JP7079119B2 - 管理装置、車両、及びプログラム - Google Patents

管理装置、車両、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7079119B2
JP7079119B2 JP2018041345A JP2018041345A JP7079119B2 JP 7079119 B2 JP7079119 B2 JP 7079119B2 JP 2018041345 A JP2018041345 A JP 2018041345A JP 2018041345 A JP2018041345 A JP 2018041345A JP 7079119 B2 JP7079119 B2 JP 7079119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power storage
storage device
battery
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018041345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161708A (ja
Inventor
太 小倉
圭 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018041345A priority Critical patent/JP7079119B2/ja
Publication of JP2019161708A publication Critical patent/JP2019161708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079119B2 publication Critical patent/JP7079119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、管理装置、車両、及びプログラムに関する。
電気エネルギーで走行する車両に関する技術が知られている(例えば、下記特許文献を参照。)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2011-142779号公報
[特許文献2]特開2012-208686号公報
[特許文献3]特開2012-226416号公報
[特許文献4]特開2017-41966号公報
[特許文献5]特開2014-53989号公報
道路に設けられたバッテリとの間で充放電する車両において、適切な位置に車両を停車できることが望まれている。
本発明の第1の態様によれば、道路に設置された蓄電装置との間で充放電する車両の管理装置が提供される。管理装置は、車両と蓄電装置との間の充放電予定、及び、他の車両と蓄電装置リとの間の充放電予定とに基づいて、車両と他の車両との間における走行車線又は停車位置の調整を行う指示を生成する指示生成部を備える。
指示生成部は、他の車両との間で蓄電装置との間で行う充放電の優先度を決定し、優先度に基づいて、他の車両との間における車両の走行車線又は停車位置の調整を行う指示を生成してよい。
指示生成部は、車両の優先度が他の車両の優先度より高い場合に、他の車両より優先して、蓄電装置との充放電が可能となる側の走行車線を車両に走行させる指示を出力してよい。
指示生成部は、車両の優先度が他の車両の優先度より高い場合に、他の車両より優先して、蓄電装置との充放電が可能となる位置に車両を停車させる指示を生成してよい。
指示生成部は、車両の優先度が他の車両の優先度より低い場合に、蓄電装置との間で充放電するための充放電位置とは異なる位置に、車両を停車させる指示を生成してよい。
指示生成部は、車両が有する蓄電装置の充電状態及び車両の走行予定ルート、並びに、他の車両が有する蓄電装置の充電状態及び他の車両の走行予定ルートに基づいて、優先度を決定してよい。
指示生成部は、車両が有する蓄電装置の充電状態、他の車両が有する蓄電装置の充電状態、及び、道路に設置された蓄電装置の充電状態に基づいて、優先度を決定してよい。
管理装置は、車両の走行予定ルート内の道路に設置されている複数の蓄電装置のうち、第1の蓄電装置と、車両の位置に対して第1の蓄電装置よりも時間的に後で到達する場所に位置し、クレーム参照第1の蓄電装置よりも充電状態が低い第2の蓄電装置とを特定する特定部を備えてよい。管理装置は、第1の蓄電装置から車両が有する蓄電装置に充電し、車両が有する蓄電装置から第2の蓄電装置に放電するように、車両の充放電予定を決定する決定部を備えてよい。
管理装置は、車両の走行予定ルート内の道路に設置されている複数の蓄電装置のうち、第1の蓄電装置と、車両の位置に対して第1の蓄電装置よりも時間的に後で到達する場所に位置し、第1の蓄電装置よりも充電状態が高い第2の蓄電装置とを特定する特定部を備えてよい。管理装置は、車両が有する蓄電装置から第1の蓄電装置に放電し、第2の蓄電装置から車両が有する蓄電装置に放電するように、車両の充放電予定を決定する決定部を備えてよい。
管理装置は、車両が有する蓄電装置の残容量が予め定められた閾値より大きい場合に、道路に設置された複数の蓄電装置のうち、残容量が予め定められた閾値より少ない蓄電装置の位置に車両を案内するための情報を生成する情報生成部を備えてよい。
管理装置は、車両が有する蓄電装置の残容量が予め定められた閾値より小さい場合に、道路に設置された複数の蓄電装置のうち、残容量が予め定められた閾値より多い蓄電装置の位置に車両を案内するための情報を生成する情報生成部を備えてよい。
第2の態様によれば、上記の管理装置を備える車両が提供される。
第3の態様によれば、コンピュータを、上記の管理装置として機能させるためのプログラムが提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
車両システム10の全体構成の一例を概略的に示す。 管理装置100が備える機能ブロック構成の一例を模式的に示す。 バッテリ110aに対応する非接触充放電パッドの配置例を模式的に示す。 図3の配置例の変形例を模式的に示す。 図3及び図4の配置例の変形例を模式的に示す。 同一走行方向に複数の車線を有する道路にバッテリ110aを配置する場合の非接触充放電パッドの配置例を模式的に示す。 複数の非接触充放電パッド330を切り替えるコントローラを備えるシステム構成例を模式的に示す。 車両40及び車両41と、バッテリ110の位置関係の一例を模式的に示す。 車両40及び車両41の走行車線及び停車位置の調整結果の一例を模式的に示す。 車両40及び車両41の停車位置の調整結果の他の一例を模式的に示す。 バッテリ110のSOCが平準化されるように車両の予定走行ルートを制御する場合の制御例を模式的に示す。 バッテリ110のSOCが平準化されるように車両の予定走行ルートを制御する場合の他の制御例を模式的に示す。 管理装置100における処理を示すフローチャートの一例である。 管理装置100として機能するコンピュータ1000の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、車両システム10の全体構成の一例を概略的に示す。車両システム10は、管理装置100と、車両40及び車両41を含む複数の車両と、道路に設置されたバッテリ110a、バッテリ110b、及びバッテリ110cを含む複数のバッテリを備える。管理装置100は、ネットワーク90を介して、車両40及び車両41を含む複数の車両と、バッテリ110a、バッテリ110b、及びバッテリ110cと接続される。
ネットワーク90は、任意のネットワークであってよい。例えば、ネットワーク90は、インターネットと、いわゆる3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)及び5G(5th Generation)等の携帯電話網と、公衆無線LAN(Local Area Network)と、専用網との少なくともいずれかを含んでよい。管理装置100とネットワーク90とは有線接続されてよい。管理装置100とネットワーク90とは無線接続されてもよい。ネットワーク90と車両40及び車両41とは、無線接続されてよい。ネットワーク90とバッテリ110a、バッテリ110b、及びバッテリ110cとは、有線接続されてよい。ネットワーク90とバッテリ110a、バッテリ110b、及びバッテリ110cとは、無線接続されてよい。
車両40は、電気自動車である。電気自動車は、バッテリー式電動輸送機器(BEV)及びプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)を含んでよい。車両40は、外部充電可能な車両であればどのような車両であってもよい。車両40は、車両側装置50と、バッテリ60とを有する。車両41は、車両側装置51と、バッテリ61とを有する。車両40及び車両41は、同じ構成を有する。すなわち、車両40における車両側装置50、バッテリ60は、それぞれ車両41における車両側装置51、及びバッテリ61に対応する構成要素である。また、車両40及び車両41を特に区別せずに総称する場合に、単に「車両」と呼ぶ場合がある。なお、バッテリ60及びバッテリ61は、蓄電装置の一例である。
バッテリ110a、バッテリ110b、及びバッテリ110cは、同様の機能を有する。そのため、特に区別する必要がない場合は、バッテリ110a、バッテリ110b、及びバッテリ110cを「バッテリ110」と総称する場合がある。バッテリ110a、バッテリ110b、及びバッテリ110cは、例えばリチウムイオン電池や鉛蓄電池等の二次電池である。また、バッテリ110a、バッテリ110b、及びバッテリ110cは、太陽電池や、燃料電池等の発電装置をさらに備えていてもよい。
バッテリ110は道路に設置されている。例えば、バッテリ110は、信号機に対応して設けられた車両の停止線の近傍や、道路脇の駐車スペース等に設けられる。車両40及び車両41は、バッテリ110との間で非接触充放電することが可能である。例えば、車両40は、バッテリ110からの供給電力を受け取って、バッテリ60を充電する。また、車両40は、バッテリ60からの供給電力をバッテリ110に供給して、バッテリ110を充電する。なお、道路脇の駐車スペースは飲食店などの商業施設の駐車スペースもしくはドライブスルーレーンを兼ねるものであってもよい。この場合はバッテリの充放電に十分な時間を取ることが期待できる。
車両40は、自動運転機能を有する。自動運転とは、完全自動運転に限定されない様々なレベルの自動運転を意味する。自動運転とは、運転支援や部分自動運転等、完全自動運転以外の様々なレベルの自動運転を意味する。車両側装置50は、車両40内の他の装置に情報を提供する。例えば、車両側装置50は、車両40のECU等に情報を提供してよい。また、車両側装置50は、車両40内の人物に情報を提供する。この場合、車両側装置50は、カーナビゲーション装置、スマートフォン等の携帯端末等、車両40に配された任意の装置であってよい。車両40が自動運転機能を有する場合であっても、人物が車両40の運転操作を行うことができる場合、車両側装置50は、車両40の運転者に情報を提供してよい。
管理装置100は、車両40及び41から、各車両が有するバッテリのSOCと、各車両の現在位置、目的地、走行ルートと、各車両がバッテリ110との間で行うことを希望する充放電予定とを含む車両情報を受信する。管理装置100は、バッテリ110から残容量を示す情報を受信する。管理装置100は、受信した車両情報及びバッテリ110の残容量を示す情報に基づいて、車両40及び車両41が優先的に充放電することができるバッテリ110を選択する。管理装置100は、車両40及び車両41がそれぞれ選択されたバッテリ110との間で優先的に充放電できるように、車両40と車両41との間で走行車線や停車位置を調整する。
例えば、管理装置100は、車両40が優先的に充放電することができるバッテリとしてバッテリ110aを選択した場合、バッテリ110aの非接触充放電設備の近傍に車両40が停車することができるように、車両側装置50及び車両側装置51に車線変更や停車位置の変更を指示する。これにより、車両40がバッテリ110aから充電することができなくなる可能性を低減することができる。
図2は、管理装置100が備える機能ブロック構成の一例を模式的に示す。管理装置100は、道路に設置されたバッテリとの間で充放電する車両を管理する。管理装置100は、取得部210と、情報生成部220と、出力部230と、格納部240と、特定部250と、決定部260とを有する。
情報生成部220は、車両とバッテリとの間の充放電予定、及び、他の車両とバッテリとの間の充放電予定とに基づいて、車両と他の車両との間における走行車線又は停車位置の調整を行う指示を生成する。情報生成部220は、「指示生成部」として機能する。
情報生成部220は、他の車両との間でバッテリとの間で行う充放電の優先度を決定し、優先度に基づいて、他の車両との間における車両の走行車線又は停車位置の調整を行う指示を生成する。
情報生成部220は、車両の優先度が他の車両の優先度より高い場合に、他の車両より優先して、バッテリからの充放電が可能となる側の走行車線を車両に走行させる指示を出力する。出力部230は、車両の優先度が他の車両の優先度より高い場合に、他の車両より優先して、バッテリからの充放電が可能となる位置に車両を停車させる指示を出力してよい。情報生成部220は、車両の優先度が他の車両の優先度より低い場合に、バッテリとの間で充放電するための充放電位置とは異なる位置に、車両を停車させる指示を出力してよい。
情報生成部220は、車両が有するバッテリの充電状態及び車両の走行予定ルート、並びに、他の車両が有するバッテリの充電状態及び他の車両の走行予定ルートに基づいて、優先度を決定してよい。情報生成部220は、車両が有するバッテリの充電状態、他の車両が有するバッテリの充電状態、及び、道路に設置されたバッテリの充電状態に基づいて、優先度を決定してよい。
特定部250は、車両の走行予定ルート内の道路に設置されている複数のバッテリのうち、第1のバッテリと、車両の位置に対して第1のバッテリよりも時間的に後で到達する場所に位置し、第1のバッテリよりも充電状態が低い第2のバッテリとを特定する。決定部260は、第1のバッテリから車両が有するバッテリに充電し、車両が有するバッテリから第2のバッテリに放電するように、車両の充放電予定を決定する。
特定部250は、車両の走行予定ルート内の道路に設置されている複数のバッテリのうち、第1のバッテリと、車両の位置に対して第1のバッテリよりも時間的に後で到達する場所に位置し、第1のバッテリよりも充電状態が高い第2のバッテリとを特定する。決定部260は、車両が有するバッテリから第1のバッテリに放電し、第2のバッテリから車両が有するバッテリに放電するように、車両の充放電予定を決定する。
情報生成部220は、車両が有するバッテリの残容量が予め定められた閾値より大きい場合に、道路に設置された複数のバッテリのうち、残容量が予め定められた閾値より少ないバッテリの位置に車両を案内するための情報を生成する。情報生成部220は、車両が有するバッテリの残容量が予め定められた閾値より小さい場合に、道路に設置された複数のバッテリのうち、残容量が予め定められた閾値より多いバッテリの位置に車両を案内するための情報を生成する。
図3は、バッテリ110aに対応する非接触充放電パッドの配置例を模式的に示す。図3は、1つの車線にバッテリ110aに対応した複数の非接触充放電パッド330を配置した例である。バッテリ110aは、非接触充放電パッド330に接続され、非接触充放電パッド330を介して車両との間で非接触充放電を行うことができる。走行中の車両40は同じ車線を走行している他の車両との関係で、信号機300等の指示で停車する場合に、どの位置に停車するか自車の都合だけでは決められない場合がある。交差点等の停止位置に対応して複数の非接触充放電パッド330を配置することで、停止時に充放電を可能とする機会を多くすることができる。
図4は、図3の配置例の変形例を模式的に示す。図4は、図3の配置例より多くの非接触充放電パッド330を配置した例である。図4に示す配置例において、隣接する非接触充放電パッド330の間隔は、図3の配置例における非接触充放電パッド330の間隔より短い。車両の全長や車間距離等は車両ごとに異なるが、多数の非接触充放電パッド330を配置することで、停止時に充放電を可能とする機会を多くすることができる。また充電可能とする停止位置の自由度が広がるため、充放電のためにむやみに車間距離を空けて停車するなどの不具合を解消することが出来る。
図5は、図3及び図4の配置例の変形例を模式的に示す。図5は、シームレスの非接触充放電パッド340を配置した例である。シームレスの非接触充放電パッド340では車両側の非接触充放電パッドと対応する位置に合わせてバッテリ110aに電気的に接続される非接触充放電パッドの位置が制御されるため、図3及び図4の配置例に比較してより車両の停車位置に自由度を持たせることができる。またシームレスの非接触充放電パッド340は複数の車両との充放電が可能となるようにされている。車両の全長や車間距離等は車両ごとに異なるが、シームレスの非接触充放電パッド340を配置することで、停止時に充放電を可能とする機会を多くすることができる。また充電可能とする停止位置自由度が広がるため、充放電のためにむやみに車間距離を空けて停車するなどの不具合を解消することが出来る。
図6は、同一走行方向に複数の車線を有する道路にバッテリ110aを配置する場合の非接触充放電パッドの配置例を模式的に示す。図3に示す非接触充放電パッド330の配置を複数の車線のそれぞれに適用した配置例である。もちろん、図3に示す配置及び図4に示す配置をそれぞれ一方の車線及び他方の車線に適用することも可能である。図3に示す配置及び図5に示す配置をそれぞれ一方の車線及び他方の車線に適用することも可能であるし、図4に示す配置及び図5に示す配置をそれぞれ一方の車線及び他方の車線に適用することも可能である。また、図4に示す非接触充放電パッド330の配置を複数の車線のそれぞれに適用することも可能であるし、図5に示す非接触充放電パッド330の配置を複数の車線のそれぞれに適用することも可能である。さらには3車線以上の道路に、図3から図5に示す非接触充放電パッド330の配置の任意の組み合わせを適用することも可能である。
図7は、複数の非接触充放電パッド330を切り替えるコントローラを備えるシステム構成例を模式的に示す。コントローラ112は、複数の非接触充放電パッド330とバッテリ110aの接続状況を切り替えることができる。コントローラ112は、複数の非接触充放電パッド330同士の間の接続状況を切り替えることにより、複数の非接触充放電パッド330同士の間の電力の授受も可能とする。さらにはバッテリ110a及びコントローラ112は、外部電源ライン190と接続され得る。外部電源ライン190と接続される場合、バッテリ110aのSOCをよりきめ細かく制御することが可能となり、車両40との充放電の自由度をより向上させることができる。図7のシステム構成例は図3から図6の配置例に適用可能である。
図8は、車両40及び車両41と、バッテリ110の位置関係の一例を模式的に示す。図8は、車両システム10における動作を説明するために例示したものである。バッテリ110aは、信号機300の近傍に設けられ、信号機300の停止線の先頭に停車した車両との間で充放電することができるものとする。
予定走行ルートAは、車両40の走行予定ルートである。予定走行ルートBは、車両41の走行予定ルートである。バッテリ60のSOCは比較的に低いため、バッテリ110a及びバッテリ110cからバッテリ60を充電することが予定されている。車両側装置50は、信号機300のある交差点で停止した場合にバッテリ110aから充電する旨の予定情報を管理装置100に送信している。一方、車両41のバッテリ61はSOCが比較的に高く、バッテリ61からバッテリ110a及びバッテリ110bに売電することを予定している。車両側装置51は、信号機300のある交差点で停止した場合にバッテリ110aに放電する旨の予定情報を管理装置100に送信している。
決定部260は、車両40及び車両41がバッテリ110aに対する充放電を行う優先度を決定する。例えば、バッテリ110aのSOCは、満充電状態に近く、バッテリを充電することが許容される予め定められた値より高い。バッテリ110b及びバッテリ110cのSOCは、車両40又は車両41との間の充電及び放電のどちらも許容し得る予め定められたSOCの範囲内にある。車両40が有するバッテリ60の充電状態が低く、バッテリ110aが満充電状態に近い。したがって、決定部260は、バッテリ110aから車両40のバッテリ60への充電の優先度を、車両41のバッテリ61からバッテリ110aへの放電の優先度より高く決定する。また、決定部260は、車両41の予定走行ルートの先にあるバッテリ110bに対してバッテリ61から放電する旨を決定する。もしくは、車両システム10が図5に示すシステム構成を備える場合、車両41のバッテリ61から車両40のバッテリ60に直接充電を行うように決定してもよい。この場合は、バッテリ110aのSOCは維持される。
情報生成部220は、決定部260による充放電情報の決定に従って、車両側装置50及び車両側装置51に対する指示情報を生成する。生成した指示情報は、出力部230から車両側装置50及び車両側装置51に送信される。指示情報には、車両40及び車両41に対する車線の調整や、信号機300に対応する停止線に対する停止位置、バッテリ110aに接続された非接触充放電パッド330又は非接触充放電パッド340に対応した停止位置が含まれる。
図9は、車両40及び車両41の走行車線及び停車位置の調整結果の一例を模式的に示す。管理装置100から車両側装置50への指示情報には、停車する車線を路肩側の第1走行車線とし、信号機300の停止車列の先頭で停止する旨の指示情報が送信される。車両41の車両側装置51には、停車する車線を路肩側とは反対側の第2走行車線側に変更する旨の指示情報が送信される。車両側装置50は、管理装置100からの指示に従って、車両41との間で車線変更及び走行位置の調整を行って、管理装置100からの指示どおりに停車する。車両側装置50及び車両側装置51は、互いに通信することにより、車線変更や停車位置を調整してよい。車両40が停車すると、車両側装置50は、信号機300のある交差点から発進するまでバッテリ110aからの供給電力によりバッテリ60を充電する。
このように、車両システム10によれば、システム全体の充放電計画が最適化されるように、車両40及び車両41の充放電をスケジューリングし、車両40及び車両41がスケジューリングに従って確実に充放電することができるように、走行車線や停車位置を相互に調整することができる。
図10は、車両40及び車両41の停車位置の調整結果の他の一例を模式的に示す。図10の例において、バッテリ110aは、道路の駐車帯の路肩側に設置されている。車両40及び車両41は、道路に設けられた駐車帯に停車してバッテリ110aとの間で充放電することができる。この場合、決定部260は、バッテリ110aの電力で車両40のバッテリ60を充電した後に、車両41のバッテリ61からバッテリ110aに放電させる旨を決定する。これにより、車両40及び車両41の充放電予定を満たすことができる。
情報生成部220は、車両41の停車位置として、バッテリ110aより進行方向手前の位置510を示す情報を生成する。情報生成部220は、車両40の停車位置として、バッテリ110aから充電することができる規定の位置500を示す情報を生成する。これにより、車両41の後方から移動してきた車両40を、バッテリ110aから充電するための規定の位置に停車させることができる。
なお、決定部260は、車両40及び車両41の充放電予定の優先度を決定する場合、バッテリ60バッテリ61、及びバッテリ110のそれぞれのSOC以外の様々な情報に基づいて優先度を決定してよい。例えば、決定部260は、車両40及び車両41のそれぞれの目的地までの距離、目的地に到着時におけるそれぞれの目標SOC、それぞれの予定走行ルート上のバッテリ110の数等に基づいて、優先度を決定してよい。
図11は、バッテリ110のSOCが平準化されるように車両の予定走行ルートを制御する場合の制御例を模式的に示す。図11の例において、バッテリ110aのSOCは、満充電状態に近く、バッテリを充電することが許容される予め定められた値より高い。バッテリ110cのSOCは、車両に充電することが許容されるSOCの下限値を下回っている。
車両40及び車両41が有するバッテリ60及びバッテリ61のSOCは、バッテリの充電を規制するために設定された上限閾値より小さい。この場合、決定部260は、車両40及び車両41に推奨する走行ルートとして、走行ルートAを決定する。また、決定部260は、バッテリ110aからの供給電力でバッテリ60及びバッテリ61を充電させ、バッテリ60及びバッテリ61からの供給電力でバッテリ110cを充電させる旨を決定する。情報生成部220は、決定部260が決定した情報に基づいて、推奨する走行ルート上で車両40及び車両41とバッテリ110との間の充放電シーケンスを示す情報を生成し、出力部230から車両側装置50及び車両側装置51に送信する。これにより、バッテリ110aの充電量を低下させ、バッテリ110cの充電量を上昇させることができる。したがって、充電を要する車両がバッテリ110cの近傍を通る場合に、バッテリ110cが当該車両のバッテリを充電できないという状況を改善することができる。また、放電を要する車両がバッテリ110aの近傍を通る場合に、バッテリ110aに当該車両のバッテリを放電できないという状況が生じることを抑制することができる。
図12は、バッテリ110のSOCが平準化されるように車両の予定走行ルートを制御する場合の他の制御例を模式的に示す。図12の例において、バッテリ110cのSOCは、満充電状態に近く、バッテリを充電することが許容される予め定められた値より高い。バッテリ110aのSOCは、車両に充電することが許容されるSOCの下限値を下回っている。
車両40及び車両41が有するバッテリ60及びバッテリ61のSOCは、バッテリからの放電を規制するために設定された下限閾値より大きい。この場合、決定部260は、車両40及び車両41に推奨する走行ルートとして、走行ルートAを決定する。また、決定部260は、バッテリ60及びバッテリ61からの供給電力でバッテリ110aを充電させ、バッテリ110cからの供給電力でバッテリ60及びバッテリ61を充電させる旨を決定する。情報生成部220は、決定部260が決定した情報に基づいて、推奨する走行ルート上で車両40及び車両41とバッテリ110との間の充放電シーケンスを示す情報を生成し、出力部230から車両側装置50及び車両側装置51に送信する。これにより、バッテリ110aの充電量を上昇させ、バッテリ110cの充電量を低下させることができる。したがって、バッテリが満充電に近い車両がバッテリ110cの近傍を通る場合に、当該車両のバッテリからバッテリ110cに売電できないという状況を改善することができる。また、充電を要する車両がバッテリ110aの近傍を通る場合に、バッテリ110aから当該車両のバッテリを充電できないという状況が生じることを抑制することができる。
図11及び図12に関連して説明したように、車両システム10によれば、バッテリ110のSOCをより平準化することができる。
図13は、管理装置100における処理を示すフローチャートの一例である。図13のフローチャートは、繰り返し実行される。例えば、図13のフローチャートは、管理装置100において各車両から車両情報を受信する毎に行われる。
S802において、取得部210は、車両40及び車両41から送信される車両情報、又は、バッテリ110から送信されるSOCを受信する。車両情報には、各車両が有するバッテリのSOC、各車両の現在位置、目的地、走行ルート、各車両がバッテリ110との間で行うことを希望する充放電予定等を含む。格納部240は、取得部210が受信した情報に基づいて、現在格納している情報を更新する(S804)。
決定部260は、格納部240に格納されている情報に基づいて、各車両とバッテリ110との間の充放電の優先度を算出する(S806)。S808において、優先度が変更されたか否かを判断する。優先度が変更された場合、車両40及び車両41に走行車線及び停車位置の調整を指示する(S810)。
S812において、情報生成部220は、格納部240に格納されている情報に基づいて、バッテリ110のSOCを平準化する必要があるか否かを判断する。バッテリ110のSOCを平準化する必要があると判断した場合、車両40及び車両41に推奨する走行ルートと、バッテリ110との間の充放電の情報を生成して、車両側装置50及び車両側装置51に送信する。
図14は、管理装置100として機能するコンピュータ1000の一例を概略的に示す。本実施形態に係るコンピュータ1000は、ホストコントローラ1092により相互に接続されるCPU1010、RAM1030、及びグラフィックコントローラ1085を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ1094によりホストコントローラ1092に接続されるROM1020、通信I/F1040、ハードディスクドライブ1050、及び入出力チップ1080を有する入出力部を備える。
CPU1010は、ROM1020及びRAM1030に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィックコントローラ1085は、CPU1010などがRAM1030内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、ディスプレイ上に表示させる。これに代えて、グラフィックコントローラ1085は、CPU1010などが生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
通信I/F1040は、有線又は無線によりネットワークを介して他の装置と通信する。また、通信I/F1040は、通信を行うハードウエアとして機能する。ハードディスクドライブ1050は、CPU1010が使用するプログラム及びデータを格納する。
ROM1020は、コンピュータ1000が起動時に実行するブート・プログラム及びコンピュータ1000のハードウエアに依存するプログラムなどを格納する。入出力チップ1080は、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポートなどを介して各種の入出力装置を入出力コントローラ1094へと接続する。
RAM1030を介してハードディスクドライブ1050に提供されるプログラムは、ICカードなどの記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM1030を介してハードディスクドライブ1050にインストールされ、CPU1010において実行される。
コンピュータ1000にインストールされ、コンピュータ1000を管理装置100として機能させるプログラムは、CPU1010などに働きかけて、コンピュータ1000を、管理装置100の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ1000に読込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段である取得部210、情報生成部220、特定部250、決定部260、出力部230、及び格納部240として機能させる。これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ1000の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の管理装置100が構築される。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階などの各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」などと明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」などを用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 車両システム
100 管理装置
40 車両
41 車両
50 車両側装置
51 車両側装置
60 バッテリ
61 バッテリ
90 ネットワーク
110 バッテリ
112 コントローラ
190 外部電源ライン
210 取得部
220 情報生成部
230 出力部
240 格納部
250 特定部
260 決定部
300 信号機
330、340 非接触充放電パッド
500 位置
510 位置
1000 コンピュータ
1010 CPU
1020 ROM
1030 RAM
1040 通信I/F
1050 ハードディスクドライブ
1080 入出力チップ
1085 グラフィックコントローラ
1092 ホストコントローラ
1094 入出力コントローラ

Claims (10)

  1. 道路に設置された蓄電装置との間で充放電する車両の管理装置であって、
    車両と前記蓄電装置との間の充放電予定、及び、他の車両と前記蓄電装置との間の充放電予定とに基づいて、前記車両と前記他の車両との間における走行車線の調整を行う指示を生成する指示生成部と、
    前記指示生成部が生成した指示を、前記車両の車両側装置及び前記他の車両の車両側装置に送信する出力部と
    を備える管理装置。
  2. 前記指示生成部は、前記車両が前記蓄電装置との間で行う充放電の優先度である第1の優先度と、前記他の車両前記蓄電装置との間で行う充放電の優先度である第2の優先度とを決定し、前記第1の優先度及び前記第2の優先度に基づいて、前記他の車両との間における前記車両の走行車線の調整を行う指示を生成する
    請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記指示生成部は、前記第1の優先度が前記第2の優先度より高い場合に、前記他の車両より優先して、前記蓄電装置との充放電が可能となる側の走行車線を前記車両に走行させる指示を生成する
    請求項2に記載の管理装置。
  4. 道路に設置された蓄電装置との間で充放電する車両の管理装置であって、
    車両と前記蓄電装置との間の充放電予定、及び、他の車両と前記蓄電装置との間の充放電予定とに基づいて、前記車両と前記他の車両との間における走行車線又は停車位置の調整を行う指示を生成する指示生成部と、
    前記指示生成部が生成した指示を、前記車両の車両側装置及び前記他の車両の車両側装置に送信する出力部と
    を備え、
    前記指示生成部は、前記車両が前記蓄電装置との間で行う充放電の優先度である第1の優先度と、前記他の車両前記蓄電装置との間で行う充放電の優先度である第2の優先度とを決定し、前記第1の優先度が前記第2の優先度より低い場合に、前記蓄電装置との間で充放電するための充放電位置とは異なる位置に記車両を停車させ、前記充放電位置に前記他の車両を停車させる指示を生成する
    管理装置。
  5. 前記蓄電装置は、前記車両の走行予定ルート及び前記他の車両の走行予定ルート上の前記道路に接地された蓄電装置であり、
    前記指示生成部は、前記蓄電装置の充電状態、前記車両が有する蓄電装置の充電状態、及び、前記他の車両が有する蓄電装置の充電状態に基づいて、前記第1の優先度及び前記第2の優先度を決定する
    請求項2から4のいずれか一項に記載の管理装置。
  6. 道路に設置された蓄電装置との間で充放電する車両の管理装置であって、
    車両と前記蓄電装置との間の充放電予定、及び、他の車両と前記蓄電装置との間の充放電予定とに基づいて、前記車両と前記他の車両との間における走行車線又は停車位置の調整を行う指示を生成する指示生成部と、
    前記指示生成部が生成した指示を、前記車両の車両側装置及び前記他の車両の車両側装置に送信する出力部と、
    前記車両の走行予定ルート内の道路に設置されている複数の蓄電装置のうち、第1の蓄電装置と、前記車両の位置に対して前記第1の蓄電装置よりも時間的に後で到達する場所に位置し、前記第1の蓄電装置よりも充電状態が低い第2の蓄電装置とを特定する特定部と、
    前記第1の蓄電装置から前記車両が有する蓄電装置に充電し、前記車両が有する蓄電装置から前記第2の蓄電装置に放電するように、前記車両の充放電予定を決定する決定部と、
    を備える管理装置。
  7. 道路に設置された蓄電装置との間で充放電する車両の管理装置であって、
    車両と前記蓄電装置との間の充放電予定、及び、他の車両と前記蓄電装置との間の充放電予定とに基づいて、前記車両と前記他の車両との間における走行車線又は停車位置の調整を行う指示を生成する指示生成部と、
    前記指示生成部が生成した指示を、前記車両の車両側装置及び前記他の車両の車両側装置に送信する出力部と、
    前記車両の走行予定ルート内の道路に設置されている複数の蓄電装置のうち、第1の蓄電装置と、前記車両の位置に対して前記第1の蓄電装置よりも時間的に後で到達する場所に位置し、前記第1の蓄電装置よりも充電状態が高い第2の蓄電装置とを特定する特定部と、
    前記車両が有する蓄電装置から前記第1の蓄電装置に放電し、前記第2の蓄電装置から前記車両が有する蓄電装置に放電するように、前記車両の充放電予定を決定する決定部と
    を備える管理装置。
  8. 前記車両が有する蓄電装置の残容量が予め定められた閾値より大きい場合に、道路に設置された複数の前記蓄電装置のうち、残容量が予め定められた閾値より少ない蓄電装置の位置に前記車両を案内するための案内情報を生成する情報生成部
    をさらに備える請求項1からのいずれか一項に記載の管理装置。
  9. 前記車両が有する蓄電装置の残容量が予め定められた閾値より小さい場合に、道路に設置された複数の前記蓄電装置のうち、残容量が予め定められた閾値より多い蓄電装置の位置に前記車両を案内するための案内情報を生成する情報生成部
    をさらに備える請求項1からのいずれか一項に記載の管理装置。
  10. コンピュータに、請求項1からのいずれか一項に記載の管理装置として機能させるためのプログラム。
JP2018041345A 2018-03-07 2018-03-07 管理装置、車両、及びプログラム Active JP7079119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041345A JP7079119B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 管理装置、車両、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041345A JP7079119B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 管理装置、車両、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161708A JP2019161708A (ja) 2019-09-19
JP7079119B2 true JP7079119B2 (ja) 2022-06-01

Family

ID=67995050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041345A Active JP7079119B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 管理装置、車両、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7079119B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6987106B2 (ja) * 2019-11-12 2021-12-22 本田技研工業株式会社 制御装置、車両及びプログラム
JP2023037037A (ja) * 2020-02-06 2023-03-15 株式会社Ihi 非接触給電設備
JP7343557B2 (ja) * 2021-08-24 2023-09-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 充放電管理システム
WO2023063200A1 (ja) * 2021-10-12 2023-04-20 本田技研工業株式会社 停駐車帯、交換装置および自律走行車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142779A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Panasonic Electric Works Co Ltd エネルギ配送システム
JP2013027159A (ja) 2011-07-21 2013-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 充電システム
JP2013033403A (ja) 2011-08-02 2013-02-14 Denso Corp 電力送受電システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142779A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Panasonic Electric Works Co Ltd エネルギ配送システム
JP2013027159A (ja) 2011-07-21 2013-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 充電システム
JP2013033403A (ja) 2011-08-02 2013-02-14 Denso Corp 電力送受電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019161708A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7079119B2 (ja) 管理装置、車両、及びプログラム
CN109726888B (zh) 配车系统以及配车方法
US11052775B2 (en) Power management system and power management method
CN101920702A (zh) 控制车辆动力系的方法和车辆控制系统
KR20140000646A (ko) 차량의 에너지 관리 실시 방법
JP6982521B2 (ja) 充電管理装置、駐車場、及びプログラム
KR102183414B1 (ko) 전기 차량의 충전기 정보 제공 시스템
CN108944903A (zh) 混合动力车辆
JP7230422B2 (ja) 運転支援装置、車両用運転制御システム、運転制御方法及び運転制御プログラム
JP2015050877A (ja) 非接触給電システム
JP2015076929A (ja) 電気自動車の電力融通装置
CN104890527A (zh) 车辆、电池充电器以及对车辆中的电池充电的方法
KR20210150920A (ko) 차량의 군집 주행 제어 시스템 및 방법
JP2013135550A (ja) 駐車誘導装置
CN114834429A (zh) 混合动力车辆
EP3941783B1 (en) A method for controlling an energy storage system of a vehicle
JP2019158612A (ja) 管理装置、車両、及びプログラム
JP4709654B2 (ja) 交通システム
JP2021025949A (ja) 運行管理方法、及び運行管理装置
JP7372994B2 (ja) バッテリ温度調整システム
CN116424148A (zh) 供电系统、服务器及电力调整方法
JP6097484B2 (ja) 充電システム、車載器、充電装置、車両
JP2018182955A (ja) 車両用非接触充電システム
JP2023101274A (ja) 給電システム、サーバ、及び電力調整方法
CN114390644A (zh) 通信控制装置、通信控制方法和非暂态性存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7079119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150