batteries, electricity storage system, determination method and determination program
JP7089049B2 (ja) 電池制御装置
JP2022503510A (ja) バッテリー状態推定装置
WO2019116815A1 (ja) 二次電池監視装置、二次電池状態演算装置および二次電池状態推定方法
CN116113837A (zh) 用于估计电池的荷电状态的方法
JP5851514B2 (ja) 電池制御装置、二次電池システム
CN113853524A (zh) 用于估计电池状态的方法
JP2019144211A (ja) 推定装置および推定方法
EP3748388B1 (en) Apparatus and method for diagnosing current sensor
JPWO2020085011A1 (ja) 電池制御装置
JP5832380B2 (ja) 組電池のセルの状態推定装置
JP7111642B2 (ja) 電池制御装置
KR20190102814A (ko) 배터리 관리 장치 및 방법
JP6895537B2 (ja) 電池状態推定装置
JP2019092276A (ja) 管理装置、蓄電システム、蓄電素子の残存容量を均等化する方法、蓄電素子の内部状態を推定する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150