JP7073059B2 - 印刷装置、印刷装置における操作ガイドの表示方法、及びプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷装置における操作ガイドの表示方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7073059B2
JP7073059B2 JP2017155901A JP2017155901A JP7073059B2 JP 7073059 B2 JP7073059 B2 JP 7073059B2 JP 2017155901 A JP2017155901 A JP 2017155901A JP 2017155901 A JP2017155901 A JP 2017155901A JP 7073059 B2 JP7073059 B2 JP 7073059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
paper size
size
initial setup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017155901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019034447A (ja
Inventor
伸幸 塚田
佳行 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017155901A priority Critical patent/JP7073059B2/ja
Priority to US16/048,512 priority patent/US10638003B2/en
Publication of JP2019034447A publication Critical patent/JP2019034447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073059B2 publication Critical patent/JP7073059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は印刷装置に用紙をセットする際の操作ガイド表示に関する。
従来より、用紙サイズに応じて引き伸ばして用紙をセットする機構を持つ給紙カセットを備えた印刷装置が提案されている(特許文献1を参照)。このような引き伸ばし機構を搭載することで、用紙をセットしない状態での装置の設置面積を小さくしつつ、用紙を容易にセットできるという効果が得られる。
上記引き伸ばし機構を持つ給紙カセットを備えた印刷装置において、給紙カセットの引き伸ばし操作をユーザが正しく行わないと、用紙が給紙されなかったり、途中で用紙が詰まるなどの不具合が発生する。特に、引き伸ばし操作の内容が用紙サイズによって変わる場合は、ユーザが操作ミスをする可能性が高くなる。この点、例えば特許文献2に示されるような、用紙サイズに応じた操作ガイドを画面に表示する技術を適用することで、ユーザの操作ミスを防ぐことができる。
特開2007-217140号公報 特公平8-7667号公報
ところで、用紙サイズに応じた操作ガイドを表示するには、印刷に使用する用紙のサイズ情報が必要である。そして用紙のサイズ情報を誤りなく取得するには、例えば操作パネルを介して用紙サイズを選択させるといったユーザ操作が要求されることになる。しかしながら、このようなサイズ選択を常にユーザに強いることは、印刷装置のユーザビリティ向上の観点からは望ましくない。
本発明に係る印刷装置は、それぞれ異なる複数の用紙サイズを用いて印刷を実行可能な印刷装置であって、第1用紙サイズと、前記第1用紙サイズと異なる第2用紙サイズと、を含む複数の用紙サイズを保持可能な給紙カセットと、前記印刷装置の起動モードが初期セットアップモードであるかを判定する判定手段と、所定のユーザ指示に基づいて、前記給紙カセットに用紙をセットするための操作ガイドを表示手段に表示させる表示制御手段と、地域情報をデータ記憶手段から取得する取得手段と、を備え、(1)前記判定手段により前記印刷装置の起動モードは前記初期セットアップモードであると判定され、且つ、前記取得手段により第1地域を示す地域情報が取得された場合、前記初期セットアップモードにおける印刷で用いられる用紙サイズは、ユーザによるサイズ選択を介さずに前記第1用紙サイズに設定され、前記表示制御手段は、前記所定のユーザ指示に基づいて、前記給紙カセットが前記第1用紙サイズの用紙を保持できるようするために前記給紙カセットに対して行われるべき特定のユーザ操作をユーザに通知するためのコンテンツを含む第1操作ガイドを表示し、(2)前記判定手段により前記印刷装置の起動モードは前記初期セットアップモードであると判定され、且つ、前記取得手段により前記第1地域と異なる第2地域を示す地域情報が取得された場合、前記初期セットアップモードモードにおける印刷で用いられる用紙サイズは、ユーザによるサイズ選択を介さずに前記第2用紙サイズに設定され、前記表示制御手段は、前記所定のユーザ指示に基づいて、前記コンテンツを含まない第2操作ガイドを表示し、(3)前記判定手段により前記印刷装置の起動モードは前記初期セットアップモードであると判定され、且つ、前記取得手段により前記第1地域及び前記第2地域のどちらとも異なる第3地域を示す地域情報が取得された場合、前記初期セットアップモードにおける印刷で用いられる用紙サイズは、ユーザによるサイズ選択に基づいて前記第1用紙サイズもしくは前記第2用紙サイズに設定され、前記表示制御手段は、前記所定のユーザ指示に基づいて、前記第1操作ガイドもしくは第2操作ガイドを表示することを特徴とする。
本発明によれば、用紙サイズの選択をユーザに極力強いることなく、使用する用紙サイズに応じた適切な操作ガイドを表示することができる。
インクジェット方式の印刷装置の外形図 印刷装置の機能ブロック図 装置本体から取り外した給紙カセットの外形図 印刷装置の起動制御の流れを示すフローチャート 着荷起動モードにおける用紙セットガイド表示の制御の流れを示すフローチャート 用紙セット指示画面の一例を示す図 用紙セットアニメーションの表示内容の一例を示す図 通常起動モードにおける用紙セットガイド表示の制御の流れを示すフローチャート 通常起動モード下でのUI画面の一例を示す図
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(印刷装置の構成)
図1は、本実施例に係る、インクジェット方式の印刷装置の外形図である。印刷装置100は、タッチパネル液晶101、電源ボタン102、原稿台103、給紙カセット106を備える。タッチパネル液晶101には、印刷装置100の状態表示を行う画面や各種設定等を行うためのUI画面などが表示される。UI画面上には疑似的なボタンなどが設けられ、ユーザはそれを指で触ることで各種の入力指示を行う。電源ボタン222は、印刷装置100の電源のONとOFFを切り替えるためのボタンである。原稿台103は、スキャナ機能を利用する際に原稿をセットする台である。給紙カセット106は、印刷媒体としての用紙107を収納するカセット(トレイ)である。給紙カセット106は、上述の引き伸ばし機構を備えており、複数の用紙セット状態(ここでは、引き伸ばす前の状態と引き伸ばした後の2通りの状態)を持つ。ユーザが手で前後に引っ張ることで、給紙カセット106は引き伸ばされた状態に変化する。なお、本実施例ではインクジェット方式の印刷装置を例に説明するがこれに限定されるものではなく、電子写真方式など他の印刷方式であってもよい。
図2は、印刷装置100の機能ブロック図である。印刷装置100は、制御部210、操作部220、印刷部230、スキャナ部240、通信部250で構成される。制御部201は、CPU211とデータ記憶部212とを含み、印刷装置100全体の制御を司る。データ記憶部212は、ROMやRAMなどで構成され、CPU211が実行する各種プログラムの他、画像データや制御データなどを保持する。操作部220は、上述のタッチパネル液晶101と電源ボタン102とで構成される。
印刷部230は、上述の給紙カセット106のほか、印刷機構231と給紙カセット着脱センサ232とを含む。印刷機構231は、給紙カセット106から用紙107を引き込み、記録ヘッド(不図示)からインクを吐出して印刷を行う。給紙カセット着脱センサ232は、装置本体に給紙カセット106が取り付けられているのか取り外されているのかを検知するセンサである。図3は、装置本体から取り外した給紙カセット106の外形図である。図3(a)は引き伸ばす前の状態(初期状態)を示し、図3(b)は引き伸ばした後の状態を示している。引き伸ばした後の状態では、引き伸ばす前の状態に比べ、両矢印300で示す領域分だけ面積が大きくなる。これにより、異なるサイズの用紙がセット可能になっている。以下の表1は、対応可能な用紙サイズと給紙カセット106の引き伸ばし操作の要/不要の関係を示している。本実施例の給紙カセット106は、A4、レター、B5、A5の4種類の用紙サイズに対応しており、A4サイズの場合のみ、セットする際に給紙カセット106を引き伸ばす必要がある。
Figure 0007073059000001
スキャナ部240は、スキャン機構241と上述の原稿台103とを有する。スキャン機構241は、原稿台103にセットされた原稿に対して、光源(不図示)から光を当て、光学センサ(不図示)により画像を読み取る。通信部250は、無線LANモジュール251とUSBモジュール252とを有する。無線LANモジュール251は無線LANを介してデータのやり取りを行うための通信モジュールであり、USBモジュール252はUSBケーブルによりデータのやり取りを行うための通信モジュールである。
(着荷起動時の動作制御)
続いて、印刷装置100の起動制御、特に印刷装置100がユーザの手許に届いて最初に起動する時に自動実行される特殊な起動モード(以下、「着荷起動モード」とも呼ぶ)における起動制御について説明する。なお、着荷起動モードは、印刷装置100を最初に起動した場合に初期セットアップを行うモードである。図4は、印刷装置100における起動制御の流れを示すフローチャートである。以下に示す一連の処理は、ユーザが電源ボタン102を操作して電源をONにすることで開始する。具体的には、電源ボタン102の操作に応答して、CPU211が、データ記憶部212内のROMから所定のプログラムを読み出してRAMに展開し、これを実行することで実現される。
ステップ401では、データ記憶部212から着荷起動フラグのフラグ値が読み出される。このフラグ値は、着荷後の最初の起動であることを示す“True”、もしくは着荷後の最初の起動ではない(2回目以降の起動である)ことを示す“False”のいずれかの値を持っている。
続くステップ402では、読み出されたフラグ値に応じて処理の切り分けがなされる。具体的には、フラグ値が“True”であれば、着荷後の最初の起動であると判断して、着荷起動モードでの起動制御を行うべく、ステップ403に進む。一方、フラグ値が“False”であれば、着荷起動モードによる起動処理が既になされており、記録ヘッドの初期調整等が完了していると判断して本フローを終える。この場合、通常起動モードでの起動制御(不図示)に遷移することになる。
ステップ403では、使用する言語の選択といった初期設定がなされる。続いて、ステップ404では、印刷機構231へのインクタンクの装着方法を示すガイド表示(インクタンクセットガイド表示)が実行される。続いて、ステップ405では、給紙カセット106に用紙107をセットするための操作ガイドが表示される(用紙セットガイド表示)。本実施例の特徴である、用紙セットガイド表示の詳細については後述する。
インクタンクと用紙のセットが完了すると、ステップ406では、セットされたインクと用紙を使用して記録ヘッド(不図示)の初期調整が実行される。具体的には、まず、給紙カセット106から用紙107を引き込んで、予め決めた印刷パターンを用いたテスト印刷が実行される。そして、テスト印刷の結果をスキャン機構241で光学的に読み取り、読取結果に基づいてインクの吐出タイミングを最適化する。こうして記録ヘッドの初期調整を終えると、ステップ407で、着荷起動フラグのフラグ値がクリア(“False”に更新)される。これにより、次回以降の電源ON時には、通常起動モードでの起動制御が実行されることになる。
以上が、印刷装置100における起動制御の内容である。
(用紙セットガイド表示)
続いて、上述のステップ405における用紙セットガイド表示の制御について詳しく説明する。図5は、着荷起動モードにおける、用紙セットガイド表示(ステップ405)の制御の流れを示すフローチャートである。本実施例では、記録ヘッドの初期調整(ステップ406)で使用する用紙のサイズを、世界中で最も使われているA4とレターの両サイズのいずれかとする。ここで、A4サイズであれば給紙カセット106を引き伸ばす操作が必要となるがレターサイズでは不要であるため(前述の表1を参照)、用紙サイズに応じた適切な用紙セットガイド表示を行う必要がある。本実施例では、着荷起動モード時においてユーザに不慣れな操作を極力させないようにするため、印刷装置100の使用地域を特定する地域情報を利用して、ユーザが使用する可能性の高い用紙サイズを予測し、用紙セットガイド表示の内容を決定している。なお、記録ヘッドの初期調整に使用する用紙のサイズは、A4とレターの2種類に限定されるわけではない。ただし、この2つの用紙サイズに対応すれば、世界中のほとんどの地域をカバーすることが可能である。また、多くの用紙サイズに対応しないことで、記録ヘッドの初期調整の制御が複雑化せず、処理時間も短くできる。以下、図5のフローに沿って、着荷起動モード時における用紙セットガイド表示について詳しく説明する。
ステップ501では、データ記憶部212のROM等に予め格納されている上述の地域情報が読み出される。以下の表2は地域情報の一例であり、地域毎の用紙サイズの使用状況を示す情報と対応付けられているのが分かる。
Figure 0007073059000002
このような地域情報が、印刷装置100が販売される地域に応じて製品毎に予め決定され、製造工程でデータ記憶部212内に格納されて出荷される。地域情報の内容は、事前に市場調査などを行って、地域毎の用紙サイズの使用状況を把握して決定すればよい。
ステップ502では、読み出した地域情報に基づき処理の切り分けがなされる。具体的には、地域情報が「地域A」を示している場合はステップ503に、地域情報が「地域B」を示している場合はステップ505に、地域情報が「地域C」を示している場合はステップ507に、それぞれ進む。
地域Aと判定された場合のステップ503では、地域Aに適応するA4サイズの用紙のセットを指示するUI画面(用紙セット指示画面)が表示される。図6(a)は、地域情報が「地域A」のときに表示する用紙セット指示画面の一例を示している。図6(a)の用紙セット指示画面には、A4サイズの用紙のセットを促す説明文601、用紙のセット方法を説明するアニメーションを表示する為の「セット方法」ボタン602、用紙セットガイド表示を終了する為の「OK」ボタン603がある。取扱い説明書を予め読むなどして、A4サイズの用紙のセット方法が分かっているユーザは、「OK」ボタン603を押下(タッチ操作)する。一方、A4サイズの用紙のセット方法が分からないユーザは、「セット方法ボタン」602を押下する。そして、ステップ504では、ボタン操作の内容に応じて処理の切り分けがなされる。「OK」ボタン603が押下された場合は、用紙セットガイド表示を終了する。一方、「セット方法」ボタン602が押下された場合は、ステップ511に進む。ステップ511では、用紙サイズがA4の場合の、給紙カセット106を引き伸ばす操作を含む、ユーザが行うべき各操作を示した複数の画像で構成されるアニメーション(以下、用紙セットアニメA)が画面に表示される。図7(a)は、用紙セットアニメAの表示内容の一例を示す図である。符号701~704は、この用紙セットアニメAで表示される代表的な画像(絵)をそれぞれ示しており、この中で符号702の画像が、給紙カセット106を引き伸ばす操作を表わしている。これによりユーザは、給紙カセット106の引き伸ばし操作が必要なことを認識し、符号701の画像を参考にしながら給紙カセット106の引き伸ばし操作を行うことになる。
次に、地域Bと判定された場合のステップ505では、地域Bに適応するレターサイズの用紙のセットを指示するUI画面(用紙セット指示画面)が表示される。図6(b)は、地域情報が「地域B」のときに表示する用紙セット指示画面の一例を示している。図6(b)の用紙セット指示画面には、レターサイズの用紙のセットを促す説明文611、用紙のセット方法を説明するアニメーションを表示する為の「セット方法」ボタン612、用紙セットガイド表示を終了する為の「OK」ボタン613がある。レターサイズの用紙のセット方法が分かっているユーザは、「OK」ボタン613を押下し、セット方法が分からないユーザは、「セット方法ボタン」612を押下する。ステップ506では、ボタン操作の内容に応じて処理の切り分けがなされる。「OK」ボタン613が押下された場合は、用紙セットガイド表示を終了する。一方、「セット方法」ボタン612が押下された場合は、ステップ512に進む。ステップ512では、用紙サイズがレターサイズの場合の、給紙カセット106を引き伸ばす操作を含まない、用紙セットアニメーション(以下、用紙セットアニメB)が画面に表示される。図7(b)は、用紙セットアニメBの表示内容の一例を示す図である。図7(a)と比較すると明らかなように、レターサイズの場合は給紙カセット106の引き伸ばし操作が不要であるため、符号702の画像が含まれていない。これによりユーザは、給紙カセットの引き伸ばし操作が不要であることを認識する。
次に、地域Cと判定された場合のステップ507では、A4サイズ又はレターサイズの用紙のセットを指示するUI画面(用紙セット指示画面)が表示される。図6(c)は、地域情報が「地域C」のときに表示する用紙セット指示画面の一例を示している。図6(c)の用紙セット指示画面には、A4サイズ又はレターサイズの用紙のセットを促す説明文621、用紙のセット方法を説明するアニメーションを表示する為の「セット方法」ボタン622、用紙セットガイド表示を終了する為の「OK」ボタン623がある。A4又はレターサイズの用紙のセット方法が分かっているユーザは、「OK」ボタン623を押下し、セット方法が分からないユーザは、「セット方法ボタン」622を押下する。ステップ508では、ボタン操作の内容に応じて処理の切り分けがなされる。「OK」ボタン623が押下された場合は、用紙セットガイド表示を終了する。一方、「セット方法」ボタン622が押下された場合は、ステップ509に進み、用紙サイズの選択画面が表示される。図6(d)は、用紙サイズ選択画面の一例を示す図である。ユーザは、ラジオボタンによってA4サイズかレターサイズかを選択する。ステップ510では、選択内容に応じて処理の切り分けがなされる。用紙サイズ選択画面を介してA4サイズが選択された場合は、ステップ511に進み、給紙カセットを引き伸ばす操作を含む、図7(a)の用紙セットアニメAが表示される。一方、レターサイズが選択された場合は、ステップ512に進み、給紙カセットを引き伸ばす操作を含まない、図7(b)の用紙セットアニメBが表示される。以上が、着荷起動モードにおける、用紙をセットするための操作ガイドの表示制御の内容である。
なお、通常起動モード時においても、必要に応じて用紙セットガイド表示がなされる。図8は、通常起動モードにおける、用紙セットガイド表示の制御の流れを示すフローチャートである。以下、図8のフローに沿って簡潔に説明する。
給紙カセット着脱センサ232が給紙カセット106の取り外しを検知すると(ステップ801でYes)、用紙セット指示画面がタッチパネル液晶101に表示される(ステップ802)。図9(a)は、通常起動モード下での用紙セット指示画面の一例を示している。図9(a)の用紙セット指示画面には、利用可能な用紙サイズを示す説明文901と、用紙のセット方法を説明するアニメーションを表示する為の「セット方法」ボタン902がある。給紙カセット106への用紙のセット方法を知っているユーザは、そのまま用紙107を給紙カセット106にセットして印刷装置100本体に取り付ける。給紙カセット着脱センサ232が給紙カセット106の取り付けを検知すると(ステップ809でYes)、本処理は終了する。すなわち、この場合は用紙セットガイド表示は行われない。
一方、給紙カセット106への用紙のセット方法を知らないユーザは、「セット方法」ボタン902を押下する。すると、用紙サイズ選択画面が表示される(ステップ804)。図9(b)は、通常モード下での用紙サイズ選択画面の一例を示す図である。ユーザは、図6(d)の用紙サイズ選択画面の場合と同様、ラジオボタンによってA4サイズかその他のサイズかを選択する。そして、引き延ばし操作が必要なA4サイズが選択されると(ステップ805でYes)、給紙カセット106を引き伸ばす操作を含む用紙セットアニメーションが表示される(ステップ806)。一方、引き伸ばし操作が不要なその他のサイズが選択されると(ステップ805でNo)、給紙カセット106を引き伸ばす操作を含まない用紙セットアニメーションが表示される(ステップ807)。このようにして、通常起動モード下での用紙セットガイド表示が行われる。
以上のとおり、本実施例によれば、着荷起動時には予め印刷装置に保持された地域情報を参照し、用紙のサイズ選択をユーザに極力強いることなく、使用する可能性の高い用紙サイズに応じた適切なガイド表示を行う。また、通常起動時には、使用する用紙サイズを常に選択させることで、地域情報の内容とは異なる用紙サイズを使用するユーザに対してもその用紙をセットするための適切なガイド表示を行う。これにより、印刷装置のユーザビリティが向上する。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 印刷装置
101 タッチパネル液晶
102 電源ボタン
106 給紙カセット
107 用紙
210 制御部
212 データ記憶部

Claims (11)

  1. それぞれ異なる複数の用紙サイズを用いて印刷を実行可能な印刷装置であって、
    第1用紙サイズと、前記第1用紙サイズと異なる第2用紙サイズと、を含む複数の用紙サイズを保持可能な給紙カセットと、
    前記印刷装置の起動モードが初期セットアップモードであるかを判定する判定手段と、
    所定のユーザ指示に基づいて、前記給紙カセットに用紙をセットするための操作ガイドを表示手段に表示させる表示制御手段と、
    地域情報をデータ記憶手段から取得する取得手段と、
    を備え、
    (1)前記判定手段により前記印刷装置の起動モードは前記初期セットアップモードであると判定され、且つ、前記取得手段により第1地域を示す地域情報が取得された場合、
    前記初期セットアップモードにおける印刷で用いられる用紙サイズは、ユーザによるサイズ選択を介さずに前記第1用紙サイズに設定され、
    前記表示制御手段は、前記所定のユーザ指示に基づいて、前記給紙カセットが前記第1用紙サイズの用紙を保持できるようするために前記給紙カセットに対して行われるべき特定のユーザ操作をユーザに通知するためのコンテンツを含む第1操作ガイドを表示し、
    (2)前記判定手段により前記印刷装置の起動モードは前記初期セットアップモードであると判定され、且つ、前記取得手段により前記第1地域と異なる第2地域を示す地域情報が取得された場合、
    前記初期セットアップモードにおける印刷で用いられる用紙サイズは、ユーザによるサイズ選択を介さずに前記第2用紙サイズに設定され、
    前記表示制御手段は、前記所定のユーザ指示に基づいて、前記コンテンツを含まない第2操作ガイドを表示し、
    (3)前記判定手段により前記印刷装置の起動モードは前記初期セットアップモードであると判定され、且つ、前記取得手段により前記第1地域及び前記第2地域のどちらとも異なる第3地域を示す地域情報が取得された場合、
    前記初期セットアップモードにおける印刷で用いられる用紙サイズは、ユーザによるサイズ選択に基づいて前記第1用紙サイズもしくは前記第2用紙サイズに設定され、
    前記表示制御手段は、前記所定のユーザ指示に基づいて、前記第1操作ガイドもしくは第2操作ガイドを表示する
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記特定のユーザ操作は、前記給紙カセットを前後に引き伸ばす操作であることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記第1操作ガイド及び前記第2操作ガイドは、ユーザが行うべき操作を、複数の画像の組み合わせで構成されるアニメーションであることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記初期セットアップモードは、前記印刷装置の電源がユーザによって最初に入れられたときに自動で実行される起動モードであり、以降の起動時においては実行されない起動モードであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記初期セットアップモードにおいては、前記給紙カセットに用紙が保持された後、前記印刷装置の調整を行う為のテスト印刷を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記印刷装置は、インクジェット方式の印刷装置であり、
    前記テスト印刷は、記録ヘッドにおけるインクの吐出タイミングを調整する為の印刷である
    ことを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  7. 前記地域情報は、前記印刷装置が販売される地域に基づく情報であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の印刷装置。
  8. 前記第3地域を示す地域情報が取得された場合、前記第1用紙サイズと前記第2用紙サイズのいずれかを選択するための選択アイテムが表示されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の印刷装置。
  9. 前記初期セットアップモードとは異なるモードでは、前記第1地域を示す地域情報が取得された場合、前記所定のユーザ指示に応答して、前記第1用紙サイズを含む選択アイテムが表示され、前記選択アイテムを用いたユーザによる選択結果に基づいて、前記第1操作ガイドもしくは前記第2操作ガイドが表示されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の印刷装置。
  10. それぞれ異なる複数の用紙サイズを用いて印刷を実行可能な印刷装置における操作ガイドの表示方法であって、
    前記印刷装置は、
    第1用紙サイズと、前記第1用紙サイズと異なる第2用紙サイズと、を含む複数の用紙サイズを保持可能な給紙カセットと、
    地域情報を保持するデータ記憶手段と、
    を備え、
    前記印刷装置の起動モードが初期セットアップモードであるかを判定する判定ステップと、
    地域情報をデータ記憶手段から取得する取得ステップと、
    前記判定ステップにおける判定の結果及び前記取得ステップにて取得した地域情報の内容に応じて前記給紙カセットに用紙をセットするための操作ガイドを表示する表示ステップと、
    を有し、
    (1)前記判定ステップにて前記印刷装置の起動モードは前記初期セットアップモードであると判定され、且つ、前記取得ステップにて第1地域を示す地域情報が取得された場合、
    前記初期セットアップモードにおける印刷で用いられる用紙サイズは、ユーザによるサイズ選択を介さずに前記第1用紙サイズに設定され、
    前記表示ステップでは、所定のユーザ指示に基づいて、前記給紙カセットが前記第1用紙サイズの用紙を保持できるようするために前記給紙カセットに対して行われるべき特定のユーザ操作をユーザに通知するためのコンテンツを含む第1操作ガイドを表示し、
    (2)前記判定ステップにて前記印刷装置の起動モードは前記初期セットアップモードであると判定され、且つ、前記取得ステップにて前記第1地域と異なる第2地域を示す地域情報が取得された場合、
    前記初期セットアップモードにおける印刷で用いられる用紙サイズは、ユーザによるサイズ選択を介さずに前記第2用紙サイズに設定され、
    前記表示ステップでは、前記所定のユーザ指示に基づいて、前記コンテンツを含まない第2操作ガイドを表示し、
    (3)前記判定ステップにて前記印刷装置の起動モードは前記初期セットアップモードであると判定され、且つ、前記取得ステップにて前記第1地域及び前記第2地域のどちらとも異なる第3地域を示す地域情報が取得された場合、
    前記初期セットアップモードにおける印刷で用いられる用紙サイズは、ユーザによるサイズ選択に基づいて前記第1用紙サイズもしくは前記第2用紙サイズに設定され、
    前記表示ステップでは、前記所定のユーザ指示に基づいて、前記第1操作ガイドもしくは第2操作ガイドを表示する
    ことを特徴とする操作ガイドの表示方法。
  11. コンピュータに、請求項10に記載の表示方法を実行させるためのプログラム。
JP2017155901A 2017-08-10 2017-08-10 印刷装置、印刷装置における操作ガイドの表示方法、及びプログラム Active JP7073059B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155901A JP7073059B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 印刷装置、印刷装置における操作ガイドの表示方法、及びプログラム
US16/048,512 US10638003B2 (en) 2017-08-10 2018-07-30 Printing apparatus, display method of operation guidance in printing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155901A JP7073059B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 印刷装置、印刷装置における操作ガイドの表示方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019034447A JP2019034447A (ja) 2019-03-07
JP7073059B2 true JP7073059B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=65275761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155901A Active JP7073059B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 印刷装置、印刷装置における操作ガイドの表示方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10638003B2 (ja)
JP (1) JP7073059B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022167154A (ja) * 2021-04-22 2022-11-04 キヤノン株式会社 端末装置、装置及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003262A (ja) 1998-04-17 2000-01-07 Seiko Epson Corp Pc周辺機器のメンテナンスガイドプログラムを記録した媒体、pc周辺機器のメンテナンスガイド装置およびpc周辺機器のメンテナンスガイド方法
JP2001175278A (ja) 1999-12-13 2001-06-29 Sharp Corp 表示手段を有する制御装置
JP2004233913A (ja) 2003-02-03 2004-08-19 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
US20110129273A1 (en) 2009-11-27 2011-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd Printing medium feeding cassette and image forming apparatus including the same
JP2011115978A (ja) 2009-12-01 2011-06-16 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP2011116491A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011156681A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Brother Industries Ltd 画像記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087667B2 (ja) 1986-04-17 1996-01-29 株式会社日立製作所 ワ−ドプロセツサ
JP2005227588A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP4636931B2 (ja) 2004-05-14 2011-02-23 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法及びプログラム
JP2007217140A (ja) 2006-02-17 2007-08-30 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
US20120093526A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and guidance display method in the image forming apparatus
JP6292779B2 (ja) * 2013-06-28 2018-03-14 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP6890926B2 (ja) 2016-03-04 2021-06-18 キヤノン株式会社 処理装置および印刷装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003262A (ja) 1998-04-17 2000-01-07 Seiko Epson Corp Pc周辺機器のメンテナンスガイドプログラムを記録した媒体、pc周辺機器のメンテナンスガイド装置およびpc周辺機器のメンテナンスガイド方法
JP2001175278A (ja) 1999-12-13 2001-06-29 Sharp Corp 表示手段を有する制御装置
JP2004233913A (ja) 2003-02-03 2004-08-19 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
US20110129273A1 (en) 2009-11-27 2011-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd Printing medium feeding cassette and image forming apparatus including the same
JP2011115978A (ja) 2009-12-01 2011-06-16 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP2011116491A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011156681A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Brother Industries Ltd 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190052762A1 (en) 2019-02-14
US10638003B2 (en) 2020-04-28
JP2019034447A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9025179B2 (en) Printing apparatus, printing method, and storage medium storing program
JP2007203703A (ja) 画像形成装置、印刷方法
JP7073059B2 (ja) 印刷装置、印刷装置における操作ガイドの表示方法、及びプログラム
US10606201B2 (en) Image forming apparatus
US9917973B2 (en) Printing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP5586569B2 (ja) 印刷システム
EP2938056B1 (en) Image processing apparatus
JP2009188486A (ja) 表示装置及び表示方法
US20150220818A1 (en) Print controlling apparatus, print controlling method and storage medium
JP2008186120A (ja) ユーザの指示に従って処理を実行するための処理装置、処理方法、および、プログラム
US10671003B2 (en) Image forming apparatus
US20150189119A1 (en) Data output device
US9037013B2 (en) Image forming apparatus and printing method
JP2006146662A (ja) 印刷設定装置及び印刷設定方法
US20200225890A1 (en) Print data outputting method, information processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
JP2020116849A (ja) 画像形成装置
JP2001292261A (ja) コピー装置の入力装置
JP3314737B2 (ja) プリンタ
US11265432B2 (en) Printing apparatus including a plurality of feeding units, control method, and computer-readable storage medium
US11782597B2 (en) Display apparatus that displays menu item indicating name of group including item to be set displayed at uppermost position of scrollable display region, in different display style from other menu items, and image forming apparatus
JP6291861B2 (ja) 印刷装置
JP2006192863A (ja) 印刷装置
JP2013251661A (ja) 画像処理装置、プログラム及びシステム
US9584684B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2005341215A (ja) 印刷管理装置およびこれに用いるプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7073059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151