JP7075844B2 - 無停電電源装置 - Google Patents

無停電電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7075844B2
JP7075844B2 JP2018139542A JP2018139542A JP7075844B2 JP 7075844 B2 JP7075844 B2 JP 7075844B2 JP 2018139542 A JP2018139542 A JP 2018139542A JP 2018139542 A JP2018139542 A JP 2018139542A JP 7075844 B2 JP7075844 B2 JP 7075844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
uninterruptible power
supply module
ups
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018139542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020018097A (ja
Inventor
圭孝 竹本
光 目黒
じゅん 鳴島
宏輔 青木
雄一 馬淵
央 上妻
尊衛 嶋田
隆典 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Products Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Products Ltd filed Critical Hitachi Industrial Products Ltd
Priority to JP2018139542A priority Critical patent/JP7075844B2/ja
Publication of JP2020018097A publication Critical patent/JP2020018097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7075844B2 publication Critical patent/JP7075844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、無停電電源装置の並列接続時の縮退運転に関する。
従来の無停電電源装置(以降UPSと称する)の定格電流を増加させる方法として、スイッチング素子を並列接続する方法以外に、複数のUPSを並列接続する方法がある。なお、以降、1つのUPSを構成するために並列接続される複数のUPSそれぞれをUPSモジュールと呼ぶ。
複数のUPSモジュールを並列接続させる方法の中でも、以下(1)、(2)の方式がある。
(1)並列制御無
複数のUPSモジュールで構成されているが、各々のUPSモジュールを制御するための制御装置は一つであり、電流検出機器についてもUPSモジュールごとではなく、UPSモジュールの合計電流を検出し、それを制御に使用する。
(2)並列制御有
複数のUPSモジュールで構成され、各々のUPSモジュールを制御するための制御装置はUPSモジュールごとに設けられ、かつ電流検出機器についてもUPSモジュールごとに流れる電流を検出し、それらを各々のUPSモジュールの制御のために使用する。
上記並列接続方式で並列制御有の方式の先行技術として、特許文献1がある。特許文献1には、各々に交流電力を出力するインバータを含む少なくとも3台の無停電電源装置を備え、各無停電電源装置を並列冗長運転により負荷に対して電力供給を行う無停電電源システムが開示されている。
特開2017-50933号公報
特許文献1は、前述した並列接続方式で並列制御有の方式であり、UPSモジュールごとに制御装置や電流検出機器が設けられる。そのため、回路の複雑化、大型化、高価という課題の解決に十分とは言えず、並列接続方式で並列制御無の方式がこれらの課題に有利である。
そこで、並列接続方式で並列制御無の方式について考察すると、前述の(1)並列制御無で説明したように、複数のUPSモジュールの集合として構成されるUPSを制御する制御装置は、全てのUPSモジュールを流れる合計電流をもとに制御する。そのため、過電流レベル、過負荷レベルなどの保護に関連する制御やPI制御の応答速度のようにUPSの性能に関係する制御は、UPS全体の合計電流に基づき決定されるため、例えばUPSモジュールが1台でも故障すると、制御性能が担保されない。したがって、並列制御無のようなシステム構成を有するUPSは、UPSモジュール故障時に、故障したUPSモジュールを交換せざる終えない状況となるため、UPSモジュール交換までの期間はUPS運転が不可能となる課題がある。
本発明はこのような課題を鑑みてなされたものであり、並列接続方式で並列制御無の方式において、複数のUPSモジュールの内、正常なUPSモジュールで運転を継続する縮退運転を行なう際に、安全に運転継続するために必要な回路切替方式および制御方式を有する無停電電源装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記背景技術及び課題に鑑み、その一例を挙げるならば、交流電圧を直流電圧に変換する順変換器と直流電圧を交流電圧に変換する逆変換器と直流電圧部分に接続される蓄電池電圧を昇圧するための直流変換器で構成される無停電電源装置モジュールを複数並列接続する無停電電源装置であって、複数並列接続された無停電電源装置モジュールのそれぞれの入出力電流の合計を用いて制御する制御装置を備え、制御装置は、入出力電流の合計により無停電電源装置モジュールの故障を検出し、無停電電源装置モジュールの故障台数に応じた制御に切り換えるとともに、故障した無停電電源装置モジュールを切り離す構成とする。
本発明によれば、UPSモジュールの故障台数に応じた制御に切り換えるとともに、故障したUPSモジュールをシステムから切り離すことで、もとの容量より小容量のUPSとして運転継続が可能なUPSを提供することができる。
実施例1におけるUPSの回路ブロック図である。 図1における制御装置の回路ブロック図である。
以下、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本実施例におけるUPSの回路ブロック図である。図1において、商用電源1にUPSモジュール20、30、40の交流入力部が並列に接続され、各UPSモジュールの出力部は負荷装置2へ並列に接続されている。
UPS10は、UPSモジュール20、30、40および制御装置50と入力交流電圧検出器11と入力交流電流検出器12と蓄電池3と蓄電池電圧検出器13と蓄電池電流検出器14と出力交流電流検出器15と出力交流電圧検出器16とで構成される。
UPSモジュール20は、交流入力側コンタクタ24を介して順変換器21を有し、順変換器21の直流側に逆変換器22の直流側が接続され、逆変換器22の交流側は交流出力側コンタクタ25を介して負荷装置2へ接続され、直流変換器23の蓄電池側は蓄電池側コンタクタ26と27を介して蓄電池3へ接続され、もう一方は逆変換器22の入力へ接続される構成を有する。UPSモジュール30、40はUPSモジュール20と同じ構成をもつ。各UPSモジュール20、30、40の直流変換器23は蓄電池3に並列に接続される。
制御装置50は、入力交流電圧検出器11と入力交流電流検出器12と蓄電池電圧検出器13と蓄電池電流検出器14と出力交流電流検出器15と出力交流電圧検出器16により検出される電圧と電流を入力とし、各UPSモジュール20、30、40の順変換器21、逆変換器22、直流変換器23を駆動するための信号を各UPSモジュールへ伝達する手段をもつ。すなわち、図1において、制御装置50は、順変換器21へは信号Aを出力し、逆変換器22へは信号Bを出力し、直流変換器23へは信号Cを出力する。また、制御装置50は、交流入力側コンタクタ24、蓄電池側コンタクタ26、27や、交流出力側コンタクタ25の切り替え制御信号である信号Dを出力する。
次に、制御装置50の備える機能について図2を用いて説明する。制御装置50は、入力交流電流検出器12と蓄電池電流検出器14と出力交流電流検出器15で検出された各種電流を入力とし、故障検出モードとして自動でUPSモジュールを1台ずつ動作させ、UPSモジュールが故障した台数mを検出する。図2において、制御装置50は、故障台数m設定部52とUPSモジュール全て稼動した場合の台数(N台)を設定する全台数N設定部51と、N/(N-m)を計算し、制御装置内部の入力変数(入力電流、出力電流、直流電流)の100%の定義をUPSモジュール故障前と故障後で同じとする係数を算出する演算部53を有する。例えば、全台数Nが3であり、故障台数mが1の場合、N/(N-m)=3/2となり、故障前の入力電流の合計値が例えば30Aであった場合、故障後は、30Aの(N-m)/N=2/3である20Aを100%とするための係数3/2を算出する。
演算部53の出力は、乗算部54により各入力変数(入力電流、出力電流、直流電流)と掛け算される。乗算部54のそれぞれの出力は、順変換器、逆変換器、直流変換器の電流をそれぞれ制御するために入力電流指令、出力電流指令、直流電流指令と差をとりPI制御器55へ入力され、PI制御器(PI)55は、それぞれの電流がそれぞれの指令に追従するように順変換器、逆変換器、直流変換器への駆動指令信号A、B、Cを与える役割をもつ。さらに、乗算部54のそれぞれの出力は、順変換器、逆変換器、直流変換器を保護するための、過電流判定を行なう過電流検出部(OC)56と、過負荷判定を行なう過負荷検出部(OL)57との入力となり、過電流検出部56と過負荷検出部57とは、順変換器、逆変換器、直流変換器の駆動をストップさせる指令信号A、B、Cを出力する役割をもつ。
m台故障検出時には、故障したm台のUPSモジュールを主回路から切り離すことで、制御装置50内のPI制御設定や保護設定を変更することなしに運転をすることが可能となる。例えば、故障したUPSモジュールがUPSモジュール20であった場合、UPSモジュール20の交流入力側コンタクタ24と交流出力側コンタクタ25と蓄電池側コンタクタ26、27を開くことにより主回路から切り離す。なお、図1ではUPSモジュールを主回路から切り離す場合、自動で各コンタクタを開くことで対応可能であるが、これらコンタクタをリレーに変更してもよいし、コネクタに変更して手動で切り離してもよい。
また、図1は単相電力変換器として示しているが、三相3線電力変換器、三相4線電力変換器でも同様の効果を得ることが出来る。また、制御装置50内のm台のUPSモジュール故障時に制御が切換わるPI制御部55と過電流検出部56と過負荷検出部57はあくまで一例であり、UPSの入出力電流および蓄電池電流を用いて制御する演算部がある場合は、同様に適用可能である。
また、上記説明では、故障検出モードとして自動でUPSモジュールを1台ずつ動作させ、UPSモジュールが故障した台数mを検出するとしたが、故障検出時に、手動でUPSモジュールを1台ずつ動作させ、正常に動かないUPSモジュールについては故障と判断してもよい。
以上のように、本実施例によれば、検出する電流により、UPSモジュールの故障を検出し、UPSモジュールの故障台数に応じた制御に切り換えるとともに、故障したUPSモジュールをシステムから切り離すことで、もとの容量より小容量のUPSとして縮退運転を行ない、安全に運転継続するために必要な回路切替方式および制御方式を有する無停電電源装置を提供することができる。
以上、実施例について説明したが、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
1:商用電源、2:負荷装置、3:蓄電池、10:無停電電源装置(UPS)、11:入力交流電圧検出器、12:入力交流電流検出器、13:蓄電池電圧検出器、14:蓄電池電流検出器、15:出力交流電流検出器、16:出力交流電圧検出器、20,30,40:UPSモジュール、21:順変換器、22:逆変換器、23:直流変換器、24:交流入力側コンタクタ、25:交流出力側コンタクタ、26,27:蓄電池側コンタクタ、50:制御装置、51:全台数N設定部、52:故障台数m設定部、53:演算部、54:乗算部、55:PI制御部(PI)、56:過電流検出部(OC)、57:過負荷検出部(OL)

Claims (6)

  1. 交流電圧を直流電圧に変換する順変換器と該直流電圧を交流電圧に変換する逆変換器と前記直流電圧部分に接続される蓄電池電圧を昇圧するための直流変換器で構成される無停電電源装置モジュールを複数並列接続する無停電電源装置であって、
    前記複数並列接続された無停電電源装置モジュールのそれぞれの入出力電流の合計を用いて制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記入出力電流の合計により前記無停電電源装置モジュールの故障を検出し、前記無停電電源装置モジュールの故障台数に応じた制御に切り換えるとともに、故障した前記無停電電源装置モジュールを切り離すことを特徴とする無停電電源装置。
  2. 請求項1に記載の無停電電源装置であって、
    前記無停電電源装置モジュールの故障台数に応じた制御は、前記制御装置の内部の入力変数の100%の定義を前記無停電電源装置モジュールの故障前と故障後で同じとする係数を算出し、該算出した係数を前記入力変数に乗算することで行うことを特徴とする無停電電源装置。
  3. 請求項1に記載の無停電電源装置であって、
    前記無停電電源装置モジュールは前記並列接続から切り離すコンタクタまたはリレーを有し、
    前記無停電電源装置モジュールの切り離しは、前記制御装置により自動で各コンタクタまたはリレーを開くことで行うことを特徴とする無停電電源装置。
  4. 請求項1に記載の無停電電源装置であって、
    前記無停電電源装置モジュールは前記並列接続から切り離すコネクタを有し、
    前記無停電電源装置モジュールの切り離しは、手動で前記コネクタを切り離すことで行うことを特徴とする無停電電源装置。
  5. 請求項1に記載の無停電電源装置であって、
    前記無停電電源装置モジュールの故障検出は、自動で前記無停電電源装置モジュールを1台ずつ動作させ、前記入出力電流の合計により前記無停電電源装置モジュールが故障した台数を検出することを特徴とする無停電電源装置。
  6. 請求項1に記載の無停電電源装置であって、
    前記無停電電源装置モジュールの故障検出は、手動で前記無停電電源装置モジュールを1台ずつ動作させ、正常に動かない無停電電源装置モジュールについて故障と判断することを特徴とする無停電電源装置。
JP2018139542A 2018-07-25 2018-07-25 無停電電源装置 Active JP7075844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139542A JP7075844B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 無停電電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139542A JP7075844B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 無停電電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020018097A JP2020018097A (ja) 2020-01-30
JP7075844B2 true JP7075844B2 (ja) 2022-05-26

Family

ID=69580856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139542A Active JP7075844B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 無停電電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7075844B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221880A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Hitachi Ltd 電源装置、電源システム、および電子装置
JP2007330028A (ja) 2006-06-07 2007-12-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 電力変換装置及び電力変換装置の保護方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3244578B2 (ja) * 1993-12-14 2002-01-07 株式会社日立ビルシステム 電力変換器の保全装置
JPH08126329A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Toshiba Corp 電力変換装置
JP3582358B2 (ja) * 1998-05-18 2004-10-27 トヨタ自動車株式会社 Dc/dcコンバータの異常検出装置、異常検出方法、および、その異常検出機能を備えた車両駆動システム
US20050036253A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-17 Shou-Long Tian Modular AC power supply system with fault bypass and method of switching output modes
JP6595438B2 (ja) * 2016-11-02 2019-10-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221880A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Hitachi Ltd 電源装置、電源システム、および電子装置
JP2007330028A (ja) 2006-06-07 2007-12-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 電力変換装置及び電力変換装置の保護方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020018097A (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159546B2 (ja) 確実な電力を重要な負荷に供給するシステム
KR102342101B1 (ko) 무정전 전원 시스템
JP5401235B2 (ja) 無停電電源システム
JP2006246616A (ja) 無停電電源装置
EP3852232A1 (en) Power supply device and power supply system
JP5813426B2 (ja) 個別バイパス方式並列無停電電源システム
WO2016163066A1 (ja) 電力変換装置
JP7075844B2 (ja) 無停電電源装置
JP2012175885A (ja) 電源装置
JP2004236427A (ja) 無停電電源装置
JP6435715B2 (ja) 無停電電源装置
JP4527064B2 (ja) 無停電電源システム
KR102374263B1 (ko) 전원 공급 시스템
JP2007202299A (ja) 電力変換装置
JP7278800B2 (ja) 電力供給システム
KR102407417B1 (ko) 전원 공급 장치 및 전원 공급 시스템
KR102566563B1 (ko) 전력 공급 시스템
KR102336316B1 (ko) 전원 공급 장치 및 전원 공급 시스템
JP6591057B2 (ja) 系統連系用電力変換システム
CN112673541A (zh) 电源供应系统
KR20210037806A (ko) 역전류 방지 기능을 갖는 바이패스 스위치 제어장치
JP5324151B2 (ja) 無停電電源システム
JP7200398B1 (ja) 無停電電源装置
CN112689936A (zh) 电源供应系统
US11799317B2 (en) Power supply system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7075844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150