JP7071097B2 - 記録ヘッド及び記録装置 - Google Patents

記録ヘッド及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7071097B2
JP7071097B2 JP2017220951A JP2017220951A JP7071097B2 JP 7071097 B2 JP7071097 B2 JP 7071097B2 JP 2017220951 A JP2017220951 A JP 2017220951A JP 2017220951 A JP2017220951 A JP 2017220951A JP 7071097 B2 JP7071097 B2 JP 7071097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording head
signal
clock signal
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017220951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019089281A5 (ja
JP2019089281A (ja
Inventor
秀行 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017220951A priority Critical patent/JP7071097B2/ja
Priority to US16/186,389 priority patent/US10647113B2/en
Publication of JP2019089281A publication Critical patent/JP2019089281A/ja
Publication of JP2019089281A5 publication Critical patent/JP2019089281A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071097B2 publication Critical patent/JP7071097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/005Cable or belt constructions for driving print, type or paper-carriages, e.g. attachment, tensioning means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/05Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers produced by the application of heat

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、記録媒体に対して画像などを記録する記録装置に用いられる記録ヘッドと、この記録ヘッドを備える記録装置とに関する。
紙などの記録媒体に対して画像などを記録しあるいは印字する記録装置では、一般に、複数の記録素子を備えて実際の記録動作を行う記録ヘッドと、記録ヘッドを制御するコントローラを備える本体部とが分離して設けられる。記録媒体の全面に記録を行うために、記録ヘッドをキャリッジに搭載することにより本体部に対して記録ヘッドが相対的に移動する構成とすることも多い。記録ヘッドが本体部に対して相対的に移動する場合、本体部と記録ヘッドとはフレキシブル印刷回路(FPC)基板などによるケーブルによって電気的に接続される。記録ヘッドをキャリッジに搭載して本体部に対して相対的に移動させる記録装置の一つとして、吐出口から記録液(例えばインク)を吐出することによりカラー(多色)での画像記録も可能なインクジェット記録装置がある。インクジェット記録装置は、記録ヘッドとして、吐出口と吐出口から液滴を吐出するためのエネルギーを発生する発熱素子などの記録素子とを備えるインクジェット記録ヘッドを用いる。そして、インクジェット記録ヘッドを主走査方向に移動させつつ記録媒体に対して記録液を吐出して記録を行なう記録操作と、主走査方向と交差する副操作方向に記録媒体を搬送する搬送操作とを繰り返して、記録媒体の例えば全面に画像などの記録を行なう。近年では、インクジェット記録装置に対する記録速度や記録密度の向上の要求に応える形で、記録ヘッドに転送されるデータ量が増えてきている。そこで、記録データや記録ヘッドを制御するための制御データをコマンド形式で記録ヘッドに送信するようになってきている。
インクジェット記録装置においても、記録装置の本体部と記録ヘッドとの間はケーブルによって電気的に接続されるが、主走査方向での記録ヘッドの往復移動を繰り返すうちにケーブル内で断線が生じることがある。断線といっても完全に信号が遮断されるわけではなく、ケーブルの折れ曲がりなどに応じて断線部において信号が伝達されたり伝達されなかったりするようになる。その結果、ある特定のタイミングでのみクロック信号に異常をきたしてクロックデータが欠損することや、チャタリングなどが発生することがある。記録素子を駆動するために記録素子に印加される駆動信号を、受信したコマンドに応じて記録ヘッドの内部で生成する記録ヘッドでは、駆動信号の時間幅やタイミングを決定するためにクロック信号を必要とする。クロックデータの欠損やチャタリングが発生すると、異常なパルス幅の駆動信号が記録素子に印加されることになり、これが繰り返されると記録ヘッドに不具合が生じることがある。
特許文献1は、インクジェット記録装置において、ケーブルを介して記録ヘッドに対してデータを送る際に駆動タイミングを規定するイネーブル信号も記録ヘッドに送り、ケーブルと記録ヘッドの間にはイネーブル信号の検出回路を設けることを開示している。検出回路は、イネーブル信号がアサートされていないときには記録素子が駆動されないようにすることにより、記録素子に過剰な電流が流れないように監視を行っている。
特開2014-000714号公報
特許文献1に示される技術は、各記録素子の駆動信号の幅を規定するイネーブル信号によってケーブルの断線を検知する構成であるので、イネーブル信号の検出のために新たに検出回路を設ける。そのため、特許文献1に示される技術は、記録ヘッド側での基板のサイズの大型化やコストアップへとつながるおそれがある。
本発明の目的は、記録ヘッドに伝送されるクロック信号に基づいてケーブルの断線の検知を可能な記録ヘッドと、そのような記録ヘッドを備える記録装置とを提供することにある。
本発明の記録ヘッドは、記録素子を備え、記録装置の本体部からケーブルを介して伝送される第1クロック信号に基づいて前記記録素子を駆動して記録媒体に記録を行なう記録ヘッドであって、前記第1クロック信号を少なくとも1/2位相ずらした第2クロック信号を生成する第1生成部と、前記第1クロック信号と前記第2クロック信号とを含む複数の信号の論理和に基づく論理和信号を生成する第2生成部と、前記論理和信号に基づいて、前記ケーブルが断線しているか否かを検知する検知部と、を有し、前記第1クロック信号の位相をずらしたクロックであり、且つ前記第2クロックと位相が異なる第3クロック信号がさらに生成され、前記複数の信号は、前記第1クロック信号と前記第2クロック信号と前記第3クロック信号とを含むことを特徴とする。
本発明の記録装置は、本発明の記録ヘッドを備える。
本発明によれば、記録ヘッドに伝送されるクロック信号に基づいて、ケーブルの断線を検知できる。
実施の一形態のインクジェット記録装置の記録部の概略構成を示す斜視図である。 記録ヘッドの構成を示す図である。 記録ヘッドを使用する記録の形成を説明する図である。 記録素子列における時分割駆動を説明する図である。 記録ヘッドに転送する制御信号の一例を示すタイミング図である。 記録ヘッドにおける位相調整を説明するタイミング図である。 記録ヘッドの主走査方向への移動を示す説明図である。 断線が生じたときの制御信号の一例を示すタイミング図である。 クロック欠損を検出する検出回路を含む記録ヘッドの要部の回路図である。 クロック欠損の検出を説明するタイミング図である。 クロック欠損を検出したときの制御信号を示すタイミング図である。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。以下の説明では、本発明に基づく記録装置が、インクを吐出することにより記録データに基づく記録を記録媒体に行なうインクジェット記録装置である場合を説明する。しかしながら本発明が適用される記録装置は、インクジェット記録装置に限定されるものではなく、記録ヘッドを備えて紙などの記録媒体に画像などを記録する装置であれば、どのような形式のものであってもよい。図1は、本発明の実施の一形態の記録装置であるインクジェット記録装置の記録部の概略構成を示している。
図1に示すように、インクジェット記録装置は、例えば記録用紙トレイ(不図示)に格納されて記録用紙トレイから供給される記録紙などの記録媒体108に対して、画像などの記録を連続して行うことができるものである。記録媒体108は、一対の給紙ローラ109,110によって挟持されて給紙されるとともに、紙送りローラ106と補助ローラ107によって挟持されており、紙送りローラ106を図示矢印方向に回転させることにより、図示y方向に搬送される。記録媒体108の表面の上方には、記録媒体108の表面に対して平行かつ図示x方向に延びるガイド軸104が設けられている。ガイド軸104にはキャリッジ103が摺動自在に係合しており、キャリッジ103はガイド軸104に沿って移動することができる。またガイド軸104に平行かつキャリッジ103に対向するように、エンコーダスケール105が設けられている。エンコーダスケール105には、25.4mmあたり150本の密度でスリットが設けられている。エンコーダセンサ(不図示)が発光した光をこのエンコーダスケール105に照射して、キャリッジ103においてその透過光を検出する。キャリッジ103は、その走査位置すなわちx方向での位置に応じ、エンコーダスケール105からの透過光に基づいたA相及びB相の信号を出力する。B相信号はA相信号より90度遅れた位相関係にある。A相及びB相の信号をカウントすることによって、キャリッジ103の正確な走査位置を知ることができる。x方向はキャリッジ103の往復移動の方向であって「主走査方向」と呼ばれ、y方向は記録媒体108の搬送の方向であって「副走査方向」と呼ばれる。
キャリッジ103は、インクジェット記録ヘッドである記録ヘッド102と、インクカートリッジ101とがそれぞれ着脱自在に装着されるものであって、記録ヘッド102をx方向に往復搬送する。インクカートリッジ101は、ブラック(Bk)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4色のインクを個別に貯留するものであり、それぞれ色のインクの貯留室が一体に形成されたものである。記録ヘッド102には、インクカートリッジ101に貯留される4色のインクの各々ごとに対応して記録素子列が設けられており、記録ヘッド102は、これらの記録素子列が単一のユニットを形成するように構成されている。
記録ヘッド102による記録を実行するためには、クロック信号、コマンドデータ、ラッチ信号などが必要であり、記録ヘッド102は、ケーブル111を介して記録装置の本体部(不図示)と電気的に接続され、これらのデータや信号を受信する。本実施形態では、実際にどのような画像や印字を記録媒体108に形成するかを示す記録データと、記録ヘッド102を制御するための制御データとが、いずれもコマンド形式のデータすなわちコマンドデータとして記録ヘッド102に送られるようになっている。制御データには、例えば、インクの吐出のために記録素子に印加される駆動信号の波形等を規定する制御データや、記録ヘッド102内でインクを所定温度に維持するために用いられる加熱素子の駆動をオン/オフするための制御データなどが含まれる。
図2(a)は、記録ヘッド102の構成を示している。ここでは、記録ヘッド102における1色分のインクの吐出に関係する部分が示されている。図中の「X方向」及び「Y方向」は図1におけるものと同じである。記録ヘッド102は、図示「A列」として示すように、Y方向に延びる記録素子列201を備えている。記録素子列201は、図示y方向に1列に配置した複数個の例えば128個の吐出口を備えており、吐出口ごとに、対応する吐出口からインクを吐出するためのエネルギーを発生する記録素子202が設けられている。本実施形態では記録素子202は、インクを発泡させるための熱エネルギーを電気熱変換体である。図2(b)は図2(a)の円で囲んだ部分の拡大図である。1本の記録素子列201に設けられる記録素子202の数すなわち吐出口の数は128に限定されるものではなく、適宜に増減することができる。記録ヘッド102のX方向への搬送中に、記録データに応じて記録素子202を選択して搬送タイミングに合わせて駆動することにより、インクが発泡してこの発泡のエネルギーによって対応する吐出口からインクが吐出される。これにより、記録媒体108に画像や文字などの記録がなされる。
図3は、搬送タイミングに合わせたインクの吐出による記録を説明するものであって、(a)は記録ヘッド102のx方向(主走査方向)への搬送の速度の変化を示し、(b)は記録素子列201によって形成される記録を示している。記録素子列201は搬送タイミングに合わせてその吐出口からインクを吐出するが、図3に示した例では、時刻t1において記録媒体108の位置P0に対してA列の記録素子列201を使用して記録を行なっている。ここで示す例は単色の画像を形成するものであるが、カラー画像の記録を行なうときは、色ごとに記録素子列201を設けた記録ヘッド102を使用すればよい。あるいは、記録素子列201をY方向に沿って3つの領域に分割し、それぞれをマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロ(Y)の色に対応させることもできる。
図4は記録素子列201における時分割駆動を説明する図である。ここで記録素子列201に128個の記録素子202を設けるとしたが、電気熱変換体からなる128個の記録素子202を同時に駆動すると、極めて大きな電流が流れることとなる。このような大電流に対応する電源を設けることはコストアップの要因となり、また、大電流が流れることによるノイズの発生も懸念される。そこで本実施形態では、記録ヘッド102の128個のインク吐出口に対応して配設された合計128個の記録素子202を、それぞれ16個の記録素子からなるグループ0からグループ7の8グループに分けている。さらに、それぞれのグループにおいて記録素子202を16個のブロック(ブロック0からブロック15)のうちの異なるブロックに割り当て、同じブロックの記録素子20ごとに時間をおいて順次駆動している。ブロック0からブロック15までの駆動を一巡させることにより、最終的には記録データに応じて全ての記録素子202を駆動することができる。図示した例では、グループごとに、y方向上流側の記録素子202から、16個ずつ順にグループ0からグループ7に分けている。各グループでは、y方向上流側の記録素子202から順に、ブロック0からブロック15までを割り当てている。
図4の右側の部分は、記録媒体108の1カラム分の領域がどの記録素子202によって記録可能かを示している。記録ヘッド102内に設けられる駆動回路(不図示)に対し、ブロックごとの駆動の順序を外部から指定できる構成とすることにより、記録素子202の駆動順序を任意に変更することができる。図4に示したものでは、ブロック0→8→5→13→1→9→6→14→2→10→7→15→3→11→4→12の順で駆動を行なっている。しかしながら、例えば、ブロック0→1→2→3→4→5→6→7→8→9→10→11→12→13→14→15のような順番での駆動も可能である。ブロックの駆動順序にしたがって1周期すなわち1カラム分の駆動(分散駆動)が行われ、これを主走査方向に繰り返して実行することによって、1主走査分の記録が実行される。
図5は、記録ヘッド102に転送される制御信号と、記録ヘッド102で生成される信号とを示している。記録ヘッド102を制御するための信号には、クロック信号CLK、データ信号DATA及びラッチ信号LTの計3本のインタフェース信号がある。データ信号DATAは、コマンドデータを記録ヘッド102に送るための信号であって、クロック信号CLKのエッジに同期して送出される。ラッチ信号LTは、本体部から送出したコマンドデータを記録ヘッド102が取り込むタイミングを生成するために使用される信号である。カラー記録などのために記録ヘッド102には複数の記録素子列が設けられるので、データ信号DATAの信号線も複数本必要となるが、ここでは説明の便宜上、1本の信号線しか示していない。記録ヘッド102の駆動タイミングは、記録装置の本体部に設けられるコントローラ(不図示)において、記録ヘッド102の位置を示すエンコーダ信号を基準として生成される。コントローラは、このタイミング信号をもとに、図5に示すように最初にクロック信号CLKとクロック信号に同期したデータ信号DATAを送出する。記録ヘッド102は、コマンド別に、記録データ、どのブロックを駆動するかを示すブロック駆動信号、駆動信号の波形を規定するデータなどをコマンド形式で受信し、ラッチ信号LTによってその受信したデータを確定させる。ブロックごとの記録データには、そのブロックに属する記録素子202のうちどのグループのものを駆動するかの情報が含まれる。駆動信号の波形を規定するデータは、例えば、記録素子202に印加される電圧パルスの立ち上がり、立ち下がりのタイミングをクロック信号CLKに基づいて規定するためのデータである。
図5に示すように、記録データなどを含むデータ信号DATAの送信は、ブロックを単位として行なわれる。ラッチ信号LTのタイミングに合わせて1つのブロックについてのデータが記録ヘッド102に送られる。次のラッチ信号LTのタイミングでは、次のブロックについてのデータが記録ヘッド102に送られるとともに、記録ヘッド102は、先に確定させたデータに基づいて、確定させたデータが対象とするブロックの記録を行なう。具体的には記録ヘッド102は、次のラッチ信号LTのタイミングで受信したクロック信号CLKのクロック数をカウントしたカウント値と、先に受け取った駆動信号の波形を規定するデータとに基づいて、記録素子202に印加すべき駆動信号HEを生成する。そして、記録データに応じてグループを選択して選択したグループの記録素子202に対してその駆動信号HEを印加してその記録素子202を駆動する。したがって、図5に示した信号のうち、ラッチ信号LT、クロック信号CLK及びデータ信号DATAは記録装置の本体部から記録ヘッド102に送られる信号であり、駆動信号HEは記録ヘッド102内で生成される信号である。吐出を安定させるために、図5に示すように、吐出を行なうためのメインパルス信号に先立って、予備動作としてインクを吐出しない程度のパルス幅を持ったプレパルス信号が出力されるように、駆動信号HEを構成することもできる。
コマンドデータにおける伝送誤りを検知するために、データコマンド信号DATAにパリティやCRC(Cyclic Redundancy Check:巡回冗長検査)を付加してもよく、その場合、記録ヘッド102には誤り訂正回路が設けられる。また、記録ヘッド102は、駆動信号HEがディスエーブルに戻らないようなコマンドを受信したときにも強制的に駆動信号HEをディスエーブルにする保護回路を備えていてもよい。この保護回路は、ラッチ信号LTがアサートされたときに駆動信号HEをディスエーブル状態に戻す機能を有する。
図6は、記録ヘッド102に実装することが可能な遅延回路を示す図であって、(a)は回路図であり、(b)は動作を示すタイミング図である。データ信号DATAはクロック信号CLKに同期するが、クロック信号CLKが高速になると、記録ヘッド102側でクロック信号CLKに同期してデータ信号DATAを取り込むことが難しくなることがある。そこで、図6(a)に示すように、遅延素子302を直列に多段に接続してその入力側にクロック信号CLKを供給し、複数の内部クロック信号ICLK1~ICLKnを生成する。n個の遅延素子302が直列に接続されており、iは1以上n以下の整数であるとすれば、内部クロック信号ICLKiはi番目の遅延素子302の出力信号である。内部クロック信号ICLK1~ICLKnは、クロック信号CLKを位相調整したものに相当する。データ信号DATAの取り込みに最適な内部クロック信号を用いてデータ信号DATA信号の取り込みを行なう。これにより、記録ヘッド102への転送に用いられるクロック信号CLKが高速な場合であっても、理想的なタイミングでのデータ信号DATAの取り込みが可能にしている。
図7(a)~(c)は、本実施形態の記録装置において記録ヘッド102と記録装置の本体部(不図示)との間のケーブル111による電気的接続の状態をキャリッジ103の走査位置ごとに示している。記録ヘッド102を搭載するキャリッジ103は、ガイド軸104に摺接してガイド軸104に沿って往復移動する。また、ケーブル111の状態もキャリッジ103の摺動動作に合わせて変化する。記録データに合わせてキャリッジ103は往復移動を繰り返すため、それに伴って劣化や摩耗などによりケーブル111内で信号導体の断線が発生する場合がある。このとき完全に信号導体が破断して分離するのではなく、ケーブル111の折れ曲がりの状態などによっては断線位置の両側で導体が電気的に接触し、信号の伝送が可能になる場合がある。例えば図7(a)あるいは図7(c)に示すように、キャリッジ103の位置によってはデータの欠損なくクロック信号CLKを記録ヘッド102に伝送できることがある。これに対して図7(b)は、キャリッジ103が特定の走査位置にあるときにクロック信号CLKでのデータの欠損が見られることを示している。以下の説明において、クロック信号CLKでのデータ欠損をクロック欠損とも呼ぶ。以下の説明では、正論理であるものとして、クロック欠損時にはクロック信号CLKが“0”に固定されるものとする。
記録素子202の駆動に用いられる駆動信号HEは、記録ヘッド102に転送されるクロック信号CLKのクロック数をカウントすることによって立ち上がりや立ち下がりのタイミングが決定されるようにして生成される。クロック欠損が起きればクロック信号CLKのカウントが停止する。駆動信号HEがイネーブル状態のままカウントが停止すると、図8において異常吐出の場合として示すように、駆動信号HEはイネーブル状態を維持し、その結果、記録素子202には所定の時間を超えてエネルギーが供給され続けることになる。図8に示した例は、プレパルスの印加中にクロック信号CLKの欠損が起こり、その結果、ラッチ信号LTが次にアサートされるまで、駆動信号HEのイネーブル状態が続いている。データ信号DATAにパリティやCRCを付加することでデータの誤送信検知を行うことはできるが、ラッチ信号LTがアサートされてから誤りの検知を行うため、現にイネーブル状態になっている駆動信号HEに対しての保護を行なうことはできない。言い換えれば、次のブロックのデータの受信と現在のブロックの記録とを同時に行なっているときにクロック欠損が発生すると、次のブロックのデータを転送している期間内において駆動信号HEをディスエーブルにできないことになる。駆動信号HEのイネーブル期間が所定の時間を超えることが繰り返されると、記録素子202に許容以上のエネルギーが供給され続け、記録ヘッド102の破壊へとつながる場合がある。
そこで本実施形態では、意図せずに駆動信号HEがイネーブル状態となることを防ぐために、クロック信号CLKの位相調整用の遅延回路を使用して、クロック信号CLKに関連する断線検知を行う。図9は、記録ヘッド102において記録装置の本体部からのデータを受信するデータ受信部の構成を示している。このデータ受信部は、クロック信号CLK、データ信号DATA及びラッチ信号LTを受信するものであって、検出回路300、コマンドデコーダ311、ヒータ選択駆動部312及びエラー記憶部313を備えている。エラー記憶部313は、後述するクロック欠損値を格納するものであるが、必ずしも設けられていなくてもよい。データ受信部には、このほか、CRCを用いて誤り検出を行なうCRC検出部や、記録ヘッド102内でインクを所定温度に維持するために用いられる加熱素子を駆動する回路などが設けられるが、ここでは説明の都合上、図示していない。コマンドデコーダ311は、ラッチ信号LT及びクロック信号CLKに基づいて、データ信号DATAに含まれるコマンドをデコードする。コマンドデコーダ311は、コマンドを識別すると、識別されたコマンド種類に応じヒータ選択駆動部312あるいはエラー記憶部313にコマンドを転送する。ヒータ選択駆動部312は、コマンドデコーダ311から転送されてきたデータのうち記録データに基づいて駆動すべき記録素子を選択し、選択した記録素子に対応する吐出口からインクを吐出するために、駆動信号HEを生成してその記録素子を駆動する。ヒータ選択駆動部312は、駆動信号HEを生成する際に、駆動信号HEの波形を規定するコマンドの内容に基づいてクロック信号CLKをカウントして、駆動信号HEの立ち上がり及び立ち下がりのタイミングを決定する。ヒータ選択駆動部311は、検出回路300からの後述するイネーブル信号ENも入力して受け取っており、イネーブル信号ENが“0”(すなわちディスエーブル)であるときは、他の条件によらず駆動信号HEをディスエーブル状態とする。このヒータ選択駆動部311は、コマンドで指定されたパラメータに基づいてクロック信号CLKをカウントすることにより、記録素子202の駆動に用いられる駆動信号HEを生成する駆動手段に相当するものである。
検出回路300は、遅延回路を用いることによってクロック欠損を検出する回路であり、ラッチ素子301、3段直列に接続された遅延素子302及び4入力の論理和素子(OR素子)303とを備えている。3段直列に接続された遅延素子302の1段目にはクロック信号CLKが入力し、各遅延素子302は遅延させたクロック信号すなわち内部クロック信号ICLK1~ICLK3をそれぞれ出力する。各遅延素子302は、例えば、その入力クロックを4分の3位相ずらすだけの遅延量を有する遅延素子である。論理和素子303は、クロック信号CLK及び3つの内部クロック信号ICLK1~ICLK3の論理和を求めてクロック状態信号CORとして出力する。ラッチ素子301は、クロック状態信号CORとラッチ信号LTが入力し、ヒータ選択駆動部311に出力されるイネーブル信号ENを出力する。イネーブル信号ENは、クロック欠損を検出しておらず駆動信号HEをイネーブルとしてよいときに“1”(Hi状態)となり、クロック欠損を検出したとき、すなわち駆動信号HEをディスエーブルとしなければならないときに“0”(Low状態)となる信号である。すなわち、クロック欠損が生じると、イネーブル信号ENは、Hi状態からLow状態に遷移する。ヒータ駆動制御部312は、このイネーブル信号ENによって、駆動信号ENをイネーブルとするかどうかを決定する。
図9に示す回路は、クロック欠損時にクロック信号CLKが“0”に固定されることを前提とした回路である。しかしながら、負論理として回路構成によってはクロック欠損時にクロック信号CLKが“1”に固定される場合もある。そのときは、正論理での論理和演算は負論理での否定論理積に対応することから、論理和素子303の代わりに否定論理積(NAND)素子を用い、否定論理積素子の出力をクロック状態信号とすればよい。本発明において論理和素子というときは、否定論理積素子も含まれるものとする。
図10は、検出回路300の動作を説明するタイミング図である。入力するクロック信号CLKと3段の遅延素子302で遅延された内部クロック信号ICLK1~ICLK3の論理和を取ると、クロック信号CLKが発生しているときだけ“1”となるクロック状態信号CORを発生させることができる。ラッチ素子301は、ラッチ信号LTの立ち上がりでイネーブル信号ENを“1”とし、クロック状態信号CORの立ち下がりエッジを用いてイネーブル信号ENの“0”を確定させるように、フリップフロップによって構成されている。その結果、検出回路300は、クロック信号CLKの出力が終了したとき、すなわちクロック欠損の発生を検知したときに“0”となるようなイネーブル信号を発生することができる。ラッチ素子301は、ラッチ信号LTによってリセットされる素子であるため、ラッチ信号LTがアサートされてから、連続したクロック信号CLKの入力が確認されるまで、“1”であるイネーブル信号ENを出力することができる。したがって、図10に示すように、ラッチ信号LTがアサートされる前にクロック欠損がないときには、最後のクロックを受信後にイネーブル信号ENが“0”すなわちイネーブルとなる。これに対し、ラッチ信号LTがアサートされる前にクロック欠損がある場合には、欠損前の最後のクロック信号CLKの立ち下がりエッジに対応してイネーブル信号が“0”すなわちディスエーブルとなる。これにより、次にラッチ信号LTがアサートされるまでの間は、駆動信号HEはディスエーブル状態を維持し、記録素子202の駆動を安全に停止することができる。
図9に示したものでは遅延素子302を3段直列に接続しているが、遅延素子302の直列段数は3段に限定されるものではなく、クロック信号CLKの欠損状態が確認できる段数であれば、遅延素子302の直列段数は1段以上何段であってもかまわない。また、クロック信号CLKの欠損状態が確認できるのであれば、遅延素子302の遅延量はクロックの4分の3位相に限定されるものではない。図9に示す検出回路300における遅延素子302の直列接続は、図6に示した遅延回路と同様のものである。したがって、クロック信号CLKの位相調整用の遅延回路を設ける場合には、その遅延回路を使用して、クロック欠損の検出回路300を構成することができる。
図11は、図9に示す検出回路300を用いた場合の駆動信号の生成を説明する図であって、図5や図8と同様に、クロック信号CLT、ラッチ信号LT及びデータ信号DATAと駆動信号との関係とを示している。ここでは、図8に示したものと同様のタイミングでクロック信号CLKの欠損が起きたものとする。図11には、2つの駆動信号HE,HEAが示されている。このうち駆動信号HEは、図8に示すものと同様に、コマンドに基づいてクロック信号CLKをカウントすることのみに基づいて生成した駆動信号であり、クロック欠損が発生するとイネーブル状態を継続する。これに対し、駆動信号HEAは、図9に示す回路によりクロック信号CLKの有無に応じてイネーブル信号ENを生成し、イネーブル信号ENによってイネーブル状態が制御されるようにした駆動信号を示している。この駆動信号HEAは、コマンドから生成される駆動信号HEとイネーブル信号ENとの論理積をとることによって容易に生成できるものである。本実施形態では、ヒータ選択駆動部312は、実際には駆動信号HEAを用いて各記録素子202を駆動する。駆動信号HEAによれば、記録素子202が発熱素子であるとして、クロック欠損が起きた場合に、意図しない発熱を停止することができる。
クロック欠損が発生してから次にラッチ信号LTがアサートされる前にクロック信号CLTが再び記録ヘッド102に入力することがある。この期間内に生成された駆動信号HEはそのパルス幅など正しく設定されていないものと考えられる。本実施形態では、イネーブル信号ENは、クロック状態信号CORの立ち下がりエッジを使用してディスエーブルにされており、次にラッチ信号LTがアサートされる前にクロック信号CLTが再び入力されたとしても、依然としてディスエーブルのままである。その結果、正しく設定されていないと考えられる駆動信号HEに対して駆動信号HEAはディスエーブル状態を維持するので、記録素子202の駆動は行なわれない。
本実施形態によれば、本体部と記録ヘッド102とをケーブル111によって接続している記録装置において、記録ヘッド102を主走査方向へ移動させながらデータ転送を行う際に、ケーブル111の位置や状態で発生するクロック欠損を検出できる。さらに、クロック欠損を検出したときに駆動信号をディスエーブルとすることにより、記録素子202の故障や記録ヘッド102の破損の発生を防止することができる。
上述した記録装置では、記録ヘッド102はクロック欠損を検出すると駆動信号をディスエーブルとするが、駆動信号をディスエーブルとしたことのステータス情報を記録ヘッド102内のエラー記憶部313に保持することもできる。例えば、イネーブル信号ENを反転した信号(ディスエーブルのときに“1”となる信号)とコマンドから生成される駆動信号HEとの論理積(AND)をとることにより、クロック欠損状態でも駆動信号HEが生成されたことを検出することができる。エラー記憶部313は、ステータス情報であるこのクロック欠損検出値をイネーブルにして保持し、記録装置の本体部(不図示)に対してエラー信号ERRを出力することにより、駆動信号をディスエーブルとしたことを本体部に通知することができる。このとき、記録ヘッド102に保持されているクロック欠損検出値を記録装置の本体部からのコマンドデータでクリアすることができるようにすることが可能である。ケーブル111を交換することなどにより正常に記録がなされるようになった場合には、記録ヘッド102は、ディスエーブル値としてクロック欠損検出値を記録装置の本体部に出力する。
記録装置の本体部がエラー信号ERRを受信した際に、本体部は、記録装置に備えられる表示パネルやエラー表示用のLED(発光ダイオード)を用いて、記録ヘッド102に正しくデータ転送を行えなかった旨をユーザーに通知することができる。本実施形態の記録装置では、記録素子202に加わる駆動信号のイネーブル期間が所定の時間を超えることがないため、クロック欠損による記録ヘッド102の破損の恐れがない。したがって通知を受けたユーザーは、記録ヘッド102を交換することなくケーブル111の交換だけを行えばよいことになる。
本実施形態の記録装置では、記録ヘッド102のエラー記憶部313はクロック欠損検出値をイネーブルにして保持し、記録装置の本体部からの読み出しコマンドがあったときにのみ、クロック欠損検出値を本体部に返すようにしてもよい。本体部は、クロック欠損検出情報を受け取ると、上述と同様にエラーが発生したことをユーザーに通知して、ケーブル111の交換を促す。この場合も、エラー記憶部313に保持されているクロック欠損検出値を本体部からのコマンドデータでクリアすることが可能である。ケーブル111を交換することなどにより正常に記録がなされるようになった場合には、エラー記憶部313は、読み出しコマンドを受け付けたときに、ディスエーブル値としてクロック欠損検出値を記録装置の本体部に出力する。
上述では、主走査方向での往復移動を繰り返すことで記録を行う記録ヘッドにおいて本発明を適用した形態を説明したが、この形態に限定されない。これは、クロック信号の欠損は、主走査方向での往復移動の繰り返し以外を原因として発生しうるためである。そのため例えば、本発明は、フルライン記録ヘッド等、主走査方向での往復移動を繰り返さずに記録を行う記録ヘッドにおいても適用可能である。
102 記録ヘッド
103 キャリッジ
111 ケーブル
201 記録素子列
202 記録素子
300 検出回路
301 ラッチ素子
302 遅延素子
303 論理和素子
312 ヒータ選択駆動部

Claims (15)

  1. 記録素子を備え、記録装置の本体部からケーブルを介して伝送される第1クロック信号に基づいて前記記録素子を駆動して記録媒体に記録を行なう記録ヘッドであって、
    前記第1クロック信号を少なくとも1/2位相ずらした第2クロック信号を生成する第1生成部と、
    前記第1クロック信号と前記第2クロック信号とを含む複数の信号の論理和に基づく論理和信号を生成する第2生成部と、
    前記論理和信号に基づいて、前記ケーブルが断線しているか否かを検知する検知部と、
    を有し、
    前記第1クロック信号の位相をずらしたクロックであり、且つ前記第2クロックと位相が異なる第3クロック信号がさらに生成され、
    前記複数の信号は、前記第1クロック信号と前記第2クロック信号と前記第3クロック信号とを含むことを特徴とする記録ヘッド。
  2. 前記論理和信号が、Hi状態からLow状態に遷移した場合、前記ケーブルが断線していることが検知されることを特徴とする請求項1に記載の記録ヘッド。
  3. 前記ケーブルが断線していることが検知されたことに基づいて、前記記録素子の加熱が停止されることを特徴とする請求項1又は2に記載の記録ヘッド。
  4. 前記記録ヘッドは、前記ケーブルが断線しているか否かを示すステータス情報を保持するエラー記憶部を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の記録ヘッド。
  5. 前記ケーブルが断線していることが検知された場合にエラー信号を前記本体部に出力する出力部を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の記録ヘッド。
  6. 前記ケーブルが断線しているか否かの検知は、前記記録ヘッドが主走査方向に移動している状態で実行されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の記録ヘッド。
  7. 前記ケーブルが断線しているか否かの検知は、前記記録ヘッドによる記録が実行されている状態で実行されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の記録ヘッド。
  8. 前記第2クロック信号は、前記第1クロック信号を1/2位相ずらしたクロックであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の記録ヘッド。
  9. 記録素子を備え、記録装置の本体部からケーブルを介して伝送される第1クロック信号に基づいて前記記録素子を駆動して記録媒体に記録を行なう記録ヘッドであって、
    前記第1クロック信号を少なくとも1/2位相ずらした第2クロック信号を生成する第1生成部と、
    前記第1クロック信号と前記第2クロック信号とを含む複数の信号の論理和に基づく論理和信号を生成する第2生成部と、
    前記論理和信号に基づいて、前記記録素子の加熱を制御する制御部と、
    を有し、
    前記第1クロック信号の位相をずらしたクロックであり、且つ前記第2クロックと位相が異なる第3クロック信号がさらに生成され、
    前記複数の信号は、前記第1クロック信号と前記第2クロック信号と前記第3クロック信号とを含むことを特徴とする記録ヘッド。
  10. 前記論理和信号が、Hi状態からLow状態に遷移したことに基づいて、前記記録素子の加熱が制御されることを特徴とする請求項に記載の記録ヘッド。
  11. 前記記録素子の加熱の制御は、前記記録素子の加熱を停止するか否かの制御であることを特徴とする請求項9又は10に記載の記録ヘッド。
  12. 前記論理和信号に基づく前記記録素子の加熱の制御は、前記記録ヘッドが主走査方向に移動している状態で実行されることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の記録ヘッド。
  13. 前記論理和信号に基づく前記記録素子の加熱の制御は、前記記録ヘッドによる記録が実行されている状態で実行されることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の記録ヘッド。
  14. 前記第2クロック信号は、前記第1クロック信号を1/2位相ずらしたクロックであることを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の記録ヘッド。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の記録ヘッドを備え、
    前記記録ヘッドによって記録媒体上に画像を形成することを特徴とする記録装置。
JP2017220951A 2017-11-16 2017-11-16 記録ヘッド及び記録装置 Active JP7071097B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220951A JP7071097B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 記録ヘッド及び記録装置
US16/186,389 US10647113B2 (en) 2017-11-16 2018-11-09 Recording head and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220951A JP7071097B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 記録ヘッド及び記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019089281A JP2019089281A (ja) 2019-06-13
JP2019089281A5 JP2019089281A5 (ja) 2020-12-24
JP7071097B2 true JP7071097B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=66431720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220951A Active JP7071097B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 記録ヘッド及び記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10647113B2 (ja)
JP (1) JP7071097B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073218B2 (ja) * 2018-07-20 2022-05-23 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、およびプログラム
JP2022060901A (ja) 2020-10-05 2022-04-15 キヤノン株式会社 電子機器、記録装置及びその補正方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110228011A1 (en) 2010-03-18 2011-09-22 Tadashi Kyoso Restriction Of Fluid Ejector Membrane
JP2011235528A (ja) 2010-05-10 2011-11-24 Canon Inc 記録ヘッド及び記録装置
JP2014000714A (ja) 2012-06-18 2014-01-09 Canon Inc 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いて記録を行う記録装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961326A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Fujitsu Ltd 信号断検出回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110228011A1 (en) 2010-03-18 2011-09-22 Tadashi Kyoso Restriction Of Fluid Ejector Membrane
JP2011235528A (ja) 2010-05-10 2011-11-24 Canon Inc 記録ヘッド及び記録装置
JP2014000714A (ja) 2012-06-18 2014-01-09 Canon Inc 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いて記録を行う記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019089281A (ja) 2019-06-13
US20190143676A1 (en) 2019-05-16
US10647113B2 (en) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10082990B2 (en) Printhead data error detection and response
JP2008162268A (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP7071097B2 (ja) 記録ヘッド及び記録装置
JP2011255670A (ja) 記録ヘッド及び記録装置
JP2008279616A (ja) 記録装置、及びクロック生成方法
JP2018099853A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置用電源ユニット
JP5723137B2 (ja) 記録ヘッド用基板、記録ヘッド及び記録装置
JP2012040782A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録装置におけるノズル駆動制御方法
JP4565613B2 (ja) シリアルデータ転送方法、電子機器、及び記録装置
JP2018051953A (ja) 液体吐出装置
JP2008143151A (ja) 記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP2007210327A (ja) インクジェット記録装置
JP6141032B2 (ja) 記録素子基板、記録ヘッド及び記録装置
JP2008100483A (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、及び記録装置
JP2011126127A (ja) インクジェット記録装置およびテストパターンの形成方法
US11969996B2 (en) Printing apparatus
JP2008068443A (ja) インクジェット記録装置及び記録ヘッド
JP6649694B2 (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP2011235528A (ja) 記録ヘッド及び記録装置
JP2010158876A (ja) 記録装置、及び、記録方法
JP2017148982A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット制御回路、及び、液体吐出装置の検査方法
JP2018051933A (ja) 液体吐出装置
JP5984564B2 (ja) 記録装置および制御装置
JP2013193280A (ja) 記録装置
US8235486B2 (en) Recording element substrate, recording head including the same, and recording head cartridge

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7071097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151