JP7087845B2 - シフトレンジ制御装置 - Google Patents

シフトレンジ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7087845B2
JP7087845B2 JP2018164215A JP2018164215A JP7087845B2 JP 7087845 B2 JP7087845 B2 JP 7087845B2 JP 2018164215 A JP2018164215 A JP 2018164215A JP 2018164215 A JP2018164215 A JP 2018164215A JP 7087845 B2 JP7087845 B2 JP 7087845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
output shaft
shift range
control
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018164215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020037958A (ja
Inventor
浩二 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018164215A priority Critical patent/JP7087845B2/ja
Priority to DE112019004411.7T priority patent/DE112019004411T5/de
Priority to PCT/JP2019/034083 priority patent/WO2020050161A1/ja
Priority to CN201980056423.6A priority patent/CN112602265B/zh
Publication of JP2020037958A publication Critical patent/JP2020037958A/ja
Priority to US17/188,290 priority patent/US11316464B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7087845B2 publication Critical patent/JP7087845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • H02P6/22Arrangements for starting in a selected direction of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1288Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is an actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/326Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/304Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、シフトレンジ制御装置に関する。
従来、モータの駆動を制御することでシフトレンジを切り替えるシフトレンジ制御装置が知られている。例えば特許文献1では、2つのマイコンのうちの1つによりモータの駆動が制御され、モータの駆動制御に用いられているマイコンに異常が生じた場合、モータの駆動制御に用いるマイコンを他のマイコンに切り替える。
特開2018-40462号公報
ところで、複数の制御部の間での通信が行われない完全独立の場合、または、制御部間の通信に異常が生じた場合、シフトレンジの切り替え制御に用いる制御部を適切に選択できない虞がある。本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、適切にシフトレンジを切り替え可能であるシフトレンジ制御装置を提供することにある。
本発明のシフトレンジ制御装置は、モータ(10)と、出力軸(15)とを備えるシフトレンジ切替システム(1)において、モータの駆動を制御することでシフトレンジを切り替えるものであって、モータ巻線ごとに設けられる複数の制御部(51、52)を備える。モータは、複数組のモータ巻線(11、12)を有し、モータ巻線への通電によりおモータ軸(105)が回転する。出力軸には、モータ軸の回転が伝達される。
それぞれの制御部は、モータ回転角信号取得部(511、521)と、出力軸信号取得部(512、522)と、駆動制御部(513、523)と、異常判定部(516、526)と、を有する。モータ回転角信号取得部は、モータの回転位置を検出するモータ回転角センサ(131、132、133)から、モータ回転角信号を取得する。出力軸信号取得部は、出力軸の回転位置を検出する出力軸センサ(161、162)から出力軸信号を取得する。駆動制御部は、モータ巻線への通電を制御する。異常判定部は、モータ回転角センサの異常を判定する。
モータ巻線と、対応する制御部との組み合わせを系統とする。駆動制御部は、モータ回転角センサが正常である場合、モータ回転角信号を用いて自系統のモータ巻線の通電を制御する。
駆動制御部は、モータ回転角センサに異常が生じている場合であって、待機時間が経過する前に出力軸が回転していると判定された場合、自系統のモータ巻線への通電を行わない。また、駆動制御部は、モータ回転角センサに異常が生じている場合であって、待機時間が経過しても出力軸が回転していないと判定された場合、モータ回転角信号を用いずに自系統のモータ巻線への通電を行う。これにより、モータ回転角センサに異常が生じた場合であっても、適切にシフトレンジを切り替えることができる。
第1実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す斜視図である。 第1実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す概略構成図である。 第1実施形態によるモータおよびモータドライバを示す回路図である。 第1実施形態によるシフトレンジ制御装置を示すブロック図である。 第1実施形態による切替制御選択処理を説明するフローチャートである。 第1実施形態によるフィードバック制御でのレンジ切り替えを説明するフローチャートである。 第1実施形態によるオープン制御でのレンジ切り替えを説明するフローチャートである。 第1実施形態による遊びを説明する模式図である。 第1実施形態おいて、2系統ともが正常である場合のモータ駆動制御を説明するタイムチャートである。 第1実施形態において、一方の系統にエンコーダ異常が生じている場合のモータ駆動制御を説明するタイムチャートである。 第1実施形態において、両系統のエンコーダ異常が生じている場合のモータ駆動制御を説明するタイムチャートである。 第2実施形態において、エンコーダ異常時における第1系統のモータ駆動制御を説明するタイムチャートである。 第2実施形態において、エンコーダ異常時における第2系統のモータ駆動制御を説明するタイムチャートである。 第3実施形態によるシフトレンジ制御装置を示すブロック図である。
シフトレンジ制御装置を図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
第1実施形態を図1~図11に示す。図1および図2に示すように、シフトレンジ切替システムとしてのシフトバイワイヤシステム1は、モータ10、シフトレンジ切替機構20、パーキングロック機構30、および、シフトレンジ制御装置40等を備える。
モータ10は、図示しない車両に搭載されるバッテリ45から電力が供給されることで回転し、シフトレンジ切替機構20の駆動源として機能する。本実施形態のモータ10は、永久磁石式のDCブラシレスモータである。
図3に示すように、モータ10は、図示しないステータに巻回される2組のモータ巻線11、12を有する。第1モータ巻線11は、U1コイル111、V1コイル112、および、W1コイル113を有する。第2モータ巻線12は、U2コイル121、V2コイル122、および、W2コイル123を有する。
図2に示すように、モータ回転角センサとしてのエンコーダ131、132は、図示しないロータの回転位置を検出する。エンコーダ131、132は、例えば磁気式のロータリーエンコーダであって、ロータと一体に回転する磁石と、磁気検出用のホールIC等により構成される。エンコーダ131、132は、ロータの回転に同期して、所定角度ごとにA相、B相およびC相のパルス信号であるエンコーダ信号を出力する3相エンコーダである。
減速機14は、モータ10のモータ軸と出力軸15との間に設けられ、モータ10の回転を減速して出力軸15に出力する。これにより、モータ10の回転がシフトレンジ切替機構20に伝達される。出力軸15には、出力軸15の角度を検出する出力軸センサ161、162が設けられる。本実施形態の出力軸センサ161、162は、例えばポテンショメータである。
図1に示すように、シフトレンジ切替機構20は、ディテントプレート21、および、ディテントスプリング25等を有し、減速機14から出力された回転駆動力を、マニュアルバルブ28、および、パーキングロック機構30へ伝達する。
ディテントプレート21は、出力軸15に固定され、モータ10により駆動される。本実施形態では、ディテントプレート21がディテントスプリング25の基部から離れる方向を正回転方向、基部に近づく方向を逆回転方向とする。
ディテントプレート21には、出力軸15と平行に突出するピン24が設けられる。ピン24は、マニュアルバルブ28と接続される。ディテントプレート21がモータ10によって駆動されることで、マニュアルバルブ28は軸方向に往復移動する。すなわち、シフトレンジ切替機構20は、モータ10の回転運動を直線運動に変換してマニュアルバルブ28に伝達する。マニュアルバルブ28は、バルブボディ29に設けられる。マニュアルバルブ28が軸方向に往復移動することで、図示しない油圧クラッチへの油圧供給路が切り替えられ、油圧クラッチの係合状態が切り替わることでシフトレンジが変更される。
ディテントプレート21のディテントスプリング25側には、2つの凹部22、23が設けられる。本実施形態では、ディテントスプリング25の基部に近い側を凹部22、遠い側を凹部23とする。本実施形態では、凹部22がPレンジ以外のNotPレンジに対応し、凹部23がPレンジに対応する。
ディテントスプリング25は、弾性変形可能な板状部材であり、先端にディテントローラ26が設けられる。ディテントスプリング25は、ディテントローラ26をディテントプレート21の回動中心側に付勢する。ディテントプレート21に所定以上の回転力が加わると、ディテントスプリング25が弾性変形し、ディテントローラ26が凹部22、23間を移動する。ディテントローラ26が凹部22、23のいずれかに嵌まり込むことで、ディテントプレート21の揺動が規制され、マニュアルバルブ28の軸方向位置、および、パーキングロック機構30の状態が決定され、自動変速機5のシフトレンジが固定される。ディテントローラ26は、シフトレンジがNotPレンジのとき、凹部22に嵌まり込み、Pレンジのとき、凹部23に嵌まり込む。
パーキングロック機構30は、パーキングロッド31、円錐体32、パーキングロックポール33、軸部34、および、パーキングギア35を有する。パーキングロッド31は、略L字形状に形成され、一端311側がディテントプレート21に固定される。パーキングロッド31の他端312側には、円錐体32が設けられる。円錐体32は、他端312側にいくほど縮径するように形成される。ディテントプレート21が逆回転方向に揺動すると、円錐体32がP方向に移動する。
パーキングロックポール33は、円錐体32の円錐面と当接し、軸部34を中心に揺動可能に設けられる、パーキングロックポール33のパーキングギア35側には、パーキングギア35と噛み合い可能な凸部331が設けられる。ディテントプレート21が逆回転方向に回転し、円錐体32がP方向に移動すると、パーキングロックポール33が押し上げられ、凸部331とパーキングギア35とが噛み合う。一方、ディテントプレート21が正回転方向に回転し、円錐体32がNotP方向に移動すると、凸部331とパーキングギア35との噛み合いが解除される。
パーキングギア35は、図示しない車軸に設けられ、パーキングロックポール33の凸部331と噛み合い可能に設けられる。パーキングギア35と凸部331とが噛み合うと、車軸の回転が規制される。シフトレンジがNotPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によりロックされず、車軸の回転は、パーキングロック機構30により妨げられない。また、シフトレンジがPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によってロックされ、車軸の回転が規制される。
図2~図4に示すように、シフトレンジ制御装置40は、モータドライバ41、42、および、制御部としてのマイコン51、52等を備える。図3に示すように、第1モータドライバ41は、第1モータ巻線11の通電を切り替える3相インバータであって、スイッチング素子411~416がブリッジ接続される。対になるU相のスイッチング素子411、414の接続点には、U1コイル111の一端が接続される。対になるV相のスイッチング素子412、415の接続点には、V1コイル112の一端が接続される。対になるW相のスイッチング素子413、416の接続点には、W1コイル113の一端が接続される。コイル111~113の他端は、結線部115で結線される。
第2モータドライバ42は、第2モータ巻線12の通電を切り替える3相インバータであって、スイッチング素子421~426がブリッジ接続される。対になるU相のスイッチング素子421、424の接続点には、U2コイル121の一端が接続される。対になるV相のスイッチング素子422、425の接続点には、V2コイル122の一端が接続される。対になるW相のスイッチング素子423、426の接続点には、W2コイル123の一端が接続される。コイル121~123の他端は、結線部125で結線される。本実施形態のスイッチング素子411~416、421~426は、MOSFETであるが、IGBT等の他の素子を用いてもよい。
図2および図3に示すように、モータドライバ41とバッテリ45との間には、モータリレー46が設けられる。モータドライバ42とバッテリ45との間には、モータリレー47が設けられる。モータリレー46、47は、イグニッションスイッチ等である始動スイッチがオンされているときにオンされ、モータ10側へ電力が供給される。また、モータリレー46、47は、始動スイッチがオフされているときにオフされ、モータ10側への電力の供給が遮断される。バッテリ45の高電位側には、バッテリ電圧Vを検出する電圧センサ48が設けられる。
ECU50は、スイッチング素子411~416、421~426のオンオフ作動を制御し、モータ10の駆動を制御することで、シフトレンジの切り替えを制御する。また、ECU50は、車速、アクセル開度、および、ドライバ要求シフトレンジ等に基づき、変速用油圧制御ソレノイド6の駆動を制御する。変速用油圧制御ソレノイド6を制御することで、変速段が制御される。変速用油圧制御ソレノイド6は、変速段数等に応じた本数が設けられる。本実施形態では、1つのECU50がモータ10およびソレノイド6の駆動を制御するが、モータ10を制御するモータ制御用のモータECUと、ソレノイド制御用のAT-ECUとを分けてもよい。以下、モータ10の駆動制御を中心に説明する。
ECU50は、マイコン51、52等を有し、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。ECU50における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
図4に示すように、第1マイコン51は、第1エンコーダ131から第1エンコーダ信号SGN_e1を取得し、第1出力軸センサ161から第1出力軸信号SGN_s1を取得する。第1マイコン51は、第1モータドライバ41のスイッチング素子411~416のオンオフ作動を制御する制御信号を生成し、第1モータドライバ41に出力する。制御信号に基づいてスイッチング素子411~416のオンオフ作動を制御することで、第1モータ巻線11の通電が制御される。
第2マイコン52は、第2エンコーダ132から第2エンコーダ信号SGN_e2を取得し、第2出力軸センサ162から第2出力軸信号SGN_s2を取得する。第2マイコン52は、第2モータドライバ42のスイッチング素子421~426のオンオフ作動を制御する制御信号を生成し、第2モータドライバ42に出力する。制御信号に基づいてスイッチング素子421~426のオンオフ作動を制御することで、第2モータ巻線12の通電が制御される。以下、第1モータ巻線11、および、第1モータ巻線11の通電制御に係る第1マイコン51等の組み合わせを第1系統とする。また、第2モータ巻線12、および、第2モータ巻線12の通電制御に係る第2マイコン52等の組み合わせを第2系統とする。以下適宜、第1系統の係る構成および値に添え字の「1」を付し、第2系統に係る値に添え字の「2」を付す。
第1マイコン51は、角度演算部511、信号取得部512、駆動制御部513、および、異常判定部516等を有する。角度演算部511は、エンコーダ131から出力されるエンコーダ信号SGN_e1の各相のパルスエッジをカウントし、エンコーダカウント値θen1を演算する。信号取得部512は、出力軸センサ161から出力軸信号SGN_s1を取得する。
駆動制御部513は、ディテントローラ26が目標シフトレンジに応じた凹部22、23に嵌まり合うように、モータ10の駆動を制御する。駆動制御部513は、エンコーダ131が正常である場合、エンコーダカウント値θen1が目標シフトレンジに応じて設定される目標カウント値θcmd1となるように、フィードバック制御によりモータ10の駆動を制御する。また、駆動制御部513は、エンコーダ131が異常である場合、エンコーダカウント値θen1を用いず、所定時間ごとに通電相を切り替えるオープン制御により、モータ10を駆動可能である。異常判定部516は、エンコーダ131の異常を判定する。
第2マイコン52は、角度演算部521、信号取得部522、駆動制御部523、および、異常判定部526等を有する。角度演算部521は、エンコーダ132から出力されるエンコーダ信号SGN_e2の各相のパルスエッジをカウントし、エンコーダカウント値θen2を演算する。信号取得部522は、出力軸センサ162から出力軸信号SGN_s2を取得する。
駆動制御部523は、ディテントローラ26が目標シフトレンジに応じた凹部22、23に嵌まり合うように、モータ10の駆動を制御する。駆動制御部523は、エンコーダ132が正常である場合、エンコーダカウント値θen2が目標シフトレンジに応じて設定される目標カウント値θcmd2となるように、フィードバック制御によりモータ10の駆動を制御する。また、駆動制御部523は、エンコーダ132が異常である場合、エンコーダカウント値θen2を用いず、所定時間ごとに通電相を切り替えるオープン制御により、モータ10を駆動可能である。異常判定部526は、エンコーダ132の異常を判定する。
エンコーダカウント値θen1、θen2は、モータ10の回転位置に応じた値である。本実施形態のフィードバック制御では、モータ角度としてのエンコーダカウント値θen1、θen2が目標回転位置としての目標カウント値θcmd1、θcmd2となるようにモータ10の駆動を制御する。第1マイコン51および第2マイコン52の制御構成は略同じであるので、以下、制御の詳細は、第1マイコン51を中心に説明する。なお、第2マイコン52での演算に用いる値は、適宜第2系統のものに読み替える。
ここで、一方の系統にてエンコーダ異常が発生したとしても、他方の系統のエンコーダが正常であれば、正常系統でのフィードバック制御にてモータ10を駆動可能である。例えば第2系統にてエンコーダ異常が生じ、第1系統にてエンコーダ異常が生じていない場合、第1系統にてフィードバック制御を継続可能である。そのため、第2系統では、オープン制御を行う必要がない。また、第1系統にてフィードバック制御を行っている状態にて、第2系統にてオープン制御を行うと、第1系統のフィードバック制御を阻害し、正常なレンジ切り替えができない虞がある。そのため、マイコン51、52では、他系統の異常状態を把握した上で、オープン制御に移行する必要がある。しかしながら、マイコン51、52が完全独立であってマイコン間での情報のやり取りがない場合、または、通信異常等により異常情報が共有できない場合、マイコン51、52は、他系統の異常情報を取得することができない。
そこで本実施形態では、エンコーダ異常が生じた場合、オープン制御開始にディレイを設け、制御対象である出力軸15が他系統にて動かされているかを判定し、出力軸15が動いていなければ、他系統でもエンコーダ異常が生じているとみなして、オープン制御を開始する。
本実施形態の切替制御選択処理を図5のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、マイコン51、52のそれぞれにて、所定の周期(例えば1[ms])で実行される。以下、ステップS100の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。他のステップも同様である。ここでは、第1マイコン51での処理として説明する。
S100では、異常判定部516は、自系統のエンコーダ異常が生じているか否かを判断する。ここでいうエンコーダ異常とは、エンコーダ131そのもの異常に限らず、配線の断線等を含み、正常な第1エンコーダ信号SGN_e1を取得できない状態を意味する。エンコーダ異常が生じていないと判断された場合(S100:NO)、S200へ移行し、フィードバック制御でのレンジ切り替えとする。エンコーダ異常が生じていると判断された場合(S100:YES)S300へ移行し、オープン制御でのレンジ切り替えとする。図中、フィードバックを「F/B」と記載する。
フィードバック制御でのレンジ切り替えを図6のフローチャートに基づいて説明する。S201では、駆動制御部513は、シフトレンジ切替要求があるか否かを判断する。シフトレンジ切替要求がないと判断された場合(S201:NO)、S202の処理を行わず、本ルーチンを終了する。シフトレンジ切替要求があると判断された場合(S201:YES)、S202へ移行し、フィードバック制御によりモータ10の駆動を開始する。
オープン制御でのレンジ切り替えを図7のフローチャートに基づいて説明する。S301では、S201と同様、駆動制御部513は、シフトレンジ切替要求があるか否かを判断する。シフトレンジ切替要求がないと判断された場合(S301:NO)、S302以降の処理を行わず、本ルーチンを終了する。シフトレンジ切替要求があると判断された場合(S301:YES)、S302へ移行する。
S302では、回転判定部517は、出力軸センサ161から取得される出力軸信号SGN_s1に基づき、出力軸角度θs1が変化したか否かを判断する。出力軸角度θs1が変化したと判断された場合(S302:YES)、S303へ移行する。S303では、第2系統によりモータ10が駆動されているので、駆動制御部513は、オープン制御に移行せず、自系統でのレンジ切り替えをキャンセルする。出力軸角度θs1が変化していないと判断された場合(S302:YES)、S304へ移行する。
S304では、駆動制御部513は、待機時間Twが経過したか否かを判断する。待機時間Twが経過していないと判断された場合(S304:NO)、S305の処理を行わず、本ルーチンを終了する。待機時間Twが経過していないと判断された場合(S304:YES)、S305へ移行し、オープン制御によりモータ10の駆動を開始する。
ここで、待機時間Twを図8に基づいて説明する。図8では、「遊び」の概念を模式的に示しており、出力軸15と減速機14とが一体となっており、モータ軸105が減速機14の遊びの範囲で移動可能であるものとして記載している。なお、モータ軸105と減速機14とが一体となっており、減速機14と出力軸15との間に「遊び」が存在しているように構成しても差し支えない。ここでは、モータ軸105と出力軸15との間の「遊び」は、減速機14のギアとモータ軸105との間に存在するものを中心に説明するが、「遊び」とはモータ軸105と出力軸15との間に存在する遊びやガタ等の合計と捉えることができる。以下、モータ軸105と出力軸15との間の遊びやガタの合計を、「ガタG」とする。
ここでは、シフトレンジをPレンジからnotPレンジに切り替える例について説明する。図8では、モータ10が回転することで、ディテントローラ26が凹部23から凹部22へ移動する様子を模式的に示している。図8においては、モータ10および出力軸15の回転方向を紙面左右方向として説明する。実際には、ディテントプレート21が出力軸15と一体に回転することで、ディテントローラ26が凹部22、23間を移動するが、図8では、説明のため、ディテントローラ26が出力軸15とともに移動するものとして図示した。
図8に示すように、モータ軸105と出力軸15との間には、減速機14が設けられており、モータ軸105と出力軸15との間のギアバックラッシュを含む遊びが存在している。例えばモータ10がDCブラシレスモータの場合、モータ10への通電が停止されているとき、コギングトルクの影響により、遊びの範囲内にてモータ軸105が回転し、モータ軸105と減速機14とが離間することがある。
また、矢印Ygで示すように、モータ軸105と減速機14とが離間している状態にてモータ10が回転する場合、モータ軸105と減速機14とが当接するまでの間、モータ10は空走状態となり、出力軸15は回転しない。そのため、モータ10が駆動されていても、ガタGをモータ軸105が空走する間は、出力軸15は回転せず、出力軸センサ161、162の検出値は変化しない。そこで本実施形態では、他系統側の状態の誤判定を防ぐべく、待機時間Twを、モータ軸105がガタGの一端側から他端側への空走に要する時間であるガタ空走時間Tg以上に設定する。以下、進行方向側にてモータ軸105と減速機14とが当接する位置を、「ガタ詰まり位置」とする。
本実施形態のモータ駆動制御を図9~図11のタイムチャートに基づいて説明する。図9~図11では、共通時間軸を横軸とし、上段から、制御モード、シフトレンジの切替要求、および、角度を示す。角度は、エンコーダカウント値θen1を実線、目標カウント値θcmd1を一点鎖線、出力軸角度θs1を破線で示した。エンコーダカウント値θen1および目標カウント値θcmd1は、出力軸角度θs1と整合するよう、ギア比換算した値とする。また、Pレンジに対応するエンコーダカウント値を(P)、notPレンジに対応する角度を(notP)と記載した。後述の図12および図13も同様である。
図9には、2系統ともが正常である場合を示す。時刻t10にて、要求シフトレンジがPレンジからnotPレンジに切り替わると、切替要求がオンになる。マイコン51、52では、モータ10の制御モードがスタンバイモードからフィードバックモードに切り替わり、目標カウント値θcmd1が設定される。
時刻t10にてモータ10が駆動されても、ガタ詰まり位置となる時刻t11まで、出力軸15は回転しないので、出力軸角度θs1は変化しない。また、モータ10の駆動が開始されてから、ガタ詰まり位置に到達するまでに要する時間は、待機時間Twより短い。
時刻t11にてモータ10がガタ詰まり位置まで駆動されると、その後、モータ軸105と出力軸15とが一体となって回転する。ディテントローラ26がディテントプレート21の凹部22、23間の頂点215(図8参照。)に到達する時刻t12までは、モータ軸105が先行し、頂点215を超えると、ディテントスプリング25のスプリング力にて出力軸15が先行する。エンコーダカウント値θen1が目標カウント値θcmd1を含む所定範囲内に到達した時刻t13では、制御モードを停止モードに切り替え、モータ10を停止させるための停止制御を行う。停止制御が完了した時刻t14にて、制御モードをスタンバイモードに切り替える。
図10には、一方の系統においてエンコーダ異常が生じており、他方の系統が正常である場合を示す。ここでは、第1系統が正常であり、第2系統にエンコーダ異常が生じているものとして説明する。
時刻t20にて要求シフトレンジが切り替わると、時刻t10と同様、切替要求がオンになる。第1マイコン51では、モータ10の制御モードがスタンバイモードからフィードバックモードに切り替わり、目標カウント値θcmd1が設定される。時刻t20~時刻t24の制御等は、時刻t10~時刻t14と同様であって、2系統でのフィードバック制御時よりもトルクが低下するため、2系統駆動時よりも長い時間を要する。
時刻t20にてモータ10の駆動が開始されても、ガタ詰まり位置となる時刻t21まで、出力軸15は回転しないので、出力軸角度θs1は変化しない。この例では、1系統でのフィードバック制御によりモータ10が駆動されおり、ガタ詰まり位置に到達するまでに要する時間は、2系統駆動時よりも長くなるが、待機時間Twよりは短い。すなわち、2系統フィードバック制御時のガタ空走時間をTg_f2、1系統フィードバック制御時のガタ空走時間をTg_f1とすると、待機時間Twとの関係は、式(1)となる。
Tg_f2<Tg_f1≦Tw ・・・(1)
ここで、第2系統ではエンコーダ異常が生じているので、第2マイコン52では、スタンバイモードからオープンモードに切り替わるが、待機時間Twが経過するまでの間、オープン制御による第2モータ巻線12への通電を行わない。また、第1系統によるフィードバック制御が開始されているので、待機時間Twが経過する前のタイミングである時刻t21にて出力軸15が動き始めるため、第2マイコン52では、オープン制御を行わず、切り替えをキャンセルする。これにより、第1系統でのフィードバック制御が阻害されることなく、モータ10を適切に駆動可能である。
図11は、両系統にてエンコーダ異常が生じている場合を示す。時刻t30にて要求シフトレンジが切り替わると、切替要求がオンになる。マイコン51では、モータ10の制御モードがスタンバイモードからオープンモードに切り替わるが、待機時間Twが経過するまでの間、オープン制御による第1モータ巻線11への通電を行わない。
この例では、第2系統でもエンコーダ異常が生じているので、待機時間Twが経過しても、出力軸15が駆動されない。そのため、待機時間Twが経過した時刻t32にて、オープン制御を開始し、所定時間ごとに通電相を切り替え、目標シフトレンジに応じた設計値までモータ10を駆動させる。時刻t33にてディテントプレート21の頂点215を超えるまではモータ軸105が先行し、頂点215を超えると、出力軸15が先行する。時刻t34にて設計値までモータ10を回転させた後、停止モードにて停止制御を行い、停止制御が完了した時刻t35にて、制御モードをスタンバイモードに切り替える。
オープン制御時はフィードバック制御時よりゆっくりモータ10を回転させるため、フィードバック制御時よりもレンジ切替に長い時間を要する。なお、図11では、説明のため、エンコーダカウント値θen1および目標カウント値θcmd1を記載しているが、エンコーダ異常が生じている場合、実際にはエンコーダカウント値θen1は検出されない。後述の図12および図13のエンコーダカウント値θen2および目標カウント値θcmd2sも同様である。
以上説明したように、本実施形態のシフトレンジ制御装置40は、モータ10と出力軸15とを備えるシフトバイワイヤシステム1において、モータ10の駆動を制御することで、シフトレンジを切り替えるものである。モータ10は、複数組のモータ巻線11、12を有し、モータ巻線11、12への通電によるモータ軸105が回転する。出力軸15には、モータ軸105の回転が伝達される。シフトレンジ制御装置40は、モータ巻線11、12ごとに設けられる複数のマイコン51、52を備える。マイコン51、52は、同様の構成を備えるので、以下、第1マイコン51について言及する。
マイコン51は、角度演算部511と、信号取得部512と、駆動制御部513と、異常判定部516と、を備える。角度演算部511は、モータの回転位置を検出するエンコーダ131からエンコーダ信号SGN_e1を取得する。信号取得部512は、出力軸15の回転位置を検出する出力軸センサ161からの出力軸信号SGN_s1を取得する。駆動制御部513は、モータ巻線11への通電を制御する。異常判定部516は、エンコーダ131の異常を判定する。
ここで、モータ巻線11、12と、対応するマイコン51、52との組み合わせを系統とする。具体的には、第1モータ巻線11と、対応する第1マイコン51との組み合わせが第1系統であり、第2モータ巻線12と、対応する第2マイコン52との組み合わせが第2系統である。
駆動制御部513は、エンコーダ131が正常である場合、エンコーダ信号SGN_e1を用いて自系統のモータ巻線11の通電を制御する。エンコーダ131に異常が生じている場合であって、待機時間Twが経過する前に出力軸15が回転していると判定された場合(図7中のS302:YES)、駆動制御部513は、自系統のモータ巻線11への通電を行わない。すなわち待機時間Twが経過する前に、出力軸15が回転している場合、他系統でのフィードバック制御が行われていると判定し、自系統でのオープン制御をキャンセルする。
また、エンコーダ131に異常が生じている場合であって、待機時間Twが経過しても出力軸15が回転していないと判定された場合(S302:NO、かつ、S304:YES)、エンコーダ信号SGN_e1を用いずに自系統のモータ巻線11の通電を制御する。
本実施形態では、エンコーダ異常が生じた場合、待機時間Twが経過した後、エンコーダカウント値θen1、θen2を用いない制御であるオープン制御によりモータ10の駆動を開始することで、エンコーダ131、132に異常が生じた場合であっても、モータ10を駆動し、シフトレンジを切り替えることができる。また、待機時間Twを設けることで、マイコン51、52間にてエンコーダ異常に係る情報が共有できない場合であっても、待機時間Twが経過するまでに制御対象である出力軸15が回転していれば、他系統にてフィードバック制御が行われているとみなし、オープン制御への移行を適切にキャンセルすることができる。換言すると、他系統にてフィードバック制御が可能ある状態にて、オープン制御に移行することにより他系統のフィードバック制御を阻害するのを防ぐことができる。
モータ軸105と出力軸15との間には、遊びが形成されている。待機時間Twは、モータ10の駆動開始から出力軸15の駆動開始までに要する時間であるガタ空走時間Tg以上に設定される。ガタ空走状態を、エンコーダ異常であると誤判定するのを防ぐことができる。
本実施形態では、シフトバイワイヤシステム1が「シフトレンジ切替システム」、マイコン51、52が「制御部」、角度演算部511、521が「モータ回転角信号取得部」、信号取得部512、522が「出力軸信号取得部」、エンコーダ131、132が「モータ回転角センサ」に対応する。また、エンコーダ信号SGN_e1、SGN_e2が「モータ回転角信号」、ガタ空走時間が「空走時間」に対応する。
(第2実施形態)
第2実施形態を図12および図13に示す。第1実施形態で説明したように、両系統ともにエンコーダ異常が生じた場合、待機時間Twが経過した後にオープン制御へ移行する。ここで、例えばレンジ切替要求を認識するタイミングが第1マイコン51と第2マイコン52とでずれた場合、系統間でオープン制御を開始するタイミングがずれる虞がある。
そこで本実施形態では、第1マイコン51での第1待機時間をTw1、第2マイコン52での第2待機時間をTw2とし、第1マイコン51と第2マイコン52とで、オープン制御を開始するまでの待機時間を異ならせる。すなわち、第1マイコン51ではS304での判定に第1待機時間Tw1を用い、第2マイコン52ではS304での判定に第2待機時間Tw2を用いる。本実施形態では、ここでは、Tw1<Tw2として説明する。
第1待機時間Tw1は、第1実施形態の待機時間Twと同様、1系統でのフィードバック制御によるガタ空走時間Tg_f1以上に設定される。第2待機時間Tw2は、第1待機時間Tw1および1系統でのオープン制御によるガタ空走時間Tg_o1に応じて設定される。待機時間Tw1、Tw2を、式(2)、(3)に示す。
Tw1≧Tg_f1 ・・・(2)
Tw2≧Tw1+Tg_o1 ・・・(3)
図12に示すように、第2系統にてエンコーダ異常が生じている場合、および、両系統にエンコーダ異常が生じた場合、時刻t40にて、要求シフトレンジが切り替わり、モータ10の制御モードがオープンモードに切り替わる。第1マイコン51では、第1待機時間Tw1が経過するまでの間、オープン制御による第1モータ巻線11への通電を行わない。また、第1待機時間Tw1が経過しても出力軸15が駆動されないので、第1待機時間Tw1が経過した時刻t42にて、第1系統によるオープン制御により、モータ10の駆動が開始される。ここで、Tw1<Tw2であるので、第2マイコン52では、自系統でのレンジ切替をキャンセルし(図7中のS303)、オープン制御を行わない。
図13に示すように、両系統にエンコーダ異常が生じ、かつ、第1系統でのオープン制御による駆動ができない場合、待機時間Tw2が経過しても出力軸15が駆動されないので、待機時間Tw2が経過した時刻t51にて、第2系統によるオープン制御により、モータ10の駆動が開始される。時刻t41以降および時刻t51以降の制御等は、いずれも1系統でのオープン駆動であり、図11中の時刻t31以降の制御等と同様である。
エンコーダカウント値θen1、θen2をトリガとして通電相を切り替えるフィードバック制御に対し、オープン制御では、系統間にて通電切替タイミングの同期を取るのが難しい。そのため、例えばレンジ切替要求を認識するタイミングが系統毎にずれたりし、オープン制御を開始するタイミングがずれると、モータ10を適切に駆動することができず、シフトレンジの切り替えに失敗する虞がある。
そこで本実施形態では、エンコーダ異常が生じた場合、一方の系統を優先的に用い、優先する系統でのオープン制御が可能であれば、他方の系統でのオープン制御を行わないようにすることで、オープン制御時は1系統にてモータ10を駆動する。これにより、オープン制御の開始タイミングのずれに起因する不整合を防ぐことができ、適切にシフトレンジを切り替えることができる。
本実施形態では、待機時間Tw1、Tw2は、マイコン51、52ごとに異なる値に設定される。詳細には、第2マイコン52における待機時間Tw2は、第1マイコン51における待機時間Tw1に、ガタ空走時間Tg_o1を加えた時間以上に設定される。これにより、エンコーダ異常が生じた場合、1系統でのオープン制御となり、系統間の制御タイミングのずれに起因する不整合が生じないので、エンコーダ異常時においても、シフトレンジを適切に切り替えることができる。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
本実施形態では、第1マイコン51が「第1の制御部」、第2マイコン52が「第2の制御部」に対応する。なお、制御部が3つ以上の場合、例えば図示しない第3マイコンを「第2の制御部」、第2マイコン52を第3マイコンに対する「第1の制御部」と捉え、第3マイコンの待機時間を、第2マイコン52の待機時間Tw2にガタ空走時間Tg_o1を加算した時間以上とする、といった具合に、待機時間は、制御部ごとに、ガタ空走時間Tg_o1ずつ長くなっていくように設定することが好ましい。
(第3実施形態)
第3実施形態を図14に示す。図14に示すように、本実施形態では、1つのエンコーダ133が設けられており、エンコーダ133からのエンコーダ信号SGN_eが、第1マイコン51および第2マイコン52に共通に入力される。この場合、エンコーダ133に異常が発生した場合、第1系統および第2系統にて同時にエンコーダ故障状態となるため、他系統のフィードバック駆動を待つ必要がない。そこで本実施形態では、第1待機時間Tw1を0に設定する。また、第2待機時間Tw2は、式(3)にて設定される。
本実施形態では、エンコーダ133が複数のマイコン51、52にて共用されており、1つの制御部である第1マイコン51の待機時間Tw1を0とする。これにより、エンコーダ異常時において、レンジ切替開始までの時間を短縮することができる。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(他の実施形態)
上記実施形態では、モータは、DCブラシレスモータである。他の実施形態では、モータは、DCブラシレスモータ以外のものでもよい。上記実施形態では、駆動回路であるモータドライバは、3相インバータである。他の実施形態では、駆動回路を、モータ巻線の通電を切替可能などのような回路構成としてもよい。上記実施形態では、モータ駆動制御系統が2系統設けられている。他の実施形態では、モータ駆動制御系統を3系統以上設けてもよい。
上記実施形態では、モータ回転角センサは、3相エンコーダである。他の実施形態では、モータ回転角センサは、2相エンコーダであってもよいし、エンコーダに限らず、レゾルバ等、どのようなものを用いてもよい。上記実施形態では、出力軸センサとしてポテンショメータを例示した。他の実施形態では、出力軸センサは、出力軸の回転を検出可能なものであれば、どのようなものであってもよい。
上記実施形態では、ディテントプレートには2つの凹部が設けられる。他の実施形態では、凹部の数は2つに限らず、例えばレンジ毎に凹部が設けられていてもよい。また、シフトレンジ切替機構やパーキングロック機構等は、上記実施形態と異なっていてもよい。
上記実施形態では、モータ軸と出力軸との間に減速機が設けられる。減速機の詳細について、上記実施形態では言及していないが、例えば、サイクロイド歯車、遊星歯車、モータ軸と略同軸の減速機構から駆動軸へトルクを伝達する平歯歯車を用いたものや、これらを組み合わせて用いたもの等、どのような構成であってもよい。また、他の実施形態では、モータ軸と出力軸との間の減速機を省略してもよいし、減速機以外の機構を設けてもよい。以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1・・・シフトバイワイヤシステム(シフトレンジ切替システム)
10・・・モータ
15・・・出力軸 16・・・出力軸センサ
11、12・・・モータ巻線
51、52・・・マイコン(制御部)
131~133・・・エンコーダ(モータ回転角センサ)
511・・・角度演算部(モータ回転角信号取得部)
512・・・信号取得部(出力軸信号取得部)
513・・・駆動制御部 516・・・異常判定部

Claims (5)

  1. 複数組のモータ巻線(11、12)を有し前記モータ巻線への通電によりモータ軸(105)が回転するモータ(10)と、前記モータ軸の回転が伝達される出力軸(15)とを備えるシフトレンジ切替システム(1)において、前記モータの駆動を制御することでシフトレンジを切り替えるシフトレンジ制御装置であって、
    前記モータ巻線ごとに設けられる複数の制御部(51、52)を備え、
    それぞれの前記制御部は、
    前記モータの回転位置を検出するモータ回転角センサ(131、132、133)から、モータ回転角信号を取得するモータ回転角信号取得部(511、521)と、
    前記出力軸の回転位置を検出する出力軸センサ(161、162)から出力軸信号を取得する出力軸信号取得部(512、522)と、
    前記モータ巻線への通電を制御する駆動制御部(513、523)と、
    前記モータ回転角センサの異常を判定する異常判定部(516、526)と、
    を有し、
    前記モータ巻線と、対応する前記制御部との組み合わせを系統とすると、
    前記駆動制御部は、
    前記モータ回転角センサが正常である場合、前記モータ回転角信号を用いて自系統の前記モータ巻線の通電を制御し、
    前記モータ回転角センサに異常が生じている場合であって、
    待機時間が経過する前に前記出力軸が回転していると判定された場合、自系統の前記モータ巻線への通電を行わず、
    前記待機時間が経過しても前記出力軸が回転していないと判定された場合、前記モータ回転角信号を用いずに自系統の前記モータ巻線の通電を制御するシフトレンジ制御装置。
  2. 前記モータ軸と前記出力軸との間には、遊びが形成されており、
    前記待機時間は、前記モータの駆動開始から前記出力軸の駆動開始までに要する時間である空走時間以上に設定される請求項1に記載のシフトレンジ制御装置。
  3. 前記待機時間は、前記制御部ごとに異なる値に設定される請求項2に記載のシフトレンジ制御装置。
  4. 第2の前記制御部における前記待機時間は、第1の前記制御部における前記待機時間に前記空走時間を加えた時間以上に設定される請求項3に記載のシフトレンジ制御装置。
  5. 前記モータ回転角センサ(133)が複数の前記制御部にて共用されている場合、
    1つの前記制御部の前記待機時間を0とする請求項4に記載のシフトレンジ制御装置。
JP2018164215A 2018-09-03 2018-09-03 シフトレンジ制御装置 Active JP7087845B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164215A JP7087845B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 シフトレンジ制御装置
DE112019004411.7T DE112019004411T5 (de) 2018-09-03 2019-08-30 Schaltbereich-Steuervorrichtung
PCT/JP2019/034083 WO2020050161A1 (ja) 2018-09-03 2019-08-30 シフトレンジ制御装置
CN201980056423.6A CN112602265B (zh) 2018-09-03 2019-08-30 换挡挡位控制装置
US17/188,290 US11316464B2 (en) 2018-09-03 2021-03-01 Shift range control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164215A JP7087845B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 シフトレンジ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020037958A JP2020037958A (ja) 2020-03-12
JP7087845B2 true JP7087845B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=69722322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164215A Active JP7087845B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 シフトレンジ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11316464B2 (ja)
JP (1) JP7087845B2 (ja)
CN (1) CN112602265B (ja)
DE (1) DE112019004411T5 (ja)
WO (1) WO2020050161A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102263101B1 (ko) * 2019-12-03 2021-06-09 주식회사 현대케피코 전동식 변속 레버 시스템의 모터 위치 학습 장치 및 위치 학습 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122329A1 (ja) 2016-01-14 2017-07-20 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2017179337A1 (ja) 2016-04-15 2017-10-19 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3947922B2 (ja) * 2002-07-16 2007-07-25 株式会社デンソー モータ制御装置
JP4403804B2 (ja) * 2004-01-09 2010-01-27 株式会社デンソー モータ制御装置
JP5470697B2 (ja) * 2007-06-20 2014-04-16 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2009177965A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Denso Corp モータ制御装置
JP5093624B2 (ja) * 2010-01-20 2012-12-12 株式会社デンソー モータ制御装置
JP5477437B2 (ja) * 2011-12-06 2014-04-23 株式会社デンソー シフトレンジ切替装置
JP2015039256A (ja) * 2013-03-15 2015-02-26 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
JP5983542B2 (ja) * 2013-06-14 2016-08-31 株式会社デンソー シフトバイワイヤ制御装置
JP5958519B2 (ja) * 2013-12-06 2016-08-02 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
JP6357798B2 (ja) * 2014-02-26 2018-07-18 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2017169405A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び操舵制御装置
WO2017208682A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP6614078B2 (ja) 2016-09-09 2019-12-04 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP6939462B2 (ja) 2017-11-20 2021-09-22 株式会社デンソー シフトレンジ切替システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122329A1 (ja) 2016-01-14 2017-07-20 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2017179337A1 (ja) 2016-04-15 2017-10-19 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112602265A (zh) 2021-04-02
CN112602265B (zh) 2023-12-05
US11316464B2 (en) 2022-04-26
DE112019004411T5 (de) 2021-05-20
WO2020050161A1 (ja) 2020-03-12
US20210184613A1 (en) 2021-06-17
JP2020037958A (ja) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9166520B2 (en) Range switching device
JP6863245B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6572794B2 (ja) モータ制御装置
JP6583052B2 (ja) モータ制御装置
US10941860B2 (en) Shift range control apparatus
US11112007B2 (en) Shift range switching system
US11512775B2 (en) Shift range control device
CN111886427B (zh) 换挡挡位控制装置
WO2019098313A1 (ja) シフトレンジ切替システム
JP7009936B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6874674B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP7087845B2 (ja) シフトレンジ制御装置
CN111981117B (zh) 换挡挡位控制装置
JP6985108B2 (ja) シフトレンジ制御装置
US11828362B2 (en) Shift range control device
US11894792B2 (en) Motor control device
WO2024080244A1 (ja) モータ制御装置
JP7067382B2 (ja) シフトレンジ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7087845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151