JP7078436B2 - サブマージアーク溶接用フラックス及びその製造方法 - Google Patents

サブマージアーク溶接用フラックス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7078436B2
JP7078436B2 JP2018064990A JP2018064990A JP7078436B2 JP 7078436 B2 JP7078436 B2 JP 7078436B2 JP 2018064990 A JP2018064990 A JP 2018064990A JP 2018064990 A JP2018064990 A JP 2018064990A JP 7078436 B2 JP7078436 B2 JP 7078436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
content
welding
slag
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018064990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019171458A (ja
Inventor
大祐 鳩本
統宣 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018064990A priority Critical patent/JP7078436B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to US17/040,302 priority patent/US20210114148A1/en
Priority to MYPI2020004734A priority patent/MY187012A/en
Priority to SG11202008873YA priority patent/SG11202008873YA/en
Priority to KR1020207026792A priority patent/KR20200119330A/ko
Priority to PCT/JP2019/011616 priority patent/WO2019188628A1/ja
Priority to AU2019245195A priority patent/AU2019245195A1/en
Priority to CN201980020833.5A priority patent/CN111886109A/zh
Publication of JP2019171458A publication Critical patent/JP2019171458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078436B2 publication Critical patent/JP7078436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3602Carbonates, basic oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3603Halide salts
    • B23K35/3605Fluorides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3608Titania or titanates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/361Alumina or aluminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Description

本発明はサブマージアーク溶接用フラックス及びその製造方法に関し、詳細には、高速溶接に用いられる焼成型のサブマージアーク溶接用フラックス及びその製造方法に関する。
サブマージアーク溶接は、石油や天然ガス等を輸送するパイプライン用の造管溶接等に用いられる溶接方法であり、サブマージアーク溶接に用いられるフラックスは、その形態から溶融型と焼成型とに大別される。溶融型フラックスは種々の原料を電気炉などで溶解し、粉砕することによって製造されるのに対し、焼成型フラックスは種々の原料をケイ酸ナトリウムなどのバインダにより結合、造粒した後、焼成することによって製造される。
焼成型のフラックスは、その焼成温度によって低温焼成型フラックス(例えば焼成温度400℃以上600℃未満)と、高温焼成型フラックス(例えば焼成温度600℃以上1200℃以下)とに分けられる。
このようなサブマージアーク溶接用フラックスとして、特許文献1には溶接欠陥の無い健全な溶接金属を形成させ、また、スラグ剥離性が良好で美しいビード外観を得るために、質量%で、MnOを35~45%およびSiOを35~45%含むサブマージアーク溶接用溶融型フラックスにおいて、MnO:0.1~1.0%、CaF:1~9%、CaO:0.1~8%、MgO:0.5~7%、Al:0.5~6%を含有し、FeOが7%以下であり、その他はアルカリ金属酸化物および不可避不純物であることを特徴とするサブマージアーク溶接用溶融型フラックスが開示されている。
また、特許文献2には、溶接電源が交流式及び直流式のいずれであっても、溶接作業性が良好であり、また、フラックスの吸湿量及び溶接金属中の拡散性水素量を低減するために、Al:15~35質量%、SiO:10~30質量%、MgO:10~25質量%、FのCaF換算値:10~25質量%、MnのMnO換算値:3~20質量%、NaのNaO換算値、KのKO換算値及びLiのLiO換算値のうち少なくとも一つ以上の合計:0.5~6.5質量%、FeのFeO換算値:0.5~8質量%、CaO:6質量%以下、水溶性SiO:1.0質量%以下、水溶性NaO:1.0質量%以下、水溶性KO:0.8質量%以下を含有し、前記Al含有量を[Al]、前記MgO含有量を[MgO]、前記MnのMnO換算値での含有量を[MnO]としたとき、下記数式(I)を満たすことを特徴とするサブマージアーク溶接用フラックスが開示されている。
0.20≦[MgO]/([Al]+[MnO])≦0.80 ・・・(I)
特許第4783708号公報 特開2016-140888号公報
しかしながら特許文献1は溶融型のフラックスであり、生産するためには大掛かりな設備が必要となることから、コスト低減や製品の普及の障壁となる。また、MnO及びSiOをそれぞれ35~45%含ませることで高速溶接の作業性を向上させているが、SiOを多く含むことによりフラックスの塩基度が低下し、溶接金属の低温靱性が劣化する。
また、特許文献2のフラックスは、高電流を使用する高速溶接の場合にはビード形状が凸型となってスラグ剥離性等の溶接作業性が低下することから、溶接の高速化が困難となる。
そこで本発明は、焼成型のフラックス及びその製造方法であって、高電流を使用する高速溶接時でのスラグ剥離性、ビード形状及びビード外観に優れたサブマージアーク溶接用フラックス及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、フラックスの成分組成を特定のものに限定することで、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係るサブマージアーク溶接用フラックスの一態様は、高速溶接に用いられる焼成型のサブマージアーク溶接用フラックスであって、質量分率での含有量がCaF:10.0~20.0%、MgO:8.0~15.0%、NaO及びKOの合計:2.1~3.5%、MnO:1.5~5.0%、FeO:0.5~5.0%、SiO:10.0~20.0%、Al:13.0~28.0%、及びTiO:13.0~28.0%を満たし、さらに65≦(MgO+SiO+Al+TiO)≦75、及び0.5≦(Al/TiO)≦2.0の関係を満たすことを特徴とする。
本発明に係るサブマージアーク溶接用フラックスの一態様は、質量分率での含有量がさらにCaO:0.2~3.0%、ZrO:5%以下(0%を含む)、及びB:0.03~0.15%のうち少なくとも1以上を満たすことを特徴とする。
本発明に係るサブマージアーク溶接用フラックスを製造するための製造方法の一態様は、焼成温度を700~1200℃の範囲とすることを特徴とする。
本発明によれば、溶接速度が1電極溶接で60cm/分程度、2電極溶接で200cm/分程度の高速サブマージアーク溶接であっても、スラグ剥離性が良好で、ビード形状及び外観にも優れた溶接部を得ることができる。さらには、耐気孔欠陥性にも優れ、低温靱性の劣化も少ない溶接部を得ることも可能となる。
図1は、実施例及び比較例の溶接時における電極配置を示す模式図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。また本明細書において、数値範囲を示す「~」とは、その前後に記載された数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
<サブマージアーク溶接用フラックス>
本実施形態に係るサブマージアーク溶接用フラックス(以下、単に「フラックス」と称することがある。)は高速溶接に用いられる焼成型のフラックスであって、質量分率での含有量がCaF:10.0~20.0%、MgO:8.0~15.0%、NaO及びKOの合計:2.1~3.5%、MnO:1.5~5.0%、FeO:0.5~5.0%、SiO:10.0~20.0%、Al:13.0~28.0%、及びTiO:13.0~28.0%を満たし、さらに65≦(MgO+SiO+Al+TiO)≦75、及び0.5≦(Al/TiO)≦2.0の関係を満たすことを特徴とする。
また、本実施形態に係るフラックスは、質量分率での含有量がさらにCaO:0.2~3.0%、ZrO:5%以下(0%を含む)、及びB:0.03~0.15%のうち少なくとも1以上を満たしてもよく、また、700~1200℃で焼成された高温焼成型フラックスであってもよい。
ここで、本実施形態において高速溶接とは、1電極または2電極の場合は600mm/min.以上、3電極または4電極の場合は、1000mm/min.以上の溶接速度で行うものである。
(成分組成)
以下に本実施形態のフラックスにおける各成分の含有量(質量分率)について説明する。なお、本実施形態のフラックスにおける各成分の含有量は、特に断りのない限り、JIS Z 3352:2010に規定される方法で定量した値を、酸化物又はフッ化物に換算した換算値である。また、各成分の含有量は、フラックス全体についての含有量である。
CaF(フッ化物のCaF換算値):10.0~20.0%
フッ化物は溶融スラグの電気伝導性や流動性を高める効果があり、溶融スラグの高温粘性に影響を与える成分の1つである。この作用は、後述するCaOと同様に、その含有量に比例する。CaFが少なすぎると、スラグがすぐに凝固して、ガスの排出を阻害したり、スラグ焼付きが発生したりする。そのため、良好なスラグ剥離性と、スラグ焼付きの発生を防止する観点から、CaFの含有量は、フッ化物のCaF換算値で10.0%以上であり、15.0%以上が好ましい。また、ビードの波目が粗くなってビード外観が劣化するのを防ぐことができ、ビード形状が良好となることから、その含有量は20.0%以下であり、19.0%以下が好ましい。
なお、CaF(フッ化物のCaF換算値)の含有量は、JIS Z 3352:2010に規定される方法(例えばJIS K 1468-2:1999など)で分析して得たフラックスの全F量を、CaFで換算した値である。また、本実施形態のフラックスにおけるフッ化物成分は、主にCaFであり、その他にAlFやMgFなどが含まれることがあるが、CaF(フッ化物のCaF換算値)が前述した範囲内であれば、前述したフッ化物の効果には影響しない。
MgO(Mg及びMg酸化物のMgO換算値):8.0~15.0%
MgOは、スラグ剥離性の向上に大きく寄与する成分であり、溶接電源の方式によらず、良好なスラグ剥離性を確保し、スラグ焼付きを防ぐために必須の成分であり、その含有量は、Mg及びMg酸化物のMgO換算値で8.0%以上であり、10.0%以上がより好ましい。また、ビード形状が凸になるのを防ぐことができ、良好なスラグ剥離性が保たれることから、その含有量は15.0%以下であり、14.0%以下が好ましい。
なお、ここでいうMgO含有量は、JIS Z 3352:2010に規定される方法(例えばJIS M 8222:1997など)で分析して得たフラックスの全Mg量を、MgOで換算した値である。
NaO及びKOの合計(Na及びNa酸化物のNaO換算値、並びに、K及びK酸化物のKO換算値の合計):2.1~3.5%
アルカリ金属であるNa及びKは、主に溶接時のアーク安定性とフラックスの吸湿特性に影響を与える成分であり、主に、NaO及びKOなどの酸化物の形態で添加される。良好なアーク安定性が得られることからNaO及びKOの合計の含有量は、Na及びNa酸化物のNaO換算値、並びに、K及びK酸化物のKO換算値の合計で2.1%以上であり、2.5%以上が好ましい。また、良好な耐吸湿性が得られることから、その含有量は3.5%以下であり、3.0%以下が好ましい。
なお、本実施形態のフラックスは、Na及びKのうち少なくとも一方が添加されていればよい。
なお、ここでいうNaO及びKOの合計の含有量は、JIS Z 3352:2010に規定される方法(例えばJIS M 8852:1998など)で分析して得たフラックスの全Na量及び全K量を、それぞれNaO及びKOで換算した値である。また、本実施形態のフラックスにおけるNa成分及びK成分は、主にNaO及びKOであるが、その他にNaAlSiやKAlSiなどが含まれることがある。また、ここでのNa及びKは、鉱石原料及び水ガラスに由来するものである。
MnO(MnとMn酸化物のMnO換算値):1.5~5.0%
Mnは、溶融スラグの粘性及び凝固温度に影響を与えると共に、耐ポックマーク性改善に有効な成分であり、主に、MnO、MnO及びMnなどの酸化物の形態で添加される。各種形態の中でも、特に一酸化マンガン(MnO)の形態で添加すると、その有用性が発揮される。また、良好な低温靱性を実現し、気孔欠陥の発生を防ぐ点から、MnOの含有量は、MnとMn酸化物のMnO換算値で1.5%以上であり、2.0%以上が好ましい。一方、溶融金属中の酸素量の増加に伴う機械的性質の劣化を防ぎ、スラグ焼付きの発生を抑制し、かつ良好なビード形状及びスラグ剥離性を得る観点から、その含有量は5.0%以下であり、3.0%以下が好ましく、2.5%以下がより好ましい。
なお、ここでいうMnO含有量は、JIS Z 3352:2010に規定される方法(例えばJIS M 8232:2005など)で分析して得たフラックスの全Mn量を、MnOで換算した値である。
FeO(FeとFe酸化物のFeO換算値):0.5~5.0%
Feは、脱酸現象を促進し、耐ポックマーク性を高める効果があり、主に、Fe-Siなどの金属粉の形態で添加される。前述した効果は、その存在量に比例することから、特に溶接電源が直流式の場合に十分な効果が得る点からFeO含有量は、FeとFe酸化物のFeO換算値で0.5%以上とし、耐ポックマーク性の観点から、1.0%以上が好ましく、1.5%以上がより好ましく、2.5%以上がさらに好ましい。一方、スラグの凝固温度に影響を与え、ビード外観、ビード形状及びスラグ剥離が劣化することを防ぐ点から、その含有量は5.0%以下であり、4.5%以下が好ましい。
なお、ここでいうFeO含有量は、JIS Z 3352:2010に規定される方法(例えばJIS M 8202:2000など)で分析して得たフラックスの全Fe量を、FeOで換算した値であり、金属粉として添加されるFe以外に、FeO、Fe及びFeなどが含まれることがある。
SiO:10.0~20.0%
SiOは、溶融スラグに適度の粘性を与えることによって、主にビード外観及びビード形状を良好にする効果がある。溶融スラグの粘性低下によるビード外観及びビード形状の劣化を抑制する点からSiO含有量は10.0%以上であり、17.0%以上が好ましい。一方、過剰なSiOはビード形状やスラグ剥離性および靱性が劣化することから、その含有量は20.0%以下であり、19.0%以下が好ましい。
なお、ここでいうSiO含有量は、JIS Z 3352:2010に規定される方法(例えばJIS M 8214:1995など)で分析して得たフラックスの全Si量を、SiOで換算した値である。
Al(Al及びAl酸化物のAl換算値):13.0~28.0%
Alは、溶融スラグの剥離性や低温靱性に寄与する成分であり、溶接時のビード形状を良好にする効果がある。良好なビード形状や波目を実現することからAl含有量は、Al及びAl酸化物のAl換算値で13.0%以上とし、20.0%以上がより好ましい。一方、溶融スラグの融点が上昇しすぎて、ビード端のスラグ剥離性が劣化するのを防ぐ点からその含有量は28.0%以下とし、27.0%以下がより好ましい。
なお、ここでいうAl含有量は、JIS Z 3352:2010に規定される方法(例えばJIS M 8220:1995など)で分析して得たフラックスの全Al量を、Alで換算した値である。
TiO(Ti及びTi酸化物のTiO換算値):13.0~28.0%
TiOは、溶融スラグの剥離性や低温靱性に寄与する成分であり、溶接時のビード形状を良好にする効果がある。良好なビード形状や波目を実現し、低温靱性の劣化も抑制することからTiO含有量は、Ti及びTi酸化物のTiO換算値で13.0%以上であり、15.0%以上が好ましい。一方、溶融スラグの融点が上昇しすぎて、ビード端のスラグ剥離性が劣化するのを防ぐ点からその含有量は28.0%以下とし、24.0%以下がより好ましい。
なお、ここでいうTiO含有量は、JIS Z 3352:2010に規定される方法(例えばJIS M 8219:2012など)で分析して得たフラックスの全Ti量を、TiOで換算した値である。
上記で示した組成のうち、MgO、SiO、Al及びTiOの合計の含有量(MgO+SiO+Al+TiO)は、良好なスラグ剥離性を得る観点から65%以上とし、67%以上が好ましい。一方、ビード形状の劣化を抑制する点から75%以下であり、73%以下が好ましい。
また、AlとTiOとの比(Al/TiO)は、ビード形状や波目の劣化を防ぐことから0.5以上であり、1.0以上が好ましい。一方、スラグ剥離性の劣化やスラグ焼付きの発生を防ぐ点から2.0以下であり、1.5以下が好ましい。
本実施形態のフラックスは、前述した成分に加えて、質量分率での含有量がさらにCaO:0.2~3.0%、ZrO:5%以下(0%を含む)、及びB:0.03~0.15%のうち少なくとも1以上を満たすことが好ましい。
CaO:0.2~3.0%
本実施形態のフラックスは、前述した成分に加えて、CaOを含有していてもよい。
CaOは、スラグの塩基度を高めて溶接金属の清浄度を高めると共に、溶融スラグの流動性にも影響を与える成分であり、その存在量に比例して、前述した効果が発揮される。溶融スラグの流動性が小さくなり、ビードの外観及び形状がより向上することから、CaO含有量は3.0%以下が好ましい。一方、CaOの下限値は、特に限定されるものではないが、溶接金属の清浄度向上の観点から、0.2%以上であることが好ましい。
なお、本実施形態のフラックスには、Ca成分としてCaO以外に、前述したCaFが含まれる。このため、ここでいうCaO含有量は、JIS Z 3352:2010に規定される方法で分析して得た全Ca量及び全F量から求められる換算値である。従って、CaF量が多量の場合は、JIS Z 3352:2010に準拠すると、CaOが0となる場合も存在する。
ZrO:5.0%以下(0%を含む)
ZrOは、溶融スラグの粘性及び凝固温度に影響を与えると共に、高速度の溶接でアーク安定性、良好なビード形状及びビード外観、良好なスラグ剥離性を得るためには極めて重要な成分である。ZrOは含まなくてもよいが、含有する場合、その含有量は0.4質量%以上が好ましい。スラグ剥離性やビード形状の劣化を防ぐ点からその含有量は5.0%以下が好ましく、1.0%以下がより好ましい。ここで、ZrOは、フラックスに含まれる全ZrをZrO換算したものであり、例えばJIS R 2216:2005に準拠して分析される。
:0.03~0.15%
本実施形態のフラックスは、前述した成分に加えて、酸化硼素、硼砂などを原料とするBを含有していてもよい。Bは溶融金属の靱性向上に有効な成分であり、溶融金属の低温靱性の低下を防ぐために、その含有量は0.03%以上が好ましい。一方、過剰なBは、溶融金属を硬化させて高温割れを引き起こし、靱性が低下するおそれがあることから、その含有量は0.15%以下が好ましい
また、本実施形態のフラックスは、前述した成分組成を満たすことに加え、700~1200℃で焼成された高温焼成型フラックスであることが、フラックス内の水分を減少させ、耐気孔欠陥性を向上させることから好ましい。焼成温度は800℃以上がより好ましい。
なお、当該高温焼成型フラックスであることは、フラックス中の水溶性SiOの含有量によって判断することもできる。一般的に、800℃以上にて焼成されたフラックスの水溶性SiOは1.0%未満である。
水溶性SiOは、主に水ガラスなどの結合剤に由来し、その量を低減するには、結合剤が非水溶性に変化する温度以上でフラックスを焼結することが有効である。具体的には、焼成温度を700℃以上とすることが好ましく、800℃以上がより好ましい。水溶性SiOの含有量は、主に焼成温度を調整することで制御することができる。
フラックス中の水溶性SiO量は、以下の方法により測定することができる。先ず、フラックスを振動ミルにて粒径300μm以下に粉砕し、そこから測定用試料を約0.2g採取する(ステップ1)。次に、石英製三角フラスコに、前述した試料と蒸留水100mlとを入れ、煮沸下で4時間、可溶性成分を抽出した(ステップ2)。その後、抽出液を12時間以上放置した後、抽出液中の沈殿物及び浮遊物などを取り除き、吸光光度法にてSiを定量する(ステップ3)。
なお、ここでいう水溶性SiOとは、前述した方法で分析して得たフラックスの全Si量をSiOで換算した値であり、前述した全SiOとは区別して、その含有量を特定するものである。
フラックスに含まれる上記以外の成分は、Ba、Li、P及びSなどの不可避的不純物である。これらの不可避的不純物のうち、Ba及びLiなどはそれぞれ1.0%以下に規制することが好ましく、特に溶接品質に影響するP及びSはそれぞれ0.05%以下に規制することが好ましい。また、Ba、Li、P及びSなどは、合計で3%以下であることが好ましい。
(製造方法)
本実施形態のフラックスを製造する場合は、例えば、前述した組成となるように原料粉を配合し、結合剤と共に混練した後、造粒し、焼成する。その際、結合剤(バインダ)としては、例えば、ケイ酸ナトリウムなどを使用することができる。また、造粒法は、特に限定されるものではないが、転動式造粒機や押し出し式造粒機などを用いる方法が好ましい。
造粒後の焼成は、ロータリーキルン、定置式バッチ炉及びベルト式焼成炉などで行うことができる。その際の焼成温度は、前述したように結合剤を非水溶性に変化させる観点から、700℃以上とすることが好ましく、800℃以上がより好ましい。上限は特に制限されないが、通常1200℃以下である。
以上詳述したように、本実施形態に係るフラックスは、各成分の含有量が特定の範囲に規定されるとともに、特定の関係式を満たすようにしているため、高速溶接時に良好なスラグ剥離性、ビード形状、及びビード外観を得ることが可能となる。さらには、耐気孔欠陥性にも優れ、低温靱性の劣化も少ない溶接部を得ることも可能となる。
薄板高速サブマージアーク溶接やスパイラル溶接は、1電極又は2電極で溶接することが多く、造管用の溶接は2電極~4電極で溶接される。また、溶接が高速になるに従い、ビード外観やスラグ剥離性の劣化、ブローホール等の気孔欠陥は発生しやすいなり、高電流での高速サブマージアーク溶接においては、溶接金属の機械的性質、特に靱性が劣化しやすくなる。これに対し、本実施形態に係るフラックスは1電極溶接の場合には60cm/分、2電極溶接の場合には200cm/分程度の速さの高速サブマージアーク溶接を行っても、上記効果を得ることができる。
(溶接条件)
本実施形態に係るフラックスを用いた1電極溶接として、例えば以下の条件が例示できるが、下記条件になんら限定されるものではない。なお、1stは鋼板の表面側の溶接、2ndは鋼板の裏面側の溶接を意味する。
極性:DCEP、
溶接電流:400~700A(1st)、600~850A(2nd)、
アーク電圧:26~34V(1st)、28~36V(2nd)、
溶接速度:60~150cm/分(1st、2nd)、
鋼種:軟鋼~高張力鋼(590MPa)、
板厚:9~20mm、
突出し長さ:15~45mm。
本実施形態に係るフラックスを用いた2電極溶接として、例えば以下の条件が例示できるが、下記条件になんら限定されるものではない。
溶接電流/アーク電圧:800~1200A/26~34V(1st、L極(DC))、450~850A/30~38V(1st、T極(AC))、1000~1500A/26~34V(2nd、L極)、450~850A/30~38V(2nd、T極)、
溶接速度:100~400cm/分(1st、2nd)、
電極配置:L極とT極とのなす角が10~45°、下り傾斜0~6°、
鋼種:軟鋼~高張力鋼(590MPa)。
以下に実施例を挙げて本実施形態をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することが可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
<実施例1~6、8、9及び比較例1~19>
化学組成が質量%表示でC:0.10~0.20%、Si:0.01~0.10%、Mn:1.70~2.20%、P:0.03%以下、S:0.03%以下であるワイヤを使用し、図1に示す電極配置にて、下記の溶接条件により、表1及び2に示すフラックスを用いた高速サブマージアーク溶接を行った。
極性:DCEP、
溶接電流:550A(1st)、750A(2nd)、
アーク電圧:30V(1st)、32V(2nd)、
溶接速度:60cm/分(1st、2nd)、
入熱量:16.5kJ/cm(1st)、24.0kJ/cm(2nd)、
鋼種:軟鋼~高張力鋼(590MPa)、
板厚:12mm、
突出し長さ:30mm。
<評価方法>
得られた溶接部について、ビード外観、ビード形状、スラグ剥離性、耐気孔欠陥性、及び低温靱性の評価を行った。結果を表3及び4に示すが、これら評価方法のうちすべてが○であるものを合格とした。
(ビード外観)
ビード外観の評価基準は主にビードの波目や光沢に関する評価であり、溶接部を目視観察することにより行った。その結果、ビードの波目に乱れがなくビードに金属光沢があったものを○、ビード波目が蛇行していたものを△、ビード端が不揃いなものを×とした。
(ビード形状)
ビード形状は、主にビードの凹凸や母材へのなじみに関する評価であり、溶接部を目視観察することにより行った。その結果、ビード形状における余盛の高さが4mm未満であったものを○、4mm以上であったものを×とした。
(スラグ剥離性)
スラグ剥離性は、スラグ除去の容易さや焼き付きの有無により評価した。具体的には、スラグが、自然剥離し、焼き付きがなかったものを○、一部が自然剥離せず、焼き付きが発生したものを△、全面で自然剥離せず、焼き付きが発生したものを×とした。
(耐気孔欠陥性)
耐気孔欠陥性はポックマーク発生率で評価した。ポックマークの発生がなかったものを○、単位溶接長(20cm)あたり1又は2個のポックマークが発生したものを△、単位溶接長(20cm)あたり3個以上のポックマークが発生したものを×とした。
(低温靱性)
低温靱性の評価は、全溶着金属を作製して実測した。JIS Z 3118:2007に準拠した試験条件のシャルピー衝撃試験により-20℃での衝撃値の測定を行った。当該衝撃値が47J以上であるものを○、27J以上47J未満であるものを△、27J未満であるものを×とした。
Figure 0007078436000001
Figure 0007078436000002
Figure 0007078436000003
Figure 0007078436000004
以上の結果より、本実施形態に係るフラックスを用いた高速サブマージアーク溶接は、ビード外観、ビード形状、スラグ剥離性、耐気孔欠陥性、及び低温靱性のいずれにおいても良好な結果が得られた。
一方、MgOが過剰であるとビード形状、スラグ剥離性、耐気孔欠陥性が低下し、過少であるとスラグ剥離性が劣化した。SiO過剰であるとビード形状が劣化し、過少であるとビード外観、スラグ剥離性、気孔欠陥が劣化した。Alが過剰であるとビード外観とスラグ剥離性が劣化し、過少であるとビード外観、ビード形状、耐気孔欠陥性、及び低温靱性が劣化した。TiOが過剰であるとビード外観とスラグ剥離性が劣化し、過少であるとビード外観、ビード形状、スラグ剥離性、耐気孔欠陥性、及び低温靱性のすべてが劣化した。(MgO+SiO+Al+TiO)の合計の含有量が過剰であるとビード形状、スラグ剥離性及び低温靱性が劣化し、過少であるとビード外観、スラグ剥離性、耐気孔欠陥性、及び低温靱性が劣化した。(Al/TiO)で表される含有量の比が2.0超であるとスラグ剥離性が劣化し、0.5未満ではビード外観、スラグ剥離性、耐気孔欠陥性、及び低温靱性が劣化した。
また、FeOが過剰であるとビード形状、スラグ剥離性、耐気孔欠陥性、及び低温靱性が劣化し、過少であるとビード形状、スラグ剥離性、及び低温靱性が劣化した。MnOが過剰であるとビード形状、スラグ剥離性、及び低温靱性が劣化し、過少であるとスラグ剥離性、耐気孔欠陥性、及び低温靱性が劣化した。CaFが過剰であるとビード外観及び耐気孔欠陥性が劣化し、過少であるとスラグ剥離性及び低温靱性が劣化した。アルカリ金属の合計の含有量が過剰であるとビード外観が劣化し、過少であるとビード形状が劣化した。

Claims (3)

  1. 高速溶接に用いられる焼成型のサブマージアーク溶接用フラックスであって、
    質量分率での含有量が
    CaF:10.0~20.0%、
    MgO:8.0~15.0%、
    NaO及びKOの合計:2.1~3.5%、
    MnO:1.5~5.0%、
    FeO:0.5~5.0%、
    SiO:10.0~20.0%、
    Al:13.0~28.0%、及び
    TiO:13.0~28.0%を満たし、さらに
    65≦(MgO+SiO+Al+TiO)≦75、及び
    0.5≦(Al/TiO)≦2.0の関係を満たすサブマージアーク溶接用フラックス。
  2. 質量分率での含有量がさらに
    CaO:0.2~3.0%、
    ZrO:5.0%以下(0%を含む)、及び
    :0.03~0.15%のうち少なくとも1以上を満たす請求項1に記載のサブマージアーク溶接用フラックス。
  3. 請求項1又は2に記載のサブマージアーク溶接用フラックスを製造するための製造方法であって、
    焼成温度を700~1200℃の範囲とするサブマージアーク溶接用フラックスの製造方法
JP2018064990A 2018-03-29 2018-03-29 サブマージアーク溶接用フラックス及びその製造方法 Active JP7078436B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064990A JP7078436B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 サブマージアーク溶接用フラックス及びその製造方法
MYPI2020004734A MY187012A (en) 2018-03-29 2019-03-19 Flux for submerged arc welding
SG11202008873YA SG11202008873YA (en) 2018-03-29 2019-03-19 Flux for submerged arc welding
KR1020207026792A KR20200119330A (ko) 2018-03-29 2019-03-19 서브머지드 아크 용접용 플럭스
US17/040,302 US20210114148A1 (en) 2018-03-29 2019-03-19 Flux for submerged arc welding
PCT/JP2019/011616 WO2019188628A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-19 サブマージアーク溶接用フラックス
AU2019245195A AU2019245195A1 (en) 2018-03-29 2019-03-19 Flux for submerged arc welding
CN201980020833.5A CN111886109A (zh) 2018-03-29 2019-03-19 埋弧焊用焊剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064990A JP7078436B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 サブマージアーク溶接用フラックス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019171458A JP2019171458A (ja) 2019-10-10
JP7078436B2 true JP7078436B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=68059881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018064990A Active JP7078436B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 サブマージアーク溶接用フラックス及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210114148A1 (ja)
JP (1) JP7078436B2 (ja)
KR (1) KR20200119330A (ja)
CN (1) CN111886109A (ja)
AU (1) AU2019245195A1 (ja)
MY (1) MY187012A (ja)
SG (1) SG11202008873YA (ja)
WO (1) WO2019188628A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022121316A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017094359A (ja) 2015-11-25 2017-06-01 日鐵住金溶接工業株式会社 高張力鋼のサブマージアーク溶接用焼成型フラックス

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714496A (en) * 1980-06-27 1982-01-25 Kobe Steel Ltd Molten type flux for submerged arc welding
JPS59156599A (ja) * 1983-02-23 1984-09-05 Kobe Steel Ltd 潜弧溶接方法
JPS62270297A (ja) * 1986-05-20 1987-11-24 Kawasaki Steel Corp サブマ−ジア−ク溶接用溶融型フラツクス
JP3027312B2 (ja) * 1995-03-29 2000-04-04 株式会社神戸製鋼所 サブマージアーク溶接用溶融型フラックス
US7678203B2 (en) * 2005-03-04 2010-03-16 Lincoln Global, Inc. Welding flux
CN100396427C (zh) * 2005-12-20 2008-06-25 宝鸡石油钢管有限责任公司 高焊速高韧性氟碱型烧结焊剂
JP4783708B2 (ja) 2006-10-12 2011-09-28 日鐵住金溶接工業株式会社 サブマージアーク溶接用溶融型フラックス
CN100542732C (zh) * 2007-01-05 2009-09-23 西安理工大学 高等级管线钢用埋弧焊焊剂材料
JP6104090B2 (ja) * 2013-08-05 2017-03-29 株式会社神戸製鋼所 サブマージアーク溶接用フラックス及びその製造方法
US20150132173A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 Siemens Energy, Inc. Laser processing of a bed of powdered material with variable masking
JP6104146B2 (ja) * 2013-12-13 2017-03-29 株式会社神戸製鋼所 サブマージアーク溶接用フラックス及びその製造方法
CN104175022A (zh) * 2014-08-22 2014-12-03 首钢总公司 一种管道及结构用管等压力钢管高速埋弧焊用烧结焊剂
JP6441099B2 (ja) 2015-02-02 2018-12-19 株式会社神戸製鋼所 サブマージアーク溶接用フラックス
JP6441100B2 (ja) * 2015-02-02 2018-12-19 株式会社神戸製鋼所 サブマージアーク溶接用フラックス
JP6737567B2 (ja) * 2015-02-02 2020-08-12 株式会社神戸製鋼所 サブマージアーク溶接用フラックス
CN105149818A (zh) * 2015-09-25 2015-12-16 宝鸡石油钢管有限责任公司 一种适用x80厚壁大线能量螺旋埋弧钢管焊接的烧结焊剂

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017094359A (ja) 2015-11-25 2017-06-01 日鐵住金溶接工業株式会社 高張力鋼のサブマージアーク溶接用焼成型フラックス

Also Published As

Publication number Publication date
US20210114148A1 (en) 2021-04-22
KR20200119330A (ko) 2020-10-19
JP2019171458A (ja) 2019-10-10
WO2019188628A1 (ja) 2019-10-03
AU2019245195A1 (en) 2020-10-08
CN111886109A (zh) 2020-11-03
MY187012A (en) 2021-08-26
SG11202008873YA (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104146B2 (ja) サブマージアーク溶接用フラックス及びその製造方法
JP6104090B2 (ja) サブマージアーク溶接用フラックス及びその製造方法
JP5922078B2 (ja) サブマージアーク溶接に用いる溶融型フラックス
JP6737567B2 (ja) サブマージアーク溶接用フラックス
KR101986926B1 (ko) 서브머지드 아크 용접용 플럭스
JP6441099B2 (ja) サブマージアーク溶接用フラックス
JP7078436B2 (ja) サブマージアーク溶接用フラックス及びその製造方法
JP5912969B2 (ja) サブマージアーク溶接に用いる溶融型フラックス、およびそれを用いた溶接方法
CN106181115A (zh) 低飞溅9Ni钢用镍基电焊条
JP5869023B2 (ja) サブマージアーク溶接に用いる溶融型フラックス
JP6997025B2 (ja) サブマージアーク溶接用フラックス
JP7448433B2 (ja) サブマージアーク溶接用フラックス、サブマージアーク溶接方法、及びサブマージアーク溶接用フラックスの製造方法
JP6787043B2 (ja) サブマージアーク溶接用溶融型フラックス
WO2021049440A1 (ja) サブマージアーク溶接用フラックス、サブマージアーク溶接方法、及びサブマージアーク溶接用フラックスの製造方法
JP6152316B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接用フラックス
JP2022157343A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JPH05159B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7078436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150