JP7074138B2 - 分析システム、分析方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

分析システム、分析方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7074138B2
JP7074138B2 JP2019534571A JP2019534571A JP7074138B2 JP 7074138 B2 JP7074138 B2 JP 7074138B2 JP 2019534571 A JP2019534571 A JP 2019534571A JP 2019534571 A JP2019534571 A JP 2019534571A JP 7074138 B2 JP7074138 B2 JP 7074138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
imaging
photographing
target
rule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019534571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019026985A1 (ja
Inventor
相元 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2019026985A1 publication Critical patent/JPWO2019026985A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074138B2 publication Critical patent/JP7074138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、撮影装置から撮影画像を分析装置に送信する際のデータ量制御に係る技術に関する。
カメラ等の撮影装置を用いて撮影対象を監視する技術が多く利用されている。撮影対象を監視する場合には、サーバなどの画像分析装置が、撮影装置から取得した撮影データに含まれる画像を処理して撮影対象を監視する。例えば、撮影対象が人である場合には、撮影データに含まれる画像中の人物が不審人物であるかどうかを判定する。なお、関連する技術として、特許文献1には被写体同定装置の技術が開示されている。特許文献1における被写体同定装置は、複数の撮像装置と接続され、当該撮像装置により撮影された映像に含まれる被写体の位置の情報を利用して複数の撮像装置の中から1つの撮像装置を選択する。そして、被写体同定装置は、選択した撮像装置の撮像フレームレートおよび画質のうち少なくとも一方を上げるための指示を、選択した撮像装置に出力する。この特許文献1に記載された技術によれば、撮像装置に接続された被写体同定装置において被写体の同定の精度の低下と、ネットワーク負荷の増大を抑制するものである。
特開2016-163328号公報
しかしながら、上述の技術においては、撮影データの送信元である撮像装置に許容した送信可能な単位時間当たりのデータ送信量が一定である場合には、ネットワークにおける輻輳などに因り、品質の良い撮影データを送信先の装置が受信できない可能性が有る。また、撮影対象の画像処理をより精度良く行うことが要求される場合には、撮影対象を撮影する複数の撮影装置から費用を抑制しつつ画質の高い撮影データを受信する仕組みが求められる。
そこで、この発明は、上述の課題を解決することのできる技術を提供することを目的としている。すなわち、本発明の主な目的は、より品質の良い撮影データを用いて撮影対象の画像処理を行うことを可能にする通信技術を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、分析装置は、複数の撮影装置の中から、第1の撮影装置に関連する第2の撮影装置を選択する選択部と、前記第2の撮影装置が送信可能なデータ送信量の変更要求をネットワーク制御装置に送信する帯域制御要求部と、を備える。
本発明の第2の態様によれば、分析システムは、撮影データを送信する複数の撮影手段と、前記複数の撮影手段の中から、第1の撮影手段に関連する第2の撮影手段を選択する選択手段と、前記第2の撮影手段が送信可能なデータ送信量の変更要求を送信する分析手段と、を含む。
本発明の第3の態様によれば、分析方法は、複数の撮影装置の中から、第1の撮影装置に関連する第2の撮影装置を選択し、前記第2の撮影装置が送信可能なデータ送信量の変更要求をネットワーク制御装置に送信する。
本発明の第4の態様によれば、プログラム記憶媒体は、分析装置のコンピュータを、複数の撮影装置の中から、第1の撮影装置に関連する第2の撮影装置を選択する選択手段と、前記第2の撮影装置が送信可能なデータ送信量の変更要求をネットワーク制御装置に送信する帯域制御要求手段と、として機能させるコンピュータプログラムを記憶している。
本発明によれば、より品質の良い撮影データを用いて撮影対象の画像処理を行うことができる。
画像分析システムの構成例を示す図である。 画像分析装置のハードウェア構成例を示す図である。 画像分析装置の機能の一例を説明するブロック図である。 データベースに記憶する情報の例を示す図である。 撮影装置の撮影データの送信概要を示す第一の図である。 撮影装置の撮影データの送信概要を示す第二の図である。 画像分析装置の処理フローの一例を示す図である。 移動方向の推定概要を示す図である。 画像分析装置の最小構成例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態による分析装置を備えた分析システムを図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る実施形態の分析装置である画像分析装置を備えた分析システムの構成を示す図である。この実施形態の分析システムは、画像を分析する画像分析システムである。当該画像分析システム100は、画像分析装置1、撮影装置2、ネットワーク制御装置3、基地局4、中継装置5、データベース6、モニタ7を有して構成されている。
画像分析装置1は撮影装置2から受信した撮影データに含まれる画像を解析する構成を備える。
撮影装置2は、一例として、街中に多数設置されるカメラである。撮影装置2はドローン等の飛行体や警備車両などに取り付けられて移動してもよい。撮影装置2は公衆無線網やインターネット等の通信ネットワークに接続された基地局4と中継装置5を介して画像分析装置1と接続される。
ネットワーク制御装置3は、中継装置5が撮影装置2に許容している単位時間当たりのデータ送信量(データ通信量)を制御する構成を備える。例えば、ネットワーク制御装置3は、通信制御手法の一つであるPCRF(Policy and Charging Rules Function)により、データ通信を制御する。
基地局4は、所定の無線通信システムにおける無線基地局装置である。基地局4は、例えば、LTE(Long Term Evolution)方式の無線通信に対応した無線基地局であるeNodeB(evolved Node B)である。
中継装置5は、一方の通信ネットワークから他方の通信ネットワークへデータを中継するネットワーク装置である。中継装置5は、例えばP-GW(Packet Data Network Gateway)である。中継装置5は、基地局4を介して、撮影装置2に許容された単位時間当たりのデータ送信量に基づいて撮影装置2との間で通信を行う。
データベース6は、画像分析装置1による各種情報を格納する記憶装置である。
モニタ7は、画像分析装置1によって選択された撮影装置2の撮影データの画像や映像を表示する表示部であり、撮影装置2の撮影データの画像や映像をリアルタイムで表示可能である。
図2は画像分析装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2における画像分析装置1は、CPU(Central Processing Unit)11、IF(Interface)12、通信モジュール13、ROM(Read Only Memory)14、RAM(Random Access Memory)15、HDD(Hard Disk Drive)16などの構成を備えたコンピュータである。
図3は画像分析装置1の機能構成を示すブロック図である。
画像分析装置1のCPU11は、ROM14等の記憶部に記憶されているコンピュータプログラムを実行することにより、機能部として、制御部101、移動先推定部102、撮影範囲算出部103、選択部104、帯域制御要求部105の各機能を備える。
制御部101は他の機能部を制御する。
移動先推定部102は、第1の撮影装置2から受信した撮影データに映る撮影対象の移動方向に基づいて当該撮影対象の移動先を推定する。第1の撮影装置2は、一例として、画像分析システム100に含まれる複数の撮影装置2のうち、所定の撮影対象を先に撮影した撮影装置2である。
撮影範囲算出部103は、撮影装置2の位置情報と、撮影装置2の撮影方角とに基づいて、撮影装置2それぞれの撮影範囲を算出する。
選択部104は第1の撮影装置2に関連する第2の撮影装置2を選択する。第2の撮影装置2は、一例として、画像分析システム100に含まれる複数の撮影装置2のうち第1の撮影装置2の後に所定の撮影対象を撮影する可能性のある撮影装置2である。例えば、選択部104は、撮影対象の移動先の推定結果に基づいて第2の撮影装置2を選択する。あるいは、選択部104は、撮影対象の移動先の推定結果に基づいて、撮影対象の移動先を含む撮影範囲内に位置する第2の撮影装置2を選択してもよい。そのように第2の撮影装置2を選択する選択ルールが予め定められ選択部104に与えられており、選択部104は、その選択ルールに従って第2の撮影装置2を選択する。
帯域制御要求部105は、第2の撮影装置2から画像分析装置1宛てに送信される撮影データが流れるネットワークにおける第2の撮影装置2に許容する単位時間当たりのデータ送信量の増加要求(変更要求)をネットワーク制御装置3に送信する。
上述したような機能を有する画像分析装置1は、撮影装置2の撮影範囲に居る不審者等の人物の動線を分析し、予想される移動先にある第2の撮影装置2に許容する単位時間当たりのデータ送信量を、その人物が移動する前に予め増加させる。より詳細に説明すると、画像分析装置1を備えた画像分析システム100では、或る撮影装置2と、その撮影装置2が撮影している不審者等の人物に関する予測移動先の候補場所を撮影する複数の撮影装置2とが画像分析装置1に接続されている。画像分析装置1は、予測移動先の候補場所を撮影する複数の撮影装置2のうち、撮影対象である不審者等の移動先としての確率の高い範囲を撮影する撮影装置2を選択する。要するに、画像分析装置1は、撮影対象である不審者等の人物を将来撮影できる撮影装置2を選択する。そして、画像分析装置1はその撮影装置2に許容する単位時間当たりのデータ送信量を増加する制御を行う。
画像分析装置1がこのような処理を行うことにより、不審者等の人物の移動先にある撮影装置2に許容する単位時間当たりのデータ送信量の増加を予め行うように制御できる。これにより、画像分析システム100は、例えば不審者がバイクなどによって移動しているとしても、その移動先の撮影装置2において、素早く高精細の撮影データを画像分析装置1などの転送先へ転送することができるようになる。
図4はデータベース6が記憶する撮影装置2に関わる情報を説明する図である。
データベース6には、図4に示すように、撮影装置ID(IDentification)、撮影装置の位置情報(緯度、経度、高度)、撮影方角、撮影角度、加入者ID(IDentification)、撮影範囲、装置種別が関連付けられて記憶されている。
撮影装置IDや撮影装置2の位置情報は、撮影装置2が画像分析装置1に送信した情報であり、画像分析装置1によりデータベース6に格納される。例えば、撮影装置2は、GPS(Global Positioning System)機能を備えており、GPS機能によってGPS衛星から受信した信号に基づいて自装置の位置情報を算出し、その位置情報と予めメモリ等の記憶部に記憶している撮影装置IDや装置種別の情報を画像分析装置1へ送信する。あるいは、撮影装置2の位置情報は管理者が撮影装置2に手動で入力、設定した情報であってもよい。また、撮影装置2は、例えば、地磁気センサや加速度センサを備え、地磁気センサの検出値に基づいて検出した撮影方角や、加速度センサを用いて検出した撮影角度の情報を画像分析装置1へ送信する。画像分析装置1は撮影装置2から受信したそれら情報を関連付けてデータベース6に記録する。また、画像分析装置1は、ネットワークキャリア企業のサーバから加入者ID(通信網を利用する際に用いる識別情報)を受信し、その加入者IDを撮影装置IDにさらに関連付けてデータベース6に記録するようにしてもよい。
撮影範囲は例えば複数の緯度・経度・高度の情報により定義されている。この撮影範囲の情報は撮影装置2の位置情報と撮影方角、撮影角度に基づいて画像分析装置1が計算した情報である。あるいは、管理者が撮影範囲の情報を画像分析装置1に入力してもよい。画像分析装置1は、撮影範囲を算出する際に撮影装置2の焦点距離などの情報をさらに用いて、例えば撮影範囲を算出する数式にそれらの値を代入して撮影範囲を算出してもよい。なお、撮影範囲の算出は、撮影範囲算出部102によって行われることに限定せず、画像分析システム100外部の装置によって実行され、算出された撮影範囲の情報が画像分析装置1に入力されてもよい。
装置種別の情報は、例えば撮影装置2が固定設置(Fixed)されたものであるのか、警備車両(Patrol car)やドローン(Drone)に備わるものであるのか、人が装着しているウェアラブルなものであるのかなどの情報を示す。撮影装置2の装置種別が警備車両やドローンを示す場合、その撮影装置2の位置情報は頻繁に更新される。画像分析装置1はそのような位置情報が頻繁に更新される撮影装置2を装置種別に基づいて判定し、このような撮影装置2に対しては撮影状態を確認するための確認要求などを送信してもよい。撮影状態を確認するための確認要求に基づいて、撮影装置2は、位置情報、撮影方角、撮影角度などを含む撮影状態情報を画像分析装置1へ送信する。画像分析装置1は受信した撮影状態情報に含まれる、位置情報、撮影方角、撮影角度などを用いて撮影範囲を繰り返し算出する。つまり、画像分析装置1は装置種別に応じた異なる処理を行うようにしてもよい。
図5は撮影装置の撮影データの送信概要を示す第一の図である。
図5においては、3つの撮影装置2a、2b、2cがそれぞれ1Mbpsのデータ送信量をネットワークキャリアから許容されている。また、3つの撮影装置2a、2b、2cは、警備会社などの管理者が管理している撮影装置2である。ここでは、各撮影装置2a、2b、2cから画像分析装置1へのデータの送信に関し、ネットワークキャリアが許容している単位時間当たりの合計のデータ送信量が4Mbpsである。このような状況において何れかの撮影装置2において、所定の撮影対象が撮影できたことにより高画質の画像を送信しようとしたとする。しかしながら、単位時間当たりのデータ送信量を許容量を超えて増加させるまでには時間がかかるため、撮影装置2は、データ送信量の設定の許容量に起因したトラフィックの問題により、撮影対象が映っている間に高画質の撮影データを送信できない場合が想定される。このような事態を考慮して、各撮影装置2a、2b、2cに許容する単位時間当たりのデータ送信量を予め多くしてしまうと、そのようなデータ量を送信するための帯域確保を維持するためにコストが増大してしまう。
図6は撮影装置の撮影データの送信概要を示す第二の図である。
図6においても、撮影装置2a、2b、2cが表されている。本実施形態の画像分析装置1を備えた画像分析システム100においては、撮影装置2aにおいて所望の撮影対象が撮影できた場合、画像分析装置1がその撮影対象の移動先と推定される撮影装置2bまたは撮影装置2cを選択する。画像分析装置1は例えば移動先と推定される撮影装置2が撮影装置2cであると選択した場合、撮影装置2cに許容する単位時間当たりの撮影データ送信量を1Mbpsから2Mbpsへ増加するように制御する。
図7は画像分析装置の処理フローを示す図である。
次に、画像分析装置1と他の装置が連携して画像分析処理を行う際の処理フローについて説明する。
データベース6には、撮影装置2に関する前述したような撮影状態の情報が予め記憶されているとする。また、画像分析装置1は撮影装置2から位置情報、撮影方角、撮影角度などを含む撮影状態の情報を繰り返し受信する。さらに、画像分析装置1は、撮影装置2から受信した撮影状態の情報に含まれる位置情報、撮影方角、撮影角度の情報と、データベース6に記憶されている情報とが一致するかを判定する。さらにまた、画像分析装置1は、一致しない場合には、データベース6に記憶されている情報を、新たに撮影装置2から受信した情報へと更新する。
撮影範囲算出部103は、撮影状態の情報が更新された場合には、更新後の位置情報、撮影方角、撮影角度を、撮影範囲を算出する数式に代入することにより、撮影範囲を算出する。撮影範囲算出部103は、データベース6に記憶されている撮影範囲の情報を更新する。画像分析装置1においては、撮影装置2から撮影状態の情報を受信する度に、上述したような情報の更新を行う。
このような状況において、各撮影装置2は撮影データを画像分析装置1へ送信する。単位時間当たりの撮影データの送信量は中継装置5が記憶している。中継装置5が撮影装置2との間のセッション管理を行うことにより各撮影装置2に許容された単位時間当たりの撮影データ送信量の範囲で、撮影装置2の撮影データが送信される。画像分析装置1は撮影データを受信する(ステップS101)。画像分析装置1の移動先推定部102は各撮影装置2から受信した撮影データに含まれる画像を解析して撮影対象である人物が検出できたかどうかを判定する(ステップS102)。
なお、撮影装置2が撮影対象である人物の挙動や人物特定を行って、その結果その人物が撮影対象である不審者であるかどうかを判定するようにしてもよい。また、撮影対象は人物に限らない。撮影対象は例えば自動車、自転車、バイクなどの車両であってもよいし、動物であってもよいし、不自然な動きをする物体(不審者が被った段ボール、撮影装置2の撮影範囲の外部から差し入れられた棒など)であってもよい。
移動先推定部102は、画像分析装置1に接続されている複数の撮影装置2の中から、人物を検出した画像を含む処理中の撮影データの送信元の撮影装置2を選択する。移動先推定部102は、送信元の撮影装置2における撮影状態情報をデータベース6に格納されている撮影装置に係る情報から読み取る。移動先推定部102は、検出した人物の移動方向を推定する。
図8は移動方向の推定概要を示す図である。
例えば、移動先推定部102は、撮影データに含まれる連続する複数枚の画像に映る人物の位置に基づいて、撮影データが示す画像における人物の移動方向を示す画像内移動ベクトル(v1)を算出する。また、移動先推定部102は、撮影データの送信元の撮影装置2の撮影状態情報に含まれる撮影方角(v2)を用いて、画像内移動ベクトル(v1)に対応する実空間における移動方向ベクトル(v3)を算出する(ステップS103)。例えば、撮影方角(v2)が南であり、画像内移動ベクトル(v1)が矩形の画像領域の右方向を示す場合には、図8に示すように、それらのベクトルに基づいて、西方向が移動方向ベクトル(v3)となる。
移動先推定部102は、撮影対象の単位時間当たりの移動量に応じて所定時間後の移動先の範囲を推定してもよい。移動先推定部102は、実空間の移動方向ベクトル(v3)を選択部104へ出力する。移動先推定部102は、所定時間後の移動先の範囲を選択部104へ出力してもよい。移動先推定部102は、単位時間当たりの移動量を選択部104へ出力してもよい。
選択部104は、データベース6に記憶されている各撮影装置2の撮影範囲と、送信元の撮影装置2の位置情報を基準とした実空間における撮影対象の移動方向ベクトル(v3)とを比較する。選択部104は、その比較に基づいて、移動方向ベクトル(v3)が向いている先の撮影範囲を有する1つまたは複数の第2の撮影装置2を選択する(ステップS104)。この選択した撮影装置2は、人物などの撮影対象の移動によって、撮影対象が映っている画像を含む撮影データの送信元の撮影装置2がその撮影対象が撮影できなくなった後に、その撮影対象を将来撮影する可能性のある撮影装置2(第2の撮影装置2)である。選択部104は、選択した第2の撮影装置2の撮影装置IDを、データベース6に記憶されている撮影装置情報から検出する。選択部104は、選択した第2の撮影装置2の撮影装置IDを帯域制御要求部105へ出力する。
なお、選択部104は、移動方向ベクトル(v3)に加えて、所定時間後の移動先の範囲や、単位時間当たりの撮影対象の移動量を用いて、撮影装置2を選択するようにしてもよい。例えば、選択部104は、所定時間後の移動先の範囲と、第2の撮影装置2の撮影範囲が重なるかどうかを判定する。所定時間は単位時間当たりの移動量に基づいて算出されてもよい。例えば単位時間当たりの移動量が大きい場合には所定時間は短く設定され、単位時間当たりの移動量が少ない場合には所定時間は長く設定される。選択部104は、単位時間当たりの撮影対象の移動量に基づいて、撮影対象が位置する範囲を定め、その範囲に属する第2の撮影装置2の中から、1つまたは複数の撮影装置2を選択するようにしてもよい。選択部104は、第2の撮影装置2を選択できない場合には処理を終了してもよい。または、画像分析装置1は、選択部104が第2の撮影装置2を選択できない場合には、ウェアラブルカメラを装着した人物や撮影装置2を搭載したドローンを、第1の撮影装置2で撮影された人物などの撮影対象に向けて移動するよう指示する制御を行ってもよい。
帯域制御要求部105は、選択された撮影装置2の撮影装置IDを含む単位時間当たりのデータ送信量の増加要求をネットワーク制御装置3に送信する(ステップS105)。ネットワーク制御装置3は、増加要求に含まれる撮影装置IDと増加要求を中継装置5へ出力する。中継装置5は、増加要求を受けて、撮影装置IDが示す撮影装置2について自装置で記憶する単位時間当たりのデータ送信量を増加後のデータ送信量に書き換える。これにより、中継装置5は、撮影対象の移動先においてその撮影対象を撮影する可能性のある撮影装置2に許容する単位時間当たりの撮影データのデータ送信量を増加させることができる。
上述の処理によれば、撮影対象の移動先と推定される位置を撮影範囲として含む撮影装置2に関し、画像分析装置1およびそれを備えた画像分析システム100は、許容する単位時間当たりの撮影データの送信量を撮影対象が移動する前に予め増加させておく。不審者などの撮影対象が撮影された直後にその撮影装置2において撮影データの画質を高画質に変更して画像分析装置1に送信しようとした場合、単位時間当たりの送信量が少ないことによるネットワークの輻輳等が発生する可能性がある。このような場合には、画像分析装置1は、撮影装置2が送信した高画質の撮影データを受信できない可能性が有るが、上述の処理によればこのような問題を解決できる。
また、特に不審者が車やバイク等に乗っている場合には、その不審者の顔を映す高画質の撮影データを画像分析装置1で解析したいものの、撮影範囲に入り、また撮影範囲から外れてしまうまでの時間が短い。したがって、通常は低画質で撮影データを配信している撮影装置2は高画質の撮影データを配信できない。しかしながら、本実施形態による画像分析装置1は、上述したような処理により、そのような問題を解決することができる。
なお、画像分析装置1は、撮影対象の移動先を撮影範囲に含む第2の撮影装置2を選択する際に、撮影対象の移動方向や移動先の位置情報以外の情報をさらに用いて、第2の撮影装置2を選択するようにしてもよい。例えば、複数の撮影装置2がそれぞれ警備車両に搭載されているとする。このような場合において、画像分析装置1は、道路の混雑状況をさらに判定する。画像分析装置1が混雑状況を判定する手法は限定されない。道路の混雑状況が所定の度合以上であると判定した場合、画像分析装置1は、撮影装置2の位置や撮影対象である不審車両の移動先の位置に基づいて道路脇に設置されている予め定められた1つまたは複数の撮影装置2を選択する。そして、画像分析装置1は、その撮影装置2に許容している単位時間当たりの撮影データの送信量が増大するようにデータ送信量を制御する。これにより、画像分析装置1は、位置情報だけでなく道路の混雑状況をも考慮して撮影装置2を選択できる。
また、画像分析装置1は、解析対象の撮影データを用いる用途に応じた撮影装置2を選択するようにしてもよい。例えば、固定設置された撮影装置2から得た撮影データにおいて不審者を検出した場合には、その不審者に関するより多くの情報(より鮮明な顔画像、車のナンバープレート等)を取得するために、画像分析装置1は、移動型の撮影装置2(ウェアラブルカメラやドローン)の中から第2の撮影装置2を選択するようにしてもよい。また、画像分析装置1は、不審者の移動ベクトルを予測するために情報が不足している場合に、撮影装置2を選択する範囲を拡張してもよいし、周辺地図の把握や動線監視をするために移動型の撮影装置2を選択してもよい。
上述の画像分析システム100に備わるモニタ7は、撮影装置2が撮影した撮影データを中継装置5から受信した場合に、その受信した画像や映像を出力することができる。例えば、管理者が撮影装置2を指定して、その指定された撮影装置2の画像や映像をモニタ7が出力する。モニタ7は、例えば、携帯電話、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の携帯端末であってよい。また、モニタ7は、画像分析装置1が行った移動対象の移動方向ベクトル(v3)や移動先の情報を画像分析装置1から受信して表示してもよい。また、画像分析装置1は、地図画像上に表示した複数の撮影装置2のアイコン画像のうち、撮影対象の移動先に基づいて選択した撮影装置2のアイコン画像を点滅あるいは拡大させた画像情報をモニタ7に出力してもよい。なお、モニタ7は、ユーザの操作により、過去の映像を表示してもよいし、画像分析装置1によって選択された撮影装置2以外の撮影装置2の映像を表示してもよい。
画像分析装置1の帯域制御要求部105は、単位時間当たりのデータ送信量を増加させる要求をネットワーク制御装置3に送信した所定時間経過後に、その増加を増加前の単位時間当たりのデータ送信量に戻す減少要求を当該装置に送信するようにしてもよい。これにより、撮影装置2において所望の撮影対象を撮影していない状況においては、撮影装置2に割り当てられる帯域幅を削減することができる。画像分析装置1の帯域制御要求部105は、撮影装置2から得られた画像データに基づいて不審者が通り過ぎたことを検知した場合や、ユーザの指示を取得した場合に、データ送信の許容量を増加した撮影装置2に向けて増加前の単位時間当たりのデータ送信量に戻す減少要求を送信してもよい。帯域制御要求部105は、上記のような復帰条件を満たした場合に、増加前の単位時間当たりのデータ送信量に戻す機能を備えていてもよい。
画像分析装置1は、自装置において撮影対象の移動方向ベクトル(v3)を算出する代わりに、他の装置から移動方向ベクトル(v3)を取得し、その取得した情報に基づいて撮影対象の移動先と想定される撮影装置2を選択するようにしてもよい。
また、上述の処理においては撮影データ内の画像に映る撮影対象を画像分析装置1が検出する場合について説明したが、撮影装置2や他の装置が画像中の撮影対象の検出を行うようにしてもよい。
図9は画像分析装置の最小構成を示す図である。
この図が示すように画像分析装置1は、選択部104と帯域制御要求部105の機能を備えればよい。選択部104は、複数の撮影装置の中から、第1の撮影装置に関連する第2の撮影装置を選択する。帯域制御要求部105は、第2の撮影装置が送信可能なデータ送信量の変更要求をネットワーク制御装置3に送信する。
上述の各装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、各装置に上述した各処理を行わせるためのコンピュータプログラムは、それら装置のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されており、このコンピュータプログラムをそれら装置のコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここで、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM(Compact Disc - Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc - Read Only Memory)、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記コンピュータプログラムは、前述した各処理部の機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記憶されているコンピュータプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
複数の撮影装置の中から、第1の撮影装置に関連する第2の撮影装置を選択する選択部と、
前記第2の撮影装置が送信可能なデータ送信量の変更要求をネットワーク制御装置に送信する帯域制御要求部と、
を備える分析装置。
(付記2)
前記第1の撮影装置から受信した撮影データに映る撮影対象の移動方向に基づいて当該撮影対象の移動先を推定する移動先推定部を含み、
前記選択部は、前記撮影対象の移動先の推定結果に基づいて第2の撮影装置を選択する
付記1に記載の分析装置。
(付記3)
自装置が記憶する前記撮影装置の位置情報を、前記第1の撮影装置または前記第2の撮影装置の何れかから送信されてきた情報に基づいて更新する
付記1または付記2に記載の分析装置。
(付記4)
前記帯域制御要求部は、前記変更要求として、前記第2の撮影装置が送信可能な単位時間当たりのデータ送信量の増加要求を前記ネットワーク制御装置に送信する
付記1乃至3の何れか一項に記載の分析装置。
(付記5)
前記帯域制御要求部は、前記増加要求を前記ネットワーク制御装置に送信した後に、前記増加要求を送信する前の単位時間当たりのデータ送信量への減少要求を前記ネットワーク制御装置に送信する
付記4に記載の分析装置。
(付記6)
前記撮影装置の位置情報と、前記撮影装置の撮影方角とに基づいて、前記撮影装置それぞれの撮影範囲を算出する撮影範囲算出部を備え、
前記選択部は、前記撮影対象の移動先の推定結果に基づいて、前記撮影範囲が当該撮影対象の移動先を含む前記第2の撮影装置を選択する
付記2に記載の分析装置。
(付記7)
撮影データを送信する複数の撮影部と、
前記複数の撮影部の中から、第1の撮影部に関連する第2の撮影部を選択する選択部と、
前記第2の撮影部が送信可能なデータ送信量の変更要求を送信する分析部と、
を含む分析システム。
(付記8)
前記第1の撮影部から受信した撮影データに映る撮影対象の移動方向に基づいて当該撮影対象の移動先を推定する移動先推定部とを含み、
前記分析部は、前記撮影対象の移動先の推定結果に基づいて前記第2の撮影部を選択する
付記7に記載の分析システム。
(付記9)
複数の撮影装置の中から、第1の撮影装置に関連する第2の撮影装置を選択し、
前記第2の撮影装置が送信可能なデータ送信量の変更要求をネットワーク制御装置に送信する
分析方法。
(付記10)
分析装置のコンピュータを、
複数の撮影装置の中から、第1の撮影装置に関連する第2の撮影装置を選択する選択部と、
前記第2の撮影装置が送信可能なデータ送信量の変更要求をネットワーク制御装置に送信する帯域制御要求部と、
として機能させるコンピュータプログラムを記憶するプログラム記憶媒体。
(付記11)
複数の撮影装置の中から、撮影対象を撮影している第1の撮影装置に関連する第2の撮影装置を予め設定されている選択ルールに従って選択する選択部と、
前記第2の撮影装置が送信可能なデータ送信量の変更要求を、ネットワークにおけるデータ通信量を制御するネットワーク制御装置に送信する帯域制御要求部と、
を備える分析装置。
(付記12)
前記第1の撮影装置から受信した撮影データに映る前記撮影対象の移動方向に基づいて前記撮影対象の移動先を推定する移動先推定部をさらに備え、
前記選択ルールは、前記撮影対象の移動先を撮影している前記撮影装置を第2の撮影装置として選択するというルールである
付記11に記載の分析装置。
(付記13)
前記撮影装置の位置情報を記憶する構成と、
記憶している前記撮影装置の位置情報を、前記第1の撮影装置または前記第2の撮影装置から送信されてきた情報に基づいて更新する構成と
をさらに備える付記11または付記12に記載の分析装置。
(付記14)
前記帯域制御要求部は、前記第2の撮影装置が送信可能な単位時間当たりのデータ送信量の増加要求を前記変更要求として前記ネットワーク制御装置に送信する
付記11乃至13の何れか一項に記載の分析装置。
(付記15)
前記帯域制御要求部は、前記増加要求を前記ネットワーク制御装置に送信した後に予め設定された復帰条件を満たした場合に、前記増加要求を送信する前の単位時間当たりのデータ送信量に戻す減少要求を前記ネットワーク制御装置に送信する構成をさらに備える
付記14に記載の分析装置。
(付記16)
前記撮影装置の位置情報と、前記撮影装置の撮影方角の情報とに基づいて、前記撮影装置の撮影範囲を算出する撮影範囲算出部をさらに備え、
前記選択ルールは、推定された前記撮影対象の移動先が、算出された前記撮影範囲に含まれる前記撮影装置を第2の撮影装置として選択するというルールである
付記12に記載の分析装置。
(付記17)
撮影データを送信する複数の撮影装置と、
複数の前記撮影装置の中から、撮影対象を撮影している第1の撮影装置に関連する第2の撮影装置を予め設定されている選択ルールに従って選択する選択部と、前記第2の撮影装置が送信可能なデータ送信量の変更要求を、ネットワークにおけるデータ通信量を制御するネットワーク制御装置に送信する帯域制御要求部とを備える分析装置と
を含む分析システム。
(付記18)
前記第1の撮影装置から受信した撮影データに映る前記撮影対象の移動方向に基づいて前記撮影対象の移動先を推定する移動先推定部をさらに備え、
前記選択ルールは、前記撮影対象の移動先を撮影している前記撮影装置を第2の撮影装置として選択するというルールである
付記17に記載の分析システム。
(付記19)
複数の撮影装置の中から、撮影対象を撮影している第1の撮影装置に関連する第2の撮影装置を予め設定されている選択ルールに従って選択し、
前記第2の撮影装置が送信可能なデータ送信量の変更要求を、ネットワークにおけるデータ通信量を制御するネットワーク制御装置に送信する
分析方法。
(付記20)
複数の撮影装置の中から、撮影対象を撮影している第1の撮影装置に関連する第2の撮影装置を予め設定されている選択ルールに従って選択する処理と、
前記第2の撮影装置が送信可能なデータ送信量の変更要求を、ネットワークにおけるデータ通信量を制御するネットワーク制御装置に送信する処理と
をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムを記憶するプログラム記憶媒体。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2017年8月3日に出願された日本出願特願2017-150590を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 画像分析装置
2 撮影装置
3 ネットワーク制御装置
4 基地局
5 中継装置
6 データベース
7 モニタ
101 制御部
102 移動先推定部
103 撮影範囲算出部
104 選択部
105 帯域制御要求部

Claims (10)

  1. 複数の撮影装置の中から、撮影対象を撮影している第1の撮影装置に関連する第2の撮影装置を予め設定されている選択ルールに従って選択する選択手段と、
    ネットワークにおけるデータ通信量を制御するネットワーク制御装置に、前記第2の撮影装置に許容される単位時間当たりのデータ送信量を変更させるべく、前記第2の撮影装置に関するデータ送信量の変更要求を前記ネットワーク制御装置に送信する帯域制御要求手段と、
    を備え、
    前記選択ルールは、前記撮影対象を含む撮影データの用途に応じた撮影装置を、前記第2の撮影装置として選択するというルールと、前記撮影対象の移動先と推定される位置を撮影している撮影装置から前記第2の撮影装置として選択するというルールと、前記撮影対象の移動方向に関する情報の量に応じて、前記複数の撮影装置のうち前記第2の撮影装置を選択する範囲を拡張するというルールとを含む、分析システム。
  2. 前記第1の撮影装置から受信した撮影データに映る前記撮影対象の移動方向に基づいて前記撮影対象の移動先を推定する移動先推定手段をさらに備え
    求項1に記載の分析システム。
  3. 前記撮影装置の位置情報を記憶する構成と、
    記憶している前記撮影装置の位置情報を、前記第1の撮影装置または前記第2の撮影装置から送信されてきた情報に基づいて更新する構成とをさらに備える請求項1または請求項2に記載の分析システム。
  4. 前記帯域制御要求手段は、前記第2の撮影装置が送信可能な単位時間当たりのデータ送信量を増加させる増加要求を前記変更要求として前記ネットワーク制御装置に送信する
    請求項1乃至3の何れか一項に記載の分析システム。
  5. 前記帯域制御要求手段は、前記増加要求を前記ネットワーク制御装置に送信した後に予め設定された復帰条件を満たした場合に、前記増加要求を送信する前の単位時間当たりのデータ送信量に戻す減少要求を前記ネットワーク制御装置に送信する構成をさらに備える
    請求項4に記載の分析システム。
  6. 前記撮影装置の位置情報と、前記撮影装置の撮影方角の情報とに基づいて、前記撮影装置の撮影範囲を算出する撮影範囲算出手段をさらに備え、
    前記選択ルールは、推定された前記撮影対象の移動先が、算出された前記撮影範囲に含まれる前記撮影装置を前記第2の撮影装置として選択するというルールを含む、
    請求項2に記載の分析システム。
  7. 撮影データを送信する複数の撮影装置と、
    前記複数の撮影装置の中から、撮影対象を撮影している第1の撮影装置に関連する第2の撮影装置を予め設定されている選択ルールに従って選択する選択手段と、ネットワークにおけるデータ通信量を制御するネットワーク制御装置に、前記第2の撮影装置に許容される単位時間当たりのデータ送信量を変更させるべく、前記第2の撮影装置に関するデータ送信量の変更要求を前記ネットワーク制御装置に送信する帯域制御要求手段とを備える分析装置とを含み、
    前記選択ルールは、前記撮影対象を含む撮影データの用途に応じた撮影装置を、前記第2の撮影装置として選択するというルールと、前記撮影対象の移動先と推定される位置を撮影している撮影装置から前記第2の撮影装置として選択するというルールと、前記撮影対象の移動方向に関する情報の量に応じて、前記複数の撮影装置のうち前記第2の撮影装置を選択する範囲を拡張するというルールとを含む、分析システム。
  8. 前記第1の撮影装置から受信した撮影データに映る前記撮影対象の移動方向に基づいて前記撮影対象の移動先を推定する移動先推定手段をさらに備え、
    前記選択ルールは、前記撮影対象の移動先を撮影している前記撮影装置を前記第2の撮影装置として選択するというルールを含む、
    請求項7に記載の分析システム。
  9. 複数の撮影装置の中から、撮影対象を撮影している第1の撮影装置に関連する第2の撮影装置を予め設定されている選択ルールに従って選択し、
    ネットワークにおけるデータ通信量を制御するネットワーク制御装置に、前記第2の撮影装置に許容される単位時間当たりのデータ送信量を変更させるべく、前記第2の撮影装置に関するデータ送信量の変更要求を前記ネットワーク制御装置に送信し、
    前記選択ルールは、前記撮影対象を含む撮影データの用途に応じた撮影装置を、前記第2の撮影装置として選択するというルールと、前記撮影対象の移動先と推定される位置を撮影している撮影装置から前記第2の撮影装置として選択するというルールと、前記撮影対象の移動方向に関する情報の量に応じて、前記複数の撮影装置のうち前記第2の撮影装置を選択する範囲を拡張するというルールとを含む、分析方法。
  10. 複数の撮影装置の中から、撮影対象を撮影している第1の撮影装置に関連する第2の撮影装置を予め設定されている選択ルールに従って選択する処理と、
    ネットワークにおけるデータ通信量を制御するネットワーク制御装置に、前記第2の撮影装置に許容される単位時間当たりのデータ送信量を変更させるべく、前記第2の撮影装置に関するデータ送信量の変更要求を前記ネットワーク制御装置に送信する処理とをコンピュータに実行させ、
    前記選択ルールは、前記撮影対象を含む撮影データの用途に応じた撮影装置を、前記第2の撮影装置として選択するというルールと、前記撮影対象の移動先と推定される位置を撮影している撮影装置から前記第2の撮影装置として選択するというルールと、前記撮影対象の移動方向に関する情報の量に応じて、前記複数の撮影装置のうち前記第2の撮影装置を選択する範囲を拡張するというルールとを含む、コンピュータプログラム。
JP2019534571A 2017-08-03 2018-08-02 分析システム、分析方法およびコンピュータプログラム Active JP7074138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150590 2017-08-03
JP2017150590 2017-08-03
PCT/JP2018/028970 WO2019026985A1 (ja) 2017-08-03 2018-08-02 分析装置、分析システム、分析方法およびプログラム記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019026985A1 JPWO2019026985A1 (ja) 2020-07-02
JP7074138B2 true JP7074138B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=65232879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534571A Active JP7074138B2 (ja) 2017-08-03 2018-08-02 分析システム、分析方法およびコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7074138B2 (ja)
BR (1) BR112020001244A2 (ja)
CO (1) CO2020000961A2 (ja)
WO (1) WO2019026985A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4269174A4 (en) 2021-03-30 2024-03-27 Nec Corp AUTHENTICATION DEVICE, PROCESSING METHOD AND PROGRAM

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000358240A (ja) 1999-06-16 2000-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 監視カメラ制御装置
JP2011151459A (ja) 2010-01-19 2011-08-04 Mitsubishi Electric Corp 合成表示装置
JP2016163328A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2016187176A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 監視システム、監視方法、解析装置及び解析プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000358240A (ja) 1999-06-16 2000-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 監視カメラ制御装置
JP2011151459A (ja) 2010-01-19 2011-08-04 Mitsubishi Electric Corp 合成表示装置
JP2016163328A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2016187176A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 監視システム、監視方法、解析装置及び解析プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
BR112020001244A2 (pt) 2020-07-21
CO2020000961A2 (es) 2020-02-18
WO2019026985A1 (ja) 2019-02-07
JPWO2019026985A1 (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6696615B2 (ja) 監視システム、監視方法、及び監視プログラムを記憶する記録媒体
JP6486744B2 (ja) 地域監視サーバ、提供端末及びそのシステム
JP6943296B2 (ja) IoTデバイスの制御方法、プログラム及びIoTネットワーク基盤システム
JP2015002553A (ja) 情報処理システムおよびその制御方法
CN106708070B (zh) 一种航拍控制方法和装置
JP2022105203A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US11431255B2 (en) Analysis system, analysis method, and program storage medium
EP2701067A1 (en) Content distribution system, control device, and content distribution method
JP7074138B2 (ja) 分析システム、分析方法およびコンピュータプログラム
JP2018093401A (ja) 映像監視装置、映像監視方法および映像監視システム
JP2013187877A (ja) 画像提供装置及び画像提供方法
US9131167B2 (en) Broker service system to acquire location based image data
JP5720794B2 (ja) 配信ネットワークとサーバ及び配信方法
JP2013239087A (ja) 情報処理システム及び移動体
JP2006178825A (ja) プローブシステム
US10701122B2 (en) Video streaming stitching and transmitting method, video streaming gateway and video streaming viewer
KR20130047439A (ko) 정보 수집 장치 및 그 방법
JP2016173764A (ja) 撮影装置、撮影システム、撮影方法および撮影プログラム
JPWO2019077697A1 (ja) 画像共有支援装置、画像共有システム、及び、画像共有支援方法
JP2014007709A (ja) イベント通知処理装置、イベント通知システムおよびイベント通知処理プログラム
JP6960875B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JP6278065B2 (ja) 情報取得システムおよび情報取得方法
JP2014016706A (ja) 情報取得システムおよび情報取得方法
JP2005039580A (ja) 画像管理装置、画像閲覧装置、画像配信システム及び画像配信方法
KR20140031481A (ko) 교통 정보 제공 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220209

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7074138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151