JP7078891B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7078891B2
JP7078891B2 JP2018030971A JP2018030971A JP7078891B2 JP 7078891 B2 JP7078891 B2 JP 7078891B2 JP 2018030971 A JP2018030971 A JP 2018030971A JP 2018030971 A JP2018030971 A JP 2018030971A JP 7078891 B2 JP7078891 B2 JP 7078891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
pressing portion
medium
paper
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019089659A (ja
Inventor
和久 竹田
春菜 ▲高▼橋
真史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to US16/184,112 priority Critical patent/US10723148B2/en
Publication of JP2019089659A publication Critical patent/JP2019089659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078891B2 publication Critical patent/JP7078891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、媒体に記録を行う記録装置に関するものである。
従来、この種の記録装置の一例としてインクジェット方式の記録装置が広く用いられている。
インクジェットプリンターにおいて媒体に液体を噴射して記録を実行すると、排出部から排紙トレイ上に排出された記録後の媒体が、排紙トレイ上において、前記排紙トレイと対向する面の反対面、すなわち、上面を内側にしてカールする場合がある。
前記媒体の目が、媒体搬送方向に沿う「縦目」である場合、前記媒体は前記媒体搬送方向と交差する幅方向にカールして、前記媒体の両側縁が上を向く。また、前記媒体の目が、前記幅方向に沿う「横目」である場合、前記媒体は前記媒体搬送方向にカールして、記媒体の前記媒体搬送方向先端及び後端が上を向く。
複数枚の記録を連続して行う場合に、先行して排出された媒体にこのようなカールが生じると、前記排紙トレイに排出される複数の媒体が、前記排紙トレイ上において整列して積載できなくなる虞がある。
また、カールした先行媒体が、前記排出部からの後続の媒体の排出を妨げる虞がある。
ここで、特許文献1には、前記排出部に対して媒体排出方向下流側に、前記媒体排出方向と交差する幅方向に間隔を空けて設けられた一対の押さえ部材が開示されている。特許文献1においては、前記一対の押さえ部材によって前記媒体の後端を押さえ、前記排紙トレイ上における前記媒体の積載性を向上させている。
特開2014-141350号公報
ここで、前記媒体の目が、前記幅方向に沿う「横目」である場合、前記媒体は前記媒体搬送方向の上流側のみならず、下流側もカールする。特許文献1の構成では、前記媒体搬送方向の上流側のカール部分を押さえることは可能かもしれないが、下流側のカール部分を押さえることができず、カールした先行媒体が、後続の媒体の排出を妨げる虞がある。
上記問題に鑑み、本発明の目的は、排紙トレイ上での媒体の積載性を良好に維持することができる記録装置を提供することにある。
上記課題を解決する為の、本発明の第1の態様に係る記録装置は、媒体に記録を行う記録部と、前記記録部による記録後の前記媒体を排出する排出部と、前記排出部から排出される前記媒体を載置する載置部と、前記排出部の媒体排出方向下流側において、前記載置部に向けて前記媒体を押さえる押さえ部を複数備えて成る押さえ手段と、を備え、複数の前記押さえ部は、第1押さえ部と、前記第1押さえ部による押さえ位置よりも媒体排出方向上流側を押さえる第2押さえ部と、を含む、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記排出部の媒体排出方向下流側において、前記載置部に向けて前記媒体を押さえる複数の押さえ部が、第1押さえ部と、前記第1押さえ部による押さえ位置よりも媒体排出方向上流側を押さえる第2押さえ部と、を含むので、前記媒体排出方向にカールする媒体(例えば、横目で排出される媒体)の上流側と下流側の双方を押さえることで前記載置部上における媒体の積載性を良好に維持することができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記第2押さえ部は、前記第1押さえ部に対して前記媒体排出方向と交差する幅方向にずれて配置され、前記第1押さえ部は、前記幅方向の中央領域に設けられ、前記第2押さえ部は、前記第1押さえ部の前記幅方向の両側に一対で設けられる、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記第2押さえ部は、前記第1押さえ部に対して前記媒体排出方向と交差する幅方向にずれて配置され、前記第1押さえ部は、前記幅方向の中央領域に設けられ、前記第2押さえ部は、前記第1押さえ部の前記幅方向の両側に一対で設けられるので、前記媒体のカールを一層確実に押さえることができる。
加えて、前記媒体排出方向へのカール(例えば、横目で排出される媒体)に加え、前記幅方向へのカール(例えば、縦目で排出される媒体)も抑制することができる。
本発明の第3の態様は、第1の態様または第2の態様において、複数の前記押さえ部は、前記第1押さえ部及び前記第2押さえ部に加え、第3押さえ部、或いは第3~第n押さえ部(n≧4)を更に含み、第k押さえ部(n≧k≧3)は、第k-1押さえ部(n≧k≧3)の前記媒体排出方向と交差する幅方向の両側に一対で設けられるとともに、第k-1押さえ部(n≧k≧3)による押さえ位置よりも媒体排出方向上流側を押さえる構成である、ことを特徴とする。
本態様によれば、複数の前記押さえ部は、第3押さえ部、或いは第3~第n押さえ部(n≧4)を更に含み、第k押さえ部(n≧k≧3)は、第k-1押さえ部(n≧k≧3)の前記幅方向の両側に一対で設けられるとともに、第k-1押さえ部(n≧k≧3)による押さえ位置よりも媒体排出方向上流側を押さえる構成であるので、より多くの前記媒体のサイズに対応することができる。
本発明の第4の態様は、第3の態様において、前記押さえ部は、前記排出部側に回動軸を備え、前記回動軸を軸として揺動し、前記媒体に対して進退する自由端が前記媒体を押える構成である、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記押さえ部は、前記排出部側に回動軸を備え、前記回動軸を軸として揺動し、前記媒体に対して進退する自由端が前記媒体を押える構成であるので、前記押さえ部が、例えば前記媒体により押されて前記媒体から離れる退避方向に逃げることができる。以って、前記媒体に前記押さえ部による押し付け力が過度にかかる虞を低減できる。
本発明の第5の態様は、第4の態様において、複数の前記押さえ部は、前記幅方向の外側に位置する前記押さえ部ほど、前記載置部に向けて前記媒体を押さえる押さえ力が大きくなる、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記幅方向の外側に位置する押さえ部ほど、前記載置部に向けて前記媒体を押さえる押さえ力が大きくなる構成であるので、幅方向のサイズが大きい媒体を、前記押さえ部によってしっかりと押さえる構成とすることができる。
本発明の第6の態様は、第5の態様において、複数の前記押さえ部のうち所定の押さえ部は、当該所定の押さえ部に対し前記幅方向の外側に最初に位置する押さえ部の上側に重なっている、ことを特徴とする。
本態様によれば、第5の態様の構成を容易に実現できる。また、前記所定の押さえ部が、当該所定の押さえ部に対し前記幅方向の外側に最初に位置する押さえ部の揺動に追従して揺動する構成とすることができる。
本発明の第7の態様は、第4の態様から第6の態様のいずれかにおいて、前記押さえ部は、前記載置部に向けて媒体を押える押さえ姿勢から前記載置部から離れる方向に回動する場合に、水平面から90°以上の角度まで回動可能に構成されている、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記押さえ部は、前記押さえ姿勢から、前記載置部から離れる方向に回動する場合に、水平面から90°以上の角度まで回動可能に構成されているので、前記載置部から記録後の媒体を取り出す際に、前記押さえ部が邪魔になったり、前記押さえ部が媒体に接触して前記媒体にダメージを与えたりする虞を低減できる。
本発明の第8の態様は、第7の態様において、開閉可能であり、閉状態において、前記回動軸の上方を覆う覆い部を備え、前記覆い部は、前記載置部から離れる方向に回動する前記押さえ部に押し上げられて、前記閉状態から開状態に回動可能に構成されている、ことを特徴とする。
前記押さえ部と装置本体との接続部である回動軸が外部に露呈していると、前記回動軸に容易にアクセスされて破損を招いたり、前記回動軸への塵埃等の付着により前記押さえ部の円滑な回動が阻害されてしまう虞がある。
本態様によれば、前記覆い部によって上述の不具合を抑制でき、また、前記覆い部は回動可能であるので、前記押さえ部の回動を阻害することも抑制できる。
本発明の第9の態様は、第7の態様において、前記排出部が設けられる筐体を備え、前記回動軸は、第1の回動軸と第2の回動軸とを含み、前記押さえ部は、前記筐体側に設けられる前記第1の回動軸を軸として、前記載置部に対して進退する方向に揺動する根本部材と、前記根本部材の自由端側に設けられる前記第2の回動軸を軸として、前記載置部に対して進退する方向に揺動し、前記載置部に向けて媒体を押さえる先端部材と、を備え、前記第1の回動軸は、前記筐体の一部によって上方が覆われる位置にあり、前記第2の回動軸は、前記筐体によって上方が覆われない位置にある、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記筐体に切り欠きを形成したり、前記筐体を前記押さえ部の回動に追従して開閉するカバーを設けることなく、前記押さえ部が前記媒体を押える姿勢から前記媒体から離れる方向に回動する場合に、水平面から90°以上の角度まで回動可能な構成を実現できる。
本発明の第10の態様は、第9の態様において、前記根本部材は、押圧部材により前記載置部に向けて媒体を押さえる進出方向に押圧されており、前記押さえ部が、前記押さえ姿勢から前記載置部から離れる方向に回動する場合に、前記先端部材が前記根本部材に対して所定の角度まで回動したら、前記根本部材が前記押圧部材の押圧力に抗して前記載置部から離れる方向に回動する構成である、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記押さえ部が、前記媒体を押さえる進出状態に容易に戻る構成とすることができる。
本発明の第11の態様は、第3の態様から第10の態様のいずれかにおいて、複数の前記押さえ部のうち、第2押さえ部及び第3押さえ部、または第2~第n押さえ部(n≧4)は、それぞれ異なるサイズの前記媒体の前記幅方向の両端に対応する位置に設けられている、ことを特徴とする。
本態様によれば、多様なサイズの前記媒体の前記幅方向の端部を、確実に押さえる構成とすることができる。以って、前記媒体のカールを一層確実に抑制することができる。
本発明の第12の態様は、第1の態様から第11の態様のいずれかにおいて、前記排出部の前記媒体排出方向上流側に設けられ、前記記録部による記録後の前記媒体を湾曲反転する湾曲経路を備える、ことを特徴とする。
本態様によれば、記録面が下を向くフェイスダウン方式で媒体を排出する記録装置において、第1の態様から第11の態様のいずれか一つと同様の作用効果が得られる。
前記フェイスダウン方式で媒体を排出する記録装置においては、前記媒体が前記記録面を外側にしてカールすると、前記カールが上側に向くように変形するので、前記載置部に載置された前記媒体が前記排出部を塞ぎ易いが、前記カールを効果的に抑制できる記録装置とすることができる。
本発明の第13の態様は、第1の態様から第12の態様のいずれかにおいて、前記押さえ部は除電機能を有する、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記押さえ部は、除電機能を有するので、前記押さえ部と別体の除電部を設ける必要がないので、部品点数が少なくて足り、工程数の低減、コスト削減を実現できる。
第1実施形態に係るプリンターの外観斜視図。 第1実施形態に係るプリンターの媒体収容部から搬送される用紙の搬送経路を示す側断面図。 第1実施形態に係るプリンターの背面側給送部から搬送される用紙の搬送経路を示す側断面図。 第1実施形態に係るプリンターにおいて第1カバーを開き、第2状態にある支持部を示す側断面図。 第1実施形態に係るプリンターにおいて第1カバーを開き、第2状態にある支持部を示す斜視図。 第1実施形態に係るプリンターにおいて第1カバーを開き、第1状態にある支持部を示す斜視図。 第1実施形態に係る押さえ手段の概略平面図。 第1実施形態に係る押さえ手段が用紙を押さえた状態を示す概略斜視図。 横目の用紙がカールした状態を示す図。 縦目の用紙がカールした状態を示す図。 第1実施形態の変更例に係る押さえ手段の概略平面図。 第1実施形態の他の変更例に係る押さえ手段の概略平面図。 第2実施形態に係るプリンターの要部断面図。 第2実施形態に係る押さえ手段の平面図。 第2実施形態に係る押さえ手段が用紙を押さえた状態を示す図。 図14のB-B矢視断面図。 図16の要部拡大図。 第2実施形態に係る押さえ手段の斜視図。 押さえ手段において、第2押さえ部が上方に揺動した状態を示す斜視図。 押さえ手段において、第2及び第3押さえ部が上方に揺動した状態を示す斜視図。 押さえ手段において、第2、第3及び第4押さえ部が上方に揺動した状態を示す斜視図。 図18を-Y方向側から+Y方向に向けて見た図。 図19を-Y方向側から+Y方向に向けて見た図。 図20を-Y方向側から+Y方向に向けて見た図。 図21を-Y方向側から+Y方向に向けて見た図。 第2実施形態の変更例に係るプリンターの要部を示す概略断面図。 第2実施形態の変更例に係る押さえ手段が用紙を押さえた状態を示す図。 第3実施形態に係るプリンターの要部平面図。 第3実施形態に係る複数の押さえ部が押さえ姿勢をとっている状態を示す斜視図。 第3実施形態に係る複数の押さえ部が第1排紙トレイから離れる方向に回動した状態を示す斜視図。 第3実施形態に係る押さえ手段周辺の断面斜視図。 図31とは別方向から見た押さえ手段周辺の断面斜視図。 押さえ部が押さえ姿勢をとっている状態を示す側断面図。 押さえ部が押さえ姿勢をとっている状態から第1排紙トレイから離れる方向に回動した状態を示す側断面図。 排紙部カバーが開状態になるまで押さえ部が第1排紙トレイから離れる方向に回動した状態を示す側断面図。 第3実施形態に係る押さえ部の変更例について説明する側断面図。 第3実施形態に係る押さえ部の変更例について説明する側断面図。 第3実施形態に係る押さえ部の変更例について説明する側断面図。 第3実施形態に係る押さえ部の変更例について説明する側断面図。
[第1実施形態]
まず、本発明の一実施形態に係る記録装置の概略について説明する。本実施形態の記録装置の一例として、インクジェットプリンター1(以下、単にプリンター1という場合がある)を例に挙げる。尚、本発明に係る記録装置は、インクジェットプリンターに限られず、例えば、レーザープリンターとして構成することも可能である。
図1は、第1実施形態に係るプリンターの外観斜視図である。図2は、第1実施形態に係るプリンターの媒体収容部から搬送される用紙の搬送経路を示す側断面図である。図3は、第1実施形態に係るプリンターの背面側給送部から搬送される用紙の搬送経路を示す側断面図である。図4は、第1実施形態に係るプリンターにおいて第1カバーを開き、第2状態にある支持部を示す側断面図である。図5は、第1実施形態に係るプリンターにおいて第1カバーを開き、第2状態にある支持部を示す斜視図である。図6は、第1実施形態に係るプリンターにおいて第1カバーを開き、第1状態にある支持部を示す斜視図である。
図7は、第1実施形態に係る押さえ手段の概略平面図である。図8は、第1実施形態に係る押さえ手段が用紙を押さえた状態を示す概略斜視図である。図9は、横目の用紙がカールした状態を示す図である。図10は、縦目の用紙がカールした状態を示す図である。図11は、第1実施形態の変更例に係る押さえ手段の概略平面図である。図12は、第1実施形態の他の変更例に係る押さえ手段の概略平面図である。
また、各図において示すX-Y-Z座標系はX軸方向が用紙の幅方向であり、装置幅方向を示し、Y軸方向が記録装置内の搬送経路における用紙の搬送方向(媒体搬送方向)であり、装置奥行き方向を示し、Z軸方向が装置高さ方向を示している。また、「媒体」の一例としての用紙が搬送されていく方向を下流といい、その反対を上流と言う。
■■■プリンターの概要■■■
図1を参照して、プリンター1の全体構成について説明する。プリンター1は、筐体2と、スキャナー部3とを備える複合機として構成されている。
スキャナー部3は、スキャナー本体4aと、ADF部4bとを備えている。スキャナー本体4aの+Y方向側端部には、操作部6が設けられている。操作部6は、複数の操作ボタン及び表示パネルを備えている。本実施形態において操作部6は、プリンター1における記録動作及びスキャナー部3における画像読取動作を操作可能に構成されている。
筐体2の上部には、記録部13による記録後の用紙を排出する排出部28から排出される用紙を載置する「載置部」としての第1排紙トレイ7が設けられている。本実施形態において、第1排紙トレイ7は、筐体2内から排出されてきた媒体を傾斜姿勢で受けるように構成されている。
■■■プリンターの媒体搬送経路について■■■
<<<媒体収容部から第1排紙トレイまでの媒体搬送経路について>>>
主として図2を参照して、筐体2の下部に設けられる媒体収容部8から第1排紙トレイ7までの媒体搬送経路S1(図2において太い実線で示す)について説明する。
図2において筐体2の-Z方向側端部には、媒体収容部8が設けられている。媒体収容部8は、複数枚の用紙を収容可能に構成されている。媒体収容部8の+Z方向側にはピックアップローラー9が設けられている。ピックアップローラー9は回動軸9aを支点に回動可能に構成されている。ピックアップローラー9は、媒体収容部8に収容された用紙Pと接することにより、媒体収容部8に収容された媒体の最上位の用紙Pを媒体搬送方向下流側に搬送する。
ピックアップローラー9の下流側には、反転ローラー10と、反転ローラー10の周囲に配置され、反転ローラー10に対して従動回転する従動ローラー11a、11b、11c、11dとを備えている。
ピックアップローラー9により送られた用紙Pは、反転ローラー10によって反転されて媒体搬送方向下流側に設けられた送りローラー対12に送られる。送りローラー対12の媒体搬送方向下流側には記録部13が設けられている。
記録部13は、用紙にインク(液体)を噴射して搬送される用紙Pに記録を行う。記録部13は、キャリッジ14を備えて構成されている。キャリッジ14は、X軸方向に移動可能に構成されており、その下部にはインクを-Z方向に吐出する記録ヘッド15が設けられている。
記録部13に供給されるインクは、筐体2内において+X軸方向側に設けられるインクタンク29(図1)から不図示の供給チューブを介して送られるように構成されている。
記録ヘッド15の下方において、記録ヘッド15と対向する領域には媒体支持部16が設けられている。媒体支持部16は、送りローラー対12により記録ヘッド15と対向する領域に搬送されてきた用紙Pの下面(記録面と反対側の面)を支持する。
記録ヘッド15は、媒体支持部16により支持された用紙Pに対してインクを吐出し、用紙Pの記録面に記録を実行する。
記録ヘッド15の媒体搬送方向下流側には、排出ローラー対17が設けられている。排出ローラー対17は、図4に示すように、排出駆動ローラー17aと、排出駆動ローラー17aに従動回転し、外周に複数の歯を有する排出ギザローラー17bと、を備えている。排出駆動ローラー17aは、不図示のモーターによって駆動される。排出ローラー対17は、記録部13と、後述する上流側ローラー対18との間に設けられて用紙を搬送する。
排出ローラー対17の媒体搬送方向下流側には、用紙を湾曲反転する湾曲経路20が設けられている。
湾曲経路20の媒体搬送方向上流側には、排出ローラー対17から送られる用紙を湾曲経路20に搬送する上流側ローラー対18が設けられている。上流側ローラー対18は、図4に示すように、上流側駆動ローラー18aと、上流側駆動ローラー18aに従動回転し、外周に複数の歯を有する上流側ギザローラー18bと、を備えている。
湾曲経路20の媒体搬送方向下流側には、用紙を湾曲経路20から排出する下流側ローラー対19を備えている。下流側ローラー対19は、図4に示すように、下流側駆動ローラー19aと、下流側駆動ローラー19aに従動回転し、外周に複数の歯を有する下流側ギザローラー19bと、を備えている。
尚、上流側駆動ローラー18a及び下流側駆動ローラー19aは、不図示のモーターによって駆動される。上流側駆動ローラー18a及び下流側駆動ローラー19aの駆動は、排出駆動ローラー17aを駆動するモーターから動力を受ける構成とすることができる。
下流側ローラー対19によって、湾曲経路20から排出された用紙は、排出部28から排出されて第1排紙トレイ7に載置される。つまり、湾曲経路20は、排出部28に対して媒体排出方向上流側に位置する。
図2に示す湾曲経路20(図4も参照)は、外側湾曲部20aと内側湾曲部20bとを備えて構成されている。搬送される用紙は、内側湾曲部20bと外側湾曲部20aとの間を通って湾曲反転される。
つまり、プリンター1では、用紙の記録面が下を向く、所謂、フェイスダウン方式で第1排紙トレイ7に載置される。
排出部28の出口近傍には、排出部28の媒体排出方向下流側において、第1排紙トレイ7に向けて用紙Pを押さえる押さえ手段100が設けられている。
記録後の用紙がフェイスダウン方式で第1排紙トレイ7に載置されるプリンター1では、排出部28から排出後の用紙Pが、図9または図10に示すように、上面を内側にしてカールする場合がある。このようにカールした用紙Pは排出部28を塞ぎ易いが、押さえ手段100によってカールした用紙Pを押さえ、第1排紙トレイ7上における用紙Pの積載性を高めることができる。押さえ手段100の具体的な構成については後で詳しく説明する。
また、本実施形態において、上流側ローラー対18の媒体搬送方向下流側には、用紙を支持する支持部25が設けられている。支持部25は、図2に示すように、上流側ローラー対18から湾曲経路20に向けた経路となる第1状態と、図4のように、第1排紙トレイ7とは異なる搬送先(排出部)に向けた経路となる第2状態と、の間で変位可能に構成されている。支持部25への用紙の排出については、以下において、背面側給送部21からの用紙の搬送について説明した後で説明する。
<<<背面側給送部から第1排紙トレイまでの媒体搬送経路について>>>
次いで、図3において、背面側給送部21からの用紙の搬送について説明する。筐体2の-Y方向側端部には背面側給送部21が設けられている。背面側給送部21は、給送口カバー22を備えている。給送口カバー22は、筐体2に対して回動可能に構成され、閉じた状態(図2)と開いた状態(図3)とを切り替え可能である。給送口カバー22を開いた状態とすることで、背面側給送部21から筐体2内の記録部13に向けて用紙の給送が可能となる。尚、図3において、背面側給送部21から給送された用紙Pの媒体搬送経路を符号S2で示す太線で表している。
給送口カバー22の下流側には、給送ローラー23と分離ローラー24とが設けられている。背面側給送部21にセットされた媒体は、給送ローラー23と分離ローラー24とにニップされて搬送され、送りローラー対12の上流側において、先に説明した媒体収容部8からの媒体搬送経路S1と合流する。その後は、図2に示す媒体搬送経路S1と同じく、用紙は記録部13に送られて、記録が行われ、湾曲経路20を通って第1排紙トレイ7に排出される。
<<<第2の排紙トレイ(支持部)への排紙について>>>
前述した様に、プリンター1は、記録部13による記録後の用紙を第1排紙トレイ7に排出する他、図4に示すように、筐体2の+Y方向側に配置される支持部25を第2の排紙トレイとして排出することができる。図4において、符号S3で示す太線は、後述する第2状態の支持部25に排出される媒体搬送経路を示している。
支持部25は、回動軸25aを備え、記録後の用紙が湾曲経路20を通って第1排紙トレイ7に排出される場合の経路となる第1状態(図2)から、回動軸25aを中心として揺動し、第1排紙トレイ7とは異なる搬送先となる第2状態(図4)になる。
図1に示す筐体2の+Y方向側の側面、つまり前面には、第1カバー26が設けられている。第1カバー26は、筐体2に対して開閉可能に設けられている。図4~図6は、第1カバー26を開いた状態を示している。第1カバー26は、筐体2の下端部側を回動支点として構成され、第1カバー26の+Z方向側端部は自由端として構成されている。
図5及び図6に示すように、第1カバー26を開いた状態とすると、支持部25及び媒体収容部8の一部が露呈する。第1カバー26が開いた状態では、媒体収容部8の一部を筐体2の+Y方向側に引き出すことができ、媒体収容部8に対する媒体の供給を容易にすることができる。
尚、図5において、支持部25は前記第2状態(図4の状態)であり、図6において、支持部25は前記第1状態(図2、図3の状態)である。
第1カバー26が開かれて、支持部25が前記第2状態(図4、図5の状態)にされると、記録部13による記録後の用紙は、排出ローラー対17及び上流側ローラー対18によって送られて、前記第2状態の支持部25に支持されつつ、筐体2の装置前面側(+Y方向側)から排出される。
尚、図1において、第1カバー26の上方には、第2カバー27が設けられている。図示を省略するが、第2カバー27を開くと、外側湾曲部20a及び内側湾曲部20bが露呈するようになっており、湾曲経路20における紙詰まり等の処理を行うことができる。
■■■押さえ部について■■■
図4及び図7を参照して、前述した押さえ手段100について説明する。
押さえ手段100は、排出部28の媒体排出方向下流側において、第1排紙トレイ7に向けて用紙を押さえる押さえ部を複数備えて構成されている。
本実施形態においては、押さえ手段100は、図4に示すように、第1押さえ部101と、第1押さえ部101による押さえ位置101bよりも媒体排出方向上流側(-Y方向側)を押さえる第2押さえ部102と、を備えている。
言い換えると、第2押さえ部102による押さえ位置102bは、第1押さえ部101による押さえ位置101bよりも媒体排出方向上流側(-Y方向側)にある。
押さえ手段100が、第1押さえ部101と、第1押さえ部101による押さえ位置101bよりも媒体排出方向上流側(-Y方向側)の押さえ位置102bを押さえる第2押さえ部102と、を備えることにより、例えば、図9に示すように、前記媒体排出方向にカールする用紙P(例えば、用紙Pが横目で排出される場合)を、図8に示すように、媒体排出方向(Y軸方向)にずれた複数の押さえ位置101b、押さえ位置102bで押さえることができる。以って、第1排紙トレイ7上における用紙Pの積載性を良好に維持することができる。
本実施形態において、第1押さえ部101及び第2押さえ部102は、図7に示すように、前記媒体排出方向と交差する幅方向(X軸方向)において、用紙Pの中央領域を押さえる位置に設けられている。図7において、符号Cが第1排紙トレイ7における前記幅方向の中央部である。本実施形態において、第1排紙トレイ7の側縁7a、7bよりも中央部Cに近い位置が中央領域である。
本実施形態のプリンター1は、複数サイズの用紙Pを給紙可能であり、センター給紙方式で給紙される構成であるので、第1排紙トレイ7における前記幅方向の中央部Cと各サイズの用紙Pの前記幅方向における中央部は一致する。すなわち、いずれのサイズの用紙Pに対しても、前記幅方向の中央領域を押さえることができる。
また、第1押さえ部101及び第2押さえ部102は、図4に示すように、排出部28の上部にそれぞれ回動軸101a、回動軸102aを備え、第1排紙トレイ7上の用紙Pに対して進退するように揺動可能に構成されている。そして、用紙Pに対して進退する自由端(図4において-Y方向側の端部)が用紙Pを押えるように構成されている(図8も参照)。
第1押さえ部101及び第2押さえ部102が揺動可能であることにより、第1押さえ部101及び第2押さえ部102は、排出される用紙に押されて用紙から離れる退避方向に逃げることができる。以って、用紙Pに各押さえ部による押し付け力が過度にかかる虞を低減できる。
尚、図4は、第1押さえ部101及び第2押さえ部102が自重により下がった状態である。本実施形態においては、第1押さえ部101及び第2押さえ部102は、自重により用紙を押さえるように構成されている。勿論、バネ等の押圧部材によって第1押さえ部101及び第2押さえ部102を、第1排紙トレイに向けて押圧するように構成することもできる。
◆◆◆第1実施形態の変更例◆◆◆
<<<変更例1-1>>>
第1実施形態の変更例としての押さえ手段100Aは、第1押さえ部101及び第2押さえ部102が、図11に示すように、図7に示す押さえ手段100よりも、前記幅方向に間隔を空けて設けられている。
用紙Pが、目が媒体搬送方向に沿う縦目である場合、記録後の用紙Pは、図10に示すように、前記媒体搬送方向と交差する幅方向にカールする場合がある。つまり、用紙Pの側縁S1、S2が上に向くようにカールする場合がある。
押さえ手段100Aは、第1押さえ部101及び第2押さえ部102が、図11に示すように配置されていることにより、所定のサイズの用紙に対し、図9に示した用紙Pのような前記媒体排出方向へのカール(例えば、用紙Pが横目で排出される場合)の抑制に加え、図10に示すような、前記幅方向へのカール(例えば、縦目で排出される媒体)も抑制することができる。
<<<変更例1-2>>>
また、第1実施形態の他の変更例としての押さえ手段100Bは、図12に示すように、第1押さえ部101と第2押さえ部102とが交互に設けられている。このことによって、用紙Pのカールを一層確実に押さえることができる。
尚、図は省略するが、第1押さえ部101と第2押さえ部102の前記幅方向への配置は、1つずつ交互に配置される場合に限られず、例えば、第1押さえ部101と第1押さえ部101との間に、2以上の第2押さえ部102が配置されていてもよい。また、その逆に、第2押さえ部102と第2押さえ部102との間に、2以上の第1押さえ部101が配置されていてもよい。
[第2実施形態]
第2実施形態では、主として図13~図25に基づき、押さえ手段の他の実施形態について説明する。尚、適宜、第1実施形態の説明に用いた図も参照する。
図13は、第2実施形態に係るプリンターの要部断面図である。図14は、第2実施形態に係る押さえ手段の平面図である。図15は、第2実施形態に係る押さえ手段が用紙を押さえた状態を示す図である。図16は、図14のB-B矢視断面図である。図17は、図16の要部拡大図である。図18は、第2実施形態に係る押さえ手段の斜視図である。図19は、押さえ手段において、第2押さえ部が上方に揺動した状態を示す斜視図である。
図20は、押さえ手段において、第2及び第3押さえ部が上方に揺動した状態を示す斜視図である。図21は、押さえ手段において、第2、第3及び第4押さえ部が上方に揺動した状態を示す斜視図である。図22は、図18を-Y方向側から+Y方向に向けて見た図である。図23は、図19を-Y方向側から+Y方向に向けて見た図である。図24は、図20を-Y方向側から+Y方向に向けて見た図である。図25は、図21を-Y方向側から+Y方向に向けて見た図である。図26は、第2実施形態の変更例に係るプリンターの要部を示す概略断面図である。図27は、第2実施形態の変更例に係る押さえ手段が用紙を押さえた状態を示す図である。
尚、本実施形態において、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、その構成の説明は省略する。
図13及び図14に示す第2実施形態の押さえ手段40は、前記幅方向の中央領域に設けられる第1押さえ部41と、第1押さえ部41の前記幅方向(X軸方向)の両側に一対で設けられる第2押さえ部42と、を備えている。
本実施形態において、第2押さえ部42は、図14に示すように、第1押さえ部41に対して前記媒体排出方向と交差する幅方向にずれて配置され、図13に示すように、前記第1押さえ部41の押さえ位置41bよりも媒体排出方向上流側(+Y方向側)の押さえ位置42bを押さえる。
また、押さえ手段40は、図14に示すように、第2押さえ部42の前記幅方向の外側に一対で設けられる第3押さえ部43と、第3押さえ部43の更に前記幅方向の外側に一対で設けられる第4押さえ部44と、を備えている。
第3押さえ部43は、図13に示すように、第2押さえ部42の押さえ位置42bよりも媒体排出方向上流側の押さえ位置43bを押さえ、第4押さえ部44は、第3押さえ部43の押さえ位置43bよりも媒体排出方向上流側の押さえ位置44bを押さえる。
押さえ手段40を構成する複数の押さえ部が、媒体排出方向の下流側を押さえる第1押さえ部41と、第1押さえ部41による押さえ位置41bよりも媒体排出方向上流側を押さえる第2押さえ部42、第3押さえ部43、及び第4押さえ部44を備えることにより、図15に示すように、第1押さえ部41によって、排出部28から排出される用紙Pの上流側(先端T1側)を押さえ、第2押さえ部42、第3押さえ部43、及び第4押さえ部44によって、用紙Pの下流側(図15においては図示を省略する後端に近い側)を押さえることができる。
従って、図9に示すように、前記媒体排出方向にカールする用紙P(例えば、用紙Pが横目で排出される場合)を、媒体排出方向(Y軸方向)にずれた複数の押さえ位置で押さえることができ、第1排紙トレイ7上における用紙Pの積載性を良好に維持することができる。
また、第2押さえ部42が第1押さえ部41を挟んで前記幅方向の両側に一対で設けられ、第3押さえ部43が、一対の第2押さえ部42の前記幅方向の外側に一対で設けられ、第4押さえ部44が、一対の第3押さえ部43の前記幅方向の更に外側に一対で設けられることにより、用紙Pの側縁S1、S2に近い側も押さえることができるので、図9に示した用紙Pのような前記媒体排出方向へのカール(例えば、用紙Pが横目で排出される場合)に加え、図10に示すような、前記幅方向へのカール(例えば、縦目で排出される媒体)も押さえることができる。
また、それぞれ一対で設けられる第2押さえ部42、第3押さえ部43、第4押さえ部44のうち、外側の押さえ部ほど、前記媒体排出方向上流側(-Y方向側)を押さえるようになっていると、排出部28から排出される用紙Pに対し、図15に示すように、前記幅方向の中央(矢印Cで示す位置)付近に山部M(一点鎖線)が形成され、押さえ位置42b、押さえ位置43b、押さえ位置44bに沿う谷部V(破線)が形成されて、用紙Pに、先端T1側が第1排紙トレイ7側に押し付けられるような癖を付けることができる。
そして、第1押さえ部41が、前記媒体排出方向の下流側であって、前記幅方向の中央付近を押さえるので、用紙Pの先端T1側に癖付けされた形状が、媒体排出方向(-Y方向)に排出されても維持され易くなる。
例えば、用紙Pの後端が下流側ローラー対19にニップされているが、ほとんど排出部28から排出された状態では、前記媒体排出方向において、第2押さえ部42、第3押さえ部43、及び第4押さえ部44は、排出部28の近くに接触し、第1押さえ部41は用紙中間部(図9の先端T1と後端T2の間)で用紙に接触する。このとき、第2押さえ部42、第3押さえ部43、及び第4押さえ部44は、排出部28に近い側における紙姿勢を上面凸形状(図15における山部Mの形状)にする役割をもっており、第1押さえ部41は用紙を第1排紙トレイ7のスタック面に押し付けることで、用紙先端側の姿勢を下面凸形状(図15において谷部Vより媒体排出方向下流側の形状)にする役割をもっている。
第1押さえ部41と、第2押さえ部42、第3押さえ部43、及び第4押さえ部44によって、用紙Pに対し、排出部28に近い側の前記上面凸形状と、用紙Pの先端T1側の前記下面凸形状と、を形成することにより、第1排紙トレイ7における用紙Pの積載性が向上できる。また、第1排紙トレイ7によって媒体排出方向における用紙Pの整列性も向上させることができる。
また、用紙Pの端部(図9に示す横目の用紙P場合は先端T1及び後端T2、図10に示す縦目の用紙Pの場合は側縁S1、S2)が上に向いて、先行して排出された用紙Pが排出部28を塞ぐ虞を低減できる。
◆◆◆押さえ部の他の構成◆◆◆
本実施形態において、第1押さえ部41、第2押さえ部42、第3押さえ部43、及び第4押さえ部44のそれぞれは、図13及び図14に示すように、それぞれ排出部28側に回動軸41a、42a、43a、44aを備え、回動軸41a、42a、43a、44aを軸として揺動し、用紙Pに対して進退する自由端(図13において-Y方向側の端部)が用紙を押えるように構成されている。
この構成によって、第1押さえ部41、第2押さえ部42、第3押さえ部43、及び第4押さえ部44は、例えば、排出される用紙Pに押されて用紙Pから離れる退避方向に逃げることができる。以って、用紙Pに各押さえ部による押し付け力が過度にかかる虞を低減できる。
また、一対で設けられる第2押さえ部42、第3押さえ部43、及び第4押さえ部44は、それぞれ異なるサイズの用紙の前記幅方向の両端に対応する位置に設けられている。本実施形態においては、一例として、前記幅方向の一番内側に位置する第2押さえ部42は、長手方向が媒体排出方向に向くA6サイズの前記幅方向の両側縁を押さえることができる位置に配置されている。第2押さえ部42の外側に位置する第3押さえ部43は、長手方向が媒体排出方向に向くA5サイズの前記幅方向の両側縁を押さえることができる位置に配置されている。前記幅方向の一番外側に位置する第4押さえ部44は、長手方向が媒体排出方向に向くA4サイズの用紙の前記幅方向の両側縁を押さえることができる位置に配置されている。
以って、各種サイズの用紙の前記幅方向の端部を、確実に押さえ、カールを一層確実に抑制することができる。
尚、本実施形態において、押さえ手段40は、第1押さえ部41と、一対で設けられる第2押さえ部42、第3押さえ部43、及び第4押さえ部44を備えるが、第4押さえ部44を省略した構成とすることもできる。また、第3押さえ部43及び第4押さえ部44を設けず、第1押さえ部41と、一対の第2押さえ部42のみを備える構成とすることもできる。
また、本実施形態における一対の第4押さえ部44の更に外側に、一対の第5押さえ部(不図示)を設けることができる。前記第5押さえ部は、第4押さえ部44による押さえ位置44b(図13)よりも媒体排出方向上流側(+Y方向側)を押さえる。加えて、一対の前記第5押さえ部の更に外側に、第6押さえ部(不図示)を設けることができる。前記第6押さえ部は、前記第5押さえ部による押さえ位置よりも媒体排出方向上流側を押さえる。
言い換えると、押さえ手段40は、第1押さえ部41及び第2押さえ部42に加え、第3押さえ部43を含む構成とすることができる。或いは、第3~第n押さえ部(n≧4)を更に含む構成とすることができる。
押さえ手段40が第3~第n押さえ部(n≧4)を更に含む構成とする場合、第k押さえ部(n≧k≧3)は、第k-1押さえ部(n≧k≧3)の前記幅方向の両側に一対で設けられるとともに、第k-1押さえ部(n≧k≧3)による押さえ位置よりも媒体排出方向上流側を押さえる構成にされる。
例えば、前記第5及び前記第6押さえ部を設ける場合はn=6である。第5押さえ部(k=5の場合)は、第4(=k-1)押さえ部44の前記幅方向の両側に一対で設けられるとともに、第4押さえ部44による押さえ位置44b(図13)よりも媒体排出方向上流側を押さえる構成にされる。第6押さえ部(k=6の場合)は、第5(=k-1)押さえ部の前記幅方向の両側に一対で設けられるとともに、第5押さえ部による押さえ位置よりも媒体排出方向上流側を押さえる構成にされる。
すなわち、外側に設けられる押さえ部ほど、内側に設けられる押さえ部よりも媒体排出方向上流側(-Y方向側)を押さえる構成にする。このことによって、より多くの用紙のサイズに対応することができる。
尚、前記第5押さえ部及び第6押さえ部は、第2押さえ部42~第4押さえ部44とは異なるサイズの用紙の前記幅方向の両側縁を押さえる位置に配置するとよい。
つまり、押さえ手段40を構成する複数の前記押さえ部のうち、第2押さえ部42及び第3押さえ部43、または第2~第n押さえ部(n≧4)は、それぞれ異なるサイズの用紙の前記幅方向の両端に対応する位置に設けるとよい。
また、図14に示す第1押さえ部41、第2押さえ部42、第3押さえ部43、及び第4押さえ部44は、前記幅方向の外側に位置する押さえ部ほど、第1排紙トレイ7に向けて用紙Pを押さえる押さえ力が大きくなるように構成されている。
本実施形態においては、第1排紙トレイ7に向けて用紙Pを押さえる押さえ力は、第4押さえ部44が最も大きく、次に第3押さえ部43、続いて第2押さえ部42の順となる。
通常、用紙サイズが大きいほどカールも大きくなり易く、カールの反発力によって押さえ部が持ち上げられ易くなる。
複数設けられた押さえ部のうち、前記幅方向の外側に位置する押さえ部ほど、第1排紙トレイ7に向けて用紙Pを押さえる押さえ力が大きいことにより、幅方向のサイズが大きい用紙をしっかりと押さえる構成とすることができる。
次に、前記幅方向の外側に位置する押さえ部ほど、第1排紙トレイ7に向けて用紙Pを押さえる押さえ力が大きくするための構成について説明する。
本実施形態において、複数の前記押さえ部のうち所定の押さえ部は、当該所定の押さえ部に対し前記幅方向の外側に最初に位置する押さえ部の上側に重なっている。
より具体的には、図17に示すように、前記幅方向の最も外側に位置する第4押さえ部44の上に、その内側に位置する第3押さえ部43が重なっており、第3押さえ部43の上に、その内側に位置する第2押さえ部42が重なっている。尚、図17は、図16における+X方向側の第2押さえ部42、第3押さえ部43、及び第4押さえ部44を示している。
図17において、第2押さえ部42は、前記幅方向の両側に当接部45a、45bを備え、第3押さえ部43は、前記幅方向の両側に当接部46a、46bを備え、第4押さえ部44は、前記幅方向の両側に当接部47a、47bを備えている。
そして、第4押さえ部44の-X方向側の当接部47aの上に、第4押さえ部44の前記幅方向の内側に位置する第3押さえ部43の、+X方向側の当接部46bが重なっている。また、第3押さえ部43の-X方向側の当接部46aの上に、第3押さえ部43の前記幅方向の内側に位置する第2押さえ部42の、+X方向側の当接部45bが重なっている。
尚、図16において、-X方向側の第2押さえ部42、第3押さえ部43、及び第4押さえ部44は、+X方向側の第2押さえ部42、第3押さえ部43、及び第4押さえ部44と、前記幅方向の中央に対して対称に形成されている。
本実施形態では、第1押さえ部41と、第2押さえ部42、第3押さえ部43、及び第4押さえ部44は、自重によって用紙を押さえるように構成されている。
図18及び図22は、第2押さえ部42、第3押さえ部43、及び第4押さえ部44が、自重により、自由端側が第1排紙トレイ7側に向いている状態を示している。尚、図18~図25の各図においては、第2押さえ部42、第3押さえ部43、及び第4押さえ部44の状態を分かり易くするため、第1押さえ部41の記載を省略している。
第2押さえ部42~第4押さえ部44のうち、前記幅方向において一番内側であって、一番上に重なっている第2押さえ部42は、図18及び図22に示す状態から、図19及び図23に示すように単体で上方に揺動することができる。第2押さえ部42は、第2押さえ部42の自重による押さえ力により、第1排紙トレイ7に向けて用紙Pを押さえる。
第3押さえ部43は、上側に第2押さえ部42が重なっているので、図20及び図24に示すように、第2押さえ部42と一体に上方に揺動する。第3押さえ部43は、第3押さえ部43の自重に加え、上に重なる第2押さえ部42の重さ分が加わり、第2押さえ部42の前記押さえ力よりも大きい押さえ力となる。
第4押さえ部44は、上側に第3押さえ部43が重なっているので、図21及び図25に示すように、第2押さえ部42と一体に揺動する第3押さえ部43と一体に上方に揺動する。第4押さえ部44は、第4押さえ部44の自重に加え、上に重なる第2押さえ部42及び第3押さえ部43の重さ分が加わり、第3押さえ部43の前記押さえ力よりも更に大きい押さえ力となる。
この様に、前記幅方向の外側に位置する押さえ部の上に、その内側の隣の押さえ部が重なっていることにより、前記外側に位置する押さえ部ほど、第1排紙トレイ7に向けて用紙Pを押さえる押さえ力を大きくすることができる。
また、所定の押さえ部(例えば、第2押さえ部42)が、当該所定の押さえ部に対し前記幅方向の外側に最初に位置する押さえ部(例えば、第3押さえ部43)の揺動に追従して揺動する構成とすることができる。
例えば、第4押さえ部44が用紙Pに接触して持ち上がると、第2押さえ部42、第3押さえ部43も共に持ち上がる。
ここで、第2押さえ部42の押さえ位置42b、第3押さえ部43の押さえ位置43b、及び第4押さえ部44の押さえ位置44bが、第1排紙トレイ7に接触している際には、第1排紙トレイ7は図13に示すように傾斜しているので、押さえ位置42b及び押さえ位置43bは、押さえ位置44bよりも上方に位置する。
第4押さえ部44が持ち上がり、第2押さえ部42、第3押さえ部43も共に持ち上がると、押さえ位置42b及び押さえ位置43bと、押さえ位置44bとの相対的な位置関係もそのまま維持される。このため、第4押さえ部44が持ち上がった際に、第2押さえ部42、第3押さえ部43は用紙Pと接触しない。
同様に、第3押さえ部43の押さえ位置43bが用紙Pに接触して持ち上がると、第2押さえ部42も共に持ち上がり、第2押さえ部42の押さえ位置42bは用紙Pと接触しない。
つまり、各サイズの用紙には対応する押さえ部のみが接触する。例えば、A4サイズの用紙を排出する際は、A4サイズの用紙に対応する第4押さえ部44と中央の第1押さえ部41のみが用紙に接触する。
この構成により、前記幅方向の外側に位置する押さえ部の荷重を増加させつつ、当該押さえ部における接触負荷の増加は抑制できる。
尚、本実施形態において、前記幅方向の中央を押さえる第1押さえ部41は、他の押さえ部とは係合していない。したがって、第1押さえ部41は、第2押さえ部42と同様に単体で揺動可能である。
本実施形態において、第1押さえ部41、第2押さえ部42、第3押さえ部43、及び第4押さえ部44を、第1排紙トレイ7に向けてバネ等の押圧部材によって押圧するように構成することもできる。
また、第2押さえ部42~第4押さえ部44は、前記幅方向の内側の押さえ部を、そのすぐ外側の押さえ部に重ねることなく、第2押さえ部42、第3押さえ部43、及び第4押さえ部44のそれぞれを、押圧力の異なる前記押圧部材によって押圧することにより、前記押さえ力が前記幅方向の外側にいくほど大きくなるようにすることも可能である。
また、第1押さえ部41~第4押さえ部44は、除電機能を有する構成とすることができる。例えば第1押さえ部41~第4押さえ部44を、導電性を有する材料で形成し、それぞれの回動軸41a、42a、43a、44a(導電性を有する金属等で形成される)を介して接地(アース)されるように構成することができる。
尚、すべての押さえ部に除電機能を持たせず、一部の押さえ部(例えば、前記幅方向の中央に設けられる第1押さえ部41)が除電機能を有する構成とすることもできる。
押さえ部が除電機能を有することによって、前記押さえ部と別体の除電部を設ける必要がないので、部品点数が少なくて足り、工程数の低減、コスト削減を実現できる。
◆◆◆第2実施形態の変更例◆◆◆
<<<変更例2>>>
図26及び図27を参照して、第2実施形態の変更例について説明する。図26は、第2実施形態の変更例に係るプリンターの要部を示す概略断面図である。図27は、第2実施形態の変更例に係る押さえ手段が用紙を押さえた状態を示す図である。
第2実施形態の変更例としての押さえ手段30は、複数の前記押さえ部として、図26及び図27に示すように、第1押さえ部31と、第1押さえ部31による押さえ位置よりも媒体排出方向上流側(-Y方向側)を押さえる第2押さえ部32と、第2押さえ部32による押さえ位置よりも前記媒体排出方向上流側を押さえる第3押さえ部33と、を備えている。
図26及び図27において、符号31bが、第1押さえ部31の押さえ位置であり、符号32bが、第2押さえ部32の押さえ位置であり、符号33bが、第3押さえ部33の押さえ位置である。
より具体的には、図27に示すように、第2押さえ部32は、第1押さえ部31に対して前記媒体排出方向(Y軸方向)と交差する幅方向(X軸方向)にずれて配置されており、第1押さえ部31は、前記幅方向の中央領域を挟んで両側に一対で設けられ、第2押さえ部32は、一対の第1押さえ部31の前記幅方向の外側に一対で設けられている。
更に、第3押さえ部33は、一対の第2押さえ部32の前記幅方向の外側に一対で設けられている。
つまり、押さえ手段30を構成する複数の押さえ部は、前記幅方向の内側から第1押さえ部31、第2押さえ部32、第3押さえ部33の順に一対で設けられており、外側の押さえ部ほど、前記媒体排出方向上流側(-Y方向側)を押さえる様になっている。
言い換えると、押さえ手段30は、先に説明した押さえ手段40の、第1押さえ部41がない構成である。押さえ手段30の第1押さえ部31、第2押さえ部32、及び第3押さえ部33は、押さえ手段40の第2押さえ部42、第3押さえ部43、及び第4押さえ部44に相当する。
前記幅方向の中央に、第1押さえ部31よりも下流側を押さえる押さえ部がない場合でも、一対で設けられる押さえ部(第1押さえ部31、第2押さえ部32、及び第3押さえ部33)が、外側の押さえ部ほど前記媒体排出方向上流側(-Y方向側)を押さえるようになっていると、用紙Pに、図27に示すような癖を付けることができる。すなわち、排出部28から排出される用紙Pの、前記幅方向の中央(矢印Cで示す位置)付近に山部M(一点鎖線)が形成され、押さえ位置31b、押さえ位置32b、押さえ位置33bに沿う谷部V(破線)が形成されて、前記幅方向の先端T1側が第1排紙トレイ7側に押し付けられるような癖を付けることができる。
用紙Pがこのように癖付けされていると、用紙Pの端部(図9に示す横目の用紙P場合は先端T1及び後端T2、図10に示す縦目の用紙Pの場合は側縁S1、S2)が上に向くことが抑制される。
このことによって、先行して排出された用紙Pが排出部28を塞ぐ虞を低減できる。また、第1排紙トレイ7上における積載性を向上させることができる。
[第3実施形態]
第3実施形態では、図28~図35に基づき、押さえ手段の更に他の実施形態について説明する。第3実施形態においても、第1実施形態または第2実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、その構成の説明は省略する。
本実施形態に係る押さえ手段110は、図28に示すように、複数の前記押さえ部として、第1押さえ部111と、第1押さえ部111による押さえ位置よりも媒体排出方向上流側(-Y方向側)を押さえる第2押さえ部112と、第2押さえ部112による押さえ位置よりも前記媒体排出方向上流側を押さえる第3押さえ部113と、をそれぞれ一対で備えている。
本実施形態においても、幅方向の内側の押さえ部は、すぐ外側に位置する押さえ部に重なっている。つまり、第3押さえ部113の一部の上に第2押さえ部112の一部が重なっており、第2押さえ部112の一部の上に第1押さえ部111の一部が重なっている。
第1押さえ部111は単独で回動させることができ、第2押さえ部112を回動させると第1押さえ部111も追従して回動する。第3押さえ部113を回動させると、これに追従して第1押さえ部111及び第2押さえ部112も回動する。
つまり、外側の押さえ部ほど、用紙を押さえる力が大きくなるように構成されている。
第1押さえ部111、第2押さえ部112、及び第3押さえ部113は、図29及び図33に示すように、第1排紙トレイ7に向けて用紙を押える押さえ姿勢から、図30に示すように第1排紙トレイ7上の用紙から離れる方向に回動する場合に、図35に示すように、水平面(例えば、符号H1で示す点線位置におけるX-Y平面)から90°以上の角度まで回動可能に構成されている。
第1排紙トレイ7から記録後の用紙を取り出すときに、第1押さえ部111、第2押さえ部112、及び第3押さえ部113が用紙を押さえる押さえ姿勢のままであると、各押さえ部が邪魔になったり、用紙に接触して傷や折れ等のダメージを与えたりする虞がある。
本実施形態においては、第1押さえ部111、第2押さえ部112、及び第3押さえ部113が、水平面(X-Y平面)から90°以上の角度まで回動して第1排紙トレイ7から離れるので、各押さえ部が第1排紙トレイ7からの用紙の取り出しの妨げになったり、用紙に接触したりする虞を低減できる。
第1押さえ部111、第2押さえ部112、及び第3押さえ部113のそれぞれの回動軸111a、112a、113aは、排出部28が設けられる筐体2の内部に設けられている。
より具体的には、排出部28が設けられる筐体2に設けられ、筐体2の一部を開閉する排出部カバー114の下方に回動軸111a、112a、及び113aが配置されて、外部から回動軸111a、112a、113aが露呈しないようになっている。
排出部カバー114は、図31に示すように、閉状態において、第1排紙トレイ7に向けて用紙を押さえる押さえ姿勢の第1押さえ部111、第2押さえ部112、及び第3押さえ部113のそれぞれの回動軸111a、112a、及び113aの上方を覆う「覆い部」である。
第1押さえ部111、第2押さえ部112、及び第3押さえ部113と、筐体2の内部(装置本体)との接続部である回動軸111a、112a、113aが外部に露呈していると、回動軸111a、112a、及び113aに容易にアクセスされて破損を招いたり、回動軸111a、112a、及び113aへの塵埃等の付着により第1押さえ部111、第2押さえ部112、及び第3押さえ部113の円滑な回動が阻害されてしまう虞がある。
回動軸111a、112a、113aが、排出部カバー114によって覆われて筐体2の内部に設けられていることにより、このような不具合を抑制することができる。
ここで、回動軸111a、112a、及び113aへのアクセスや塵埃等の付着を抑制するだけであれば、回動軸111a、112a、及び113aの上方が開閉する排出部カバー114ではなく、単に筐体2によって覆われていればよい。しかし、図34に示すように、回動軸113aの上方が覆われていると、第3押さえ部113が、上方を覆う部材(図34においては閉状態の排出部カバー114)に接触するため、第3押さえ部113はこれ以上回動することができない。尚、図34には、一例として第3押さえ部113が記載されているが、第1押さえ部111及び第2押さえ部112についても同様である。
そこで、本実施形態の排出部カバー114は、第1排紙トレイ7から離れる方向に回動する第1押さえ部111、第2押さえ部112、及び第3押さえ部113に押し上げられて、図29、図33に示す閉状態から、図30、図35に示す開状態に回動可能に構成されている。つまり、第1押さえ部111、第2押さえ部112、及び第3押さえ部113を図35の位置まで回動させる場合、排出部カバー114も追従して図35に示す開状態となる。
このように排出部カバー114が回動可能であることによって、排出部カバー114によって、各回動軸へのアクセスや塵埃等の付着を抑制し、更に、各押さえ部が第1排紙トレイ7から離れる方向への回動を阻害することも抑制できる。
尚、図33~図35に示す排出部カバー114の回動軸114aには、排出部カバー114を閉じる方向に押圧する押圧部材115が設けられている。本実施形態においては、押圧部材115の一例としてネジリバネを用いている。
例えば、記録後の用紙を第1排紙トレイ7からユーザーが取り出すにあたり、ユーザーが、第3押さえ部113を用紙の押さえ姿勢(図33の状態)から、図34の位置、すなわち、排出部カバー114の先端に第3押さえ部113が接触する位置よりも更に第1排紙トレイ7から離れる方向に回動させる場合、第3押さえ部113は、押圧部材115の押圧力に抗して回動しつつ、排出部カバー114を図35の開状態にまで押し上げる。
一方、第3押さえ部113を図33に示す押さえ姿勢に戻す場合には、ユーザーが手を離せば、押圧部材115の押圧力によって排出部カバー114が自動で閉じ、以って、第3押さえ部113が押さえ姿勢に戻る方向に自動で回動する。したがって、各押さえ部を自動で押さえ姿勢に戻すことができる。
尚、本実施形態において、第1押さえ部111、第2押さえ部112、及び第3押さえ部113は、図28に示すように、Y軸方向において先端位置が同じ位置y1で揃う形状になっているが、図32に示すように、それぞれの押さえ位置101b、102b、103bは、幅方向(X軸方向)の外側の押さえ部ほど、媒体排出方向上流側を押さえる形状に形成されている。
第1排紙トレイ7を平面視した場合に第1押さえ部111、第2押さえ部112、及び第3押さえ部113の先端位置が揃っているので、良好な外観とすることができる。
◆◆◆第3実施形態の変更例◆◆◆
図36~図39に基づき、押さえ手段110の各押さえ部を水平面から90°以上の角度まで回動させるように筐体2の内部に取り付ける構成の変更例について説明する。
第3実施形態において説明した第1押さえ部111、第2押さえ部112、及び第3押さえ部113の装置本体への接続部は、図36~図39において説明する押さえ部120のように形成することができる。
図36に示す押さえ部120は、排出部28側に設けられる回動軸として、二つの回動軸、すなわち、第1の回動軸121と第2の回動軸122とを備えている。
押さえ部120は、筐体2側に設けられる第1の回動軸121を軸として、第1排紙トレイ7に対して進退する方向に揺動する根本部材123と、根本部材123の自由端側に設けられる第2の回動軸122を軸として、第1排紙トレイ7に対して進退する方向に揺動し、第1排紙トレイ7に向けて用紙を押さえる先端部材124と、を備えている。
第1の回動軸121は、筐体2の一部である第1上面部2aによって上方が覆われる位置にあり、第2の回動軸122は、筐体2によって上方が覆われない位置にある。
根本部材123には、第1接触部125と、第2接触部126と、が設けられている。また、根本部材123の第1の回動軸121には、押圧部材127としてのネジリバネが設けられており、根本部材123は自由端側が第1排紙トレイ7側に進出する方向(図36において矢印で示す-D方向)に押圧されている。根本部材123は、第1接触部125が、筐体2内部に設けられる被接触部128に接触することにより、自由端側が第1排紙トレイ7側に進出する方向への回転が規制されている。
先端部材124は自重により第1排紙トレイ7側に進出するように構成されている。
先端部材124に力を加えて持ち上げると、図37に示すように、先端部材124は第1排紙トレイ7から離れる方向(図37において矢印で示す+D方向)に回動する。先端部材124が図38に示すように、根本部材123に設けられた第2接触部126に接触するまでは、根本部材123は回動しない。
先端部材124が第2接触部126に接触した後、更に先端部材124に対して+D方向に力を加えると、図39に示すように、根本部材123が押圧部材127の押圧力に抗して+D方向に回動するとともに、先端部材124が水平面(例えば、図39において符号H3で示す点線位置におけるX-Y平面)から90°以上の角度まで回動する。
また、本実施形態において、先端部材124が根本部材123に設けられた第2接触部126に接触する図38の状態において、先端部材124は、水平面(例えば、図38において符号H2で示す点線位置におけるX-Y平面)から90°までの間の位置、すなわち、水平面と鋭角を成す位置になるように構成されている。
このことによって、押さえ部120を図39の状態にした後、先端部材124に+D方向への力を加えることをやめた場合に、根本部材123が押圧部材127に押圧されて-D方向に回動して図38の状態に戻るとともに、先端部材124が自重で-D方向に回動して図36の状態に戻る構成とすることができる。
以上の構成によって、筐体2に、第3実施形態において説明した排出部カバー114を設けることなく、押さえ部120が+D方向に回動する場合に水平面から90°以上の角度まで回動可能な構成を実現できる。
本実施形態においては、第2の回動軸122は筐体2の外部に露呈しているが、第1の回動軸121が筐体2の内側にあって装置内部は見え難いので、装置全体の美観を保つことができる。
また、根本部材123が、押圧部材127により第1排紙トレイ7に向けて用紙を押さえる進出方向(-D方向)に押圧されており、押さえ部120が、用紙の押さえ姿勢から第1排紙トレイ7から離れる方向に回動する場合に、先端部材124が根本部材123に対して所定の角度α(図38を参照)まで回動したら、根本部材123が押圧部材127の押圧力に抗して第1排紙トレイ7から離れる方向(+D方向)に回動する構成であるので、押さえ部120が、用紙の押さえ姿勢(図36)に容易に戻る構成とすることができる。角度αは先端部材124が自重で戻る角度ように鋭角(α<90°)であると良いが、角度αが90°を超える場合でも、根本部材123が-D方向に戻るときの勢いで先端部材124も自動で-D方向に回動し易くすることができる。
本発明は上記において説明した実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
1…インクジェットプリンター(記録装置)、2…筐体、3…スキャナー部、4a…スキャナー本体、4b…ADF部、6…操作部、7…第1排紙トレイ、8…媒体収容部、9…ピックアップローラー、10…反転ローラー、11a、11b、11c、11d…従動ローラー、12…送りローラー対、13…記録部、14…キャリッジ、15…記録ヘッド、16…媒体支持部、17…排出ローラー対、18…上流側ローラー対、19…下流側ローラー対、20…湾曲経路、20a…外側湾曲部、20b…内側湾曲部、21…背面側給送部、22…給送口カバー、23…給送ローラー、24…分離ローラー、25…支持部、25a…回動軸、26…第1カバー、27…第2カバー、28…排出部、29…インクタンク、30…押さえ手段、31…第1押さえ部、31a…回動軸、31b…押さえ位置、32…第2押さえ部、32a…回動軸、32b…押さえ位置、33…第3押さえ部、33a…回動軸、33b…押さえ位置、40…押さえ手段、41…第1押さえ部、42…第2押さえ部、43…第3押さえ部、44…第4押さえ部、45a、45b…当接部、46a、46b…当接部、47a、47b…当接部、100…押さえ手段、101…第1押さえ部、102…第2押さえ部、110…押さえ手段、111…第1押さえ部、112…第2押さえ部、113…第3押さえ部、114…排出部カバー(覆い部)、115…押圧部材、120…押さえ部、121…第1の回動軸、122…第2の回動軸、123…根本部材、124…先端部材、125…第1接触部、126…第2接触部、127…押圧部材、128…被接触部、P…用紙(媒体)、M…山部、V…谷部

Claims (12)

  1. 媒体に記録を行う記録部と、
    前記記録部による記録後の前記媒体を排出する排出部と、
    前記排出部から排出される前記媒体を載置する載置部と、
    前記排出部の媒体排出方向下流側において、前記載置部に向けて前記媒体を押さえる押さえ部を複数備えて成る押さえ手段と、を備え、
    複数の前記押さえ部は、第1押さえ部と、前記第1押さえ部による押さえ位置よりも媒体排出方向上流側を押さえる第2押さえ部と、を含み、
    前記第2押さえ部は、前記第1押さえ部を挟んで前記媒体排出方向と交差する幅方向の両側に一対で設けられ、
    複数の前記押さえ部は、前記第1押さえ部及び前記第2押さえ部に加え、第3押さえ部を、或いは第3~第n押さえ部(n≧4)を更に含み、
    第k押さえ部(n≧k≧3)は、第k-1押さえ部(n≧k≧3)の前記媒体排出方向と交差する幅方向の両側に一対で設けられるとともに、第k-1押さえ部(n≧k≧3)による押さえ位置よりも媒体排出方向上流側を押さえる構成である、
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、
    記第1押さえ部は、前記幅方向の中央領域に設けられている、
    とを特徴とする記録装置。
  3. 請求項に記載の記録装置において、
    前記押さえ部は、前記排出部側に回動軸を備え、前記回動軸を軸として揺動し、前記媒体に対して進退する自由端が前記媒体を押える構成である、
    ことを特徴とする記録装置。
  4. 請求項に記載の記録装置において、複数の前記押さえ部は、前記幅方向の外側に位置する前記押さえ部ほど、前記載置部に向けて前記媒体を押さえる押さえ力が大きくなる、
    ことを特徴とする記録装置。
  5. 請求項に記載の記録装置において、
    複数の前記押さえ部のうち所定の押さえ部は、当該所定の押さえ部に対し前記幅方向の外側に最初に位置する押さえ部の上側に重なっている、
    ことを特徴とする記録装置。
  6. 請求項から請求項のいずれか一項に記載の記録装置において、
    前記押さえ部は、前記載置部に向けて媒体を押える押さえ姿勢から、前記載置部から離れる方向に回動する場合に、水平面から90°以上の角度まで回動可能に構成されている、
    ことを特徴とする記録装置。
  7. 請求項に記載の記録装置において、開閉可能であり、閉状態において、前記回動軸の上方を覆う覆い部を備え、
    前記覆い部は、前記載置部から離れる方向に回動する前記押さえ部に押し上げられて、前記閉状態から開状態に回動可能に構成されている、
    ことを特徴とする記録装置。
  8. 請求項に記載の記録装置において、
    前記排出部が設けられる筐体を備え、
    前記回動軸は、第1の回動軸と第2の回動軸とを含み、
    前記押さえ部は、
    前記筐体側に設けられる前記第1の回動軸を軸として、前記載置部に対して進退する方向に揺動する根本部材と、
    前記根本部材の自由端側に設けられる前記第2の回動軸を軸として、前記載置部に対して進退する方向に揺動し、前記載置部に向けて媒体を押さえる先端部材と、を備え、
    前記第1の回動軸は、前記筐体の一部によって上方が覆われる位置にあり、
    前記第2の回動軸は、前記筐体によって上方が覆われない位置にある、
    ことを特徴とする記録装置。
  9. 請求項に記載の記録装置において、
    前記根本部材は、押圧部材により前記載置部に向けて媒体を押さえる進出方向に押圧されており、
    前記押さえ部が、前記押さえ姿勢から前記載置部から離れる方向に回動する場合に、前記先端部材が前記根本部材に対して所定の角度まで回動したら、前記根本部材が前記押圧部材の押圧力に抗して前記載置部から離れる方向に回動する構成である、
    ことを特徴とする記録装置。
  10. 請求項から請求項のいずれか一項に記載の記録装置において、
    複数の前記押さえ部のうち、第2押さえ部及び第3押さえ部、または第2~第n押さえ部(n≧4)は、それぞれ異なるサイズの前記媒体の前記幅方向の両端に対応する位置に設けられている、
    ことを特徴とする記録装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の記録装置において、
    前記排出部の前記媒体排出方向上流側に設けられ、前記記録部による記録後の前記媒体を湾曲反転する湾曲経路を備える、
    ことを特徴とする記録装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の記録装置において、
    前記押さえ部は除電機能を有する、
    ことを特徴とする記録装置。
JP2018030971A 2017-11-14 2018-02-23 記録装置 Active JP7078891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/184,112 US10723148B2 (en) 2017-11-14 2018-11-08 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219135 2017-11-14
JP2017219135 2017-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019089659A JP2019089659A (ja) 2019-06-13
JP7078891B2 true JP7078891B2 (ja) 2022-06-01

Family

ID=66835787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030971A Active JP7078891B2 (ja) 2017-11-14 2018-02-23 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7078891B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11155109B2 (en) * 2019-09-30 2021-10-26 Seiko Epson Corporation Processing device, control method of processing device, and recording system
JP7124155B1 (ja) 2021-04-14 2022-08-23 キヤノン株式会社 記録装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306559A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008143616A (ja) 2006-12-06 2008-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 用紙排出収容装置及び画像形成装置
JP2010036992A (ja) 2008-07-31 2010-02-18 Kyocera Mita Corp シート押さえ部材構造とこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767455A (en) * 1980-10-08 1982-04-24 Ricoh Co Ltd Housing device for sheet
JPS63190251U (ja) * 1987-05-28 1988-12-07
JPH07277581A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Canon Inc 画像形成装置
JP3957016B2 (ja) * 1997-08-06 2007-08-08 大日本印刷株式会社 スタッカ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306559A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008143616A (ja) 2006-12-06 2008-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 用紙排出収容装置及び画像形成装置
JP2010036992A (ja) 2008-07-31 2010-02-18 Kyocera Mita Corp シート押さえ部材構造とこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019089659A (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7078891B2 (ja) 記録装置
JP2018100145A (ja) 画像読取装置
JP6686285B2 (ja) 記録システム
JP6217898B2 (ja) 記録装置
US10723148B2 (en) Recording apparatus
JP7119852B2 (ja) 媒体排出装置、媒体処理装置、及び記録システム
JP6848253B2 (ja) 給送装置及び画像読取装置
JP6213711B2 (ja) 記録装置
JP7089667B2 (ja) 記録装置
CN108688351B (zh) 介质输送装置、记录装置
JP6372647B2 (ja) 記録装置
JP2016166094A (ja) 記録装置
JP6443618B2 (ja) 記録装置
CN109720903A (zh) 介质传送装置及记录装置
JP7069901B2 (ja) 処理装置
JP5942568B2 (ja) 画像記録装置
JP2016056015A (ja) 記録装置
JP2023111182A (ja) 媒体排出装置、画像読取装置
JP2023107008A (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置
JP7318327B2 (ja) 媒体整合装置、媒体処理装置、及び記録システム
JP7131262B2 (ja) 媒体搬送装置、媒体処理装置、及び記録システム
JP6805754B2 (ja) 記録装置
JP2016185681A (ja) 記録システム及び記録装置
JP7397785B2 (ja) 記録システム
US10717304B2 (en) Recording apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7078891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150