JP7077732B2 - 超電導コイルの端子接続構造 - Google Patents

超電導コイルの端子接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7077732B2
JP7077732B2 JP2018073745A JP2018073745A JP7077732B2 JP 7077732 B2 JP7077732 B2 JP 7077732B2 JP 2018073745 A JP2018073745 A JP 2018073745A JP 2018073745 A JP2018073745 A JP 2018073745A JP 7077732 B2 JP7077732 B2 JP 7077732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
holding portion
superconducting wire
wire
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018073745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019187036A (ja
Inventor
雅章 吉川
佳孝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018073745A priority Critical patent/JP7077732B2/ja
Publication of JP2019187036A publication Critical patent/JP2019187036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077732B2 publication Critical patent/JP7077732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Superconductive Dynamoelectric Machines (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、超電導コイルと超電導コイルに電気的に接続される接続端子とを備えた超電導コイルの端子接続構造に関する。
従来、ティースに超電導コイルが巻回されているステータコアとステータコアの内周側に対向して配置されたロータと、を備えた超電導モータが知られている(例えば、特許文献1参照)。超電導モータは、超電導コイルに板状の超電導線材を用いることで、銅線コイルを用いた一般的なモータに比べてステータコア内の磁束密度が高められるので、大きなトルクを発生させることができる。
特許文献1に記載の超電導コイルは、板状の超電導線材を3層積層して超電導線材ユニットを構成し、超電導線材ユニットを巻回して形成された環状の巻回部と、巻回部から外方に延出する超電導線材ユニットで形成された口出部と、を有している(特許文献1の図8~図9参照)。この超電導コイルの端子接続構造は、超電導コイルと、接続端子(文献では接続構造部)とを備え、接続端子には、超電導コイルの口出部を保持する保持部(文献では接続片)が形成されている(特許文献1の図6~図7参照)。この接続端子によって超電導コイルどうしが直列接続されている。
特開2012-248744号公報
特許文献1に記載の超電導コイルの端子接続構造は、超電導線材ユニットの最も外側にある一対の板面のみが保持部に接触している。このため、3層の超電導線材のうち、一対の最外層の間にある中間層に流れる電流は、一対の最外層を介して保持部に流れるので、中間層と保持部の間の電気抵抗は一対の最外層と保持部の間の電気抵抗に比べて大きくなってしまう。これによって、電気抵抗が相対的に小さい一対の最外層には中間層に比べて大きな電流が流れ、超電導コイルを構成する超電導線材の夫々から接続端子に流れる電流に偏りが発生し、臨界電流値が低下したり、通電損失が大きくなったりする。その結果、超電導性能が低下し、最悪の場合は超電導線材が焼損することがあった。
そこで、超電導線材を3層以上に積層して超電導線材ユニットを構成した場合でも超電導性能を低下させることない超電導コイルの端子接続構造が望まれている。
超電導コイルの端子接続構造の特徴構成は、板状の超電導線材を3層以上に積層して超電導線材ユニットを構成し、前記超電導線材ユニットを巻回して形成された環状の巻回部と、前記巻回部から外方に延出する前記超電導線材ユニットで形成された口出部とを有する超電導コイルと、前記口出部を保持する保持部を含む導電性の端子部を有する接続端子と、を備え、前記超電導線材ユニットを構成する前記超電導線材の夫々は、前記口出部において少なくとも一方の板面が前記保持部と接触して前記保持部と電気的に接続される接触部を有し、前記口出部において、前記超電導線材ユニットのうち最も外側に位置する一対の板面の少なくとも一方と前記保持部との間には、前記保持部の内部から外部に亘って配置された導電性の材料からなる板状の補助線材が設けられている点にある。
本構成では、超電導線材ユニットを構成する超電導線材の夫々は、口出部において少なくとも一方の板面が保持部と接触して保持部と電気的に接続される接触部を有している。つまり、超電導線材ユニットを構成する全ての超電導線材の接触部が保持部と電気的に接続されており、超電導線材ユニットのうち一対の最外層の間にある超電導線材の接触部においても、保持部と電気的に接触している。その結果、超電導コイルに通電したとき、一対の最外層の超電導線材に流れる電流だけでなく、一対の最外層の間にある超電導線材に流れる電流も、直接的に保持部へと流すことができる。
よって、一対の最外層の間にある超電導線材と保持部との間の電気抵抗が低下するので、超電導コイルを構成する超電導線材の夫々を流れる電流に偏りが発生し難く、臨界電流値が低下したり、通電損失が大きくなったりする不都合を防止することができる。このように、超電導線材を3層以上に積層して超電導線材ユニットを構成した場合でも超電導性能を低下させることない超電導コイルの端子接続構造を提供できた。
超電導モータは、超電導コイルを常温から電気抵抗がゼロとなる臨界温度以下まで冷却してから稼動させるので、超電導コイルの口出部のうち保持部の入口付近に大きな曲げ応力や引張応力が集中し易い。これに、超電導コイルへの通電による電磁振動やロータの回転による機械振動が加わる。
そこで、本構成では、口出部を構成する超電導線材ユニットのうち最外層の板面と保持部との間に、保持部の内部から外部に亘って配置された板状の補助線材を設けている。その結果、口出部のうち保持部の入口付近に曲げ応力や引張応力が作用したとしても、補助線材によって口出部に直接付与される曲げ応力や引張応力が低減される。また、電磁振動や機械振動が口出部のうち保持部の入口付近に加わった場合でも、補助線材によって口出部に伝播される振動が減衰される。よって、超電導性能の低下を防止することができる。
他の特徴構成は、板状の超電導線材を3層以上に積層して超電導線材ユニットを構成し、前記超電導線材ユニットを巻回して形成された環状の巻回部と、前記巻回部から外方に延出する前記超電導線材ユニットで形成された口出部とを有する超電導コイルと、前記口出部を保持する保持部を含む導電性の端子部を有する接続端子と、を備え、前記超電導線材ユニットを構成する前記超電導線材の夫々は、前記口出部において少なくとも一方の板面が前記保持部と接触して前記保持部と電気的に接続される接触部を有し、夫々の前記超電導線材の前記接触部と前記保持部との接触面積は全て等しく、前記口出部において、前記超電導線材ユニットのうち最も外側に位置する一対の板面の少なくとも一方と前記保持部との間には、前記保持部の内部から外部に亘って配置された導電性の材料からなる板状の補助線材が設けられている点にある。
本構成では、超電導線材ユニットを構成する超電導線材の夫々は、口出部において少なくとも一方の板面が保持部と接触して保持部と電気的に接続される接触部を有している。つまり、超電導線材ユニットを構成する全ての超電導線材の接触部が保持部と電気的に接続されており、超電導線材ユニットのうち一対の最外層の間にある超電導線材の接触部においても、保持部と電気的に接触している。その結果、超電導コイルに通電したとき、一対の最外層の超電導線材に流れる電流だけでなく、一対の最外層の間にある超電導線材に流れる電流も、直接的に保持部へと流すことができる。
よって、一対の最外層の間にある超電導線材と保持部との間の電気抵抗が低下するので、超電導コイルを構成する超電導線材の夫々を流れる電流に偏りが発生し難く、臨界電流値が低下したり、通電損失が大きくなったりする不都合を防止することができる。このように、超電導線材を3層以上に積層して超電導線材ユニットを構成した場合でも超電導性能を低下させることない超電導コイルの端子接続構造を提供できた。
本構成のように、超電導線材ユニット構成する全ての超電導線材の接触部と保持部との接触面積を等しくすれば、夫々の超電導線材から保持部に流れる電流に対する電気抵抗が均一となる。その結果、超電導コイルを構成する超電導線材の夫々を流れる電流が同等になり、超電導性能をより向上させることができる。
超電導モータは、超電導コイルを常温から電気抵抗がゼロとなる臨界温度以下まで冷却してから稼動させるので、超電導コイルの口出部のうち保持部の入口付近に大きな曲げ応力や引張応力が集中し易い。これに、超電導コイルへの通電による電磁振動やロータの回転による機械振動が加わる。
そこで、本構成では、口出部を構成する超電導線材ユニットのうち最外層の板面と保持部との間に、保持部の内部から外部に亘って配置された板状の補助線材を設けている。その結果、口出部のうち保持部の入口付近に曲げ応力や引張応力が作用したとしても、補助線材によって口出部に直接付与される曲げ応力や引張応力が低減される。また、電磁振動や機械振動が口出部のうち保持部の入口付近に加わった場合でも、補助線材によって口出部に伝播される振動が減衰される。よって、超電導性能の低下を防止することができる。
超電導モータの側断面図である。 図1のII-II線矢視図である。 超電導コイルの斜視図である。 超電導コイルの側面図である。 超電導コイルを巻回したステータの拡大斜視図である。 接続端子の配線状態を示す概略平面図である。 超電導コイルの口出部に接続端子を接続した拡大側面図である。 接続端子の平面図である。 接続端子の分解斜視図である。 別実施形態1に係る接続端子の拡大側面図である。 別実施形態2に係る接続端子の拡大側面図である。 別実施形態3に係る接続端子の拡大側面図である。 別実施形態4に係る接続端子の拡大側面図である。 別実施形態5に係る口出部の拡大斜視図である。
以下に、本発明に係る超電導コイルの端子接続構造の実施形態について、図面に基づいて説明する。本実施形態では、超電導コイルの端子接続構造の一例として、超電導モータMの超電導コイル1に接続端子6を接続する構造を説明する。ただし、以下の実施形態に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
図1,図2及び図5に示すように、超電導モータMは、ケーシング2と、超電導コイル1が巻回されたステータ3と、一対の蓋部4a,4bと、ロータ5と、接続端子6と、を備えている。ケーシング2は、ステータ3の外周を覆う円筒状に形成されている。このケーシング2の内部にステータ3及びロータ5が収容されており、ケーシング2の軸芯X方向の両端開口には、一対の蓋部4a,4bが固定されている。また、ケーシング2の内部には、後述する超電導コイル1を臨界温度以下(例えば、77ケルビン)に冷却させるための極低温状態の液相状又は気相状の冷媒(例えば、液体窒素、液体ヘリウム等)が導入される。つまり、超電導モータMの近辺には不図示の極低温冷凍機が搭載されており、この極低温冷凍機からケーシング2の内部に冷媒が導入されるように構成されている。
ステータ3は、ステータコア31と、超電導コイル1と、外周スリーブ33とを有している。ステータコア31は、環状の電磁鋼板を軸芯X方向に積層することにより中空円柱形状に形成されている。ステータコア31には、複数(本実施形態では24箇所)の内側スロット31aと、内側スロット31aの径方向に対応して配置されている複数(本実施形態では24箇所)の外側スロット31bと、を有している。
複数の内側スロット31aは、ステータコア31の内周壁に周方向に沿って一定の間隔を開けて形成されている。この内側スロット31aは、ステータコア31の軸芯X方向における両端面間に亘って延設される凹状溝である。複数の外側スロット31bは、ステータコア31の外周壁に周方向に沿って一定の間隔を開けて形成されている。この外側スロット31bは、ステータコア31の軸芯X方向における両端面間に亘って延設される凹状溝である。隣接する内側スロット31a間に内周ティース31cが形成され、隣接する外側スロット31b間に外周ティース31dが形成されている。
複数の外周ティース31dは、外周面に径方向内側に窪んだ凹部31d1が形成された外周ティース31dと凹部31d1が形成されていない外周ティース31dとが交互に配置されている。凹部31d1が形成された外周ティース31dには、凹部31d1の周方向中央付近に突起31d2が形成されている。これら凹部31d1及び突起31d2は、積層されたステータコア31を溶接により結合するために使用される。
図3~図4に示すように、超電導コイル1は、長尺平板状(テープ形状)の超電導線材(例えば厚み0.4mm、幅5mm)を板面Sに垂直な方向に3層以上(本実施形態では3層)積層して超電導線材ユニットAを構成し、超電導線材ユニットAを巻回して形成された環状の巻回部11と、巻回部11から超電導線材ユニットAが外方(巻回方向)に延出された口出部12とを有する所謂レーストラック型超電導コイルである。超電導線材は、表面が絶縁被覆された超電導テープ線材であり、ビスマス系線材(Bi2212線材やBi2223線材)、イットリウムを含む希土類系線材(YBCO線材)で構成されており、電気抵抗がゼロとなる臨界温度が高く冷却が容易な高温超電導体である。この超電導線材は、板面Sに平行な方向に折り曲げることができないので、板面Sに垂直な方向に積層して超電導コイル1が形成されている。なお、超電導線材を2ホウ化マグネシウムや鉄系材料で構成しても良く、特に限定されない。
巻回部11は、直線状に形成された第一直線部13と、直線状に形成されると共に第一直線部13に対向配置された第二直線部14と、円弧状に形成され第一直線部13の一方の端部と第二直線部14の一方の端部とを接続する第一円弧部15と、円弧状に形成され第一直線部13の他方の端部と第二直線部14の他方の端部とを接続すると共に第一円弧部15に対向配置された第二円弧部16とを有している。
また、超電導コイル1は、第一コイル1aと第二コイル1bとで構成されている。つまり、巻回部11は、第一コイル1aの第一巻回部11aと第二コイル1bの第二巻回部11bとで構成されており、口出部12は、第一コイル1aの第一口出部12aと第二コイル1bの第二口出部12bとで構成されている。
第一コイル1aは、第一口出部12aが外周端部として構成されており、第一口出部12aとは反対側の端部に第一内周端部12cが形成されている。第二コイル1bは、第二口出部12bが外周端部として構成されており、第二口出部12bとは反対側の端部に第二内周端部12dが形成されている。これら第一内周端部12cと第二内周端部12dとは、はんだ材料、溶接材料、導電バインダ等の導電性材料で結合して導通接続されている。
超電導コイル1は、以下に示す方法により巻回される。まず、第一コイル1aの超電導線材ユニットAを、第一内周端部12cから第二直線部14まで図4の紙面で時計回りに約1周巻回する。次に、第二コイル1bの超電導線材ユニットAを、第二内周端部12dから第二直線部14まで図4の紙面で反時計回りに約1周巻回する。以降、第一コイル1aの超電導線材ユニットAと第二コイル1bの超電導線材ユニットAとを交互に1周ずつ巻回を繰り返し、超電導線材ユニットAを積層する。夫々のコイル1a,1bの超電導線材ユニットAを最外周まで積層した後、第一コイル1aの外周端部は、最外周側の第一直線部13から第一口出部12aを連続して直線状に延出させて構成され、第二コイル1bの外周端部は、最外周側の第二直線部14から第二口出部12bを連続して直線状に延出させて構成されている。
図5に示すように、上述した方法で、超電導コイル1の超電導線材ユニットAは、巻回部11の内周側に非磁性の絶縁材料(例えば、ガラス繊維強化プラスチック)で構成される枠体35を配置した状態で、ステータコア31の内側スロット31aと外側スロット31bとに亘って巻回されている。超電導コイル1は、ステータコア31の軸芯Xから径方向に沿って放射状に複数(本実施形態では24組)配置されている。
超電導コイル1の第一円弧部15は、ステータコア31の一方の端面から突出し、超電導コイル1の第二円弧部16は、ステータコア31の他方の端面から突出している。ステータコア31の両端面から突出した第一円弧部15及び第二円弧部16の幅方向(超電導コイル1の巻軸方向、ステータコア31の周方向)における両端面には、強磁性体からなる半円形状のヨーク34が導電性材料のバインダで結合されている。
上述したようにステータコア31に巻回された超電導コイル1には、不図示のインバータ回路によって三相(U相、V相、W相)交流が印加される。図2及び図6に示すように、本実施形態における超電導コイル1は、U相の超電導コイル1u、V相の超電導コイル1v、W相の超電導コイル1wで構成されており、これらの超電導コイル1u,1v,1wがスター結線されている。具体的には、超電導モータMは、2組のU相の超電導コイル1u、2組のV相の超電導コイル1v、2組のW相の超電導コイル1wが、この順番で時計回りに配置されており、合計24組の超電導コイル1を備えている。そして、同相の超電導コイル1は、後述する接続端子6を介して銅線等で構成される接続導線Cにより互いに直列接続されており、各相の接続導線Cの一端Up,Vp,Wpが夫々インバータ回路に接続され、各相の接続導線Cの他端Un,Vn,Wnがスター結線されている。
図1~図2に戻って、外周スリーブ33は円筒状に形成され、その内周面がステータコア31の外周面に対面接触するように、ステータコア31の外周側に配置されている。外周スリーブ33は、銅等の非磁性の導電材料により形成されている。
ロータ5は、ステータコア31の内周側に、ステータコア31と離間して配置されている。ロータ5は、ロータコア51と、籠形導体52と、回転軸53とを有している。ロータコア51は、環状の電磁鋼板を積層することにより中空円柱形状に形成され、ステータコア31の内周側にステータコア31の軸芯Xと同軸芯の回転軸芯を有している。ロータコア51の軸中心部には、回転軸孔51aが形成されており、この回転軸孔51aに回転軸53が挿入されている。この回転軸53は、ロータコア51と一体的に回転するようにロータコア51に固定されている。
籠形導体52は、対向配置した一対のエンドリング52aと、両エンドリング52aを接続するように、エンドリング52aの周方向に沿って配列された複数のロータバー52bとを有している。一方のエンドリング52aがロータコア51の一方の端面から突き出るように配置され、他方のエンドリング52aがロータコア51の他方の端面から突き出るように配置されている。ロータコア51の外周近傍には、軸方向に貫通する複数の貫通孔51bが、周方向に等間隔に形成されており、夫々の貫通孔51bにロータバー52bが挿通されている。本実施形態において、一対のエンドリング52a及びロータバー52bは、超電導材料により構成されている。
図5、図7~図9に示すように、接続端子6は、超電導コイル1の口出部12の端部と接続導線Cの端部とを電気的に接続する端子である。この接続端子6は、端子部61と、端子台62と、ブラケット63と、取付ベース64とを有している。端子部61は、銅等の導電材料で構成されており、端子台62及び取付ベース64は、ガラス繊維強化プラスチック等の非磁性の絶縁材料で構成されており、ブラケット63は、ステンレス等の非磁性の金属材料で構成されている。
端子部61は、一対の第一端子部61a及び第二端子部61bで構成されており、夫々の端子部61a,61bは側面視L字状に形成されている。夫々の端子部61は、接続導線Cが挿入される貫通孔部65aを有する基部65と、基部65からステータコア31に向かって外側に傾斜しながら延出した延出部66とを有している。この延出部66には、超電導コイル1の口出部12を保持する平面視矩形孔状の保持部66aが延出方向に沿って貫通形成されている。この保持部66aは、ステータコア31の径方向断面(図7参照)において、第一保持部66a1と、第一保持部66a1の孔幅よりも大きい(本実施形態では第一保持部66a1の孔幅の3倍)孔幅を有する第二保持部66a2と、で構成されている。つまり、第一保持部66a1と第二保持部66a2との境界には段差が形成されている。また、本実施形態では、第二保持部66a2の長さL2は、第一保持部66a1の長さL1の2倍に設定されている。
第一端子部61aの保持部66aには、第一コイル1aの第一口出部12aが保持されており、第二端子部61bの保持部66aには、第二コイル1bの第二口出部12bが保持されている。第一コイル1aと第二コイル1bとがステータコア31の周方向に重ねて配置されているため、ステータコア31の軸芯Xからの径方向視において、第一コイル1aの第一口出部12aと第二コイル1bの第二口出部12bとが重ならない(図5参照)。このため、第一端子部61aの保持部66aと第二端子部61bの保持部66aとは、ステータコア31の径方向視(図8の紙面左右方向視)において重ならないように配置されている。つまり、基部65におけるステータコア31の周方向(図8の紙面上下方向)のうち、第一端子部61aの保持部66aが片側半分の領域に設けられ、第二端子部61bの保持部66aは、第一端子部61aの保持部66aが設けられた領域とは反対側の片側半分の領域に設けられている。また、基部65におけるステータコア31の周方向(図8の紙面上下方向)のうち、第一端子部61a及び第二端子部61bの保持部66aが設けられた領域とは反対側の外側面に夫々2箇所の取付孔部66bが設けられている。この取付孔部66bに取付ボルトB1が挿入されることにより、第一端子部61a及び第二端子部61bが端子台62に固定されている。
端子台62は、ステータコア31に向かうに連れて幅が広がる側面視台形状に構成されている。端子台62の外側面には、夫々2箇所の取付孔部62bが設けられており、上述した取付ボルトB1が挿入されている(図9参照)。また、端子台62の中央部分には矩形状の窪み部62aが形成されており、この窪み部62aの2箇所に取付孔部62a1が設けられている。この取付孔部62a1に取付ボルトB2が挿入されることにより、端子台62がブラケット63に固定されている。
ブラケット63は、底部63aと、底部63aから屈曲した平板部63bとを有する側面視L字状に構成されている。この底部63aの2箇所に取付孔部63a1が設けられており、取付孔部63a1に取付ボルトB3が挿入されることにより、ブラケット63が取付ベース64に固定されている(図7参照)。また、平板部63bの2箇所に取付孔部63b1が設けられており、上述した取付ボルトB2が挿入されている。取付ベース64は、円環状に構成されており、ステータコア31の上面に不図示のボルトや接着等で固定されている(図5参照)。このように、端子部61が端子台62に固定され、端子台62がブラケット63に固定され、ブラケット63が取付ベース64に固定され、取付ベース64がステータコア31に固定されているので、端子部61は、超電導コイル1の第一円弧部15に干渉しないようにステータコア31から離間した状態で配置されている。
本実施形態では、口出部12における超電導線材ユニットAのうち、保持部66aに挿入される超電導線材ユニットAは、夫々の超電導線材の表面が絶縁被覆で覆われていない。つまり、巻回部11及び保持部66aの外部に露出した口出部12の夫々の超電導線材の表面は絶縁被覆で覆われているが、保持部66aに挿入される超電導線材ユニットAの夫々の超電導線材は表面の絶縁被覆を剥離させている。また、保持部66aと保持部66aに挿入された夫々の超電導線材とは、はんだ材料、溶接材料、導電バインダ等の導電性材料で結合されている。これによって、導電材料で形成されている保持部66aと超電導線材ユニットAの夫々の超電導線材とが電気的に接続されている。なお、保持部66aと夫々の超電導線材とを導電性材料で結合せずに直接接触させて、保持部66aと夫々の超電導線材とを電気的に接続しても良い。
また、本実施形態では、保持部66aに挿入される超電導線材ユニットAは、最外層となる一対の第一超電導線材121及び第二超電導線材122と、第一超電導線材121と第二超電導線材122との間に配置され、口出部12において第一超電導線材121及び第二超電導線材122よりも延出方向の長さが長い第三超電導線材123とを有している。そして、第一超電導線材121の外側の板面121S(接触部の一例)及び第二超電導線材122の外側の板面122S(接触部の一例)が第二保持部66a2に接触しており、第三超電導線材123のうち第一超電導線材121及び第二超電導線材122から延出方向に突出した両側の板面123S(接触部の一例)が第一保持部66a1に接触している。つまり、口出部12における複数の超電導線材121,122,123の夫々は、少なくとも一方の板面Sが保持部66aと接触している。具体的には、第一超電導線材121の片側の板面121S及び第二超電導線材122の片側の板面122Sが第二保持部66a2と接触する長さL2は、第三超電導線材123の一対の板面123Sが第一保持部66a1と接触する長さL1の2倍に設定されている。
その結果、超電導コイル1に通電したとき、一対の第一超電導線材121及び第二超電導線材122に流れる電流だけでなく、一対の第一超電導線材121及び第二超電導線材122の間にある第三超電導線材123に流れる電流も、直接的に保持部66aへと流すことができる。よって、超電導コイル1を構成する超電導線材121,122,123の夫々を流れる電流に偏りが生じ難く、臨界電流値が低下したり、通電損失が大きくなったりする不都合を防止することができる。
しかも、本実施形態のように、第一超電導線材121及び第二超電導線材122が保持部66aと接触する長さL2を、第三超電導線材123が保持部66aと接触する長さL1の2倍にすれば、超電導線材ユニットAを構成する全ての超電導線材121,122,123の板面Sと保持部66aとの接触面積が等しくなる。その結果、夫々の超電導線材121,122,123から保持部66aに流れる電流に対する電気抵抗が均一となり、超電導コイル1を構成する超電導線材121,122,123の夫々を流れる電流が同等になるので、超電導性能をより向上させることができる。
なお、第一超電導線材121及び第二超電導線材122が保持部66aと接触する長さL2と第三超電導線材123が保持部66aと接触する長さL1との比率を任意に設定しても良いし、第一超電導線材121が保持部66aと接触する長さL2と第二超電導線材122が保持部66aと接触する長さL2とを異ならせても良い。これらの場合、超電導線材121,122,123の形状と同じ孔を形成するように保持部66aの形状が設定される。
以下、別実施形態について説明する。基本構成は、上述した実施形態と同様であるため、異なる構成についてのみ図面を用いて説明する。なお、図面の理解を容易にするため、上述した実施形態と同じ部材名称及び符号を用いて説明する。
[別実施形態1]
図10に示すように、本実施形態では、超電導線材ユニットAを4層の超電導線材で構成している。保持部66aは、第一保持部66a1と、第一保持部66a1の孔幅の2倍の孔幅を有する第二保持部66a2と、で構成されている。また、第二保持部66a2の長さL4は、第一保持部66a1の長さL3と等しい。保持部66aに挿入される超電導線材ユニットAは、最外層となる一対の第一超電導線材121及び第二超電導線材122と、第一超電導線材121と第二超電導線材122との間に配置され、口出部12において第一超電導線材121及び第二超電導線材122よりも延出方向の長さが長い一対の第三超電導線材123及び第四超電導線材124とを有している。そして、第一超電導線材121の外側の板面121S(接触部の一例)及び第二超電導線材122の外側の板面122S(接触部の一例)が第二保持部66a2と接触する長さL4は、第一超電導線材121及び第二超電導線材122より延出方向に突出した、第三超電導線材123の外側の板面123S(接触部の一例)及び第四超電導線材124の外側の板面124S(接触部の一例)が第一保持部66a1と接触する長さL3と等しい。
その結果、超電導線材ユニットAを構成する全ての超電導線材121,122,123,124の板面Sと保持部66aとの接触面積が等しくなる。よって、夫々の超電導線材121,122,123,124から保持部66aに流れる電流に対する電気抵抗が均一となり、超電導コイル1を構成する超電導線材121,122,123,124の夫々を流れる電流が同等になるので、超電導性能をより向上させることができる。
[別実施形態2]
図11に示すように、本実施形態では、超電導線材ユニットAを5層の超電導線材で構成している。保持部66aは、第三保持部66a3と、第三保持部66a3の孔幅の3倍の孔幅を有する第四保持部66a4と、第三保持部66a3の孔幅の5倍の孔幅を有する第五保持部66a5と、で構成されている。また、第三保持部66a3と第四保持部66a4との境界に段差が形成されており、第四保持部66a4と第五保持部66a5との境界に段差が形成されている。第四保持部66a4の長さL6と第五保持部66a5の長さL7とは等しく、第四保持部66a4の長さL6及び第五保持部66a5の長さL7は、第三保持部66a3の長さL5の2倍に設定されている。
保持部66aに挿入される超電導線材ユニットAは、最外層となる一対の第一超電導線材121及び第二超電導線材122と、第一超電導線材121と第二超電導線材122との間に配置され、口出部12において第一超電導線材121及び第二超電導線材122よりも延出方向の長さが長い一対の第三超電導線材123及び第四超電導線材124と、第三超電導線材123と第四超電導線材124との間に配置され、口出部12において第三超電導線材123及び第四超電導線材124よりも延出方向の長さが長い第五超電導線材125とを有している。そして、第一超電導線材121の外側の板面121S(接触部の一例)及び第二超電導線材122の外側の板面122S(接触部の一例)が第五保持部66a5と接触する長さL7は、第一超電導線材121及び第二超電導線材122から延出方向に突出した、第三超電導線材123の外側の板面123S(接触部の一例)及び第四超電導線材124の外側の板面124S(接触部の一例)が第四保持部66a4と接触する長さL6と等しい。また、これらの長さL6,L7は、第三超電導線材123及び第四超電導線材124から延出方向に突出した第五超電導線材125の両側の板面125S(接触部の一例)が第三保持部66a3と接触する長さL5の2倍に設定されている。
その結果、超電導線材ユニットAを構成する全ての超電導線材121,122,123,124,125の板面Sと保持部66aとの接触面積が等しくなる。よって、夫々の超電導線材121,122,123,124,125から保持部66aに流れる電流に対する電気抵抗が均一となり、超電導コイル1を構成する超電導線材121,122,123,124,125の夫々を流れる電流が同等になるので、超電導性能をより向上させることができる。
[別実施形態3]
超電導モータMは、超電導コイル1を常温から臨界温度以下まで冷却してから稼動させるので、超電導コイル1や接続端子6が熱収縮し、双方の熱収縮率の違いによって口出部12に大きな曲げ応力や引張応力が作用する。その結果、超電導コイル1の口出部12のうち保持部66aの入口付近に大きな曲げ応力や引張応力が集中し易い。これに、超電導コイル1への通電による電磁振動やロータ5の回転による機械振動が加わる。
そこで、本実施形態では、図12に示すように、口出部12の板面Sと保持部66aとの間に、保持部66aの内部から外部に亘って配置された導電性の材料からなる板状の補助線材7を設けている。この補助線材7は、口出部12の超電導線材ユニットAのうち最も外側に位置する一対の板面Sと保持部66aとの間に各別に第一補助線材7Aと第二補助線材7Bとを設けて構成されている。補助線材7は、銅、銀、金等の導電性材料であっても良いが、好ましくは超電導材料である。この補助線材7は、口出部12と共に保持部66aに挿入された後、はんだ材料、溶接材料、導電バインダ等の導電性材料で結合して、端子部61と電気的に接続されている。なお、口出部12の両方の板面Sに第一補助線材7Aと第二補助線材7Bとを設けたが、片方の板面Sに補助線材7を設けても良い。また、超電導線材を4層以上積層させて超電導線材ユニットAを構成しても良い。
その結果、口出部12のうち保持部66aの入口付近に曲げ応力や引張応力が作用したとしても、補助線材7によって口出部12に直接付与される曲げ応力や引張応力が低減される。また、電磁振動や機械振動が口出部12のうち保持部66aの入口付近に加わった場合でも、補助線材7によって口出部12に伝播される振動が減衰される。よって、超電導性能の低下や超電導コイル1の断線を防止することができる。しかも、補助線材7の材料を口出部12と同じ超電導材料で構成すれば、補助線材7の付加による口出部12と接続端子6の端子部61との間の電気抵抗を抑制することができる。よって、超電導コイル1と接続端子6の端子部61との電気的接続を確実に維持しながら、超電導性能をより高めることができる。
また、本実施形態では、第一補助線材7Aと第二補助線材7Bとの保持部66aの外部に露出した部分の長さを異ならせている。つまり、第一補助線材7Aの保持部66aの外部に露出した端部7Aaと第二補助線材7Bの保持部66aの外部に露出した端部7Baとは、口出部12の板面Sに垂直な方向視において、位置ずれしている。なお、第一補助線材7Aと第二補助線材7Bとの保持部66aの外部に露出した部分の長さを同一にしても良い。
上述したように、口出部12のうち保持部66aの入口付近に曲げ応力や引張応力が集中し易いが、補助線材7を設けることで、これら応力を低減することが可能となる。一方、補助線材7のうち保持部66aの外部に露出した側の端部7Aa,7Baは接続境界となるため、上記応力が少なからず集中する。そこで、本実施形態のように、口出部12の両方の板面Sに夫々設けられる第一補助線材7Aと第二補助線材7Bとの露出長さを異ならせることで、上記応力が分散される。これによって、超電導コイル1と接続端子6の端子部61との電気的接続を確実に維持することができる。
また、本実施形態では、第一超電導線材121の外側の板面121S(接触部の一例)及び第二超電導線材122の外側の板面122S(接触部の一例)が保持部66aと接触する長さL9は、第一超電導線材121及び第二超電導線材122から延出方向に突出した第三超電導線材123の両側の板面123S(接触部の一例)が保持部66aと接触する長さL8の2倍に設定されている。これにより、超電導線材ユニットAを構成する全ての超電導線材121,122,123の板面Sと保持部66aとの接触面積が等しくなる。また、第一補助線材7A及び第二補助線材7Bの外側の板面7Sが保持部66aと接触する長さL10は、第三超電導線材123の両側の板面123Sが保持部66aと接触する長さL8よりも小さく設定されている。
その結果、夫々の超電導線材121,122,123から保持部66aに流れる電流に対する電気抵抗が均一となり、超電導コイル1を構成する超電導線材121,122,123の夫々を流れる電流が同等になるので、超電導性能をより向上させることができる。しかも、第一補助線材7A及び第二補助線材7Bの外側の板面7Sが保持部66aと接触する長さL10を第三超電導線材123の両側の板面123Sが保持部66aと接触する長さL8よりも小さく設定しているので、保持部66aの長さを極力小さくすることが可能となる。
[別実施形態4]
図13に示すように、口出部12のうち保持部66aに挿入される夫々の超電導線材121,122,123を積層方向(並列方向)に離間させて配置しても良い。この場合、端子部61のうち保持部66aを櫛状に形成し、夫々の超電導線材121,122,123の両側の板面121S,122S,123S(接触部の一例)を保持部66aに接触させる。本実施形態では、保持部66aと超電導線材121,122,123との接触面積は、全て等しく且つ上述した実施形態に比べて大きく確保されるため、夫々の超電導線材121,122,123から保持部66aに流れる電流に対する電気抵抗がより低減され、超電導性能をより向上させることができる。なお、超電導線材を4層以上積層させて超電導線材ユニットAを構成しても良い。
[別実施形態5]
図14に示すように、口出部12のうち保持部66aに挿入される夫々の超電導線材121,122,123の板面121S,122S,123S(接触部の一例)の幅を、保持部66aに挿入されない夫々の超電導線材121,122,123の板面Sの幅よりも大きく構成しても良い。この場合、上述した実施形態に比べて保持部66aと超電導線材121,122,123との接触面積を多く確保できるため、夫々の超電導線材121,122,123から保持部66aに流れる電流に対する電気抵抗がより低減され、超電導性能をより向上させることができる。なお、超電導線材を4層以上積層させて超電導線材ユニットAを構成しても良い。
[その他の実施形態]
(1)上述した別実施形態3では、口出部12の板面Sに対向する補助線材7を夫々単一で構成したが、口出部12の板面Sに対向する補助線材7を複数並列させて良い。この場合、口出部12に作用する引張り応力や曲げ応力をさらに低減することができる。
(2)超電導コイル1は、ステータコア31の軸芯Xから放射状に等間隔に複数(本実施形態では24組)配置したが、内周ティース31cに分布巻きしても良く、特に限定されない。
(3)上述した超電導モータMは、三相交流モータに限定されず、超電導コイル1を有するDCモータであっても良いし、発電機に適用しても良い。また、超電導モータMは誘導モータに限定されず、同期モータ等でも良く特に限定されない。
本発明は、超電導コイルと超電導コイルに電気的に接続される接続端子とを備えた超電導コイルの端子接続構造に利用可能である。
1 :超電導コイル
11 :巻回部
12 :口出部
6 :接続端子
61 :端子部
66a :保持部
121 :第一超電導線材
122 :第二超電導線材
123 :第三超電導線材
121S :板面(接触部)
122S :板面(接触部)
123S :板面(接触部)
7 :補助線材
A :超電導線材ユニット
S :板面

Claims (2)

  1. 板状の超電導線材を3層以上に積層して超電導線材ユニットを構成し、前記超電導線材ユニットを巻回して形成された環状の巻回部と、前記巻回部から外方に延出する前記超電導線材ユニットで形成された口出部とを有する超電導コイルと、
    前記口出部を保持する保持部を含む導電性の端子部を有する接続端子と、を備え、
    前記超電導線材ユニットを構成する前記超電導線材の夫々は、前記口出部において少なくとも一方の板面が前記保持部と接触して前記保持部と電気的に接続される接触部を有し
    前記口出部において、前記超電導線材ユニットのうち最も外側に位置する一対の板面の少なくとも一方と前記保持部との間には、前記保持部の内部から外部に亘って配置された導電性の材料からなる板状の補助線材が設けられている超電導コイルの端子接続構造。
  2. 板状の超電導線材を3層以上に積層して超電導線材ユニットを構成し、前記超電導線材ユニットを巻回して形成された環状の巻回部と、前記巻回部から外方に延出する前記超電導線材ユニットで形成された口出部とを有する超電導コイルと、
    前記口出部を保持する保持部を含む導電性の端子部を有する接続端子と、を備え、
    前記超電導線材ユニットを構成する前記超電導線材の夫々は、前記口出部において少なくとも一方の板面が前記保持部と接触して前記保持部と電気的に接続される接触部を有し
    夫々の前記超電導線材の前記接触部と前記保持部との接触面積は全て等しく、
    前記口出部において、前記超電導線材ユニットのうち最も外側に位置する一対の板面の少なくとも一方と前記保持部との間には、前記保持部の内部から外部に亘って配置された導電性の材料からなる板状の補助線材が設けられている超電導コイルの端子接続構造。
JP2018073745A 2018-04-06 2018-04-06 超電導コイルの端子接続構造 Active JP7077732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073745A JP7077732B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 超電導コイルの端子接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073745A JP7077732B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 超電導コイルの端子接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019187036A JP2019187036A (ja) 2019-10-24
JP7077732B2 true JP7077732B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=68337779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073745A Active JP7077732B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 超電導コイルの端子接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7077732B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087265A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 多層超電導導体の端末構造およびその作製方法
JP2012248744A (ja) 2011-05-30 2012-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導機器
JP2013093974A (ja) 2011-10-26 2013-05-16 Aisin Seiki Co Ltd 超電導回転電機ステータ
JP2016086525A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 株式会社イムラ材料開発研究所 超電導回転電機ステータ及び超電導回転電機
JP2016139657A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 株式会社イムラ材料開発研究所 超電導コイル及び超電導回転電機ステータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087265A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 多層超電導導体の端末構造およびその作製方法
JP2012248744A (ja) 2011-05-30 2012-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導機器
JP2013093974A (ja) 2011-10-26 2013-05-16 Aisin Seiki Co Ltd 超電導回転電機ステータ
JP2016086525A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 株式会社イムラ材料開発研究所 超電導回転電機ステータ及び超電導回転電機
JP2016139657A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 株式会社イムラ材料開発研究所 超電導コイル及び超電導回転電機ステータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019187036A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122685B2 (ja) 超電導回転電機及び超電導回転電機用固定子
US4255684A (en) Laminated motor stator structure with molded composite pole pieces
US5777420A (en) Superconducting synchronous motor construction
US6066906A (en) Rotating machine having superconducting windings
JP5140389B2 (ja) 回転電機用の固定子、及びこれを用いた回転電機
JP2005160143A (ja) 回転電機の固定子
JP2004032984A (ja) 誘導電動機
JPH08205441A (ja) 3相電動機
US5623178A (en) Coil structure for electric motor
JPH0622486A (ja) 回転電機用電機子
US9819238B2 (en) Rotary electric machine having stator with coil conductors having different cross-sectional width
US7528517B2 (en) Distribution of motor heat sources
JPH09247881A (ja) 電動機の固定子
JP7077732B2 (ja) 超電導コイルの端子接続構造
JP4881225B2 (ja) 超電導コイル及び超電導マグネット装置
JP7003482B2 (ja) 超電導コイルの端子接続構造
JP5866965B2 (ja) 超電導回転電機ステータ
KR100902428B1 (ko) 고온 초전도 로터 권선 코일용 전력 도선 및 전기 기계
US20030077476A1 (en) Stacked sheet metal laminate
JP2001307917A (ja) 超電導線接続方法
JPH09215240A (ja) 突極回転界磁形同期電動機
JPS59169343A (ja) 多相プリントコイル
JPH1023697A (ja) 回転電機のステータコイル
JPS59162738A (ja) プリントコイル
WO2018216107A1 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150