JP7085031B2 - プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7085031B2
JP7085031B2 JP2020571731A JP2020571731A JP7085031B2 JP 7085031 B2 JP7085031 B2 JP 7085031B2 JP 2020571731 A JP2020571731 A JP 2020571731A JP 2020571731 A JP2020571731 A JP 2020571731A JP 7085031 B2 JP7085031 B2 JP 7085031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency power
high frequency
power supply
electrode
matching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020571731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021157051A1 (ja
Inventor
達也 鈴木
誠 樫部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2021157051A1 publication Critical patent/JPWO2021157051A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085031B2 publication Critical patent/JP7085031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • H01J37/32183Matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32201Generating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32229Waveguides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32238Windows

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

本発明は、真空容器内部の処理室内に保持された半導体ウエハ等の基板状の試料を処理するプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法に関する。特に、高周波電力によりバイアス電位を形成して試料を処理する場合に好適である。
半導体デバイスの製造工程のうち、当該デバイスの回路や配線を形成するために、半導体ウエハ等の試料上面に予め形成されたマスクや処理対象の複数の膜層を、プラズマを用いてエッチングすることが一般的に行われている。
近年、半導体デバイスの集積度の向上に伴い、このようなプラズマを用いた加工精度の更なる向上が要求されている。また、ウエハ1枚当たりで製造できるデバイスの歩留まりをより高くできるように、ウエハの端部における処理のバラつきが許容範囲を超える領域を低減することが求められている。
先行する従来の技術として、特許文献1には、ウエハの端部における処理のバラつきを低減するための一例が開示されている。試料台の内部に第一の電極を配置し、試料台の外周側に配備された誘電体製のリング状部材の内側に第二の電極を配置し、第一の電極に第一の高周波電源から供給される高周波電力と第二の電極に第二の高周波電源から供給される高周波電力とを調節してウエハを処理する方法である。この方法では、第二の電極に供給する高周波電力を調節してウエハの外周側に配置された導体製リングに所望の電界分布を得ることにより、ウエハの端部における処理のバラつきを低減している。
特開2016-225376号公報
上記した従来技術において、第一の高周波電源は、電源出力ラインのインピーダンスの整合を行う第一のインピーダンス整合器を介して第一の電極と接続され、第二の高周波電源は、電源出力ラインのインピーダンスの整合を行う第二のインピーダンス整合器を介して第二の電極と接続される。また、第一の電極と第二の電極とはプラズマを介して接続される。
こうした構成の中で、ウエハを処理する際、第一の高周波電源から出力される高周波電力は、第二の高周波電源から出力される高周波電力よりも比較的大きい。そのため、第一の電極に供給される第一の高周波電力が、プラズマを介して第二の高周波電源の出力ラインへ回り込む。
第一の高周波電力が第二の高周波電源の出力ラインに回り込むと、回り込んだ電力は第二の高周波電源において反射される。反射した電力は、第二の高周波電源のモニタ値において進行電力としてモニタリングされる。
このような電力の回り込みは、第二の高周波電力の出力が小さい時ほど影響が大きくなる。インピーダンス整合器は、高周波電源の出力ラインをモニタして検知した電力モニタ値が所定値以上になると、出力ラインのインピーダンス整合を行う。
もし、第二の高周波電源に設定される電力設定値が上記した所定値以下である時、第一の高周波電力の回り込みが大きいと、高周波電源の出力ラインをモニタした電力モニタ値が所定値を超えて、第二のインピーダンス整合器は整合動作に入る。
また、この回り込む電力は不安定なため、第二のインピーダンス整合器の整合動作も不安定となる。整合動作が不安定のため整合位置の再現性が取れないと、プラズマの再現性も取れなくなり、ウエハの処理結果にもバラつきを生じる可能性がある。
本発明の目的は、第一の高周波電力がプラズマを介して第二の高周波電源の出力ラインへ回り込む現象を抑制して、ウエハの処理結果におけるバラつきを抑制することで、高品質なプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、その一実施態様として、試料がプラズマ処理される処理室と、第一の電極と前記第一の電極の外側に配置された第二の電極を具備し前記試料が載置される試料台と、第一の整合器および第一の伝送路を介して前記第一の電極に第一の高周波電力を供給する第一の高周波電源と、第二の整合器および第二の伝送路を介して前記第二の電極に第二の高周波電力を供給する第二の高周波電源とを備えるプラズマ処理装置において、前記第一の高周波電源、前記第二の高周波電源、前記第一の整合器および前記第二の整合器を制御する制御装置を備え、前記第一の高周波電力が前記第一の電極に供給される場合、前記第二の整合器のプリセット値は、前記第二の伝送路のインピーダンスが前記第一の伝送路のインピーダンスより大きくなるプリセット値であることを特徴とする。
また、本発明は、上記以外の実施態様として、上記したプラズマ処理装置において、前記第二の整合器のプリセット値は、前記第一の高周波電力の設定電力値を基に求められたプリセット値であることを特徴とする。
さらに本発明は、上記以外の実施態様として、試料がプラズマ処理される処理室と、第一の電極と前記第一の電極の外側に配置された第二の電極を具備し前記試料が載置される試料台と、第一の整合器および第一の伝送路を介して前記第一の電極に第一の高周波電力を供給する第一の高周波電源と、リレー、第二の整合器および第二の伝送路を介して前記第二の電極に第二の高周波電力を供給する第二の高周波電源とを備えるプラズマ処理装置において、前記第一の高周波電源、前記第二の高周波電源、前記第一の整合器、前記第二の整合器および前記リレーを制御する制御装置を備、前記制御装置により、前記第二の高周波電源の設定電力がゼロに設定されて前記リレーが非導通状態になることを特徴とする。
本発明によれば、第一の高周波電力がプラズマを介して第二の高周波電源の出力ラインへ回り込む現象を抑制することにより、ウエハの処理結果におけるバラつきを抑制することができる。
本発明の実施例1及び2に係るプラズマ処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 本発明の実施例3に係るプラズマ処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 実施例1及び2に係る制御ブロックを示す図である。 実施例3に係る制御ブロックを示す図である。 従来例に係る制御タイミングを示すタイミングチャートである。 実施例1に係る制御タイミングを示すタイミングチャートである。 実施例2に係る制御タイミングを示すタイミングチャートである。 実施例3に係る制御タイミングを示すタイミングチャートである。 実施例2に係る第一の高周波電源の設定電力に対応する第二の整合器のプリセット位置のテーブルを示す図である。 従来例に係る制御フローのフローチャートを示す図である。 実施例1に係る制御フローのフローチャートを示す図である。 実施例2に係る制御フローのフローチャートを示す図である。 実施例3に係る制御フローのフローチャートを示す図である。
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の実施例1~3について、図を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例1及び2に係るプラズマ処理装置100の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。
本実施例では、マイクロ波ECRプラズマエッチング装置を用いる。すなわち、処理室内にプラズマを形成するための電界として、マイクロ波帯の特定周波数の電界を用い、さらに、処理室内に当該電界の周波数に対応した強度を有する磁界を供給する。これらの電界と磁界との相互作用により、ECR(Electron Cyclotron Resonance)を生起して、処理室内に供給されたガスの原子または分子を励起してプラズマを形成し、半導体ウエハ上面の処理対象の膜をエッチングする。
本実施例に係るプラズマ処理装置は、内部に円筒形状を有する処理室104が配置された真空容器101、その上方及びその外周に配置され当該真空容器101内の処理室104の内部にプラズマを形成するための電界及び磁界を供給するプラズマ形成手段、及び、真空容器101の下方に連結されて処理室104内部を排気するターボ分子ポンプ及びロータリーポンプ等粗引き用の真空ポンプを有する真空排気手段を備えている。
処理室104の上部は、円板形状の例えば石英製の誘電体窓103が配置されて処理室104の内外を気密に区画し、処理室104の上方を覆ってその天井面を構成している。
誘電体窓103の下方の処理室104内には、エッチング用のガスを導入するための複数の貫通孔を配置する誘電体製(例えば、石英製)のシャワープレート102が配置されている。
シャワープレート102と誘電体窓103との間には、供給されるエッチング用のガスが拡散して充填される高さの小さい略円筒形の空間が配置され、この空間はエッチング用のガスを供給するガス供給装置とガス導入管路(図示せず)により連結されている。
また、真空容器101下方には処理室104の下部と連通された真空排気口110が配置され、真空排気口110の下方にはターボ分子ポンプを含む真空排気手段である真空排気装置(図示せず)が接続されている。
プラズマ形成手段として、誘電体窓103の上方には処理室104内に導入される電界を伝搬する導波管105が配置されている。本実施例の導波管105は、2つの部分に大きく分けられ、処理室104の上方でその軸が鉛直上方に延在しその断面が円形の円筒管部分、さらにこの上端部に接続されてその軸の向きが円筒部分から曲げられて水平方向に延在しその断面が矩形の角柱管部分を有している。
この角柱管部分の端部には、マイクロ波の電界を発して形成するマグネトロン等の電界発生用電源106が配置されている。この電界発生用電源106で発振されて形成された電界は、導波管105を伝播して円筒管部分の下端部の下方に接続された共振用の円筒形状の空間に進入して所定の電界のモードにされた後、誘電体窓103を透過して処理室104内に供給される。電磁波の周波数は、特に限定されないが、本実施例では2.45GHzのマイクロ波を使用する。
さらに、真空容器101の処理室104の外周側には、処理室104内に供給する磁場を形成するためのソレノイドコイルである磁場発生コイル107が処理室104の上方及び側方を囲む形態で配置されている。
処理室104内に伝播して導入された電界は、磁場発生コイル107により形成され処理室104内に導入された磁場と相互作用を生起し、同じく処理室104内に供給されたエッチング用ガスの粒子を励起することにより処理室104内にプラズマが生成される。
また、処理室104内の下部には試料台108が配置されている。試料台108の上面は、溶射によって形成された誘電体を含む材料の膜である誘電体膜により被覆され、その誘電体膜の上面に処理対象の基板状の試料であるウエハ109が載せられて保持される。
ウエハ109が載置される載置面は、誘電体窓103またはシャワープレート102に対向している。誘電体膜の内部には、導電体材料から構成される導電体膜111が配置されている。この導電体膜111は、高周波フィルター125を介して直流電源126に接続され、膜状の電極として構成されている。
さらに、試料台108は、処理室104と軸を併せて配置される略円筒形状を有し、その内部には、第一の整合器129を介して第一の高周波電源124に電気的に接続される電極として、円板形状を有する金属製の基材131が配置されている。
基材131の上面に配置されるウエハ109の形状に併せて実質的に円形を有する誘電体製の皮膜(誘電体膜)の外周側には、石英等の誘電体製のリング状部材であるサセプタ113が配置される。このため、試料台108の載置面である誘電体膜の外周側の箇所は、基材131自体の高さが凹まされて低くされ、誘電体膜上面と段差を構成する。この段差を構成するリング状の凹み部にサセプタ113が載せられることにより、試料台108の上面及び側面は覆われてプラズマから保護される。すなわち、この誘電体製のサセプタ113は、試料台108をプラズマから保護するカバーとして機能する。
上記したプラズマ処理装置100では、真空容器101はその側面において、図示していないが、搬送用の真空容器とゲートを介して連結される。未処理のウエハ109は、搬送用の真空容器(真空搬送容器)内に配置された搬送ロボットのアーム上に載せられて保持された状態で、ゲートを通って処理室104内に搬入される。
処理室104内に搬送されたウエハ109は、試料台108にアームから受け渡されてその上面を構成する誘電体膜上に載せられる。この後、直流電源126からの直流電圧が導電体膜111に供給され、ウエハ109との間に形成された静電気力によって、ウエハ109が誘電体膜上に吸着されて保持される。なお、処理室104は、処理に際して、ゲートを開閉するゲートバルブ(図示せず)によって真空搬送容器に対して気密に閉塞され、内部が密封される。
この後、シャワープレート102からエッチング用のガスが処理室104内に導入されると共に、真空排気装置108が駆動され、処理室104の内部の圧力が、ガスの供給量速度と排気量速度とのバランスにより所定の圧力に維持される。
この状態でプラズマ形成手段から供給される電界及び磁界の相互作用によって、処理室104内にプラズマ116が形成される。プラズマ116が試料台108の上方の処理室104内に形成されると、試料台108内の基材131に接続された第一の高周波電源124から高周波電力が基材131に供給され、試料台108上面の誘電体膜上及びウエハ109上にバイアス電位が形成される。
このバイアス電位とプラズマ116の電位との間の電位差によって、プラズマ116内のイオン等の荷電粒子がウエハ109の上面に向けて誘引され、ウエハ109の上面に予め形成された膜構造の表面と衝突することにより、ウエハ109の上面に配置された半導体デバイスの回路を形成するための膜構造の処理対象である膜層がエッチング処理される。
なお、図示していないが、エッチング処理が行われている間は、ウエハ109の裏面と試料台108の誘電体膜上面との間にヘリウム等の熱伝達を促進するためのガスが導入される。このガスと試料台108の基材131の内部に配置され冷却用の冷媒が通流する冷媒流路との間の熱交換を促進することで、ウエハ109の温度を処理に適した範囲の値に調節することが行われる。
また、エッチングガスやエッチングにより発生した反応生成物は、真空容器101の底部に配置されて処理室104の下部及び真空排気装置の真空ポンプ入り口と連通された真空排気口110から排気される。
所定のウエハ109の上面の膜構造に対するエッチング処理が終了すると、第一の高周波電源124からの高周波電力の供給が停止される。そして、直流電源126からの吸着用電力の供給が停止されて静電気が取り除かれた後、ウエハ109が、試料台108の上方に持ち上げられて、ゲートバルブが開放したゲートを通って処理室104内に進入した搬送ロボットのアームに受け渡される。そして再度、未処理のウエハ109が試料台108の上方まで搬入される。
この後、未処理のウエハ109が試料台108の上方に載せられて当該ウエハ109の処理が開始される。他方、処理されるべき未処理のウエハ109が無い場合には、プラズマ処理装置100によるウエハ処理のための動作が終了し、休停止またはメンテナンスの動作が行われる。
また、試料台108の円筒形状を有した基材131または円板または円形の誘電体膜の内側にはヒータ(図示せず)が配置されて、試料台108または誘電体膜上面の上方に載せられたウエハ109を、処理に適した温度に加熱するように構成されていてもよい。
そしてまた、ヒータによりまたは処理中にプラズマ116に曝されることにより、加熱されるウエハ109の温度の増大を低減または抑制するため、基材131の内部には、温調装置(図示せず)によりその温度が所定値の範囲内に調整された熱伝達媒体(冷媒)が流れる。そのために、基材131の中心周りに同心状または螺旋状に冷媒流路が配置されている。
このような試料台108の基材131の内部には、図示していないが、上記した温度調節のために基材131または試料台108の温度を検知するための温度センサ、ウエハ109を誘電体膜の上方に離間または膜上面にウエハを載せるため降下させる複数本のピンとその位置センサ、導電体膜111や基材131への給電経路上のコネクタ、等が配置される。ただし、これらは、電気的ノイズが多い環境にあると誤動作する恐れがある。また、冷媒についても、電気的ノイズの環境下では静電気を帯びる恐れがある。
本実施例では、図示するように、基材131は電気的に接地112に接続されている。
本実施例のサセプタ113の内部には、ウエハ109または基材131上面の誘電体膜のウエハ載置面を囲んで金属製の導体リング132が配置される。この導体リング132は、第二の高周波電源127と第二の整合器128を介し電気的に接続され、電極としての機能を果たす。
第二の高周波電源127から発生した所定周波数の高周波電力は、導体リング132に導入され、その上面上方にプラズマ116との間で電位が形成される。なお、図1に示す構成では、第二の高周波電源127と導体リング132との間の給電用の経路は、第一の高周波電源124と誘電体膜内の導電体膜111との間の給電用の経路とは別の箇所に配置されている。
また、第一の整合器129及び第二の整合器128は、各々接続されている高周波電源の出力ラインのインピーダンスを一定に調整する機器であり、出力電力やプラズマの状態により値を自動で調整するための可変素子が採用されている。この可変素子は、インピーダンスの変更が可能であり、本実施例では、インピーダンスの、min値を0%、max値を100%とする方法を採用するが、直接インピーダンス値で管理する方法を採用してもよい。
さらに、装置構成によって電源出力ラインのインピーダンスが変わるため、上記した整合器は、抵抗やコイル、コンデンサなどの素子で構成される。本実施例では、コイルを用いた素子構成を採用して説明するが、整合器の素子構成は、装置構成に合わせて採用することが望ましく、コイル以外の素子が採用されてもよい。
図2は、本発明の実施例3に係るプラズマ処理装置200の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。実施例3では、図1に示す実施例1及び2に係るプラズマ処理装置の構成と比較して、図2に示すように、第二の高周波電源127と第二の整合器128とを、リレー140に代表されるスイッチ回路を介して導体リング132に高周波電力を導入する構成としている。
図3は、本発明の実施例1及び2に係る制御ブロックを示す図である。
制御部160は、オペレータがプラズマ処理装置を操作するための操作部150と接続され、CPU、ROM及びRAM(共に図示せず)を有している。また、制御部160は、第一の高周波電源124、第一の整合器129、第二の高周波電源127及び第二の整合器128と接続されている。制御部160が有するCPUは、例えば制御部160が有するROMに格納された制御プログラムに従って、ウエハ処理に係る放電シーケンスを実行する。
オペレータは、ウエハを処理する際の処理条件(第一の高周波電源124の設定電力Pws値、第二の高周波電源127の設定電力Pfs値、第一の整合器129のプリセット位置であるVL1値及び第二の整合器128のプリセット位置であるVL2値など)を操作部150に入力する。
操作部150に入力された処理条件は、制御部160の内部にあるROMに格納される。ウエハの処理が行われるタイミングで、制御部160の内部のCPUが、ROMに格納されている設定値を参照して、第一の高周波電源124の設定電力Pws値を第一の高周波電源124に、第二の高周波電源127の設定電力Pfs値を第二の高周波電源127に、第一の整合器129のプリセット位置であるVL1値を第一の整合器129に、第二の整合器128のプリセット位置であるVL2値を第二の整合器128に、それぞれ設定する。
そして、プラズマを発生させるために、第一の高周波電源124及び第二の高周波電源127は、RF-ON信号をOFF状態からON状態になると、設定された電力値を出力する。また、プリセット位置であるVL値に関しては、設定されたタイミングで、各整合器が所定のVL値へ調整する。
図4は、本発明の実施例3に係る制御ブロックを示す図である。
実施例3では、図3に示す実施例1及び2の構成と比較して、第二の高周波電源127から導体リング132へ高周波電力を給電する経路を遮断するためのリレー140が制御部160に接続されている点で異なる。
リレー140は、ノーマリーオフ式のリレーであり、第二の高周波電源127の設定電力Pfs値が0[W]の時、導体リング132と第二の高周波電源127との給電経路を絶縁するために、リレー駆動用のリレーON信号がOFF状態からON状態へ変化する。これにより、リレー140は、導通状態から非導通状態へ切り替わり、導体リング132への給電経路が遮断される。
次に、図5~図8に示すタイミングチャートにより、従来例及び実施例1~3に係る制御タイミングについて順に説明する。
図5は、従来例に係る制御タイミングを示すタイミングチャートである。
ウエハの処理が行われるタイミングで、第一の高周波電源124の設定電力Pws値が第一の高周波電源124に、第二の高周波電源127の設定電力Pfs値が第二の高周波電源127に、第一の整合器129の設定位置であるVL1値が第一の整合器129に、第二の整合器128の設定位置であるVL2値が第二の整合器128に、それぞれ設定される。
従来例では、VL1及びVL2の各位置として50%が設定されるため、VL1及びVL2は50%の位置へ移動する。位置が50%に設定されるのは、整合がとれるインピーダンスが、各高周波電源から出力される電力の大きさやプラズマの状態により、0%から100%の位置に調整される可能性があり、調整度合に応じて摩耗が生じることで寿命に限りがあるためである。
各設定がなされてから、第一の高周波電源124及び第二の高周波電源127は、RF-ON信号がON状態であることを受け取ると、各高周波電源から設定された高周波電力が、各高周波電源が備える電力センサによって検知される。
ここで、第一の高周波電源124によって検知された電力値Pwmが、整合条件であるPt1を超えた時、インピーダンスの調整動作が始まることで、第一の整合器129のVL1値が動き出す。そして、電源出力ラインのインピーダンスが所定値になった時、整合条件を満たすことによりVL1値が収束する。
第二の高周波電源127の設定電力Pfs値は、整合条件であるPt2より低いが、第二の高周波電源127によって検知された電力値Pfmは、Pt2を超えてしまいインピーダンスの調整動作が始まる。
第一の高周波電源124によって、電極であり円板形状を有した金属製の基材131に給電された高周波電力が、プラズマ及び導体リング132を介して第二の高周波電源127まで回り込む。これは、第二の高周波電源127で反射することで、第二の高周波電源127に進行電力として検知されてしまうことが原因である。
また、このような回り込み電力は不安定であるため、電源出力ラインのインピーダンスも不安定となりVL2値も収束しない。
以上のように、電源出力ラインのインピーダンスが不安定となると、負荷としてプラズマの状態も不安定となり、エッチングレートなどのプロセス性能のバラツキが発生する恐れがある。
ウエハの処理が終わり、第一の高周波電源124及び第二の高周波電源127が、RF-ON信号がOFF状態であることを受け取ると、各高周波電源の出力は0Wへ収束する。そして、各高周波電源の設定値は0Wへ設定され、各整合器のVLの位置も50%に移動する。
図6は、実施例1に係る制御タイミングを示すタイミングチャートである。
ウエハの処理が行われるタイミングで、第一の高周波電源124の設定電力Pws値が第一の高周波電源124に、第二の高周波電源127の設定電力Pfs値が第二の高周波電源127に、第一の整合器129のプリセット位置であるVL1値が第一の整合器129に、第二の整合器128のプリセット位置であるVL2値を第二の整合器128に、それぞれ設定される。
実施例1では、第二の高周波電源127の設定電力Pfs値が、整合条件であるPt2より低い値に設定されるため、第二の整合器128のVL2位置として100%が設定され、VL2は50%から100%の位置へ移動する。これは、第二の高周波電源ラインのインピーダンスを予め高くすることで、従来例で示したように、第一の高周波電源124から第二の高周波電源ラインへ回り込む電力を抑制するためである。また、VL1位置として50%が設定されるため、VL1は50%の位置へ移動する。
各設定がなされてから、第一の高周波電源124及び第二の高周波電源127は、RF-ON信号がON状態であることを受け取ると、各高周波電源から設定された高周波電力が、各高周波電源が備える電力センサによって検知される。
ここで、第一の高周波電源124によって検知された電力値Pwmが、整合条件であるPt1を超えた時、インピーダンスの調整動作が始まることで、第一の整合器129のVL1値が動き出す。そして、電源出力ラインのインピーダンスが所定値になった時、整合条件を満たすためVL1値が収束する。
第二の整合器128のVL2位置は100%であり、第一の高周波電源124から第二の高周波電源ラインへ回り込む電力が抑制されるため、第二の高周波電源127によって検知された電力値PfmはPt2を超えず、インピーダンスの調整動作は始まらない。
以上のように、電源出力ラインのインピーダンスが安定すると、負荷としてプラズマの状態も安定となり、エッチングレートなどのプロセス性能のバラツキを抑制することができる。
ウエハの処理が終わり、第一の高周波電源124及び第二の高周波電源127は、RF-ON信号がOFF状態であることを受け取ると、各高周波電源の出力は0Wへ収束する。そして、各高周波電源の設定値は0Wへ設定され、各整合器のVLの位置も50%に移動する。
実施例1では、VL2位置を100%へ移動したが、回り込み電力を十分抑制できる位置へVL2を移動すればよいため、100%以外の値を設定してもよい。また、VL2位置を通常の50%から高くするので、寿命には十分気を付けた設計が必要である。
図7は、実施例2に係る制御タイミングを示すタイミングチャートである。
ウエハの処理が行われるタイミングで、第一の高周波電源124の設定電力Pws値が第一の高周波電源124に、第二の高周波電源127の設定電力Pfs値が第二の高周波電源127に、第一の整合器129のプリセット位置であるVL1値が第一の整合器129に、第二の整合器128のプリセット位置であるVL2値が第二の整合器128に、それぞれ設定される。
図9に、実施例2に係る第一の高周波電源124の設定電力Pws値に対応する第二の整合器128のプリセット位置であるVL2位置テーブルを示す。実施例2では、第二の高周波電源127の設定電力Pfs値が、整合条件であるPt2より低い値に設定されるため、第二の整合器128のVL2は、図9に示すVL2位置テーブルに対応したVL2位置へ移動する。これは、第二の高周波電源ラインのインピーダンスを予め高くすることで、従来例で示したように、第一の高周波電源124から第二の高周波電源ラインへ回り込む電力を抑制するためである。
また、第二の高周波電源ラインへ回り込む電力は、第一の高周波電源124の設定電力Pwsの大きさに応じて大きくなるため、Pwsの大きさに対して回り込みを抑制できるVL2値を、図9に示す対応テーブルを参照して決定する。一方で、VL1位置として50%が設定されるため、VL1は50%の位置へ移動する。
各設定がなされてから、第一の高周波電源124及び第二の高周波電源127は、RF-ON信号がON状態であることを受け取ると、各高周波電源から設定された高周波電力が、各高周波電源が備える電力センサによって検知される。
ここで、第一の高周波電源124によって検知された電力値Pwmが整合条件であるPt1を超えた時、インピーダンスの調整動作が始まることで第一の整合器129のVL1値が動き出す。そして、電源出力ラインのインピーダンスが所定値になった時、整合条件を満たすことによりVL1値が収束する。
第二の整合器128のVL2値は、図9に示すテーブルに対応した値であり、第一の高周波電源124から第二の高周波電源ラインへ回り込む電力を抑制している。このため、第二の高周波電源127によって検知された電力値PfmはPt2を超えず、インピーダンスの調整動作が始まらない。
以上のように、電源出力ラインのインピーダンスが安定すると、負荷としてプラズマの状態も安定となり、エッチングレートなどのプロセス性能のバラツキを抑制することができる。
ウエハの処理が終わり、第一の高周波電源124及び第二の高周波電源127が、RF-ON信号がOFF状態であることを受け取ると、各高周波電源の出力は0Wへ収束する。
そして、各高周波電源の設定値は0Wへ設定され、各整合器のVLの位置も50%に移動する。なお、実施例2では、VL2位置を通常の50%から高くするため、寿命には十分気を付けて設計する必要がある。
図8は、実施例3に係る制御タイミングを示すタイミングチャートである。
ウエハの処理が行われるタイミングで、第一の高周波電源124の設定電力Pws値が第一の高周波電源124に、第二の高周波電源127の設定電力Pfs値が第二の高周波電源127に、第一の整合器129のプリセット位置であるVL1値が第一の整合器129に、第二の整合器128のプリセット位置であるVL2値が第二の整合器128に、それぞれ設定される。
実施例3では、第二の高周波電源127の設定電力Pfs値が0Wに設定されたため、リレーON/OFF信号がON状態となり、ノーマリーオフのリレー140は導通状態から非導通状態となる。これは、第二の高周波電源ラインをリレー140により切り離すことで、従来例で示したように、第一の高周波電源124から第二の高周波電源ラインへ回り込む電力を遮断するためである。また、VL1位置として50%が設定されるため、VL1は50%の位置へ移動する。
各設定がなされてから、第一の高周波電源124及び第二の高周波電源127は、RF-ON信号がON状態であることを受け取ると、各高周波電源から設定された高周波電力が、各高周波電源が備える電力センサによって検知される。
ここで、第一の高周波電源124によって検知された電力値Pwmが整合条件であるPt1を超えた時、インピーダンスの調整動作が始まることで第一の整合器129のVL1値が動き出す。そして、電源出力ラインのインピーダンスが所定値になった時、整合条件を満たすことによりVL1値が収束する。
第二の整合器128のVL2値は、第一の高周波電源124から第二の高周波電源ラインへ回り込む電力をリレー140によって遮断して抑制しているため、第二の高周波電源127によって検知された電力値Pfmは0Wのままである。よって、PfmはPt2を超えることがないため、インピーダンスの調整動作は始まらない。
以上のように、電源出力ラインのインピーダンスが安定すると、負荷としてプラズマの状態も安定となり、エッチングレートなどのプロセス性能のバラツキを抑制することができる。
ウエハの処理が終わり、第一の高周波電源124及び第二の高周波電源127が、RF-ON信号がOFF状態であることを受け取ると、第一の高周波電源の出力は0Wへ収束する。
そして、第一の高周波電源の設定値は0Wへ設定され、第一の整合器129のVL1位置も50%に移動する。
次に、図10~図13に示すフローチャートにより、従来例及び実施例1~3に係る制御フローについて順に説明する。従来例及び実施例1~3共に、制御フローを実行する主体は制御部160であるので、以下では主体の表記を省略する。
図10は、従来例に係る制御フローのフローチャートを示す図である。
図10に示す左側の制御フローである、ステップ101(S101)~ステップ111(S111)は、第一の高周波電源及び整合器の制御フローである。
一方、図10の右側に示す制御フローである、ステップ112(S112)~ステップ122(S122)は、第二の高周波電源及び整合器の制御フローである。
この内、ステップ101(S101)~ステップ111(S111)で実行する第一の高周波電源及び整合器の制御フローについては、後述する実施例1~3それぞれに関する図11~図13それぞれで示すフローチャートにおいても同様であるので、図11~13に示すフローチャートにおける表記及びその説明については省略する。
ステップ100(S100)で、ウエハ処理時の放電シーケンスを開始する。
先ず、第一の高周波電源及び整合器の制御フローについて示す。なお、上記のように、第一の高周波電源及び整合器の制御フローについては、実施例1~3において同様である。
ステップ101(S101)で、第一の整合器129のVL1位置を50%に移動する。
ステップ102(S102)で、第一の高周波電源124に設定電力Pws値を設定する。
ステップ103(S103)で、RF-ON信号をOFF状態からON状態へする。
ステップ104(S104)で、第一の高周波電源124によって検知された電力PwmがPt1より大きいか否かを判断する。
検知電力Pwmが、Pt1より小さいと判断すると(no)、ステップ104(S104)の判断を繰り返し、Pt1より大きいと判断すると(yes)、ステップ105(S105)に移行する。
ステップ105(S105)で、第一の整合器129の整合条件を満たしていないか(第一の高周波電源ラインのインピーダンスが所定値でないか)否かを判断する。
第一の整合器129の整合条件を、満たしていると判断すると(no)、ステップ105(S105)の判断を繰り返し、満たしていないと判断すると(yes)、ステップ106(S106)に移行する。
ステップ106(S106)で、第一の整合器129の整合動作を開始する。
ステップ107(S107)で、第一の整合器129の整合条件を満たしたか(第一の高周波電源ラインのインピーダンスが所定値か)否かを判断する。
第一の整合器129の整合条件を、満たしていない判断すると(no)、ステップ107(S107)の判断を繰り返し、満たしていると判断すると(yes)、ステップ108(S108)に移行する。
ステップ108(S108)で、第一の整合器129の整合動作を終了する。
ステップ109(S109)で、RF-ON信号がOFF状態になったか(RF-OFFしたか)否かを判断する。
RF-ON信号が、OFF状態でない(RF-OFFしていない)と判断すると(no)、ステップ105(S105)まで戻り、OFF状態である(RF-OFFしている)と判断すると(yes)、ステップ110(S110)で、第一の整合器129のVL1位置を50%に戻す。
ステップ111(S111)で、第一の高周波電源124の設定電力Pwsを0Wに設定する。
ステップ123(S123)で、第一の高周波電源及び整合器の制御フローを終了する。
次に、第二の高周波電源及び整合器の制御フローについて示す。
ステップ112(S112)で、第二の整合器128のVL2位置を50%に移動する。
ステップ113(S113)で、第二の高周波電源127に設定電力Pfs値を設定する。
ステップ114(S114)で、RF-ON信号をOFF状態からON状態へする。
ステップ115(S115)で、第二の高周波電源127によって検知された電力PfmがPt2より大きいか否かを判断する。
検知電力Pfmが、Pt2より小さいと判断すると(no)、ステップ115(S115)の判断を繰り返し、Pt2より大きいと判断すると(yes)、ステップ116(S116)に移行する。
ステップ116(S116)で、第二の整合器128の整合条件を満たしていないか(第二の高周波電源ラインのインピーダンスが所定値でないか)否かを判断する。
第二の整合器128の整合条件を、満たしていると判断すると(no)、ステップ116(S116)の判断を繰り返し、満たしていないと判断すると(yes)、ステップ117(S117)で、第二の整合器128の整合動作を開始する。
ステップ118(S118)で、第二の整合器128の整合条件を満たしたか(第二の高周波電源ラインのインピーダンスが所定値か)否かを判断する。
第二の整合器128の整合条件を、満たしていないと判断すると(no)、ステップ116(S116)の判断を繰り返し、満たしていると判断すると(yes)、ステップ119(S119)で、第二の整合器128の整合動作を終了する。
ステップ120(S120)で、RF-ON信号がOFF状態になったか(RF-OFFしたか)否かを判断する。
RF-ON信号が、OFF状態でない(RF-OFFしていない)と判断すると、ステップ116(S116)まで戻り、OFF状態である(RF-OFFしている)と判断すると、ステップ121(S121)で、第二の整合器128のVL2位置を50%に戻す。
ステップ122(S122)で、第二の高周波電源127の設定電力Pfsを0Wに設定する。
ステップ123(S123)で、第二の高周波電源及び整合器の制御フローを終了する。
図11は、実施例1に係る制御フローの(第二の高周波電源及び整合器の制御フローに限定した)フローチャートを示す図である。
ステップ200(S200)で、ウエハ処理時の放電シーケンスを開始する。
ステップ201(S201)で、第二の高周波電源127に設定されるPfs値がPt2より大きいか否かを判断する。
設定電力Pfs値が、Pt2より小さいと判断すると(no)、ステップ203(S203)で、VL2位置を100%に移動し、Pt2より大きいと判断すると(yes)、ステップ202(S202)で、VL2位置を50%に移動する。
ステップ204(S204)で、第二の高周波電源127に設定電力Pfs値を設定する。
ステップ205(S205)で、RF-ON信号をOFF状態からON状態へする。
ステップ206(S206)で、第二の高周波電源127によって検知された電力PfmがPt2より大きいか否かを判断する。
検知電力Pfmが、Pt2より小さいと判断すると(no)、ステップ206(S206)の判断を繰り返し、Pt2より大きいと判断すると(yes)、ステップ207(S207)で、第二の整合器128の整合条件を満たしていないか(第二の高周波電源ラインのインピーダンスが所定値でないか)否かを判断する。
第二の整合器128の整合条件を、満たしていると判断すると(no)、ステップ207(S207)の判断を繰り返し、満たしていないと判断すると(yes)、ステップ208(S208)で、第二の整合器128の整合動作を開始する。
ステップ209(S209)で、第二の整合器128の整合条件を満たしたか(第二の高周波電源ラインのインピーダンスが所定値か)否かを判断する。
第二の整合器128の整合条件を、満たしていない判断すると(no)、ステップ209(S209)の判断を繰り返し、満たしていると判断すると(yes)、ステップ210(S210)で、第二の整合器128の整合動作を終了する。
ステップ211(S211)で、RF-ON信号がOFF状態になったか(RF-OFFしたか)否かを判断する。
RF-ON信号が、OFF状態でない(RF-OFFしていない)と判断すると(no)、ステップ207(S207)まで戻り、OFF状態である(RF-OFFしている)と判断すると(yes)、ステップ212(S212)で、第二の整合器128のVL2位置を所定位置に戻す。
ステップ213(S213)で、第二の高周波電源127の設定電力Pfsを0Wに設定する。
ステップ214(S214)で、第二の高周波電源及び整合器の制御フローを終了する。
図12は、実施例2に係る制御フローの(第二の高周波電源及び整合器の制御フローに限定した)フローチャートを示す図である。
ステップ300(S300)で、ウエハ処理時の放電シーケンスを開始する。
ステップ301(S301)で、第二の高周波電源127に設定されるPfs値がPt2より大きいか否かを判断する。
設定電力Pfs値が、Pt2より小さいと判断すると(no)、ステップ303(S303)で、図9に示すVL2位置テーブルを参照して、第一の高周波電源124の設定電力Pwsに応じたVL2の設定位置を決定する。
ステップ304(S304)で、ステップ303(S303)で決定したVL2位置へVL2を移動してステップ305(S305)へ進む。
設定電力Pfs値が、Pt2より大きいと判断すると(yes)、ステップ302(S302)で、VL2位置を50%に移動する。
ステップ305(S305)で、第二の高周波電源127に設定電力Pfs値を設定する。
ステップ306(S306)で、RF-ON信号をOFF状態からON状態へする。
ステップ307(S307)で、第二の高周波電源127によって検知された電力PfmがPt2より大きいか否かを判断する。
検知電力Pfmが、Pt2より小さいと判断すると(no)、ステップ307(S307)の判断を繰り返し、Pt2より大きいと判断すると(yes)、ステップ308(S308)で、第二の整合器128の整合条件を満たしていないか(第二の高周波電源ラインのインピーダンスが所定値でないか)否かを判断する。
第二の整合器128の整合条件を、満たしていると判断すると(no)、ステップ308(S308)の判断を繰り返し、満たしていないと判断すると(yes)、ステップ309(S309)で、第二の整合器128の整合動作を開始する。
ステップ310(S310)で、第二の整合器128の整合条件を満たしたか(第二の高周波電源ラインのインピーダンスが所定値か)否かを判断する。
第二の整合器128の整合条件を、満たしていない判断すると(no)、ステップ310(S310)の判断を繰り返し、満たしていると判断すると(yes)、ステップ311(S311)で、第二の整合器128の整合動作を終了する。
ステップ312(S312)で、RF-ON信号がOFF状態になったか(RF-OFFしたか)否かを判断する。
RF-ON信号が、OFF状態でない(RF-OFFしていない)と判断すると(no)、ステップ308(S308)まで戻り、OFF状態である(RF-OFFしている)と判断すると(yes)、ステップ313(S313)で、第二の整合器128のVL2位置を所定位置に戻す。
ステップ314(S314)で、第二の高周波電源127の設定電力Pfsを0Wに設定する。
ステップ315(S315)で、第二の高周波電源及び整合器の制御フローを終了する。
図13は、実施例3に係る制御フローの(第二の高周波電源及び整合器の制御フローに限定した)フローチャートを示す図である。
ステップ400(S400)で、ウエハ処理時の放電シーケンスを開始する。
ステップ401(S401)で、第二の高周波電源127に設定されるPfs値が0Wより大きいか否かを判断する。
設定電力Pfs値が0Wであると判断すると(no)、ステップ403(S403)で、リレー140を導通状態から非導通状態にしてステップ414(S414)へ進む。
ステップ414(S414)で、RF-ON信号がOFF状態になったか(RF-OFFしたか)否かを判断する。
RF-ON信号が、OFF状態でない(RF-OFFしていない)と判断すると(no)、ステップ414(S414)を繰り返し、OFF状態である(RF-OFFしている)と判断すると(yes)、ステップ415(S415)で、リレー140を非導通状態から導通状態にしてステップ416(S416)へ進む。
一方、ステップ401(S401)で、設定電力Pfs値が0Wより大きいと判断すると(yes)、ステップ402(S402)で、VL2位置を50%に移動する。
ステップ404(S404)で、第二の高周波電源127に設定電力Pfs値を設定する。
ステップ405(S405)で、RF-ON信号をOFF状態からON状態へする。
ステップ406(S406)で、第二の高周波電源127によって検知された電力PfmがPt2より大きいか否かを判断する。
検知電力Pfmが、Pt2より小さいと判断すると(no)、ステップ406(S406)の判断を繰り返し、Pt2より大きいと判断すると(yes)、ステップ407(S407)で、第二の整合器128の整合条件を満たしていないか(第二の高周波電源ラインのインピーダンスが所定値でないか)否かを判断する。
第二の整合器128の整合条件を、満たしていると判断すると(no)、ステップ407(S407)の判断を繰り返し、満たしていないと判断すると(yes)、ステップ408(S408)で、第二の整合器128の整合動作を開始する。
ステップ409(S409)で、第二の整合器128の整合条件を満たしたか(第二の高周波電源ラインのインピーダンスが所定値か)否かを判断する。
第二の整合器128の整合条件を、満たしていないと判断すると(no)、ステップ409(S409)の判断を繰り返し、満たしていると判断すると(yes)、ステップ410(S410)で、第二の整合器128の整合動作を終了する。
ステップ411(S411)で、RF-ON信号がOFF状態になったか(RF-OFFしたか)否かを判断する。
RF-ON信号が、OFF状態でない(RF-OFFしていない)と判断すると(no)、ステップ407(S407)まで戻り、OFF状態である(RF-OFFしている)と判断すると(yes)、ステップ412(S412)で、第二の整合器128のVL2位置を50%に戻す。
ステップ413(S413)で、第二の高周波電源127の設定電力Pfsを0Wに設定する。
ステップ416(S416)で、第二の高周波電源及び整合器の制御フローを終了する。
以上、実施例1~3において、第一の高周波電源124から導電体膜111に高周波電圧を印加し、第二の高周波電源127から導体リング132に高周波電圧を印加した場合の発明について説明したが、基材131の内部で導電体膜が基材131の中心部と基材131の外周部に分割されて、第一の高周波電源124から基材131の中心部に配置された導電体膜に高周波電圧が印加され、かつ第二の高周波電源127から基材131の外周部に配置された導電体膜に高周波電圧が印加される場合にも、実施例1~3として説明した本発明を適用可能である。
101…真空容器、102…シャワープレート、103…誘電体窓、
104…処理室、105…導波管、106…電界発生用電源、
107…磁場発生コイル、108…試料台、109…ウエハ、
110…真空排気口、111…導電体膜、112…接地、
113…サセプタ、116…プラズマ、124…第一の高周波電源、
125…高周波フィルター、126…直流電源、
127…第二の高周波電源、128…第二の整合器、
129…第一の整合器、131…基材、132…導体リング、
140…リレー、150…操作部、160…制御部

Claims (8)

  1. 試料がプラズマ処理される処理室と、第一の電極と前記第一の電極の外側に配置された第二の電極を具備し前記試料が載置される試料台と、第一の整合器および第一の伝送路を介して前記第一の電極に第一の高周波電力を供給する第一の高周波電源と、第二の整合器および第二の伝送路を介して前記第二の電極に第二の高周波電力を供給する第二の高周波電源とを備えるプラズマ処理装置において
    記第一の高周波電源、前記第二の高周波電源、前記第一の整合器および前記第二の整合器を制御する制御装置を備え、
    前記第一の高周波電力が前記第一の電極に供給される場合、前記第二の整合器のプリセット値は、前記第二の伝送路のインピーダンスが前記第一の伝送路のインピーダンスより大きくなるプリセット値である
    ことを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 請求項1に記載のプラズマ処理装置において、
    前記第二の整合器のプリセット値は、前記第一の高周波電力の設定電力値を基に求められたプリセット値である
    ことを特徴とするプラズマ処理装置。
  3. 試料がプラズマ処理される処理室と、第一の電極と前記第一の電極の外側に配置された第二の電極を具備し前記試料が載置される試料台と、第一の整合器および第一の伝送路を介して前記第一の電極に第一の高周波電力を供給する第一の高周波電源と、リレー、第二の整合器および第二の伝送路を介して前記第二の電極に第二の高周波電力を供給する第二の高周波電源とを備えるプラズマ処理装置において
    記第一の高周波電源、前記第二の高周波電源、前記第一の整合器、前記第二の整合器および前記リレーを制御する制御装置を備
    前記制御装置により、前記第二の高周波電源の設定電力がゼロに設定されて前記リレーが非導通状態になる
    ことを特徴とするプラズマ処理装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置において、
    前記試料台は、プラズマに晒されないように側面をカバーする誘電体製カバーをさらに具備し、
    前記第二の電極は、前記誘電体製カバーの内部に配置されている
    ことを特徴とするプラズマ処理装置。
  5. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置において、
    前記第一の電極および前記第二の電極は、前記試料台の基材の内部に配置されている
    ことを特徴とするプラズマ処理装置。
  6. 試料がプラズマ処理される処理室と、第一の電極と前記第一の電極の外側に配置された第二の電極を具備し前記試料が載置される試料台と、第一の整合器および第一の伝送路を介して前記第一の電極に第一の高周波電力を供給する第一の高周波電源と、第二の整合器および第二の伝送路を介して前記第二の電極に第二の高周波電力を供給する第二の高周波電源とを備えるプラズマ処理装置を用いて前記試料をプラズマ処理するプラズマ処理方法において
    記第二の伝送路のインピーダンスが前記第一の伝送路のインピーダンスより大きくなるプリセット値を前記第二の整合器のプリセット値として設定し前記第一の高周波電力を前記第一の電極に供給する
    ことを特徴とするプラズマ処理方法。
  7. 請求項6に記載のプラズマ処理方法において、
    前記試料台は、プラズマに晒されないように側面をカバーする誘電体製カバーをさらに具備し、
    前記第二の電極は、前記誘電体製カバーの内部に配置されている
    ことを特徴とするプラズマ処理方法。
  8. 請求項6に記載のプラズマ処理方法において、
    前記第一の電極および前記第二の電極は、前記試料台の基材の内部に配置されている
    ことを特徴とするプラズマ処理方法。
JP2020571731A 2020-02-07 2020-02-07 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Active JP7085031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/004764 WO2021157051A1 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021157051A1 JPWO2021157051A1 (ja) 2021-08-12
JP7085031B2 true JP7085031B2 (ja) 2022-06-15

Family

ID=77199497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020571731A Active JP7085031B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220367156A1 (ja)
JP (1) JP7085031B2 (ja)
KR (1) KR102501531B1 (ja)
CN (1) CN115004863A (ja)
TW (1) TWI784401B (ja)
WO (1) WO2021157051A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230020280A (ko) 2021-08-03 2023-02-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 검사 장치 및 배터리 검사 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116293A1 (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Konica Minolta Holdings, Inc. 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2016162795A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2016225376A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
WO2019229784A1 (ja) 2018-05-28 2019-12-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0896992A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Nissin Electric Co Ltd プラズマ処理装置の運転方法
JP4704087B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2010238881A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
EP3091559A1 (en) * 2015-05-05 2016-11-09 TRUMPF Huettinger Sp. Z o. o. Plasma impedance matching unit, system for supplying rf power to a plasma load, and method of supplying rf power to a plasma load
US10297422B2 (en) * 2015-11-04 2019-05-21 Lam Research Corporation Systems and methods for calibrating conversion models and performing position conversions of variable capacitors in match networks of plasma processing systems
CN114503238A (zh) * 2019-08-28 2022-05-13 应用材料公司 进行调谐以改善等离子稳定性的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116293A1 (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Konica Minolta Holdings, Inc. 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2016162795A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2016225376A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
WO2019229784A1 (ja) 2018-05-28 2019-12-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021157051A1 (ja) 2021-08-12
TWI784401B (zh) 2022-11-21
CN115004863A (zh) 2022-09-02
TW202131381A (zh) 2021-08-16
WO2021157051A1 (ja) 2021-08-12
KR102501531B1 (ko) 2023-02-21
KR20210102178A (ko) 2021-08-19
US20220367156A1 (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11842885B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
US5685942A (en) Plasma processing apparatus and method
JP4482308B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US6388382B1 (en) Plasma processing apparatus and method
WO2009107718A1 (ja) プラズマエッチング処理装置およびプラズマエッチング処理方法
JP2018117024A (ja) プラズマ処理装置
JP2004055600A (ja) プラズマ処理装置
JP7140610B2 (ja) プラズマ処理装置
JP6808782B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
EP1269512B1 (en) Inductively coupled plasma etching apparatus with active control of RF peak-to-peak voltage
JP7085031B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7071008B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP7509997B2 (ja) プラズマ処理装置
JP7329131B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
CN114171364B (zh) 半导体工艺设备
WO2023175690A1 (ja) プラズマ処理装置
JP2000260757A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150