JP7080334B2 - 検体処理デバイスへの検体導入方法 - Google Patents

検体処理デバイスへの検体導入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7080334B2
JP7080334B2 JP2020549224A JP2020549224A JP7080334B2 JP 7080334 B2 JP7080334 B2 JP 7080334B2 JP 2020549224 A JP2020549224 A JP 2020549224A JP 2020549224 A JP2020549224 A JP 2020549224A JP 7080334 B2 JP7080334 B2 JP 7080334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
liquid
inlet
sample
feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020549224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020067024A1 (ja
Inventor
将史 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020067024A1 publication Critical patent/JPWO2020067024A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080334B2 publication Critical patent/JP7080334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1484Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry microstructural devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0652Sorting or classification of particles or molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0684Venting, avoiding backpressure, avoid gas bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/10Integrating sample preparation and analysis in single entity, e.g. lab-on-a-chip concept
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0622Valves, specific forms thereof distribution valves, valves having multiple inlets and/or outlets, e.g. metering valves, multi-way valves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/075Investigating concentration of particle suspensions by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/149Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry specially adapted for sorting particles, e.g. by their size or optical properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/012Red blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/016White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1486Counting the particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本開示は、検査対象あるいは検査前処理対象の液体試料である検体をその検査あるいは前処理のための検体処理デバイスへ導入する検体導入方法に関する。
例えば血液などの検査対象である液体と、検査のための試薬であったり、較正または希釈もしくは搬送などのための例えば生理食塩水であったりといった比較対象である液体とを、いわゆるマイクロ流路を有する反応装置またはマイクロチップなどの検体処理デバイスに供給して、検査対象の液体について種々の検査または計測を行なうことが知られている(例えば、特開2001-74724号公報および特開2011-128042号公報を参照)。
このような検体処理デバイスに検査対象の液体と比較対象の液体とを供給する際には、それぞれの液体を導入するためのチューブなどを検体処理デバイスの流入口に接続して、液体を導入して流入させ、供給することが行なわれている。しかしながら、検体処理デバイスに接続するチューブなどは、導入する液体を予め満たしておくことが困難であるため、検体処理デバイスにチューブを接続してからチューブ内の空気を追い出して液体を満たし、安定した状態で各液体を導入する必要がある。
そこで、検査対象の液体と比較対象の液体とを検体処理デバイスに導入するに際して、チューブを接続してから効率よくかつ安定して各液体を導入することが求められている。
本開示の検体処理デバイスへの検体導入方法は、検査対象の検体である第1液体および比較対象である第2液体を、内部で第1流入口と第2流入口との間において液体が流通可能な検体処理デバイスの前記第1流入口および前記第2流入口にそれぞれ導入する方法である。この検体導入方法は、以下の準備工程と第1~第3工程とを含む。
第1~第3の出入口のうちの2つの出入口の間における液体の流が切換え可能な切換え部材を用いて、第1液体を供給する第1供給器を前記第1の出入口に接続し、前記第2の出入口を排出用容器に接続し、前記第3の出入口を検体処理デバイスの第1流入口に接続するとともに、第2液体を供給する第2供給器を前記検体処理デバイスの第2流入口に接続する準備工程。
前記切換え部材前記第2の出入口と前記第3の出入口との間において液体が流通可能となるようにし、前記第2供給器から前記第2流入口、前記検体処理デバイス、前記第1流入口および前記切換え部材を介して前記第2液体を前記排出用容器に送り出して、前記第2供給器から前記切換え部材までの経路を前記第2液体で満たす第1工程。
前記切換え部材前記第1の出入口と前記第2の出入口との間において液体が流通可能となるようにし、前記第1供給器から前記切換え部材を介して前記第1液体を前記排出用容器に送り出して、前記第1供給器から前記切換え部材までの経路を前記第1液体で満たす第2工程。
その後、前記切換え部材前記第1の出入口と前記第3の出入口との間において液体が流通可能となるようにし、前記第1供給器から前記切換え部材を介して前記第1液体を送り出して前記第1流入口に導入するとともに、前記第2供給器から前記第2液体を送り出して前記第2流入口に導入する第3工程。
本開示の検体処理デバイスへの検体導入方法における実施形態の例の概略構成を示す正面図である。 本開示の検体導入方法における検体処理デバイスとしての計測装置の例を示す上面図である。 本開示の検体導入方法における検体処理デバイスとしての計測装置の例の構成を模式的に示すブロック図である。 本開示の検体導入方法における検体処理デバイスとしての計測装置の例を示す断面図である。 本開示の検体導入方法における検体処理デバイスとしての計測装置の例を示す上面図である。 本開示の検体導入方法における検体処理デバイスとしての計測装置の例の一部を示す上面図である。 本開示の検体導入方法における検体処理デバイスとしての計測装置における光学センサの例を示す断面図である。 本開示の検体導入方法における検体処理デバイスとしての計測装置の例を示す、(a)は断面図であり、(b)は計測の仕組みを説明する図である。 本開示の検体導入方法における検体処理デバイスとしての計測装置の他の例を示す上面図である。 本開示の検体導入方法における検体処理デバイスとしての計測装置の他の例を示す断面図である。 本開示の検体導入方法における検体処理デバイスとしての計測装置の他の例の構成を模式的に示すブロック図である。 本開示の検体導入方法における検体処理デバイスとしての計測装置の他の例の一部を示す上面図である。 本開示の検体導入方法における検体処理デバイスとしての計測装置の他の例の一部を示す上面図である。 本開示の検体導入方法における検体処理デバイスとしての計測装置の他の例の一部を示す上面図である。 本開示の検体導入方法における検体処理デバイスとしての計測装置の他の例の一部を示す上面図である。
以下、本開示の検体処理デバイスへの検体導入方法の実施形態の例について、またこの検体導入方法が適用される検体処理デバイスとしての計測装置の例について、図面を参照しつつ説明する。本開示では、便宜的に直交座標系(X,Y,Z)を定義してZ軸方向の正側を上方とするが、いずれの方向が上方または下方とされてもよい。以下の内容は本開示の実施形態を例示するものであって、本開示はこれらの実施形態に限定されるものではない。
(検体処理デバイスへの検体導入方法における概略構成)
図1は、本開示の検体処理デバイスへの検体導入方法における実施形態の例の概略構成を示す正面図である。本開示の検体導入方法は、検査対象の検体である第1液体L1および比較対象である第2液体L2を、内部で流通可能な第1流入口111および第2流入口112を有する検体処理デバイス110の第1流入口111および第2流入口112にそれぞれ導入する方法である。まず準備工程においで、第1~第3の出入口104~106のうちの2つの出入口の間で液体の流通が切換え可能な切換え部材103を介して、第1液体L1を供給する第1供給器101を第1の出入口104に接続し、第2の出入口105を排出用容器107に接続し、第3の出入口106を第1流入口111に接続するとともに、第2液体L2を供給する第2供給器102を第2流入口112に接続する。
次に、第1工程において、図1(a)に示すように、切換え部材103の第2の出入口105と第3の出入口106とを流通可能にし、第2供給器102から第2流入口112、検体処理デバイス110、第1流入口111および切換え部材103を介して第2液体L2を排出用容器107に送り出して、第2供給器102から切換え部材103までの経路を第2液体L2で満たす。
なお、図1においては、第1液体L1の存在を細かい点状のパターンを配して示し、第2液体L2の存在を粗い点状のパターンを配して示している。また、図1において、図中の細かい点状のパターンを配した矢印は第1液体L1の流れを示し、粗い点状のパターンを配した矢印は第2液体L2の流れを示す。
このとき、検体処理デバイス110においては、第2流入口112と第1流入口111との間の内部の流路の所望の部分にも第2液体L2が満たされており、その流路内に空気などが気泡となって混入していない状態とすることが好ましい。これにより、検体を導入した後の検体処理デバイス110での処理を正常に安定して行なうことができる。
次に、第2工程において、図1(b)に示すように、切換え部材103の第1の出入口104と第2の出入口105とを流通可能にし、第1供給器101から切換え部材103を介して第1液体L1を排出用容器107に送り出して、第1供給器101から切換え部材103までの経路を第1液体L1で満たす。
その後、第3工程において、図1(c)に示すように、切換え部材103の第1の出入口104と第3の出入口106とを流通可能にし、第1供給器101から切換え部材103を介して第1液体L1を送り出して第1流入口111に導入するとともに、第2供給器102から第2液体L2を送り出して第2流入口112に導入する。これにより、第1供給器101から切換え部材103を介して検体処理デバイス110の第1流入口111までの経路を第1液体L1で満たし、第2供給器102から検体処理デバイス110の第2流入口112までの経路を第2液体L2で満たした後、第1供給器101から第1液体L1を、および第2供給器102から第2液体L2を、効率よくかつ安定して検体処理デバイス110に導入することができる。
検査対象の検体である第1液体L1は、所望の処理を行なったり濃度を計測したりする所定の粒子を含む種々の液体が対象となる。例えば、血液検査をする場合の血液であり、あるいは検出したい特定の成分または粒子を含む液体である。また、所定の細胞を含む細胞浮遊液であったり、所定の粒子と水とを混合した2相混合液であったりしてもよい。
一方、比較対象である第2液体L2は、血液検査をする場合であれば、例えばリン酸緩衝生理食塩水(Phosphate Buffered Saline:PBS)であり、あるいは種々の試薬である。また、第1液体L1が検出したい特定の成分または粒子を含む液体の場合であれば、それらを含まない例えば純水であり、あるいは種々の試薬である。すなわち、比較対象の液体とは、第1液体L1と単純に比較するという意味合いのものだけでなく、液体の導入経路から空気を追い出して、気泡を含まない状態で検査対象の第1液体L1を検体処理デバイス110に導入するための導入処理用の液体、あるいは第1液体L1と反応して検査に資する物質を含む液体も含むものである。
なお、図1において、文字Pを配した圧力計108は、第2供給器102から第2流入口112までの経路における第2液体L2の圧力をモニターするものである。第2供給器102から第2液体L2を送り出す場合に、第2流入口112までの経路内あるいは検体処理デバイス110内の流路で詰まりが発生すると第2液体L2の圧力が上がる。これに対して、それを検知して液体の供給を止めるなどの制御をすることによって、第2供給器102と第2流入口112とを接続するチューブまたはパイプなどに許容値を超える圧力がかかって、これらが破れたり外れたりして第2液体L2が飛散するなどの事故の発生を低減することができる。このような圧力計108は、第1供給器101と第1流入口111との間の経路に設けて同様に利用してもよい。
第1供給器101は、第1液体L1を必要に応じて所定量貯留して供給可能なものであり、第2供給器102は、同様に第2液体L2を必要に応じて所定量貯留して供給可能なものである。これら第1供給器101および第2供給器102としては、例えばシリンジ(注射器の注射筒)あるいはシリンジポンプ、輸液ポンプなど、液体を所定の圧力および所定の流量で安定して供給することができるものであれば種々のものが使用できる。また、検査対象の検体である第1液体L1は通常は限られた量のサンプルとして採取されるものであることから、第1供給器101はそれら少量のサンプルごとに個別に使用される。一方、第2液体L2には通常は共通して同じものを用いることから、第2供給器102には、まとまった量の第2液体L2を貯留した容器から連続的に供給できるようなものを使用してもよい。
また、第1供給器101および第2供給器102の材質としては、それぞれ第1液体L1および第2液体L2と反応しない安定したものであれば、種々のものが使用でき、特に限定されない。
第1液体L1を供給する第1供給器101の容積としては、例えば血球などの粒子を検体処理デバイスにおいて分離するのに必要最低限の液体量を貯留できる大きさが必要である。例えば1~1.5mL程度の量の検体は必要になるので、第1供給器101に予め第1液体L1を貯留しておく場合には、その第1液体L1の所定量として好ましくは1.5mL以上、より好ましくは2mL以上を確保できる大きさとすればよい。また、第1液体L1として血液を用いて白血球を検査する場合には、血液の希釈量にもよるが、白血球濃度が5×105個/mL以上ないと良好な光学検査による濃度測定が難しいため、例えば10倍希釈で1mLは確保できるように、1~1.5mLを所定量として確保できるものが好ましい。
なお、第1供給器101と第1流入口111との間には切換え部材103およびチューブまたはパイプなどが介在し、第2供給器102と第2流入口112との間にもチューブまたはパイプなどが介在しているため、それらの内部を満たす分の液体も必要になることから、それらも考慮して上記の所定量を確保する必要がある。そのため、接続経路となるチューブまたはパイプなどは、できるだけ短くしておくことが好ましい。また、第1供給器101と切換え部材103と第1流入口111とが、また第2供給器102と第2流入口112とが、それぞれチューブまたはパイプなどを介さず直接に接続されるような構成とすることが好ましい。
なお、図1に示す例においては、第1供給器101および第2供給器102をそれぞれ横向き(水平方向)に配置して各液体を供給する例を示しているが、第1供給器101および第2供給器102は、例えばそれぞれ供給口が鉛直下向きになるように配置して、各液体を重力も利用して供給するようにすると、第1液体L1による検体の供給および第2液体L2の供給が効率よく行なえるので好ましい。このように、第1供給器101および第2供給器102の配置については種々の形態を採用し得る。
切換え部材103には、例えば三方弁あるいは三方バルブなどを使用すればよい。特に、Tポート型といわれるような、第1~第3の出入口104~106のうちの2つの出入口に対して、第1の出入口104と第の出入口105との間または第2の出入口105と第3の出入口106との間でL字型に、あるいは第1の出入口104と第3の出入口106との間でストレートに、流路を接続するよう切り換えられるものが好ましい。また、各出入口間での流路の切換えについては、手動で切り換えるもの、電磁弁のように電気を使用して切り換えるもの、ピエゾ素子のように圧電部材による開閉を利用して切り換えるもの、あるいは空気の圧力で弁を開閉して切り換えるものなど、種々の構成を必要に応じて採用すればよい。
排出用容器107については、上記第1工程および第2工程において、それぞれ切換え部材103を介して送り出されてくる第1液体L1および第2液体L2を受け入れ可能であれば、種々の容器を用いることができ、特に限定されるものではない。
例えば、排出用容器107としては、複数の切換え部材103からチューブなどを介して容量の大きいタンクのようなものにまとめるようにしてもよい。これによれば、多数の検体を並列に処理するような場合に、排出用容器107をそれぞれに複数個用意するのではなく、1か所の排出用容器107にまとめて効率よく処理することができ、メンテナンスの観点からも有利なものとなるので好ましい。
検体処理デバイス110としては、例えば後述するような液体中の特定の粒子を計測する計測装置を始めとして、第1液体L1について分離、計測あるいは検査などの処理を行なう種々のデバイスが含まれる。
本開示の検体導入方法においては、図1(a)~(c)に示すように、第1工程において第2供給器102から第2液体L2を送り出す流量を第1流量F1とし、第2工程において第1供給器101から第1液体L1を送り出す流量を第2流量F2とし、第3工程において第1供給器101から第1液体L1を送り出す流量を第3流量F3および第2供給器102から第2液体L2を送り出す流量を第4流量F4としたとき、第1流量F1を第4流量F4よりも多くし(F4<F1)、第2流量F2および第3流量F3を第4流量F4よりも少なくする(F2,F3<F4)ことが好ましい。
検体処理デバイス110が、例えば後述するように第1液体L1として血液を用い、第2液体L2として生理食塩水を用いて押付流れに使用して、血液中から特定の粒子である白血球を分離するデバイスであれば、デバイス内の流路の設定条件にもよるが、例えば第1流量F1を100μL/分とし、第2流量F2および第3流量F3を30μL/分とし、第4流量F4を45μL/分とすることが好ましい。また、分離処理のために導入する第1液体L1の第3流量F3と第2液体L2の第4流量F4との流量比は、F3:F4を1:1よりも大きく、1:2以下の範囲に設定するとよい。F3:F4が1:1以下になると、押付流れによる作用が不十分となって分離性能が低下するおそれがあり、1:2を超えるようになると、押付流れが強くなり過ぎて血球が検体処理デバイス110中の分離流路内で跳ね上がるようになって分離性能が低下するおそれがある。
なお、効率よく分離処理を行なうためには、押付流れである第2液体L2がない状態で検体である第1液体L1が流れると、分離処理を良好に行なうことが困難になる傾向があるため、第2液体L2の第4流量F4が流れている状態を確保した上で第1液体L1を第3流量F3で流すようにすることが望ましい。
そして、本開示の検体導入方法においては、後述するように、検体処理デバイス110に、血液中の粒子を分離するための主流路および分岐流路を内部に有する粒子分離デバイスを用い、第1流入口111に検体として導入する第1液体L1に血液を用い、第2流入口112に粒子の分離用に導入する第2液体L2に生理食塩水を用いることが好ましい。これによれば、第1液体L1中の粒子が、例えば白血球または赤血球であり、第1液体L1がそれらを含む血液であり、第2液体L2が生理食塩水である場合に、検体処理デバイス110によって第1液体L1中の粒子の分離を好適に行なえるものとなって、その分離に続いて種々の計測などの検査を行なうに当たって、安定して効率よく粒子の分離および検査を実施することができるものとなる。
なお、第1液体L1に用いる血液は、必ずしも原液でなくともよく、例えば100~200μLの血液を生理食塩水で5~10倍程度に希釈したものであってもよい。また、生理食塩水で希釈するだけでなく、検体処理デバイス110内の流路において血液中の血漿成分などが付着したり凝固したりしないように、付着を防止する吸着防止剤(BSA:ウシ血清アルブミン)または抗凝固剤(EDTA:エチレンジアミン四酢酸)などを添加してもよい。
(計測装置:検体処理デバイス)
図2~4に、本開示の検体導入方法を適用する検体処理デバイス110の一例である計測装置1の例を示す。図2は、計測装置1(110)を上面視した図である。図3は、計測装置1の例の構成を模式的に示すブロック図である。図4は、計測装置1の断面図であり、図2に示したA-A線に沿って計測装置1を切断した場合の断面図である。
計測装置1は、液体を主とする流体中の特定の粒子を計測することができる。計測装置1は、流路デバイス2と、光学センサ3と、制御部4とを有している。流路デバイス2中には、特定の粒子(第1粒子、例えば白血球)を含んだ液体(流体)(第1液体L1、例えば血液)が流れる。光学センサ3は、流路デバイス2の所定の流路に対向して配置され、第1液体L1に光を照射し、第1液体L1を通過した光(通過後に反射して再び通過して戻ってきた光)を受光することができる。制御部4は、光学センサ3の出力に基づいて、第1粒子の数などを推定することができる。なお、第1液体L1は、検査対象の粒子を含む液体であり、通常は検体である。
光学センサ3から第1液体L1に光を照射したときに、第1液体L1を通過する光は、第1粒子によって反射、散乱または吸収され、光の強度が低下する。そして、粒子の数が既知である検体と光の減衰量との関係を示した検量線を予め準備しておき、制御部4によって光の強度と検量線とを比較することによって、第1粒子を計測することができる。
図5に、流路デバイス2を模式的に示す。図5は、流路デバイス2を上面透視した場合の平面図である。なお、図5中のA-A線は、図2中のA-A線に対応している。
流路デバイス2は、第1液体L1中の第1粒子を計測するための計測用の流路である。流路デバイス2は、透光性の第1流路5および第2流路6を有している。第1流路5には、第1粒子を含む検査対象である第1液体L1が流れる。第2流路6には、第1粒子を含まない、比較対象である第2液体L2が流れる。第1流路5は、計測用の流路であり、第2流路6は、例えば較正用の流路である。なお、第1液体L1は、検体であり、例えば血液などが想定される。第2液体L2は、較正用液体であり、例えば生理食塩水などを利用することができる。
光学センサ3は、第1粒子をセンシングすることができる。光学センサ3は、計測時に、第1流路5および第2流路6のそれぞれに光を照射するとともに、第1流路5および第2流路6を通過したそれぞれの光を受光する。光学センサ3は、発光素子7と受光素子8とを有している。発光素子7は、例えばLED(Light emitting Diode)またはLD(Laser Diode)であればよく、本例の発光素子7は、LEDである。受光素子8は、例えばPD(Photo Diode)であればよい。
制御部4は、計測装置1を制御するものである。制御部4は、光学センサ3によって得られる第1流路5を通過した光(第1光)の強度および第2流路6を通過した光(第2光)の強度を比較することによって、第1粒子を計測することができる。すなわち、制御部4は、第1光と第2光との強度差を算出し、第1光と第2光との強度差を検量線と比較することによって、第1粒子を計測することができる。
ここで、従来の計測装置を繰り返し使用していると、光学センサの発光素子が劣化し、光の強度が低下してくる。すなわち、光学センサを用いて、第1粒子の光の分散、吸収などを利用して光の強度から第1粒子を計測する場合に、例えば、光学素子の劣化によって光の強度が低下すると、第1粒子の数が本来の数よりも多いという計測結果になってしまう。これに対して、本開示の計測装置1では、上記の通り、第1光と第2光との強度差から第1粒子を計測しているので、光学素子の劣化に左右されず、計測の精度を維持あるいは向上させることができる。
(流路デバイス)
流路デバイス2は、上記の通り、計測用の流路として機能するものである。流路デバイス2は、光学センサ3で第1粒子を計測するために透光性を有している。なお、流路デバイス2は、少なくとも第1流路5および第2流路6の計測に必要な部分が透光性であればよく、流路デバイス2の全てが透光性である必要はない。
流路デバイス2は、例えば、板状である。流路デバイス2は、主に第1基板9および第2基板10を接合することによって形成されている。具体的には、流路デバイス2は、溝を有した第1基板9と、第1基板9の表面に配された第2基板10とを有している。第2基板10は、第1基板9の溝の開口を塞いでいる。すなわち、第1基板9の溝および第2基板10の表面によって、第1流路5および第2流路6が構成される。なお、流路デバイス2は、第1基板9および第2基板10以外の部材を有していても構わない。
第1基板9は、例えば、平板状の部材である。第1基板9の材料は、例えば、ガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、環状オレフィン・コポリマー(COC)樹脂、シクロオレフィンポリマー(COP)樹脂またはポリジメチルシロキサン(PDMS)樹脂等であればよい。本例の第1基板9の材料は、PDMSである。第1基板9の屈折率は、例えば1.4~1.6に設定される。
第1基板9の溝の幅は、例えば500~4000μm(0.5~4mm)であればよい。溝の深さは、例えば100~1000μm(0.1~1mm)であればよい。なお、第1基板9および第1基板9の溝は、従来周知の方法によって形成することができる。第1基板9の溝の底面からの厚みは、例えば0.5~1mmに設定されている。なお、本例の流路デバイス2では、第1基板9の溝の幅および深さは、第1流路5および第2流路6の幅および高さと同じである。
第2基板10は、例えば平板状の部材である。第2基板10の材料は、例えばガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂またはポリジメチルシロキサン(PDMS)樹脂等であればよい。第2基板10の屈折率は、例えば1.4~1.6に設定される。本例の第2基板10の材料は、ガラスである。第2基板10は、従来周知の方法によって形成することができる。第2基板10の厚みは、例えば0.5~1mmに設定されている。なお、第2基板10の厚みは、第1基板9の厚みよりも小さく設定されている。
なお、第1基板9および第2基板10は、いずれが上側に位置していてもよいが、本例の流路デバイス2では、第2基板10の上面に第1基板9が配されている。
図6に、流路デバイス2の一部を模式的に示す。図6は、図5中の破線部を拡大した平面図である。
第1流路5は、少なくとも第1液体L1が流れ込む流路である。第1流路5は、流路デバイス2の両面に位置した複数の第1開口11を有している。複数の第1開口11は、少なくとも液体が流入したり流出したりするための開口であればよい。複数の第1開口11は、流路デバイス2の上面(第基板の上面)に配置された第1流入口12と、流路デバイス2の下面(第基板10の下面)に配置された第1流出口13とを有している。第1流入口12は、液体が第1流路5に流入するための開口である。第1流出口13は、第1流路5から液体が流出するための開口である。
第1流路5は、第1流入口12に接続しているとともに厚み方向に延びている鉛直部14と、鉛直部14に接続しているとともに平面の一方向に沿って延びている平面部15とをさらに有している。鉛直部14は、第1基板9に形成された貫通孔である。平面部15は、第1基板9に形成された溝である。平面部15の横断面(液体の移動方向に直交する断面)の形状は、例えば矩形状であればよい。
平面部15は、鉛直部14に接続している第1平面部16と、第1平面部16に接続しているとともに第1平面部16よりも幅が大きい第2平面部17とをさらに有していてもよい。第1平面部16および第2平面部17の接続部は、徐々に幅が広くなっている。なお、光学センサ3の発光素子7の照射領域は、第2平面部17である。
また、第2平面部17は、第1平面部16よりも高さが高くてもよい。それにより、第1粒子を拡散させやすくすることができる。第1平面部16の高さは、例えば0.2~1mmであればよい。第2平面部17の高さは、例えば1~5mmであればよい。
第2流路6は、少なくとも第2液体L2が流れ込む流路である。第2流路6は、流路デバイス2の両面のいずれかに位置した複数の第2開口18を有している。複数の第2開口18は、少なくとも液体が流入したり流出したりするための開口であればよい。複数の第2開口18は、流路デバイス2の上面(第1基板9の上面)に配置された第2流入口19と、流路デバイス2の下面(第2基板10の下面)に配置された第2流出口20とを有している。
第2流路6は、第2流入口19に接続しているとともに厚み方向に延びている鉛直部(図示せず)と、鉛直部に接続しているとともに平面の一方向に沿って延びている第3平面部21とをさらに有している。第2流路6の第3平面部21の一部は、例えば、少なくとも第1流路5の第2平面部17と同一形状を有していればよい。また、第2平面部17と同一形状を有する第3平面部21の一部の厚み方向の位置は、例えば第1流路5と同一位置であればよい。なお、第2流路6は、較正用流路として機能することができれば、第1流路5と同一形状および同一位置でなくてもよい。
流路デバイス2は、第1流路5の他に、第1流路5に接続した第3流路22をさらに有していてもよい。そして、第3流路22は、第1流路5の平面部15に接続されていてもよい。第3流路22は、例えばガスなどを流すことによって、平面部15に到達した検体を押し流す機能を有する。その結果、第1流路5(例えば、平面部15)内での検体の滞留を低減することができる。
本例の流路デバイス2では、第3流路22は、第1流路5の鉛直部14と平面部15との接続部に接続されるように配されている。また、第3流路22は、流路デバイス2の表面(本例では、第1基板9の上面)に位置した第3開口23を有している。第3開口23は、検体を押し流すための押出用液体を流入させるための開口である。
本例の流路デバイス2は、第基板の上面の第1流路5および第2流路6に重なる領域に配置された反射部材であるミラー部材24をさらに有していてもよい。ミラー部材24は、光学センサ3の発光素子7が出射した光のうち、第1流路5および第2流路6のそれぞれを通過した光を、光学センサ3の受光素子8へ反射することができる。
流路デバイス2において、第1流路5および第2流路6に対して、光学センサ3と反対側の第1流路5および第2流路6に重なる領域に、光学センサ3が照射する光を光学センサ3に向けて反射する反射部材としてミラー部材24を配置することによって、光学センサ3が照射する光を第1流路5および第2流路6を通して効率よく光学センサ3で受光することができる。また、第1流路5および第2流路6に対して光学センサ3と反対側から入射する外乱光をミラー部材24によって遮光することができるので、光学センサ3による計測の精度を良好に確保することができる。
ミラー部材24は、例えば薄膜状の部材であればよい。ミラー部材24の材料は、屈折率が第1基板9の屈折率と異なる材料であればよい。ミラー部材24の材料は、例えばアルミニウムまたは金などの金属材料、あるいは例えば誘電体多層膜フィルタなどの誘電体材料の積層体で形成することができる。ミラー部材24の屈折率は、例えば1.4~1.6に設定される。ミラー部材24は、例えば、蒸着法またはスパッタリング法などの方法によって第1基板9の上面に形成することができる。
また、本例においては、ミラー部材24は、後述するように第1流路5および第2流路6に重なるように配置されるものであるが、第1流路5および第2流路6の両方をカバーする一体のものに限られるものではなく、第1流路5および第2流路6のそれぞれに重なるように別々に配置されていても構わない。ミラー部材24を別々に配置する場合には、外乱光を遮光するために、それらミラー部材24の間に遮光部材を配置してもよい。また、ミラー部材24によって外乱光を遮光する効果を高めるために、ミラー部材24の上に非反射部材または遮光部材を配置して、ミラー部材24からの光の透過およびミラー部材24への外乱光の入射を防ぐようにしてもよい。
本例の流路デバイス2は、ミラー部材24に代えて、第1流路5および第2流路6に対して、光学センサ3と反対側の第1流路5および第2流路6に重なる領域に、光学センサ3が照射する光を反射しない非反射部材を配置してもよい。非反射部材を配置することによって、光学センサ3が照射する光のうち第1流路5に含まれる第1粒子で反射した光あるいは第1流路5および第2流路6の界面(光学センサ3側から見た天井面)で反射した光を光学センサ3で受光することができる。これにより、界面からの反射を計測してDCオフセットを光学的に行なうことができるとともに、第1粒子で反射した光を良好に受光することができる。また、第1流路5および第2流路6に対して光学センサ3と反対側から入射する外乱光を非反射部材によって遮光することができるので、光学ノイズを除去して、光学センサ3による計測の精度を良好にすることができる。この非反射部材としては、例えば無反射布などを用いることができる。また、黒色などの艶消し塗料を塗布して非反射部材としてもよい。
ミラー部材24に代えて非反射部材を配置する場合には、光学センサ3が計測する領域の全体に渡って第1流路5および第2流路6の両方をカバーする一体のものとすることが好ましい。
本例の流路デバイス2は、図8(a)に断面図で示すように、非反射領域を有していてもよい。非反射領域とは、流路デバイス2のうち第1流路5および第2流路6が無い部分であり、かつ上面視したときにミラー部材24が配置されていない領域をいう。そして、この非反射領域に、光学センサ3が照射する光を反射しない基準用の非反射部材25を配置するとよい。非反射部材25は、光学センサ3の受光素子8についての較正に使用することができ、光学センサ3による計測のときに基準となるものである。非反射部材25における反射光の強度を基準にすることによって、光学センサ3の使用時に発生するノイズの影響を低減することができる。非反射部材25としては、例えば、無反射布などを設置すればよく、黒色の艶消し塗料などを塗布して形成しても構わない。
また、非反射部材25は、第1流路5および第2流路6に重ならない領域で、非反射領域に対応する第2基板10の下面に配置してもよい。この場合にも、非反射部材25における反射光の強度を基準にすることによって、光学センサ3の使用時に発生するノイズの影響を低減することができる。
本例の計測装置1は、図3にブロック図で模式的に示すように、第1流路5に第1液体L1を供給する第1ポンプ26、第2流路6に第2液体L2を供給する第2ポンプ27、第3流路22に気体(以下、ガスともいう。)を供給する第3ポンプ28をさらに有している。第1ポンプ26、第2ポンプ27および第3ポンプ28は、チューブなどの複数の他の流路(図示せず)を介して、それぞれ第1開口11、第2開口18、第3開口23に通じている。
(光学センサ)
図7に、光学センサ3の例を模式的に示す。図7は、図4に示した光学センサ3を拡大した断面図である。
光学センサ3は、第1粒子を計測するためのセンサである。光学センサ3は、上記の通り、発光素子7と受光素子8とを有している。本例の受光素子8は、上面に一導電型の領域29aおよび他導電型の領域29bを有した半導体基板29と、一対の第1電極30とを有している。本例の発光素子7は、半導体基板29の受光素子8として機能する部分から離れて配された複数の半導体層31と、一対の第2電極32とを有している。
光学センサ3は、流路デバイス2の表面に対して、平面方向に移動可能に設置されている。それにより、計測装置1は、光学センサ3を移動させながら第1流路5および第2流路6に対して順番に光を照射することができ、それぞれに対する個々の光の強度を測定することができる。本例の光学センサ3は、流路デバイス2の下側に位置している。
(制御部)
制御部4は、計測装置1を制御することができる。具体的には、制御部4は、光学センサ3、第1ポンプ26、第2ポンプ27および第3ポンプ28などの駆動も制御することができる。制御部4は、第1ポンプ26を駆動して、第1液体L1を第1流路5に流入させることができる。また、制御部4は、第2ポンプ27を駆動して、第2液体L2を第2流路6に流入させることができる。また、制御部4は、第3ポンプ28を駆動して、ガスを第3流路22に流入させることができる。制御部4は、種々の回路を組み合わせて構成されている。
図8に、計測装置1の例を模式的に示す。図8(a)は、計測装置1を図2および図5に示すB-B線で切断したときの断面図である。図8(b)は、計測の仕組みを説明する図である。
制御部4は、光学センサ3の出力結果に基づいて、計測結果を算出することができる。制御部4は、上記の通り、第1流路5を通過した光の強度および第2流路6を通過した光の強度を比較することによって、第1流路5における第1粒子を計測することができる。
まず、光学センサ3は、非反射領域の非反射部材25に対応した光の強度を測定し、基準信号S1を出力する(図8中の丸付き数字1)。次に、光学センサ3は、第2流路6に到る前の部分で第1基板9および第2基板10の通過光(ミラー部材24または非反射部材25からの反射光)の強度を測定するが、これは計測には特に必要ではない(丸付き数字2)。次に、光学センサ3は、第2流路6の通過光(ミラー部材24または非反射部材25からの反射光)の強度を測定し、計測信号S2を出力する(丸付き数字3)。この計測信号S2は、基準信号S1を使用しない場合には、較正信号S2として使用できる信号である。次に、光学センサ3は、第2流路6と第1流路5との間の部分で第1基板9および第2基板10の通過光(ミラー部材24または非反射部材25からの反射光)の強度を測定するが、これも計測には特に必要ではない(丸付き数字4)。次に、光学センサ3は、第1流路5の通過光(ミラー部材24または非反射部材25からの反射光であるが、非反射部材25を配置した場合は、実質的には非反射部材25で反射されなかった以外の例えば第1粒子および第1流路5の界面(天井面)による反射光)の強度を測定し、計測信号S3を出力する(丸付き数字5)。その後、光学センサ3は、第1流路5を過ぎた部分で第1基板9および第2基板10の通過光(ミラー部材24または非反射部材25からの反射光)の強度を測定するが、これも計測には特に必要ではない(丸付き数字6)。
次に、第2流路6における計測信号S2と基準信号S1との差(S2-S1)と、第1流路5における計測信号S3と基準信号S1との差(S3―S1)とを引き算した計測値R(=(S2-S1)-(S3-S1)=S2-S3)を算出する。そして、計測値Rと、予め制御部4に記憶されている検量線の値とを比較することによって、第1流路5における第1液体L1中の第1粒子の数を推定することができる。
なお、以上の計測の仕組みは、非反射部材25を流路デバイス2の光学センサ3側(第2基板10の下面)に配置した場合も同様である。
ここで、基準信号S1と計測対象による光損失に対応する計測信号S2,S3との差が十分に大きいときは、反射部材であるミラー部材24を配置すればよいが、その差が小さい場合には、精度よく計測することが難しくなる場合がある。この対策としては、光学センサ3の発光素子7の光出力を増加させるか、受光素子8で受光した後に信号の増幅率を高めるかといったことが考えられる。しかしながら、発光素子7の光出力を増加させるのは容易ではない場合が多く、信号の増幅率を高めるにも増幅回路の制約などがあって増幅範囲にも限界がある。また、信号処理の回路上で一定の出力を差し引いてから増幅する方法も考えられるが、一定の出力を差し引く際には、信号がその分小さくなるもののノイズ成分はそのまま残るため、増幅後にはノイズ成分がより大きく増幅されてしまうという結果になることがある。
これに対して、上記の本例の計測装置1および計測方法によれば、光出力の計測に際して光学的に光信号を差し引くために、流路デバイス2から透過して外部に出た光が反射して戻って来たり、外部の光が外乱光として入射したりすることを低減することができる。これにより、計測に当たってDCオフセットの設定を光学的に行なうことができ、外部からの余分な光を遮光することができ、流路デバイス2に対して安定した計測ができる。その結果、精度の良好な計測を安定して行なうことができる。
また、本例の計測装置1および計測方法によれば、非反射部材25と第1流路5と第2流路6とを一体的に配置し、それらを走査するように光学センサ3を移動させながら計測を行なうことで、短時間に1度の計測で所望の信号およびデータを得ることができるので、例えば発光素子7の出力変動などに起因する測定誤差の低減が可能となる。
また、制御部4における信号に対する演算を、例えば-10×log(計測信号/基準信号)として光損失(dB)で行なう場合には、発光素子7の発光強度を相当程度変化させても計算結果はほとんど影響を受けず変わらないので、長期使用における発光素子7の劣化にも影響を受けにくく、安定した計測が可能となる。
また、上記の計測の仕組みにおいて説明した丸付き数字2,4,6の信号を、それら同士あるいは基準信号S1および計測信号S2,S3と比較することで、流路デバイス2と光学センサ3とが相対的に正しい位置および角度に設置されているかどうかの確認を行なうことも可能となる。
なお、検量線のデータ(標準データ)は、必ずしも制御部4に記憶されている必要はない。例えば、制御部とネットワークで接続された他の記憶媒体に記録されており、測定毎にその記憶媒体にアクセスして引き出すようにしてもよい。
制御部4は、較正信号S2を取得したときに、標準データにおける第2液体L2の較正信号と比較してもよい。その結果、両者の信号に大きな差がある場合には、測定に異常が生じたと判断することができる。その結果、正確な測定データのみを収集することに役立つ。
光学センサ3は、1回の測定毎に、第1流路5および第2流路6のそれぞれに光を照射し、第1流路5および第2流路6を通過したそれぞれの光を受光してもよい。また、制御部4は、1回の測定毎に、第1流路5を通過した光の強度および第2流路6を通過した光の強度を比較してもよい。その結果、例えば、血液中の白血球などの粒子を計測する場合には、わずかな光の出力の変動が計測結果に大きな影響があるため、上記の構成を有することによって、粒子の計測精度を向上させることができる。
制御部4は、較正信号S2を取得したときに、較正信号S2が任意の基準値よりも下回っていた場合には、エラー信号を出力してもよい。その結果、例えば、光学センサ3の発光素子7の寿命を知らせることができる。なお、基準値は、標準データにおける第2液体L2の較正信号S2′から一定値を差し引いた値などでよい。
制御部4は、光学センサ3が各信号S1,S2およびS3を出力した後に、光学センサ3を元の位置に戻してもよい。また、制御部4は、光学センサ3が各信号S1,S2およびS3を出力した後に、光学センサ3を元の位置に戻さなくてもよい。なお、光学センサ3を元の位置に戻さない場合には、次の測定時には、反対方向から計測してもよい。
制御部4は、光学センサ3を点灯して、各信号S1,S2およびS3を出力した後、光学センサ3の移動中に、光学センサ3を消灯してもよい。また、制御部4は、計測中に光学センサ3をパルス駆動して、点滅させてもよい。その結果、連続点灯させる場合に比べて、光学センサ3の発光素子7の劣化を低減することができる。
制御部4は、計測終了後に、第3ポンプ28を駆動して、第1液体L1を押し出してもよい。なお、計測終了の判断は、光学センサ3が、各信号S1,S2およびS3を出力した時でもよい。また、計測終了の判断は、光学センサ3が、流路デバイス2に対して、移動を開始して、元の位置に戻って来てからでもよい。また、計測終了の判断は、光学センサ3に、非反射部材25、第1流路5、第2流路6を計測させた後、再度、非反射部材25を計測させることによって行なってもよい。また、計測終了の判断は、光学センサ3を駆動してから一定時間経過後であってもよい。
制御部4は、第1ポンプ26を駆動した後、一定時間経過後に第3ポンプ28を駆動してもよい。その結果、第1ポンプ26の駆動によって第1流路5に流入した第1液体L1を、第3ポンプ28の駆動によってガスを第3流路22を介して第1流路5に流入させることによって、第1流路5内で移動させて運ぶことができる。その結果、第1流路5中の第1液体L1の移動が速くなり、計測効率を向上させることができる。
制御部4は、第1流路5に第1液体L1が流入した後、第3ポンプ28によって、第3流路22内のガスの圧力を変動させてもよい。その結果、第1流路5内に流入した第1液体L1を撹拌し、第1液体L1中の第1粒子を攪拌することができる。このように第1粒子を攪拌することによって、計測精度を向上させることができる。
制御部4は、光学センサ3によって第1流路5に第1液体L1が流入したことを確認した後、第3ポンプ28によって第1液体L1を撹拌し、第1粒子の攪拌を開始してもよい。それにより、第3ポンプ28によって第1流路5内の圧力を減圧し過ぎて、第1流路5内の第1液体L1が第3流路22から漏れてしまうことを低減することができる。なお、具体的には、第1流路5に第1粒子が流入すると、光学センサ3の計測信号S3が、第1粒子がない場合と比較して小さくなるため、計測信号S3が小さくなったときに、第1流路5に第1液体L1が流入したと判定すればよい。
制御部4は、第1ポンプを駆動した後、一定時間経過後に第1液体L1を撹拌し、第1粒子の攪拌を開始してもよい。これにより、発光素子7の劣化を低減することができる。この場合、第1粒子の攪拌の開始位置は、発光素子7の照射領域の手前であっても構わない。また、この場合は、第1粒子の攪拌の終了後、第3ポンプ28によって第3流路22を介してガスを第1流路5に流入させ、第1液体L1を発光素子7の照射領域まで押し出してもよい。
制御部4は、第3ポンプ28によって第1流路5内の圧力を変動させつつ、光学センサ3を駆動してもよい。すなわち、第1流路5および第3流路22につながるポンプを停止し、第3ポンプ28を駆動してもよい。その結果、第1粒子が攪拌されたかどうかを確認することができる。すなわち、第1粒子が凝集しているとき、計測信号S3が小さくなり、第1粒子を攪拌して第1粒子の凝集がなくなると、計測信号S3が大きくなる場合がある。したがって、計測信号S3の変動が一定の範囲に収まったことを確認すれば、第1粒子が攪拌されたかどうか確認することができる。なお、具体的には、例えば、最新の計測信号S3(または計測値R)と、直前の5回分の同じ指標との差が±5%以下であれば、第1粒子の攪拌が完了したと判断すればよい。
制御部4は、第1粒子の攪拌中において、光学センサ3を、第1流路5を測定する位置に待機させていてもよい。それにより、計測効率を向上させることができる。
また、制御部4は、第1粒子の攪拌中において、光学センサ3を待機させている場合に、光学センサ3を点滅させてもよい。それにより、発光素子7の劣化を低減することができる。
また、制御部4は、第1粒子の攪拌中において、光学センサ3を待機させた場合は、第1粒子の攪拌の完了後に、第2流路6を測定した方がよい。それにより、計測精度を向上させることができる。
制御部4は、第3ポンプ28によって、第1液体L1を攪拌するとともに、第2ポンプ27によって、第2流路6に第2液体L2を流入させてもよい。すなわち、第1粒子の攪拌完了前に、第2ポンプ27を駆動して第2流路6に第2液体L2を流入させてもよい。その結果、計測効率を向上させることができる。なお、第2ポンプ27の駆動は、第1ポンプ26または第3ポンプ28と同時であってもよいし。第1ポンプ26および第3ポンプ28よりも先に駆動していてもよい。
(計測装置1A:検体処理デバイス)
以下に、本開示の液体供給デバイスが使用される計測装置の他の例について説明する。
図9~11に、計測装置1A全体を模式的に示す。図9は、計測装置1Aを上面視した図である。図10は、計測装置1Aの断面図であり、図9に示したA-A線に沿って計測装置1Aを切断した場合の断面図である。図11は、計測装置1Aの概念図であり、ブロック図によって各構成要件の関係を示す。
計測装置1Aは、流路デバイス2Aの上面に配された分離用流路デバイス33をさらに備えている。分離用流路デバイス33は、検体から特定の粒子を分離して取り出し、選別するための流路である。計測装置1Aが、流路デバイス2Aおよび分離用流路デバイス33を備えていることで、計測対象である第1粒子を検体から分離して選別することが連続したプロセスで可能になり、作業効率を向上させることができる。なお、本例の以下の説明では、流路デバイス2Aを「測定用流路デバイス2A」とする。
図12および図13に分離用流路デバイス33を模式的に示す。図12は、分離用流路デバイス33を上面透視したときの図である。図13は、図12中の破線部を拡大した図である。
(分離用流路デバイス)
分離用流路デバイス33は、液体に含まれる粒子を分離し、検体中から取り出すように選別して回収することができる。分離用流路デバイス33は、第4流路34を有している。これにより、粒子を分離し、回収することができる。
分離用流路デバイス33は、例えば、板状の部材である。また、分離用流路デバイス33の平面形状は例えば矩形状であり、表面は平坦面である。分離用流路デバイス33の厚みは、例えば1~5mmであればよい。分離用流路デバイス33の平面形状は、例えば短辺が10~30mm、長辺が10~50mmであればよい。分離用流路デバイス33は、例えば射出成形によって成形することができる。
分離用流路デバイス33は、主に、第3基板35および第4基板36によって形成されている。具体的には、分離用流路デバイス33は、溝を有した第3基板35と、第3基板35の表面に配された第4基板36とを有している。第4基板36は、第3基板35の溝の開口を塞いでいる。すなわち、第3基板35の溝および第4基板36の表面によって、第4流路34が構成される。なお、分離用流路デバイス33は、第3基板35および第4基板36以外の部材を有していても構わない。
第3基板35および第4基板36は、例えば平板状の部材である。第3基板35および第4基板36の材料は、例えば、ガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂またはポリジメチルシロキサン(PDMS)樹脂等であればよい。本例の第3基板35および第4基板36の材料は、PDMSである。
なお、第3基板35および第4基板36は、いずれが上側に位置していてもよいが、本例の分離用流路デバイス33では、第4基板36の上面に第3基板35が配されている。
第4流路34は、第4主流路37と、第4主流路37から分岐した第4分岐流路38とを有している。本例の分離用流路デバイス33においては、分離用流路デバイス33内を流れる液体は、第4主流路37に流入し、特定の粒子(第1粒子P1)とは異なる粒子(第2粒子P2)のみが第4主流路37から第4分岐流路38に流れこむことによって、特定の粒子を分離して回収し、分離した特定の粒子を検体に含ませて回収することができる。なお、特定の粒子のみが第4分岐流路38に流れ込むことによって、特定の粒子を第4分岐流路38側に分離して回収することもできる。
なお、第4分岐流路38は、第2粒子P2のみが分岐するように設計するが、必ずしも第2粒子P2のみが分岐するとは限らない。すなわち、第4分岐流路38には、第2粒子P2と異なる粒子が流入することもある。
図13に、第1粒子P1と第2粒子P2との分離の様子を模式的に示す。なお、図中の大きい円が第1粒子P1を示し、小さい円が第2粒子P2を示す。また、X軸方向に沿った太い矢印が主流であり、Y軸方向に沿った太い矢印が、後述する「押付流れ」を示す。さらに、図中のハッチングの領域は、後述する「引込み流れ」を示す。
本例の第4流路34は、1つの第4主流路37と、1つの第4主流路37の片側に接続された複数の第4分岐流路38とを有している。分離用流路デバイス33では、第4主流路37および第4分岐流路38のそれぞれの断面積および長さ、ならびに検体の流速などを調整することによって、第4主流路37内に、第4主流路37から第4分岐流路38へ流れ込む「引込み流れ」を発生させることができる。そして、分離用流路デバイス33では、第4流路34に、第4主流路37内を流れる検体を第4分岐流路38側に押し付け可能な押付流れを発生させている。その結果、図13に示したように、引込み流れの幅を、検体中を流れる所定の粒子の重心位置よりも大きく、また他の粒子の重心位置よりも小さくすることによって、第4分岐流路38に所定の粒子(ここでは第2粒子P2)を引き込むことができる。
本例の分離用流路デバイス33は、特に、血液中の赤血球と白血球とを分離することを意図している。なお、血液中の赤血球の重心位置は、例えば縁から2~2.5μmの位置であり、白血球の重心位置は、例えば縁から5~10μmの位置である。この場合、第4主流路37は、例えば、断面積が300~1000μm2、長さが0.5~20mmであればよい。また、第4分岐流路38は、例えば断面積が100~500μm2、長さが3~25mmであればよい。また、第4流路34内の流速は、例えば0.2~5m/秒にすればよい。その結果、引込み流れの幅を、例えば2~15μmに設定することができ、血液から赤血球と白血球とを分離することができる。
第4流路34は、第4主流路37に接続した第4回収流路39をさらに有しており、第1粒子P1を回収することができる。本開示では、第4流路34では、押付流れを利用して、第4回収流路39に第1粒子P1を回収することができる。
また、第4流路34は、複数の第4分岐流路38に接続した第4廃棄流路40を有していてもよい。第4廃棄流路40によって、分離された第2粒子P2を回収してもよいし、廃棄してもよい。なお、複数の第4分岐流路38によって第1粒子P1を回収する場合には、複数の第4分岐流路38が接続した1つの第4廃棄流路40は、第1粒子P1を回収する流路として機能する。また、この場合に第4主流路37を最後まで流れた液体は、廃棄してもよい。
第4流路34は、分離用流路デバイス33の表面に位置した複数の第4開口41を有している。複数の第4開口41は、少なくとも第4主流路37に検体が流入する第4検体流入口42と、第4回収流路39から第1粒子を回収する第4検体流出口43と、検体から第1粒子を除いた成分を回収する少なくとも1つの第4廃棄流出口44とを有している。また、本例では、検体を第4分岐流路38側に押し付けるための第3液体が流入する第4押付流入口45も有している。なお、本例では、第4廃棄流出口44は、第4主流路37および第4廃棄流路40に接続されている。または、第4廃棄流出口44から流出する液体は、後述する第2流路デバイス2Aに形成された貫通孔44′を介して回収される。なお、第4検体流出口43は、測定用流路デバイス2Aの第1流路5の第1流入口12に接続されている。
(測定用流路デバイス)
図14に、測定用流路デバイス2Aを模式的に示す。図14は、測定用流路デバイス2Aを上面透視したときの平面図である。
本例の測定用流路デバイス2Aの上面は、図10に示した例と同様に、分離用流路デバイス33が配置された第1領域46およびそれと重ならない第2領域47を有している。平面視したときに、測定用流路デバイス2Aの第1流路5は第1領域46から第2領域47にわたって配されており、分離用流路デバイス33は、測定用流路デバイス2Aの第1領域46のみに配されている。それにより、第2領域47に第1流路5が露出していることから、第2領域47を測定領域として使用することができる。本例では、第2領域47にはミラー部材24が配される。
測定用流路デバイス2Aは、第1流路5、第2流路6および第3流路22とは異なる、第5流路48をさらに有していてもよい。また、第5流路48は、測定用流路デバイス2Aの表面に位置した複数の第5開口49を有していてもよい。第5流路48は、粒子分離前の検体が流れる流路として機能することができる。
複数の第5開口49は、第5流入口50および第5流出口51を有している。第5流入口50は、検体が第5流路48に流入するための開口である。第5流出口51は、検体が第5流路48から流出するための開口である。第5流入口50は露出しており、第5流出口51は、分離用流路デバイス33の第4検体流入口42に接続されている。
第5流入口50および第5流出口51は、測定用流路デバイス2Aの上面(第1基板9の上面)に位置している。本例では、第5流入口50は、第1流入口12と同じ面に位置している。また、本例では、第5流出口51は、第1流入口12と同じ面に位置しており、複数の第5開口49の第5流入口50、および第3開口23と同じ面に位置している。
測定用流路デバイス2Aは、第1流路5、第2流路6、第3流路22および第5流路48とは異なる、第6流路52をさらに有していてもよい。第6流路52は、測定用流路デバイス2Aの表面に位置した複数の第6開口53を有している。複数の第6開口53は、第6流入口54および第6流出口55を有している。第6流入口54は、分離用流路デバイス33における押付流れのための第3液体が第6流路52に流入するための開口である。第6流出口55は、第3液体が第6流路52から流出するための開口である。第6流入口54は露出しており、第6流出口55は、分離用流路デバイス33の第4押付流入口45に接続されている。
本例の計測装置1Aは、図11に示すように、第5流路48に第1液体L1を供給する第1ポンプ26A、第6流路52に第3液体を供給する第4ポンプ58をさらに有している。なお、第1ポンプ26Aは、上述の例における第1ポンプ26に相当するものである。すなわち、第1ポンプ26Aは、第5流路48、第4流路34の順に通じて、第1流路5に第1液体L1を供給するものである。第1ポンプ26A、第2ポンプ27、第3ポンプ28および第4ポンプ58は、チューブなどの複数の他の流路(図示せず)を介して、それぞれ第5開口49、第2開口18、第3開口23および第6開口53に通じている。
制御部4Aは、計測装置1Aを制御することができる。具体的には、制御部4Aは、光学センサ3、第1ポンプ26A、第2ポンプ27、第3ポンプ28および第4ポンプ58などの駆動も制御することができる。制御部4Aは、第1ポンプ26Aを駆動させて、特定の粒子を含む液体を第1液体L1として第1流路5に流入させることができる。また、制御部4Aは、第2ポンプ27を駆動させて、特定の粒子を含まない液体を第2液体L2として第2流路6に流入させることができる。また、制御部4Aは、第3ポンプ28を駆動させて、気体(ガス)を第3流路22に流入させることができる。制御部4Aは、種々の回路を組み合わせて構成されている。
制御部4Aは、第3液体を第4流路34の第4主流路37に流入させた後に、検体を第4流路34の第4主流路37に流入させるとよい。制御部4Aは、第4ポンプ58を駆動して第4主流路37に第3液体を流入させた後に、第1ポンプ26を駆動して第4主流路37に検体を流入させればよい。
本開示は、上述した実施形態の例に限定されるものではない。また、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良などが可能である。
上述した例では、第2流路6の一端は第2流出口20を有している例を説明したが、図15に示したように、第2流路6の一端は、第1流路5に接続されていてもよい。第2流路6が第1流路5に接続している場合は、第1流路5に第2流路6を介して第2液体L2を流入させることができる。その結果、第1流路5に流入する第1液体L1の量が少ない場合に、第2流路6から第1流路5に第2液体L2を補充することができる。なお、この場合、第2液体L2は、第3液体と同じ液体であってもよい。
また、第2流路6が第1流路5に接続している場合は、制御部4は、第1液体L1が第1流路5に到達する前に、第1流路5に一定量の第2液体L2を流入させてもよい。その結果、一定量の溶媒中にどの程度の第1粒子が含まれているかを定量的に測定することができる。
制御部4は、第1流路5に第2液体L2を流入させる場合に、光学センサ3によって液体の有無を確認してもよい。この場合には、制御部4は、第2ポンプ27を駆動して第2流路6に第2液体L2を流入させた後、光学センサ3を駆動し、それとともに第1ポンプ26(または第1ポンプ26Aおよび第4ポンプ58)を駆動して、第1流路5に第1液体L1を(および第6流路52に液体を)流入させてもよい。また、制御部4は、第1ポンプ26(または第1ポンプ26Aおよび第4ポンプ58)を駆動した後、一定時間内に第2ポンプ27を駆動してもよい。
また、第1流路5と第2流路6が接続している場合は、第1流路5と第2流路6との接続部に第3流路22を接続してもよい。この場合には、制御部4は、まず、第1流路5に第2液体L2を流入させた後、第1流路5に第1液体L1を流入させ、次に第1流路5にガスを流入させるとよい。それにより、第2流路6に第1液体L1が流入することを低減することができる。
また、第1流路5にガスを流入させて、第2流路6から第1流路5にわたって存在している第2液体L2を分断した後、第1液体L1を流入させてもよい。この場合は、制御部4は、第2ポンプ27を駆動した後、第3ポンプ28を駆動し、第1ポンプ26を駆動すればよい。
上述した例では、第4流路34に第6流路52から第3液体を供給する例を説明したが、第6流路52の代わりに、第2流路6から第3液体を供給してもよい。この場合には、第2液体L2と第3液体とは同一の液体になる。すなわち、第6流路52は存在せず、第2流路6の一端が第4流路34の第4押付流入口45に接続される。
上述した例では、分離用流路デバイス33が第3基板35および第4基板36を有している例を説明したが、第4基板36の代わりにシート部材を第4基板36として機能させてもよい。
以上のような検体処理デバイスおよび計測装置に対して、本開示の液体供給デバイスを介して第1液体および第2液体を供給することによって、検査対象である第1液体が多数の場合でも簡便に対応することができ、検査のための機材のコストを低減することができる。
1,1A 計測装置
2 流路デバイス
2A 測定用流路デバイス
3 光学センサ
4,4A 制御部
5 第1流路
6 第2流路
7 発光素子
8 受光素子
12 第1流入口
19 第2流入口
33 分離用流路デバイス
101 第1供給器
102 第2供給器
103 切換え部材
104 第1の出入口
105 第2の出入口
106 第3の出入口
107 排出用容器
110 検体処理デバイス
111 第1流入口
112 第2流入口
L1 第1液体
L2 第2液体

Claims (3)

  1. 検査対象の検体である第1液体および比較対象である第2液体を、内部で第1流入口と第2流入口との間において液体が流通可能な検体処理デバイスの前記第1流入口および前記第2流入口にそれぞれ導入する方法であって、
    第1~第3の出入口のうちの2つの出入口の間における液体の流が切換え可能な切換え部材を用いて、第1液体を供給する第1供給器を前記第1の出入口に接続し、前記第2の出入口を排出用容器に接続し、前記第3の出入口を検体処理デバイスの第1流入口に接続するとともに、第2液体を供給する第2供給器を前記検体処理デバイスの第2流入口に接続する準備工程と、
    前記切換え部材前記第2の出入口と前記第3の出入口との間において液体が流通可能となるようにし、前記第2供給器から前記第2流入口、前記検体処理デバイス、前記第1流入口および前記切換え部材を介して前記第2液体を前記排出用容器に送り出して、前記第2供給器から前記切換え部材までの経路を前記第2液体で満たす第1工程と、
    前記切換え部材前記第1の出入口と前記第2の出入口との間において液体が流通可能となるようにし、前記第1供給器から前記切換え部材を介して前記第1液体を前記排出用容器に送り出して、前記第1供給器から前記切換え部材までの経路を前記第1液体で満たす第2工程と、
    その後、前記切換え部材前記第1の出入口と前記第3の出入口との間において液体が流通可能となるようにし、前記第1供給器から前記切換え部材を介して前記第1液体を送り出して前記第1流入口に導入するとともに、前記第2供給器から前記第2液体を送り出して前記第2流入口に導入する第3工程と
    を含む、検体処理デバイスへの検体導入方法。
  2. 前記第1工程において前記第2供給器から前記第2液体を送り出す流量を第1流量とし、前記第2工程において前記第1供給器から前記第1液体を送り出す流量を第2流量とし、前記第3工程において前記第1供給器から前記第1液体を送り出す流量を第3流量および前記第2供給器から前記第2液体を送り出す流量を第4流量としたとき、
    前記第1流量を前記第4流量よりも多くし、前記第2流量および前記第3流量を前記第4流量よりも少なくする、
    請求項1に記載の検体処理デバイスへの検体導入方法。
  3. 前記検体処理デバイスに、血液中の粒子を分離するための主流路および分岐流路を内部に有する粒子分離デバイスを用い、前記第1流入口に前記検体として導入する前記第1液体に前記血液を用い、前記第2流入口に粒子の分離用に導入する前記第2液体に生理食塩水を用いる、
    請求項1または2に記載の検体処理デバイスへの検体導入方法。
JP2020549224A 2018-09-25 2019-09-24 検体処理デバイスへの検体導入方法 Active JP7080334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178936 2018-09-25
JP2018178936 2018-09-25
PCT/JP2019/037300 WO2020067024A1 (ja) 2018-09-25 2019-09-24 検体処理デバイスへの検体導入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020067024A1 JPWO2020067024A1 (ja) 2021-08-30
JP7080334B2 true JP7080334B2 (ja) 2022-06-03

Family

ID=69953480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549224A Active JP7080334B2 (ja) 2018-09-25 2019-09-24 検体処理デバイスへの検体導入方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11921027B2 (ja)
EP (1) EP3859346A4 (ja)
JP (1) JP7080334B2 (ja)
CN (1) CN112714872B (ja)
WO (1) WO2020067024A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11255770B2 (en) * 2018-01-30 2022-02-22 Kyocera Corporation Measurement apparatus
WO2020105540A1 (ja) * 2018-11-19 2020-05-28 京セラ株式会社 流体検出センサおよび流体検出装置
WO2023189163A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 京セラ株式会社 流路デバイスへの液体導入方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008136057A1 (ja) 2007-04-25 2008-11-13 Shimadzu Corporation 電気泳動チップ及び電気泳動方法
US20090142845A1 (en) 2005-08-11 2009-06-04 Smithkline Beecham Corporation Flow reactor method and apparatus
JP2012177599A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Arkray Inc 再生可能なマイクロチップ、それを用いる測定装置、およびマイクロチップの再生方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142461A (en) * 1980-04-09 1981-11-06 Hitachi Ltd Solution distilling device
JP4033589B2 (ja) 1999-09-06 2008-01-16 隆史 伊永 分子拡散を用いた反応法およびその装置
JP4228502B2 (ja) * 2000-03-08 2009-02-25 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ及び流路切替バルブ
US20090201504A1 (en) * 2005-08-09 2009-08-13 Maxwell Sensors, Inc. Hydrodynamic focusing for analyzing rectangular microbeads
JP5433139B2 (ja) * 2007-06-29 2014-03-05 株式会社東芝 マイクロ化学分析装置、その測定方法、及びマイクロカセット
JP2009139120A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Konica Minolta Medical & Graphic Inc マイクロ検査チップ、マイクロ検査チップの液体定量方法および検査装置
JP5448780B2 (ja) 2009-12-18 2014-03-19 株式会社アルバック 測定装置及びその制御方法
US9494951B2 (en) * 2010-08-23 2016-11-15 Life Technologies Corporation Temperature control of chemical detection system
JP5641213B2 (ja) * 2010-10-01 2014-12-17 国立大学法人 千葉大学 連続的2次元粒子分離装置および粒子分離方法
US10078075B2 (en) * 2011-12-09 2018-09-18 Vanderbilt University Integrated organ-on-chip systems and applications of the same
JP5857075B2 (ja) * 2012-12-26 2016-02-10 株式会社日立製作所 生体分子標識化反応容器、それを使用する反応装置及び反応方法
EP3301454B1 (en) * 2016-10-03 2019-08-28 Accelerate Diagnostics, Inc. Instrument and system for rapid microorganism identification and antimicrobial agent susceptibility testing
JP2018141685A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 マイクロ流体デバイス及びマイクロ流体デバイスの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090142845A1 (en) 2005-08-11 2009-06-04 Smithkline Beecham Corporation Flow reactor method and apparatus
WO2008136057A1 (ja) 2007-04-25 2008-11-13 Shimadzu Corporation 電気泳動チップ及び電気泳動方法
JP2012177599A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Arkray Inc 再生可能なマイクロチップ、それを用いる測定装置、およびマイクロチップの再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020067024A1 (ja) 2020-04-02
US20210356378A1 (en) 2021-11-18
JPWO2020067024A1 (ja) 2021-08-30
EP3859346A1 (en) 2021-08-04
US11921027B2 (en) 2024-03-05
EP3859346A4 (en) 2022-06-15
CN112714872A (zh) 2021-04-27
CN112714872B (zh) 2024-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7080334B2 (ja) 検体処理デバイスへの検体導入方法
US8252235B2 (en) Monitoring method, monitoring apparatus, and liquid sample analyzer
US11351542B2 (en) Inspection flow path device and inspection apparatus
JP7213932B2 (ja) 流路デバイスおよび計測装置
US20180059130A1 (en) Detection Method and Reaction Device
JP2015523580A (ja) 血液沈降速度およびそれに関連する他のパラメータを決定する装置および方法
JP6956695B2 (ja) 液体供給デバイス
JP7066001B2 (ja) 計測装置
US9952135B2 (en) Microfluidic interrogation device
US11740228B2 (en) Particle separating and measuring device, and particle separating and measuring apparatus
US20200173980A1 (en) Method of determining quality of cell separation, particle detection method, and particle separation apparatus
US20180335376A1 (en) Microfluidic interrogation device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150