JP7073524B2 - 通信範囲情報の処理方法及び端末 - Google Patents

通信範囲情報の処理方法及び端末 Download PDF

Info

Publication number
JP7073524B2
JP7073524B2 JP2020552720A JP2020552720A JP7073524B2 JP 7073524 B2 JP7073524 B2 JP 7073524B2 JP 2020552720 A JP2020552720 A JP 2020552720A JP 2020552720 A JP2020552720 A JP 2020552720A JP 7073524 B2 JP7073524 B2 JP 7073524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication range
information
range information
mapping relationship
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020552720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021519024A (ja
Inventor
建萍 周
▲曉▼▲東▼ ▲楊▼
▲倩▼ ▲鄭▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2021519024A publication Critical patent/JP2021519024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073524B2 publication Critical patent/JP7073524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/321Interlayer communication protocols or service data unit [SDU] definitions; Interfaces between layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0226Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on location or mobility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0278Traffic management, e.g. flow control or congestion control using buffer status reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本願は、2018年3月29日に中国特許庁に提出された中国特許出願201810270748.1の優先権を主張し、その全ての内容が援用によりここに取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に係り、特に通信範囲情報の処理方法及び端末に係る。
5Gネットワークにおいて、大量の機器の間で互いに直接通信可能であり、V2X(vehicle to everything)応用をサポートする端末又はユーザ機器(UE)によるメッセージ伝送の特性に基づいて、2つのV2Xサービス支援UEに十分な反応時間を持たせる通信範囲を制御し、関連プロトコルでは、車両編成(platooning)、先進運転(advanced driving)、拡張センシング(Extended Sensors)、及び遠隔運転(Remote Driving)など、異なるeV2X使用例に対する性能要件が記載されている。
ここで、platooningの性能要件のうち、遅延(Max end-to-end latency)の要件については、R14(LTE R14バージョン)は、主に近距離通信パケット優先度PPPP(ProSe Per-Packet Priority)によって具現化され、端末ProSe上位層(例えば、above PC5 access stratum、アクセス層より上のアプリケーション層)が下位層(PC5 access stratum、アクセス層)にパケットを送信する過程で、ProSe上位層は、各サービスデータユニットSDU(Service Data Unit)に1つのPPPPの値を提供する。PPPPは、最大で8グループに区分可能であり、0~7の値をとる。PPPPの値が小さいほど、パケット遅延要求が高く、伝送の優先度が高く、1つのパケットが1つのPPPPに対応する。
図1に示すように、アクセス層は、パケットデータコンバージェンスプロトコルPDCP(Packet Data Convergence Protocol)、無線リンク制御RLC(Radio Link Control)、メディアアクセス制御MAC(medium access control)及び物理層(PHY)を含む。MAC層とRLCとの間に複数の論理チャネル(論理チャネルIDをLCH IDで示し、論理チャネルグループをLCG IDで示す)が存在する場合、論理チャネルとPPPPとの間でマッピングが行われる。SDUを伝送するPPPPは、MAC層で論理チャネルに関連付けられる論理チャネル優先度(logical channel priority)に等しい。
R15(LTE R15バージョン)では、信頼性(Reliability)については、アプリケーション層において、下位層のV2X SDUごとに、reliability要件の識別子として近距離通信パケット信頼性PPPR(ProSe Per-Packet Reliability)が導入される。アプリケーション層からのV2X SDUにPPPRという識別子が載せられなかった場合、該SDUがreliability要件を有しないことを示す。更に、アプリケーション層がSidelink UE(端末間で直接通信するリンクは、Sidelinkと呼ばれ、Sidelink UEは、サイドリンク端末である)に設定するV2X SDUのreliabilityとPPPRのマッピングは、PPPPメカニズムと類似している。
従来技術において、同一サービスであっても、異なるSDUに対し、PPPP、PPPRが異なり、通信範囲(communication range)の要件が異なる。
しかしながら、上記分析から、Max end-to-end latencyとPPPPとは関連関係を有し、reliabilityとPPPRとは関連関係を有することが分かるが、異なるSDUの通信範囲要件に対して、関連の説明がなく、SDUの伝送要件を満たすことができない。
本開示の実施例は、異なるサービスデータユニットの通信範囲要件について説明がなく、サービスデータユニットの伝送要件を満たすことができないという従来の問題を解決するために、通信範囲情報の処理方法及び端末を提供する。
第1態様として、本開示の実施例は、通信範囲情報の処理方法を提供し、サービスデータユニットの通信範囲情報をアプリケーション層から受信するステップと、前記通信範囲情報に基づいて目標情報を決定するステップと、前記目標情報を基地局に送信するステップとを含む。
第2態様として、本開示の実施例は、サービスデータユニットの通信範囲情報をアプリケーション層から受信する受信モジュールと、前記通信範囲情報に基づいて目標情報を決定する処理モジュールと、前記目標情報を基地局に送信する送信モジュールとを含む端末を更に提供する。
第3態様として、本開示の実施例は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに格納されて前記プロセッサで動作可能なコンピュータプログラムを含む端末を更に提供し、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、上記の通信範囲情報の処理方法のステップが実現される。
第4態様として、本開示の実施例は、コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記の通信範囲情報の処理方法のステップが実現される。
このように、本開示の実施例の端末は、サービスデータユニットの通信範囲情報をアプリケーション層から受信することによって、アクセス層において、サービスデータユニットの通信範囲要件別に伝送し、サービスデータユニットの伝送要件を満たすことができる。
本開示の実施例の技術手段をより明確に説明するために、以下、本開示の実施例の記載に必要とされる図面を簡単に紹介する。明らかに、以下の記載に関する図面は、単に本開示の一部の実施例である。当業者にとって、創造性のある作業をしない前提で、これらの図面から他の図面を得ることもできる。
端末のアクセス層の概略図である。 本開示の実施例に係る通信範囲情報の処理方法のフローチャートである。 本開示の実施例に係る通信範囲情報の処理方法の別のフローチャートである。 本開示の実施例において、1つの論理チャネルグループ識別子に1つ又は複数の通信範囲情報のインデックスが関連付けられている概略図である。 本開示の実施例に係る通信範囲情報の処理方法のまた別のフローチャートである。 サイドリンクバッファ状態報告のデータフォーマットの概略図である。 本開示の実施例に係る端末のモジュール構造図である。 本開示の実施例に係る端末のブロック図である。
以下、図面を参照して本開示の例示的な実施例を更に詳細に記載する。本開示の例示的な実施例を図面に示しているが、本開示は、ここで説明した実施例に限定されることなく様々な形態で実現されることが理解されるべきである。これらの実施例を示すことは、本開示をより徹底的に理解してもらい、本開示の範囲を当業者に全面的に伝えるためである。
本願の明細書及び特許請求の範囲における「第1」、「第2」などは、類似の対象を区別するために用いられるものであり、特定の順番や前後順序を記載するために用いられるものではない。このように使用されるデータは、ここに記載の本願の実施例が例えばここに図示又は記載のもの以外の順序でも実施可能となるように、適宜に互いに交換可能である。また、「含む」や「有する」及びそれらのあらゆる変形は、非排他的に含むことを意味する。例えば、一連のステップ又はユニットを含むプロセス、方法、システム、製品又は機器は、明確に列挙されているステップ又はユニットに限られず、明確に列挙されていないものや、これらのプロセス、方法、製品又は機器に固有の他のステップ又はユニットを含んでもよい。「A、B及びCのうちの1つ」や「A、B又はC」は、A、B、Cのいずれか1つを含むことを意図とする。
図2に示すように、本開示の実施例は、通信範囲情報の処理方法を提供し、サービスデータユニットの通信範囲情報をアプリケーション層から受信するステップ21と、前記通信範囲情報に基づいて目標情報を決定するステップ22と、前記目標情報を基地局に送信するステップ23とを含む。
該実施例において、サイドリンク端末(Sidelink UE)のアプリケーション層は、SDUに対する通信範囲情報を取得し、該通信範囲情報をアクセス層に送信する。ここのアクセス層は、図1に示すように、PDCP、RLC、MAC及びPHYを含む。該実施例において、通信範囲情報は、少なくとも2つの異なるレベルの通信距離要件情報、最小通信距離要件情報、最大通信距離要件情報、通信距離範囲要件情報のうちの少なくとも1つを含む。
具体的には、Sidelink UEのアプリケーション層は、1つ又は複数の通信範囲情報をアクセス層にプッシュする。ここの通信範囲情報は、通信範囲識別子PPP-CRで示される。各識別子は、各SDUの通信距離要件を示す。
ここで、PPP-CR識別子は、1つのサービスデータユニット(SDU)に対する異なるレベル(少なくとも2つ)の通信距離要件を示す。例えば、1つのSDUに対して{ high,low }又は{high,medium,low}を定義する。ここのSDUのPPP-CRがhigh(高)である場合、当該SDUの通信距離要件のレベルが高いことを示す。ここのSDUのPPP-CRがlow(低)である場合、該SDUの通信距離要件のレベルが低いことを示す。ここのSDUのPPP-CRがmedium(中)である場合、該SDUの通信距離要件のレベルがhighとlowの間にあることを示す。
ここのPPP-CR識別子は、1つのSDUに対する最小通信距離要件を示す。例えば、1つのSDUに対してPPP-CRがThreshold1以上であることを定義し、最小通信距離がThreshold1であることを示す。
ここのPPP-CR識別子は、1つのSDUに対する最大通信距離要件を示す。例えば、1つのSDUに対してPPP-CRがThreshold2以下であることを定義し、最大通信距離がThreshold2であることを示す。
ここのPPP-CR識別子は、1つのSDUに対する通信距離の範囲要件を示す。例えば、1つのSDUに対しPPP-CRがThreshold3以上かつPPP-CRがThreshold4以下であることを定義し、該SDUの通信距離がThreshold3以上かつThreshold4以下であることを示す。
もちろん、上記の各種類の通信範囲要件情報の一部又は全部を組み合わせて用いることもでき、具体的には、SDUのPPP-CR識別子に対してインデックスindexを定義する。
PPP-CRのindex=1は、通信範囲要件として、通信距離要件のレベルがHighであることを示す。
PPP-CRのindex=2は、通信範囲要件として、通信距離要件のレベルがmediumであることを示す。
PPP-CRのindex=3は、通信範囲要件として、通信距離要件のレベルがLowであることを示す。
PPP-CRのindex=4は、通信範囲要件として、最小通信距離がThreshold1であることを示す。
PPP-CRのindex=5は、通信範囲要件として、最大通信距離がThreshold2であることを示す。
PPP-CRのindex=6は、通信範囲要件として、通信距離がThreshold3以上かつThreshold4以下であることを示す。
該実施例において、目標情報は、端末が該通信範囲情報に基づいて生成した該通信範囲に関連付けられた伝送情報を含み、該伝送情報には、少なくとも、SDUと通信範囲とのバインディング関係が載せられている。
本開示の実施例の端末は、サービスデータユニットの通信範囲情報をアクセス層に送信することによって、アクセス層において、SDUの通信範囲要件別に伝送処理を行い、SDUの伝送要件を満たすことができる。
図3に示すように、本開示の実施例は、通信範囲情報の処理方法を提供し、以下のステップを含む。
ステップ31において、サービスデータユニットの通信範囲情報をアプリケーション層から受信する。
ステップ32において、前記通信範囲情報に基づいて、前記通信範囲情報と論理チャネルグループ又は宛先とのマッピング関係を生成し、前記マッピング関係を前記目標情報とする。
ステップ33において、前記マッピング関係を基地局に送信する。具体的に実現する際に、前記マッピング関係を無線リソース制御RRCメッセージにより基地局に送信する。
該実施例において、サイドリンク端末(Sidelink UE)は、該端末のSDUに要求される通信範囲情報をRRCメッセージによって基地局に通知するが、具体的には、RRCメッセージに載せられたサイドリンク端末情報(Sidelink UE information)を送信することで基地局に通知する。
Sidelink UEが該端末のSDUに要求される通信範囲情報を基地局に通知する場合、前記通信範囲情報と論理チャネルグループ又は宛先とのマッピング関係、具体的には、通信範囲情報のインデックス(Communication range index)と論理チャネルグループ識別子(LCG ID)又は宛先識別子(Destination ID)とのマッピングリストをアクセス層で生成し、サイドリンク端末情報で基地局に通知する。ここのサイドリンク終端情報とは、上記の通信範囲に関連付けられた伝送情報である。該サイドリンク端末情報には、SDUと通信範囲とのバインディング関係、及び通信範囲情報と論理チャネルグループ識別子又は宛先識別子とのバインディング関係が載せられている。
ここで、通信範囲情報と論理チャネルグループとのマッピング関係は、1つの論理チャネルグループに1つ又は複数の通信範囲情報が関連付けられていることを含む。具体的には、1つの論理チャネルグループ識別子には、1つ又は複数の通信範囲情報のインデックスが関連付けられ、異なる論理チャネルグループ識別子に関連付けられる通信範囲情報のインデックスは、同一であっても異なっていてもよい。
図4に示すように、1つの論理チャネルグループ識別子に1つ又は複数の通信範囲情報のインデックスが関連付けられている例として、通信範囲情報のインデックス2を載せたSDUをLCH2から伝送し、通信範囲情報のインデックス1を載せたSDUをLCH1から伝送してLCG0に入れる。
ここで、通信範囲情報と宛先とのマッピング関係は、1つの宛先に1つ又は複数の通信範囲情報が関連付けられていることを含む。具体的には、1つの宛先識別子には、1つ又は複数の通信範囲情報のインデックスが関連付けられ、異なる宛先識別子に関連付けられる通信範囲情報のインデックスは、同一であっても異なっていてもよい。
該実施例において、端末は、通信範囲情報と論理チャネルグループとのマッピング関係を基地局に報告し、これにより、基地局は、端末のSDUの通信範囲要件を取得することもでき、SDUの伝送要件を更に満たすことができる。
図5に示すように、本開示の実施例は、通信範囲情報の処理方法を提供し、以下のステップを含む。
ステップ51において、サービスデータユニットの通信範囲情報をアプリケーション層から受信する。
ステップ52において、通信範囲情報と論理チャネルグループ又は宛先とのマッピング関係を取得する。前記マッピング関係は、ネットワークから設定され又は予め設定され又はプロトコルによって規定される。
ステップ53において、前記マッピング関係に基づいて、前記通信範囲情報に対応する論理チャネルグループ又は宛先のバッファ情報を取得し、該バッファ情報を目標情報とする。
ステップ54において、前記バッファ情報を基地局に送信する。ここで、具体的には、前記バッファ情報を、サイドリリンクバッファ状態報告(BSR)により基地局に送信する。
該実施例において、サイドリンク端末(SidelinkUE)は、まず、通信範囲情報と論理チャネルグループ又は宛先とのマッピング関係、具体的には、ネットワークから設定され又は予め設定され又はプロトコルによって規定される通信範囲情報のインデックス(Communication range index)と論理チャネルグループ識別子(LCG ID)又は宛先識別子(Destination ID)とのマッピングリストを取得する。ここで、通信範囲情報と論理チャネルグループとのマッピング関係は、1つの論理チャネルグループに1つ又は複数の通信範囲情報が関連付けられていることを含む。具体的には、1つの論理チャネルグループ識別子には、1つ又は複数の通信範囲情報のインデックスが関連付けられ、異なる論理チャネルグループ識別子に関連付けられる通信範囲情報のインデックスは、同一であっても異なっていてもよい。図4に示すように、1つの論理チャネルグループ識別子に1つ又は複数の通信範囲情報のインデックスが関連付けられている例として、通信範囲情報のインデックス2を載せたSDUをLCH2から伝送し、通信範囲情報のインデックス1を載せたSDUをLCH1から伝送してLCG0に入れる。
ここで、通信範囲情報と宛先とのマッピング関係は、1つの宛先に1つ又は複数の通信範囲情報が関連付けられていることを含む。具体的には、1つの宛先識別子には、1つ又は複数の通信範囲情報のインデックスが関連付けられ、異なる宛先識別子に関連付けられる通信範囲情報のインデックスは、同一であっても異なっていてもよい。
更に、アクセス層において、Sidelink UEは、1つ又は複数の通信範囲情報のインデックスに関連付けられた伝送待ちSDUのデータ量に応じて、該1つ又は複数の通信範囲情報のインデックスに対応させたLCG ID又はDestination IDのバッファ情報、具体的には、バッファサイズを算出する。更に、アクセス層において、ここの1つ又は複数の通信範囲情報のインデックスに対応するLCG ID又はDestination IDのバッファ情報と、上記通信範囲情報と論理チャネルグループ又は宛先とのマッピング関係とを、サイドリンクバッファ状態報告(Sidelink BSR)により基地局に報告する。
ここで、サイドリンクバッファ状態報告は、上述した通信範囲に関連する伝送情報であってもよく、SDUと通信範囲とのバインディング関係、及び、通信範囲情報と論理チャネルグループ識別子又は宛先識別子とのバインディング関係を載せている。具体的には、図6に示すように、Sidelink BSRのデータフォーマットは、SDUにバインドされている1つ又は複数の通信範囲情報のインデックスに対応するLCG ID又はDestination ID(すなわちDestination Index )及びLCG ID又はDestination IDにそれぞれ対応するバッファサイズ(Buffer Size)を含む。
該実施例において、端末は、予め設定された通信範囲情報と論理チャネルグループとのマッピング関係を取得し、そのようなマッピング関係をアクセス層で応用し、最後に、そのマッピング関係をアクセス層で応用した結果(すなわち、伝送待ちSDUの1つ又は複数の通信範囲情報のインデックスに対応するLCG ID又はDestination IDのバッファ情報)を基地局に報告し、それによって、基地局は、端末のSDUの通信範囲要件も取得し、SDUの伝送要件を更に満たすことができる。
本開示の上記実施例において、同一サービス内の異なるサービスデータユニットに対し、より詳細にCommunication range(通信距離)要件を区別し、すなわち、1つのサービスであっても異なるサービスデータユニットには異なる通信範囲情報があると考えられる。アプリケーション層は、通信範囲情報に関連付けられた識別子をアクセス層にプッシュする。この識別子は、該サービスデータユニットの通信距離要件を示す。更に、基地局がそのような要件を知る必要がある場合、Sidelink UEは、Sidelink UE informationによって、自身のアプリケーション層の通信範囲要件を基地局に明示的に通知する。又は、Sidelink UEは、自身のアプリケーション層の通信範囲要件を基地局に暗黙的に通知する。例えば、通信範囲情報とLCG ID又は宛先とのマッピング関係をネットワークによって設定し又は予め設定し又はプロトコルによって予め定め、更にSidelink UEからSidelink BSRによって基地局に報告する。それによって、基地局は、該要件を取得することもでき、SDUの伝送要件を満たすことができる。
図7に示すように、本開示の実施例の端末70は、上記実施例における通信範囲情報の処理方法を具現化することができ、同じ効果を奏することもできる。該端末70は、具体的には、サービスデータユニットの通信範囲情報をアプリケーション層から受信する受信モジュール71と、前記通信範囲情報に基づいて目標情報を決定する処理モジュール72と、前記目標情報を基地局に送信する送信モジュール73とを含む。
ここで、前記通信範囲情報は、少なくとも2つの異なるレベルの通信距離要件情報、最小通信距離要件情報、最大通信距離要件情報、通信距離範囲要件情報のうちの少なくとも1つを含む。
該端末の1つの実施例において、前記処理モジュール72は、具体的には、前記通信範囲情報に基づいて、前記通信範囲情報と論理チャネルグループ又は宛先とのマッピング関係を生成し、前記マッピング関係を前記目標情報とする。送信モジュール73は、前記マッピング関係を基地局に送信する際に、具体的には、前記マッピング関係を無線リソース制御RRCメッセージにより基地局に送信する。
該端末の1つの実施例において、前記処理モジュール72は、具体的には、ネットワークから設定され又は予め設定され又はプロトコルによって規定される、通信範囲情報と論理チャネルグループ又は宛先とのマッピング関係を取得し、前記マッピング関係に基づいて、前記通信範囲情報に対応する論理チャネルグループ又は宛先のバッファ情報を取得し、前記バッファ情報を前記目標情報とする。送信モジュール73は、前記バッファ情報を基地局に送信する際に、具体的には、前記バッファ情報をサイドリンクバッファ状態報告により基地局に送信する。
該実施例において、前記通信範囲情報と論理チャネルグループとのマッピング関係は、1つの論理チャネルグループに少なくとも1つの通信範囲情報が関連付けられていることを含み、前記通信範囲情報と宛先とのマッピング関係は、1つの宛先に少なくとも1つの通信範囲情報が関連付けられていることを含む。
なお、本開示の実施例の端末において、同一サービス内の異なるサービスデータユニットに対し、より詳細に通信範囲要件を区別し、すなわち、1つのサービスであっても異なるサービスデータユニットには異なる通信範囲情報があると考えられる。アプリケーション層は、通信範囲情報に関連付けられた識別子をアクセス層にプッシュする。この識別子は、該サービスデータユニットの通信距離要件を示す。更に、基地局がそのような要件を知る必要がある場合、Sidelink UEは、Sidelink UE informationによって、自身のアプリケーション層の通信範囲要件を基地局に明示的に通知する。又は、Sidelink UEは、自身のアプリケーション層の通信範囲要件を基地局に暗黙的に通知する。例えば、通信範囲情報とLCG ID又は宛先とのマッピング関係をネットワークによって設定し又は予め設定し又はプロトコルによって予め定め、更にSidelink UEからSidelink BSRによって基地局に報告する。それによって、基地局は、該要件を取得することもでき、SDUの伝送要件を満たすことができる。
上記目的をよりよく実現するために、更に、図8は、本開示の各実施例を実現する端末80のハードウェア構造図である。該端末80は、ラジオ周波数ユニット(RFユニット)81と、ネットワークモジュール82と、音声出力ユニット83と、入力ユニット84と、センサ85と、表示ユニット86と、ユーザ入力ユニット87と、インタフェースユニット88と、メモリ89と、プロセッサ810と、電源811などの構成要素を含むが、これらに限定されない。
図8に示される端末の構造は、端末を限定するものではなく、端末は、図示されるよりも多い又は少ない構成要素を含むことができ、又は特定の構成要素を組み合わせることができ、又は異なる構成要素の配置を含むことができることを、当業者は理解可能である。本開示の実施例において、端末は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップパソコン、車載端末、ウェアラブルデバイス及び歩数計などを含むが、それらに限定されない。
ここで、プロセッサ810は、サービスデータユニットの通信範囲情報をアプリケーション層から受信し、前記通信範囲情報に基づいて目標情報を決定する。ラジオ周波数ユニット81は、前記目標情報を基地局に送信する。
更に、プロセッサ810は、具体的には、前記通信範囲情報と論理チャネルグループ又は宛先とのマッピング関係を生成し、該マッピング関係を前記目標情報とする。ラジオ周波数ユニット81は、前記マッピング関係を基地局に送信する。ラジオ周波数ユニット81は、前記マッピング関係を基地局に送信する際に、具体的には、前記マッピング関係を無線リソース制御RRCメッセージにより基地局に送信する。
該端末の1つの実施例において、プロセッサ810は、具体的には、ネットワークから設定され又は予め設定され又はプロトコルによって規定される、通信範囲情報と論理チャネルグループ又は宛先とのマッピング関係を取得し、前記マッピング関係に基づいて、前記通信範囲情報に対応する論理チャネルグループ又は宛先のバッファ情報を取得し、前記バッファ情報を前記目標情報とする。ラジオ周波数ユニット81は、前記バッファ情報を基地局に送信する。ラジオ周波数ユニット81は、前記バッファ情報を基地局に送信する際に、前記バッファ情報を、サイドリンクバッファ状態報告により基地局に送信する。
なお、本開示の実施例において、ラジオ周波数ユニット81は、情報の送受信又は通話中で信号の送受信に用いられ、具体的に、基地局からの下りデータを受信した後、プロセッサ810による処理に供し、また、上りデータを基地局に送信する。一般に、ラジオ周波数ユニット81は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、トランシーバ、結合器、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限定されない。また、ラジオ周波数ユニット81は、無線通信システムを介してネットワークや他の機器と通信を行うこともできる。
端末は、ネットワークモジュール82を介して、電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスを支援するなど、無線ブロードバンドインターネットアクセスをユーザに提供する。
音声出力ユニット83は、ラジオ周波数ユニット81やネットワークモジュール82が受信した音声データや、メモリ89に記憶された音声データを音声信号に変換して音声として出力することができる。また、音声出力ユニット83は、端末80が実行する特定の機能に関する音声(例えば、呼出信号着信音、メッセージ着信音等)を出力してもよい。音声出力ユニット83は、スピーカ、ブザー及びレシーバなどを含む。
入力ユニット84は、音声や映像の信号を受信することに用いられる。入力ユニット84は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードでカメラなどの画像キャプチャ装置によって取得された静止画又は動画の画像データを処理するグラフィックスプロセッサGPU(Graphics Processing Unit)841と、マイク842とを含む。処理された画像フレームは、表示ユニット86上に表示される。グラフィックスプロセッサ841で処理された画像フレームは、メモリ89(又は他の記憶媒体)に記憶されるか、又はラジオ周波数ユニット81又はネットワークモジュール82を介して送信される。マイク842は、音声を受信し、音声データに加工することができる。処理された音声データは、電話通話モードの場合、ラジオ周波数ユニット81を介して移動体通信基地局に送信可能な形式に変換して出力することができる。
端末80は、光センサ、モーションセンサ及び他のセンサのような少なくとも1つのセンサ85を更に含む。具体的には、光センサは、周辺光センサ及び近接センサを含む。周辺光センサは、周辺光の明暗に応じて表示パネル861の輝度を調節し、近接センサは、端末80が耳に移動したときに表示パネル861及び/又はバックライトを消灯する。モーションセンサの1種として、加速度計センサは、様々な方向(一般的には3軸)の加速度の大きさを検出でき、静止時は重力の大きさ及び方向を検出でき、端末姿勢の認識(例えば、縦横画面切替、関連ゲーム、磁力計姿勢キャリブレーション)、振動認識関連機能(たとえば、歩数計、ストローク)などに用いることができる。センサ85は、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどを更に含むことができるが、ここでは枚挙しない。
表示ユニット86は、ユーザが入力した情報やユーザに提供した情報を表示するために用いられる。表示ユニット86は、液晶ディスプレイLCD(Liquid Crystal Display)、有機発光ダイオードOLED(Organic Light-Emitting Diode)などからなる表示パネル861を含んでもよい。
ユーザ入力ユニット87は、数字や文字情報の入力を受け付け、ユーザによる端末の設定や機能制御に関するキー信号の入力を行うことに用いられる。具体的に、ユーザ入力ユニット87は、タッチパネル871と、その他の入力機器872とを含む。タッチパネル871は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上又は付近でのユーザのタッチ操作を取得可能である(たとえばユーザが指やスタイラスなどの任意の適切な物体や付属部材を用いたタッチパネル871の上又はタッチパネル871の付近での操作)。タッチパネル871は、タッチ検出装置とタッチコントローラの2つの部分を含む。ここで、タッチ検出装置は、ユーザのタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出してタッチコントローラに伝達する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からのタッチ情報を受信し、それを接点座標に変換してプロセッサ810に送り、プロセッサ810からの命令を受信して実行する。なお、タッチパネル871は、抵抗膜式、静電容量式、赤外線、表面弾性波など、種々の方式を用いて実現することができる。ユーザ入力ユニット87は、タッチパネル871の他に、他の入力機器872を含んでもよい。具体的に、他の入力機器872は、物理的なキーボード、機能キー(例えば、音量調節キー、スイッチキーなど)、トラックボール、マウス、レバーを含むが、これらに限定されない。ここでは枚挙しない。
更に、タッチパネル871は、表示パネル861に重ねられる。タッチパネル871は、その上又はその近くでタッチ操作を検出すると、プロセッサ810に送信して、タッチイベントのタイプを決定する。次いで、プロセッサ810は、タッチイベントのタイプに応じて、対応する視覚的出力を表示パネル861に提供する。図8では、タッチパネル871と表示パネル861は、独立した2つの部品として端末の入出力機能を実現するが、実施例によっては、タッチパネル871と表示パネル861を一体化して端末の入出力機能を実現することもでき、具体的にここでは限定しない。
インタフェースユニット88は、外部装置と端末80とを接続するためのインタフェースである。例えば、外部装置は、有線又は無線ヘッドホンポート、外部電源(又はバッテリ充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置を接続するためのポート、オーディオ入出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポート等を含む。インタフェースユニット88は、外部装置から入力(たとえば、データ情報、電力など)を受信し、受信した入力を端末80内の1つ以上の要素に伝送するために使用されてもよく、又は端末80と外部装置との間でデータを伝送するために使用されてもよい。
メモリ89は、ソフトウェアプログラム及び様々なデータを格納するために使用される。メモリ89は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーション(たとえば、音声再生機能、画像再生機能など)などを格納することができるプログラム格納領域と、データ格納領域とを主に含んでもよい。データ格納領域は、音声データや電話帳など、携帯電話機の使用に応じて作成されたデータを記憶することができる。更に、メモリ89は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、少なくとも1つの磁気ディスク記憶装置、フラッシュメモリデバイスなどの不揮発性メモリを含んでもよく、又は、他の揮発性固体記憶デバイスを含んでもよい。
プロセッサ810は、端末の制御センタであり、各種インタフェースや回線を用いて端末全体の各部を接続し、メモリ89に格納されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを実行、メモリ89に格納されたデータを呼び出して端末の各種機能及び処理データを実行し、端末全体の監視を行う。プロセッサ810は、1つ以上の処理ユニットを含んでもよい。選択可能に、プロセッサ810は、オペレーティングシステム、ユーザインターフェース及びアプリケーションなどを主に処理するアプリケーションプロセッサと、ワイヤレス通信を主に処理するモデムプロセッサとを統合することができる。上述のモデムプロセッサは、プロセッサ810に統合されなくてもよいことが理解される。
端末80は、各構成要素に電力を供給するためのバッテリのような電源811を更に含んでもよい。選択可能に、電源811は、電源管理システムを介してプロセッサ810に論理的に接続されてもよく、電源管理システムを介して充電、放電、及び消費電力などを管理する機能を実現してもよい。
また、端末80は、図示しない機能モジュールを更に含んでもよく、ここでの説明は省略する。
好ましくは、図8に示すように、本開示の実施例は、プロセッサ810と、メモリ89と、メモリ89に格納されて前記プロセッサ810で動作可能なコンピュータプログラムを含む端末を更に提供し、該コンピュータプログラムがプロセッサ810によって実行されると、上記通信範囲情報の処理方法の実施例の各プロセスが実現され、且つ同じ技術効果を奏することもできるので、重複を避けるために、ここでは繰り返して記載しない。ここで、端末は、無線端末であってもよく有線端末であってもよい。無線端末とは、音声及び/又は他のサービスデータ接続性をユーザに提供する機器を指し、無線接続機能の携帯式機器、又は、無線モデムに接続される他の処理機器を有する。無線端末は、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network、RANと略称される)を介して1つ又は複数のコアネットワークと通信可能である。無線端末は、移動電話(又は「セルラー」電話と称される)などの移動端末、移動端末を有するコンピュータなどである。たとえば、端末は、携帯式、ポータブル式、ハンドヘルド式、コンピュータ内蔵式又は車載の移動装置であり、無線アクセスネットワークとは音声及び/又はデータのやり取りを行う。例えば、PCS(Personal Communication Service)電話、コードレス電話、SIP(Session Initiation Protocol)電話機、WLL(Wireless Local Loop)局、PDA(Personal Digital Assistant)などの機器である。無線端末は、システム、受信契約ユニット(Subscriber Unit)、受信契約局(Subscriber Station)、移動局(Mobile Station)、モバイル(Mobile)、リモートステーション(Remote Station)、リモート端末(Remote Terminal)、アクセス端末(Access Terminal)、ユーザ端末(User Terminal)、ユーザエージェント(User Agent)、ユーザ機器(User Device or User Equipment)と呼ばれてもよいが、ここでは限定されない。
本開示の実施例は、コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を更に提供し、当該コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記通信範囲情報の処理方法の実施例の各プロセスが実現され、且つ同じ技術効果を奏することもできるので、重複を避けるために、ここでは繰り返して記載しない。ここで、前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、たとえば、リードオンリーメモリROM(Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリRAM(Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスクなどなどである。
本明細書に開示された実施例に記載の各例のユニット及びアルゴリズムのステップが、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの組み合わせによって実現可能であることは、当業者が理解できる。これらの機能がいったいハードウェアによって実行されるか、それともソフトウェアによって実行されるかは、技術手段の特定な応用や設計の制限条件によって決められる。当業者は、各特定な応用に対し、異なる方法によって記載の機能を実現することができるが、これらの実現は、本開示の範囲を超えたものとされるべきではない。
記載の便利や簡潔化のために、以上記載したシステム、装置及びユニットの具体的な動作プロセスは、前記方法実施例における対応プロセスを参照されたく、ここでは繰り返して記載しない。これは、当業者にとって自明である。
本願で提供されるいくつかの実施例において、開示された装置及び方法は、他の方式で実施されることを理解されたい。以上記載した装置実施例は、単に例示的なものである。例えば、記載したユニットの区分は、単に論理機能の区分であり、実際に実現する際に別の区分方式がある。例えば、複数のユニット又はコンポーネントは、組み合わせてもよく、別のシステムに一体化されてもよく、又は、一部の特徴は、無視されてもよく、又は実行されなくてもよい。また、示されており又は議論されている各構成部分の相互間の結合や直接結合や通信接続は、インタフェース、装置又はユニットを介した間接結合や通信接続であってもよく、電気的、機械的、又は他の形式であってもよい。
以上個別部品として説明したユニットは、物理的に離間したものであってもよく、そうでなくてもよい。ユニットとして示した部品は、物理ユニットであってもよく、そうでなくてもよい。すなわち、一箇所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに位置してもよい。実際の必要に応じてそのうちの一部又はすべてのユニットを選択して本開示の実施例の目的を実現する。
また、本開示の各実施例における各機能的ユニットは、1つの処理ユニットに一体化されていてもよいし、物理的に別々に設けられていてもよいし、2つ以上が一体化されてもよい。
前記機能は、ソフトウェア機能モジュールの形式で実現され独立した製品として販売又は使用される場合、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されてもよい。このような理解に基づき、本開示の技術手段の実質的又は従来技術に貢献した部分、又は当該技術手段の部分は、ソフトウェアプロダクトの形式で現れる。当該コンピュータソフトウェアプロダクトは、記憶媒体に記憶され、本開示の各実施例に記載の方法のすべて又は一部のステップをコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置であってもよい)に実行させるいくつかの指令を含む。前記記憶媒体は、Uディスク、モバイルハードディスク、ROM、RAM、磁気ディスク又は光ディスクなど、プログラムコードを格納することができる様々な媒体を含む。
なお、本開示の装置と方法において、各部品又は各ステップは、分解及び/又は再度の組み合わせが可能である。これらの分解及び/又は再度の組み合わせは、本開示の同等効果手段と見なされるべきである。しかも、上記一連の処理を実行するステップは、自然に説明順に時間順で実行されるが、必ず時間順に実行される必要がない。一部のステップは、並行に実行されてもよく、又は、互いに独立に実行されてもよい。当業者にとって、本開示の方法及び装置のすべて又は任意のステップや部品は、任意の計算装置(プロセッサ、記憶媒体などを含む)や計算装置のネットワークでハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はそれらの組み合わせによって実現されることが理解できる。これは、当業者が本開示の説明を閲読して基本的なプログラミング技能を活用して実現できることである。
従って、本開示の目的は、任意の計算装置で1つ又は一連のプログラムを実行することによっても実現される。前記計算装置は、周知されている汎用装置である。したがって、本開示の目的は、前記方法又は装置を実現するプログラムコードを含むプログラムプロダクトの提供のみでも実現される。すなわち、このようなプログラムプロダクトも本開示を構成し、しかもこのようなプログラムプロダクトを記憶した記憶媒体も本開示を構成する。明らかに、前記記憶媒体は、任意の周知される記憶媒体又は将来開発される任意の記憶媒体である。なお、本開示の装置と方法において、各部品又は各ステップは、分解及び/又は再度の組み合わせが可能である。これらの分解及び/又は再度の組み合わせは、本開示の同等効果手段と見なされるべきである。しかも、上記一連の処理を実行するステップは、自然に説明順に時間順で実行されるが、必ず時間順に実行される必要がない。一部のステップは、並行に実行されてもよく、又は、互いに独立に実行されてもよい。
以上記載されたのは、本開示の選択可能な実施形態である。当業者は、本開示に記載されている原理を逸脱せずに様々な改良や修飾をすることもできる。これらの改良や修飾も、本開示の保護範囲内にある。
70 端末
71 受信モジュール
72 処理モジュール
73 送信モジュール
80 端末
81 ラジオ周波数ユニット(RFユニット)
82 ネットワークモジュール
83 音声出力ユニット
84 入力ユニット
841 グラフィックスプロセッサGPU(Graphics Processing Unit)
842 マイク
85 センサ
86 表示ユニット
861 表示パネル
87 ユーザ入力ユニット
871 タッチパネル
872 他の入力機器
88 インタフェースユニット
89 メモリ
810 プロセッサ
811 電源

Claims (17)

  1. 端末によって実行される通信範囲情報の処理方法において、
    サービスデータユニットの通信範囲情報をアプリケーション層から受信するステップと、
    前記通信範囲情報に基づいて目標情報を決定するステップと、
    前記目標情報を基地局に送信するステップとを含む、通信範囲情報の処理方法。
  2. 前記目標情報は、前記通信範囲情報と論理チャネルグループ又は宛先とのマッピング関係、或いは、前記通信範囲情報に対応する論理チャネルグループ又は宛先のバッファ情報を含む、請求項1に記載の通信範囲情報の処理方法。
  3. 前記通信範囲情報は、少なくとも2つの異なるレベルの通信距離要件情報、最小通信距離要件情報、最大通信距離要件情報、通信距離範囲要件情報のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の通信範囲情報の処理方法。
  4. 前記通信範囲情報に基づいて目標情報を決定するステップは、
    前記通信範囲情報に基づいて、前記通信範囲情報と論理チャネルグループ又は宛先とのマッピング関係を生成し、前記マッピング関係を前記目標情報とすることを含む、請求項に記載の通信範囲情報の処理方法。
  5. 前記目標情報を基地局に送信するステップは、
    前記マッピング関係を無線リソース制御RRCメッセージにより基地局に送信することを含む、請求項に記載の通信範囲情報の処理方法。
  6. 前記通信範囲情報に基づいて目標情報を決定するステップは、
    ネットワークから設定され又は予め設定され又はプロトコルによって規定される、通信範囲情報と論理チャネルグループ又は宛先とのマッピング関係を取得することと、
    前記マッピング関係に基づいて、前記通信範囲情報に対応する論理チャネルグループ又は宛先のバッファ情報を取得し、前記バッファ情報を前記目標情報とすることとを含む、請求項に記載の通信範囲情報の処理方法。
  7. 前記目標情報を基地局に送信するステップは、
    前記バッファ情報を、サイドリンクバッファ状態報告により基地局に送信することを含む、請求項に記載の通信範囲情報の処理方法。
  8. 前記通信範囲情報と論理チャネルグループとのマッピング関係は、1つの論理チャネルグループに少なくとも1つの通信範囲情報が関連付けられていることを含み、
    前記通信範囲情報と宛先とのマッピング関係は、1つの宛先に少なくとも1つの通信範囲情報が関連付けられていることを含む、請求項のいずれか一項に記載の通信範囲情報の処理方法。
  9. サービスデータユニットの通信範囲情報をアプリケーション層から受信する受信モジュールと、
    前記通信範囲情報に基づいて目標情報を決定する処理モジュールと、
    前記目標情報を基地局に送信する送信モジュールとを含む、端末。
  10. 前記目標情報は、前記通信範囲情報と論理チャネルグループ又は宛先とのマッピング関係、或いは、前記通信範囲情報に対応する論理チャネルグループ又は宛先のバッファ情報を含む、請求項9に記載の端末。
  11. 前記通信範囲情報は、少なくとも2つの異なるレベルの通信距離要件情報、最小通信距離要件情報、最大通信距離要件情報、通信距離範囲要件情報のうちの少なくとも1つを含む、請求項に記載の端末。
  12. 前記処理モジュールは、具体的には、前記通信範囲情報に基づいて、前記通信範囲情報と論理チャネルグループ又は宛先とのマッピング関係を生成し、前記マッピング関係を前記目標情報とする、請求項10に記載の端末。
  13. 前記送信モジュールは、具体的には、前記マッピング関係を無線リソース制御RRCメッセージにより基地局に送信する、請求項12に記載の端末。
  14. 前記処理モジュールは、具体的には、ネットワークから設定され又は予め設定され又はプロトコルによって規定される、通信範囲情報と論理チャネルグループ又は宛先とのマッピング関係を取得し、前記マッピング関係に基づいて、前記通信範囲情報に対応する論理チャネルグループ又は宛先のバッファ情報を取得し、前記バッファ情報を前記目標情報とする、請求項10に記載の端末。
  15. 前記送信モジュールは、具体的には、前記バッファ情報をサイドリンクバッファ状態報告により基地局に送信する、請求項14に記載の端末。
  16. 前記通信範囲情報と論理チャネルグループとのマッピング関係は、1つの論理チャネルグループに少なくとも1つの通信範囲情報が関連付けられていることを含み、
    前記通信範囲情報と宛先とのマッピング関係は、1つの宛先に少なくとも1つの通信範囲情報が関連付けられていることを含む、請求項1215のいずれか一項に記載の端末。
  17. コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、請求項1~のいずれか一項に記載の通信範囲情報の処理方法のステップが実現される、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2020552720A 2018-03-29 2019-03-19 通信範囲情報の処理方法及び端末 Active JP7073524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810270748.1 2018-03-29
CN201810270748.1A CN110324784B (zh) 2018-03-29 2018-03-29 通信范围信息的处理方法及终端
PCT/CN2019/078634 WO2019184763A1 (zh) 2018-03-29 2019-03-19 通信范围信息的处理方法及终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021519024A JP2021519024A (ja) 2021-08-05
JP7073524B2 true JP7073524B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=68059283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020552720A Active JP7073524B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-19 通信範囲情報の処理方法及び端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210014716A1 (ja)
EP (1) EP3780665A4 (ja)
JP (1) JP7073524B2 (ja)
KR (1) KR102495209B1 (ja)
CN (1) CN110324784B (ja)
WO (1) WO2019184763A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017222351A1 (ko) * 2016-06-24 2017-12-28 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 v2x 통신을 위한 신호 전송 방법 및 이를 위한 장치
WO2020153895A1 (en) * 2019-01-23 2020-07-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method performed by a user equipment for handling communication in a wireless communication network
KR102604361B1 (ko) 2019-02-15 2023-11-21 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 메시지 전송을 위한 통신 거리 측정 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133179A1 (ja) 2014-03-04 2015-09-11 日本電気株式会社 通信装置、輻輳制御方法および記録媒体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101338554B1 (ko) * 2012-06-12 2013-12-06 현대자동차주식회사 V2x 통신을 위한 전력 제어 장치 및 방법
US9832706B2 (en) * 2014-07-30 2017-11-28 Nec Corporation Information dissemination in a multi-technology communication network
US10382570B2 (en) * 2014-09-26 2019-08-13 Kyocera Corporation Base station and user terminal
CN107710795B (zh) * 2015-06-24 2020-11-24 英特尔公司 用于车辆到任意事物(V2X)通信的增强型邻近服务(ProSe)协议
CN107950047B (zh) * 2015-08-12 2021-02-05 Lg电子株式会社 用于在d2d通信系统中执行缓冲器状态报告的方法及其装置
CN105282688B (zh) * 2015-10-30 2018-12-25 东莞酷派软件技术有限公司 一种信息传输的方法及路侧单元
WO2017158515A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Systems and methods for quality of service differentiation for non-ip bearers
CN107295466A (zh) * 2016-03-31 2017-10-24 北京信威通信技术股份有限公司 通信处理方法及装置
CN107347215B (zh) * 2016-05-06 2019-11-08 普天信息技术有限公司 在v2x网络中资源的分配方法及终端
KR20170142407A (ko) * 2016-06-17 2017-12-28 삼성전자주식회사 단말간 직접 통신을 수행하는 통신 장치 및 그 동작 방법
WO2017222351A1 (ko) * 2016-06-24 2017-12-28 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 v2x 통신을 위한 신호 전송 방법 및 이를 위한 장치
CN106211089A (zh) * 2016-06-30 2016-12-07 深圳市金溢科技股份有限公司 一种车联网系统、通信方法及车载终端
WO2018027799A1 (zh) * 2016-08-11 2018-02-15 富士通株式会社 信息传输方法、装置以及通信系统
US11284387B2 (en) * 2016-09-26 2022-03-22 Nec Corporation Methods and system for device-to-device communication
WO2018084796A1 (en) * 2016-11-03 2018-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for sidelink wireless communications
US11477836B2 (en) * 2017-03-30 2022-10-18 Lg Electronics Inc. Method for performing path reselection in wireless communication system and apparatus therefor
CN107105450B (zh) * 2017-05-18 2020-02-21 华为技术有限公司 车辆运行线路上的信号质量确定方法及装置
CN107182030A (zh) * 2017-07-14 2017-09-19 李天白 基于iBeacon和大数据解决共享单车定位系统及方法
WO2019153234A1 (zh) * 2018-02-09 2019-08-15 华为技术有限公司 一种数据传输方法和装置
US10716134B2 (en) * 2018-02-15 2020-07-14 Qualcomm Incorporated Coexistence between user equipment with shared resource pool
KR102604361B1 (ko) * 2019-02-15 2023-11-21 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 메시지 전송을 위한 통신 거리 측정 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133179A1 (ja) 2014-03-04 2015-09-11 日本電気株式会社 通信装置、輻輳制御方法および記録媒体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LG Electronics Inc.,V2X sidelink transmission procedure considering packet duplication,3GPP TSG RAN WG2 #101 R2-1802696,フランス,3GPP,2018年02月14日
ZTE Corporation,Discussion on mode 3 resource allocation in PC5 CA,3GPP TSG RAN WG2 #101 R2-1801960,フランス,3GPP,2018年02月14日

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019184763A1 (zh) 2019-10-03
EP3780665A4 (en) 2021-04-28
CN110324784B (zh) 2021-02-19
CN110324784A (zh) 2019-10-11
EP3780665A1 (en) 2021-02-17
JP2021519024A (ja) 2021-08-05
KR20200138350A (ko) 2020-12-09
US20210014716A1 (en) 2021-01-14
KR102495209B1 (ko) 2023-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7305741B2 (ja) Pucch衝突の処理方法及び端末
JP2021519005A (ja) 下りチャネルの受信方法、送信方法、端末及び基地局
US11729680B2 (en) Cell management method, trigger condition configuration method, terminal device, and network-side device
JP7259021B2 (ja) 情報伝送方法及び端末
JP7071547B2 (ja) 測定方法、測定配置方法、端末及びネットワーク機器
WO2019214601A1 (zh) 处理csi处理单元、资源的方法、装置及系统
JP7073524B2 (ja) 通信範囲情報の処理方法及び端末
KR102441850B1 (ko) 서비스 처리 방법 및 이동 통신 단말
JP7457703B2 (ja) 測定指示方法、装置及びシステム
US20230354065A1 (en) Cell Management Method, Trigger Condition Configuration Method, Terminal Device, and Network-Side Device
JP2021530134A (ja) リソース要求方法及びユーザ装置
JP7208370B2 (ja) 端末機器の能力情報処理方法、端末機器及びネットワーク側機器
JP7322346B2 (ja) リソース設定方法及び機器
US11864173B2 (en) Resource scheduling method and apparatus
CN107770840B (zh) 热点信号显示方法、移动终端及计算机可读存储介质
US20230345321A1 (en) Cell management method, trigger condition configuration method, terminal device, and network-side device
JP7250124B2 (ja) データ処理方法及び機器
JP7052057B2 (ja) ページングフレームの位置決定方法、装置及び端末機器
JP2021517435A (ja) 上り伝送方法及び端末
US20210352739A1 (en) Information transmission method and terminal
JP7003275B2 (ja) 通信方法、移動通信端末、ネットワーク側機器及び記憶媒体
JP2022526308A (ja) 上りリンク許可変更方法、情報送信方法及び通信装置
WO2019137307A1 (zh) Bsr上报方法和移动终端
WO2021197220A1 (zh) 重定向方法、网络侧设备和终端
KR20220043176A (ko) 경로 변경 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150