JP7074872B2 - インレイ基板及びそれを用いた発光装置 - Google Patents

インレイ基板及びそれを用いた発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7074872B2
JP7074872B2 JP2020550557A JP2020550557A JP7074872B2 JP 7074872 B2 JP7074872 B2 JP 7074872B2 JP 2020550557 A JP2020550557 A JP 2020550557A JP 2020550557 A JP2020550557 A JP 2020550557A JP 7074872 B2 JP7074872 B2 JP 7074872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
substrate
light emitting
emitting device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020550557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020071498A1 (ja
Inventor
貴 秋山
勇一 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Publication of JPWO2020071498A1 publication Critical patent/JPWO2020071498A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074872B2 publication Critical patent/JP7074872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0075Processes relating to semiconductor body packages relating to heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/142Arrangements of planar printed circuit boards in the same plane, e.g. auxiliary printed circuit insert mounted in a main printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本開示は、インレイ基板及びそれを用いた発光装置に関する。
発光ダイオード(Light-Emitting Diode、LED)等の発光素子をプリント回路基板等の実装基板に搭載した発光装置が知られている。
LED等の発光素子を光源とする高輝度な照明装置では、発光素子が発する熱の処理が継続的な課題となっている。例えば、特開2017-63177号公報の図7には、銅などの高い熱伝導率を有する材料により形成される金属基板(ヒートスプレッダ3)上にLED(4)を実装すると共に、プリント基板(PCB基板90)を貼り付け、外部からプリント基板を経てLED(4)に電力を供給し、LED(4)を点灯させるLED発光装置(アダプタ部品9)が記載されている。特開2017-63177号公報に記載されるLED発光装置は、金属基板を外部のヒートシンクに接触させ、良好な放熱性を確保している。なお、()には、特開2017-63177号公報における用語又は符号を示す。
しかしながら、銅など高い熱伝導率を有する材料は、高価であるため、使用量を削減することが望まれている。これに対し、一定の基板サイズを維持しながら放熱に係る部分を小型化したLED発光装置が知られている。例えば、特開2017-63177号公報の図7Dには、樹脂基板(積層PCB224)に形成された開口部(スルーホール)に、回路基板よりも高い熱伝導率を有すると共に絶縁性を有する放熱基板(放熱器10)が嵌め込まれ、その放熱基板上にLEDが実装されたLED発光装置(LEDモジュール)が記載されている。特開2017-63177号公報に記載されるLED発光装置では、LEDの発する熱の多くは、LEDのヒートシンク(83)、放熱基板(10)上に形成された熱伝導電極(73)、放熱基板(10)、及び放熱基板(10)の下面に形成された放熱パターン(83)を介して、図示していない大型のヒートシンクに移動する。また、特開2017-63177号公報の図8Bには、放熱基板(10)上に3個のLEDを実装したLED発光装置が記載されている。なお、()には、特許文献2における用語又は符号を示す。
樹脂基板に放熱基板を嵌め込んだ基板は、いわゆる、インレイ(嵌め込み)基板と呼ばれる(以下、この基板を「インレイ基板」という)。前述のように、インレイ基板は、LEDが発する熱を、放熱基板を介して放熱基板と熱的に接続した大型のヒートシンクに移動させる。すなわち、インレイ基板は、高価な材料により形成される放熱基板が小型であるにも関わらず、LEDの発する熱を効率良く処理することが可能となり、さらに、樹脂基板を、LED駆動回路など発熱の少ない様々な回路を搭載する回路基板として使用することができる。
特開2017-63177号公報に記載されるインレイ基板(プリント回路基板)では、放熱基板(放熱器)上にLEDを1個搭載する場合と、LEDを3個搭載する場合が開示されている。しかしながら、もっと多くの発光素子を搭載する発光装置が望まれている。例えば、多数の発光素子をマトリクス状に配列し、各発光素子を個別に点灯制御することにより、歩行者及び他車の運転手を幻惑しないように輝度等を制御する自動車のヘッドライト用の発光装置が望まれている。
そこで、インレイ基板に含まれる放熱基板上に多数の発光素子をマトリクス配置すれば、このヘッドライトが構成可能であるが、ヘッドライトは、レンズを用いて光源を遠方に投映するように光を発するので、放熱基板上に搭載される発光素子同士の隙間が大きいと、発光素子の隙間が投映像に現れてしまう。すなわち、このようなヘッドライト用の発光装置では、多数の発光素子を高密度実装し、互いに近接させることで、発光素子の隙間が投映像に現れることを防止できる。
しかしながら、多数の発光素子を放熱基板上に高密度実装すると、各発光素子に個別に電力を供給するための配線を配置できなくなる。すなわち、樹脂基板上のドライバ回路の端子と放熱基板上の各発光素子とを個別に接続するためには、各発光素子に接続する放熱基板上の配線は、端部を放熱基板の周辺部に配置しなければならない。ところが、発光素子を高密度実装し、発光素子同士の間隔を100μm程度にまで狭くすると、この端部とマトリクス配列の内側に配置された発光素子とを結ぶ配線は、100μm程度のラインアンドスペースが確保できなくなる。つまり、マトリクス配列の周辺部に存在する発光素子の隙間を縫って配線を配置することは容易ではない。
本発明の目的は、熱伝導率が高い基板に、発光素子等を高密度に実装可能なインレイ基板及びそれを用いた発光装置を提供することである。
実施形態に係る発光装置は、複数の発光素子と、複数の配線層を有すると共に、複数の発光素子が実装された第1基板と、第1基板がはめ込まれる開口部が形成され、且つ、熱伝導率が第1基板よりも小さい第2基板と、第1基板の複数の配線層の最上位層に配置され、複数の発光素子と接続された第1配線と、第1配線が配置された配線層と異なる配線層に配置され、当該配線層と第1配線が配置された配線層との間に形成された複数のスルーホールの何れかを介して第1配線と接続された第2配線と、第2基板に配置された第3配線と、第1基板と第2基板の境界部を跨ぎ、第1配線と第3配線とを接続する第4配線と、を有する。
さらに、実施形態に係る発光装置では、複数の発光素子が接続された第1配線の一部は、複数の発光素子が実装されるアレイ領域内に配置される複数のスルーホールの一つを介して第2配線と電気的に接続され、当該第2配線は、アレイ領域外に配置される複数のスルーホールの他の一つを介して第1配線と電気的に接続され、第1配線と第3配線とは、第4配線により電気的に接続される。
さらに、実施形態に係る発光装置では、第1配線が配置される配線層は、第1基板の表面であり、第2配線が配置される配線層は、第1基板の裏面であり、複数のスルーホールは、第1基板の内部を厚さ方向に貫通するように形成される。
さらに、実施形態に係る発光装置は、第1基板及び第2基板の裏面に対向して配置された熱伝導層と、第1基板及び第2基板と熱伝導層の間に配置され、複数の発光素子から第1基板を介して伝導された熱を熱伝導層に伝導すると共に、第1基板及び第2基板の裏面に配置された第2配線と熱伝導層とを絶縁する絶縁性熱伝導層とを更に有することが好ましい。
さらに、実施形態に係る発光装置では、第1基板は、表面に絶縁層が形成されたシリコン基板を含み、第1配線が配置される配線層は、絶縁層の表面であり、第2配線が配置される配線層は、絶縁層に覆われたシリコン基板の表面であり、複数のスルーホールは、絶縁層の内部を厚さ方向に貫通するように形成されることが好ましい。
また、本発明のLED発光装置に含まれるインレイ基板では、第2基板の開口部にシリコン基板を含む第1基板を嵌め込むように固定することにより、第2基板と第1基板が一体化している。第1基板を構成するシリコン基板上では、第1配線、絶縁層及び第2配線が積層している。シリコン基板上に実装された複数のLEDのうち一部のLEDの電極は、1つの第1配線、1つのスルーホール、1つの第2配線、他のスルーホール、他の第1配線及び1つの第4配線を介して、第2基板上の形成された1つの第3配線と接続する。各LEDの発する熱は、LEDと第1基板の接合部、第1基板、及び第1基板と外部のヒートシンクとの接合部を経て、ヒートシンクに移動する。
さらに、実施形態に係る発光装置では、アレイ領域内の第1配線の厚さは、アレイ領域外の第1配線の厚さよりも薄いことが好ましい。
さらに、実施形態に係る発光装置では、第1基板は、シリコン基板を搭載するセラミック基板を更に含むことが好ましい。
さらに、実施形態に係る発光装置では、セラミック基板を平面視したときの面積は、シリコン基板を平面視したときの面積よりも大きいことが好ましい。
さらに、実施形態に係る発光装置では、開口部の外縁は、第2基板の表面側よりも第2基板の裏面側が凹んだ段差部が形成されることが好ましい。
また、実施形態に係るインレイ基板は、複数の配線層を有すると共に、複数の発光素子が実装可能な第1基板と、第1基板がはめ込まれた開口部が形成され、且つ、熱伝導率が第1基板よりも小さい第2基板と、第1基板の複数の配線層の最上位層に配置された第1配線と、第1配線が配置された配線層と異なる配線層に配置され、当該配線層と第1配線が配置された配線層との間に形成された複数のスルーホールの何れかを介して第1配線と接続された第2配線と、第2基板に配置された第3配線と、第1基板と第2基板の境界部を跨ぎ、第1配線と第3配線を接続する第4配線と、を有する。
また、実施形態に係るインレイ基板では、第1配線の一部は、複数の発光素子に接続するためのアレイ領域内に配置される複数のスルーホールの一つを介して第2配線と電気的に接続され、且つ、当該第2配線は、アレイ領域外に配置される複数のスルーホールの他の一つを介して第1配線と電気的に接続され、第1配線と第3配線とは、第4配線により電気的に接続される。
実施形態に係る発光装置によれば、基板の熱伝導率が高い部分に半導体素子を高密度に実装することができる。
第1実施形態に係る発光装置を有する車載用ヘッドライトを示す図である。 (a)は、図1に示す発光素子の斜視図であり、(b)は、図1に示す発光素子の断面図であり、(c)は、図1に示す発光素子の底面図である。 (a)は、図1に示す発光装置の平面図であり、(b)は、(a)に示すBB´線に沿う断面図である。 図3に示す第2基板の分解斜視図である。 図3(a)に示す第1基板の左上部分の部分拡大図である。 図5に示す部分拡大図に対応する比較例を示す図である。 図1に示す発光装置の製造方法を示す断面図(その1)であり、(a)は、第1工程を示し、(b)は、第1工程の次の第2工程を示し、(c)は、第2工程の次の第3工程を示し、(d)は、第3工程の次の第4工程を示し、(e)は、第4工程の次の第5工程を示す。 図1に示す発光装置の製造方法を示す断面図(その2)であり、(a)は、第5工程の次の第6工程を示し、(b)は、第6工程の次の第7工程を示し、(c)は、第7工程の次の第8工程を示し、(d)は、第8工程の次の第9工程を示し、(e)は、第9工程の次の第10工程を示す。 図1に示す発光装置の製造方法を示す断面図(その3)であり、(a)は、第10工程の次の第11工程を示し、(b)は、第11工程の次の第12工程を示し、(c)は、第12工程の次の第13工程を示し、(d)は、第13工程の次の第14工程を示す。 第2実施形態として示す発光装置の平面図である。 図10に示す発光装置に含まれるインレイ基板の分解斜視図である。 図10に示す発光装置の断面図である。 図10に示す発光装置の要部断面図である。 第3実施形態として示す発光装置の要部断面図である。 第4実施形態として示す発光装置の要部断面図である。 第5実施形態として示す発光装置の要部断面図である。 第6実施形態として示す発光装置に含まれる発光部及びその周辺部を描いた平面図である。 (a)は、図17に示す発光装置で使用する発光素子の平面図であり、(b)は、その断面図であり、(c)は、その底面図である。 図17に示す第1基板上に構成した回路の回路図である。 第7実施形態として示す発光装置に含まれる発光部及びその周辺部を描いた平面図である。 第8実施形態として示す発光装置に含まれる発光部及びその周辺部を描いた平面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る発光装置について詳細に説明する。ただし、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
(実施形態に係る発光装置の概要)
実施形態に係る発光装置では、樹脂等を基材とするプリント回路基板(以下「第2基板」という)に熱伝導率が高いセラミック等を基材とする放熱基板(以下「第1基板」という)を嵌め込み、第1基板に発光素子を実装すると共に、第1基板の厚さ方向に貫通するスルーホールを配置することで、熱伝導率が高い第1基板に発光素子を高密度に実装することができる。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る発光装置を有する車載用ヘッドライトを示す図である。
ヘッドライトは、複数の発光素子10がアレイ状に実装される発光装置1と、投射レンズ102とを有し、発光装置1から出射された光は、投射レンズ102により、投射レンズ102から離隔した投影面103(説明のため、仮想的設けている。)に投影される。発光装置1は、制御装置から入力される制御信号に応じて複数の発光素子10の輝度をマトリクス制御するハイビーム可変ヘッドライト(以下「ADB」(Adaptive Driving Beam)という)動作を可能とする。このヘッドライトは、ADB動作により、ハイビームで遠方まで照射しながら、投影面103において歩行者、対向車又は先行車の位置に対応する発光素子を消灯することで、歩行者、対向車又は先行車を運転する運転者の視界を妨げないようにする。
発光装置1は、仮に、発光素子10の配置間隔(以下「素子間」という)が広くなると、投影面103において発光素子10の素子間に由来する光が投影されない暗部が広くなり、投影面での光の照射を良好に保つことが難しくなる。このため、発光装置1は、発光素子10を狭い配置間隔で高密度に実装することが好ましい。すなわち、発光装置1では、発光素子10の配置間隔を狭めれば狭めるほど、素子間の暗部が狭くなり投影面での光の照射を良好に保つことが可能となる。
図2(a)は、発光素子10の斜視図であり、図2(b)は、(a)のAA´線に沿った発光素子の断面図であり、図2(c)は、発光素子10の底面図である。図2(a)に示すように、発光素子10では、外観上、サブマウント基板13に封止樹脂13a、光変換層12が積層しているように観察される。図2(b)に示すように、発光素子10の断面をみると、サブマウント基板13上にLEDダイ11、LEDダイ11上に光変換層12が積層し、LEDダイ11の周囲を取り巻くように封止樹脂13aが配置され、サブマウント基板13の底面にアノード電極14とカソード電極15が形成されていることが分かる。図2(c)に示すように、発光素子10の平面形状は正方形であり、アノード電極14とカソード電極15は長方形となる。
発光素子10は、CSP(チップサイズパッケージ、ChipSizePackage)と呼ばれ、平面的に、LEDダイ11のダイサイズに限りなく近いパッケージサイズを可能とした構造を有している。LEDダイ11は、波長帯域が450~460nm程度の青色光を発し、下部に反射層(図示せず)を有する。サブマウント基板13は、LEDダイ11を搭載するとともに、アノード電極14と、カソード電極15とを有する。封止樹脂13aは、LEDダイ11側に透光層、最外周に反射層を備え、LEDダイ11から側方に向かって放射された光を上方向に誘導する。LEDダイ11上に積層する光変換層12は、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)蛍光体を含有している。YAG蛍光体は、LEDダイ11が放射する青色光を変換して黄色光を放射する。発光素子10は、LEDダイ11が放射する青色光とYAG蛍光体が放射する黄色光との混色により白色光を放射する。なお、光変換層12が含有する蛍光体は、YAG蛍光体のような黄色光を放射する蛍光体に限定されず、緑色光及び赤色光を放射する蛍光体であってもよい。
なお、アノード電極14とカソード電極15との間に所定の直流電圧が供給されると、LEDダイ11に順方向電流が流れ、発光素子10は、白色光を放射する。
発光素子10の素子サイズは、0.6mm×0.6mmであり、LEDダイ11の素子サイズは、0.4mm×0.4mm程度とする。アノード電極14及びカソード電極15の短辺の長さは0.2mmであり、アノード電極14とカソード電極15との間の離隔距離は0.1mmである。また、アノード電極14及びカソード電極15とサブマウント基板13の外縁との間の距離は0.05mmである。なお、上記の発光素子10の素子サイズは、一例であって、一辺が0.6mmよりも長くてもよく、0.6mmよりも短くてもよい。
図3(a)は、発光装置1の平面図であり、図3(b)は、図3(a)に示すBB´線に沿う断面図である。図3(b)において、発光装置1に付加的に配置される放熱部材(いわゆる大型のヒートシンクやファンなど)は、説明を簡明にするために記載されていない。
発光装置1は、複数の発光素子10と、制御回路20と、実装基板100とを有する。複数の発光素子10は、実装基板100の第1基板40の部分にアレイ状に、すなわち、縦方向及び横方向に所定の個数ずつ配置されている。なお、発光装置1では、発光素子10は、縦方向の1列当たり素子間の間隔t1で13個、横方向に素子間の間隔sで4列配置されている。なお、発光素子10の配列方法は、図3(a)に限定されるわけではなく、他の方法であっても良い。
制御回路20は、シリコン基板に形成される半導体回路であり、複数の発光素子10のそれぞれと第1配線91~第4配線94及びスルーホール95を介して電気的に接続され、CPU等の上位制御回路の指示に基づいて、複数の発光素子10を個別にオンオフ制御する。制御回路20は、オンする発光素子10について所定の電流を供給して発光させ、オフする発光素子10について電流を供給しないことで発光させない。なお、制御回路20と上位制御回路との間の接続配線については図示していない。また、本実施形態では、制御回路20は、電流の供給で発光を制御しているが、オンオフ時間の比でコントロールするPWM駆動でもよい。発光素子10をマトリクス制御する方法であれば制御回路は、限定されることはないが、いずれにしろ発光素子10の個々の配線と制御回路20を接続する必要がある。
実装基板100は、第1基板40及び第2基板80から構成されるインレイ基板90と、インレイ基板90に付加された熱伝導層接着シート96(絶縁性熱伝導層)及び熱伝導層97とを含んで構成される。第1基板40は、窒化アルミ(AlN)又はアルミナ(Al23)等のセラミックで構成された矩形の平板材からなる基材30に第1配線91、第2配線92及びスルーホール95が設けられたものであり、第2基板80内の開口部にはめ込まれている。第1配線91は、第1基板40の表面に配置され、発光素子10を実装する金属パターン部を含む。第2配線92は、第1基板40の裏面に配置され、スルーホール95を経由して第1配線91と電気的に接続される。第1基板40において、第1配線91が配置される第1基板40の表面が、最上位の配線層であり、第2配線92が配置される第1基板40の裏面が、第1配線91が配置された配線層と異なる配線層である。スルーホール95は、第1基板40の内部を厚さ方向に貫通するように設けられ、内部に銅等の導電体材料が充填されている。第3配線93は、第2基板80の表面に配置される。第4配線94は、第1基板40の表面と第2基板80の表面に跨って配線され、第1配線91と第3配線93とを電気的に接続する。
第1配線91~第4配線94及びスルーホール95は、発光素子10と制御回路20とを電気的に接続している。発光素子10が接続された一の第1配線91は、複数の発光素子10が実装されるアレイ領域101内に配置される一のスルーホール95を介して第2配線92と電気的に接続され、且つ、当該第2配線92は、アレイ領域101外に配置される他のスルーホール95を介して他の第1配線91と電気的に接続される。
熱伝導層接着シート96は、樹脂系接着剤に窒化ホウ素、窒化アルミニウム、アルミナ、窒化ケイ素及び酸化マグネシウムなどの熱伝導率の高い絶縁部材をフィラーとして含有する半硬化した絶縁性シート材である。この熱伝導層接着シート96は、第1基板40及び第2基板80と熱伝導層97とを接着しながら、熱プレスで硬化する。さらに、熱伝導層接着シート96は、発光素子10から第1基板40を介して伝導された熱を熱伝導層97に伝導すると共に、第1基板40の裏面に配置された第2配線92と熱伝導層97とを絶縁する機能を有する。
熱伝導層97は、第1基板40と同一の材料で形成される矩形の平板材であり、熱伝導層接着シート96を介して第1基板40及び第2基板80の裏面の全体を覆うように配置される。実装基板100は、熱伝導層97により補強され、取り扱いが容易になる。熱伝導層97の下面は、図示していないヒートシンクに低い熱抵抗で接続される。
図4は、第2基板80の分解斜視図である。
第2基板80は、第1樹脂基板50、基板接着シート60及び第2樹脂基板70を有する。第1樹脂基板50は、ガラスクロスをエポキシ樹脂等で硬化し形成された板材の両面に銅等の金属材料で形成された導電層が配置された基板である。第1樹脂基板50の両面に配置された銅の厚みは、実装基板100を製造するときの研磨工程で除去されないように、例えば、10μmから30μm程度であるとよい。
基板接着シート60は、プリプレグとも称されるガラス繊維に接着剤を含浸させて半硬化したシートであり、第1樹脂基板50及び第2樹脂基板70に挟持され、熱プレスにより硬化し、第1樹脂基板50及び第2樹脂基板70を接着する。
第2樹脂基板70は、第1樹脂基板50と同様のガラスクロスをエポキシ樹脂等で硬化し形成された板材である。第1樹脂基板50と異なるのは銅箔が形成されていない点である。
合成樹脂で形成される第1樹脂基板50及び第2樹脂基板70、並びに基板接着シート60のそれぞれの熱伝導率は、何れもセラミックで形成される第1基板40の熱伝導率よりも小さい。すなわち、第1基板40の熱伝導率は、第2基板80の熱伝導率よりも大きい。例えば、第1基板40に含まれるセラミックの伝導率は、160W/mKであり、第2基板80に含まれるエポキシ樹脂の伝導率は、0.5W/mKである。なお、第1基板40及び第2基板80に含まれる他の部材は薄いので、第1基板40及び第2基板80の熱伝導率は、それぞれに含まれるセラミック及びエポキシ樹脂の熱伝導率程度になる。
図5は、図3(a)において矢印Cで示された左上部分の領域について描いた発光素子1上面の部分拡大図である。
発光素子10-1は、アノード電極が第1配線91-1に接続され、カソード電極が第1配線91-2に接続される。発光素子10-1のアノード電極に接続される第1配線91-1は、スルーホール95-1、第1基板の裏面に配置される第2配線92-1、スルーホール95-5、第1配線91-9、第1基板40の表面と第2基板80の表面に跨って配線される第4配線94-1及び第3配線93-1を介して制御回路20に接続される。発光素子10-1のカソード電極に接続される第1配線91-2は、スルーホール95-2、第1基板の裏面に配置される第2配線92-2、スルーホール95-6、第1配線91-10、第1基板40の表面と第2基板80の表面に跨って配線される第4配線94-3及び第3配線93-3を介して制御回路20に接続される。
発光素子10-2は、アノード電極が第1配線91-3に接続され、カソード電極が第1配線91-4に接続される。発光素子10-2のアノード電極に接続される第1配線91-3は、スルーホール95-3、第1基板40の裏面に配置される第2配線92-3、スルーホール95-7、第1配線91-11、第1基板40の表面と第2基板80の表面に跨って配線される第4配線94-5及び第3配線93-5を介して制御回路20に接続される。発光素子10-2のカソード電極に接続される第1配線91-4は、スルーホール95-4、第1基板40の裏面に配置される第2配線92-4、スルーホール95-8、第1配線91-12、第1基板40の表面と第2基板80の表面に跨って配線される第4配線94-7及び第3配線93-7を介して制御回路20に接続される。
発光素子10-3では、アノード電極が、第1配線91-5、第1基板40の表面と第2基板80の表面に跨って配線される第4配線94-2及び第3配線93-2を介して制御回路20に接続され、カソード電極が、第1配線91-6、第1基板40の表面と第2基板80の表面に跨って配線される第4配線94-4及び第3配線93-4を介して制御回路20に接続される。発光素子10-4では、アノード電極が、第1配線91-7、第1基板40の表面と第2基板80の表面に跨って配線される第4配線94-6及び第3配線93-6を介して制御回路20に接続され、カソード電極が、第1配線91-8、第1基板40の表面と第2基板80の表面に跨って配線される第4配線94-8及び第3配線93-8を介して制御回路20に接続される。
なお、発光素子10-1のアノード電極及びカソード電極が、はんだにより電気的に接続される第1配線91-1及び91-2は、ランド、若しくは実装パッドまたは電極パッドと称されることもある。他の配線に関しても同様である。また、図5において、ランドを除く第1配線91の幅を線幅aとし、第1配線91同士の間隔を線間隔bとした。
図6は、図5に示した配線方法と比較するための比較例に含まれる配線を示す図である。
以下、図5と図6により、比較例に比べ発光装置1に含まれる発光素子10の配置ピッチを小さくできることを説明する。すなわち、発光素子10に含まれる第1基板40では、スルーホール95-1~95-8が配置されることで、比較例のようにスルーホール95-1~95-8が配置されないときより、発光素子10の配置ピッチが、配線の1ピッチに相当する距離(a+b)だけ縮小される。
図5に示す様に、発光装置1では、スルーホール95を介して第1基板40の表面及び裏面に設けた第1配線91及び第2配線を利用できるようにしている。これに対して、図6に示す様に、比較例では、スルーホールを利用せずに、第1基板40の表面にのみ配線を設けた場合を示している。なお、図6に示す比較例でも、発光素子10は、第1配線91-21~28を介して不図示の制御回路20に接続され、第1配線91の幅は、線幅a、第1配線91同士の間隔は、線間隔bである。つまり、発光装置1及び比較例の第1基板では、最小配線幅がa、最小配線間隔がbである。
さらに、発光装置1と比較例における発光素子10の配置の違いについて説明する。図5に示す様に、発光装置1の場合、図の下側から上側に向かって2段に発光素子10を配置する際、発光素子10の間隔(素子間の距離)t1を(a+2b)に設定することが可能となる。一方、図6に示す様に、比較例の場合、図の下側から上側に向かって2段に発光素子10を配置する際、同じ平面上に全ての配線を配置しなければならないので、発光素子10の間隔t2は、(2a+3b)に設定せざるを得ない。即ち、発光装置1は、図の下側から上側に向かって2段に発光素子を配置する際に、スルーホールを利用することによって、比較例に比べ、発光素子10の間隔(又はピッチ)を(a+b)だけ縮小することがでる。
LEDダイ11の出射光は、所定の電流範囲において、LEDダイ11に流れる電流に比例することが知られている。発光装置1では、発光強度を大きめに設定しているので、各発光素子10に対して約100mA程度の電流を流す。その為に必要な第1配線91の厚さは、17μm以上が好ましく、線幅aは、100μm以上であることが好ましい。また、このように第1配線91が厚い場合、フォトリソグラフィにより配線を形成する製造工程において、配線同士がショートしないようにするには、配線間隔bは、100μm以上であることが好ましい。そこで、発光装置1では、全ての第1配線91の厚さを35μmに、第1配線91の線幅aを100μmに、第1配線91間の線間隔bを100μmに設定した。
したがって、発光装置1では、発光素子10の配置間隔t1を300μmに設定することができた。仮に、スルーホール95を利用しない比較例の場合には、発光素子10の配置間隔t2は、500μmとなるので、発光装置1は、比較例に対し発光素子1の間隔を200μmだけ縮小することができたこととなる。前述したように、発光装置1では、発光素子10の配置間隔を狭めれば狭めるほど、投影面での光の照射を良好に保つことが可能となるので、発光素子10の配置間隔を縮小することの利点は大きい。
発光装置1では、発光素子10の図の上下方向の間隔sを250μmに設定している。これは、発光素子10を実装する不図示の実装装置で実現可能な配置間隔の下限値である。しかしながら、利用可能な実装装置に基づいて、素子間の間隔sを他の値としても良い。
図7~9は、発光装置1の製造方法を示すために描いた発光装置1の断面図である。図7(a)~(c)は、第2基板80に嵌め込む前の第1基板40(基材31)を準備する工程を示す。図7(a)は、第1工程を示し、図7(b)は、第1工程の次の第2工程を示し、図7(c)は、第2工程の次の第3工程を示す。図7(d)、(e)は、第1基板40を嵌め込む前の第2基板80を準備する工程を示す。図7(d)は、第4工程を示し、図7(e)は、第4工程の次の第5工程を示す。図8(a)~(e)及び図9(a)~(d)は、第2基板80に第1基板40が嵌め込まれた実装基板100に係る工程を示す。図8(a)は、第6工程を示し、図8(b)は、第6工程の次の第7工程を示し、図8(c)は、第7工程の次の第8工程を示し、図8(d)は、第8工程の次の第9工程を示し、図8(e)は、第9工程の次の第10工程を示す。図9(a)は、第10工程の次の第11工程を示し、図9(b)は、第11工程の次の第12工程を示し、図9(c)は、第12工程の次の第13工程を示し、図9(d)は、第13工程の次の第14工程を示す。
まず、図7(a)に示す様に、第1工程において、高熱伝導のセラミック材料により形成される基材30が準備される。次いで、図7(b)に示す様に、第2工程において、基材30にレーザーによるスルーホール加工が施されて複数のスルーホール31が形成される。次いで、図7(c)に示す様に、第3工程において、基材30の表面及び裏面には、銅配線層41が形成される。銅配線層41は、0.1μm~0.5μmの厚さとなるようにスパッタや蒸着により銅シード層を形成し、そのあとに電解メッキ法で銅の厚膜50umが形成されている。このとき、スルーホール31は、銅が充填され、導電性を備える。
第1基板40(基材30)を製造する工程とは別に、図7(d)に示す様に、第4工程において、穴あけ加工前の第1樹脂基板50、基板接着シート60及び第2樹脂基板70に基材30を挿入するための貫通穴(第2基板では開口部81となる)を形成する。貫通穴は、基材30のサイズよりも50umほど大きく設定すると基材30を挿入しやすくなる。貫通穴は、金型プレスやルーター加工などで形成し、それぞれのシートを重ねて一度で加工しても良いし、それぞれのシートを個別に加工しても良い。本実施例では、貫通穴のサイズが揃うように3枚を重ねて金型プレスした。つまり第1樹脂基板50、基板接着シート60及び第2樹脂基板70のそれぞれは、平面視したときに同一形状となる枠状部材となる。また、第1樹脂基板50は、銅配線層51が表面及び裏面に配置されると共に、表面及び裏面に配置された銅配線層51を電気的に接続するスルーホール95が内部を貫通するように配置されており、少なくとも裏面側はパターニングしておく。この工程は、一般的な両面配線のプリント基板製造方法に含まれるものであり、第4工程よりも前に実施しておく。
次いで、図7(e)に示す様に、第5工程において、第1樹脂基板50、基板接着シート60及び第2樹脂基板70は、重畳して配置される。第5工程では、熱プレスされないため、基板接着シート60は、硬化せず半硬化状態である。第1樹脂基板50、基板接着シート60及び第2樹脂基板70の中央部には、第1樹脂基板50、基板接着シート60及び第2樹脂基板70の内部を厚さ方向に貫通する開口部81が形成されている。開口部81は、基材30(完成すると第1基板となる)がはめ込まれる貫通孔である。
図8(a)に示す様に、第6工程において、基材30(以下、完成前も含めて「第1基板」という)は、熱プレス前の第2基板80に設けられた開口部81にはめ込まれる。第1基板40が開口部81にはめ込まれるとき、開口部81は第1基板40よりも50μmほど大きく開口しているので、第1樹脂基板50、基板接着シート60及び第2樹脂基板70の内壁と基材30の外壁は、離隔するように配置される。
次いで、図8(b)に示す様に、第7工程において、第1樹脂基板50、基板接着シート60及び第2樹脂基板70は、表面及び裏面から熱プレスされる。熱プレスされることにより、基板接着シート60が硬化すると共に、基板接着シート60に含有される接着剤の一部が第1基板40の外壁と、第1樹脂基板50、基板接着シート60及び第2樹脂基板70(以下、完成前も含めて「第2基板」という)の内壁との間に充填されて接着帯82が形成される。接着帯82は、開口部81の表面及び裏面から排出されて突起部を形成する。
次いで、図8(c)に示す様に、第8工程では、第7工程において第1基板40及び第2基板80の表面及び裏面に形成されていた接着帯82の突起部が除去される。第1基板40及び第2基板80の表面及び裏面に形成された突起部は、例えば研磨加工により接着帯82の表面及び裏面が銅配線層41の表面及び裏面と同一面を形成するように研磨される。
次いで、図8(d)に示す様に、第9工程において、無電解メッキ法により銅メッキ層99が配置される。第9工程が実行されることにより、銅メッキ層99が銅配線層41の上層に配置される。また、銅メッキ層99は、第1樹脂基板50の表面及び第2樹脂基板70裏面にも配置される。さらに、第8工程の研磨加工により平坦化された接着帯82にも銅メッキ層99が形成される。これにより、第1基板40に配置された銅配線層41と第2基板80の表面に形成された銅配線層51が電気的に接続されることになる。銅メッキ層99は、例えば50μmの厚さで形成される。銅メッキ層99の膜厚は、発光素子10に供給する電流、及び第1配線91の配線ピッチに応じて任意に決定される。
次いで、図8(e)に示す様に、第10工程において、配線パターンを形成する。一般的な銅配線のパターニングと同様の工程が使用可能である。最初に基板両面にレジストを塗布し、図5に示した配線パターンを描画したマスクを用いてレジストを露光硬化し、不要なレジストを除去する。その後、銅をエッチング処理することで、レジストで保護された配線部分以外の銅配線層41、51(図7(d)参照)と銅メッキ層99が除去されて、第1配線91~第4配線94の配線パターンが形成される。第10工程において、第9工程において配置された銅メッキ層99及び銅配線層41、51からなる銅層のうち除去部98が除去されて、第1配線91~第4配線94が形成される。これで第1基板40及び第2基板80から構成される合成基板90が形成される。
第1基板40の上面に配置される第1配線91は、銅メッキ層99と銅配線層41をパターニングしたものなので、パターニングした銅配線層41上に銅メッキ層99が存在する。第2配線92は、銅メッキ層99及び銅配線層41で構成される。第2基板80の上面に配置される第3配線93は、銅メッキ層99と銅配線層51をパターニングしたものなので、パターニングした銅配線層51上に銅メッキ層99が存在する。第4配線94は、パターニングされた銅メッキ層99からなり、第1配線91と第3配線93を接続する部分を指している。この部分の銅メッキ層99が第1基板40と第2基板80の境界部を跨ぐように配置されることで、第1基板40と第2基板80の間の電気的な接続が実現されている。
次いで、図9(a)に示す様に、第11工程において、熱伝導層接着シート96及び熱伝導層97を準備する。図9(b)に示す様に、第12工程において、合成基板90の裏面に、熱プレスにより熱伝導層接着シート96を介して熱伝導層97が接着される。以上、第1工程から第12工程までの処理によりインレイ基板である実装基板100の製造が終了する。
次いで、図9(c)に示す様に、第13工程において、複数の発光素子10が第1基板40の表面に実装されると共に、制御回路20が第2基板80の表面に実装される。複数の発光素子10は、例えば、半田接続により第2基板80の表面にフリップチップ実装される。また、複数の発光素子10は、CuSn接続及びAuSn接続等の他の金属接続によって接続されてもよい。そして、図9(d)に示す様に、第14工程において、放熱部材110が実装基板100の裏面に装着される。
放熱部材110は、ヒートシンクとも称され、アルミニウム等の金属材料で形成され、発光素子10から第1基板40、熱伝導層接着シート96、及び熱伝導層97を介して伝導された熱を散逸させる。放熱部材110は、発光装置1に配置されなくてもよい。放熱部材110が発光装置1に配置されないとき、第14工程は省略される。
(第1実施形態に係る発光装置の作用効果)
発光装置1は、第1基板40に複数の発光素子10のそれぞれに電気的に接続されるスルーホールを配置することで、熱伝導率が高い第1基板40に複数の発光素子10を高密度に実装することができる。発光装置1は、発光素子10を高密度に実装することができるので、発光装置1を搭載したヘッドライトの投影面103は、光が投影されない暗部が小さくなり、投影面での光の照射を良好に保つことが可能となる。さらに熱伝導率の高い第1基板40により高密度実装した発光素子10で発生する熱を効率よく熱伝導層97に伝導することができる。
また、発光装置1では、第4配線94は、銅メッキ層99によって第1基板40の表面及び第2基板80の表面に跨って配置されるので、ワイヤボンディング等で第1配線91と第3配線93とを接続する場合よりも簡便に第1配線91と第3配線93とを接続できる。銅メッキ層99により構成される第4配線94が配置されない場合、第1基板40上に配置される第1配線91と第2基板80上に配置される第3配線93とは接着帯82によって分離される。予め接着帯82を跨ぐように銅メッキ層99が配置されているため、銅配線層41、51及び銅メッキ層99をパターニングすることにより、第1配線91、第3配線93及び第4配線94が同時に形成される。銅メッキ層99により形成される第4配線94は、第1基板40に配置される第1配線91と第2基板80に配置される第3配線93とを電気的に接続する。
また、発光装置1は、第1基板40及び第2基板80の裏面の全体を覆うように熱伝導層97を配置することで、第1基板40及び第2基板80を安定して支持することができる。
また、発光装置1は、熱伝導層97に接するように放熱部材110を配置することができるので、放熱特性を更に向上させることができる。
また、発光装置1は、第1基板40と熱伝導層97とが同一の材料で形成されるので、第1基板40の線膨張率と熱伝導層97の線膨張率とが同一となり、熱伝導層97が第1基板40から剥離して放熱特性が劣化するおそれを低くすることができる。
(第1実施形態に係る発光装置の変形例)
発光装置1では、発光素子10にスルーホール95を介して接続される第1基板40の表面の第1配線91のうちの一本は、当該発光素子10が属する複数の発光素子により形成される列(以下「発光素子列」という)と隣接する発光素子列との間に配置される。すなわち、発光素子10と接続する一の第1配線91と、第3配線93と接続する他の第1配線91が近接していた。しかしながら、第1実施形態に係る発光装置では、発光素子10にスルーホールを介して接続される第1基板の表面の第1配線91は、当該発光素子10から離隔して配置されてもよい。すなわち、第4配線と接続する当該第1配線は、第1基板の裏面に配された第2配線を長くして、もともとの発光素子から大きく離れた場所に配置されるようにしても良い。
また、発光装置1では、基板接着シート60は、ガラス繊維に接着剤を含浸させて半硬化したシートを熱プレスして形成されるが、第1実施形態に係る発光装置では、第1樹脂基板50と第2樹脂基板70とは接着剤で接着されてもよい。
また、発光装置1では、銅メッキ層99が50μmの厚さで形成されるが、第1実施形態に係る発光装置では、銅メッキ層の厚さは、20μm以下としてもよい。配線ピッチは配線の高さが低くなるほど狭くできるので、銅メッキ層の厚さを20μm以下とすることで、第1配線91の配線ピッチを狭くすることができる。また、第1実施形態に係る発光装置では、発光素子10が配置される領域の銅メッキ層をエッチングして他の領域よりも銅メッキ層の厚さを薄くして、発光素子10が配置される領域の配線ピッチを他の領域の配線ピッチよりも狭くしてもよい。
また、発光装置1では、第1基板40に形成されるスルーホールは、レーザーによるスルーホール加工により形成される。しかしながら、第1実施形態に係る発光装置では、スルーホールは、焼成前のセラミックであるグリーンシートの状態で金型又はレーザーで孔を形成して焼成してもよい。
また、発光装置1では、第2基板80は、第1樹脂基板50、基板接着シート60及び第2樹脂基板70の3つの部材で形成されるが、第1実施形態に係る発光装置では、第2基板は単一の部材で形成されてもよい。
また、発光装置1では、基板接着シート60は、ガラス繊維に接着剤を含浸させて半硬化したシートを熱プレスして形成されるが、第1実施形態に係る発光装置では、基板接着シート60は、ガラス繊維を有さない半硬化接着シートを熱プレスして形成されてもよい。
また、発光装置1では、第2樹脂基板70は、配線は配置されないが、第1実施形態に係る発光装置では、第2樹脂基板は、裏面に配線が配置されてもよく、表面及び裏面の双方に配線が配置されてもよい。第2樹脂基板の表面及び裏面の双方に配線が配置されるとき、第2樹脂基板の表面と裏面との間は、スルーホールにより接続される。その場合、さらに複雑な回路網を形成できることになる。
(第2実施形態)
図10は、第2実施形態として示す発光装置2の平面図である。なお、図10では、発光装置2に含まれるインレイ基板211上に配置される主要な部品と配線について概要を示している。
図10に示すように、インレイ基板211は、放熱基板であるシリコン基板212(第1基板)と樹脂基板213(第2基板)とを有し、シリコン基板212の外周を樹脂基板213が囲んでいる。シリコン基板212上に実装されたLED214は、5行20列でマトリクス配列している。樹脂基板213の周辺部にはドライバIC215が実装されている。制御回路の一部分であるドライバIC215の端子からシリコン基板212の上面まで敷設された配線230は、第1配線231、第3配線233及び第4配線234を含む。第1配線231は、シリコン基板212の上面に形成された配線であり、第3配線233は、樹脂基板213の上面に形成された配線であり、第4配線234は、シリコン基板212と樹脂基板213との境界部238(図12参照)で第1配線231と第3配線233とを接続する配線である。
図11は、発光装置2に含まれるインレイ基板211の分解斜視図である。前述のように、インレイ基板211は、シリコン基板212と樹脂基板213とを有し、シリコン基板212は、樹脂基板213の開口部224に嵌め込まれる。樹脂基板213は、第1基材221、プリプレグ222、第2基材223を有し、第2基材223上にプリプレグ222と第1基材221が積層している。また、第1基材221、第2基材223及びプリプレグ222には、共通の開口部224が設けられている。
図12は、図10のAA´線に沿った発光装置2の断面図である。図12に示すように、発光装置2は、インレイ基板211上に複数のLED214を搭載したものである。インレイ基板211に含まれるシリコン基板212は、放熱基板であり、上面に第1配線231が形成され、LED214が第1配線231上に実装される。LED214が第1配線231上に実装されることにより、LED214の電極214e(図13参照)は、第1配線231に接続する。インレイ基板211に含まれる樹脂基板213は、シリコン基板212を取り囲むように配置され、第1基材221、プリプレグ222、及び第2基材223を含む。第1基材221は、いわゆる両面プリント基板であり、上面に配置される第3配線233、下面に配置される第5配線235、及び第3配線233と第5配線235とを接続するスルーホール236を備える。ドライバIC215は、樹脂基板213上に実装され、ドライバIC215の端子が第3配線233と接続する。プリプレグ222は、第1基材221と第2基材223の間、及びシリコン基板212と樹脂基板213の境界部238との間の空間に配置される。インレイ基板211の下面には、全体に亘って銅のベタパターン237が設けられている。
図13は、図12に示す楕円Bで囲んだ領域に対する発光装置2の要部断面図である。図13では、マトリクス配列の外側(図の左側)に配置されたLED214について、マトリクス配列の内側(図の右側)の電極214eが、ドライバIC215(図10参照)の1つの端子からシリコン基板212の上面まで敷設された配線230と接続する様子が示されている。
図13に示すように、シリコン基板212には、シリコン基材241、下層の絶縁層242、上層の絶縁層243、第1配線231及び第2配線232が含まれ、シリコン基材241上に絶縁層242、第2配線232、絶縁層243、第1配線231が積層している。絶縁層243には、第1配線231と第2配線232とを接続するために、絶縁層243の内部を厚さ方向に貫通するように形成されるスルーホール247a、247bが形成される。
第1配線231~第4配線234及びスルーホール247は、発光素子214とドライバIC215とを電気的に接続している。発光素子214が接続された第1配線231の一部は、複数の発光素子214が実装されるアレイ領域201内に配置される複数のスルーホール247の一つ(スルーホール247a)を介して第2配線232と電気的に接続され、且つ、当該第2配線232は、アレイ領域201外に配置される複数のスルーホール247の他の一つ(スルーホール247b)を介して他の第1配線231と電気的に接続される。
シリコン基材241は、いわゆる半導体工業で広く使われているシリコンウェハから切り出されたものであり、厚さは、0.725mmである。絶縁層242は、SiO2膜により形成される。第2配線232は、Tiの下地層232aと銅層232bとを有する。絶縁層243(「層間絶縁膜」ともいう)は、ポリイミド等の樹脂等により形成される樹脂膜である。
第1配線231は、もともとシリコン基板12上に形成されていた銅層244と、第1配線231と第3配線233を接続するために、シリコン基板212を樹脂基板213に嵌め込んだ後に形成した銅層245との積層体である。銅層244は、共通電極としてスパッタにより形成された銅層244aと電解メッキで形成された厚膜(15μm程度)の銅層244bとを有する。銅層245の厚さは15μm程度である。シリコン基材241において、第1配線241が配置される絶縁層243の表面は、最上位の配線層であり、第2配線242が配置されるシリコン基材241の表面は、第1配線241が配置された配線層と異なる配線層である。
樹脂基板213は、前述の通り、第1基材221、プリプレグ222、第2基材223、及び上面に配置された第3配線233を備え、第2基材223上にプリプレグ222及び第1基材221が積層している。第3配線233の素材は、もともと樹脂基板213上に形成されていた銅層246と、第1配線231の素材となる銅層244aとを接続するため、シリコン基板212を樹脂基板213に嵌め込んだ後に形成した銅層245との積層体である。第1基材221及び第2基材223は、ガラス繊維の布にエポキシ樹脂をしみ込ませ熱硬させた樹脂板をベースとする。プリプレグ222は、半硬化した樹脂であり、シリコン基板212を樹脂基板213に嵌め込むときの樹脂基板213の圧縮加熱処理により硬化する。
LED214は、セラミックにより形成されるサブマウント基板214a、サブマウント基板214a上に実装されたLEDダイ214b、LEDダイ214bを覆う蛍光樹脂214c、LEDダイ214bを取り囲む反射樹脂214d、サブマウント基板214aの下面に形成された突起状の電極214eを備えている。LED214は、いわゆるCSP(チップサイズパッケージ)であり、その平面形状は、ほぼLEDダイ214bの平面外形に等しい。すなわち、LEDダイ214bの平面サイズは約0.4mm×0.4mmであり、反射及び遮光機能を有しLEDダイ214bの側面を取り囲むようにして覆う反射樹脂214dの厚さが0.1mm程度なので、LED214の平面サイズは、約0.6mm×0.6mm程度になる。
LED214の下部に形成された図中右側の電極214eは、第1配線231、スルーホール247a、第2配線232、他のスルーホール247b、他の第1配線231、第4配線234及び第3配線233を介してドライバIC215(図10、12参照)の端子に接続する。なお、他の第1配線231、第4配線234及び第3配線233は、配線230に含まれる。LED214の下部に形成された図中左側の電極214eは、図示していない他の配線230に直接的に接続する。
次に、図13に基づき発光装置2の製造方法を説明する。まず、第2配線232及びスルーホール247a、247b等が形成され、上面全体を銅層244が覆ったシリコン基板212と、第5配線235及びスルーホール236が形成され、上面全体を銅層246が覆った樹脂基板213が準備される。次に、シリコン基板212が樹脂基板213に嵌め込まれる。シリコン基板212が樹脂基板213に嵌め込まれるときに、樹脂基板213が圧縮加熱され、プリプレグ222がシリコン基板212と樹脂基板213の境界部238に染み出し、プリプレグ222により境界部238が充填される。プリプレグ222は、加熱により硬化し、シリコン基板212を樹脂基板213に固定する。次に、プリプレグ222とともに銅層244、246の上面が研磨され、プリプレグ222及び銅層244、246の上面が一致する。次に、プリプレグ222及び銅層244、246の上面全体に銅層245が形成される。次に、銅層244~246が、フォトリソグラフィ法によりパターニングされ、第1配線231、第3配線233、第4配線234が形成される。最後に、第1配線231、第3配線233、第4配線234が金メッキされ、半田によりLED214、ドライバIC215等が実装される。
以上のように、発光装置2では、インレイ基板211に含まれる放熱基板としてシリコン基板212が採用され、シリコン基板212の上面に多数のLED214が実装される。シリコン基板212は、熱伝導率が大きく、微細加工及び多層配線が利用できる。このため、シリコン基板212を樹脂基板213の開口部224に嵌め込んだインレイ基板211は、シリコン基板212の上面に高い密度で多数のLED214を実装しても、シリコン基板212の多層配線を利用し、それぞれのLED214の電極214eに接続する配線の端部をシリコン基板212の周辺に配置できる。この結果、発光装置2は、良好な放熱性を維持しながら、樹脂基板213上に配置又は形成された素子や電極と、シリコン基板212に実装されたLED214とを確実に接続できる。
なお、発光装置2では、インレイ基板211の裏面全体に亘って銅により形成されるベタパターン237を設けていた。ベタパターン237は必須の構成物ではないが、発光装置2は、このベタパターン237により、プリプレグ222の保護、インレイ基板211の下面の平坦性改善、及び外部のヒートシンクに対し放熱性の改善を図ることができる。発光装置2では、第1配線231と第3配線233を第4配線234で接続していた。第1配線231と第3配線233とをワイヤなど他の接続手段で接続しても良いが、第4配線234による接続は、信頼性が向上し、さらに製造工程の簡略化によるコストダウンにつながる。LED214の実装ピッチを0.7mmとし、LED214を5行×20列で配列させると、シリコン基板212の周辺部における配線230のピッチは0.14mm程度になる。なお、個別のLED214の消灯制御は、ドライバIC215が、当該LED214のカソード(一方の電極214e)とアノード(他方の電極214e)をショートすることにより行うので、各LED214当たり2本の配線230が必要となる。すなわち、LED214が100個存在するので、配線230は全体で200本となる。このように配線230が狭ピッチで多数となるため、フォトリソグラフィにより配線230等を形成する際、レーザーによる直接描画でインレイ基板211毎にアライメントして形成すると良い。
(第3実施形態)
第2実施形態に係る発光装置2に含まれるインレイ基板211は、厚さが約0.7mmであった。このため、インレイ基板211は、曲がりやすく、とくに、シリコン基板212が割れやすくなっていた。そこで、図14により、第3実施形態として、シリコン基板212を割れにくくした発光装置3を示す。なお、発光装置3は、平面図、分解斜視図、シリコン基板212の断面図が発光装置2のものと同じになるので、発光装置3の平面図、分解斜視図、シリコン基板212の断面図に係る詳細な説明は省略し、図14の説明に際し図10~13を適宜参照する。ここで、図10で示すインレイ基板211、シリコン基板212及び樹脂基板213は、発光装置3の説明において、それぞれインレイ基板211a、放熱基板251及び樹脂基板213aと読み替える。
図14は、図10におけるAA´線に沿って描いた発光装置3の断面図である。図14の記載が図12の記載と異なるところは、図14において、放熱基板251が窒化アルミ基板(セラミック基板)252とシリコン基板212の積層体であること、及びインレイ基板211aが厚くなっていることだけである。すなわち、インレイ基板211aは、放熱基板251と樹脂基板213aとを有し、放熱基板251は、樹脂基板213aの開口部224に嵌め込まれている(図11参照)。放熱基板251は、窒化アルミ基板252とシリコン基板212とを有し、窒化アルミ基板252上にシリコン基板212が積層している。窒化アルミ基板252とシリコン基板212は、高熱伝導性の接着材で接続する。なお、窒化アルミ基板252の上面にメッキ及び研磨等で平坦性の高い金層を形成するとともに、シリコン基板212の下面を研磨してから蒸着等により平坦性の高い金層を形成し、窒化アルミ基板252とシリコン基板212とを常温金属接合しても良い。この場合、接着材よりも熱伝導率が高くなり、より放熱性の良いインレイ基板を実現できる。
ドライバIC215の端子からシリコン基板212の上面まで敷設された配線230(図10参照)には、第1配線231、第3配線233及び第4配線234が含まれる。なお、第1配線231は、シリコン基板212の上面に形成された配線であり、第3配線233は、樹脂基板213aの上面に形成された配線であり、第4配線234は、シリコン基板212と樹脂基板213aとの境界部238aを跨ぐようにして第1配線231と第3配線233を接続する配線である。
LED214は、シリコン基板212の上面に実装される。LED214がシリコン基板212の上面に実装されることで、LED214の下部に形成されたLED214の電極214eは、第1配線231に接続する。1つの電極214eは、1つの第1配線231、スルーホール247a、第2配線232、他のスルーホール247b、他の第1配線231、第4配線234及び第3配線233を介してドライバIC215の端子に接続する(図13参照)。
樹脂基板213aは、第2基材223a上にプリプレグ222aと第1基材221aが積層した積層基板である。第1基材221aは、いわゆる、両面プリント基板であり、上面に第3配線233、下面に第5配線235aを備えている。一部の第3配線233は、スルーホール236aにより第5配線235aと接続する。放熱基板251と樹脂基板213aの境界部238aの空間は、プリプレグ222aで占められている。インレイ基板211aの下面全体に亘って銅のベタパターン237が設けられている。
以上のように、発光装置3は、発光装置2に対し、シリコン基板212の裏面を熱伝導率の高い窒化アルミ基板252で補強し、これに応じて樹脂基板213aを厚くしている。窒化アルミ基板252は、厚さを約0.4mmとしているので、インレイ基板211aは、厚さが約1.1mmとなる。この結果、発光装置3は、良好な放熱性を維持しながら、樹脂基板213a上に配置又は形成された素子や電極とシリコン基板212に実装されたLED214とを確実に接続できるとともに、発光装置2に比べシリコン基板212が割れにくくなる。
なお、発光装置2、3は、シリコン基板212上の全ての第1配線231に銅層245を備えていた。しかしながら、シリコン基板212上のLED214をマトリクス状に実装する領域のみ、銅層245を設けないようすると、第1配線231のピッチをより精細にできる。一般的に、配線のラインアンドスペースは銅層の厚みの2倍以上必要になるため、LED214の実装部分は銅層245を除去し、銅層(銅層244のみ)の厚みを薄くする(銅層244のみとする)効果は大きい。
保護層を配置した領域以外の部分のみに銅層245を形成するには、銅層245をインレイ基板211の全面に形成する直前に、LED214をマトリクス状に配置する領域に保護層(ドライフィルム)を形成し、その後、無電解メッキ、又は電界メッキにより銅層245を形成する。また、銅層245をインレイ基板211の全面に形成した後に、LED214の実装領域以外に保護層を形成し、エッチングまたは機械研磨をしても良い。
(第4実施形態)
第3実施形態として示した発光装置3に含まれる放熱基板251では、シリコン基板212と、窒化アルミ基板252(セラミック基板)の平面サイズが等しかった。しかしながら、実施形態に係る発光装置では、シリコン基板と窒化アルミ基板の平面サイズは、異なっても良い。そこで、図15により、第4実施形態として、シリコン基板212の平面サイズより窒化アルミ基板262(セラミック基板)の平面サイズが大きい、すなわち、窒化アルミ基板252を平面視したときの面積がシリコン基板212を平面視したときの面積よりも大きい発光装置4を示す。なお、発光装置4は、平面図、分解斜視図、シリコン基板12の断面図が発光装置2、3のものとほぼ同じものになるので、発光装置4の平面図、分解斜視図、シリコン基板212の断面図に係る詳細な説明は省略し、図15の説明に際し、図10、11、13を適宜参照する。ここで、図10で示すインレイ基板211、シリコン基板212及び樹脂基板213は、発光装置4の説明において、それぞれインレイ基板211b、放熱基板261及び樹脂基板213aと読み替える。
図15は、図10におけるAA´線に沿って描いた発光装置4の断面図である。図15の記載が図14の記載と異なるところは、図15において、放熱基板261における窒化アルミ基板(セラミック基板)262の平面サイズがシリコン基板212の平面サイズより大きいことだけである。すなわち、発光装置4では、図15に示すインレイ基板211bに含まれる放熱基板261が、図14に示す発光装置3に含まれる樹脂基板213aの開口部224に嵌め込まれている。このため、樹脂基板213aと放熱基板261の境界部238bは、発光装置3の境界部238(図14参照)に比べ、下部が狭くなっている。
発光装置4では、窒化アルミ基板262の上面において、シリコン基板212の底面からはみ出した接着材が、シリコン基板212の側面下端部を這い上がる。すなわち、窒化アルミ基板262の上面とシリコン基板212の側面下端部により形成される角部における接着材のアンカー効果により、シリコン基板212と窒化アルミ基板262の接着強度が増す。さらに、シリコン基板212のアライメントが多少ずれても、シリコン基板212が窒化アルミ基板262からはみ出さないので、シリコン基板212はクラックや割れが発生しづらくなる。
以上のように、発光装置4は、放熱基板261において窒化アルミ基板262の平面サイズをシリコン基板212の平面サイズより大きくしたことにより、樹脂基板213aの開口部224に嵌め込まれた放熱基板261の上面に高い密度で多数のLED214を実装する構造であっても、良好な放熱性を維持しながら、樹脂基板213a上に配置又は形成された素子や電極とシリコン基板212に実装されたLED214とを確実に接続できることに加え、シリコン基板212と窒化アルミ基板262の間の接着強度を高くできるとともに、シリコン基板212のクラックや割れが発生しづらくなる。
(第5実施形態)
第3、4実施形態として示した発光装置3、4に含まれる樹脂基板213aでは、第1基材221aと第2基材223aの開口部(便宜上、第1基材221a及び第2基材223aの開口部と樹脂基板213aの開口部224とを区別する。以下同様。)は、同一形状で軸を共通にしていた。すなわち、第1基材221aと第2基材223aを積層し、樹脂基板213aを構成すると、それぞれの開口部が重なり合い、その側面が一致していた。しかしながら、実施形態に係る発光装置では、樹脂基板の開口部に段差部があっても良い。そこで、図16により、第5実施形態として、第1基材221aの開口部より第2基材223cの開口部が大きくなっているため、樹脂基板213cの開口部224cに段差部271を有する発光装置5を示す。
なお、放熱基板261は、発光装置4の放熱基板261と同じものを採用した(図15参照)。発光装置5は、平面図、分解斜視図、及びシリコン基板212の断面図が発光装置2、3、4のものとほぼ同じものになるので、LED発光装置5の平面図、分解斜視図、及びシリコン基板212の断面図に係る詳細な説明は省略し、図16の説明に際し、図10、11、13を適宜参照する。図10で示すインレイ基板211、シリコン基板212及び樹脂基板213は、発光装置5の説明において、それぞれインレイ基板211c、放熱基板261及び樹脂基板213cと読み替える。
図16は、図10におけるAA´線に沿って描いた発光装置5の断面図である。図16の記載が図15の記載と異なるところは、図16において、第2基材223cの開口部が、第1基材221aの開口部(図15参照)より大きいことだけである。すなわち、樹脂基板211cは、開口部224cの周辺部に段差部271を備えることになる。開口部224cの周辺部に、樹脂基板213cの表面側よりも樹脂基板213cの裏面側が凹んだ段差部271を備えることで、樹脂基板213cと放熱基板261の境界部238cは、発光装置4の境界部238b(図15参照)が開口部224の側壁(側面)が直線的であるのに対し、全体的にクランク状になっている。
発光装置5では、開口部224cに段差部271があるため、発光装置4に含まれる樹脂基板213aの開口部224に比べ、開口部224cの周辺部の面積が大きくなっている。この結果、樹脂基板213cと放熱基板261の接着強度が増大する。また、第1基材221aの下面と窒化アルミ基板262の上面とが重なり合うように、開口部224c及び窒化アルミ基板262の平面サイズを調整すると、第1基材221aの上面に形成された第3配線233とシリコン基板12の上面に形成された第1配線231とを接続する第4配線234の配線長を極力短くすることができ、第4配線234の剥がれや断線が発生しづらくなる。
(第6実施形態)
これまで説明された第1~5実施形態は、ヘッドライトに係るインレイ基板100、211、211a~211cおよび発光装置1~5であった。しかしながら、本発明に係るインレイ基板およびそれを用いた発光装置の用途は、ヘッドライトに限定されない。すなわち、本発明に係るインレイ基板およびそれを用いた発光装置は、レンズ及び反射鏡などを小型化するため光源部を小型化する際に、光源部に何らかの機能が付加され、この結果、配線が複雑になるような発光装置に係る用途に有効である。そこで、図17~19により、第6実施形態として、照明範囲を切り替えるビームチューニングが可能な発光装置6について説明する。
図17は、発光装置6に含まれる発光部616及びその周辺部を描いた発光装置6の平面図である。発光装置6に含まれるインレイ基板62は、第1基板64と第2基板68を有する。第1基板64は、平面視円形で放熱性が高く、第3実施形態と同様に窒化アルミニウム基板にシリコン基板を積層したものであり、上面に多層配線が形成されている。第2基板68は、第1実施形態に示した第2基板80と同様に基材が樹脂により形成され、円形の開口部を有し、この開口部に第1基板64がはめ込まれている。
第1基板64上では、発光素子610が6重の円環で配列するように配置されている。最外周部で配列する40個の発光素子610は、配置密度(円環に沿った線密度)を高くするため、円環に沿って辺の方向が変化するようにして配列している。残りの5つの円環に属する発光素子610は、辺が1つの方向(水平又は垂直方向)を向いている。最外周から2番眼、3番目、4番目、5番目、及び6番目の円環には、それぞれ、28個、24個、16個,12個、及び4個の発光素子610が含まれる。
インレイ基板62には、第1基板64と第2基板68の境界を跨ぐようにして、電極617a、617c、618a、618c、619a、619cが形成されている(それぞれ一部分のみ図示した)。電極617aは、第1基板64上面に形成された第1配線617a1と、プリプレグ66を跨ぐ第4配線617a4と、第2基板68上に形成された第3配線617a3により形成される(電極617c、618a、618c、619a、619cも同様)。
図18は、発光装置6で使用する発光素子610の説明図であり、(a)は、その平面図、(b)は、その断面図、(c)は、その底面図である。発光素子610は、第1実施形態で示した発光素子10と同様にCSP(チップサイズパッケージ)である。図18(a)に示すように、発光素子610を上方から眺めると、最外周部に白色反射枠613、白色反射枠613の内側の領域に封止樹脂612、及び封止樹脂612を介してLEDダイ611が観察される。図18(b)に示すように、図18(a)のA-A´線に沿った断面では、左右の両端で直立する白色反射枠613、図の中央部に配置されたLEDダイ611、LEDダイ611を覆うようにして白色反射枠613の間に充填された封止樹脂612、及びLEDダイ611の下面に形成された電極614、615が観察される。
反射枠613は、酸化チタン等の白色反射粒子を混練したシリコン樹脂で、厚みが100μmであり、高さが1mm弱である。封止樹脂612は、蛍光体を混練したシリコン樹脂であり、LEDダイ611の側面に接する部分の厚さは100μm程度である。LEDダイ611は、平面サイズが0.6mm×0.6mmであり、下面の電極614、615は、アノードとカソードである。この結果、発光素子610の平面サイズは、1.0mm×1.0mmとなる。
図19は、第1基板64上に構成した回路の回路図である。図19において、発光ブロック617bは、発光部616の最外周の円環を構成する40個の発光素子610により構成され、端子617aと端子617cの間で、発光素子610が10個直列接続した発光素子列が、4本並列接続したものである。同様に、発光ブロック618bは、発光部616の最外周から2番目と3番目の円環を構成する52個の発光素子610により構成され、端子618aと端子618cの間で、発光素子610が13個直列接続した発光素子列が、4本並列接続したものである。発光ブロック619bは、発光部616の最外周から4番目、5番目及び6番目の円環を構成する32個の発光素子610により構成され、端子619aと端子619cの間で、発光素子A10が8個直列接続した発光素子列が、4本並列接続したものである。なお、発光装置6では、全ての発光ブロック617b、618b、619bが40V以下で駆動できるように直列段数が設定された。
発光装置6は、発光部616の直上部にレンズを配置して使用する。また、発光装置6は、発光部616に含まれる発光素子610(発光ブロック617b、618b、619b)を全て点灯すると、レンズから出射する光線の分布が最も広い放射角となり、広い範囲が照明される。発光部616に含まれる発光素子610のうち最外周に属する発光素子610(発光ブロック617b)が消灯し、他の発光素子610(発光ブロック618b、619b)が点灯すると、レンズから出射する光線の分布が絞られ、照明される範囲が狭くなる。発光装置6は、発光部616に含まれる発光素子610のうち最外周から1~3番目の円環に属する発光素子610(発光ブロック617b、発光ブロック618b)を消灯し、残りの発光素子610(発光ブロック619b)を点灯すると、レンズから出射する光線の分布が最も小さな放射角となり、最も狭い範囲が照明される。
以上のように、発光装置6は、第1基板64上に発光素子610を密集させることにより小型の光学素子(レンズなど)でビームチューニングが可能になる。このとき、他の実施形態と同様に、第1基板64の配線が複雑化しても多層配線を利用でき、高い放熱性が維持されるとともに共に、第2基板68に様々な機能を付加できる。
(第7実施形態)
前述のように、本発明に係る発光装置は、ヘッドライト及びヘッドライト以外の照明装置に搭載される。すなわち、本発明に係る発光装置は、CSPにより発光部を小型化し、小型のレンズや反射鏡を使用することで、例えば、大型のLEDディスプレイのバックライトにも適用することができる。そこで、図20により、本発明の第7実施形態として、LEDディスプレイのバックライトに使用できる線状光源(発光装置7)について説明する。
図20は、発光装置7に含まれる発光部716及びその周辺部を描いた発光装置7の平面図である。発光装置7に含まれるインレイ基板72は、第1基板74と第2基板78とを有する。第1基板74は、平面視矩形で放熱性が高く、第3実施形態と同様に窒化アルミニウム基板にシリコン基板を積層したものであり、上面に多層配線が形成されている。第2基板78は、第1実施形態に示した第2基板80と同様に基材が樹脂により形成され、矩形の開口部を有し、この開口部に第1基板74がはめ込まれている。
第1基板74上には、赤色光を発する赤色発光素子710a、緑色光を発する緑色発光素子710b及び青色光を発する青色発光素子710cが交互に配置されている(デルタ配置)。
インレイ基板72には、第1基板74と第2基板78の境界を跨ぐようにして、電極717a、717c、718a、718c、719a、719cが形成されている(それぞれ一部分のみ図示した)。電極717aは、第1基板74上面に形成された第1配線717a1と、プリプレグ76を跨ぐ第4配線717a4と、第2基板78上に形成された第3配線717a3により形成される部分を含む(電極717c、718a、718c、719a、719cも同様)。
赤色発光素子710a、緑色発光素子710b及び青色発光素子710cは、LEDダイ自体がそれぞれ赤色、緑色及び青色で発光しても良い。また、赤色発光素子710a、緑色発光素子710b及び青色発光素子710cのそれぞれは、図18(a)~(c)を参照して説明される発光素子610と同様な構成を有しても良い。このとき、赤色発光素子710aは、例えば、青色の光を発する青色LEDダイと、Eu2+(ユーロピウム)固溶のCaAlSiN3(カルシウム・アルミニウム・シリコン三窒化物)等の青色LEDダイが発する青色光を赤色光に変換して出射する赤色蛍光体が混練された封止樹脂を有する。緑色発光素子710bは、例えば、青色の光を発する青色LEDダイと、β-SiALON(Si6-zAlzOzN8-z :Eu)等の青色LEDダイが発する青色光を緑色光に変換して出射する緑色蛍光体が混練された封止樹脂を有する。青色発光素子710bは、例えば、青色の光を発する青色LEDダイと、蛍光体が混練されていない封止樹脂を有する。
発光素子7において、赤色発光素子710aは、+側(アノード側)を電極717a、-側(カソード側)を電極717cとして直列接続する。同様に、緑色発光素子710b及び青色発光素子710cは、それぞれ、+側を電極718a及び719a、-側を電極718c及び719cとして直列接続する。しかしながら、発光装置7を平面視した場合、図示していない赤色発光素子710a同士を接続する配線、図示していない緑色発光素子710b同士を接続する配線、及び図示していない青色発光素子710c同士を接続する配線は、互いに交差せざるを得なくなる。そこで、これらの配線に対し第1基板74が備える多層配線を適用し、平面視したとき配線が交差しても、立体的には配線を短絡させないようにする。
以上のように、発光装置7は、第1基板74上に赤色発光素子710a、緑色発光素子710b及び青色発光素子710cを密集させることにより種々の色の光を発する線状光源が形成可能になる。このとき、他の実施形態と同様に、第1基板74の配線が複雑化しても多層配線を利用でき、高い放熱性が維持されるとともに共に、第2基板78に様々な機能を付加できる。なお、発光装置7は、平板状の導光板の側面に対向配置され、サイドライト型のバックライトの光源となる。
(第8実施形態)
第7実施形態として示した発光装置7は、赤色発光素子710a、緑色発光素子710b及び青色発光素子710の発光強度比を調整して様々な発光色が得られる。しかしながら、実用上は、照明装置の色温度が調整できるだけで十分な場合がある。そこで、図21により、本発明の第8実施形態として、色温度の調整が可能な発光装置8について説明する。
図21は、発光装置8に含まれる発光部816及びその周辺部を描いた発光装置8の平面図である。図中、ドットが付された正方形が寒色発光素子810aを示し、ドットが付されない正方形が暖色発光素子810bを示す。なお、図中、寒色発光素子810a同士、暖色発光素子810b同士、寒色発光素子810aと電極817a、817c、及び暖色発光素子810bと電極818a、818cを接続する配線89を直線により簡略化して示している。
発光装置8に含まれるインレイ基板82は、第1基板84と第2基板88とを有する。第1基板84は、平面視円形で放熱性が高く、第3実施形態と同様に窒化アルミニウム基板にシリコン基板を積層したものであり、上面に多層配線が形成されている。第2基板88は、第1実施形態に示した第2基板80と同様に基材が樹脂により形成され、円形の開口部を有し、この開口部に第1基板84がはめ込まれている。
第1基板84上では、図21においてドットが付された寒色発光素子810a及び図21においてドットが付されない暖色発光素子810bが交互に配置されている。寒色発光素子710aは、例えば色温度が6500Kである寒色で発光し、暖色発光素子710bは、例えば色温度が3500Kである暖色で発光する。
インレイ基板82には、第1基板84と第2基板88の境界を跨ぐようにして、電極817a、817c、818a、818cが形成されている(それぞれ一部分のみ図示した)。電極817aは、第1基板84上面に形成された第1配線817a1と、プリプレグ86を跨ぐ第4配線817a4と、第2基板88上に形成された第3配線817a3により形成される部分を含む(電極817c、818a、818cも同様)。
寒色発光素子810a及び暖色発光素子810bのそれぞれは、図18(a)~(c)を参照して説明される発光素子610と同様な構成を有しても良い。例えば、寒色発光素子810a及び暖色発光素子810bは、青色の光を発する青色LEDダイと、青色LEDダイが発する青色光を赤色光に変換して出射する赤色蛍光体及び青色LEDダイが発する青色光を緑色光に変換して出射する緑色蛍光体が混練された封止樹脂を有する。赤色蛍光体は、例えばEu2+(ユーロピウム)固溶のCaAlSiN3(カルシウム・アルミニウム・シリコン三窒化物)であり、緑色蛍光体は、例えばβ-SiALON(Si6-zAlzOzN8-z :Eu)である。寒色発光素子810a及び暖色発光素子810bのそれぞれの封止材に混錬されるは、赤色蛍光体及び緑色蛍光体の比率は、所望の色温度の光を発するように調整される。
発光素子8において、寒色発光素子810aは、+側(アノード側)を電極817a、-側(カソード側)を電極817cとして12直5並列で接続する(12個のLEDダイ810aが直列接続した発光素子列が、5個並列接続する。以下同様。)。同様に、暖色発光素子810bも、+側を電極818a、-側を電極818cとして12直5並列で接続する。図21に示すように、略円形の領域で寒色発光素子810aと暖色発光素子810bを市松模様状に配列し、それぞれ12直5並列で接続とすると、複数箇所で配線89が交差する。そこで、これらの配線89に対し第1基板84が備える多層配線を適用し、平面視したとき配線89(電極818a、818cも含む)が交差しても、立体的には配線89を短絡させないようにする。
以上のように、発光装置8は、第1基板78上に寒色発光素子810a及び暖色発光素子810bが密集し、種々の色温度で発光する光源が形成可能になる。このとき、第1基板84の配線が複雑化しても多層配線を利用でき、高い放熱性が維持されるとともに共に、第2基板88に様々な機能を付加できる。
また、これまで説明された実施形態は、LED等の発光素子をインレイ基板に搭載した発光装置であったが、本発明に係るインレイ基板には、動作に伴って発熱する発光素子以外の素子が搭載されてもよい。
なお、実施形態に係る発光装置は、以下の態様であってもよい。
(1)複数の発光素子と、
表面に前記複数の発光素子がアレイ状に実装された第1基板、及び、前記第1基板がはめ込まれた第2基板と、
前記第1基板の前記表面に配置された第1配線と、
前記第1基板の裏面に配置された第2配線と、を有し、
前記第1基板は、当該第1基板の内部を厚さ方向に貫通した複数のビアを有し、
前記第2基板は前記表面に配置された第3配線を有し、
前記複数の発光素子は前記第1配線と接続され、
前記複数の発光素子が接続された前記第1配線の一部は発光素子が実装されるアレイ領域内に配置される前記複数のビアの一つを介して前記第2配線と電気的に接続され、且つ、当該第2配線は前記アレイ領域外に配置される前記複数のビアの他の一つを介して前記第1配線と電気的に接続され、
前記第1配線と前記第3配線は、前記第1基板の表面と前記第2基板の表面に跨って配線される第4配線により電気的に接続され、
前記第1基板の熱伝導率は、前記第2基板の熱伝導率より大きい、
ことを特徴とする発光装置。
(2)前記第1基板及び前記第2基板の裏面に対向して配置された熱伝導層と、
前記第1基板及び前記第2基板と前記熱伝導層の間に配置され、前記複数の発光素子から前記第1基板を介して伝導された熱を熱伝導層に伝導すると共に、前記第1基板及び前記第2基板の裏面に配置された前記第2配線と前記熱伝導層とを絶縁する絶縁性熱伝導層と、
を更に有する、(1)に記載の発光装置。
また、実施形態に係る発光装置は、以下の態様であってもよい。
(1)樹脂基板の開口部に嵌め込まれた放熱基板の上面に、複数のLEDが実装されたLED発光装置において、
前記放熱基板は、シリコン基板を含み、
前記シリコン基板は、その上面に形成された第1配線と、前記第1配線を覆う絶縁層と、前記絶縁層上に形成された第2配線とを有し、
前記樹脂基板は、上面に第3配線を有し、
前記シリコン基板と前記樹脂基板の境界部には、前記境界部を跨ぎ、前記第2配線と前記第3配線を接続する第4配線が設けられ、
前記LEDの電極は、前記第2配線のうちの1つの第2配線と接続し、
前記1つの第2配線は、1つのスルーホールを介して前記第1配線のうちの1つの第1配線と接続し、
前記1つの第1配線は、他のスルーホールを介して前記第2配線のうちの他の第2配線と接続し、
前記他の第2配線は、前記第4配線のうちの1つの第4配線を介して前記第3配線のうちの1つの第3配線と接続する
ことを特徴とするLED発光装置。
(2)前記放熱基板は、セラミック基板を含み、
前記シリコン基板は、前記セラミック基板に搭載されている
ことを特徴とする(1)に記載のLED発光装置。
(3)前記LEDを実装する領域の前記第2配線は、前記LEDを実装する領域以外の前記第2配線より薄いことを特徴とする(1)又は(2)に記載のLED発光装置。
(4)前記セラミック基板の平面サイズは、前記シリコン基板の平面サイズより大きい
ことを特徴とする(1)から(3)のいずれか一つに記載のLED発光装置。
(5)前記樹脂基板の前記開口部は、周囲に段差部を備えている
ことを特徴とする(1)から(4)のいずれか一つに記載のLED発光装置。

Claims (10)

  1. 複数の発光素子と、
    複数の配線層を有すると共に、前記複数の発光素子が実装された第1基板と、
    前記第1基板がはめ込まれる開口部が形成され、且つ、熱伝導率が前記第1基板よりも小さい第2基板と、
    前記第1基板の前記複数の配線層の最上位層に配置され、前記複数の発光素子と接続された第1配線と、
    前記第1配線が配置された配線層と異なる配線層に配置され、当該配線層と前記第1配線が配置された配線層との間に形成された複数のスルーホールの何れかを介して前記第1配線と接続された第2配線と、
    前記第2基板に配置された第3配線と、
    前記第1基板と前記第2基板の境界部を跨ぎ、前記第1配線と前記第3配線とを接続する第4配線と、
    を有する、ことを特徴とする発光装置。
  2. 前記複数の発光素子が接続された前記第1配線の一部は、前記複数の発光素子が実装されるアレイ領域内に配置される前記複数のスルーホールの一つを介して前記第2配線と電気的に接続され、
    当該第2配線は、前記アレイ領域外に配置される前記複数のスルーホールの他の一つを介して前記第1配線と電気的に接続され、
    前記第1配線と前記第3配線とは、前記第4配線により電気的に接続される、請求項に記載の発光装置。
  3. 前記第1配線が配置される配線層は、前記第1基板の表面であり、
    前記第2配線が配置される配線層は、前記第1基板の裏面であり、
    前記複数のスルーホールは、前記第1基板の内部を厚さ方向に貫通するように形成される、請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記第1基板及び前記第2基板の裏面に対向して配置された熱伝導層と、
    前記第1基板及び前記第2基板と前記熱伝導層の間に配置され、前記複数の発光素子から前記第1基板を介して伝導された熱を熱伝導層に伝導すると共に、前記第1基板及び前記第2基板の裏面に配置された前記第2配線と前記熱伝導層とを絶縁する絶縁性熱伝導層と、
    を更に有する、請求項1~のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記第1基板は、表面に絶縁層が形成されたシリコン基板を含み、
    前記第1配線が配置される配線層は、前記絶縁層の表面であり、
    前記第2配線が配置される配線層は、前記絶縁層に覆われた前記シリコン基板の表面であり、
    前記複数のスルーホールは、前記絶縁層の内部を厚さ方向に貫通するように形成される、請求項に記載の発光装置。
  6. 前記複数の発光素子が実装されるアレイ領域内の前記第1配線の厚さは、前記アレイ領域外の前記第1配線の厚さよりも薄い、請求項に記載の発光装置。
  7. 前記第1基板は、シリコン基板を搭載するセラミック基板を更に含む、請求項5又は6に記載の発光装置。
  8. 前記セラミック基板を平面視したときの面積は、前記シリコン基板を平面視したときの面積よりも大きい、請求項に記載の発光装置。
  9. 前記開口部の外縁は、前記第2基板の表面側よりも前記第2基板の裏面側が凹んだ段差部が形成される、請求項に記載の発光装置。
  10. 複数の配線層を有すると共に、複数の発光素子が実装可能な第1基板と、
    前記第1基板がはめ込まれた開口部が形成され、且つ、熱伝導率が前記第1基板よりも小さい第2基板と、
    前記第1基板の前記複数の配線層の最上位層に配置された第1配線と、
    前記第1配線が配置された配線層と異なる配線層に配置され、当該配線層と前記第1配線が配置された配線層との間に形成された複数のスルーホールの何れかを介して前記第1配線と接続された第2配線と、
    前記第2基板に配置された第3配線と、
    前記第1基板と前記第2基板の境界部を跨ぎ、前記第1配線と前記第3配線とを接続する第4配線と、
    を有する、ことを特徴とするインレイ基板。
JP2020550557A 2018-10-03 2019-10-03 インレイ基板及びそれを用いた発光装置 Active JP7074872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188030 2018-10-03
JP2018188030 2018-10-03
JP2018196303 2018-10-18
JP2018196303 2018-10-18
JP2018219910 2018-11-26
JP2018219910 2018-11-26
PCT/JP2019/039173 WO2020071498A1 (ja) 2018-10-03 2019-10-03 インレイ基板及びそれを用いた発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020071498A1 JPWO2020071498A1 (ja) 2021-09-02
JP7074872B2 true JP7074872B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=70055438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550557A Active JP7074872B2 (ja) 2018-10-03 2019-10-03 インレイ基板及びそれを用いた発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220059744A1 (ja)
EP (1) EP3863071A4 (ja)
JP (1) JP7074872B2 (ja)
CN (1) CN112753109B (ja)
WO (1) WO2020071498A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12051685B2 (en) 2020-02-06 2024-07-30 Lumileds, LLC Light-emitting device with metal inlay and bottom contacts
KR102572731B1 (ko) * 2020-07-21 2023-08-31 루미레즈 엘엘씨 금속 인레이 및 최상부 콘택들을 갖는 발광 디바이스
JP7044412B1 (ja) 2020-10-08 2022-03-30 丸茂電機株式会社 Led光源装置およびled光源装置の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140717A (ja) 2007-12-05 2009-06-25 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2009044027A5 (ja) 2007-08-10 2010-07-15
JP2012532465A (ja) 2009-07-10 2012-12-13 アーテー・ウント・エス・オーストリア・テヒノロギー・ウント・ジュステームテッヒニク・アクチェンゲゼルシャフト 少なくとも2つのプリント回路基板領域からなるプリント回路基板の製造方法、およびプリント回路基板
JP2014103261A (ja) 2012-11-20 2014-06-05 Panasonic Corp 発光モジュール、照明装置および照明器具
JP2015503846A (ja) 2011-12-28 2015-02-02 アーテー・ウント・エス・オーストリア・テヒノロギー・ウント・ジュステームテッヒニク・アクチェンゲゼルシャフトAt & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft 少なくとも2つのプリント回路基板領域を含むプリント回路基板を製造する方法、およびプリント回路基板
JP2015088707A (ja) 2013-11-01 2015-05-07 株式会社タムラ製作所 発光装置
US20160181480A1 (en) 2014-12-22 2016-06-23 Bridgelux, Inc. Composite Substrate for Light Emitting Diodes
JP2017063072A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 東芝ライテック株式会社 発光装置、および照明装置
WO2017051798A1 (ja) 2015-09-25 2017-03-30 三菱マテリアル株式会社 発光モジュール用基板、発光モジュール、冷却器付き発光モジュール用基板、および発光モジュール用基板の製造方法
JP2017123459A (ja) 2016-01-08 2017-07-13 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. プリント回路基板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080043444A1 (en) * 2004-04-27 2008-02-21 Kyocera Corporation Wiring Board for Light-Emitting Element
TWI396481B (zh) * 2005-06-03 2013-05-11 Ngk Spark Plug Co 配線基板及其製造方法
JP5188120B2 (ja) 2007-08-10 2013-04-24 新光電気工業株式会社 半導体装置
JP2009206187A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置およびその製造方法
US10433414B2 (en) * 2010-12-24 2019-10-01 Rayben Technologies (HK) Limited Manufacturing method of printing circuit board with micro-radiators
US20150257316A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Bridge Semiconductor Corporation Method of making thermally enhanced wiring board having isolator incorporated therein
US10361151B2 (en) * 2014-03-07 2019-07-23 Bridge Semiconductor Corporation Wiring board having isolator and bridging element and method of making wiring board
JP6153565B2 (ja) 2015-06-15 2017-06-28 株式会社ニューギン 遊技機
CN105472877B (zh) 2015-09-22 2018-10-16 乐健科技(珠海)有限公司 带有导热且电绝缘的微散热器的印刷电路板及其制备方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044027A5 (ja) 2007-08-10 2010-07-15
JP2009140717A (ja) 2007-12-05 2009-06-25 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2012532465A (ja) 2009-07-10 2012-12-13 アーテー・ウント・エス・オーストリア・テヒノロギー・ウント・ジュステームテッヒニク・アクチェンゲゼルシャフト 少なくとも2つのプリント回路基板領域からなるプリント回路基板の製造方法、およびプリント回路基板
JP2015503846A (ja) 2011-12-28 2015-02-02 アーテー・ウント・エス・オーストリア・テヒノロギー・ウント・ジュステームテッヒニク・アクチェンゲゼルシャフトAt & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft 少なくとも2つのプリント回路基板領域を含むプリント回路基板を製造する方法、およびプリント回路基板
JP2014103261A (ja) 2012-11-20 2014-06-05 Panasonic Corp 発光モジュール、照明装置および照明器具
JP2015088707A (ja) 2013-11-01 2015-05-07 株式会社タムラ製作所 発光装置
US20160181480A1 (en) 2014-12-22 2016-06-23 Bridgelux, Inc. Composite Substrate for Light Emitting Diodes
JP2017063072A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 東芝ライテック株式会社 発光装置、および照明装置
WO2017051798A1 (ja) 2015-09-25 2017-03-30 三菱マテリアル株式会社 発光モジュール用基板、発光モジュール、冷却器付き発光モジュール用基板、および発光モジュール用基板の製造方法
JP2017123459A (ja) 2016-01-08 2017-07-13 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. プリント回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20220059744A1 (en) 2022-02-24
JPWO2020071498A1 (ja) 2021-09-02
EP3863071A4 (en) 2022-07-06
WO2020071498A1 (ja) 2020-04-09
CN112753109B (zh) 2024-04-05
CN112753109A (zh) 2021-05-04
EP3863071A1 (en) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11211532B2 (en) Light emitting device
EP3491679B1 (en) Light emitting diodes, components and related methods
US8716725B2 (en) Package for multiple light emitting diodes
JP7074872B2 (ja) インレイ基板及びそれを用いた発光装置
US8633643B2 (en) LED package, LED package module having the same and manufacturing method thereof, and head lamp module having the same and control method thereof
CN105280510B (zh) 检查光源模块的缺陷的方法和制造光源模块的方法
JP4787783B2 (ja) アノダイジング絶縁層を有するledパッケージおよびその製造方法
KR101017917B1 (ko) 발광소자 실장용 기판, 발광소자 모듈, 조명장치, 표시장치및 교통 신호기
JP6777127B2 (ja) 発光装置の製造方法
WO2015117273A1 (en) Smart pixel surface mount device package
EP1908124A2 (en) Light-emitting module and mounting board used therefor
JP2011114096A (ja) 照明装置
TWI842799B (zh) 螢光體基板、發光基板及照明裝置
CN113228313A (zh) 荧光体基板、发光基板以及照明装置
CN107980182B (zh) 发光装置及其制造方法
US20230361254A1 (en) Phosphor board manufacturing method and light-emitting substrate manufacturing method
JP7189464B2 (ja) 発光装置
CN113272976A (zh) 荧光体基板、发光基板以及照明装置
CN113228314A (zh) 荧光体基板、发光基板以及照明装置
CN113491017A (zh) 荧光体基板、发光基板以及它们的制造方法、及照明装置
JP7335518B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP7303453B2 (ja) 発光装置
TWI832972B (zh) 電路基板、安裝基板、照明裝置、電路基板的製造方法及安裝基板的製造方法
US20230335685A1 (en) Phosphor board, light-emitting substrate, and lighting apparatus
JP2023105269A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7074872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150