JP7084299B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7084299B2
JP7084299B2 JP2018245220A JP2018245220A JP7084299B2 JP 7084299 B2 JP7084299 B2 JP 7084299B2 JP 2018245220 A JP2018245220 A JP 2018245220A JP 2018245220 A JP2018245220 A JP 2018245220A JP 7084299 B2 JP7084299 B2 JP 7084299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode
electrode core
current collector
core body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018245220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020107497A (ja
Inventor
義高 松政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2018245220A priority Critical patent/JP7084299B2/ja
Priority to CN201911218084.5A priority patent/CN111384426B/zh
Priority to US16/701,828 priority patent/US11539082B2/en
Publication of JP2020107497A publication Critical patent/JP2020107497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7084299B2 publication Critical patent/JP7084299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、二次電池に関するものである。
電気自動車やハイブリッド電気自動車等に搭載される車載用電源としても、アルカリ二次電池やリチウムイオン電池等の非水電解質二次電池が使用されている。二次電池の一例として、長尺状の正極板と長尺状の負極板とをセパレータを挟んで巻回して偏平状の巻回電極体を構成し、巻回電極体を電解質と共に外装体に収納した電池が知られている。このような巻回電極体を備えた電池においては、巻回電極体と集電体とを接続するために、巻回電極体の一端部に、正極活物質層の形成されていない正極芯体が積層された正極芯体積層部が配置され、巻回電極体の他端部に、負極活物質層の形成されていない負極芯体が積層された負極芯体積層部が配置され、正極芯体積層部及び負極芯体積層部がそれぞれ正極集電体及び負極集電体と各種の溶接技術を用いて接合される。
特許文献1には、巻回電極体と集電体(集電端子)との接合強度を向上させるために、負極芯体積層部を超音波接合を用いて負極集電体に接合する際に、負極芯体積層部の表面側に形成される溶接凹部の数を負極集電体側よりも少なくすると共に当該溶接凹部の陥没を負極集電体側よりも深くすることが開示されている。
特開2010-282846号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法により超音波接合を用いて銅製又は銅合金製の芯体積層部と銅製又は銅合金製の集電体とを接合すると、芯体積層部における溶接凹部が形成されている接合領域とその外側の非接合領域との間で亀裂が生じやすいという問題がある。
そこで、本開示の一態様は、銅製又は銅合金製の芯体積層部と銅製又は銅合金製の集電体とが超音波接合を用いて接合された二次電池において、芯体積層部に亀裂が生じることを抑制できるようにすることを目的とする。
本開示の一態様である二次電池は、
第1電極板と、前記第1電極板と極性が異なる第2電極板とを有する電極体と、
前記第1電極板に電気的に接続された第1電極集電体と、を備えた二次電池であって、
前記第1電極板は、第1電極芯体と、前記第1電極芯体上に形成された第1電極活物質層を有し、
前記第1電極芯体は銅製又は銅合金製であり、
前記第1電極集電体は銅製又は銅合金製であり、
前記電極体は、前記第1電極芯体が積層された第1電極芯体積層部を有し、
前記第1電極芯体積層部には前記第1電極集電体が超音波接合され、
前記第1電極芯体積層部において前記第1電極集電体に超音波接合された接合領域には芯体凹部が形成され、
前記第1電極芯体積層部において前記芯体凹部が形成された領域は、前記第1電極芯体同士の界面が固相接合することにより生成された固相接合層と、前記第1電極芯体の両面にそれぞれ形成された前記固相接合層に挟まれる中央層とを有し、
前記固相接合層を構成する金属結晶粒の第1平均粒径は、前記中央層を構成する金属結晶粒の第2平均粒径よりも小さい。
本開示の一態様によると、銅製又は銅合金製の芯体積層部と銅製又は銅合金製の集電体とが超音波接合を用いて接合された二次電池において、芯体積層部に亀裂が生じることを防止できる。
実施形態に係る二次電池の電池ケース正面部分と絶縁シート正面部分とを取り除いた電池内部を示す正面図である。 実施形態に係る二次電池の上面図である。 (a)は実施形態に係る正極板の平面図である。(b)は実施形態に係る負極板の平面図である。 実施形態に係る二次電池の製造において、超音波接合を行う際に負極芯体積層部及び負極集電体をホーンとアンビルとによって挟み込む状態を示す図である。 実施形態に係る二次電池において負極芯体積層部と負極集電体とが接続された様子を示す図であり、(a)は負極芯体積層部の表面側を示す図であり、(b)は負極集電体の表面側を示す図である。 図5(a)におけるVI-VI線に沿った断面図である。 実施形態に係る二次電池において負極芯体積層部の接合領域に固相接合層及び中央層が形成されている様子を示す図である。 実施形態に係る二次電池の製造において負極芯体積層部と負極集電体とを超音波接合を用いて接合する様子の一例を示す模式図であり、(a)はホーンを負極芯体積層部に接触させた時点の様子を示す図であり、(b)は負極芯体積層部と負極集電体とを接合させている様子を示す図である。 比較例に係る二次電池の製造において負極芯体積層部と負極集電体とを超音波接合を用いて接合する様子を示す模式図であり、(a)はホーンを負極芯体積層部に接触させた時点の様子を示す図であり、(b)は負極芯体積層部と負極集電体とを接合させている様子を示す図である。 実施形態に係る二次電池の製造において負極集電体との接合前の負極芯体積層部の断面を示す図であり、(a)は写真であり、(b)はSEM写真である。 実施形態に係る二次電池の製造において負極集電体との接合後の負極芯体積層部の断面の一例を示す図であり、(a)は写真であり、(b)はSEM写真である。 比較例に係る二次電池の製造において負極集電体との接合後の負極芯体積層部の断面を示す図であり、(a)は写真であり、(b)はSEM写真である。 実施形態に係る二次電池の負極芯体積層部の結晶状態の一例を示す図であり、(a)はIQ図であり、(b)は{111}面のDirection図であり、(c)は{111}面の極点図である。 比較例に係る二次電池の負極芯体積層部の結晶状態を示す図であり、(a)はIQ図であり、(b)は{111}面のDirection図であり、(c)は{111}面の極点図である。
本願発明者は、銅製又は銅合金製の負極芯体積層部及び銅製又は銅合金製の負極集電体を用い、特許文献1に記載の超音波接合によって負極芯体積層部に負極集電体を接合してみたところ、次のような知見を得るにいたった。
それぞれ銅又は銅合金からなる負極芯体積層部及び負極集電体を、特許文献1に記載の方法により超音波接合してみたところ、負極芯体積層部における溶接凹部が形成されている接合領域の全体において銅の結晶粒が微細結晶粒に変成する一方、負極芯体積層部における接合領域の外側の非接合領域においては銅の結晶粒は超音波接合前の粒径が大きい状態を維持していた。すなわち、負極集電体が超音波接合された負極芯体積層部において接合領域の結晶粒の粒径等の状態(以下、結晶粒状態という)と非接合領域の結晶粒状態とは大きく異なり、その結果、接合領域と非接合領域との間で格子欠陥に起因する亀裂が生じるリスクが高くなっていることが判明した。
そこで、本願発明者は、超音波接合の条件を工夫することによって、負極芯体積層部における溶接凹部が形成される接合領域においては、負極芯体同士をそれぞれの表面で固相接合させ接合面近傍に結晶粒が微細化した固相接合層を形成する一方、各負極芯体の内部(各負極芯体の両表面に形成された固相接合層に挟まれた中央部分)には、結晶粒の変成が抑制された中央層を存在させるという発明を想到した。これにより、負極集電体が超音波接合された負極芯体積層部の接合領域において、負極芯体同士を固相接合させて接合強度を確保すると共に接合抵抗を低減しつつ、負極内部に結晶粒の変成が抑制された中央層を設けることにより、接合領域と非接合領域との間の結晶粒状態の連続性を確保して両領域間での格子欠陥に起因する亀裂発生を抑制することができる。
以下、本発明の実施形態に係る二次電池について、図面を参照しながら説明する。尚、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
まず、一実施形態に係る角形二次電池の構成を説明する。
図1は、本実施形態の角形二次電池100の電池ケース正面部分と絶縁シート正面部分とを取り除いた電池内部を示す正面図であり、図2は、角形二次電池100の上面図である。
図1及び図2に示すように、角形二次電池100は、上方に開口を有する角形外装体1と、当該開口を封口する封口板2を備える。角形外装体1及び封口板2により電池ケース200が構成される。角形外装体1及び封口板2はそれぞれ金属製であり、例えば、アルミニウム製又はアルミニウム合金製であってもよい。角形外装体1内には、長尺状の正極板と長尺状の負極板とが長尺状のセパレータ(いずれも図示省略)を挟んで巻回された偏平状の巻回電極体3が非水電解質(図示省略)と共に収容される。正極板は、金属製の正極芯体上に正極活物質を含む正極活物質層が形成されてなり、長手方向に沿って正極芯体が露出する正極芯体露出部を有する。また負極板は、金属製の負極芯体上に負極活物質を含む負極活物質層が形成されてなり、長手方向に沿って負極芯体が露出する負極芯体露出部を有する。正極芯体は例えばアルミニウム製又はアルミニウム合金製であってもよく、負極芯体は例えば銅製又は銅合金製であってもよい。
巻回電極体3における巻回軸が延びる方向の一方端側には、正極活物質層が形成されていない正極芯体4a(つまり正極芯体露出部)が積層された状態で配置されている。正極芯体4aは、セパレータも負極板も介在させずに巻回されることにより、積層された状態となる。積層された正極芯体4a(以下、正極芯体積層部ということもある)には正極集電体6が接続されている。正極集電体6は、例えばアルミニウム製又はアルミニウム合金製であってもよい。
巻回電極体3における巻回軸が延びる方向の他方端側には、負極活物質層が形成されていない負極芯体5a(つまり負極芯体露出部)が積層された状態で配置されている。負極芯体5aは、セパレータも正極板も介在させずに巻回されることにより、積層された状態となる。積層された負極芯体5a(以下、負極芯体積層部ということもある)には負極集電体8が接続されている。負極集電体8は、例えば銅製又は銅合金製であってもよい。
正極端子7は、封口板2の電池外部側に配置される鍔部7aと、封口板2に設けられた貫通穴に挿入される挿入部とを有する。正極端子7は金属製であり、例えばアルミニウム製又はアルミニウム合金製であってもよい。また、負極端子9は、封口板2の電池外部側に配置される鍔部9aと、封口板2に設けられた貫通穴に挿入される挿入部とを有する。負極端子9は金属製であり、例えば銅製又は銅合金製であってもよい。尚、負極端子9は、アルミニウム製又はアルミニウム合金製の部分と、銅製又は銅合金製の部分とを有していてもよい。この場合、アルミニウム製又はアルミニウム合金製の部分が封口板2よりも外側に突出し、銅製又は銅合金製の部分が負極集電体8に接続されていてもよい。
正極集電体6は樹脂製の内部側絶縁部材10を挟んで封口板2に固定されると共に、正極端子7は樹脂製の外部側絶縁部材11を挟んで封口板2に固定される。すなわち、内部側絶縁部材10は、封口板2と正極集電体6との間に配置され、外部側絶縁部材11は、封口板2と正極端子7との間に配置される。また、負極集電体8は樹脂製の内部側絶縁部材12を挟んで封口板2に固定されると共に、負極端子9は樹脂製の外部側絶縁部材13を挟んで封口板2に固定される。すなわち、内部側絶縁部材12は、封口板2と負極集電体8との間に配置され、外部側絶縁部材13は、封口板2と負極端子9との間に配置される。
巻回電極体3は、絶縁シート14に覆われた状態で角形外装体1内に収容される。封口板2は、角形外装体1の開口縁部にレーザー溶接等により溶接接続される。封口板2は電解液注液孔16を有し、電解液を角形外装体1内に注液した後、電解液注液孔16は封止栓17により封止される。封口板2には、電池内部の圧力が所定値以上となった場合にガスを排出するためのガス排出弁15が形成されている。
<電極体の作製>
以下、巻回電極体3の作製方法について説明する。
図3(a)は、本実施形態の正極板4の平面図である。図3(a)に示すように、正極板4は、例えばアルミニウム製の正極芯体4a上に正極活物質を含む正極活物質層4bが形成されてなり、短辺方向の一方側の端部に、正極活物質層4bが形成されていない所定幅の正極芯体露出部を有する。
図3(a)に示す正極板4の作製方法は以下の通りである。まず、例えばリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物等の正極活物質、導電剤、結着剤及び分散媒を含む正極合剤スラリーを作製する。次に、例えば厚さ15μmの帯状のアルミニウム箔からなる正極芯体4aの両面に、正極合剤スラリーを塗布する。その後、正極合剤スラリーを乾燥させ、分散媒を除去する。これにより、正極芯体4aの両面に正極活物質層4bが形成される。続いて、正極活物質層4bを所定の充填密度に圧縮し、正極板4を完成させる。
図3(b)は、本実施形態の負極板5の平面図である。図3(b)に示すように、負極板5は、例えば銅製の負極芯体5b上に負極活物質を含む負極活物質層5bが形成されてなり、短辺方向の一方側の端部に、負極活物質層5bが形成されていない所定幅の負極芯体露出部を有する。
図3(b)に示す負極板5の作製方法は以下の通りである。まず、例えば黒鉛粉末等の負極活物質、結着剤及び分散媒を含む負極合剤スラリーを作製する。次に、例えば厚さ8μmの帯状の銅箔からなる負極芯体5aの両面に、負極合剤スラリーを塗布する。その後、負極合剤スラリーを乾燥させ、分散媒を除去する。これにより、負極芯体5aの両面に負極活物質層5bが形成される。続いて、負極活物質層5bを所定の充填密度に圧縮し、負極板5を完成させる。
以上の方法により得られた正極板4及び負極板5を、正極芯体露出部及び負極芯体露出部がそれぞれ対向する電極の活物質層と重ならないようにずらし、両電極板間に例えばポリエチレン製の多孔質セパレータを介在させて巻回し、偏平状に成形する。これにより、一方の端部に正極芯体4a(正極芯体露出部)が積層された正極芯体積層部を有し、他方の端部に負極芯体5a(負極芯体露出部)が積層された負極芯体積層部を有する巻回電極体3が得られる。
<封口板への部品取り付け>
以下、正極集電体6、正極端子7、負極集電体8及び負極端子9の封口板2への取り付け方法を説明する。
まず、正極側について、封口板2の電池外部側に外部側絶縁部材11を配置し、封口板2の電池内部側に内部側絶縁部材10及び正極集電体6を配置する。次に、正極端子7の挿入部を電池外部側から、外部側絶縁部材11、封口板2、内部側絶縁部材10及び正極集電体6のそれぞれに設けられた貫通穴に挿入し、正極端子7の挿入部の先端側を正極集電体6上にカシメる。これにより、正極端子7、外部側絶縁部材11、封口板2、内部側絶縁部材10及び正極集電体6が一体的に固定される。尚、正極端子7の挿入部の先端のカシメられた部分を正極集電体6に溶接してもよい。
同様に、負極側について、封口板2の電池外部側に外部側絶縁部材13を配置し、封口板2の電池内部側に内部側絶縁部材12及び負極集電体8を配置する。次に、負極端子9の挿入部を電池外部側から、外部側絶縁部材13、封口板2、内部側絶縁部材12及び負極集電体8のそれぞれに設けられた貫通穴に挿入し、負極端子9の挿入部の先端側を負極集電体8上にカシメる。これにより、負極端子9、外部側絶縁部材13、封口板2、内部側絶縁部材12及び負極集電体8が一体的に固定される。尚、負極端子9の挿入部の先端のカシメられた部分を負極集電体8に溶接してもよい。
<電極体への集電体の取り付け>
以下、巻回電極体3の負極芯体積層部への負極集電体8の取り付け方法について説明する。
例えば厚さ8μmの銅製の負極芯体5aが例えば62枚積層された負極芯体積層部の一方の外面に、厚さ0.8mmの銅製の負極集電体8を積層配置し、例えば図4に示すような超音波接合装置のホーン90とアンビル91とによって挟み込む。このとき、ホーン90は、積層された負極芯体5aの外面と接するように配置され、アンビル91は、負極集電体8における負極芯体5aと接する面とは反対側の面に接するように配置される。
次に、ホーン90を振動させることにより、積層された負極芯体5a同士を接合すると共に、負極芯体5aと負極集電体8とを接合する。超音波接合の条件は、特に限定されないが、例えば、ホーン荷重を1000N~2500N(100kgf~250kgf)、周波数を19kHz~30kHz、接合時間を300ms~800msに設定して超音波接合を行ってもよい。また、周波数が20kHzの場合、ホーン振幅を最大振幅(例えば50μm)の60%~95%としてもよい。
積層された負極芯体5a及び負極集電体8にそれぞれ超音波振動が加えられることにより、負極芯体5a及び負極集電体8の各表面の酸化膜が摩擦によって取り除かれ、負極芯体5a同士が固相接合すると共に負極芯体5aと負極集電体8とが固相接合するので、積層された負極芯体5aつまり負極芯体積層部と負極集電体8とが強固に接合される。
図4に示すように、ホーン90において負極芯体5aと接する面には複数のホーン突起90aが形成されており、積層された負極芯体5aにホーン突起90aが食い込んだ状態で超音波接合される。
また、図4に示すように、アンビル91において負極集電体8と接する面には複数のアンビル突起91aが形成されており、負極集電体8にアンビル突起91aが食い込んだ状態で超音波接合される。
図5は、積層された負極芯体5a(負極芯体積層部)と負極集電体8とが接続された様子を示す図であり、(a)は負極芯体積層部の表面側を示す図であり、(b)は負極集電体8の表面側を示す図である。
図5(a)に示すように、積層された負極芯体5aと負極集電体8とが超音波接合されることにより、積層された負極芯体5aには、負極集電体8と接合された接合領域81が形成される。接合領域81には複数の凹凸が形成される。具体的には、接合領域81には、ホーン突起90aの形状と対応する複数の芯体凹部81xが形成される。各芯体凹部81xは、底部に平坦部81x1を有していてもよい。また、隣り合う芯体凹部81x同士の境界部は凸形状を有していてもよい。
各芯体凹部81xの底部に平坦部81x1を設けると、超音波接合される際に、接合領域81での摩擦挙動が促進されて、負極芯体5a同士の間、及び、負極芯体5aと負極集電体8との間がより強固に接合される。各平坦部81x1の面積は、0.01mm2 ~0.16mm2 であってもよい。
また、図5(b)に示すように、負極集電体8において積層された負極芯体5aが接合された領域であって、積層された負極芯体5aが配置される側とは反対側の面には、アンビル突起91aの形状と対応する複数の集電体凹部8xが形成される。集電体凹部8xの底部には平坦部を形成しなくてもよいし、或いは、集電体凹部8xの底部に、平坦部81x1の面積よりも小さい平坦部を形成してもよい。
尚、接合領域81に形成される芯体凹部81xの数、及び、負極集電体8に形成される集電体凹部8xの数は特に制限されないが、一例として、芯体凹部81xの数よりも集電体凹部8xの数を多くしてもよい。
図6は、図5(a)におけるVI-VI線に沿った断面図である。
負極集電体8と接合されていない領域(図5(a)の非接合領域86)の負極芯体5aの1枚の厚みと、接合領域81における負極芯体5aの積層数との積をTn 1とすると、図6に示すように、積層された負極芯体5a(負極芯体積層部)の接合領域81は、Tn 1よりも厚みの小さい第1領域81aと、Tn 1よりも厚みの大きい第2領域81bとを有する。負極芯体積層部の接合領域81がこのような構成を有することにより、後述するように、負極芯体5aに損傷や破断が生じることを抑制できると共に、負極芯体5aと負極集電体8とを強固に接合できる。特に、第1領域81aにおける負極芯体5a同士の接合強度(剥離強度)を、第2領域81bにおける負極芯体5a同士の接合強度(剥離強度)よりも大きくすると、積層された負極芯体5aと負極集電体8とを強固に接合しつつ、負極芯体5aの損傷・破断をより効果的に抑制できる。
また、第1領域81aにおいて最も厚みの小さい部分の厚みをTn 2とし、第2領域81bにおいて最も厚みの大きい部分の厚みをTn 3とすると、厚みTn 2、厚みTn 3は、負極芯体積層部の接合領域81が適正な接合強度、導通性及び外観を持つように、超音波接合装置のホーン荷重、周波数、ホーン振幅及び接合時間等の設定によって調整される。厚みTn 2、厚みTn 3は、特にホーン振幅の設定によって制御可能である。
負極芯体5aが銅製の場合、例えば、Tn 2/Tn 1を0.70~0.95とし、Tn 3/Tn 1を1.10~1.98、好ましくは、1.27~1.42としてもよい。これにより、負極芯体5aの損傷・破損をより確実に抑制でき、且つ、負極芯体5aと負極集電体8とをより強固に接合できる。また、厚みTn 3と厚みTn 2との差(Tn 3-Tn 2)は、例えば0.2mm~0.4mmであってもよい。
尚、第1領域81aにおいて積層された負極芯体5aのうち最も負極集電体8から遠い負極芯体5aについて、超音波接合による伸び率Xが20%以下となるように超音波接合を行ってもよい。これにより、負極芯体5aの損傷・破損をより確実に抑制できる。ここで、「伸び率」は、(超音波接合後の負極芯体5aの長さ-超音波接合前の負極芯体5aの長さ)/(超音波接合前の負極芯体5aの長さ)×100で算出される。
また、第2領域81bにおいて積層された負極芯体5aのうち最も負極集電体8から遠い負極芯体5aについて、超音波接合による伸び率Yが伸び率Xよりも小さくなるように超音波接合を行ってもよい。これにより、負極芯体5aの損傷・破損をより確実に抑制できる。例えば、第2領域81bにおいて積層された負極芯体5aのうち最も負極集電体8から遠い負極芯体5aについて、超音波接合による伸び率Yが5%以下となるように超音波接合を行ってもよい。
また、負極集電体8において負極芯体5aと接合された部分のうち、最も厚みの小さい部分の厚みをTn 4、最も厚みの大きい部分の厚みをTn 5とすると、厚みTn 2(第1領域81aにおいて最も厚みの小さい部分の厚み)は厚みTn 4よりも大きくてもよい。また、厚みTn 5と厚みTn 4との差(Tn 5-Tn 4)は、厚みTn 1(非接合領域86の負極芯体5aの1枚の厚みと、接合領域81における負極芯体5aの積層数との積)と厚みTn 2との差(Tn 1-Tn 2)よりも大きくてもよい。
第1領域81aにおいて、各負極芯体5a同士は固相接合されている。具体的には、図7に示すように、第1領域81aにおいて、各負極芯体5a同士の固相接合によって固相接合層51が形成されている一方、1枚の負極芯体5aの厚み方向における中央部(負極芯体5aの両面にそれぞれ形成された固相接合層51に挟まれた部分)には、超音波接合の際に結晶粒の変成が抑制された中央層52が存在する。ここで、固相接合層51を構成する銅結晶粒の平均粒径は、中央層52を構成する銅結晶粒の平均粒径よりも小さい。具体的には、固相接合層51を構成する銅結晶粒は、アスペクト比(短径:長径)が1:1~1:2、平均粒径(長径)が0.1~1.5μmであり、中央層52を構成する銅結晶粒は、アスペクト比(短径:長径)が1:1~1:4、平均粒径(長径)が2~5μmである。すなわち、固相接合層51を構成する銅結晶粒の平均粒径(長径)は、中央層52を構成する銅結晶粒の平均粒径(長径)の75%以下とすることができ、より詳しくは、2%~75%程度とすることができる。
尚、中央層52を構成する銅結晶粒の平均粒径は、負極芯体積層部の非接合領域86(図5(a)参照)を構成する銅結晶粒の平均粒径よりも小さい。具体的には、中央層52を構成する銅結晶粒は、前述のように、アスペクト比(短径:長径)が1:1~1:4、平均粒径(長径)が2~5μmである一方、非接合領域86を構成する銅結晶粒は、アスペクト比(短径:長径)が1:1~1:4、平均粒径(長径)が2.5~6μmである。すなわち、中央層52を構成する銅結晶粒の平均粒径(長径)は、非接合領域86を構成する銅結晶粒の平均粒径(長径)の85%程度以下である。ここで、中央層52を構成する銅結晶粒の平均粒径(長径)は、非接合領域86を構成する銅結晶粒の平均粒径(長径)の70%~95%であることが好ましく、75%~90%とすることがより好ましい。これにより、接合領域81と非接合領域86との間の結晶粒状態の連続性を十分に維持することができる。
第1領域81aに中央層52が存在することによって、第1領域81aにおいて最も厚みが小さい部分の厚みTn 2が過剰に小さくなることを効果的に抑制できるので、負極芯体5aが損傷・破断することを効果的に抑制できる。図7に示すように、非接合領域86(図5(a)参照)の負極芯体5aの1枚の厚み(実質的に超音波接合前の負極芯体5aの1枚の厚みと等しい)をTn xとし、第1領域81aにおける超音波接合後の負極芯体5aの中央層52(負極芯体5aの一方の面側の固相接合層51と他方の面側の固相接合層51との間の部分)の厚みをTn yとしたとき、Tp yがTp xの例えば80%以上であると、負極芯体5aが損傷・破断することをより一層効果的に抑制することができる。
負極芯体積層部の第2領域81bは、負極集電体8から離れるにつれて先細りする形状を有していてもよい。このようにすると、超音波接合の際に、負極芯体積層部の第1領域81aを構成する金属が伸びても、当該伸びた金属を負極芯体積層部の第2領域81bが受け入れやすくなる。従って、負極芯体5aが損傷・破断することをより一層効果的に抑制できる。例えば、接合領域81における隣り合う芯体凹部81x同士の間に形成される突出部を含む部分が第2領域81bであってもよい。
また、第2領域81bでは、負極集電体8から離れるにつれて、負極芯体5a同士の接合強度が低くなる構成としてもよい。このようにすると、負極芯体5aの損傷・破断をより一層効果的に抑制できる。例えば、第2領域81bでは、負極芯体5aの積層方向における頂部近傍において、負極芯体5a同士の間に隙間が形成されていてもよい。
以上に説明したように、本実施形態によると、負極集電体8が超音波接合された負極芯体積層部の接合領域81において、負極芯体5a同士を固相接合させて接合強度を確保すると共に接合抵抗を低減しつつ、負極芯体5a内部に結晶粒の変成が抑制された中央層52を設けることにより、接合領域81と非接合領域86との間の結晶粒状態の連続性を確保して両領域間での格子欠陥に起因する亀裂発生を抑制することができる。
図8は、本実施形態の超音波接合を用いて負極芯体積層部と負極集電体8とを接合する様子の一例を示す模式図であり、(a)はホーン90を負極芯体積層部に接触させた時点の様子を示し、(b)は負極芯体積層部と負極集電体8とを接合させている様子を示す。
図8(a)に示すように、本実施形態では、ホーン90を負極芯体積層部(積層された負極芯体5a)に接触させた時点では、ホーンは振動させず、積層された負極芯体5aの界面構造が維持されるように加圧のみを行う。その後、図8(b)に示すように、ホーン90から負極芯体5aの表面に平行な方向に振動を加える。このとき、負極芯体5a及び負極集電体8のそれぞれの内部の結晶粒状態を保持しながら、負極芯体5a及び負極集電体8のそれぞれの表面から摩擦により表面酸化物を除去する。これにより、負極芯体5a及び負極集電体8のそれぞれの表面に、結晶格子面である{111}面が露出し、負極芯体5a同士の接触界面、及び、負極芯体5aと負極集電体8との接触界面において{111}面同士が結合して微細な結晶粒が発生すると共に固相接合状態となり強固で安定した接合面が形成される。一方、負極芯体5a及び負極集電体8のそれぞれの内部では、超音波接合前の結晶粒状態が保持されているので、接合領域81と非接合領域86との間の結晶粒状態の連続性を確保して両領域間での格子欠陥に起因する亀裂発生を抑制できる。
図9は、比較例に係る超音波接合を用いて負極芯体積層部と負極集電体8とを接合する様子を示す模式図であり、(a)はホーン90を負極芯体積層部に接触させた時点の様子を示し、(b)は負極芯体積層部と負極集電体8とを接合させている様子を示す。
図9(a)に示すように、比較例では、ホーン90を負極芯体積層部(積層された負極芯体5a)に接触させた時点で、負極芯体積層部に対して圧力及び振動を加えており、これにより、負極芯体積層部におけるホーン90が食い込んだ部分では、負極芯体5aに損傷・破断が生じている。その後、図9(b)に示すように、負極芯体積層部に対する圧力及び振動の印加を続けて負極芯体積層部と負極集電体8とを接合させると、負極芯体5aの損傷・破断は接合領域81の全体に拡がって超音波振動により結晶粒が微細化する。その結果、負極芯体積層部と負極集電体8との接合後の状態においては、接合前の結晶粒状態や負極芯体5a同士の固相接合層と中央層とが交互に積み重なった状態は見られず、接極領域81の全体に微細結晶粒が分布している。すなわち、接合領域81の結晶粒状態等と非接合領域86の結晶粒状態等とは大きく異なるので、接合領域81と非接合領域86との間で格子欠陥に起因する亀裂が生じやすくなる。
図10は、本実施形態における負極集電体8との接合前の負極芯体積層部の断面を示す図であり、(a)は写真であり、(b)はSEM写真である。図10(a)、(b)に示すように、接合前は、負極芯体5aつまり銅芯体同士の界面(図10(b)では矢印参照)が確認できる。
図11は、本実施形態における負極集電体8との接合後の負極芯体積層部の断面の一例を示す図であり、(a)は写真であり、(b)はSEM写真である。尚、図11(b)は、図11(a)において丸印で囲んだ領域の拡大図である。図11(a)に示すように、本実施形態では接合後においても負極芯体5aが損傷・破断することなく積層されている。また、図11(b)に示すように、接合後も、銅芯体同士の固相接合により生じた固相接合層(矢印参照)と、超音波接合前の状態からほとんど変化していない中央層とが、それぞれ確認でき、さらに、固相接合層と中央層とが交互に積み重なった状態が確認できると共に、図10(b)に示すSEM写真と対比すると、銅芯体表面、すなわち固相接合層では微細結晶粒が分布する一方、銅芯体内部、すなわち中央層では接合前の結晶粒状態がほぼ維持されている。
図12は、比較例における負極集電体8との接合後の負極芯体積層部の断面を示す図であり、(a)は写真であり、(b)はSEM写真である。尚、図12(b)は、図12(a)において丸印で囲んだ領域の拡大図である。図12(a)に示すように、比較例では、負極芯体積層部における超音波接合により凹部が形成されている部分の負極芯体5aは結晶粒が微細化しており、当該部分の外側の部分との間で、亀裂発生の原因となる結晶粒状態の不連続が生じている。また、図12(b)に示すように、接合後は、銅芯体同士の固相接合層と中央層とが交互に積み重なった状態は確認できず、図10(b)に示すSEM写真と対比すると、全体に微細結晶粒が分布する状態になっており、亀裂発生の原因となる結晶粒状態の不連続が生じている。
図13は、本実施形態の負極芯体積層部及び負極集電体8の結晶状態の一例を示す図であり、(a)はIQ(イメージクォリティー)図であり、(b)は{111}面のDirection図であり、(c)は{111}面の極点図である。
図13(a)に示すIQ図より、固相接合層51の形成領域である負極芯体5a同士の固相接合層近傍や負極芯体5aと負極集電体8との固相接合層近傍では結晶性が低くなっており、微細結晶粒が多数存在していることが分かる。また、図13(b)に示すDirection図より、負極芯体5a同士の固相接合により生じた固相接合層と、超音波接合前の状態からほとんど変化していない中央層とが、それぞれ確認でき、固相接合層と中央層とが交互に積み重なった状態において固相接合層を挟んで両側に{111}結晶面が多数存在していることが分かる。尚、図13(c)に示す極点図では分布が比較的対称に近い状態となっていることから、{111}結晶面が固相接合層と平行に配向されていることが推定される。
図14は、比較例の負極芯体積層部及び負極集電体8の結晶状態の一例を示す図であり、(a)はIQ(イメージクォリティー)図であり、(b)は{111}面のDirection図であり、(c)は{111}面の極点図である。
図14(a)に示すIQ図より、比較例においては、負極芯体5a同士の固相接合層や負極芯体5aと負極集電体8との固相接合層は見られず、全体的に微細結晶粒が多数存在していることが分かる。また、図14(b)に示すDirection図より、{111}結晶面はランダムに分布している。また、図14(c)に示す極点図では分布が非対称となっていることから、{111}結晶面がランダムな方向に配向されていることが分かる。
以上に説明したように、本実施形態と比較例とでは、負極芯体積層部及び負極集電体の接合体における結晶粒状態が明らかに異なっており、接合領域と非接合領域との間の結晶粒状態の連続性が確保されている本実施形態では両領域間での格子欠陥に起因する亀裂発生を抑制できる一方、接合領域と非接合領域との間の結晶粒状態が不連続な比較例では両領域間で格子欠陥に起因する亀裂が生じやすい。
また、本実施形態においては、接合時における目標とする結晶粒状態が明確であるため、強固な接合を可能とする超音波接合条件を安定的に設定することができる。それに対して、比較例においては、接合領域と非接合領域との間の結晶粒状態の連続性に着目していないため、接合時の様々な変動因子に起因して、強固な接合を可能とする超音波接合条件を安定的に設定することは困難である。
(実施例1~3)
厚さ8μmの銅製の負極芯体5aを62枚積層した負極芯体積層部と、厚さ0.8mmの銅製の負極集電体8とを、互いに異なる複数の条件で超音波接合した。
このとき、積層された負極芯体5a(負極芯体積層部)の接合領域81のうち芯体凹部81xが形成されている第1領域81aにおいて、Tn x(非接合領域86の負極芯体5aの1枚の厚み)=8μmに対して、Tn y(負極芯体5aの中央層52の厚み)=7.2μmとなるように条件調整した場合を実施例1、Tn y=6.8μmとなるように条件調整した場合を実施例2、Tn y=6.4μmとなるように条件調整した場合を実施例3とした。尚、いずれの実施例においても、超音波接合装置として、周波数20kHzの装置を使用した。
(比較例1)
厚さ8μmの銅製の負極芯体5aを62枚積層した負極芯体積層部と、厚さ0.8mmの銅製の負極集電体8とを、特許文献1に記載されている条件で超音波接合した。
このとき、積層された負極芯体5a(負極芯体積層部)の接合領域81のうち芯体凹部81xが形成されている第1領域81aにおいて、負極芯体5a同士の固相接合により生じた固相接合層と、超音波接合前の状態からほとんど変化していない中央層とが交互に積み重なった状態は確認できず、負極芯体積層部全体が微細結晶粒となっていた。すなわち、比較例1においては、中央層52は存在しないので、Tn x=15μmに対して、Tn y=0である。尚、比較例1においても、超音波接合装置として、周波数20kHzの装置を使用した。
以上に説明した実施例1~3及び比較例1の各超音波接合条件、接合後の負極芯体積層部の断面状態(第1領域81aの断面状態)、接合領域と非接合領域との境界における箔破断(つまり負極芯体積層部の亀裂)の有無、負極芯体積層部と負極集電体8との接合部抵抗値を下記の表1に示す。尚、表1において、Tn x=8である。
Figure 0007084299000001
表1に示すように、実施例1~3の条件で超音波接合を実施した場合、いずれの場合も接合領域と非接合領域との間の結晶粒状態の連続性が確保されているため、箔破断つまり負極芯体積層部の亀裂は発生しなかった。また、中央層52の厚みTp yを抑制することによって、接合部抵抗値を低減することができた。一方、比較例においては、中央層は形成されず、接合領域と非接合領域との間の結晶粒状態が不連続であるため、箔破断つまり負極芯体積層部の亀裂が発生した。
以上、本発明についての実施形態(実施例を含む。以下同じ。)を説明したが、本発明は前述の実施形態のみに限定されず、発明の範囲内で種々の変更が可能である。すなわち、前述の実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。

例えば、本実施形態では、二次電池として、偏平状の巻回電極体を有する角形二次電池を例示したが、負極芯体積層部を有する他の電極体、例えば、セパレータを挟んで正極と負極とが交互に複数枚積層された電極体において、各負極から突き出た負極集電タブが積層されてなる負極芯体積層部と負極集電体との超音波接合に本発明を適用してもよい。また、二次電池の種類も、特に限定されるものではなく、リチウム二次電池の他、電極体構成材料や電解質が異なる種々の電池に本発明は適用可能である。また、角形電池に限られず、種々の形状(円筒型等)の二次電池に本発明は適用可能である。さらに、電極体の形状、正極及び負極の電極活物質並びに電解質の構成材料等も、用途によって適宜に変更可能である。
また、本実施形態では、負極芯体が銅製又は銅合金製であり、負極集電体が銅製又は銅合金製である例を示した。しかし、正極芯体が銅製又は銅合金製であり、正極集電体が銅製又は銅合金製であってもよい。芯体が銅製又は銅合金製である場合、芯体の厚みは、例えば5~30μmであることが好ましく、6~15μmであることがより好ましい。また、芯体が銅製又は銅合金製である場合、芯体の積層数は、例えば20~100層であることが好ましく、40層~80層であることがより好ましい。
また、集電体が銅製又は銅合金製である場合、集電体の厚みは、例えば0.5mm~2.0mmであることが好ましく、0.8mm~1.5mmであることがより好ましい。
100 角形二次電池
200 電池ケース
1 角形外装体
2 封口板
3 巻回電極体
4 正極板
4a 正極芯体
4b 正極活物質層
5 負極板
5a 負極芯体
5b 負極活物質層
6 正極集電体
7 正極端子
7a 鍔部
8 負極集電体
8x 集電体凹部
9 負極端子
9a 鍔部
10 内部側絶縁部材
11 外部側絶縁部材
12 内部側絶縁部材
13 外部側絶縁部材
14 絶縁シート
15 ガス排出弁
16 電解液注液孔
17 封止栓
51 固相接合層
52 中央層
81 接合領域
81a 第1領域
81b 第2領域
81x 芯体凹部
81x1 平坦部
86 非接合領域
90 ホーン
90a ホーン突起
91 アンビル
91a アンビル突起

Claims (7)

  1. 第1電極板と、前記第1電極板と極性が異なる第2電極板とを有する電極体と、
    前記第1電極板に電気的に接続された第1電極集電体と、を備えた二次電池であって、
    前記第1電極板は、第1電極芯体と、前記第1電極芯体上に形成された第1電極活物質層を有し、
    前記第1電極芯体は銅製又は銅合金製であり、
    前記第1電極集電体は銅製又は銅合金製であり、
    前記電極体は、前記第1電極芯体が積層された第1電極芯体積層部を有し、
    前記第1電極芯体積層部には前記第1電極集電体が超音波接合され、
    前記第1電極芯体積層部において前記第1電極集電体に超音波接合された接合領域には芯体凹部が形成され、
    前記第1電極芯体積層部において前記芯体凹部が形成された領域は、前記第1電極芯体同士の界面が固相接合することにより生成された固相接合層と、前記第1電極芯体の両面にそれぞれ形成された前記固相接合層に挟まれる中央層とを有し、
    前記固相接合層を構成する金属結晶粒の第1平均粒径は、前記中央層を構成する金属結晶粒の第2平均粒径よりも小さい、二次電池。
  2. 前記第1平均粒径は、前記第2平均粒径の75%以下である、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記第2平均粒径は、前記第1電極芯体積層部における前記接合領域の外側に位置する前記第1電極芯体を構成する金属結晶粒の第3平均粒径と同じか、又は前記第3平均粒径よりも小さい、請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記第2平均粒径は、前記第3平均粒径の95%以下である、請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記中央層の厚さは、前記第1電極芯体積層部における前記接合領域の外側に位置する一枚の前記第1電極芯体の厚さの80%以上である、請求項1~4のいずれか1項に記載の二次電池。
  6. 前記第1電極芯体積層部の前記接合領域において積層された前記第1電極芯体同士は、当該各第1電極芯体を構成する金属結晶粒が配向してなる結晶構造の{111}面同士が向かい合う状態で接合する、請求項1~5のいずれか1項に記載の二次電池。
  7. 前記第1電極板は長尺状であり、
    前記第2電極板は長尺状であり、
    前記電極体は、前記第1電極板と前記第2電極板とを長尺状のセパレータを介して巻回した偏平状の巻回電極体であり、
    前記巻回電極体の一方の端部に、巻回された前記第1電極芯体の露出部からなる前記第1電極芯体積層部を有する、請求項1~6のいずれか1項に記載の二次電池。
JP2018245220A 2018-12-27 2018-12-27 二次電池 Active JP7084299B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245220A JP7084299B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 二次電池
CN201911218084.5A CN111384426B (zh) 2018-12-27 2019-12-02 二次电池
US16/701,828 US11539082B2 (en) 2018-12-27 2019-12-03 Secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245220A JP7084299B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107497A JP2020107497A (ja) 2020-07-09
JP7084299B2 true JP7084299B2 (ja) 2022-06-14

Family

ID=71123299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245220A Active JP7084299B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11539082B2 (ja)
JP (1) JP7084299B2 (ja)
CN (1) CN111384426B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7203983B2 (ja) * 2019-07-31 2023-01-13 ビークルエナジージャパン株式会社 超音波ホーン、二次電池及び二次電池の製造方法
EP3982441A1 (en) * 2020-10-12 2022-04-13 E-one Moli Energy Corp. Electrode body and cylindrical lithium battery containing the same
JP7225277B2 (ja) * 2021-01-29 2023-02-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極板および二次電池
US20230261207A1 (en) * 2021-03-31 2023-08-17 Tdk Corporation Electrode for power storage devices, power storage device, and secondary battery

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282846A (ja) 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp 二次電池およびその製造方法
WO2013005555A1 (ja) 2011-07-07 2013-01-10 株式会社日立製作所 金属接合構造とその製造方法
JP2015199095A (ja) 2014-04-08 2015-11-12 株式会社デンソー 超音波溶接装置、及び電池の製造方法
JP2017182905A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 古河電気工業株式会社 タブリード付き負極集電銅箔およびこのタブリード付き負極集電銅箔を有する電池
JP2018125110A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
WO2018159197A1 (ja) 2017-02-28 2018-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
WO2019150825A1 (ja) 2018-02-01 2019-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050343A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の製造方法および二次電池
JP5134781B2 (ja) * 2006-05-10 2013-01-30 株式会社東芝 電池の製造方法
KR20120069786A (ko) * 2009-11-18 2012-06-28 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 2차 전지 및 그 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282846A (ja) 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp 二次電池およびその製造方法
WO2013005555A1 (ja) 2011-07-07 2013-01-10 株式会社日立製作所 金属接合構造とその製造方法
JP2015199095A (ja) 2014-04-08 2015-11-12 株式会社デンソー 超音波溶接装置、及び電池の製造方法
JP2017182905A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 古河電気工業株式会社 タブリード付き負極集電銅箔およびこのタブリード付き負極集電銅箔を有する電池
JP2018125110A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
WO2018159197A1 (ja) 2017-02-28 2018-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
WO2019150825A1 (ja) 2018-02-01 2019-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020107497A (ja) 2020-07-09
US20200212501A1 (en) 2020-07-02
US11539082B2 (en) 2022-12-27
CN111384426B (zh) 2024-01-30
CN111384426A (zh) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7084299B2 (ja) 二次電池
JP5054419B2 (ja) シート状二次電池
JP3681928B2 (ja) 電池の電極体の接合方法
JP4936839B2 (ja) 密閉電池の製造方法
US10062873B2 (en) Secondary battery and battery pack using the same
US20180358608A1 (en) Method for producing electrode assembly and method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101863703B1 (ko) 파우치형 이차 전지 및 이의 제조방법
JP2014212012A (ja) 二次電池の製造方法および二次電池
JP2015199095A (ja) 超音波溶接装置、及び電池の製造方法
JP7021564B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2007053002A (ja) 電池の製造方法
WO2021020032A1 (ja) 超音波ホーン、二次電池及び二次電池の製造方法
JP2015162326A (ja) 電池及び電池の製造方法
JP6868704B2 (ja) 二次電池
CN111384425B (zh) 二次电池
JP6107346B2 (ja) 電池の製造方法及び電池
WO2021157383A1 (ja) 二次電池
JP2010086799A (ja) 積層型電池
JP2012209269A (ja) シート状二次電池の製造方法
JP5158435B2 (ja) 電池及びその製造方法
JP7205723B2 (ja) 超音波接合方法
JP6427074B2 (ja) 電極ユニットの超音波溶接方法
WO2020137715A1 (ja) 電極板及びそれを用いた二次電池
WO2020137714A1 (ja) 二次電池
JP6917736B2 (ja) セパレータの超音波溶着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7084299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151