JP7077602B2 - サーバ装置、情報処理方法および危険情報提供方法 - Google Patents

サーバ装置、情報処理方法および危険情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7077602B2
JP7077602B2 JP2017242123A JP2017242123A JP7077602B2 JP 7077602 B2 JP7077602 B2 JP 7077602B2 JP 2017242123 A JP2017242123 A JP 2017242123A JP 2017242123 A JP2017242123 A JP 2017242123A JP 7077602 B2 JP7077602 B2 JP 7077602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
danger
point
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017242123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019109706A (ja
Inventor
恵子 鈴木
光 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017242123A priority Critical patent/JP7077602B2/ja
Priority to US16/221,814 priority patent/US11049388B2/en
Publication of JP2019109706A publication Critical patent/JP2019109706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077602B2 publication Critical patent/JP7077602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/226Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue using non-speech characteristics
    • G10L2015/228Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue using non-speech characteristics of application context

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両から取得した情報を処理するサーバ装置、情報処理方法および危険情報提供方法に関する。
車両から送信された車両情報と、過去に発生した事故やヒヤリハットについて蓄積された車両情報とを比較して、共通点を特定し、共通点に基づいて当該車両に発生した事故等の要因が環境にあるか推定し、環境要因で発生した場合は地図情報に反映させ、ドライバに事故等が発生しやすい地点を通知するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016-71492号公報
上記技術では、事故等が発生しやすい地点の危険理由は通知できない。そのため、事故等が発生しやすい地点を走行するときに具体的に何に注意するべきかを運転者に認識させることができない。
また、上記技術では、急ブレーキが行われた場合やエアバックが作動した場合などに、事故・ヒヤリハットが発生したと判定している。しかし、急ブレーキなどは行われてはいないものの、将来的に事故が発生する可能性がある潜在的に危険な地点も存在すると考えられる。このような潜在的な危険地点を特定することが望まれる。
ここで、様々な車両のセンサデータやWeb上の情報などから、しきい値による判定で潜在的な危険地点を特定することが考えられる。しかし、この方法では、あらゆる道路環境を潜在的な危険地点として特定してしまい、頻繁に注意喚起を繰り返す、乗員にとって非常に煩わしいシステムとなりやすい。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、危険地点に関するより利便性が高い情報を取得できるサーバ装置、情報処理方法および危険情報提供方法を提供することにある。
本発明の別の態様もまた、サーバ装置である。この装置は、複数の車両の乗員の発話および/または動作の情報を取得する乗員情報取得部と、前記乗員情報取得部で取得された前記複数の車両の乗員の発話および/または動作の情報から、予め特定されている危険地点付近で繰り返し行われる特定の発話および/または特定の動作を抽出する抽出部と、前記乗員情報取得部で取得された前記複数の車両の乗員の発話および/または動作の情報に基づいて、前記抽出部で抽出された特定の発話または特定の動作が繰り返し行われる地点であって前記危険地点以外の地点を、潜在的な危険地点として特定する特定部と、を備える。
この態様によると、危険地点と何らかの共通点を有する将来的に事故が発生する可能性がある潜在的な危険地点を特定できる。よって、危険地点に関するより利便性が高い情報を取得できる。
前記サーバ装置は、前記複数の車両に、前記特定部で特定された前記潜在的な危険地点の情報を提供する提供部をさらに備えてもよい。
前記サーバ装置は、車両の車両情報を取得する第2取得部と、前記第2取得部で取得された車両情報に基づいて、前記車両の運転者の運転特性を類型化する類型化部と、をさらに備えてもよい。前記潜在的な危険地点は、運転者の運転特性の類型ごとに特定されており、前記提供部は、前記車両に、当該車両の運転者の運転特性の類型に対して特定されている前記潜在的な危険地点の情報を提供してもよい。
本発明のさらに別の態様もまた、情報処理方法である。この方法は、コンピュータが実行する情報処理方法であって、複数の車両の乗員の発話および/または動作の情報を取得するステップと、取得された前記複数の車両の乗員の発話および/または動作の情報から、予め特定されている危険地点付近で繰り返し行われる特定の発話および/または特定の動作を抽出するステップと、取得された前記複数の車両の乗員の発話および/または動作の情報に基づいて、抽出された特定の発話または特定の動作が繰り返し行われる地点であって前記危険地点以外の地点を、潜在的な危険地点として特定するステップと、を備える。
本発明のさらに別の態様もまた、危険情報提供方法である。この方法は、コンピュータが実行する危険情報提供方法であって、複数の車両の乗員の発話および/または動作の情報を取得するステップと、取得された前記複数の車両の乗員の発話および/または動作の情報から、予め特定されている危険地点付近で繰り返し行われる特定の発話および/または特定の動作を抽出するステップと、取得された前記複数の車両の乗員の発話および/または動作の情報に基づいて潜在的な危険地点として特定された、抽出された特定の発話または特定の動作が繰り返し行われる地点であって前記危険地点以外の地点に関する情報を提供するステップと、を備える。
この態様によると、危険地点と何らかの共通点を有する将来的に事故が発生する可能性がある潜在的な危険地点に関する情報を提供できる。よって、危険地点に関するより利便性が高い情報を提供できる。
本発明によれば、危険地点に関するより利便性が高い情報を取得できる。
第1の実施の形態に係る車両システムの構成を示すブロック図である。 図1の車載装置の構成を示すブロック図である。 図1のサーバ装置の構成を示すブロック図である。 図2の車載装置を備える車両の走行状態の第1の例を説明するための図である。 図2の車載装置を備える車両の走行状態の第2の例を説明するための図である。 第2の実施の形態に係る車載装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態に係るサーバ装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施の形態に係る車載装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施の形態に係るサーバ装置の構成を示すブロック図である。 第4の実施の形態に係る車載装置の構成を示すブロック図である。 第4の実施の形態に係るサーバ装置の構成を示すブロック図である。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る車両システム1の構成を示すブロック図である。車両システム1は、複数の車載装置10と、サーバ装置12とを備える。図1では、複数の車載装置10のうち3台の車載装置10を図示している。
車載装置10は、自動車である車両14に搭載されている。車載装置10は、サーバ装置12と無線通信を行う。無線通信の規格は特に限定されないが、例えば、3G(第3世代移動通信システム)、4G(第4世代移動通信システム)または5G(第5世代移動通信システム)を含む。車載装置10は、図示しない基地局を介してサーバ装置12と無線通信を行ってもよい。サーバ装置12は、例えばデータセンターに設置され、複数の車載装置10から送信されたビッグデータを処理する情報処理装置として機能する。
図2は、図1の車載装置10の構成を示すブロック図である。車載装置10は、通信部20と、処理部22と、記憶部24と、マイク26と、GPS受信部30と、ナビゲーション部32とを備える。処理部22は、車両情報取得部40と、位置情報取得部42と、音声認識部44と、通知部46とを備える。
マイク26は、車両14の車室内に設けられ、車室内の音声を取得する。この音声は、車両14の乗員による走行中の地点に関する発話を含む。マイク26は、取得した音声のデータを処理部22に出力する。
GPS受信部30は、GPS衛星から信号を受信し、車両14の位置を導出する。車両14の位置は、緯度と経度を含む。GPS受信部30は、車両14の位置情報を処理部22に出力する。
車両情報取得部40は、図示しない各種センサから自車両の車両情報を定期的に取得して、この車両情報を通信部20へ出力する。車両情報は、例えば、速度情報、減速度情報、ブレーキ操作量情報、アクセル操作量情報、操舵角情報などを含む。車両情報には、取得された時刻が添付されていてもよいし、サーバ装置12が車両情報を受信した時刻を取得された時刻とみなしてもよい。
車両情報取得部40が車両情報を取得する頻度は、後述する急ブレーキと急な操舵などを特定できるように実験などにより適宜定めることができ、例えば、1秒間に数回から数十回の頻度でもよい。車両情報取得部40が車両情報を取得する頻度は、車両情報の種類毎に異なってもよい。
位置情報取得部42は、GPS受信部30から位置情報を取得し、この位置情報を通信部20に出力する。位置情報には、取得された時刻が添付されていてもよいし、サーバ装置12が位置情報を受信した時刻を取得された時刻とみなしてもよい。位置情報取得部42が位置情報を取得する頻度は、実験などにより適宜定めることができる。
音声認識部44は、マイク26で取得された車室内の音声に基づいて、乗員の発話を音声認識する。音声認識部44は、音声認識結果である発話情報を通信部20に出力する。発話情報は、例えば、テキストデータを含む。発話情報には、取得された時刻が添付されていてもよいし、サーバ装置12が発話情報を受信した時刻を取得された時刻とみなしてもよい。
通信部20は、サーバ装置12と無線通信を行う。通信部20は、車両情報取得部40で取得された車両情報と、位置情報取得部42で取得された位置情報と、音声認識部44から出力された発話情報とを定期的にサーバ装置12に送信する。これらの情報には、送信元になる車両14を識別するための情報が添付される。
図3は、図1のサーバ装置12の構成を示すブロック図である。サーバ装置12は、通信部60と、処理部62と、記憶部64とを備える。処理部62は、取得部70と、特定部72と、導出部74と、作成部76と、提供部78とを備える。
通信部60は、複数の車載装置10の通信部20と無線通信を行う。通信部60は、複数の車載装置10の通信部20から車両情報、位置情報および発話情報を受信する。通信部60は、受信した情報を処理部62に出力する。
取得部70は、発話情報取得部80と、車両情報取得部82と、位置情報取得部84とを含む。発話情報取得部80は、通信部60で受信された発話情報を取得する。車両情報取得部82は、通信部60で受信された車両情報を取得する。位置情報取得部84は、通信部60で受信された位置情報を取得する。取得部70は、送信元の車両14毎に、車両情報に対して、車載装置10で取得された時刻が近い位置情報および発話情報を対応付ける。つまり、車両情報と、その車両情報が取得された地点付近の位置情報と、その位置情報が示す地点付近での発話情報とが対応付けられる。取得部70は、車両情報と、車両情報に関連付けられた走行中の地点の情報と、走行中の地点に関連付けられた発話情報に関するデータとを記憶部64に記憶させる。
特定部72は、取得部70で取得された車両情報に基づいて車両14が所定の走行状態となったことが特定された場合に、当該車両情報に対応付けられた位置情報で示される地点を危険地点候補として特定する。特定部72は、危険地点候補に基づいて危険地点を特定する。具体的には特定部72は、同一地点とみなすことができる所定数以上の危険地点候補が特定された場合、この危険地点候補を危険地点として特定する。例えば、半径数メートル以内の危険地点候補を同一地点とみなすことができる。所定数は、実験などにより適宜定めることができる。特定部72は、複数の危険地点を特定し、特定した危険地点の情報を記憶部64に記憶させる。
所定の走行状態は、通常の走行状態とは異なる走行状態であり、例えば、低速で歩行者等を避ける走行状態、急ブレーキをかける走行状態、道路の制限速度を超える速度で走行する走行状態、急な操舵を行う走行状態などを含む。
導出部74は、各危険地点について、取得部70で取得された危険地点に関する発話情報に基づいて、車両14の走行中の地点である危険地点付近の危険理由を導出する。危険地点に関する発話情報は、危険地点付近の位置情報に対応付けられた発話情報である。つまり、記憶部64は、危険地点の情報と、危険地点に関連付けられた発話情報に関するデータとを記憶しているということもできる。導出部74は、導出した危険地点付近の危険理由を記憶部64に記憶させる。
作成部76は、各危険地点について、導出部74で導出された危険理由に基づいて注意喚起メッセージを作成する。作成部76は、作成した注意喚起メッセージを危険地点の情報に対応付けて記憶部64に記憶させる。
提供部78は、通信部60を介して、複数の車両14に、危険地点の情報と注意喚起メッセージを提供する。
提供部78は、各危険地点について、導出された危険理由に対応する危険地点に関する発話情報が取得部70において所定期間の間取得されない場合、通信部60を介して、複数の車両14に、当該危険地点の情報と注意喚起メッセージの削除指示を配信する。この場合、危険理由が無くなった可能性があるためである。所定期間は、実験などにより適宜定めることができ、例えば、数週間であってもよい。
次に、危険理由の導出例について説明する。図4は、図2の車載装置10を備える車両14aの走行状態の第1の例を説明するための図である。
車両14aは、学校100の近くを通る道路R1を走行している。道路R1には、歩道が無い。複数の歩行者102が、道路R1を学校100に向かって歩いている。車両14aの運転者は、地点P1付近で、例えば「子供が多いな」と発話して、ブレーキを操作して速度を下げ、操舵を行い低速で歩行者102を避けて走行する。
特定部72は、車両14aの速度、ブレーキ操作量および操舵角に基づいて、車両14aが低速で歩行者等を避ける走行状態となったことを特定する。特定部72は、地点P1付近で所定数以上の車両14が低速で歩行者等を避ける走行状態となった場合、地点P1を危険地点として特定する。
導出部74は、車両14aによる「子供が多いな」という危険地点P1に関する発話情報、および、図示しない他の複数の車両14による「人が多い」、「子供危ないな」などの危険地点P1に関する発話情報に基づいて、「歩行者が多い」という危険地点P1付近の危険理由を導出する。
作成部76は、危険理由に基づいて、「歩行者が多いです。気を付けて。」などの危険理由を含む注意喚起メッセージを作成する。危険地点P1に関する複数の発話情報が取得された時刻が例えば8時前後の場合、作成部76は、「歩行者が多いです。8時前後の時間帯を避けて下さい。」などの危険地点P1に関する発話情報が取得された時刻を含む注意喚起メッセージを作成してもよい。
図5は、図2の車載装置10を備える車両14bの走行状態の第2の例を説明するための図である。交差点110では、道路R2と道路R3とが交差している。道路R2は、一時停止の道路標識112が交差点110の手前にある道路であり、道路R3は、一時停止の道路標識112がない優先道路である。
車両14bは、道路R2を交差点110に向かって走行している。道路標識112は、障害物などにより車両14bの運転者から視認しにくく、車両14bより小型の車両の運転者からは視認できないと想定する。車両14bの運転者は、交差点110の直前の地点P2付近で道路標識112に気付き、急ブレーキをかけ、例えば「標識が見にくい」と発話する。
特定部72は、車両14bの速度、減速度およびブレーキ操作量に基づいて、車両14bが急ブレーキをかける走行状態となったことを特定する。特定部72は、地点P2付近で所定数以上の車両14が急ブレーキをかける走行状態となった場合、地点P2を危険地点として特定する。
導出部74は、車両14bによる「標識が見にくい」という危険地点P2に関する発話情報、および、図示しない他の複数の車両14による「標識見えないよ」、「標識あったのか」などの危険地点P2に関する発話情報に基づいて、「標識が見にくい」という危険地点P2付近の危険理由を導出する。
作成部76は、危険理由に基づいて、「道路標識があります。」などの注意喚起メッセージを作成する。作成部76は、危険理由に基づいて、「道路標識が見にくいです。」などの危険理由を含む注意喚起メッセージを作成してもよい。注意喚起メッセージにより、道路標識112を視認しにくい車両に加え、道路標識112を視認できない車両の運転者にも注意喚起できる。
また、図2の車載装置10を備える車両14の走行状態の第3の例として、複数の他車の速度が制限速度を超えている道路を走行する例を説明する。このような道路としては、例えば、信号がなく見通しのよい直線道路などが挙げられる。
車両14は、他車の走行の流れに乗り制限速度を超えて走行する。車両14の運転者は、例えば「みんな速いな」と発話する。
特定部72は、車両14の速度と、道路の制限速度とに基づいて、車両14が道路の制限速度を超える速度で走行する走行状態となったことを特定する。制限速度は、地図データなどから特定できる。特定部72は、この地点付近で所定数以上の車両が道路の制限速度を超える速度で走行する走行状態となった場合、この地点を危険地点として特定する。
導出部74は、「みんな速いな」などのこの危険地点に関する発話情報に基づいて、「他車の速度が高い」というこの危険地点付近の危険理由を導出する。作成部76は、危険理由に基づいて、「他車の速度が高いです。」などの注意喚起メッセージを作成する。
図2に戻り、車載装置10において、通信部20は、サーバ装置12から危険地点の情報と注意喚起メッセージを受信する。処理部22は、通信部20で受信された危険地点の情報と注意喚起メッセージを、記憶部24に記憶させる。通知部46は、記憶部24に記憶された危険地点の情報と注意喚起メッセージを、ナビゲーション部32に運転者へ通知させる。
ナビゲーション部32は、車両14の位置が危険地点に近づいた場合に、危険地点に関する注意喚起メッセージを、文字、画像などにより地図上に表示し、音声により出力する。
ナビゲーション部32は、走行案内用の経路が設定され、その経路が危険地点を通る場合、危険地点と注意喚起メッセージを運転者に予め通知してもよい。注意喚起メッセージにより、危険地点の危険理由を運転者に把握させることができるので、危険地点を走行するか否か、危険理由をもとに運転者に判断させることができる。
通知部46は、通信部20で受信された注意喚起メッセージが例えば「道路標識があります。」である場合、道路標識を強調する虚像を、図示しないヘッドアップディスプレイに車両14のフロントガラスへ投影させることにより、注意喚起メッセージを運転者に通知してもよい。フロントガラスに投影された虚像は、車両前方の実像に重なるように表示され、運転者に対して道路標識の存在を注意喚起できる。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
このように本実施の形態によれば、複数の車両14の乗員による走行中の地点に関する発話情報に基づいて、走行中の地点付近の危険理由を導出するので、車両14の走行状態からは把握することができない危険理由を導出できる。したがって、事故等が発生しやすい危険地点に関するより利便性が高い情報を取得できる。
また、車両14の車両情報に基づいて危険地点を特定し、危険地点に関する発話情報に基づいて、危険地点付近の危険理由を導出するので、広く知られていない新たな危険地点を、その危険理由とともに特定できる。
また、導出された危険理由に基づいて注意喚起メッセージを作成し、複数の車両14に危険地点の情報と注意喚起メッセージを提供するので、複数の車両14の運転者に適切な注意喚起を行うことができる。よって、事故等が発生しやすい危険地点を走行するときに具体的に何に注意するべきかを運転者に認識させることができる。
さらに、導出された危険理由に対応する危険地点に関する発話情報が所定期間の間取得されない場合、複数の車両14に、当該危険地点の情報と注意喚起メッセージの削除指示を配信するので、危険地点の道路状況が変更されることなどにより危険理由が無くなった場合にも適切に対応できる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態では、予め特定されている危険地点付近の危険理由を導出することが、第1の実施の形態と異なる。以下では、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図6は、第2の実施の形態に係る車載装置10の構成を示すブロック図である。処理部22は車両情報取得部を備えないことが第1の実施の形態と異なる。記憶部24は、予め特定されている複数の危険地点の情報を記憶している。危険地点は、事故多発地点を含み、インターネットなどを介して取得できる。危険地点の情報は、適宜更新されてもよい。
音声認識部44は、位置情報取得部42で取得された位置情報と、記憶部24に記憶された危険地点の情報とにもとづいて、車両14の位置が危険地点付近である場合、マイク26で取得された車室内の音声に基づいて、危険地点に関する発話を含む乗員の発話を音声認識する。音声認識部44は、音声認識結果である危険地点に関する発話情報を通信部20に出力する。危険地点に関する発話情報には、危険地点の情報が添付される。通信部20は、危険地点に関する発話情報をサーバ装置12に送信する。
図7は、第2の実施の形態に係るサーバ装置12の構成を示すブロック図である。処理部62は特定部を備えず、取得部70は、発話情報取得部、車両情報取得部および位置情報取得部を備えないことが第1の実施の形態と異なる。
通信部60は、複数の車載装置10の通信部20から危険地点に関する発話情報を受信する。取得部70は、通信部60で受信された危険地点に関する発話情報を取得する。取得部70は、危険地点の情報と、危険地点に関連付けられた発話情報に関するデータとを記憶部64に記憶させる。導出部74、作成部76、提供部78の処理は、第1の実施の形態と同様である。
このように本実施の形態によれば、予め特定されている危険地点に関する発話情報に基づいて、事故多発地点を含む危険地点付近の危険理由を導出するので、第1の実施の形態よりも簡素な構成で、車両14の走行状態からは把握することができない危険理由を導出できる。
なお、第1の実施の形態と同様に、車載装置10の音声認識部44は、車両14の位置によらず音声認識を行い、通信部20は、位置情報取得部42で取得された位置情報と、音声認識部44から出力される発話情報とをサーバ装置12に送信してもよい。この場合、サーバ装置12の記憶部64は、予め特定されている複数の危険地点の情報を記憶している。導出部74は、危険地点に関する発話情報に基づいて、危険地点付近の危険理由を導出する。この変形例では、車載装置10の構成を簡素化でき、車両システム1の構成の自由度を向上できる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態では、予め特定された危険地点において複数の車両14の乗員が繰り返し行う特定の発話および特定の動作を学習し、それらの特定の発話または特定の動作が繰り返し行われる潜在的な危険地点を新たに特定する。以下では、第2の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図8は、第3の実施の形態に係る車載装置10の構成を示すブロック図である。車載装置10は、第2の実施の形態の構成に加え、カメラ34をさらに備える。処理部22は、第2の実施の形態の構成に加え、導出部48をさらに備える。
カメラ34は、車両14の車室内に設けられ、車室内の乗員を撮像する。乗員は、運転者と助手席の乗員などを含む。カメラ34は、撮像した画像のデータを処理部22に出力する。
導出部48は、位置情報取得部42で取得された位置情報と、記憶部24に記憶された予め特定されている危険地点の情報とにもとづいて、車両14の位置が危険地点付近である場合、カメラ34から出力された画像データに基づいて、車両14の乗員の動作の情報を導出する。乗員の動作は、目や口の動き、頭の動き、上半身の動き、手の動きなどを含む。動作の情報は、画像の特徴量で表されてもよい。動作の情報には、危険地点の情報が添付される。通信部20は、危険地点に関する発話および動作の情報をサーバ装置12に送信する。
図9は、第3の実施の形態に係るサーバ装置12の構成を示すブロック図である。処理部62は、乗員情報取得部90と、抽出部91と、特定部92と、提供部78とを備える。
通信部60は、複数の車載装置10の通信部20から危険地点に関する発話および動作の情報を受信する。乗員情報取得部90は、通信部60で受信された複数の車両14の乗員の危険地点に関する発話および動作の情報を取得する。
抽出部91は、乗員情報取得部90で取得された複数の車両14の乗員の危険地点に関する発話および動作の情報から、危険地点付近で繰り返し行われる特定の発話および特定の動作を抽出する。抽出部91は、所定回数以上行われる発話を特定の発話として抽出し、所定回数以上行われる動作を特定の動作として抽出する。抽出部91は、複数の特定の発話および複数の特定の動作を抽出する。所定回数は、実験などにより適宜定めることができる。抽出部91は、危険地点の情報と、危険地点に関連付けられた特定の発話および特定の動作に関するデータとを記憶部64に記憶させる。
特定の発話は、危険を感じたときの発話などを含み、例えば、「危ない」、「見えにくい」などを含むことが想定されるが、予め想定できない発話も含む。
特定の動作は、危険を感じたときの癖などを含み、例えば、目を閉じる、横を向くなどの動作を含むことが想定されるが、予め想定できない動作も含む。
特定部92は、乗員情報取得部90で取得された複数の車両14の乗員の発話および動作の情報に基づいて、抽出部91で抽出された特定の発話または特定の動作が繰り返し行われる危険地点以外の地点を、潜在的な危険地点として特定する。特定部92は、特定の発話または特定の動作が所定回数以上行われる危険地点以外の地点を、潜在的な危険地点として特定する。特定部92は、複数の潜在的な危険地点を特定できる。特定の発話または特定の動作が繰り返し行われる地点は、危険地点と何らかの共通点を有することが想定される。そのため、潜在的な危険地点では、将来的に事故が発生する可能性がある。
提供部78は、通信部60を介して、複数の車両14に、特定部92で特定された潜在的な危険地点の情報を提供する。
図8に戻り、車載装置10において、通信部20は、サーバ装置12から潜在的な危険地点の情報を受信する。処理部22は、通信部20で受信された潜在的な危険地点の情報を、記憶部24に記憶させる。通知部46は、通信部20で受信された潜在的な危険地点の情報を、ナビゲーション部32に運転者へ通知させる。
ナビゲーション部32は、潜在的な危険地点をアイコンなどにより地図上に表示する。ナビゲーション部32は、車両14の位置が潜在的な危険地点に近づいた場合に、潜在的な危険地点に近づいていることを音声により出力してもよい。ナビゲーション部32は、走行案内用の経路が設定され、その経路が潜在的な危険地点を通る場合、潜在的な危険地点を運転者に予め通知してもよい。
このように本実施の形態によれば、複数の車両14の乗員の発話および動作の情報から、危険地点付近で繰り返し行われる特定の発話および特定の動作を抽出し、抽出された特定の発話または特定の動作が繰り返し行われる危険地点以外の地点を潜在的な危険地点として特定する。これにより、危険地点と何らかの共通点を有する将来的に事故等が発生する可能性がある潜在的な危険地点を特定できる。したがって、事故等が発生しやすい地点に関するより利便性が高い情報を取得できる。
また、予め特定されている危険地点付近で繰り返し行われる特定の発話および特定の動作を抽出するので、特定の発話および特定の動作に、予め想定できない発話および動作も含ませることができる。よって、潜在的な危険地点をより幅広く特定できる。
また、複数の車両14に、特定された潜在的な危険地点の情報を提供するので、複数の車両14の運転者に適切な注意喚起を行うことができる。
また、車両14の助手席の乗員の発話および動作の情報も用いて潜在的な危険地点を特定するので、運転者の発話および動作からは特定できない潜在的な危険地点も特定できる。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態では、潜在的な危険地点は運転者の運転特性の類型ごとに特定され、運転者の運転特性の類型に対して特定されている潜在的な危険地点の情報を、その運転者に提供することが、第3の実施の形態と異なる。以下では、第3の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図10は、第4の実施の形態に係る車載装置10の構成を示すブロック図である。処理部22は、第3の実施の形態の構成に加え、車両情報取得部40をさらに備える。車両情報取得部40の機能は、第1の実施の形態と同様である。
通信部20は、危険地点に関する発話および動作の情報、ならびに、車両情報取得部40で取得された車両情報をサーバ装置12に送信する。
図11は、第4の実施の形態に係るサーバ装置12の構成を示すブロック図である。処理部62は、第3の実施の形態の構成に加え、車両情報取得部94と、類型化部96とをさらに備える。
通信部60は、複数の車載装置10の通信部20から、危険地点に関する発話および動作の情報、ならびに、車両情報を受信する。車両情報取得部94は、通信部60で受信された複数の車両14の車両情報を取得する。
類型化部96は、車両情報取得部94で取得された車両情報に基づいて、各車両14の運転者の運転特性を類型化する。類型化は、周知の技術を用いて行うことができる。類型化部96は、例えば、急加速、急停止、急ハンドル、速度超過が多いほど、その運転者を、事故を起こす可能性が高い類型に類型化してもよい。類型化部96は、発話情報も用いて運転特性を類型化してもよい。類型化部96は、例えば、苛立ちを表す発話、他車を批判する発話、自己中心的な発話が多いほど、その運転者を、事故を起こす可能性が高い類型に類型化してもよい。
潜在的な危険地点は、運転者の運転特性の類型ごとに特定されている。例えば、特定部92は、特定の発話または特定の動作が繰り返し行われる地点を潜在的な危険地点として特定したときに、特定の発話または特定の動作を行った運転者の類型に対して、潜在的な危険地点を特定する。特定部92は、最も事故を起こす可能性が高い類型に対しては、その類型の運転者が特定の発話または特定の動作を行ったか否かにかかわらず、すべての潜在的な危険地点を特定してもよい。
例えば、特定部92が100ヶ所の潜在的な危険地点P1~P100を特定したと想定する。また、類型化部96は、運転者の運転特性を4種類の類型A,B,C,Dに類型化したと想定する。類型Aは、最も安全運転を行う類型であり、類型Bは、類型Aよりも事故を起こす可能性が高い類型であり、類型Cは、類型Bよりも事故を起こす可能性が高い類型であり、類型Dは、最も事故を起こす可能性が高い類型である。
類型Aには、例えば、50ヶ所の潜在的な危険地点P1~P50が特定されている。類型Bには、例えば、60ヶ所の潜在的な危険地点P1,P3,・・・,P100が特定されている。類型Cには、同様に、例えば80ヶ所の潜在的な危険地点が特定されている。類型Dには、同様に、例えば100ヶ所の潜在的な危険地点が特定されている。全ての類型に共通する潜在的な危険地点も存在し、1つの類型に対して特定されている潜在的な危険地点も存在しうる。
提供部78は、車両14に、その車両14の運転者の運転特性の類型に対して特定されている潜在的な危険地点の情報を提供する。例えば、提供部78は、類型Aに類型化された運転者の車両14に、類型Aに対して特定されている50ヶ所の潜在的な危険地点P1~P50の情報を提供する。そのため、運転者の類型ごとに、車両14に提供される潜在的な危険地点が異なる。
このように本実施の形態によれば、車両14の運転者の運転特性を類型化し、運転者の運転特性の類型に対して特定されている潜在的な危険地点の情報を車両14に提供するので、運転者の運転特性に合ったより適切な潜在的な危険地点の情報を提供できる。
例えば、安全運転を行う類型Aの運転者には危険ではないが、事故を起こす可能性が高い類型Dの運転者には危険な可能性がある潜在的な危険地点については、類型Aの運転者に提供しないようにできるので、類型Aの運転者に通知の煩わしさを感じさせにくくできる。
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。実施の形態はあくまでも例示であり、各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、第1の実施の形態と第3または第4の実施の形態を組み合わせて、第3または第4の実施の形態の危険地点として、予め特定されている危険地点ではなく、複数の車両14の車両情報に基づいて特定した危険地点を用いてもよい。この場合、危険地点および潜在的な危険地点の危険理由を導出してもよい。この変形例では、組み合わせられる実施の形態のそれぞれの効果をあわせもつとともに、潜在的な危険地点を走行するときに具体的に何に注意するべきかを運転者に認識させることもできる。
第2の実施の形態と第3または第4の実施の形態を組み合わせて、危険地点および潜在的な危険地点の危険理由を導出してもよい。この変形例でも、組み合わせられる実施の形態のそれぞれの効果をあわせもつとともに、潜在的な危険地点を走行するときに具体的に何に注意するべきかを運転者に認識させることもできる。
第3および第4の実施の形態において、車載装置10はカメラ34と導出部48を備えなくてもよい。この場合、特定部92は、乗員の動作の情報を用いずに潜在的な危険地点を特定する。この変形例では、車両システム1の構成を簡素化できる。
第3および第4の実施の形態において、車載装置10はマイク26と音声認識部44を備えなくてもよい。この場合、特定部92は、乗員の発話の情報を用いずに潜在的な危険地点を特定する。この変形例でも、車両システム1の構成を簡素化できる。
10…車載装置、12…サーバ装置、14,14a,14b…車両、40…車両情報取得部、48…導出部、70…取得部、72…特定部、74…導出部、76…作成部、78…提供部、82…車両情報取得部、90…乗員情報取得部、91…抽出部、92…特定部、94…車両情報取得部、96…類型化部。

Claims (5)

  1. 複数の車両の乗員の発話および/または動作の情報を取得する乗員情報取得部と、
    前記乗員情報取得部で取得された前記複数の車両の乗員の発話および/または動作の情報から、予め特定されている危険地点付近で繰り返し行われる特定の発話および/または特定の動作を抽出する抽出部と、
    前記乗員情報取得部で取得された前記複数の車両の乗員の発話および/または動作の情報に基づいて、前記抽出部で抽出された特定の発話または特定の動作が繰り返し行われる地点であって前記危険地点以外の地点を、潜在的な危険地点として特定する特定部と、
    を備えることを特徴とするサーバ装置。
  2. 前記複数の車両に、前記特定部で特定された前記潜在的な危険地点の情報を提供する提供部をさらに備えることを特徴とする請求項に記載のサーバ装置。
  3. 車両の車両情報を取得する車両情報取得部と、
    前記車両情報取得部で取得された車両情報に基づいて、前記車両の運転者の運転特性を類型化する類型化部と、をさらに備え、
    前記潜在的な危険地点は、運転者の運転特性の類型ごとに特定されており、
    前記提供部は、前記車両に、当該車両の運転者の運転特性の類型に対して特定されている前記潜在的な危険地点の情報を提供することを特徴とする請求項に記載のサーバ装置。
  4. コンピュータが実行する情報処理方法であって、
    複数の車両の乗員の発話および/または動作の情報を取得するステップと、
    取得された前記複数の車両の乗員の発話および/または動作の情報から、予め特定されている危険地点付近で繰り返し行われる特定の発話および/または特定の動作を抽出するステップと、
    取得された前記複数の車両の乗員の発話および/または動作の情報に基づいて、抽出された特定の発話または特定の動作が繰り返し行われる地点であって前記危険地点以外の地点を、潜在的な危険地点として特定するステップと、
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  5. コンピュータが実行する危険情報提供方法であって、
    複数の車両の乗員の発話および/または動作の情報を取得するステップと、
    取得された前記複数の車両の乗員の発話および/または動作の情報から、予め特定されている危険地点付近で繰り返し行われる特定の発話および/または特定の動作を抽出するステップと、
    取得された前記複数の車両の乗員の発話および/または動作の情報に基づいて潜在的な危険地点として特定された、抽出された特定の発話または特定の動作が繰り返し行われる地点であって前記危険地点以外の地点に関する情報を提供するステップと、
    を備えることを特徴とする危険情報提供方法。
JP2017242123A 2017-12-18 2017-12-18 サーバ装置、情報処理方法および危険情報提供方法 Active JP7077602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242123A JP7077602B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 サーバ装置、情報処理方法および危険情報提供方法
US16/221,814 US11049388B2 (en) 2017-12-18 2018-12-17 Server apparatus, information processing method, storage medium and method of providing danger information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242123A JP7077602B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 サーバ装置、情報処理方法および危険情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019109706A JP2019109706A (ja) 2019-07-04
JP7077602B2 true JP7077602B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=66816212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017242123A Active JP7077602B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 サーバ装置、情報処理方法および危険情報提供方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11049388B2 (ja)
JP (1) JP7077602B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154013A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社Subaru 車両用注意喚起装置、車両用注意喚起方法及びプログラム
JP7260432B6 (ja) * 2019-07-23 2023-05-10 矢崎エナジーシステム株式会社 車載器、車両用情報配信装置、車両用情報配信方法及び車両用情報配信システム
WO2023145173A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 株式会社デンソー 処理方法、処理システム、処理プログラム、マップ生成方法、記憶媒体

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258428A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置及び運転支援システム
JP2007298341A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Xanavi Informatics Corp 車両搭載装置、警告方法及びプログラム
JP2009104531A (ja) 2007-10-25 2009-05-14 Denso Corp 潜在危険地点検出装置および車載危険地点通知装置
JP2013024709A (ja) 2011-07-20 2013-02-04 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置、及びナビゲーション方法
US20130113618A1 (en) 2011-11-03 2013-05-09 Qualcomm Incorporated Multipath transport data and control signaling
JP2013156096A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Hino Motors Ltd 情報共有システム、情報処理装置、情報共有方法、およびプログラム
JP2014238654A (ja) 2013-06-06 2014-12-18 株式会社豊田中央研究所 運転支援装置、及びプログラム
JP2015069500A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地点登録システム、方法およびプログラム
JP2016071492A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 富士重工業株式会社 要因分析装置および要因分析方法
JP2016110449A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 富士通テン株式会社 運転支援システムおよび運転支援方法
JP2017091265A (ja) 2015-11-11 2017-05-25 富士通テン株式会社 運転支援装置
JP2017182418A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 マツダ株式会社 運転支援装置及び運転支援システム
US10317240B1 (en) 2017-03-30 2019-06-11 Zoox, Inc. Travel data collection and publication

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140309872A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Flextronics Ap, Llc Customization of vehicle user interfaces based on user intelligence
US9501934B2 (en) * 2013-03-28 2016-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Notification system, electronic device, notification method, and program
US10024684B2 (en) * 2014-12-02 2018-07-17 Operr Technologies, Inc. Method and system for avoidance of accidents
US10026309B1 (en) * 2016-04-11 2018-07-17 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Networked vehicle control systems to facilitate situational awareness of vehicles

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258428A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置及び運転支援システム
JP2007298341A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Xanavi Informatics Corp 車両搭載装置、警告方法及びプログラム
JP2009104531A (ja) 2007-10-25 2009-05-14 Denso Corp 潜在危険地点検出装置および車載危険地点通知装置
JP2013024709A (ja) 2011-07-20 2013-02-04 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置、及びナビゲーション方法
US20130113618A1 (en) 2011-11-03 2013-05-09 Qualcomm Incorporated Multipath transport data and control signaling
JP2013156096A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Hino Motors Ltd 情報共有システム、情報処理装置、情報共有方法、およびプログラム
JP2014238654A (ja) 2013-06-06 2014-12-18 株式会社豊田中央研究所 運転支援装置、及びプログラム
JP2015069500A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地点登録システム、方法およびプログラム
JP2016071492A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 富士重工業株式会社 要因分析装置および要因分析方法
JP2016110449A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 富士通テン株式会社 運転支援システムおよび運転支援方法
JP2017091265A (ja) 2015-11-11 2017-05-25 富士通テン株式会社 運転支援装置
JP2017182418A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 マツダ株式会社 運転支援装置及び運転支援システム
US10317240B1 (en) 2017-03-30 2019-06-11 Zoox, Inc. Travel data collection and publication

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019109706A (ja) 2019-07-04
US20190189002A1 (en) 2019-06-20
US11049388B2 (en) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10699569B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
RU2719101C2 (ru) Способ и транспортное средство для оказания содействия водителям при смене полос движения на проезжей части дороги
US9786192B2 (en) Assessing driver readiness for transition between operational modes of an autonomous vehicle
US11873007B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2019535566A (ja) 不測のインパルス変化衝突検出器
FI124068B (en) Procedure for improving driving safety
JP7077602B2 (ja) サーバ装置、情報処理方法および危険情報提供方法
JP5884478B2 (ja) 車載機、車両用報知システム、および携帯端末
WO2018135509A1 (ja) イベント予測システム、イベント予測方法、プログラムおよびそれを記録した記録媒体
US11745745B2 (en) Systems and methods for improving driver attention awareness
US11858526B2 (en) Apparatus and method for use with vehicle
JP2017182418A (ja) 運転支援装置及び運転支援システム
JP6811429B2 (ja) イベント予測システム、イベント予測方法、プログラム、及び移動体
US11590845B2 (en) Systems and methods for controlling a head-up display in a vehicle
US20220105866A1 (en) System and method for adjusting a lead time of external audible signals of a vehicle to road users
WO2017141375A1 (ja) 危険予測装置、移動端末及び危険予測方法
WO2020122057A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム
WO2024048180A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および車両制御システム
JP7469358B2 (ja) 交通安全支援システム
JP7372382B2 (ja) 交通安全支援システム
JP7367014B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、及び、撮像装置
WO2022145286A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、移動装置、及び、情報処理システム
WO2023068116A1 (ja) 車載通信装置、端末装置、通信方法、情報処理方法及び通信システム
WO2015186184A1 (ja) 運転支援システム
US20200320896A1 (en) Information processing device, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7077602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151