JP7082537B2 - トンネルのタイル撤去方法及び補修用加熱装置 - Google Patents

トンネルのタイル撤去方法及び補修用加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7082537B2
JP7082537B2 JP2018126026A JP2018126026A JP7082537B2 JP 7082537 B2 JP7082537 B2 JP 7082537B2 JP 2018126026 A JP2018126026 A JP 2018126026A JP 2018126026 A JP2018126026 A JP 2018126026A JP 7082537 B2 JP7082537 B2 JP 7082537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tiles
tunnel
wall surface
heating device
porcelain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018126026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020002748A (ja
Inventor
浩二 田中
壮志 玉尾
明 中橋
信作 一円
栄治 東村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
West Nippon Expressway Engineering Shikoku Co Ltd
Original Assignee
West Nippon Expressway Engineering Shikoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by West Nippon Expressway Engineering Shikoku Co Ltd filed Critical West Nippon Expressway Engineering Shikoku Co Ltd
Priority to JP2018126026A priority Critical patent/JP7082537B2/ja
Publication of JP2020002748A publication Critical patent/JP2020002748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7082537B2 publication Critical patent/JP7082537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、道路に沿った上部が略半円筒状のコンクリート躯体の内側壁面に、合成樹脂接着剤を介して多数枚の磁器タイルを貼ってあるトンネルにおいて、前記道路に沿って多数枚の磁器タイルを前記コンクリート躯体の内側壁面における曲面部から取り外して、それらの磁器タイルを撤去したコンクリート躯体の内側壁面を、再び内装できる様にするトンネルのタイル撤去方法、及び、その撤去に使用する補修用加熱装置に関する。
道路トンネルのコンクリート躯体の内側壁面は、磁器タイルを貼ることで清潔で明るくなり、トンネル内壁面の施工に近年よく実施されてきている。
そして、磁器タイルをコンクリート壁面に貼る施工方法として、モルタル貼りに比べて養生時間が不要で作業性に優れ、低温化での硬化性も良いものとして、例えば、エポキシ樹脂系接着剤を使用して直接壁面に貼る直貼り工法が実施されてきている。
しかし、トンネルの内壁面は、タイル、モルタル、コンクリート躯体から成る積層構造をしており、これらの材料が外部から温湿度変化を受けると、材料の温湿度による膨張係数の違いにより、各構成材に異なった伸縮が発生し、しかも、タイル周囲目地から遊離石灰、漏水に伴う部分的な浮き上がりが発生して、経年劣化により、磁器タイルの剥離、剥落が発生してきている箇所がある。
特に、コンクリート躯体の接着拘束は、タイル貼り壁面の端部よりも中央部が大きく、前述の伸縮の発生に基づいて、端部から剥離が発生しやすいということが確認されている。
これに対し、最近、トンネルのコンクリート内壁面に貼られた磁器タイルを、コンクリート躯体から取り外して、それらの磁器タイルを撤去したコンクリート躯体の内側壁面を、再び内装できる様にするトンネルのタイル撤去方法が考えられている。その上、多数の箇所や、多数枚に亘って剥離、剥落が発生している長いトンネルにおいては、今後の安全のためにも、広範囲又は全面的に磁器タイルを撤去しなければならない。
そこで従来、コンクリート躯体の内壁面から磁器タイルを取り外すのには、電動チッパーによる人力作業で撤去するハツリ処理が一般的で、接着剤による接着力の強さが大きい所も含めて磁器タイルを撤去するには、トンネル内の長い距離に亘り多大の労力が必要であった(適切な文献が見当たらない)。
そこで、トンネルのコンクリート躯体から多数枚の磁器タイルを撤去するのに、人力作業をできるだけ減らすべく、バックホウの先端部にスクレーパーを取り付けたり、電動チッパーを取り付けて剥離作業を行うこと等が提案されているが、いずれにしろ、接着剤による接着力の強さが大きい所も含めて磁器タイルを、長距離に亘るトンネルの内側壁面から撤去するには、多くの動力と時間を要することは、避けられなかった。
従って、本発明の目的は、上述した従来のトンネルのコンクリート躯体から、少ない労力でトンネルの道路に沿って長距離に亘って貼られた多数枚の磁器タイルを短時間で撤去して、再びコンクリート躯体の内側壁面を内装できるようにするところにある。
本発明のトンネルの補修方法の第1の特徴構成は、道路に沿った上部が略半円筒状のコンクリート躯体の内側壁面に、合成樹脂接着剤を介して多数枚の磁器タイルを貼ってあるトンネルにおいて、前記道路に沿って多数枚の磁器タイルを前記コンクリート躯体の内側壁面における曲面部から取り外して、それらの磁器タイルを撤去したコンクリート躯体の内側壁面を、再び内装できる様にするトンネルのタイル撤去方法であって、前記コンクリート躯体の内側壁面における曲面部から前記磁器タイルを取り外す前に、加熱装置に設けた加熱板によって前記曲面部の曲率に合わせて全体として赤外線放射曲面を形成して、前記多数枚の磁器タイルを貼ってある曲面部のタイル貼り壁面を、その表面側から加熱して前記多数枚の磁器タイルと前記合成樹脂接着剤との界面を昇温させた後に、前記多数枚の磁器タイルを前記コンクリート躯体から機械的に剥離し、磁器タイルを撤去した前記コンクリート躯体の内側壁面を、再び内装できる様にするところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、前記コンクリート躯体から前記磁器タイルを取り外す前に、前記多数枚の磁器タイルを貼ってあるタイル貼り壁面を、その表面側から加熱して前記多数枚の磁器タイルと前記合成樹脂接着剤との界面を昇温させることで、合成樹脂接着剤の強度が低下し、そのために、例えば人力作業によるハツリ作業によっても、簡単に少ない労力でコンクリート躯体から多数枚の磁器タイルを取り外すことができる。
その上、磁器タイルを撤去することで、経時変化で磁器タイルが剥落する等の危険な状況は防止でき、安全を確保できる。
本発明の第2の特徴構成は、前記合成樹脂接着剤がエポキシ樹脂接着剤であって、磁器タイルの背面温度を100℃~200℃未満に昇温させるところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、エポキシ樹脂接着剤は100℃以上に加熱されると、その接着強度が低下して、容易に磁器タイルを取り外すことができるようになり、しかもコンクリートは200℃以下であれば、残存圧縮強度比率が100%まで自然回復するために、磁器タイルの背面温度を100℃~200℃に昇温させることで、コンクリート躯体の劣化を最小限にして接着剤の接着強度を低下させることができる。
本発明の第3の特徴構成は、前記多数枚の磁器タイルを加熱しながら、前記タイル貼り壁面の表面加熱部近傍のコンクリート躯体に形成された側溝又はハンドホールの温度を測定して、前記コンクリート躯体の昇温管理を行い、前記コンクリート躯体が設定温度以上になると、前記タイル貼り壁面の加熱を中止又は抑制する。
本発明の第3の特徴構成によれば、タイル貼り壁面の加熱に当たり、コンクリート躯体を損傷させずに再び内装できるようになる。
本発明の第4のトンネルのタイル撤去方法に使用する補修用加熱装置の特徴構成は、請求項1~3のいずれか1項に記載のトンネルの補修方法において、前記多数枚の磁器タイルをその表面側から加熱する補修用加熱装置であって、道路に沿って走行移動可能な走行装置を備えた走行基台を設け、前記多数枚の磁器タイルの表面に遠赤外線を照射する加熱装置を設け、前記加熱装置を前記タイル貼り壁面に沿って上下位置変更調整可能な高さ調整機構を介して前記走行基台に取り付け、前記加熱装置を構成するのに、複数枚の加熱板を上下方向に併設して取り付けると共に、それらの上下に隣接する物同士を互いに上下揺動自在に連結し、前記複数枚の加熱板の上下揺動操作によって前記曲面部の曲率に合わせて全体として赤外線放射曲面を形成可能に構成してある。
本発明の第4の特徴構成によれば、補修用加熱装置には、走行基台に走行装置を設けてあることで、トンネルの道路に沿って移動させながら、走行基台に設けた加熱装置をタイル貼り壁面の多数枚の磁器タイルを長距離に亘って加熱でき、しかも、前記タイル貼り壁面に沿って上下位置変更調整可能な高さ調整機構を介して加熱装置を広い面積に加熱して、多数枚の磁器タイルを効率よく少ない労力で取り除くことができる。
本発明の第5の特徴構成は、前記高さ調整機構には、前記加熱装置による遠赤外線の照射方向をトンネルの前記曲面部に対向すべく上下搖動自在に照射角度変更部を設けてある請求項4に記載のトンネルのタイル撤去方法に使用する。
本発明の第5の特徴構成によれば、トンネル内の垂直壁面はもとより、上部の曲面の内側壁面に対しても照射角度変更部で加熱装置による遠赤外線の照射方向を変更でき、そのために、トンネルの上部の曲面部に貼ってある磁器タイルに対しても取り外し作業を簡単に行うことができ、作業効率を向上させることができる。
トンネルの縦断斜視図である。 トンネルの一部拡大斜視図である。 トンネルの一部拡大縦断面図における作業説明図である。 壁面補修用加熱装置の斜視図である。 壁面補修用加熱装置の斜視図である。 トンネルの一部縦断面におけるタイル撤去作業説明図である。 別実施形態のトンネルの一部拡大縦断面図における作業説明図である。 別実施形態の壁面補修用加熱装置の斜視図である。 別実施形態の壁面補修用加熱装置の斜視図である。 別実施形態の壁面補修用加熱装置における作用説明図である。 別実施形態の壁面補修用加熱装置における作用説明図である。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1、図2に、道路1に沿ったコンクリート躯体2の内側壁面の内、特に横側面に、合成樹脂接着剤3としてエポキシ樹脂系接着剤を介して多数枚の磁器タイル4を直接貼ってある磁器タイル4直貼りトンネルを示してある。
そのトンネルの左右横側面の内の少なくとも一側方のコンクリート躯体2の一部には、道路1に沿った所定間隔置きに火災検知器を取り付けると共に、消火栓、消火器の設置部(図外)を設けてあり、且つ、道路1に沿って交通監視員の通行用の段部5が設けてあり、前記通行用の段部5には、道路1に沿った所定間隔置きにハンドホール6が形成してある。
前記トンネルにおけるタイル貼り壁面において、温湿度変化、遊離石灰、漏水等の環境の変化や経年劣化によって磁器タイル4の剥離や剥落が多数発生している現場においては、道路交通上の安全の確保のために、磁器タイル4の剥離箇所以外に接着剤によるタイル貼り付き維持箇所も含めて磁器タイル4の広範囲又は全面的に磁器タイル4を撤去しなければならない。
そこで、トンネルのコンクリート躯体2の内壁面からの磁器タイル4の取り外し施工手順を次に説明する。
[トンネル直貼りタイル撤去工程]
1、 試験施工に先立ち、施工範囲の円形水路にタイルが落下しないように鉄板を用いて養生すると共に、火災検知器に養生を行う。
2、 火災検知器を施設制御室において、連動状態から不連動状態に切換え連絡すると共に、各1km毎に監視員を配置し、作業開始まで待機する。
3、 既設内装タイルの一部を電動チッパー19を用いて撤去して、背面エポキシ樹脂接着剤の接着状況の確認を行い、タイルの表面加熱による熱伝導を実施した場合との比較データとしての基礎データの収集を行う。
4、 壁面補修用加熱装置7における加熱装置10としての遠赤外線ヒーターに着火し、遠赤外線ヒーターを始動させる。
5、 遠赤外線ヒーターを、既設内装タイル前面に移動させ、約300℃前後に加熱し、背面エポキシ樹脂接着剤の接着強度の低下状況を確認する(図3)。
6、 監視員通路内の施設ハンドホール6を開口し、ハンドホール6内のコンクリート温度を測定確認し、コンクリート温度が40℃以上になった場合は、作業を中止する。
7、 遠赤外線ヒーターにより温めた既設内装タイルを、電動チッパー19を用いて既設内装タイルを撤去する(図6)。
8、 施工予定箇所のタイルの撤去が終了した段階で、遠赤外線ヒーターを消灯し、施設制御室に火災検知器の不連動状態から連動状態に切り替えるように連絡すると共に、各1km毎に配置した監視員による監視を解除する。
9、 路面等に飛散したタイルなどを清掃し、片付けを実施する。
尚、磁器タイル4の表面加熱においては、背面温度を100℃~200℃になるように昇温させる。
次に、トンネルのタイル撤去に使用する補修用加熱装置を説明する。
[壁面補修用加熱装置]
図2~図5に示すように、前記多数枚の磁器タイル4をその表面側から加熱する壁面補修用加熱装置7であって、道路1に沿って走行移動可能な走行装置8を備えた走行基台9を設け、多数枚の磁器タイル4の表面に遠赤外線を照射する遠赤外線ヒーターからなる加熱装置10を設け、その加熱装置10をタイル貼り壁面に沿って上下位置変更調整可能な平行4連アーム11を設けた高さ調整機構12を介して、前記走行基台9に取り付けてある。
前記高さ調整機構12は、上下軸心P回りに左右に旋回自在に走行基台9に取り付けてある支柱16を設け、その支柱16の上端部に平行4連アーム11を取り付け、平行4連アーム11の先端部に、複数枚の燃焼加熱板14が取り付けてある。
そして平行4連アーム11の上下動は、支柱16と平行4連アーム11とに亘って取り付けた伸縮アクチュエーター17によって操作可能にしてある。
前記走行装置8は、走行基台9の前後夫々に配置する4つの車輪を設けて構成してあり、前記加熱装置10は、走行基台9に載せたガスボンベ13からの可燃ガスの燃焼により遠赤外線を照射する複数枚の燃焼加熱板14を設けてある。
[別実施形態]
なお、以下の他の実施形態において、上記実施形態と同様の部材には同一の符号を附してある。
〈1〉 図7~図11に示すように、前記高さ調整機構12には、加熱装置10による遠赤外線の照射方向をトンネルの内壁面に対向すべく上下搖動自在に照射角度変更部15を設けてもよい。この場合、トンネル内の垂直壁面はもとより、上部の曲面の内側壁面に対しても照射角度変更部15で加熱装置10による遠赤外線の照射方向を変更でき(特に図10、図11)、そのために、トンネルの上部の曲面部に貼ってある磁器タイル4に対しても取り外し作業を簡単に行うことができ、作業効率を向上させることができる。
〈2〉 前記燃焼加熱板14は、図11に示すように4枚を上下に併設して隣接する物同士を互いに上下搖動自在に連結し、上下両端部の物同士に亘って連結した伸縮ロッド18の伸縮操作で、磁器タイル4の貼られた湾曲壁面の曲率に合わせて全体として赤外線放射曲面を形成可能に構成してあっても良い。
〈3〉 前記壁面補修用加熱装置7は、走行基台9として、例えばバックホウ等の走行装置として自走式の動力を備えるものでもよい。自走式の走行装置8を備えることにより、長距離のトンネルの内壁面のタイル撤去作業を、より労力少なく楽に行えるようになる。
〈4〉 前記加熱装置10は、燃焼加熱式遠赤外線ヒーター以外に、燃焼バーナーや電気温風ヒーターによるタイル表面の直接温風加熱装置、電熱加熱式遠赤外線照射ヒーター、蒸気加熱装置等、から構成してあっても良い。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
1 道路
2 コンクリート躯体
3 合成樹脂接着剤
4 磁器タイル

Claims (5)

  1. 道路に沿った上部が略半円筒状のコンクリート躯体の内側壁面に、合成樹脂接着剤を介して多数枚の磁器タイルを貼ってあるトンネルにおいて、
    前記道路に沿って多数枚の磁器タイルを前記コンクリート躯体の内側壁面における曲面部から取り外して、それらの磁器タイルを撤去したコンクリート躯体の内側壁面を、再び内装できる様にするトンネルのタイル撤去方法であって、
    前記コンクリート躯体の内側壁面における曲面部から前記磁器タイルを取り外す前に、加熱装置に設けた加熱板によって前記曲面部の曲率に合わせて全体として赤外線放射曲面を形成して、前記多数枚の磁器タイルを貼ってある曲面部のタイル貼り壁面を、その表面側から加熱して前記多数枚の磁器タイルと前記合成樹脂接着剤との界面を昇温させた後に、前記多数枚の磁器タイルを前記コンクリート躯体から機械的に剥離し、
    磁器タイルを撤去した前記コンクリート躯体の内側壁面を、再び内装できる様にするトンネルのタイル撤去方法。
  2. 前記合成樹脂接着剤がエポキシ樹脂接着剤であって、磁器タイルの背面温度を100℃~200℃に昇温させる請求項1に記載のトンネルのタイル撤去方法。
  3. 前記多数枚の磁器タイルを加熱しながら、前記タイル貼り壁面の表面加熱部近傍のコンクリート躯体に形成された側溝又はハンドホールの温度を測定して、前記コンクリート躯体の昇温管理を行い、前記コンクリート躯体が設定温度以上になると、前記タイル貼り壁面の加熱を中止又は抑制する請求項1または2に記載のトンネルのタイル撤去方法。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載のトンネルのタイル撤去方法において、前記多数枚の磁器タイルをその表面側から加熱する補修用加熱装置であって、道路に沿って走行移動可能な走行装置を備えた走行基台を設け、
    前記多数枚の磁器タイルの表面に遠赤外線を照射する加熱装置を設け、
    前記加熱装置を前記タイル貼り壁面に沿って上下位置変更調整可能な高さ調整機構を介して前記走行基台に取り付け、
    前記加熱装置を構成するのに、複数枚の加熱板を上下方向に併設して取り付けると共に、それらの上下に隣接する物同士を互いに上下揺動自在に連結し、
    前記複数枚の加熱板の上下揺動操作によって前記曲面部の曲率に合わせて全体として赤外線放射曲面を形成可能に構成してあるトンネルのタイル撤去方法に使用する補修用加熱装置。
  5. 前記高さ調整機構には、前記加熱装置による遠赤外線の照射方向をトンネルの前記曲面部に対向すべく上下搖動自在に照射角度変更部を設けてある請求項4に記載のトンネルのタイル撤去方法に使用する補修用加熱装置。
JP2018126026A 2018-07-02 2018-07-02 トンネルのタイル撤去方法及び補修用加熱装置 Active JP7082537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126026A JP7082537B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 トンネルのタイル撤去方法及び補修用加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126026A JP7082537B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 トンネルのタイル撤去方法及び補修用加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020002748A JP2020002748A (ja) 2020-01-09
JP7082537B2 true JP7082537B2 (ja) 2022-06-08

Family

ID=69099400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126026A Active JP7082537B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 トンネルのタイル撤去方法及び補修用加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7082537B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7082601B2 (ja) * 2019-12-16 2022-06-08 西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社 トンネルのタイル撤去方法及び補修用加熱装置
JP7424588B2 (ja) 2021-09-30 2024-01-30 西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社 トンネルの壁面タイル加熱装置およびトンネルの壁面タイル加熱除去方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310966A (ja) 2001-04-19 2002-10-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd トンネル壁面の剥離検査装置
JP2003166338A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Sekisui Chem Co Ltd タイル仕上げ壁のタイル剥離方法、タイル剥離用治具
JP2006291593A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Eco System:Kk トンネルの内壁およびトンネルの内壁の改修方法
JP2014077341A (ja) 2012-09-24 2014-05-01 Kaneso Kk 建材剥がし用加熱機及び建材剥がし方法
WO2014147650A1 (en) 2013-03-18 2014-09-25 Thorsverk Ehf An apparatus for mounting mats onto tunnel walls
JP2016205085A (ja) 2015-04-28 2016-12-08 日本車輌製造株式会社 コンクリート除去方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119000A (ja) * 1982-12-24 1984-07-09 東京道路エンジニア株式会社 高圧水噴射式のトンネル壁面清掃装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310966A (ja) 2001-04-19 2002-10-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd トンネル壁面の剥離検査装置
JP2003166338A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Sekisui Chem Co Ltd タイル仕上げ壁のタイル剥離方法、タイル剥離用治具
JP2006291593A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Eco System:Kk トンネルの内壁およびトンネルの内壁の改修方法
JP2014077341A (ja) 2012-09-24 2014-05-01 Kaneso Kk 建材剥がし用加熱機及び建材剥がし方法
WO2014147650A1 (en) 2013-03-18 2014-09-25 Thorsverk Ehf An apparatus for mounting mats onto tunnel walls
JP2016205085A (ja) 2015-04-28 2016-12-08 日本車輌製造株式会社 コンクリート除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020002748A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7082537B2 (ja) トンネルのタイル撤去方法及び補修用加熱装置
CN105672482B (zh) 一种大跨度古建筑屋面修复顶升装置及施工方法
CN105378192A (zh) 覆盖建筑物的表面的方法及用于此的机器人
CN107060226A (zh) 一种种植屋面构造的施工方法
KR101644111B1 (ko) 콘크리트 구조물 양생장치
JP7082601B2 (ja) トンネルのタイル撤去方法及び補修用加熱装置
CN106592430A (zh) 一种挂篮悬臂现浇冬季施工方法
US20170044757A1 (en) Method for installing concrete crack inducing expansion joint filler, and apparatus therefor
US20170165691A1 (en) Paint spraying device
JP2019510908A5 (ja)
TW200938796A (en) Repair of heating walls in a refractory furnace
KR101913280B1 (ko) 탄소섬유발열 갱폼
WO2006003466A2 (en) System for repairing bituminous wearing courses
SK500192016U1 (sk) Zariadenie na opravu asfaltových povrchov
KR100717808B1 (ko) 아스팔트 가열장치 및 이를 이용한 가열방법
CN107690202A (zh) 一种混凝土施工恒温电加热装置
CN206546099U (zh) 一种加热炉烟道顶部吊挂装置
US3194960A (en) Railroad track appliance
JP2009235894A (ja) コンクリートの養生方法および養生設備
RU2484215C1 (ru) Способ удаления сосулек и снежных наносов и устройство для осуществления этого способа
JP5688505B2 (ja) コンクリート舗装構造
JP7424588B2 (ja) トンネルの壁面タイル加熱装置およびトンネルの壁面タイル加熱除去方法
JP4405940B2 (ja) 舗装改修方法
KR20150021709A (ko) 다용도 히터 장치
JP3885422B2 (ja) 和風便器の改修における埋設構造および埋設工法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7082537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150