JP7071738B2 - サーモサイクリング検査装置 - Google Patents

サーモサイクリング検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7071738B2
JP7071738B2 JP2018510669A JP2018510669A JP7071738B2 JP 7071738 B2 JP7071738 B2 JP 7071738B2 JP 2018510669 A JP2018510669 A JP 2018510669A JP 2018510669 A JP2018510669 A JP 2018510669A JP 7071738 B2 JP7071738 B2 JP 7071738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
holder
inspection
thermocycling
accommodating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018510669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017175841A1 (ja
Inventor
隆一 関澤
涼子 麻生
宏 光武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
METABOSCREEN CO Ltd
Original Assignee
METABOSCREEN CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by METABOSCREEN CO Ltd filed Critical METABOSCREEN CO Ltd
Publication of JPWO2017175841A1 publication Critical patent/JPWO2017175841A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071738B2 publication Critical patent/JP7071738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/42Low-temperature sample treatment, e.g. cryofixation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/44Sample treatment involving radiation, e.g. heat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8483Investigating reagent band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/025Align devices or objects to ensure defined positions relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0663Stretching or orienting elongated molecules or particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/142Preventing evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/143Quality control, feedback systems
    • B01L2200/147Employing temperature sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0609Holders integrated in container to position an object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0654Lenses; Optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0819Microarrays; Biochips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • B01L2300/1822Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks using Peltier elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/52Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
    • B01L9/527Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips for microfluidic devices, e.g. used for lab-on-a-chip
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00158Elements containing microarrays, i.e. "biochip"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00356Holding samples at elevated temperature (incubation)
    • G01N2035/00366Several different temperatures used

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Biophysics (AREA)

Description

本発明は、チップホルダーを用いてポリメラーゼ連鎖反応による検体検査を行うサーモサイクリング検査装置に関する。
既に、この種の検査チップとして、内部に貫通状流路が形成され、その流路の少なくとも一部にキャピラリーが埋設されるとともに流路閉鎖用のダミーロッドがさらに埋設されてなり、流路は、分枝状または格子状に設けられ、キャピラリーは、ガラスまたはプラスチックからなるものを提案している(特許文献1)。
また、他の検査チップとして、基板上に並列若しくは直列に接続される複数の溝が形成され、互いに異なる化学修飾が施されたキャピラリーが複数の溝にそれぞれ埋設され、これらの埋設された複数のキャピラリーに流体を供給し検出データを取得することができるものを提案している(特許文献2)。
更に、一片が100ミクロン程度の角を有する方形中空溝である試料流路を簡易な方法で製造できる検査チップであり、試料流路に試料溶液を導入しやすく、更には多種類のマイクロ化学反応場を同時に一つで行える検査チップを提案している(特許文献3)
その他として、この種の検査チップの構造や製造方法としては、特許文献4から特許文献7に開示されている。
特許第4073023号公報 実用新案登録第3116709号 WO2012/001972号 特開2000-93816号公報 特開2001-157855号公報 特開2000-81406号公報 特表2005-510695号公報
検査チップを用いた微小空間反応では、使用する試料の微量化が達成できるだけでなく、反応の高速化や高効率化を図ることができる。
しかし、この特徴を活用するためには、この検査チップを用いることができるサーモサイクリング検査装置を提供する必要がある。
そこで、本発明は、ポリメラーゼ連鎖反応を行わせることができ、ポリメラーゼ連鎖反応を行わせた検査チップを用いて検査を行えるサーモサイクリング検査装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明のサーモサイクリング検査装置は、検査チップには、中央に形成された試料導入口と、前記試料導入口から放射状に延びた複数の試料流路とが形成され、前記試料流路に試薬を固定した前記検査チップをチップホルダーに収容し、前記チップホルダーを用いて、ポリメラーゼ連鎖反応による検体検査を行うサーモサイクリング検査装置であって、前記チップホルダーを収容するホルダー収容空間と、前記検査チップを加熱し冷却するサーモサイクリング部と、前記検査チップを撮影する検出器とを備え、前記サーモサイクリング部は、ペルチェ素子と、前記ペルチェ素子の一方の面に配置するヒートシンクと、前記ペルチェ素子の他方の面に配置する面ヒータとを有し、前記面ヒータ及び前記ペルチェ素子の前記他方の面を覆うカバー板を設け、前記カバー板を覆うように前記ホルダー収容空間が形成され、前記カバー板には、前記チップホルダーのチップ収容受け皿を前記面ヒータに当接させることができる開口部が形成され、前記チップ収容受け皿に収容されている前記検査チップを前記面ヒータで加熱し、前記面ヒータと前記チップ収容受け皿との間に温度センサを配置し、前記温度センサの検知部に熱拡散シートを設け、前記熱拡散シートを、前記カバー板の前記開口部に対向する位置に配置し、前記熱拡散シートを、前記検査チップの外径以上で前記開口部以下の大きさとしたことを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載のサーモサイクリング検査装置において、前記ホルダー収容空間に配置する前記チップホルダーを覆うホルダー押え蓋を設け、前記ホルダー押え蓋には蛍光検出窓が形成され、前記ホルダー押え蓋の前記ホルダー収容空間側に透明基板を設け、前記透明基板によって、前記蛍光検出窓を覆うとともに前記チップホルダーを押圧することを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項1に記載のサーモサイクリング検査装置において、前記サーモサイクリング部による加熱冷却時又は前記検出器での撮影時には、前記ホルダー収容空間の一方に前記サーモサイクリング部が配置され、前記ホルダー収容空間の他方に前記検出器が配置され、前記検出器の光軸と前記試料導入口とが一致するように、前記ホルダー収容空間を形成したことを特徴とする
発明によれば、ホルダー収容空間の一方に配置したサーモサイクリング部によって検査チップを加熱し冷却することで、ポリメラーゼ連鎖反応を行わせることができる。また、ホルダー収容空間の他方に配置した検出器によって検査チップを撮影することができ、ポリメラーゼ連鎖反応を行わせた検査チップに撮影による検査が行え、リアルタイム検査を実現できる。
本発明の一実施例によるサーモサイクリング検査装置の要部構成を示す斜視図 同サーモサイクリング検査装置の主要部分を示す斜視図 図2に示す同サーモサイクリング検査装置の主要部分の一部を動かした状態を示す斜視図 同サーモサイクリング検査装置のサーモサイクリング部を示す分解斜視図及び温度センサの構成図 (a)同サーモサイクリング検査装置のサーモサイクリング部を示す斜視図、(b)同サーモサイクリング部にチップホルダーを載置した状態を示す斜視図 (a)同サーモサイクリング検査装置へのチップホルダーの装着を示す写真、(b)同サーモサイクリング検査装置へのチップホルダーの装着を示す要部拡大斜視図 (a)同サーモサイクリング検査装置で用いるチップホルダーの分解斜視図、(b)同チップホルダーの斜視図、(c)同チップホルダーの側面断面図 (a)本発明の一実施例による検査チップの外観を示す平面図、(b)同検査チップの側面図、(c)同検査チップの試料流路の一部を示す拡大説明図 同検査チップに適した試薬塗り込み装置の斜視図 本実施例によるチップホルダーへの試料溶液の導入工程を示す説明図 本実施例によるサーモサイクリング検査装置の制御を行うためのブロック図 検査チップの温度変化を示すグラフ 本発明の他の実施例によるサーモサイクリング検査装置の筐体内の要部構成配置を示す斜視図 同サーモサイクリング検査装置の主要部分を示す側面図 同サーモサイクリング検査装置の外観を示す斜視図
10 ホルダー収容空間
20 サーモサイクリング部
21 ペルチェ素子
21a 一方の面
21b 他方の面
22 ヒートシンク
23 面ヒータ
24 カバー板
24a 開口部
25 温度センサ
30 検出器
40 ホルダー押え蓋
41 蛍光検出窓
43 透明基板
50 チップホルダー
51 チップ収容受け皿
51a載置面
51b 壁面
51c 位置決め突起
51d 凹部
52 ホルダー
53 チップ押え材
54 透明フィルム
60 検査チップ
61 位置決め凹部
62 試料導入口
63 試料流路
C 試薬
D 試料溶液
E オイル(鉱物油)
本発明の第1の実施の形態によるサーモサイクリング検査装置は、サーモサイクリング部は、ペルチェ素子と、ペルチェ素子の一方の面に配置するヒートシンクと、ペルチェ素子の他方の面に配置する面ヒータとを有し、面ヒータ及びペルチェ素子の他方の面を覆うカバー板を設け、カバー板を覆うようにホルダー収容空間が形成され、カバー板には、チップホルダーのチップ収容受け皿を面ヒータに当接させることができる開口部が形成され、チップ収容受け皿に収容されている検査チップを面ヒータで加熱し、面ヒータとチップ収容受け皿との間に温度センサを配置し、温度センサの検知部に熱拡散シートを設け、熱拡散シートを、カバー板の開口部に対向する位置に配置し、熱拡散シートを、検査チップの外径以上で開口部以下の大きさとしたものである。本実施の形態によれば、ペルチェ素子の一方の面に配置するヒートシンクでペルチェ素子を安定した温度に制御でき、面ヒータで検査チップを加熱でき、ペルチェ素子の他方の面に面ヒータを配置することで、面ヒータの冷却をペルチェ素子で行えるため、短時間の周期的な温度変化を実現でき、ポリメラーゼ連鎖反応を安定して行わせることができる。また、より正確に検査チップの温度を検出でき、ポリメラーゼ連鎖反応を安定して行わせることができる。
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態によるサーモサイクリング検査装置において、ホルダー収容空間に配置するチップホルダーを覆うホルダー押え蓋を設け、ホルダー押え蓋には蛍光検出窓が形成され、ホルダー押え蓋のホルダー収容空間側に透明基板を設け、透明基板によって、蛍光検出窓を覆うとともにチップホルダーを押圧するものである。本実施の形態によれば、透明基板によってチップホルダーを押圧することで、チップ収容受け皿と面ヒータとの密着性が高まり、よって、面ヒータの熱をチップ収容受け皿に伝えやすくし、チップ収容受け皿の熱応答性を高めることができる。
本発明の第3の実施の形態は、第1の実施の形態によるサーモサイクリング検査装置において、サーモサイクリング部による加熱冷却時又は検出器での撮影時には、ホルダー収容空間の一方にサーモサイクリング部が配置され、ホルダー収容空間の他方に検出器が配置され、検出器の光軸と試料導入口とが一致するように、ホルダー収容空間を形成したものである。本実施の形態によれば、ホルダー収容空間の一方に配置したサーモサイクリング部によって検査チップを加熱し冷却することで、ポリメラーゼ連鎖反応を行わせることができ、ホルダー収容空間の他方に配置した検出器によって検査チップを撮影することができ、ポリメラーゼ連鎖反応を行わせた検査チップに撮影による検査が行え、POCTを小型の装置で実現できる
下に、本発明のサーモサイクリング検査装置の一実施例について説明する。
図1は本実施例によるサーモサイクリング検査装置の要部構成を示す斜視図、図2は同サーモサイクリング検査装置の主要部分を示す斜視図、図3は図2に示す同サーモサイクリング検査装置の主要部分の一部を動かした状態を示す斜視図である。
本実施例によるサーモサイクリング検査装置は、チップホルダーを収容するホルダー収容空間10と、検査チップを加熱し冷却するサーモサイクリング部20と、検査チップを撮影する検出器30とを備えている。
ホルダー収容空間10は、サーモサイクリング部20の上方に形成される。ホルダー収容空間10の上方には、ホルダー収容空間10に配置するチップホルダーを覆うホルダー押え蓋40を設けている。
筐体1は、前面には前扉2を、内部両側面又は内部底面には一対のガイダー3を有している。一対のスライドレール4は、一対のガイダー3を摺動する。
ホルダー収容空間10、サーモサイクリング部20、及びホルダー押え蓋40は、一対のスライドレール4によって、筐体1の前面から前方へ引き出すことができる。
図1及び図3は、ホルダー収容空間10、サーモサイクリング部20、及びホルダー押え蓋40を、筐体1から外へ引き出した状態を示し、図2は、ホルダー収容空間10、サーモサイクリング部20、及びホルダー押え蓋40を、筐体1内に収容した状態を示している。
図2及び図3に示すように、筐体1内は、前方空間Aと後方空間Bとに区分けされている。ホルダー収容空間10、サーモサイクリング部20、及びホルダー押え蓋40は、前方空間Aに収容される。後方空間Bには、温度センサで検出される検出温度に基づいてペルチェ素子及び面ヒータを制御する制御部を収容する。
ホルダー押え蓋40には、蛍光検出窓41が形成されている。ホルダー押え蓋40には、トルクヒンジ42を設けている。
図1に示すように、後方空間Bには、筐体1内の空気を排出する冷却ファン5を設けている。
図3に示すように、前方空間Aは、筐体1の底面に吸気口6を形成している。
冷却ファン5の駆動によって、吸気口6から筐体1内に吸入される空気は、前方空間Aに設けた排気口から排出される。
筐体1の上部には、検出器30を配置している。検出器30は、カメラ31と、カメラレンズ32と、照明用LED33と、保持材34とから構成される。
カメラ31は保持材34によって筐体1の上部に保持される。カメラ31は下部にカメラレンズ32を保持している。
一対の照明用LED33は、カメラレンズ32の両側に配置され、前方空間Aの上部に取り付けられる。
カメラレンズ32の光軸は、蛍光検出窓41の中心に一致し、一対の照明用LED33の光軸は、蛍光検出窓41に向けられている。
図2に示すように、ホルダー収容空間10、サーモサイクリング部20、及びホルダー押え蓋40が筐体1内に収容された状態、すなわち、サーモサイクリング部20による加熱冷却時及び検出器30での撮影時には、ホルダー収容空間10の一方にサーモサイクリング部20が配置され、ホルダー収容空間10の他方に検出器30が配置される。
そして、ホルダー収容空間10は、検出器30の光軸と、検査チップの中央に形成された試料導入口とが一致するように形成している。
本実施例によれば、ホルダー収容空間10の一方に配置したサーモサイクリング部20によって検査チップを加熱し冷却することで、ポリメラーゼ連鎖反応を行わせることができ、ホルダー収容空間10の他方に配置した検出器30によって検査チップを撮影することができ、ポリメラーゼ連鎖反応を行わせた検査チップに撮影による検査が行え、POCT(リアルタイム検査)を小型の装置で実現できる。
図4(a)は同サーモサイクリング検査装置のサーモサイクリング部を示す分解斜視図、図4(b)は温度センサの構成図である。
サーモサイクリング部20は、ペルチェ素子21と、ペルチェ素子21の一方の面21aに配置するヒートシンク22と、ペルチェ素子21の他方の面21bに配置する面ヒータ23と、面ヒータ23及びペルチェ素子21の他方の面21bを覆うカバー板24と、検査チップの温度を検出する温度センサ25と、ヒートシンク22の熱交換性能を増大させるファン26とを有している。
ペルチェ素子21の一方の面21aは、熱伝導性接着剤転写テープ27によってヒートシンク22に接着する。面ヒータ23は、熱伝導性接着剤転写テープ28によってペルチェ素子21の他方の面21bに接着する。カバー板24の中央には、開口部24aを形成している。面ヒータ23のカバー板24側の面には、温度センサ25を配置する。温度センサ25の検知部25aは、2枚の熱拡散シート29で挟み込まれる。熱拡散シート29は、カバー板24の開口部24aに対向する位置に配置される。熱拡散シート29は、検査チップと同じ大きさであることが好ましく、検査チップの外径以上で開口部24a以下の大きさである。
ペルチェ素子21の他方の面21bには凹部を形成している。熱伝導性接着剤転写テープ28、面ヒータ23、及び2枚の熱拡散シート29には孔を形成している。ペルチェ素子21の凹部、熱伝導性接着剤転写テープ28の孔、面ヒータ23の孔、及び2枚の熱拡散シート29の孔は組立時にピンを用いて位置決めとして利用できる。
ファン26は、ヒートシンク22のフィン面に対向して配置する。
本実施例によれば、面ヒータ23を用いることで、加熱による蓄熱を低減することができ、短時間での温度変化を実現できる。
なお、温度センサ25は検査チップの温度を直接検出する場合に限らず、本実施例のように、温度センサ25で面ヒータ23の温度を検知して、検査チップの温度を間接的に検知してもよい。
また、図4(b)に示すように、温度センサ25は2つの熱電対を備えていることが好ましい。このように温度センサ25を複数の熱電対で構成し、並列に複数回路を設けることで制御部の暴走を未然に防止できる。
図5(a)は同サーモサイクリング検査装置のサーモサイクリング部を示す斜視図、図5(b)は同サーモサイクリング部にチップホルダーを載置した状態を示す斜視図である。
図5(a)に示すように、カバー板24は、面ヒータ23及びペルチェ素子21を覆い、カバー板24の上方及び周囲に、カバー板24を覆うようにホルダー収容空間10が形成される。
そして、図5(b)に示すように、ホルダー収容空間10にチップホルダー50が配置される。
図6(a)は同サーモサイクリング検査装置へのチップホルダーの装着を示す写真、図6(b)は同サーモサイクリング検査装置へのチップホルダーの装着を示す要部拡大斜視図である。
図6では、ホルダー押え蓋40を開いた状態を示している。
ホルダー押え蓋40のホルダー収容空間10側には、透明基板43と、ロック部材44を設けている。
透明基板43は、蛍光検出窓41を覆うとともに、ホルダー押え蓋40を閉じた状態ではチップホルダー50を押圧する。ホルダー押え蓋40を閉じた状態では、ホルダー押え蓋40はロック部材44によって閉じた状態が維持される。
図7(a)は同サーモサイクリング検査装置で用いるチップホルダーの分解斜視図、図7(b)は同チップホルダーの斜視図、図7(c)は同チップホルダーの側面断面図である。
本実施例によるチップホルダー50は、検査チップ60を収容するチップ収容受け皿51と、チップ収容受け皿51を中央部に保持するホルダー52と、チップ収容受け皿51に収容した検査チップ60をチップ収容受け皿51に押圧するチップ押え材53とを有する。
チップ収容受け皿51は、検査チップ60を載置する載置面51aと、載置面51aの外周を覆う壁面51bとで形成される。壁面51bは上方が広くなるようにすり鉢状に形成される。チップ収容受け皿51は、載置面51aと壁面51bとによって凹状に形成される。
ホルダー52の上面52aには、リング状凹部52bと、位置決め用凹部52cと、固定用孔52dとを形成している。リング状凹部52bはチップ収容受け皿51の外周に形成し、位置決め用凹部52cはリング状凹部52bに連続し、固定用孔52dは位置決め用凹部52cの一部に形成している。
チップ押え材53は、リング部53aと、位置決め用脚部53bと、固定用突起53cと、チップ押圧用脚部53dとで形成される。リング部53aはリング状凹部52bに装着され、位置決め用脚部53bは位置決め用凹部52cに装着され、固定用突起53cは固定用孔52dに装着される。
リング部53aがリング状凹部52bに装着され、位置決め用脚部53bが位置決め用凹部52cに装着されることで、チップ押え材53はホルダー52に位置決めされる。また、固定用突起53cが固定用孔52dに嵌合することで、チップ押え材53はホルダー52に固定される。
チップ押圧用脚部53dは、リング部53aから内方に水平に延出させた水平部材53d1と、水平部材53d1の先端から載置面51aに向かって鉛直に延出させた鉛直部材53d2とで構成され、水平部材53d1の先端上面には上方へ突出させた突起53d3を設けている。
チップ押え材53がホルダー52に固定された状態では、突起53d3を除くチップ押え材53の上面とホルダー52の上面52aとは同一平面を形成する。従って、図7(c)に示す透明基板43をホルダー52の上面52aに当接させると、透明基板43は突起53d3を押圧する。
水平部材53d1の弾性によって水平部材53d1の先端は撓むことができ、透明基板43が突起53d3を押圧することで、鉛直部材53d2は検査チップ60をチップ収容受け皿51の載置面51aに押圧する。
本実施例によれば、透明基板43によってチップホルダー50を押圧することで、チップ収容受け皿51と面ヒータ23との密着性が高まり、よって、面ヒータ23の熱をチップ収容受け皿51に伝えやすくし、チップ収容受け皿51の熱応答性を高めることができる。
また、本実施例によれば、チップ押え材53によって検査チップ60をチップ収容受け皿51に押圧することで、検査チップ60とチップ収容受け皿51との密着性が高まり、よって、チップ収容受け皿51の熱を検査チップ60に伝えやすくし、検査チップ60の熱応答性を高めることができる。
また、本実施例によれば、ホルダー52によって、チップ収容受け皿51を保持し、チップ押え材53を位置決めすることで、チップ押え材53による検査チップ60のチップ収容受け皿51への押圧を確実に行え、検査チップ60の破損を防止できる。
チップ収容受け皿51の載置面51aには位置決め突起51cを形成し、検査チップ60には、位置決め突起51cに対応する位置決め凹部61を形成している。
本実施例によれば、位置決め突起51cと位置決め凹部61によって、検査チップ60をチップ収容受け皿51に正確に位置決めでき、検査チップ60の加熱冷却を安定して行え、撮影を正確に行える。
チップ収容受け皿51は、ホルダー52よりも熱伝導率が高い材料とする。例えば、ホルダー52を樹脂とした場合に、チップ収容受け皿51には、ホルダー52の樹脂よりも熱伝導率が高い、アルミニウム、鉄、銅などの金属材料、熱伝導性樹脂、又は窒化アルミニウムのような高熱伝導率であるセラミックスを用いる。なお、チップ収容受け皿51全体よりも、載置面51aだけ、又は載置面51aの中でも検査チップ60が載置される部分だけをホルダー52よりも熱伝導率が高い材料とすることが好ましい。
本実施例によれば、チップ収容受け皿51又は載置面51aに熱伝導率の高い材料を用いることで検査チップ60への加熱冷却を速やかに行うことができ、一方でホルダー52に熱伝導率の低い材料を用いることでホルダー52への熱拡散を防止し、検査チップ60の熱応答性を高めることができる。
なお、検査チップ60には、中央に試料導入口62が形成されている。また、チップ収容受け皿51の中央には凹部51dを設けている。凹部51dの中央には、サーモサイクリング部20側に突出する突起が形成されている。この突起はチップ収容受け皿51をインジェクション成形する際のノズル部によって形成される。この突起は、チップホルダー50をサーモサイクリング部20に装着する際には、ペルチェ素子21の凹部、熱伝導性接着剤転写テープ28の孔、面ヒータ23の孔、及び2枚の熱拡散シート29の孔に配置される。従って、サーモサイクリング部20によってこの突起が押圧されることがない。すなわち、検査チップ60が凹部51dによって押圧されることがなく、検査チップ60が破損することを防止できる。
図8は、本発明の一実施例による検査チップの外観を示し、図8(a)は平面図、図8(b)は側面図、図8(c)は試料流路の一部を示す拡大説明図である。
検査チップ60には、中央に形成された試料導入口62と、試料導入口62から放射状に延びた複数の試料流路63とが形成されている。
図8(b)の側面図に示すように、検査チップ60は、第1基板60aと第2基板60bと第3基板60cとを貼り合わせて構成することができる。
第1基板60aは試料導入口62を、第2基板60bは試料流路63を、第3基板60cは試料排出口64を有する。第1基板60a、第2基板60b、及び第3基板60cは、ガラスまたはプラスチックで構成される。ガラスとしては、シリカガラスを用いることができ、他のガラスや合成樹脂材なども用いることができる。少なくとも第1基板60a及び第3基板60cの一方は、透光性材料で構成し、更に、透光性材料は透明な材料であることが好ましい。
試料導入口62は、第1基板60aの表裏を貫通する孔として形成され、試料流路63は第2基板60bの表裏を貫通する孔及びこの孔から放射状に延びるスリットとして形成され、試料排出口64は第3基板60cの表裏を貫通する孔として形成されている。本実施例では、8本のスリットによって多数の試料流路63を形成する場合を示しており、8本のスリットは、中央部に形成した孔を中心として、径方向に等間隔に配置されている。また、試料排出口64の孔径は、試料導入口62の孔径と同じ大きさで形成し、試料排出口64及び試料導入口62の孔径は、スリットの幅よりも大きく、更には第2基板60bの中央部の孔よりも大きく形成することが好ましい。
本実施例による検査チップ60は、試料導入口62及び試料排出口64を中心として8本の試料流路63を形成している。
8本の試料流路63は、試料導入口62及び試料排出口64を中心として放射状に同一長さで配置され、それぞれの外周側端部は開放口となっている。
図8(c)に示すように、試料流路63は、第1基板60a及び第3基板60cによって、4つの角を有する方形中空溝となる。このように鋭利な(丸みのない)4つの角を形成することで、試薬Cを試料流路63に確実に固定することができる。
試料流路63のスリット深さ(第2基板60bの板厚)をスリット幅よりも大きくすることで、弱い蛍光反応でも確実に判別することができる。
図9は、本実施例による検査チップに適した試薬塗り込み装置の斜視図である。
試薬塗り込み装置70は、外周部に複数の試薬プール71を、内周部に検査チップ60を積層できる空間72を、内周面に試薬プール71から導入される試薬を供給する試薬供給口73を有している。
本実施例による検査チップ60は、8本の試料流路63を有しているため、試薬プール71及び試薬供給口73は8つ設けている。
試薬プール71から供給される試薬は、それぞれの試薬供給口73を通って試料流路63の開放口から毛細管現象により導入する。
すなわち、試料流路63の開放口に試薬を接触させると、試薬は毛細管現象により試料流路63内に能動的に流れ込み、試料導入口62及び試料排出口64に臨む端部で働く表面張力により試料流路63内に確実に試薬が満たされる。
そして、試料流路63内に試薬を満たした状態で乾燥させると、方形中空溝内に試薬が固定される。試薬は、方形中空溝の4つの角に固定され、又は方形中空溝内に網目状に固定される。
本実施例では、それぞれの試料流路63毎に、異なる試薬を導入して固着させる。この場合には、それぞれの試料流路63に順に試薬を導入するか、同時に全ての試料流路63に異なる試薬を導入する。全ての試料流路63に試薬を導入した後に、乾燥によって試薬を固定する。
また、適当なマトリックスを用い、試薬に適度な粘性を持たせることで、試料流路63内部の試薬濃度のむらを防止することができる。ここで、マトリックスには、後の反応に影響を与えない範囲であれば、例えば、ポリエチレングリコール、グリセロール、多糖類、タンパク質、界面活性剤、無機塩類の少なくともいずれか、又はこれらの混合物を用いることができる。
図7に示すチップホルダー50に収容する検査チップ60は、試料流路63に試薬を固定したものである。
図7に示すチップホルダー50は、以下に説明するように測定対象とする検体液(試料溶液)を検査チップ60に導入した後に、図1~図3に示すサーモサイクリング検査装置にセットする。
図10は本実施例によるチップホルダーへの試料溶液の導入工程を示す説明図である。
採取した検体を核酸抽出液に添加し、加熱及び超音波破砕により核酸を抽出する。抽出した核酸に検出試薬を混合して試料溶液Dを作る。
図10(a)は、この試料溶液Dをチップホルダー50に滴下する工程を示している。
試料溶液は、試料導入口62から毛細管現象により導入する。
図10(b)に示すように、試料溶液Dを試料導入口62に接触させると、試料溶液Dは、毛細管現象により試料流路63内に能動的に流れ込み、試料流路63の開放口において働く表面張力により試料流路63内に確実に試料溶液Dが満たされる。
なお、図7で説明したように、チップ収容受け皿51の中央に凹部51dを設けているため、試料導入口62から注入される試料溶液Dがチップ収容受け皿51に流出することを防止できる。
試料流路63内に導入された試料溶液Dには、既に固定されている試薬Cが溶け出し、試料溶液Dと試薬Cとが混合され、更に最適な温度条件に管理することで、試料溶液Dと試薬Cとの反応が開始される。
図10(c)は、試料溶液Dの蒸発乾燥を防止するために、チップ収容受け皿51にオイル(鉱物油)Eを導入する工程を示している。オイルを添加すれば、検査チップ60に施された流路の両端を鉱物油Eで塞ぐことができる。このようにしてオイルシーリングされた流路内の溶液は蒸発せず、温度変化を繰り返しても乾燥されることはない。
図10(d)に示すように、チップ収容受け皿51にオイルEを導入した後に、透明フィルム54をホルダー52の上面52aに貼付し、チップ収容受け皿51に添加したオイルEのこぼれを防止する。
本実施例によれば、透明フィルム54をホルダー52に貼付することで、チップ収容受け皿51に添加するオイルEの漏出を防止でき、チップホルダー50の扱いを容易にすることができる。
図11は本実施例によるサーモサイクリング検査装置の制御を行うためのブロック図、図12は検査チップの温度変化を示すグラフである。
サーモサイクリング部20は、ペルチェ素子21と、面ヒータ23と、温度センサ25と、制御手段80とを備えている。
制御手段80は、ペルチェ素子21及び面ヒータ23を温度制御する制御部81と、設定温度や設定時間を記憶する記憶部82と、時間を計時する計時部83とを備えている。
面ヒータ23は検査チップ60を加熱し、ペルチェ素子21は面ヒータ23を冷却する。
制御部81では、温度センサ25で検出される検出温度が、第1設定温度T1と、第1設定温度T1より低い第2設定温度T2とを周期的に繰り返すように、面ヒータ23とペルチェ素子21を制御する。
制御部81では、温度センサ25で検出される検出温度が、第1設定温度T1を検出すると、面ヒータ23をOFFとし、ペルチェ素子21をONとする。
図12では、時刻t1において面ヒータ23をONとし、温度センサ25が第1設定温度T1を検出した時刻t2において面ヒータ23をOFFとする。面ヒータ23をOFFとした時刻t2と同時、又は時刻t2から若干のタイムラグを設けてペルチェ素子21をONとする。所定時間S1が短い場合には時刻t2と同時にペルチェ素子21をONし、所定時間S1が長い場合には時刻t2から遅らせてペルチェ素子21をONとする。
制御部81では、面ヒータ23をOFF、ペルチェ素子21をONとすることで、検査チップ60の温度は急激に低下する(R2)。温度センサ25が第2設定温度T2を検出した時刻t3においてペルチェ素子21をOFFとする。
制御部81では、温度センサ25で検出される検出温度が、第2設定温度T2を検出すると、ペルチェ素子21をOFFの状態で、検出温度が第2設定温度T2となるように面ヒータ23をON/OFFしてフィードバック制御することで、第2設定温度T2を所定時間S2維持する。ここで、所定時間S2は記憶部82に記憶されており、第2設定温度T2を検出することで計時部83で計時を開始し、計時部83で所定時間S2を計時すると、制御部81では、面ヒータ23をONとして2サイクル目を開始する。
本実施例によれば、面ヒータ23によって検査チップ60を加熱し、ペルチェ素子21によって面ヒータ23を冷却することで、特に第1設定温度T1から第2設定温度T2への移行を速やかに行うことができ、ポリメラーゼ連鎖反応を短時間で行わせることができる。
また、本実施例によれば、第1設定温度T1から第2設定温度T2への移行を、面ヒータ23のOFFだけでなく、ペルチェ素子21によって強制的に冷却することで、速やかに行うことができる。
また、本実施例によれば、温度センサ25で検出される検出温度が、第2設定温度T2を検出すると、ペルチェ素子21をOFFの状態で面ヒータ23をフィードバック制御することで、第2設定温度T2を所定時間S2維持するため、ハンチングを小さくして安定した制御を行える。
以下に、本発明のサーモサイクリング検査装置の他の実施例について説明する。
図13は本実施例によるサーモサイクリング検査装置の筐体内の要部構成配置を示す斜視図、図14は同サーモサイクリング検査装置の主要部分を示す側面図、図15は同サーモサイクリング検査装置の外観を示す斜視図である。図13及び図14は筐体を覆う外カバーを取り外した状態を示している。なお、上記実施例と同一構成、同一機能については説明を省略し、本実施例の特徴的な構成について以下に説明する。
図13及び図14に示すように、筐体1内は、仕切板Xによって前方空間Aと後方空間Bとに区分けされている。また、前方空間Aは、仕切板Yによって下部前方空間A1と上部前方空間A2とに区分けされている。
下部前方空間A1には、ホルダー収容空間10、サーモサイクリング部20、照明用LED33、カメラレンズ32の先端部、及びホルダー押え蓋40が収容される。上部前方空間A2には、カメラ31、カメラレンズ32の先端部を除く部分、及び保持材34が収容される。後方空間Bには、温度センサで検出される検出温度に基づいてペルチェ素子及び面ヒータを制御するプリント基板(制御部)80aが収容される。プリント基板80aは、仕切板Xとは空間を介在させた位置、特に後面外カバー1bに取り付けることが好ましい。
下部前方空間A1を形成する外カバー(図示せず)には、下部前方空間A1内の空気を排出するヒートシンク用排気ファン7を設けている。ヒートシンク用排気ファン7は、ヒートシンク22と同じ高さか、ヒートシンク22よりも高い位置に配置する。ヒートシンク用排気ファン7は、下部前方空間A1の上部に配置することで、下部前方空間A1内の高温空気を効率よく排出できる。ヒートシンク用排気ファン7は、ヒートシンク用排気ファン7の回転軸(ファン中心)による仮想軸心が、ホルダー押え蓋40の蛍光検出窓(図示せず)の中心を通らない位置、より好ましくはこの仮想軸心がホルダー押え蓋40の蛍光検出窓の投影面を通らない位置に設ける。すなわち、ヒートシンク用排気ファン7を蛍光検出窓から遠ざけることで、ヒートシンク用排気ファン7の開口による筐体1外からの光がホルダー収容空間10内に入射することを少なくし、ホルダー収容空間10内を暗室にすることができる。
後方空間Bを形成する外カバー(図示せず)には、後方空間B内の空気を排出する冷却ファン5を設けている。冷却ファン5は、プリント基板80aの上部か、プリント基板80aよりも高い位置に配置する。冷却ファン5は、後方空間Bの上部に配置することで、後方空間B内の高温空気を効率よく排出できる。
図14及び図15に示すように、筐体1は、前面を前面外カバー1f及び前扉2で、両側面を後方側面外カバー1sb及び前方側面外カバー1sfで、上面を上面外カバー1tで、下面を下面外カバー1cで、後面を後面外カバー1bで、それぞれ覆われている。
図15に示すように、後方空間Bを形成する外カバー、特に後方側面外カバー1sbの下方には、後方空間用吸気口8を設けている。
この構成によって、下部前方空間A1では、ファン26によって吸気口6から筐体1内に空気が吸入される。吸気口6から吸入された空気は、ヒートシンク22で吸熱される。ヒートシンク22で吸熱された空気は、ヒートシンク用排気ファン7によって筐体1外へ強制排出される。従って、ヒートシンク22の冷却効果を高めるとともに、前方空間A内の温度を一定に保持することができる。また、上部前方空間A2内が高温になることを防止できる。
後方空間Bでは、冷却ファン5によって後方空間用吸気口8から筐体1内に空気が吸入される。後方空間B内に吸入された空気は、吸入冷却ファン5から筐体1外へ排出される。
以上のように本発明のサーモサイクリング検査装置は、サーモサイクリング部20が、ペルチェ素子21と、ペルチェ素子21の一方の面21aに配置するヒートシンク22と、ペルチェ素子21の他方の面21bに配置する面ヒータ23と、面ヒータ23及びペルチェ素子21の他方の面21bを覆うカバー板24とを有している。そして、サーモサイクリング検査装置は、カバー板24を覆うようにホルダー収容空間10が形成され、カバー板24には、チップホルダー50のチップ収容受け皿51を面ヒータ23に当接させることができる開口部24aが形成され、チップ収容受け皿51に収容されている検査チップ60を面ヒータ23で加熱するものである。
本発明によれば、ペルチェ素子21の一方の面21aに配置するヒートシンク22でペルチェ素子21を安定した温度に制御でき、面ヒータ23で検査チップ60を加熱でき、ペルチェ素子21の他方の面21bに面ヒータ23を配置することで、面ヒータ23の冷却をペルチェ素子21で行えるため、短時間の周期的な温度変化を実現でき、ポリメラーゼ連鎖反応を安定して行わせることができる。
また、本発明のサーモサイクリング検査装置は、面ヒータ23とチップ収容受け皿51との間に温度センサ25を配置しているので、より正確に検査チップ60の温度を検出でき、ポリメラーゼ連鎖反応を安定して行わせることができる。
また、本発明のチップホルダー50は、チップ収容受け皿51の中央に凹部51dを設けているので、試料導入口62から注入される検体液がチップ収容受け皿51に流出することを防止できる。
なお、本発明では、試料流路63に試薬を固定した検査チップ60をチップホルダー50に収容したが、試薬を固定しない検査チップ60を用いることもできる。
本発明のサーモサイクリング検査装置及び検査チップを用いることで、検体の採取から結果判定までを15分以内で行うことができる。

Claims (3)

  1. 検査チップには、中央に形成された試料導入口と、前記試料導入口から放射状に延びた複数の試料流路とが形成され、
    前記試料流路に試薬を固定した前記検査チップをチップホルダーに収容し、
    前記チップホルダーを用いて、ポリメラーゼ連鎖反応による検体検査を行うサーモサイクリング検査装置であって、
    前記チップホルダーを収容するホルダー収容空間と、
    前記検査チップを加熱し冷却するサーモサイクリング部と、
    前記検査チップを撮影する検出器と
    を備え、
    前記サーモサイクリング部は、
    ペルチェ素子と、
    前記ペルチェ素子の一方の面に配置するヒートシンクと、
    前記ペルチェ素子の他方の面に配置する面ヒータと
    を有し、
    前記面ヒータ及び前記ペルチェ素子の前記他方の面を覆うカバー板を設け、
    前記カバー板を覆うように前記ホルダー収容空間が形成され、
    前記カバー板には、前記チップホルダーのチップ収容受け皿を前記面ヒータに当接させることができる開口部が形成され、
    前記チップ収容受け皿に収容されている前記検査チップを前記面ヒータで加熱し、
    前記面ヒータと前記チップ収容受け皿との間に温度センサを配置し、
    前記温度センサの検知部に熱拡散シートを設け、
    前記熱拡散シートを、前記カバー板の前記開口部に対向する位置に配置し、
    前記熱拡散シートを、前記検査チップの外径以上で前記開口部以下の大きさとした
    ことを特徴とするサーモサイクリング検査装置。
  2. 前記ホルダー収容空間に配置する前記チップホルダーを覆うホルダー押え蓋を設け、
    前記ホルダー押え蓋には蛍光検出窓が形成され、
    前記ホルダー押え蓋の前記ホルダー収容空間側に透明基板を設け、
    前記透明基板によって、前記蛍光検出窓を覆うとともに前記チップホルダーを押圧する
    ことを特徴とする請求項1に記載のサーモサイクリング検査装置。
  3. 前記サーモサイクリング部による加熱冷却時又は前記検出器での撮影時には、
    前記ホルダー収容空間の一方に前記サーモサイクリング部が配置され、
    前記ホルダー収容空間の他方に前記検出器が配置され、
    前記検出器の光軸と前記試料導入口とが一致するように、前記ホルダー収容空間を形成した
    ことを特徴とする請求項1に記載のサーモサイクリング検査装置
JP2018510669A 2016-04-07 2017-04-06 サーモサイクリング検査装置 Active JP7071738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077655 2016-04-07
JP2016077655 2016-04-07
PCT/JP2017/014418 WO2017175841A1 (ja) 2016-04-07 2017-04-06 サーモサイクリング検査装置及びチップホルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017175841A1 JPWO2017175841A1 (ja) 2019-02-14
JP7071738B2 true JP7071738B2 (ja) 2022-05-19

Family

ID=60001238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510669A Active JP7071738B2 (ja) 2016-04-07 2017-04-06 サーモサイクリング検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11958052B2 (ja)
JP (1) JP7071738B2 (ja)
KR (1) KR102456030B1 (ja)
WO (1) WO2017175841A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102355377B1 (ko) * 2019-08-28 2022-01-25 (주)레보스케치 Pcr 용 시료 용기의 히팅 및 쿨링 시스템
EP4120988A4 (en) * 2020-03-16 2023-10-25 Siemens Healthcare Diagnostics, Inc. SAMPLE HOLDER, PCR STATION ARRANGEMENTS AND METHOD FOR OPERATING PCR TEST SYSTEMS
CN111790462B (zh) * 2020-08-13 2024-01-09 河南默深智工医疗科技有限公司 一种微流控检测用加热装置
KR102577461B1 (ko) 2020-08-21 2023-09-13 주식회사 포리버 시료 분석용 칩, 그리고 시료 분석용 칩을 이용한 시료 분석 방법
CN115188091B (zh) * 2022-07-13 2023-10-13 国网江苏省电力有限公司泰州供电分公司 一种融合电力输变配设备的无人机网格化巡检系统及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002126494A (ja) 2000-10-26 2002-05-08 Sugino Mach Ltd 偏心回転テーブル装置とそれを用いた処理装置
WO2011040504A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 凸版印刷株式会社 核酸分析装置
JP2011203181A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Seiko Epson Corp マイクロ流体チップ
WO2012001972A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 株式会社メタボスクリーン マイクロ化学チップ、その製造方法、及びその使用方法
JP2013224960A (ja) 2013-07-04 2013-10-31 Nsk Ltd 液体供給装置
JP2013544490A (ja) 2010-08-31 2013-12-19 キヤノン ユー.エス. ライフ サイエンシズ, インコーポレイテッド 高分解能熱融解の検出のための光学システム
JP2014010109A (ja) 2012-07-02 2014-01-20 Sony Corp 核酸増幅反応用マイクロチップ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3116709B2 (ja) 1994-03-18 2000-12-11 富士電機株式会社 ネットワークにおける親局交替方法
JP3419691B2 (ja) 1998-09-04 2003-06-23 日本電信電話株式会社 極微少量フローセル、及びその製造方法
JP2000093816A (ja) 1998-09-26 2000-04-04 Hoya Corp 小型実験プレートの製造方法及びインライン型小型実験プレートの製造装置
US6337435B1 (en) * 1999-07-30 2002-01-08 Bio-Rad Laboratories, Inc. Temperature control for multi-vessel reaction apparatus
JP3441058B2 (ja) 1999-12-03 2003-08-25 理化学研究所 キャピラリーゲル電気泳動用マイクロチップおよびその製造方法
US6981522B2 (en) 2001-06-07 2006-01-03 Nanostream, Inc. Microfluidic devices with distributing inputs
JP4073023B2 (ja) 2003-11-07 2008-04-09 財団法人新産業創造研究機構 微小流路デバイスおよびその作製方法
US7051536B1 (en) * 2004-11-12 2006-05-30 Bio-Rad Laboratories, Inc. Thermal cycler with protection from atmospheric moisture
KR100634545B1 (ko) * 2005-06-17 2006-10-13 삼성전자주식회사 마이크로 칩 조립체
US8232091B2 (en) * 2006-05-17 2012-07-31 California Institute Of Technology Thermal cycling system
CL2008003007A1 (es) * 2007-10-12 2009-10-02 Bigtec Private Ltd Un micro chip con capas de ceramicas de coccion conjunta a baja temperatura (ltcc) formando una camara de reaccion, anillos conductores que rodean a la camara de reaccion y un calentador que suministra calor a los anillos, el metodo de fabricacion del micro chip y un micro dispositivo de reaccion en cadena de polimerasa (pcr).
JP2009244017A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tama Tlo Ltd Dnaチップホルダー
US20100240051A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-23 The Johns Hopkins University Device and Method for Preparing and Performing Multiple Polymerase Chain Reactions
US9114399B2 (en) 2010-08-31 2015-08-25 Canon U.S. Life Sciences, Inc. System and method for serial processing of multiple nucleic acid assays
US9168531B2 (en) * 2011-03-24 2015-10-27 Fluidigm Corporation Method for thermal cycling of microfluidic samples
JP5912034B2 (ja) * 2011-11-28 2016-04-27 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー 液体還流型高速遺伝子増幅装置
US20130331298A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Great Basin Scientific Analyzer and disposable cartridge for molecular in vitro diagnostics

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002126494A (ja) 2000-10-26 2002-05-08 Sugino Mach Ltd 偏心回転テーブル装置とそれを用いた処理装置
WO2011040504A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 凸版印刷株式会社 核酸分析装置
JP2011203181A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Seiko Epson Corp マイクロ流体チップ
WO2012001972A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 株式会社メタボスクリーン マイクロ化学チップ、その製造方法、及びその使用方法
JP2013544490A (ja) 2010-08-31 2013-12-19 キヤノン ユー.エス. ライフ サイエンシズ, インコーポレイテッド 高分解能熱融解の検出のための光学システム
JP2014010109A (ja) 2012-07-02 2014-01-20 Sony Corp 核酸増幅反応用マイクロチップ
JP2013224960A (ja) 2013-07-04 2013-10-31 Nsk Ltd 液体供給装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
坂口正道 他,高速に温度制御可能な熱インタフェースの開発,日本バーチャルリアリティ学会第12回大会論文集,2007年09月

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017175841A1 (ja) 2019-02-14
KR102456030B1 (ko) 2022-10-19
KR20180128054A (ko) 2018-11-30
US11958052B2 (en) 2024-04-16
US20190099757A1 (en) 2019-04-04
WO2017175841A1 (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7071738B2 (ja) サーモサイクリング検査装置
CN101031800B (zh) 分析装置
JP4943445B2 (ja) 流体試料をセンサーアレイにデリバリーするための方法及びシステム
US11768158B2 (en) Implement analyzing device and method for utilizing the same
US10807087B2 (en) Lateral flow device, assay device and kit and method for analyzing a fluid sample
CN109641212A (zh) 用于样品分析与处理的快速热循环
TW201913089A (zh) 流體控制及處理卡匣
JPH05157684A (ja) 吸光光度計
CN110191758A (zh) 具有可变温度循环的微流控热化芯片、使用该芯片的系统及用于检测dna序列的pcr方法
JP2015517088A5 (ja)
JP6723409B2 (ja) 分析チップ及び試料分析装置
US20200355715A1 (en) Portable field testing apparatus and method
CN107561063A (zh) 化学发光测定装置以及测定方法
KR101513273B1 (ko) 회전형 pcr 장치 및 pcr 칩
TW202201006A (zh) 具備具有作用表面之感測器之設備
US20170074894A1 (en) Sample analyzing apparatus
JP2006300802A (ja) 分析装置
TWI596332B (zh) 具樣品加熱能力之高輸出螢光成像系統與裝置以及相關方法
US20210283614A1 (en) Heater For Apparatus For Detecting Molecule(s)
CN111748463A (zh) 应用于核酸检测的扩增装置和基于扩增装置的检测方法
JP2007003409A (ja) マイクロチップ検査装置
KR102560947B1 (ko) 일체형 실시간 pcr 칩
WO2020034479A1 (zh) 一种数字pcr系统及数字pcr液滴形成方法
WO2020034482A1 (zh) 一种数字pcr系统及数字pcr液滴形成方法
RU2005124476A (ru) Фотеконскопия - способ идентификации и контроля качества жидкости и устройство для его осуществления

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7071738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150