JP7073879B2 - 生体音測定装置、生体音測定支援方法、生体音測定支援プログラム - Google Patents

生体音測定装置、生体音測定支援方法、生体音測定支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7073879B2
JP7073879B2 JP2018080188A JP2018080188A JP7073879B2 JP 7073879 B2 JP7073879 B2 JP 7073879B2 JP 2018080188 A JP2018080188 A JP 2018080188A JP 2018080188 A JP2018080188 A JP 2018080188A JP 7073879 B2 JP7073879 B2 JP 7073879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
biological
unit
measuring device
body surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018080188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019187528A (ja
Inventor
慶 朝井
賢治 橋野
直人 大上
直樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Omron Healthcare Co Ltd
Priority to JP2018080188A priority Critical patent/JP7073879B2/ja
Priority to PCT/JP2019/015679 priority patent/WO2019203097A1/ja
Priority to CN201980026268.3A priority patent/CN111989046B/zh
Priority to DE112019002032.3T priority patent/DE112019002032T5/de
Publication of JP2019187528A publication Critical patent/JP2019187528A/ja
Priority to US17/060,169 priority patent/US20210015444A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7073879B2 publication Critical patent/JP7073879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/003Detecting lung or respiration noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/02Stethoscopes
    • A61B7/04Electric stethoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6843Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • G10L25/66Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination for extracting parameters related to health condition
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、生体の体表面に接触させて用いられる生体音測定装置と、この生体音測定装置による生体音の測定を支援する生体音測定支援方法及びプログラムに関する。
気道及び肺胞を換気するための気流の音としての呼吸音、喘鳴又は胸膜摩擦音等の病的状態で発生する呼吸時の異常音である副雑音、又は心音等の生体音を、マイクロフォン等を利用して電気信号として取り出す装置が知られている。
特許文献1には、呼吸音を検出する呼吸計測装置が記載され、計測装置の装着の判別を、集音部材の内部に配置した光源と集音部材の外部に設けた光検出器を用いて行う点が記載されている
特許文献2には、生体音収集装置が記載され、集音部の生体面への接触を検出する接触センサを用いて、集音部の生体面との接触状態を判別する点が記載されている。
特許文献3には、生体音検査装置が記載され、生体音測定部の位置が適正かどうかを、検出した生体音の信号処理により判別する点が記載されている。
特許文献4には、1つのマイクロフォンによって異なる位置にて測定した複数の音の比較、又は、異なる位置に貼られた複数のマイクロフォンにより測定した複数の音の比較によって、装置の最適な装着位置を判定することが記載されている。
特開2017-74190号公報 特開2015-20030号公報 国際公開第11/114669号パンフレット 特開2012-24391号公報
生体の診断に必要な生体音を測定する生体音測定装置においては、生体音の測定精度の向上が求められる。生体音の測定精度を向上させるためには、生体音測定装置と生体の体表面との接触状態や生体音測定装置の接触される体表面上の位置が所定の条件を満たす必要がある。
特許文献1,2に記載された装置は、光源及び光検出器や接触センサによって、体表面との接触状態が良好かどうかを判定している。しかし、光検出器や接触センサでは、接触状態を正確に判定することは難しい。
特許文献3,4に記載された装置は、測定音の解析によって装置の位置が最適かどうかを判定している。しかし、測定音の解析だけでは、この判定を精度よく行うことは難しい。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、生体の体表面との接触状態及びこの体表面に対する装置の接触位置の一方又は両方が生体音の測定に必要な条件を満たすか否かを高精度に判定して、生体音の測定精度の向上を図ることのできる生体音測定装置、生体音測定支援方法、及び生体音測定支援プログラムを提供することを目的とする。
(1)
生体の体表面に押圧された状態にて前記体表面によって密閉される空間を形成する部材を有し、前記空間の圧力変動に基づいて前記生体の生体音を測定する生体音測定装置であって、
前記部材の前記空間に配置され、前記体表面側に向けて音を発生する発音部と、
前記部材の前記空間に配置され、前記発音部から発生された前記音の反射音を測定する測音部と、
前記測音部により測定された前記反射音に基づいて、前記体表面に対する前記部材の接触状態又は接触位置が前記生体音の測定に必要な条件を満たすか否かを判定し、前記条件が満たされていないと判定した場合に報知を行う制御部と、を備える生体音測定装置。
この構成によれば、接触状態又は接触位置が条件を満たすかどうかの判定を高精度に行うことができ、生体音の測定精度の向上を図ることができる。
(2)
(1)記載の生体音測定装置であって、
前記制御部は、前記測音部により測定された前記反射音の強度が予め決められた閾値を下回る場合に、前記接触状態が前記条件を満たしていない、と判定する生体音測定装置。
この構成によれば、接触状態が条件を満たしているか否かを高精度に判定することができる。
(3)
(2)記載の生体音測定装置であって、
前記制御部は、前記反射音の強度が前記閾値以上の状態であって、更に、前記発音部による前記音の発生タイミングと、前記測音部により測定された当該音の反射音の測定タイミングとの差が予め決められた第一範囲にあり、且つ、前記反射音の強度が予め決められた第二範囲にある場合に、前記接触位置が前記条件を満たしていないと判定する生体音測定装置。
この構成によれば、接触位置が条件を満たしているか否かを高精度に判定することができる。
(4)
(3)記載の生体音測定装置であって、
前記制御部は、前記反射音の強度が前記閾値以上の状態であって、更に、前記発音部による前記音の発生タイミングと、前記測音部により測定された当該音の反射音の測定タイミングとの差が前記第一範囲外にある、又は、前記反射音の強度が前記第二範囲外にある場合に、前記接触状態が前記条件を満たしていると判定する生体音測定装置。
この構成によれば、接触位置と接触状態が条件を満たしているか否かを高精度に判定することができる。
(5)
(1)記載の生体音測定装置であって、
前記制御部は、前記発音部による前記音の発生タイミングと、前記測音部により測定された当該音の反射音の測定タイミングとの差が予め決められた第一範囲にあり、且つ、前記反射音の強度が予め決められた第二範囲にある場合に、前記接触位置が前記条件を満たしていないと判定する生体音測定装置。
この構成によれば、接触位置が条件を満たしているか否かを高精度に判定することができる。
(6)
(1)から(5)のいずれか1つに記載の生体音測定装置であって、
前記部材の前記空間に配置された、前記発音部から発生される前記音よりも低い周波数域の音を測定する音測定素子を更に備え、
前記制御部は、前記接触状態及び前記接触位置の一方又は両方が前記条件を満たすと判定した状態にて前記音測定素子によって測定される音のうちの予め決められた周波数域の音を前記生体音として記憶する生体音測定装置。
この構成によれば、生体音の測定と反射音の測定を別のデバイスによって行うことができ、制御を簡易化することができる。
(7)
(1)から(5)のいずれか1つに記載の生体音測定装置であって、
前記測音部は、前記発音部から発生される前記音と当該音よりも低い周波数域の音とを測定するものであり、
前記制御部は、前記接触状態及び前記接触位置の一方又は両方が前記条件を満たすと判定した状態にて前記測音部によって測定される音のうちの前記発音部から発生される前記音とは異なる予め決められた周波数域の音を前記生体音として記憶する生体音測定装置。
この構成によれば、生体音の測定と反射音の測定を同じデバイスによって行うことができ、製造コストの削減が可能になる。また、発音部の面積を増やすことが可能となり、接触状態又は接触位置が条件を満たすかどうかの判定を高精度に行うことができる。
(8)
(6)又は(7)記載の生体音測定装置であって、
前記予め決められた前記周波数域は、10Hz以上1.5kHz以下である生体音測定装置。
この構成によれば、生体音としての肺音の測定精度を向上させることが可能になる。
(9)
(1)から(8)のいずれか1つに記載の生体音測定装置であって、
前記発音部は、前記部材の前記空間を形成している内壁に沿って形成されており、
前記発音部の発音面は、前記部材の押圧方向に垂直な面に対し、前記体表面から離れる方向に傾斜している生体音測定装置。
この構成によれば、発音部から生体内に音を効率よく届けることができる。
(10)
生体の体表面に押圧された状態にて前記体表面によって密閉される空間を形成する部材と、前記部材の前記空間に配置され前記体表面側に向けて音を発生する発音部と、前記部材の前記空間に配置され前記発音部から発生された前記音の反射音を少なくとも測定する測音部と、を有し、前記空間の圧力変動に基づいて前記生体の生体音を測定する生体音測定装置による前記生体音の測定を支援する生体音測定支援方法であって、
前記測音部により測定された前記反射音に基づいて、前記体表面に対する前記部材の接触状態又は接触位置が前記生体音の測定に必要な条件を満たすか否かを判定し、前記条件が満たされていないと判定した場合に報知を行うステップを備える生体音測定支援方法。
この方法によれば、接触状態又は接触位置が条件を満たすかどうかの判定を高精度に行うことができ、生体音の測定精度の向上を図ることができる。
(11)
生体の体表面に押圧された状態にて前記体表面によって密閉される空間を形成する部材と、前記部材の前記空間に配置され前記体表面側に向けて音を発生する発音部と、前記部材の前記空間に配置され前記発音部から発生された前記音の反射音を少なくとも測定する測音部と、を有し、前記空間の圧力変動に基づいて前記生体の生体音を測定する生体音測定装置による前記生体音の測定を支援する生体音測定支援プログラムであって、
前記測音部により測定された前記反射音に基づいて、前記体表面に対する前記部材の接触状態又は接触位置が前記生体音の測定に必要な条件を満たすか否かを判定し、前記条件が満たされていないと判定した場合に報知を行うステップをコンピュータに実行させるための生体音測定支援プログラム。
このプログラムによれば、接触状態又は接触位置が条件を満たすかどうかの判定を高精度に行うことができ、生体音の測定精度の向上を図ることができる。
本発明によれば、生体の体表面との接触状態及びこの体表面に対する装置の接触位置の一方又は両方が生体音の測定に必要な条件を満たすか否かを高精度に判定して、生体音の測定精度の向上を図ることのできる生体音測定装置、生体音測定支援方法、及び生体音測定支援プログラムを提供することができる。
本発明の生体音測定装置の一実施形態である生体音測定装置1の概略構成例を示す側面図である。 図1に示す生体音測定装置1におけるA-A線に沿った断面模式図である。 図2に示す測定ユニット3の破線で示す範囲Aの部分を押圧方向から見た模式図である。 図3において音響インピーダンス整合層37の図示が省略された図である。 生体音測定装置1の測定ユニット3を体表面Sに押圧している状態を示す模式図である。 生体音測定装置1の測定ユニット3を体表面Sに押圧している状態を示す模式図である。 図1に示す生体音測定装置1の動作例を説明するためのフローチャートである。 測定ユニット3の断面の変形例を示す図である。 図8に示す測定ユニット3の範囲Aを押圧方向から見た図であって、音響インピーダンス整合層37の図示が省略されている図である。 生体音測定装置1の動作の第一の変形例を説明するためのフローチャートである。 生体音測定装置1の動作の第二の変形例を説明するためのフローチャートである。
(実施形態の生体音測定装置の概要)
まず、本発明の生体音測定装置の実施形態の概要について説明する。実施形態の生体音測定装置は、測定ユニットを人の肋間に押し当てて、生体音の一例としての肺音(呼吸音及び副雑音)を測定ユニットにより測定し、測定音に副雑音としての喘鳴が含まれると判定した場合に、その旨を報知する。このようにすることで、被測定者への投薬の要否の判断、被測定者を病院に連れて行くかどうかの判断、又は医師による被測定者の診断等を支援するものである。
実施形態の生体音測定装置は、肺音を測定するための音測定素子を収容するハウジングを有する測定ユニットを備え、このハウジングにおける音測定素子が収容される内部の空間を体表面によって密閉し、この状態におけるこの空間の圧力変動を音測定素子により測定することで、生体の肺音の測定を行う。
このハウジング内には、検査音を体表面側に向けて発生させる発音部と、この検査音の反射音を測定する測音部とが収容されている。測定ユニットが生体の体表面に接触された状態にて、発音部からテスト音を体表面に向けて発し、このテスト音の反射音を測音部にて測定する。
測定ユニットが接触されている体表面の下方に骨等の硬い生体組織があると、例えばテスト音の反射音の強度は大きくなる。また、骨の存在している深さによって、テスト音が発音されてから反射音が測定されるまでの時間が変わる。更に、測定ユニットと体表面との間に例えば隙間があり、ハウジングの空間の密閉状態が不完全であると、密閉状態が完全である場合と比較して、反射音の強度は低下する。
実施形態の生体音測定装置は、この反射音の測定結果を用いることで、測定ユニットと体表面との接触状態及び測定ユニットの接触位置が、肺音の測定に必要な条件を満たしているか否かを判定する。そして、条件が満たされていない場合には、測定ユニットの体表面への押し当て方の変更や押し当て位置の変更を促す報知を行うことで、肺音の正確な測定を支援する。以下、実施形態の生体音測定装置の具体的な構成例について説明する。
(実施形態)
図1は、本発明の生体音測定装置の一実施形態である生体音測定装置1の概略構成例を示す側面図である。
図1に示すように、生体音測定装置1は、樹脂又は金属等の筐体で構成された本体部1bを有し、この本体部1bの一端側にはヘッド部1aが設けられている。
本体部1bの内部には、全体を統括制御する制御部4と、動作に必要な電圧を供給する電池5と、液晶表示パネル又は有機EL(Electro Luminescence)表示パネル等によって画像を表示する表示部6と、が設けられている。
制御部4は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)等を含み、プログラムにしたがって生体音測定装置1の各ハードウェアの制御を行う。制御部4のROMには、生体音測定支援プログラムを含むプログラムが記憶されている。
ヘッド部1aには、生体音測定装置1の長手方向と略直交する方向の一方側(図1において下方側)へ突出する測定ユニット3が設けられている。測定ユニット3の先端には、被測定者である生体の体表面Sに接触されて体表面Sからの圧力を受ける受圧部3aが設けられている。
生体音測定装置1は、使用者の手Haの例えば人差し指がヘッド部1aにおける測定ユニット3の背面に置かれた状態で、測定ユニット3の受圧部3aがこの人差し指によって体表面Sに押圧されて使用される。以下では、受圧部3aが体表面Sに対して押圧される方向を押圧方向(図1中の上から下に向かう方向)という。
図2は、図1に示す生体音測定装置1におけるA-A線に沿った断面模式図である。
測定ユニット3は、体表面Sに押圧された状態にて体表面Sによって密閉される収容空間SP1を形成する部材である有底筒状のハウジング31と、ハウジング31の収容空間SP1に形成された音を測定する音測定素子M1、発音部35、測音部36、及び音響インピーダンス整合層37と、収容空間SP1を外側から閉じると共にハウジング31を覆うハウジングカバー32と、を備える。
測定ユニット3は、ハウジングカバー32の一部が露出された状態にて、ヘッド部1aを構成する筐体2に形成された開口部に嵌合されて、筐体2に固定されている。
ハウジングカバー32の筐体2からの露出部分の先端部は平面又は曲面となっており、この平面又は曲面が図1の受圧部3aを構成している。
ハウジング31の外形は、図2中の下方向に向かって略凸型であり、樹脂又は金属等の空気より音響インピーダンスが高くかつ剛性の高い材料によって構成されている。ハウジング31は、体表面Sに接触された状態において、収容空間SP1の内部に、外部から音が伝わらないように、音測定素子M1の測定周波数帯の音を反射する材料にて構成されている。
ハウジングカバー32は、有底筒状の部材であり、その中空部の形状は、ハウジング31の外壁形状とほぼ一致している。
ハウジングカバー32は、音響インピーダンスが人体、空気、又は、水に近い素材でかつ生体適合性の良い可撓性を有する材料によって構成される。ハウジングカバー32の材料としては、例えばシリコーン又はエラストマ等が用いられる。
音測定素子M1は、生体音測定装置1が測定対象とする肺音を測定するためのものであり、例えば、肺音の周波数域(一般的には10Hz以上1.5kHz以下)よりも広い帯域(例えば10Hz以上10kHz以下の周波数域)の音を測定するMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)型マイクロフォン又は静電容量型マイクロフォン等で構成されている。
音測定素子M1は、図示省略のリード線等によって図1に示す制御部4と電気的に接続されており、測定した音の情報を制御部4に伝達する。
発音部35は、体表面S側に向けて音を発生するデバイスであり、本実施形態では、電気信号を圧力振動波に変換する1つ又は複数の圧電素子を有する超音波トランスデューサによって構成されている。発音部35から発生される音の周波数は、肺音の周波数域(一般的には10Hz以上1.5kHz以下)よりも高い周波数(例えば数MHz)となっている。
発音部35は、図示省略のリード線等によって制御部4と電気的に接続されており、制御部4の指示にしたがって音を発生させる。
測音部36は、発音部35から発生された音が生体内で反射して得られるこの音の反射音を測定するデバイスであり、本実施形態では、圧力振動波を電気信号に変換する1つ又は複数の圧電素子を有する超音波トランスデューサによって構成されている。測音部36の測定可能な音の周波数域は、発音部35から発せられる音の周波数域と一致している。
測音部36は、図示省略のリード線等によって制御部4と電気的に接続されており、ここで測定された音の信号は制御部4に伝達される。
音響インピーダンス整合層37は、発音部35の圧電素子が形成された発音面35aと、測音部36の圧電素子が形成された測音面36aとに接合されており、体表面Sと発音部35及び測音部36とのインピーダンスを整合するための層である。
音響インピーダンス整合層37は、音響インピーダンスが人体、空気、又は、水に近い素材でかつ生体適合性の良い可撓性を有する材料によって構成される。音響インピーダンス整合層37の材料としては、例えばシリコーン又はエラストマ等が用いられる。
図3は、図2に示す測定ユニット3の破線で示す範囲Aの部分を押圧方向から見た模式図である。図4は、図3において音響インピーダンス整合層37の図示が省略された図である。
図2及び図3に示すように、ハウジング31の収容空間SP1を形成している内壁のうちの体表面S側の端部31hには、端部31hに沿った平面形状が円環状の音響インピーダンス整合層37が形成されている。
図2及び図4に示すように、ハウジング31の端部31hには、更に、端部31hに沿った平面形状が半円環状の発音部35と、端部31hに沿った平面形状が半円環状の測音部36と、が固定されている。
図2に示すように、発音部35の発音面35aは、押圧方向に垂直な面に対して体表面Sから離れる方向に傾斜しており、端部31h側の端部が収容空間SP1の中心側の端部よりも体表面S側に位置している。測音部36の測音面36aも同様に、押圧方向に垂直な面に対して体表面Sから離れる方向に傾斜しており、端部31h側の端部が収容空間SP1の中心側の端部よりも体表面S側に位置している。発音面35aと押圧方向に垂直な面とのなす角度と、測音面36aと押圧方向に垂直な面とのなす角度とは一致していることが好ましい。
収容空間SP1の体表面S側の端部は、これら発音部35、測音部36、及び音響インピーダンス整合層37によって一部が塞がれている。したがって、測定ユニット3が体表面Sに押圧された状態にて生体から伝わる生体音は、収容空間SP1のうちの発音部35、測音部36、及び音響インピーダンス整合層37によって囲まれた部分を通って、音測定素子M1へと伝達される。
生体音測定装置1の使用時においては、ハウジングカバー32の受圧部3aが体表面Sに接触し、体表面Sからの圧力によって、収容空間SP1が、ハウジングカバー32を介して、体表面Sにより密閉された状態になる。
生体から体表面Sに伝わる肺音によって受圧部3aが振動すると、この振動によって収容空間SP1の内圧が変動し、この内圧変動によって、肺音に応じた電気信号が音測定素子M1によって測定されることになる。
図1に示した制御部4は、測音部36により測定された反射音の強度に基づいて、体表面Sに対するハウジング31の接触状態及び接触位置が肺音の測定に必要な条件を満たすか否かを判定し、この条件が満たされていないと判定した場合に報知を行う。
例えば、制御部4は、受圧部3aの体表面Sへの押し当て方や押し当て位置を変更するよう促すメッセージを表示部6に表示させることで報知を行う。制御部4は、このメッセージを、不図示のスピーカから出力させることで報知を行ってもよい。
なお、生体音測定装置1と例えばスマートフォンとを接続可能に構成し、スマートフォンのディスプレイ又はスピーカを使ってメッセージの表示や音声出力を行ってもよい。
ここではメッセージの出力を行っているがこれに限らない。例えばLED(Light Emitting Diode)を生体音測定装置1に搭載しておき、制御部4は、上記の条件が満たされていると判定した場合には、LEDを例えば青色に発光させ、上記の条件が満たされていないと判定した場合には、LEDを例えば赤色に発光させることで、押し当て方及び押し当て位置が良好か否かを利用者に報知してもよい。
このようにした場合でも、生体音測定装置1に付属する説明書等にLEDの発光色の意味を記載しておくことで、押し当て方又は押し当て位置の一方又は両方の変更を利用者に促すことができる。
以下では、上記の条件を満たすか否かの判定方法の具体例について説明する。
図5は、生体音測定装置1の測定ユニット3を体表面Sに押圧している状態を示す模式図である。図5では、受圧部3aと接触している体表面Sの下方に肋骨又は胸骨等の骨Bが存在している例を示している。
図5に示すように、収容空間SP1の下方に骨Bが存在すると、骨Bよりも下方から伝わってくる肺音が骨Bにて反射及び回折することにより、音測定素子M1に伝わる肺音の強度は低下する。このため、肺音に喘鳴が含まれるか否かの判定を精度よく行うことが難しくなる。
このように収容空間SP1の下方に骨Bが存在する状態では、発音部35から発せられた音SSは、骨Bにて反射されて反射音RSとなり、反射音RSが測音部36にて測定されることになる。
生体音測定装置1の押し当て場所として想定されている体表面Sから骨Bまでの距離は統計的に既知である。また、骨Bの音響インピーダンスも統計的に既知である。したがって、収容空間SP1の下方に骨Bが存在する状態では、音SSを発生させてから、この音SSの反射音RSが測音部36にて測定されるまでに要する時間を、上記の既知の距離に基づいて予め予測することができる。また、この状態では、音SSの強度と骨Bの音響インピーダンスとに基づいて、音SSの強度に対して反射音RSの強度がどの程度となるのかも予測することができる。
そこで、制御部4は、音SSの発生タイミングと、測音部36により測定された当該音SSの反射音RSの測定タイミングとの差が予め決められた範囲(骨Bがある場合に予測される差の時間の範囲)にあり、かつ、反射音RSの強度が予め決められた範囲(骨Bがある場合に予測される強度の範囲)にある場合には、収容空間SP1の下方に骨Bが存在していて、接触位置が上記条件を満たしていないと判定する。
図6は、生体音測定装置1の測定ユニット3を体表面Sに押圧している状態を示す模式図である。図6では、受圧部3aの一部が体表面Sに触れておらず、収容空間SP1の密閉状態が不完全となっている例を示している。
図6に示すように密閉が不完全の状態では、音測定素子M1によって外部の音が測定されてしまうため、肺音に喘鳴が含まれるか否かの判定を精度よく行うことが難しくなる。また、この状態では、発音部35から発せられた音SSの生体内からの反射音RSの一部RSaが外部に漏れてしまい、測音部36にて測定される反射音RSの強度が、密閉状態が完全の場合よりも低下することになる。また、密閉状態が不完全の状態において、図5のように骨Bが存在する場合にも、反射音RSの強度は、収容空間SP1の密閉が完全となっている場合よりも低下する。
なお、密閉が完全であり且つ受圧部3a下方に骨Bが存在しない場合には、発音部35から発せられた音SSが、生体の深部まで到達してから反射音RSとして測音部36にて測定されることになる。このため、この場合には、反射音RSの強度は、密閉状態が不完全の状態且つ骨Bが存在する場合と、密閉状態が不完全の状態且つ骨Bが存在しない場合とのいずれの場合よりも大きくなる。また、密閉が完全であり且つ受圧部3a下方に骨Bが存在する場合の反射音RSの強度は、密閉が完全であり且つ受圧部3a下方に骨Bが存在しない場合よりも大きくなる。
そこで、制御部4は、測音部36により測定された反射音RSの強度が予め決められた閾値(密閉が完全であり且つ受圧部3a下方に骨Bが存在しない場合に予測される反射音RSの強度の下限値)を下回る場合には、収容空間SP1の密閉が不完全となっていて接触状態が上記条件を満たさないと判定する。また、制御部4は、測音部36により測定された反射音RSの強度が上記閾値以上となる場合には、収容空間SP1の密閉が完全となっていて接触状態が上記条件を満たすと判定する。
(生体音測定装置1の動作例)
図7は、図1に示す生体音測定装置1の動作例を説明するためのフローチャートである。
生体音測定装置1の電源が投入されると、制御部4は、発音部35から例えば数MHzのテスト音を発生させる(ステップS1)。
そして、発音部35から発生されたテスト音の反射音が測音部36によって測定され(ステップS2)、この反射音の情報が制御部4に入力される。
次に、制御部4は、ステップS2にて測定された反射音の強度が上記の閾値以上となるか否かを判定する(ステップS3)。
この反射音の強度が閾値を下回る場合(ステップS3:NO)には、制御部4は、収容空間SP1の密閉状態が不完全である(接触状態が条件を満たさない)と判定する。そして、制御部4は、測定ユニット3の体表面Sへの押し当て方の変更を促す報知を例えば表示部6を利用して行う(ステップS6)。ステップS6の処理により、例えば、表示部6には、“ヘッドを体に密着させてください”といったメッセージが表示される。ステップS6の後はステップS1に処理が戻る。
この反射音の強度が閾値以上である場合(ステップS3:YES)には、制御部4は、ステップS1にて発生させたテスト音の発生タイミングと、ステップS2にて測定された反射音の測定タイミングとの差を求め、この差が上記の予め決められた範囲にあり、且つ、ステップS2にて測定された反射音の強度が上記の予め決められた範囲にあるか否かを判定する(ステップS4)。
ステップS4の判定がYESとなる場合には、制御部4は、収容空間SP1の下方に骨が存在している(接触位置が条件を満たさない)と判定し、測定ユニット3の体表面Sへの押し当て位置の変更を促す報知を例えば表示部6を利用して行う(ステップS5)。
ステップS5の処理により、例えば、表示部6には、“ヘッドを当てる位置をずらしてください”といったメッセージが表示される。ステップS5の後はステップS1に処理が戻る。
ステップS4の判定がNOとなる場合(具体的には、テスト音の発生タイミングと反射音の測定タイミングとの差が予測される値よりも大きい場合、又は、ステップS2にて測定された反射音の強度が予め決められた範囲外の場合)には、制御部4は、収容空間SP1の密閉状態が完全であり、且つ、収容空間SP1の下方に骨は存在していない(接触状態及び接触位置が条件を満たす)と判定する。そして、制御部4は、音測定素子M1による肺音の測定を開始する(ステップS7)。
具体的には、制御部4は、音測定素子M1により測定される10Hz~10kHzの音の情報のうち、予め決められた肺音の周波数域(10Hz~1.5kHz)のものを肺音の情報としてRAMに記憶していく。そして、RAMに一定期間分の肺音の情報が記憶されると、制御部4は、この情報を解析して喘鳴の有無を判定し、その判定結果を例えば表示部6に表示して(ステップS8)、測定を終了する。
(生体音測定装置1の効果)
以上のように、生体音測定装置1によれば、発音部35から発したテスト音の反射音を測音部36により測定し、この反射音を解析することにより、ハウジング31の体表面Sに対する接触状態と接触位置のいずれかが上記条件を満たすか否かを高精度に判定することができる。
発音部35と測音部36は、体表面Sによって密閉され得る収容空間SP1に配置されている。このため、図6のように、受圧部3aが僅かに浮いた状態であっても、音漏れによる反射音の強度低下によって、この状態を正確に検出することができる。このように、生体音測定装置1によれば、従来の光検出器又は接触センサを用いた接触状態の判定方法と比べると、接触状態の判定を精度よく行うことができ、肺音の高精度な測定を支援することができる。
また、生体音測定装置1によれば、収容空間SP1の下方に骨がある場合には、この骨から反射してくる反射音に基づいて、骨が存在するか否かを判定することができる。このため、単純に音を測定して接触位置が良好かどうかを判定する従来の方法と比較すると、その判定精度を向上させることができる。
また、生体音測定装置1によれば、発音部35の発音面35aと測音部36の測音面36aとがそれぞれ傾斜しており、発音面35aの向く方向と測音面36aの向く方向とが交差している。このため、発音部35から発せられた音を生体の内部の骨に対して効率よく導くことができると共に、この音の反射音を測音部36に効率よく導くことができる。したがって、接触位置が条件を満たすか否かの判定を高精度に行うことができる。
なお、発音部35の発音面35aと測音部36の測音面36aが傾斜する構成は必須ではない。例えば、発音部35の発音面35aと測音部36の測音面36aは、それぞれ、押圧方向に垂直な面となっていてもよい。
(生体音測定装置1の変形例)
生体音測定装置1において、発音部35と測音部36を超音波トランスデューサにより構成する場合には、発音部35を、音を測定する測音部として機能させることができ、測音部36を、音を発生する発音部として機能させることができる。
例えば、発音部35からテスト音を発生させて測音部36により反射音を測定した後、測音部36からテスト音を発生させ、このテスト音の反射音を発音部35によって測定するといったことができる。
このように、テスト音をその進行方向を変えて複数回発生させ、それぞれのテスト音とその反射音の関係に基づいて図7のステップS3及びステップS4の判定を行うことで、接触位置と接触状態が条件を満たすかどうかを、より高精度に判定することが可能となる。
また、発音部35を超音波トランスデューサにより構成する場合には、測音部36を発音部35に置き換えた構成としてもよい。
図8は、測定ユニット3の断面の変形例を示す図である。図9は、図8に示す測定ユニット3の範囲Aを押圧方向から見た図であって、音響インピーダンス整合層37の図示が省略されている図である。
図8に示す変形例の測定ユニット3の発音部35は、図9に示すように、平面形状が円環状となっている。図8に示す測定ユニット3では、発音部35からテスト音を発生させた後、発音部35によりそのテスト音の反射音を測定する構成となる。つまり、発音部35が測音部としても機能する。この構成によれば、1回のテスト音の発生で様々な方向から骨に対してテスト音を当てることが可能となり、接触位置及び接触状態の判定を高速且つ高精度に行うことができる。
また、生体音測定装置1において、音測定素子M1が、肺音の周波数域を含む周波数域(例えば10Hz~10kHz)に加えて、発音部35から発生される音(数MHz)を測定可能なものとしてもよい。
この場合には、測音部36は不要であり、音測定素子M1が測音部として機能する。この構成では、例えば図8及び図9に示すように、測音部36を発音部35に置き換えた構成とすることもできる。
このように、発音部35から発生される音を音測定素子M1が測定できる構成では、図7のステップS2において、音測定素子M1によって反射音を測定すればよい。
この構成によれば、測音部36が不要となり、また、図9に示すように発音部35を円環状にすることができる。このため、1回のテスト音の発生で様々な方向から骨に対してテスト音を当てることが可能となり、接触状態と接触位置の判定を高速且つ高精度に行うことができる。
以上の説明では、接触位置と接触状態の両方が条件を満たす場合に肺音の測定が開始されるものとしたが、制御部4は、接触位置と接触状態の一方が条件を満たす場合に、肺音の測定を開始するものとしてもよい。この場合の動作について以下に説明する。
図10は、生体音測定装置1の動作の第一の変形例を説明するためのフローチャートである。図10において図7と同じ処理には同一符号を付してある。
図10に示すフローチャートは、ステップS4及びステップS5が削除された点と、ステップS3の判定がYESとなる場合にステップS7の処理が行われる点と、を除いては、図7のフローチャートと同じである。制御部4は、図10のステップS3の判定がNOとなる場合に、接触状態が条件を満たさないと判定してステップS6の処理を行い、図10のステップS3の判定がYESとなる場合に、接触状態が条件を満たすと判定してステップS7の処理を行う。
図10に示す第一の変形例の動作によれば、接触状態が条件を満たす状態にて肺音の測定を開始することができ、肺音の高精度な測定を支援することができる。
図11は、生体音測定装置1の動作の第二の変形例を説明するためのフローチャートである。図11において図7と同じ処理には同一符号を付してある。
図11に示すフローチャートは、ステップS3及びステップS6が削除された点と、ステップS2の後にステップS4が行われる点を除いては図7のフローチャートと同じである。
制御部4は、図11のステップS4の判定がYESとなる場合に、接触位置が条件を満たさないと判定してステップS5の処理を行い、図11のステップS4の判定がNOとなる場合に、接触位置が条件を満たすと判定してステップS7の処理を行う。
図11に示す第二の変形例の動作によれば、接触位置が条件を満たす状態にて肺音の測定を開始することができ、肺音の高精度な測定を支援することができる。
以上、本発明の実施形態とその変形例について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、適宜変更できる。例えば、上記実施形態及び変形例では、音測定素子M1が生体音としての肺音を測定するためのものとしたが、例えば、生体音としての心音を測定するためのものとしてもよい。
1 生体音測定装置
1b 本体部
1a ヘッド部
2 筐体
3 測定ユニット
3a 受圧部
4 制御部
5 電池
6 表示部
S 体表面
Ha 手
31 ハウジング
31h 端部
SP1 収容空間
32 ハウジングカバー
M1 音測定素子
35 発音部
35a 発音面
36 測音部
36a 測音面
37 音響インピーダンス整合層
SS 音
RS、RSa 反射音
B 骨

Claims (11)

  1. 生体の体表面に押圧された状態にて前記体表面によって密閉される空間を形成する部材を有し、前記空間の圧力変動に基づいて前記生体の生体音を測定する生体音測定装置であって、
    前記部材の前記空間に配置され、前記体表面側に向けて音を発生する発音部と、
    前記部材の前記空間に配置され、前記発音部から発生された前記音の反射音を測定する測音部と、
    前記測音部により測定された前記反射音に基づいて、前記体表面に対する前記部材の接触状態又は接触位置が前記生体音の測定に必要な条件を満たすか否かを判定し、前記条件が満たされていないと判定した場合に報知を行う制御部と、を備える生体音測定装置。
  2. 請求項1記載の生体音測定装置であって、
    前記制御部は、前記測音部により測定された前記反射音の強度が予め決められた閾値を下回る場合に、前記接触状態が前記条件を満たしていない、と判定する生体音測定装置。
  3. 請求項2記載の生体音測定装置であって、
    前記制御部は、前記反射音の強度が前記閾値以上の状態であって、更に、前記発音部による前記音の発生タイミングと、前記測音部により測定された当該音の反射音の測定タイミングとの差が予め決められた第一範囲にあり、且つ、前記反射音の強度が予め決められた第二範囲にある場合に、前記接触位置が前記条件を満たしていないと判定する生体音測定装置。
  4. 請求項3記載の生体音測定装置であって、
    前記制御部は、前記反射音の強度が前記閾値以上の状態であって、更に、前記発音部による前記音の発生タイミングと、前記測音部により測定された当該音の反射音の測定タイミングとの差が前記第一範囲外にある、又は、前記反射音の強度が前記第二範囲外にある場合に、前記接触状態と前記接触位置が前記条件を満たしていると判定する生体音測定装置。
  5. 請求項1記載の生体音測定装置であって、
    前記制御部は、前記発音部による前記音の発生タイミングと、前記測音部により測定された当該音の反射音の測定タイミングとの差が予め決められた第一範囲にあり、且つ、前記反射音の強度が予め決められた第二範囲にある場合に、前記接触位置が前記条件を満たしていないと判定する生体音測定装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項記載の生体音測定装置であって、
    前記部材の前記空間に配置された、前記発音部から発生される前記音よりも低い周波数域の音を測定する音測定素子を更に備え、
    前記制御部は、前記接触状態及び前記接触位置の一方又は両方が前記条件を満たすと判定した状態にて前記音測定素子によって測定される音のうちの予め決められた周波数域の音を前記生体音として記憶する生体音測定装置。
  7. 請求項1から5のいずれか1項記載の生体音測定装置であって、
    前記測音部は、前記発音部から発生される前記音と当該音よりも低い周波数域の音とを測定するものであり、
    前記制御部は、前記接触状態及び前記接触位置の一方又は両方が前記条件を満たすと判定した状態にて前記測音部によって測定される音のうちの前記発音部から発生される前記音とは異なる予め決められた周波数域の音を前記生体音として記憶する生体音測定装置。
  8. 請求項6又は7記載の生体音測定装置であって、
    前記予め決められた前記周波数域は、10Hz以上1.5kHz以下である生体音測定装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項記載の生体音測定装置であって、
    前記発音部は、前記部材の前記空間を形成している内壁に沿って形成されており、
    前記発音部の発音面は、前記部材の押圧方向に垂直な面に対し、前記体表面から離れる方向に傾斜している生体音測定装置。
  10. 生体の体表面に押圧された状態にて前記体表面によって密閉される空間を形成する部材と、前記部材の前記空間に配置され前記体表面側に向けて音を発生する発音部と、前記部材の前記空間に配置され前記発音部から発生された前記音の反射音を少なくとも測定する測音部と、を有し、前記空間の圧力変動に基づいて前記生体の生体音を測定する生体音測定装置による前記生体音の測定を支援する生体音測定支援方法であって、
    前記測音部により測定された前記反射音に基づいて、前記体表面に対する前記部材の接触状態又は接触位置が前記生体音の測定に必要な条件を満たすか否かを判定し、前記条件が満たされていないと判定した場合に報知を行うステップを備える生体音測定支援方法。
  11. 生体の体表面に押圧された状態にて前記体表面によって密閉される空間を形成する部材と、前記部材の前記空間に配置され前記体表面側に向けて音を発生する発音部と、前記部材の前記空間に配置され前記発音部から発生された前記音の反射音を少なくとも測定する測音部と、を有し、前記空間の圧力変動に基づいて前記生体の生体音を測定する生体音測定装置による前記生体音の測定を支援する生体音測定支援プログラムであって、
    前記測音部により測定された前記反射音に基づいて、前記体表面に対する前記部材の接触状態又は接触位置が前記生体音の測定に必要な条件を満たすか否かを判定し、前記条件が満たされていないと判定した場合に報知を行うステップをコンピュータに実行させるための生体音測定支援プログラム。
JP2018080188A 2018-04-18 2018-04-18 生体音測定装置、生体音測定支援方法、生体音測定支援プログラム Active JP7073879B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080188A JP7073879B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 生体音測定装置、生体音測定支援方法、生体音測定支援プログラム
PCT/JP2019/015679 WO2019203097A1 (ja) 2018-04-18 2019-04-10 生体音測定装置、生体音測定支援方法、生体音測定支援プログラム
CN201980026268.3A CN111989046B (zh) 2018-04-18 2019-04-10 生物声音测定装置、辅助方法和存储介质
DE112019002032.3T DE112019002032T5 (de) 2018-04-18 2019-04-10 Biologische Geräuschmessungsvorrichtung, Unterstützungsverfahren für biologische Geräuschmessung und Unterstützungsprogramm für biologische Geräuschmessung
US17/060,169 US20210015444A1 (en) 2018-04-18 2020-10-01 Biological sound measuring device, biological sound measurement support method, and biological sound measurement support program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080188A JP7073879B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 生体音測定装置、生体音測定支援方法、生体音測定支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019187528A JP2019187528A (ja) 2019-10-31
JP7073879B2 true JP7073879B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=68238819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080188A Active JP7073879B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 生体音測定装置、生体音測定支援方法、生体音測定支援プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210015444A1 (ja)
JP (1) JP7073879B2 (ja)
CN (1) CN111989046B (ja)
DE (1) DE112019002032T5 (ja)
WO (1) WO2019203097A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247513A (ja) 2011-05-26 2012-12-13 Chiba Univ 聴診トレーニングシステム及び模擬聴診器
WO2016143116A1 (ja) 2015-03-12 2016-09-15 パイオニア株式会社 聴診器
JP2017170112A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 Ami株式会社 聴診器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997001768A2 (en) * 1995-06-29 1997-01-16 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system
NO304870B1 (no) * 1995-11-16 1999-02-22 Meditron As Lyttehode for elektronisk stetoskop
JP5451764B2 (ja) * 2009-08-05 2014-03-26 帝人ファーマ株式会社 照射位置確認機能を有する超音波検出装置及びその方法
JP5603789B2 (ja) * 2011-01-26 2014-10-08 旭化成株式会社 体内音取得装置、及び、それを備えた電子聴診器
JP2012187389A (ja) * 2011-02-22 2012-10-04 Fujifilm Corp 光音響画像生成装置、及び方法
JP5896623B2 (ja) * 2011-05-02 2016-03-30 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP5907918B2 (ja) * 2013-03-21 2016-04-26 富士フイルム株式会社 光音響計測装置および光音響計測方法並びにプローブの接触判断方法
JP2014207970A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 富士フイルム株式会社 光音響計測装置
JP2015020030A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 シャープ株式会社 生体音収集装置
JP2016007412A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 セイコーエプソン株式会社 生体センサーユニット及び生体情報測定装置
KR101960654B1 (ko) * 2014-10-14 2019-03-22 아스일 나이어 후세인 신체 특성에 관한 데이터를 포착하고 출력하기 위한 시스템, 디바이스, 및 방법
JP2017000198A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 日本光電工業株式会社 電子聴診システム
JP2018102849A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 オムロンヘルスケア株式会社 生体音測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247513A (ja) 2011-05-26 2012-12-13 Chiba Univ 聴診トレーニングシステム及び模擬聴診器
WO2016143116A1 (ja) 2015-03-12 2016-09-15 パイオニア株式会社 聴診器
JP2017170112A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 Ami株式会社 聴診器

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019002032T5 (de) 2021-01-14
JP2019187528A (ja) 2019-10-31
CN111989046A (zh) 2020-11-24
WO2019203097A1 (ja) 2019-10-24
CN111989046B (zh) 2023-02-21
US20210015444A1 (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210077056A1 (en) Wheezing detection device and wheezing detection program
US9958316B2 (en) System and method for measuring a resonance frequency of a tube
TWI548283B (zh) 密封驗證方法、密封偵測裝置以及密封品質測量系統
JP6289040B2 (ja) 非接触眼球加振式眼圧計
JP7073879B2 (ja) 生体音測定装置、生体音測定支援方法、生体音測定支援プログラム
US20210186426A1 (en) System and method for detection of middle ear fluids
JP7006473B2 (ja) 生体音測定装置、生体音測定支援方法、生体音測定支援プログラム
WO2021192862A1 (ja) 喘鳴検出装置
WO2021192863A1 (ja) 喘鳴検出装置
JP7183564B2 (ja) 生体音測定装置、生体音測定装置の作動方法、生体音測定装置の作動プログラム
US12036064B2 (en) Biological sound measuring device, method for operating biological sound measuring device, and program for operating biological sound measuring device
WO2020145062A1 (ja) 生体音測定装置
WO2022050002A1 (ja) 呼吸音情報処理システム及び呼吸音測定装置
US20210361255A1 (en) Biological sound measurement device, control method for biological sound measurement device, and non-transitory recording medium storing control program for biological sound measurement device
WO2020145058A1 (ja) 生体音測定装置
JP6059232B2 (ja) 光音響波測定器
WO2020145060A1 (ja) 生体音測定装置
JP2021177798A (ja) マッサージ器
WO2020145061A1 (ja) 生体音測定装置
Birkholz et al. Towards Minimally Invasive Velar State Detection in Normal and Silent Speech.
KR101338383B1 (ko) 자체 작동 검사 기능을 갖는 압전 변환기 및 이를 포함하는 초음파 장치
JP2020054554A (ja) センサプローブ、及びセンサシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150