JP7084372B2 - 編組導体の連結具、及び、電線の接続構造 - Google Patents

編組導体の連結具、及び、電線の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7084372B2
JP7084372B2 JP2019207267A JP2019207267A JP7084372B2 JP 7084372 B2 JP7084372 B2 JP 7084372B2 JP 2019207267 A JP2019207267 A JP 2019207267A JP 2019207267 A JP2019207267 A JP 2019207267A JP 7084372 B2 JP7084372 B2 JP 7084372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
wire
tubular body
braided
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019207267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021082427A (ja
Inventor
栄一 遠山
和之 大岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019207267A priority Critical patent/JP7084372B2/ja
Priority to US17/094,834 priority patent/US11316287B2/en
Priority to EP20206837.5A priority patent/EP3823098B1/en
Priority to CN202011268705.3A priority patent/CN112821099B/zh
Publication of JP2021082427A publication Critical patent/JP2021082427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7084372B2 publication Critical patent/JP7084372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/07Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations being of the same type but different sizes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0503Connection between two cable ends
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/60Connections between or with tubular conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0518Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0524Connection to outer conductor by action of a clamping member, e.g. screw fastening means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Description

本発明は、一対の筒状の編組導体を互いに導通可能に連結する連結具、及び、その連結具を用いて一対の電線を接続する接続構造に関する。
従来から、導体芯線を取り囲むように配置される筒状の編組導体を有する電線が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。この種の電線は、導体芯線などから周辺に放出される電磁波を編組導体によって捕集(遮蔽)することで、周辺の電子機器などに電気的ノイズが生じることを抑制するようになっている。
特開2011-171057号公報
上述したような編組導体を有する電線は、通常、電線の一端から他端までをひと繋がりの単一の編組導体によって覆い、編組導体の端末をアース対象の部材(例えば、電線に取り付けられるコネクタを覆うシールドケース等)に接続することで、捕集した電磁波に起因して編組導体に生じる電流を、アース対象の部材に放出するようになっている。即ち、編組導体の接続先は、通常はアース対象の部材である。また、電線を分岐・連結する場合であっても、通常、分岐・連結用の機器が介在することになるため、編組導体はその機器上のアースポイント等に接続されることになる。このように、従来の電線の用途の範囲内では、一の編組導体を他の編組導体と繋ぐ必要性は生じ難い。
しかし、種々の新たな電線の用途(例えば、異なる材料から構成された導体芯線を有する電線同士を直接的に繋ぐ場合)に対応するべく、一の編組導体と他の編組導体とを電気的に接続することが求められる場合も想定される。このような背景から、編組導体の本来の機能(ノイズ遮蔽性など)を損なうことなく編組導体同士を連結する手法の提供が望まれている。
本発明の目的の一つは、一対の編組導体を適正に電気的に接続可能な連結具、及び、その連結具を用いて一対の電線を接続する接続構造、を提供することである。
前述した目的を達成するために、本発明に係る編組導体の連結具および電線の接続構造は、下記[1]~[]を特徴としている。
[1]
一対の筒状の編組導体を互いに導通可能に連結する連結具であって、
導体から構成される筒状体と、
前記筒状体の一方側の開口端である第1開口端の外周面との間に前記一対の前記編組導体の一方を同軸状に挟んだ状態にて前記第1開口端に固定可能であるように構成される、第1環状体と、
前記筒状体の他方側の開口端である第2開口端の外周面との間に前記一対の前記編組導体の他方を同軸状に挟んだ状態にて前記第2開口端に固定可能であるように構成される、第2環状体と、
前記編組導体が属する電線が前記筒状体に挿通されるときに前記筒状体の内周面と前記電線との間に配置される、一対の環状の電線ホルダと、
前記筒状体の筒軸方向において前記一対の前記電線ホルダに挟まれる環状の止水リングと、を備える、
編組導体の連結具であること。

上記[]に記載の連結具において、
前記一対の前記電線ホルダは、
前記筒状体が有する係止部に係合可能な被係止部を有し、前記係止部と前記被係止部との係合によって前記筒状体に固定される、
編組導体の連結具であること。

上記[]に記載の連結具において、
前記第1環状体及び前記第2環状体は、
前記筒状体に対する加締めによって前記筒状体に固定され、
前記一対の前記電線ホルダは、
前記加締めに伴う前記筒状体の変形によって前記筒状体に固定される、
編組導体の連結具であること。

導体芯線を取り囲むように配置される筒状の編組導体を有する一対の電線と、上記[1]~上記[]の何れか一つに記載の連結具と、を備える電線の接続構造であって、
前記一対の前記電線の一方は、
当該電線に属する前記導体芯線である第1導体芯線を、前記連結具が有する前記筒状体に挿通させ、且つ、当該電線に属する前記編組導体である第1編組導体を、前記筒状体の前記第1開口端の外周面と前記第1環状体との間に同軸的に挟んだ状態にて前記第1開口端に固定し、
前記一対の前記電線の他方は、
当該電線に属する前記導体芯線である第2導体芯線を、前記筒状体に挿通された前記第1導体芯線に電気的に接続し、且つ、当該電線に属する前記編組導体である第2編組導体を、前記筒状体の前記第2開口端の外周面と前記第2環状体との間に同軸的に挟んだ状態にて前記第2開口端に固定する、
電線の接続構造であること。

上記[]に記載の接続構造において、
前記第1導体芯線と前記第2導体芯線とは、互いに異なる導体材料から構成される、
電線の接続構造であること。

上記[]又は上記[]に記載の接続構造であって、
前記第1編組導体及び前記第2編組導体の少なくとも一方を外部から隔離するように覆う筒状の第1止水チューブを、更に備える、
電線の接続構造であること。

上記[]~上記[]の何れか一つに記載の接続構造であって、
前記第1導体芯線と前記第2導体芯線との接続箇所を外部から隔離するように覆う筒状の第2止水チューブを、更に備える、
電線の接続構造であること。
上記[1]の構成の編組導体の連結具によれば、導体から構成される筒状体を介し、一対の編組導体が導通可能に接続される。更に、一対の編組導体の一方は、第1環状体を筒状体の第1開口端に固定する際、第1環状体と筒状体に挟まれる。同様に、一対の編組導体の他方は、第2環状体を筒状体の第2開口端に固定する際、第2環状体と筒状体に挟まれる。これにより、編組導体同士を直接接合する場合に比べ、簡単な作業で一対の編組導体を電気的に接続できる。また、第1環状体および第2環状体により、編組導体が筒状体から意図せず分離すること等を抑制できる。したがって、本構成の連結具は、一対の編組導体を適正に電気的に接続可能である。
更に、上記[]の構成の編組導体の連結具によれば、電線ホルダを用いて、筒状体に挿通された電線に連結具を固定することができる。よって、連結具が電線に対して位置ズレして編組導体が伸び縮みする等の意図しない編組導体の変形を抑制できる。更に、止水リングが一対の電線ホルダに挟まれるように配置されることで、筒状体の内部を水が通り抜けることを抑制できる。これにより、例えば、電線の保護シースを剥離させて編組導体を引き出している場合などにおいて、その電線内に水が侵入することを抑制できる。
上記[]の構成の編組導体の連結具によれば、筒状体と電線ホルダとを係合することで、電線に連結具を適正に固定できる。これにより、筒状体の係止部と、電線ホルダの被係止部と、を係合するだけ編組導体を固定できるため、連結具を用いて一対の編組導体を連結する作業の作業性を向上できる。
上記[]の構成の編組導体の連結具によれば、筒状体に対して第1環状体や第2環状体を加締める際、筒状体の変形(例えば、筒軸に近づく向きの窪みの発生など)によって筒状体を電線ホルダに固定できる。これにより、上述した加締めによって第1・第2環状体、編組導体、筒状体、及び、電線ホルダを一纏めに固定できるため、連結具を用いて一対の編組導体を連結する作業の作業性を向上できる。
上記[]の構成の電線の接続構造によれば、導体から構成される筒状体を介し、一対の電線の各々に属する編組導体が、導通可能に接続される。更に、一対の編組導体の一方は、第1環状体を筒状体の第1開口端に固定する際、第1環状体と筒状体に挟まれる。同様に、一対の編組導体の他方は、第2環状体を筒状体の第2開口端に固定する際、第2環状体と筒状体に挟まれる。これにより、編組導体同士を直接接合する場合に比べ、簡単な作業で一対の編組導体を電気的に接続できる。また、第1環状体および第2環状体により、編組導体が筒状体から意図せず分離すること等を抑制できる。更に、第1導体芯線と第2導体芯線とが、電気的に接続される。したがって、本構成の接続構造は、一対の編組導体を適正に電気的に接続しながら、電線同士を連結することが可能である。
上記[]の構成の電線の接続構造によれば、互いに異なる導体材料から構成される導体芯線(例えば、銅製の導体芯線とアルミ製の導体芯線)を有する電線同士を接続しながら、双方の電線に属する編組導体も適正に接続できる。
上記[]の構成の電線の接続構造によれば、編組導体を止水チューブで覆って外部から隔離することで、編組導体が水に晒されることを抑制することに加え、その編組導体の内側にある電線の導体芯線などが水に晒されることを抑制できる。
上記[]の構成の電線の接続構造によれば、第1導体芯線と第2導体芯線との接続箇所を止水チューブで覆うことで、例えば、第1導体芯線と第2導体芯線とが異種材料から構成される場合にその接続箇所に生じ得る腐食(いわゆるガルバニック腐食)の発生を抑制できる。
本発明によれば、一対の編組導体を適正に電気的に接続可能な連結具、及び、その連結具を用いて一対の電線を接続する接続構造を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る電線の接続構造を示す平面図である。 図2は、図1のA部を拡大した図である。 図3(a)は、図1に示す第1電線の先端部を示す斜視図であり、図3(b)は、図1に示す第2電線の先端部を示す斜視図である。 図4(a)は、本発明の実施形態に係る連結具を示す斜視図であり、図4(b)は、連結具を構成する筒状体、第1環状体、及び第2環状体を示す斜視図であり、図4(c)は、連結具を構成する止水リング、第1電線ホルダ、及び第2電線ホルダを示す斜視図である。 図5は、図1のB-B線で示す軸線を含み、図1の紙面手前側からみた断面図である。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る編組導体の連結具30を含む、本発明の実施形態に係る電線の接続構造1について説明する。電線の接続構造1は、図1及び図5に示すように、第1電線10の第1編組導体13と第2電線20の第2編組導体23とを連結具30を用いて導通可能に連結すると共に、第1電線10の第1導体芯線11と第2電線20の第2導体芯線21とを電気的に接続する、構造である。
以下、説明の便宜上、図1において左右方向に延びる連結具30について、図1における左側及び右側をそれぞれ、「一方側」及び「他方側」と呼ぶ。図1において左右方向に延びる第1電線10及び第2電線20それぞれについて、連結具30に向かう側を「先端側」と呼び、連結具30から遠ざかる側を「基端側」と呼ぶ。なお、説明の便宜上、図1では、一部の部材が破断線で切り欠かれ、切り欠かれた部分の図示が省略されている。その結果、図1では、切り欠かれた部分において、接続構造1の内部構造が図示されている。実際の接続構造1は、当然に、このように切り欠かれた部分を有さない。図2及び図5についても同様である。
図1に示す例では、一対の第1電線10の先端側端部が接続構造1により一対の第2電線20の先端側端部にそれぞれ接続され、一対の第1電線10の基端側端部の近傍部分にコネクタ60が設けられ、一対の第1電線10の基端側端部それぞれに端子70が接続されている。コネクタ60は、典型的には、車両に搭載された高圧バッテリ等に組み付けられて使用される。各端子70は、第1電線10の編組導体13と導通接続されており、典型的には、車両のアースポイントに接続される。以下、電線の接続構造1を構成する各部品の構成について順に説明する。
先ず、第1電線10について説明する。図1、図3(a)及び図5に示すように、第1電線10は、複数の細線が束ねられた丸棒状の第1導体芯線11と、第1導体芯線11を覆う円筒状の樹脂製の内側シース12と、内側シース12を取り囲むように配置される円筒状の第1編組導体13と、第1編組導体13を覆う円筒状の樹脂製の外側シース14と、を備える。第1導体芯線11は、本例では、銅、又は銅合金で構成されている。
次いで、第2電線20について説明する。図1、図2、図3(b)及び図5に示すように、第2電線20は、平板状の第2導体芯線21と、第2導体芯線21を覆う矩形筒状の樹脂製のシース22と、を備える。更に、第2電線20のシース22を取り囲むように、矩形筒状の第2編組導体23が配置されている。第2導体芯線21は、本例では、アルミニウム、又はアルミニウム合金で構成されている。第2編組導体23は、第2電線20を構成する一部材として第2電線20にあらかじめ備えられていてもよいし、第2電線20とは別部材として接続構造1を構成する際に第2電線20を取り囲むように配置されてもよい。
次いで、連結具30について説明する。図1、図4及び図5に示すように、連結具30は、円筒状の筒状体31と、円環状の止水リング32と、円筒状の第1電線ホルダ33と、円筒状の第2電線ホルダ34と、円筒状の第1環状体35と、円筒状の第2環状体36と、を備える。
筒状体31は、本例では、図4(b)に示すように、金属製の円筒状部材である。筒状体31には、図5に示すように、第1電線10(における内側シース12で覆われた第1導体芯線11)が一方側から挿通されることになる。筒状体31の筒軸方向両端部にはそれぞれ、径方向に貫通する係止孔31aが周方向の複数箇所(本例では、2箇所)に形成されている。
止水リング32は、ゴム製であり、筒状体31の中空部の筒軸方向中央部に配置される(図5参照)。止水リング32の外周面及び内周面にはそれぞれ、内周リップ部32a及び外周リップ部32bが形成されている(図5参照)。外周リップ部32bは、筒状体31の内周面に密着し、内周リップ部32aは、筒状体31に挿通された第1電線10の内側シース12の外周面に密着する。これにより、止水リング32は、筒状体31と、筒状体31に挿通された第1電線10の内側シース12との間に形成される環状隙間をシールする機能を果たす。
第1電線ホルダ33は、樹脂製であり、筒状体31の中空部における止水リング32の一方側に隣接する位置に配置される(図5参照)。第1電線ホルダ33の外周面には、図4(c)に示すように、径方向外側に突出するロック突起33aが、筒状体31の一方側の複数の係止孔31aに対応して、周方向の複数箇所(本例では、2箇所)に形成されている。第1電線ホルダ33が筒状体31の中空部に挿入される際、ロック突起33aが筒状体31の一方側の係止孔31aに係合することで、筒状体31に対して第1電線ホルダ33が固定される。
第2電線ホルダ34は、樹脂製であり、本例では、第1電線ホルダ33と同一部材であり、第1電線ホルダ33とは筒軸方向に対して逆向きに配置される(図5参照)。第2電線ホルダ34は、筒状体31の中空部における止水リング32の他方側に隣接する位置に配置される(図5参照)。第2電線ホルダ34の外周面には、図4(c)に示すように、径方向外側に突出するロック突起34aが、筒状体31の他方側の複数の係止孔31aに対応して、周方向の複数箇所(本例では、2箇所)に形成されている。第2電線ホルダ34が筒状体31の中空部に挿入される際、ロック突起34aが筒状体31の他方側の係止孔31aに係合することで、筒状体31に対して第2電線ホルダ34が固定される。
このように、筒状体31に対して第1、第2電線ホルダ33,34が固定されることで、第1、第2電線ホルダ33,34は、筒状体31に挿通された第1電線10の内側シース12に筒状体31(即ち、連結具30)を適正に固定する機能を果たす。
第1環状体35は、金属製であり、筒状体31の一方側端部の外周面との間に第1電線10の第1編組導体13を同軸状に挟んだ状態にて当該外周面に固定される(図4(a)及び図5参照)。第1環状体35の筒状体31への固定は、例えば、加締め(典型的には、筒軸に近づく向きの窪みを複数箇所に設ける処理)により達成される。
第2環状体36は、金属製であり、本例では、第1環状体35と同一部材である。第2環状体36は、筒状体31の他方側端部の外周面との間に第2電線20の第2編組導体23を同軸状に挟んだ状態にて当該外周面に固定される(図4(a)及び図5参照)。第2環状体36の筒状体31への固定も、第1環状体35と同様、例えば、加締め(典型的には、筒軸に近づく向きの窪みを複数箇所に設ける処理)により達成される。
このように、筒状体31に対して第1、第2環状体35,36が固定されることで、第1、第2環状体35,36は、筒状体31を介して第1、第2編組導体13,23を互いに連結する機能を果たす。筒状体31は、自身を介して第1、第2編組導体13,23を互いに導通させる機能を果たす。以下、電線の接続構造1を構成する各部品の構成について説明した。
次いで、図5を参照しながら、図5に示す電線の接続構造1の組み付け手順について説明する。組み付けの準備として、筒状体31の中空部の筒軸方向中央部に止水リング32を挿入して配置し、筒状体31の中空部に一方側から第1電線ホルダ33を挿入してロック突起33aを筒状体31の一方側の係止孔31aに係合させ、筒状体31の中空部に他方側から第2電線ホルダ34を挿入してロック突起34aを筒状体31の他方側の係止孔31aに係合させる。これにより、筒状体31の中空部において止水リング32が第1、第2電線ホルダ33,34によって筒軸方向に挟まれるように配置された筒状体31のサブアセンブリが作製される。
組み付けの準備として、第1電線10に第1環状体35及び筒状の第1止水チューブ50を挿通させ、第2電線20に第2環状体36を挿通させておき、且つ、第1、第2電線10,20それぞれの先端側端部に対して端末処理を行っておく。第1止水チューブ50は、熱収縮性樹脂で構成されている。
具体的には、第1電線10の先端側端部に対する端末処理として、第1導体芯線11の先端が最も先端側に位置し、内側シース12の先端が第1導体芯線11の先端より基端側に位置し、第1編組導体13の先端が内側シース12の先端より基端側に位置し、外側シース14の先端が第1編組導体13の先端より基端側に位置するように、第1導体芯線11、内側シース12、第1編組導体13、及び外側シース14それぞれの先端の位置が調整される。
第2電線20の先端側端部に対する端末処理として、第2編組導体23の先端が最も先端側に位置し、第2導体芯線21の先端が第2編組導体23の先端より基端側に位置し、シース22の先端が第2導体芯線21の先端より基端側に位置するように、第2導体芯線21、シース22、及び第2編組導体23それぞれの先端の位置が調整される。
図5に示す電線の接続構造1を組み付けるため、先ず、筒状体31のサブアセンブリの中空部に、一方側から、第1電線10の露出した(第1導体芯線11を覆う)内側シース12を挿通させて、内側シース12の先端部を筒状体31より他方側に突出させる。これにより、筒状体31の内周面と第1電線10の内側シース12との間に、止水リング32、及び、第1、第2電線ホルダ33,34が配置される。
次いで、筒状体31の他方側に位置する第1電線10の内側シース12に筒状の第2止水チューブ40を挿通させた上で、第1電線10の露出した第1導体芯線11と、第2電線20の露出した第2導体芯線21とを導通接続する(図2も参照)。この導通接続は、典型的には、超音波接合を利用した溶着などによって達成される。第2止水チューブ40は、熱収縮性樹脂で構成されている。
次いで、第1電線10の内側シース12に挿通されている第2止水チューブ40を、内側シース12の先端部から第2電線20のシース22の先端部までの範囲を覆う位置に移動させ、第2止水チューブ40を加熱して収縮させる。これにより、第2止水チューブ40は、第1電線10の内側シース12の先端部から第2電線20のシース22の先端部までの範囲に亘って当該範囲を覆うように密着する。この結果、第1導体芯線11と第2導体芯線21との接続箇所が、第2止水チューブ40によって外部から隔離される。
次いで、第1電線10の第1編組導体13の先端部を筒状体31の一方側端部の外周面に載置し、且つ、第2電線20の第2編組導体23の先端部を筒状体31の他方側端部の外周面に載置した状態で、第1電線10に挿通されている第1環状体35を、筒状体31の一方側端部の外周面との間に第1編組導体13の先端部を挟む位置まで移動し、第2電線20に挿通されている第2環状体36を、筒状体31の他方側端部の外周面との間に第2編組導体23の先端部を挟む位置まで移動する。この状態にて、第1、第2環状体35,36を、加締めにより筒状体31に固定する。これにより、第1、第2編組導体13,23は、第1、第2環状体35,36によって筒状体31を介して互いに連結されると共に、筒状体31を介して互いに導通される。
次いで、第1電線10に挿通されている第1止水チューブ50を、第1電線10の外側シース14の先端部から、第1編組導体13の先端部よりも他端側の箇所(即ち、本例では、筒状体31の中央近傍の箇所)までの範囲を覆う位置に移動させ、第1止水チューブ50を加熱して収縮させる。これにより、第1止水チューブ50は、第1電線10の外側シース14の先端部から筒状体31の中央近傍の箇所までの範囲に亘って当該範囲を覆うように密着する。この結果、外側シース14から露出する第1編組導体13の全体が、第1止水チューブ50によって外部から隔離される。
以上により、図5に示す電線の接続構造1の組み付けが完了する。図5に示す電線の接続構造1では、第1電線10の第1編組導体13と第2電線20の第2編組導体23とが連結具30の金属製の筒状体31を介して導通され、且つ、第1電線10の第1導体芯線11と第2電線20の第2導体芯線21とが電気的に接続されている。
<作用・効果>
本実施形態に係る編組導体の連結具30によれば、導体から構成される筒状体31を介し、第1、第2編組導体13,23が導通可能に接続される。更に、第1編組導体13は、第1環状体35を筒状体31の一方側の開口端に固定する際、第1環状体35と筒状体31に挟まれる。同様に、第2編組導体23は、第2環状体36を筒状体31の他方側の開口端に固定する際、第2環状体36と筒状体31に挟まれる。よって、第1、第2編組導体13,23が筒状体31から意図せず分離すること等を抑制できる。したがって、本実施形態に係る連結具30は、一対の編組導体13,23を適正に電気的に接続可能である。
更に、本実施形態に係る編組導体の連結具30によれば、第1、第2電線ホルダ33,34を用いて筒状体31に挿通された第1電線10に連結具30を固定することができる。よって、連結具30が変位することによって第1、第2編組導体13,23が伸び縮みする等の意図しない第1、第2編組導体13,23の変形を抑制できる。更に、止水リング32が第1、第2電線ホルダ33,34に挟まれるように配置されることで、例えば、図5において、第2電線20の第2編組導体23を介して筒状体31の他方側端から筒状体31の内部に浸入した水が、筒状体31の中空部を通過して第1電線10側に進行することを抑制できる。
更に、本実施形態に係る編組導体の連結具30によれば、筒状体31の係止孔31aと第1、第2電線ホルダ33,34のロック突起33a,34aとを係合することで、第1電線10に連結具30を適正に固定できる。筒状体31の係止孔31aと、第1、第2電線ホルダ33,34のロック突起33a,34aと、を係合するだけでよいため、連結具30を用いて一対の編組導体13,23を連結する作業の作業性を向上できる。
更に、本実施形態に係る電線の接続構造1によれば、一対の編組導体13,23を適正に電気的に接続しながら、第1、第2電線10,20同士を連結することが可能である。加えて、一対の編組導体13,23の接続と、第1導体芯線11と第2導体芯線21との接続と、を互いに独立して行うことで、連結具30の構造を簡素化するとともに連結具30を小型化できる。
更に、本実施形態に係る電線の接続構造1によれば、互いに異なる導体材料から構成される第1、第2導体芯線11,21を接続しながら、双方の電線10,20に属する編組導体13,23も接続できる。
更に、本実施形態に係る電線の接続構造1によれば、第1止水チューブ50によって露出した第1編組導体13を止水することで、第1編組導体13を介して本来止水すべき箇所に水が侵入することを抑制できる。
更に、本実施形態に係る電線の接続構造1によれば、第1導体芯線11と第2導体芯線21との接続箇所を止水することで、本例のように第1導体芯線11と第2導体芯線21とが異種材料から構成される場合であっても、その接続箇所における第1、第2導体芯線11,21の腐食などを抑制できる。
<他の形態>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記実施形態では、筒状体31の係止孔31aと第1、第2電線ホルダ33,34のロック突起33a,34aとを係合することで、第1、第2電線ホルダ33,34が筒状体31に固定されている。これに対し、第1、第2環状体35,36を筒状体31に対して加締めによって固定する際、当該加締めに伴う筒状体31の変形によって、第1、第2電線ホルダ33,34が筒状体31に固定されてもよい。これより、筒状体31に係止孔31aを設けること、並びに、第1、第2電線ホルダ33,34にロック突起33a,34aをそれぞれ設けることを省略することができる。
更に、上記実施形態では、筒状体31は、金属製の円筒状部材である。これに対し、筒状体31は、樹脂製の筒状部材に金属皮膜を設けたものであってもよい。
更に、上記実施形態では、電線の接続構造1の一例として、丸棒状の第1導体芯線11を有する第1電線10と、平板状の第2導体芯線21を有する第2電線20と、が接続されている。第1電線10の第1編組導体13は、外側シース14に覆われて第1電線10自体に内蔵されており、第2電線20の第2編組導体23は、シース22を覆うように配置されて外部に露出している。これに対し、電線の接続構造1に用いられる個々の電線の構造は、本例に限定されない。例えば、接続構造1は、第1電線10同士を接続するように構成されてもよいし、第2電線20同士を接続するように構成されてもよいし、第1電線10又は第2電線20と他の種別の電線(例えば、撚り電線)とを接続するように構成されてもよいし、他の種別の電線同士を接続するように構成されてもよい。
ここで、上述した本発明に係る編組導体の連結具30及び電線の接続構造1の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[8]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
一対の筒状の編組導体(13,23)を互いに導通可能に連結する連結具(30)であって、
導体から構成される筒状体(31)と、
前記筒状体(31)の一方側の開口端である第1開口端の外周面との間に前記一対の前記編組導体の一方(13)を同軸状に挟んだ状態にて前記第1開口端に固定可能であるように構成される、第1環状体(35)と、
前記筒状体(31)の他方側の開口端である第2開口端の外周面との間に前記一対の前記編組導体の他方(23)を同軸状に挟んだ状態にて前記第2開口端に固定可能であるように構成される、第2環状体(36)と、を備える、
編組導体の連結具(30)。
[2]
上記[1]に記載の連結具(30)であって、
前記編組導体(13)が属する電線(10)が前記筒状体(31)に挿通されるときに前記筒状体(31)の内周面と前記電線(10)との間に配置される、一対の環状の電線ホルダ(33,34)と、
前記筒状体(31)の筒軸方向において前記一対の前記電線ホルダ(33,34)に挟まれる環状の止水リング(32)と、を更に備える、
編組導体の連結具(30)。
[3]
上記[2]に記載の連結具(30)において、
前記一対の前記電線ホルダ(33,34)は、
前記筒状体(31)が有する係止部(31a)に係合可能な被係止部(33a,34a)を有し、前記係止部(31a)と前記被係止部(33a,34a)との係合によって前記筒状体(31)に固定される、
編組導体の連結具(30)。
[4]
上記[2]に記載の連結具(30)において、
前記第1環状体(35)及び前記第2環状体(36)は、
前記筒状体(31)に対する加締めによって前記筒状体(31)に固定され、
前記一対の前記電線ホルダ(33,34)は、
前記加締めに伴う前記筒状体(31)の変形によって前記筒状体(31)に固定される、
編組導体の連結具(30)。
[5]
導体芯線(11,21)を取り囲むように配置される筒状の編組導体(13,23)を有する一対の電線(10,20)と、上記[1]~上記[4]の何れか一つに記載の連結具(30)と、を備える電線の接続構造(1)であって、
前記一対の前記電線の一方(13)は、
当該電線(10)に属する前記導体芯線である第1導体芯線(11)を、前記連結具(30)が有する前記筒状体(31)に挿通させ、且つ、当該電線(10)に属する前記編組導体である第1編組導体(13)を、前記筒状体(31)の前記第1開口端の外周面と前記第1環状体(35)との間に同軸的に挟んだ状態にて前記第1開口端に固定し、
前記一対の前記電線の他方(23)は、
当該電線(20)に属する前記導体芯線である第2導体芯線(21)を、前記筒状体(31)に挿通された前記第1導体芯線(11)に電気的に接続し、且つ、当該電線(20)に属する前記編組導体である第2編組導体(23)を、前記筒状体(31)の前記第2開口端の外周面と前記第2環状体(36)との間に同軸的に挟んだ状態にて前記第2開口端に固定する、
電線の接続構造(1)。
[6]
上記[5]に記載の接続構造(1)において、
前記第1導体芯線(11)と前記第2導体芯線(21)とは、互いに異なる導体材料から構成される、
電線の接続構造(1)。
[7]
上記[5]又は上記[6]に記載の接続構造(1)であって、
前記第1編組導体(13)及び前記第2編組導体(23)の少なくとも一方を外部から隔離するように覆う筒状の第1止水チューブ(50)を、更に備える、
電線の接続構造(1)。
[8]
上記[5]~上記[7]の何れか一つに記載の接続構造(1)であって、
前記第1導体芯線(11)と前記第2導体芯線(21)との接続箇所を外部から隔離するように覆う筒状の第2止水チューブ(40)を、更に備える、
電線の接続構造(1)。
1 電線の接続構造
10 第1電線(一方の電線)
11 第1導体芯線
13 第1編組導体
20 第2電線(他方の電線)
21 第2導体芯線
23 第2編組導体
30 連結具
31 筒状体
31a 係止孔(係止部)
32 止水リング
33 第1電線ホルダ(一方の電線ホルダ)
33a ロック突起(被係止部)
34 第2電線ホルダ(他方の電線ホルダ)
34a ロック突起(被係止部)
35 第1環状体
36 第2環状体
40 第2止水チューブ
50 第1止水チューブ

Claims (7)

  1. 一対の筒状の編組導体を互いに導通可能に連結する連結具であって、
    導体から構成される筒状体と、
    前記筒状体の一方側の開口端である第1開口端の外周面との間に前記一対の前記編組導体の一方を同軸状に挟んだ状態にて前記第1開口端に固定可能であるように構成される、第1環状体と、
    前記筒状体の他方側の開口端である第2開口端の外周面との間に前記一対の前記編組導体の他方を同軸状に挟んだ状態にて前記第2開口端に固定可能であるように構成される、第2環状体と、
    前記編組導体が属する電線が前記筒状体に挿通されるときに前記筒状体の内周面と前記電線との間に配置される、一対の環状の電線ホルダと、
    前記筒状体の筒軸方向において前記一対の前記電線ホルダに挟まれる環状の止水リングと、を備える、
    編組導体の連結具。
  2. 請求項に記載の連結具において、
    前記一対の前記電線ホルダは、
    前記筒状体が有する係止部に係合可能な被係止部を有し、前記係止部と前記被係止部との係合によって前記筒状体に固定される、
    編組導体の連結具。
  3. 請求項に記載の連結具において、
    前記第1環状体及び前記第2環状体は、
    前記筒状体に対する加締めによって前記筒状体に固定され、
    前記一対の前記電線ホルダは、
    前記加締めに伴う前記筒状体の変形によって前記筒状体に固定される、
    編組導体の連結具。
  4. 導体芯線を取り囲むように配置される筒状の編組導体を有する一対の電線と、請求項1~請求項の何れか一項に記載の連結具と、を備える電線の接続構造であって、
    前記一対の前記電線の一方は、
    当該電線に属する前記導体芯線である第1導体芯線を、前記連結具が有する前記筒状体に挿通させ、且つ、当該電線に属する前記編組導体である第1編組導体を、前記筒状体の前記第1開口端の外周面と前記第1環状体との間に同軸的に挟んだ状態にて前記第1開口端に固定し、
    前記一対の前記電線の他方は、
    当該電線に属する前記導体芯線である第2導体芯線を、前記筒状体に挿通された前記第1導体芯線に電気的に接続し、且つ、当該電線に属する前記編組導体である第2編組導体を、前記筒状体の前記第2開口端の外周面と前記第2環状体との間に同軸的に挟んだ状態にて前記第2開口端に固定する、
    電線の接続構造。
  5. 請求項に記載の接続構造において、
    前記第1導体芯線と前記第2導体芯線とは、互いに異なる導体材料から構成される、
    電線の接続構造。
  6. 請求項又は請求項に記載の接続構造であって、
    前記第1編組導体及び前記第2編組導体の少なくとも一方を外部から隔離するように覆う筒状の第1止水チューブを、更に備える、
    電線の接続構造。
  7. 請求項~請求項の何れか一項に記載の接続構造であって、
    前記第1導体芯線と前記第2導体芯線との接続箇所を外部から隔離するように覆う筒状の第2止水チューブを、更に備える、
    電線の接続構造。
JP2019207267A 2019-11-15 2019-11-15 編組導体の連結具、及び、電線の接続構造 Active JP7084372B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207267A JP7084372B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 編組導体の連結具、及び、電線の接続構造
US17/094,834 US11316287B2 (en) 2019-11-15 2020-11-11 Connection device and electric wire connection structure
EP20206837.5A EP3823098B1 (en) 2019-11-15 2020-11-11 Connection device and electric wire connection structure
CN202011268705.3A CN112821099B (zh) 2019-11-15 2020-11-13 连接装置及电线连接结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207267A JP7084372B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 編組導体の連結具、及び、電線の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021082427A JP2021082427A (ja) 2021-05-27
JP7084372B2 true JP7084372B2 (ja) 2022-06-14

Family

ID=73343853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019207267A Active JP7084372B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 編組導体の連結具、及び、電線の接続構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11316287B2 (ja)
EP (1) EP3823098B1 (ja)
JP (1) JP7084372B2 (ja)
CN (1) CN112821099B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3331917A (en) 1965-03-10 1967-07-18 Amp Inc Coaxial and shielded in-line termination
FR2606945A1 (fr) 1986-11-19 1988-05-20 Goro Sa Dispositif de connexion pour cables conducteurs possedant une gaine metallique d'etancheite ou de blindage
JP2013201059A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Fujikura Ltd 編組シールド電線の接続構造及びシールドワイヤハーネスの製造方法
JP6113533B2 (ja) 2013-03-05 2017-04-12 フジテコム株式会社 水道管路監視装置
JP2018133837A (ja) 2017-02-13 2018-08-23 矢崎総業株式会社 導電路同士接続部の構造、及びワイヤハーネス
JP2019040829A (ja) 2017-08-29 2019-03-14 株式会社フジクラ 電線

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3441659A (en) * 1967-02-13 1969-04-29 Amp Inc Shielded heater cable connection
BE795044A (nl) * 1972-02-08 1973-08-06 Philips Nv Verbinding van koaxiaalkabeleinden voor centrale antenne systemen
GB1424068A (en) * 1973-04-10 1976-02-04 Standard Telephones Cables Ltd Jointing arrangement for a coaxial core
JPS6113533U (ja) * 1984-06-25 1986-01-27 住友電気工業株式会社 電力ケ−ブルの接続部
US5217392A (en) * 1992-11-13 1993-06-08 The Whitaker Corporation Coaxial cable-to-cable splice connector
GB9420512D0 (en) * 1994-10-11 1994-11-23 Raychem Gmbh Electrical equipment
JP4800053B2 (ja) * 2006-02-01 2011-10-26 矢崎総業株式会社 シールド電線の接続構造
JP2011171057A (ja) 2010-02-17 2011-09-01 Yazaki Corp シールド電線の加締め装置およびシールド電線の端末処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3331917A (en) 1965-03-10 1967-07-18 Amp Inc Coaxial and shielded in-line termination
FR2606945A1 (fr) 1986-11-19 1988-05-20 Goro Sa Dispositif de connexion pour cables conducteurs possedant une gaine metallique d'etancheite ou de blindage
JP2013201059A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Fujikura Ltd 編組シールド電線の接続構造及びシールドワイヤハーネスの製造方法
JP6113533B2 (ja) 2013-03-05 2017-04-12 フジテコム株式会社 水道管路監視装置
JP2018133837A (ja) 2017-02-13 2018-08-23 矢崎総業株式会社 導電路同士接続部の構造、及びワイヤハーネス
JP2019040829A (ja) 2017-08-29 2019-03-14 株式会社フジクラ 電線

Also Published As

Publication number Publication date
EP3823098A1 (en) 2021-05-19
US11316287B2 (en) 2022-04-26
CN112821099B (zh) 2022-09-27
JP2021082427A (ja) 2021-05-27
EP3823098B1 (en) 2021-12-01
US20210151903A1 (en) 2021-05-20
CN112821099A (zh) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7491071B2 (en) Shield end processing structure
JP4649213B2 (ja) シールドワイヤーハーネスの製造方法及びシールドケーブルの端末構造
US6781059B2 (en) Shielded wire
JP4306541B2 (ja) シールドコネクタ
WO2012099075A1 (ja) コネクタ
JP3097816B2 (ja) シールド線のシースずれ防止構造
CN108075250B (zh) 电线接合部的保护结构及线束
US20230261424A1 (en) Electromagnetic shield connector
JP4238787B2 (ja) シールドコネクタ
JP2016192317A (ja) 編組シールド電線の接続構造
WO2022259908A1 (ja) ワイヤハーネス
JP2018200783A (ja) ワイヤハーネス
JP2008123913A (ja) 内導体端子及び同軸コネクタ
JP7084372B2 (ja) 編組導体の連結具、及び、電線の接続構造
CN113196589B (zh) 连接器结构体及连接器结构体的制造方法
JP2000100525A (ja) シールドコネクタ及びその製造方法
WO2021024781A1 (ja) ワイヤハーネス
WO2013030955A1 (ja) シールド電線のアース接続構造
JP3478365B2 (ja) 外部導体付き電線の接続構造及びその接続部材
JP2021180089A (ja) コネクタ装置
JP4392381B2 (ja) シールドコネクタ
JP6851251B2 (ja) コネクタ
JP2016127757A (ja) ケーブル被覆具、ケーブル端末部の被覆方法、及び、ケーブル接続部の被覆方法
US20240047917A1 (en) Shield Wire Assembly
JP6943728B2 (ja) 接地用部材、及び、接地用部材付きシールド電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7084372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350