JP6141032B2 - 記録素子基板、記録ヘッド及び記録装置 - Google Patents

記録素子基板、記録ヘッド及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6141032B2
JP6141032B2 JP2013012439A JP2013012439A JP6141032B2 JP 6141032 B2 JP6141032 B2 JP 6141032B2 JP 2013012439 A JP2013012439 A JP 2013012439A JP 2013012439 A JP2013012439 A JP 2013012439A JP 6141032 B2 JP6141032 B2 JP 6141032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
circuit
shift register
element substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013012439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013176978A (ja
Inventor
平山 信之
信之 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013012439A priority Critical patent/JP6141032B2/ja
Publication of JP2013176978A publication Critical patent/JP2013176978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6141032B2 publication Critical patent/JP6141032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、記録素子基板、記録ヘッド及び記録装置に関する。
インクジェット記録方式を採用する記録装置が知られている。このタイプの記録装置においては、一般に、複数の記録素子が配列された記録ヘッドが設けられており、当該記録ヘッドを記録媒体に対して相対走査することにより画像を記録する。
ここで、特許文献1には、このような記録ヘッドにおいて、記録素子を駆動するためのシリアルデータを入力し、温度情報やヘッド特性情報などのデジタル情報をシリアル出力する方法が開示されている。
この手法では、記録素子を駆動するためのシリアルデータを入力するための入力用シフトレジスタと、記録ヘッド内の温度情報をデジタル化しシリアル出力するための出力用シフトレジスタとがそれぞれ記録ヘッドに設けられている。
特開2001−080060号公報
しかし、上記従来例では、入力用シフトレジスタと出力用シフトレジスタとの2つのシフトレジスタを同一基板上に設ける必要があるため、回路規模が大きくなり、基板サイズを増大させてしまう。
半導体の製造工程においては、同一ウェハから取れる基板数を増加させてコストダウンを図りたいため、基板サイズを小さくする必要がある。そのため、このような基板サイズの増大は、コストアップを招いてしまう。
近年、記録ヘッド(基板)は、高精細化と高速化のため、記録素子数が増えるとともに、また、長尺化している。また、高品位な記録を達成するには、基板内の温度分布に応じた記録素子の駆動制御が必要となり、それに伴い基板内の複数箇所での温度検知も必要となっている。
ここで、基板内に複数の温度検知回路を設けた場合、検知情報を出力するための配線も基板の長尺化に伴って長くなり、基板内部での配線面積が大きくなる。この場合にも、基板サイズの増大を招いてしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、基板内情報を出力する記録素子基板の回路規模を抑え、基板サイズの縮小化を図る技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、複数の記録素子を有する記録素子基板であって、前記記録素子基板における基板内の情報を検知する検知回路と、前記記録素子の駆動の制御を行なうための記録信号をシリアル入力し、シリアル/パラレル変換して当該記録信号をパラレル出力するシフトレジスタと、前記シフトレジスタからパラレル出力された前記記録信号をラッチするラッチ回路と、前記ラッチ回路にラッチされた前記記録信号に基づいて、前記複数の記録素子を駆動する駆動回路とを具備し、前記シフトレジスタから前記記録信号が前記ラッチ回路にパラレル出力された後、次の記録信号のシリアル入力が開始されるまでの間に、前記検知回路からの前記情報に基づく検知信号が前記シフトレジスタにパラレル入力され、前記シフトレジスタは、前記検知信号が前記シフトレジスタにパラレル入力された後、前記記録信号がシリアル入力されるのに同期して当該入力された検知信号をパラレル/シリアル変換してシリアル出力する。
本発明によれば、記録信号の入力と基板内情報の出力とを共用のシフトレジスタを用いて行なうため、記録素子基板の回路規模を抑え、基板サイズの縮小化を図れる。
本発明の一実施の形態に係わるインクジェット記録装置1の斜視図。 図1に示す記録装置1の機能的な構成の一例を示す図。 図2に示す記録素子基板50の構成の一例を示す図。 図4(a)は、記録素子基板50の回路構成を示す図であり、図4(b)は、ゲート回路107の構成を示す図。 図4(a)に示す回路の動作を説明するための図。 記録データ及び検知データの入力及び出力の概要を説明するための図。 実施形態2に係わる記録素子基板50の回路構成の一例を示す図。 図7に示す記録素子基板50の回路構成の一例を示す図。 記録データ及び検知データの入力及び出力の概要を説明するための図。 実施形態1に係わる記録素子基板50の回路構成の第1の変形例を説明するための図。 実施形態1に係わる記録素子基板50の回路構成の第2の変形例を説明するための図。
以下、本発明の一実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明では、インクジェット記録方式を用いた記録装置を例に挙げて説明する。記録装置としては、例えば、記録機能のみを有するシングルファンクションプリンタであってもよいし、また、例えば、記録機能、FAX機能、スキャナ機能等の複数の機能を有するマルチファンクションプリンタであっても良い。また、例えば、カラーフィルタ、電子デバイス、光学デバイス、微小構造物等を所定の記録方式で製造するための製造装置であっても良い。
なお、以下の説明において、「記録」とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わない。更に人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かも問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン、構造物等を形成する、又は媒体の加工を行なう場合も表す。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、樹脂、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表す。
更に、「インク」とは、上記「記録」の定義と同様広く解釈されるべきものである。従って、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成又は記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば、記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表す。
また更に、「記録素子」(「ノズル」という場合もある)とは、特に断らない限りインク吐出口乃至これに連通する液路及びインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括していうものとする。
(実施形態1)
図1は、本発明の一実施の形態に係わるインクジェット記録装置(以下、記録装置と呼ぶ)1の斜視図である。
記録装置1は、インクジェット方式に従ってインクを吐出して記録を行なうインクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッドと呼ぶ)3をキャリッジ2に搭載し、キャリッジ2を矢印A方向(走査方向)に往復移動させて記録を行なう。記録装置1は、記録媒体Pを給紙機構5を介して給紙し、記録位置まで搬送する。そして、その記録位置において記録ヘッド3から記録媒体Pにインクを吐出することで記録を行なう。
記録装置1のキャリッジ2には、記録ヘッド3の他、例えば、インクカートリッジ6が搭載される。インクカートリッジ6は、記録ヘッド3に供給するインクを貯留する。なお、インクカートリッジ6は、キャリッジ2に対して着脱自在になっている。
図1に示す記録装置1は、カラー記録が可能である。そのため、キャリッジ2には、例えば、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロ(Y)、ブラック(K)のインクをそれぞれ収容する4つのインクカートリッジが搭載されている。これら4つのインクカートリッジは、それぞれ独立して着脱できる。
記録ヘッド3には、記録素子基板(以下、基板と略す場合もある)が設けられており、当該基板上には、複数のノズル列が配列される。記録ヘッド3は、例えば、熱エネルギーを利用してインクを吐出するインクジェット方式により構成される。そのため、記録ヘッド3には、発熱素子(いわゆる、ヒータ)等から構成される記録素子や、ヒータの駆動制御を行なう制御回路が設けられる。ヒータは、各ノズル(吐出口)に対応して設けられ、記録信号(記録データ)に応じて対応するヒータにパルス電圧が印加される。なお、本実施形態においては、インクの吐出方式として、発熱素子を用いてインクを吐出する場合について説明するが、これに限定されない。例えば、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式など、様々なインクジェット方式を採用しても良い。
キャリッジ2の往復運動の範囲外(記録領域外)には、記録ヘッド3の吐出不良を回復する回復装置4が配設されている。回復装置4が設けられる位置は、いわゆるホームポジションなどと呼ばれ、記録動作が行なわれていない間、記録ヘッド3はこの位置で静止する。
以上が記録装置1の構成の一例についての説明である。なお、図1に示す記録装置1の構成は、あくまで一例であり、必ずしもこのような構成に限られない。例えば、図1の構成では、記録ヘッド3に対して記録媒体Pが搬送される構成であったが、記録ヘッド3と記録媒体Pとが相対的に移動する構成であれば良く、その構成は特に問わない。例えば、記録ヘッド3が記録媒体Pに対して移動する構成であっても良い。
図2は、図1に示す記録装置1の機能的な構成の一例を示す図である。
記録装置1は、ホスト装置40と接続されている。ホスト装置40は、画像データの供給源となるコンピュータ(或いは、画像読取用のリーダやデジタルカメラなど)で実現される。ホスト装置40と記録装置1との間では、インタフェース(以下、I/Fと呼ぶ)11を介して画像データ、コマンド等の授受が行なわれる。
コントローラ部20は、いわゆる、制御回路であり、CPU21と、ROM22と、RAM23と、画像処理部24と、記録ヘッド制御部25とを具備して構成される。
CPU(Central Processing Unit)21は、コントローラ部20における処理を統括制御する。ROM(Read Only Memory)22は、プログラムや各種データを記憶する。RAM(Random Access Memory)23は、CPU21によるプログラムの実行時にワークエリアとして使用され、各種演算結果等を一時的に記憶する。
画像処理部24は、ホスト装置40からI/F11を介して受信した画像データに対して各種画像処理を行なう。
記録ヘッド制御部25は、記録ヘッド3を制御する。記録ヘッド制御部25には、信号生成部26が設けられている。信号生成部26は、各種信号を生成し、当該生成した信号を記録ヘッド3へ向けて転送する。記録ヘッド3へ転送される信号としては、例えば、シリアルクロック(CLK信号)、シリアルデータ(DATA信号)、ラッチ信号(LT信号)、ヒートイネーブル信号(HE信号)等が挙げられる。
記録ヘッド3は、記録ヘッド制御部25から転送されてきた信号に基づいて記録ヘッド3内の各吐出口からインクを吐出させる。記録ヘッド3には、詳細については後述するが、複数の記録素子が配される記録素子基板50が設けられている。記録素子基板50から記録ヘッド制御部25へは、基板内情報(例えば、温度情報)が検知信号として転送される。
図3は、図2に示す記録素子基板50の構成の一例を示す図である。記録素子基板50には、複数の記録素子102が備えられており、記録信号(記録データ)に基づいて記録素子が駆動されることで記録媒体上に画像が記録される。
ここで、記録素子基板50は、記録素子102と、ラッチ回路105と、シフトレジスタ106と、ゲート回路107と、検知回路108と、駆動回路109とを具備して構成される。
駆動回路109(駆動ユニット)には、駆動素子103と、記録素子選択回路104とが具備される。駆動素子(例えば、MOSトランジスタ)103及び記録素子選択回路104は、記録素子102各々に対応して設けられており、駆動素子103は、記録素子選択回路104からの駆動信号に基づいて、対応する記録素子を駆動させる。これにより、対応するノズルからインクが吐出される。記録素子選択回路104には、ヒートイネーブル信号(HE信号)と、(ラッチ回路105から)記録信号(シリアルデータ:DATA信号)とが入力される。そして、これら信号の論理積により、駆動素子103に駆動信号を出力する。
シフトレジスタ106(送受信ユニット)には、シリアルデータ入力端子DATAin、クロック入力端子CLK及びシリアルデータ出力端子DATAoutが設けられている。シフトレジスタ106は、CLK信号に同期して、記録信号(シリアルデータ)をシリアル入力し、それをシリアル/パラレル変換してラッチ回路105に出力する。また、シフトレジスタ106は、記録信号や検出信号などのデータを保持する保持領域を有する。
ラッチ回路105(ラッチユニット)には、LT信号を入力するLT信号入力端子LTが備えられており、当該端子からのLT信号に同期してシフトレジスタ106からの記録信号(パラレルデータ)がパラレルに入力される。ラッチ回路105から出力される記録信号(パラレルデータ)は、記録素子選択回路104に入力される。記録素子選択回路104は、駆動素子103に接続されており、また、各駆動素子103は、記録素子102にそれぞれ接続されている。
検知回路108(取得ユニット)は、記録素子基板50の基板内情報(例えば、温度情報)を検知(取得)し、デジタル変換して検知信号として出力する。検知回路108の出力端子は、ゲート回路107の入力端子に接続されている。
ゲート回路107(格納ユニット)は、(LT信号を入力する)ゲート端子Gateからの出力が有効になると、出力端子(OUT1、OUT2)から出力し、その出力がシフトレジスタ106の保持領域における各ビットに設定される。即ち、ゲート回路107は、検知回路108からの検知信号をシフトレジスタ106の保持領域に書き込む。
ここで、図4(a)は、図2に示す記録素子基板50の回路構成の一例を示す図である。この場合、n個の記録素子とn個の検知回路の出力とを持つ構成が示されている。なお、図2を説明した構成と同じものについては同じ符号を付してある。
記録素子102、駆動素子103及び記録素子選択回路104は、直列に接続されており、電源供給線201の間に設けられている。駆動素子103の制御端子(ゲート)には、記録素子選択回路104が接続されており、また、記録素子選択回路104の入力端子には、ラッチ回路105の出力端子が接続されている。
ラッチ回路105の入力端子には、1ビット分のシフトレジスタ106の出力端子が接続されている。シフトレジスタ106には、ゲート回路107の出力が接続されている。ゲート回路107の入力には、検知回路108の出力端子が接続されている。
また、ゲート回路107は、例えば、図4(b)に示す構成で実現される。ゲート回路107は、検知回路108からの検知信号を入力端子(IN)から入力し、ゲート端子(Gate)へのLT信号の入力に基づいて、当該検知信号に基づく出力を出力端子(OUT1、OUT2)のいずれかからシフトレジスタ106に出力する。
ここで、図5(a)及び図5(b)を用いて、図4(a)に示す回路の動作について説明する。
図5(a)には、記録素子基板50に入力される信号の全体的なタイミングが示されている。HEは、(HE信号入力端子からの)記録素子を駆動するためのHE信号の波形を示し、”H(ハイ)”の期間、記録素子が駆動される。LT、CLK、DATAin及びDATAoutは、図1及び図2におけるそれぞれ対応する端子から入力される信号波形をそれぞれ示す。本実施形態では、n個の記録素子を駆動する場合を示す。
続いて、図5(b)は、図5(a)に示すCLK信号、DATAin信号及びDATAout信号について時間レンジを拡大して示している。
1回のデータ転送でn個の記録素子を駆動する場合、DATAin信号は、n個の記録素子を駆動するためのnビットを単位とするデータで構成される。CLK信号の遷移(立ち上がり)のタイミングでシフトレジスタ106は、DATAin端子から記録信号を順次取り込む。シフトレジスタ106に取り込まれた記録信号は、シフトレジスタ106の保持領域に格納される。この場合、CLK信号の立ち上がりに同期してシフトレジスタ106に記録信号(D1〜Dn)を取り込む場合を示している。また、CLK信号の立ち下りに同期してシフトレジスタ106に取り込まれた検知信号(S1〜Sn)が順次出力される。
ここで、図6を用いて、記録信号及び検知信号の入力及び出力の概要について説明する。
記録信号のシリアル転送期間の間、CLK信号のタイミングに同期して記録信号が順次シフトレジスタ106に送信される。このとき、CLK信号に同期して、順次隣のビットのシフトレジスタ106に記録信号がシフトされて入力される。n回のCLK信号の立ち上がり波形が入力されることでnビットのシフトレジスタ106へのデータ転送が完了する。
シフトレジスタ106への記録信号の転送が完了すると、当該記録信号は、LT信号の立ち下りタイミングでラッチ回路105へパラレル出力され、ラッチ回路105にラッチされる(ラッチ期間)。そして、ラッチ回路105への転送が完了すると、検知回路108の出力(検知信号)がシフトレジスタ106の各ビットに設定される。
以下、この動作について詳述する。検知回路108からの検知信号は、まず、ゲート回路107に入力される。ゲート回路107に入力された検知信号は、ゲート回路107のゲート端子からの信号の入力に応じてその出力が制御される。本実施形態では、LT信号の立ち下りに同期して、ゲート回路107への検知回路108の出力が有効となる。
ここで、シフトレジスタ106の各ビットには、S(セット)端子及びR(リセット)端子が備えられている(図4(a)参照)。S端子に”H”が入力されると、シフトレジスタ106のデータに”H”が設定される。また、R端子に”H(ハイ)”が入力されると、シフトレジスタ106のデータが”L(ロー)”に設定される。
ゲート回路107のゲート端子に”H”が入力されると、ゲート回路107の出力として、OUT1若しくはOUT2のいずれかから”H”が出力され、それがS端子及びR端子を介してシフトレジスタ106に入力される。これにより、検知回路108からパラレルに送られてきた検知信号がシフトレジスタ106の各ビットに設定される。すなわち、検知回路108からの温度情報がシフトレジスタ106に設定されることになる。
ここで、検知回路108の出力ビット数も、記録素子の(同時)駆動数と同じnビットであり、検知回路108の出力ビットをS1〜Snとすると、LT信号の立ち下りのタイミングでS1〜Snの検知信号がシフトレジスタ106の各ビットに設定される。
図6に示すように、シフトレジスタ106からラッチ回路105へパラレル転送する期間(ラッチ期間)と、検知信号が格納される期間(検知データ格納期間)とには、CLKの立ち上がり及び立ち下り遷移がない。そのため、この期間の間は、シフトレジスタ106でシリアル転送は発生しない。検知回路108の出力がシフトレジスタ106に設定された後、シフトレジスタ106のクロック入力端子CLKに対して、CLK信号の立ち上がり波形が入力される。これにより、シフトレジスタ106による検知信号のシリアル転送(パラレル/シリアル変換)が開始される。
シフトレジスタ106に対してCLK信号の立ち上がり波形がn回入力されると、シフトレジスタ106の出力端子であるDATAout端子から検知信号S1〜Snが順次(外部(コントローラ部20)に向けて)シリアル出力される。また同時に、シフトレジスタ106の入力端子であるDATAin端子からは、記録信号が順次シリアル入力される。
以上の動作を繰り返すことにより、基板内情報であるS1〜Snのビットの出力と、記録素子102の駆動データであるD1〜Dnの入力とを連続して行なうことができる。
図9を用いて、図6の補足説明をする。図9は、ゲート回路107からシフトレジスタ106へS1〜S8の8ビットのデータ転送と、シフトレジスタ106からラッチ回路105へのD1〜D8の8ビットのデータ転送とを連続して行なうことを示している。タイミングt1のLT信号の立ち上がりに同期して、シフトレジスタ106からラッチ回路105へデータ(D1〜D8)が転送される。そして、タイミングt2のLT信号の立ち下がりに同期して、ゲート回路107からシフトレジスタ106へデータ(S1〜S8)が転送される。タイミングt1まで、データ(D1〜D8)がシフトレジスタに1ビットずつ入力される様子を示す。タイミングt2からt3までの期間において、データ(S1〜S8)がシフトレジスタ106から出力されるとともに、データ(D1〜D8)がシフトレジスタ106に入力される様子を示している。
シフトレジスタ106にシリアル入力された記録信号(記録素子駆動データ)がラッチ回路105へ出力されたタイミングの後、検知回路108からの検知信号がシフトレジスタ106へパラレル入力される。そのため、シフトレジスタ106においては、記録信号と検知信号とが相互に干渉することなく、両信号を入れ替えて格納することができる。
以上説明したように実施形態1によれば、記録信号の入力と基板内情報の出力とを共用のシフトレジスタを用いて行なうため、記録素子基板の回路規模を抑え、基板サイズの縮小化を図れる。
また、実施形態1によれば、シフトレジスタにシリアル入力された記録信号をラッチ回路へパラレル出力するタイミングと、検知回路からシフトレジスタに検知信号をパラレル入力するタイミングとの調整をラッチ信号のみに基づいて行なう。そのため、各タイミングを個々の信号を設けて制御する場合よりも、信号配線及び入力端子の数を減らすことができ、基板サイズの縮小化を図れるとともに、基板コストの低下を図れる。
また更に、1つの信号でシフトレジスタの入出力のタイミングを制御するため、2つの信号を用いて各タイミングを個別に制御する場合よりも、シフトレジスタにおける入出力の干渉を防ぐためのタイミングマージンを小さくすることができる。これにより、転送に関わる時間を縮小でき、データ転送レートの高速化が図れる。
なお、図10に示すように、第1の変形例として、記録素子基板101は、2種類の検知回路108Aと108B、セレクタ111、判定回路110を備えている。判定回路110は、ラッチ回路から出力されたデータ(D1)の値に基づいて、セレクタを制御する信号を生成する。セレクタは、2種類の検知回路108Aと108Bからそれぞれ出力された信号を入力し、判定回路110で生成された信号に基づいて、出力する信号を選択する。図9で説明したように、検知回路108Aと108Bは、それぞれ8ビットのデータ(S1〜S8)を出力する。従って、図10のセレクタ111は、例えば、S1について検知回路108Aと108Bから入力するために、2ビットの信号が入力されることを示している。これは、S2〜S8も同様である。次に判定回路110の動作を説明する。判定回路110は、D1の値が0であれば、セレクタ111が検知回路108Aを選択するように信号を出力する。一方、判定回路110は、D1の値が1であれば、セレクタ111が検知回路108Bを選択するように信号を出力する。検知回路108A、Bは例えば、温度検知回路である。
また、図11に示すように、第2の変形例として、記録素子基板101は、検知回路108とメモリ回路112、セレクタ111、判定回路110を備えている。判定回路110は、ラッチ回路から出力されたデータ(D1)の値に基づいて、セレクタを制御する信号を生成する。セレクタは、検知回路108とメモリ回路112からそれぞれ出力された信号を入力し、判定回路110で生成された信号に基づいて、出力する信号を選択する。従って、図11のセレクタ111は、図10のセレクタ111と同様であるので、説明を省く。次に判定回路110の動作を説明する。判定回路110は、D1の値が0であれば、セレクタ111が検知回路108を選択するように信号を出力する。一方、判定回路110は、D1の値が1であれば、セレクタ111がメモリ回路112を選択するように信号を出力する。検知回路108は例えば、温度検知回路であり、メモリ回路112は、記録素子基板の特性データを保持している。
(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。まず、図7を用いて、実施形態2に係わる記録素子基板50の回路構成の一例について説明する。
ここで、実施形態2においては、m×n個の記録素子をm個ずつn回のタイミングで時分割駆動させる場合について説明する。より具体的には、m×n個の記録素子をn個の記録素子で構成されたM個のグループ(複数の記録素子を所定数含むグループ)に分割し、グループ内のヒータが同時に2つ以上駆動されないように1シーケンスの時間をn回のタイミングで時分割する。そして、時分割された時間内でmビットの記録信号でm個の記録素子を同時に駆動するように制御する。
記録素子102は、駆動素子103に直列に接続され、駆動素子103のゲート端子からの入力に基づいてその駆動が制御される。駆動素子103のゲート端子には、3つの信号の論理積の出力が入力される。具体的には、HE端子、デコーダ110からの出力、ラッチ回路105からの出力が入力される。HE端子は、記録素子選択回路104に共通に接続される。HE端子に入力されるHE信号は、記録素子102の駆動タイミングの制御を行なう。記録素子102は、HE信号の“H”期間の間、他の論理積入力端子からの入力が“H”となれば、駆動される。
デコーダ110からn個の出力信号線が各グループ内のn個の記録素子選択回路104の入力にそれぞれ接続される。デコーダ110からの出力線は、グループ内の1つの記録素子102を選択するため、出力信号のうちの1つが有効となる。ラッチ回路105からの出力信号は、各グループの記録素子選択回路104に共通に接続され、グループの選択を行なう。
なお、ラッチ回路105、シフトレジスタ106、ゲート回路107及び検知回路108の相互の接続及び各回路の動作は、実施形態1と同様となるため、ここでは、その説明については省略する。デコーダ110の入力には、ラッチ回路105が接続され、シフトレジスタ106からの信号がLT信号の“H”のタイミングで、デコーダ110に出力される。
デコーダ110は、ラッチ回路105からの記録信号に基づきデコーダ110の出力の1つを有効(“H”)にする。n本のデコーダ出力配線のうち、1本の配線が“H”となる。つまり、実施形態2の基本的な構成は、実施形態1と同様となるが、実施形態1に対して、デコーダ110、それに接続されるラッチ回路105及びシフトレジスタ106の構成が追加されている。
図8は、図7に示す記録素子基板50のレイアウト構成の一例を示す図である。なお、ここでは、記録素子(ヒータ)を加熱することで、当該ヒータ上面に供給されたインクを発砲し、基板上面に設けられたノズル(不図示)からインクを吐出する方式を採る記録素子基板について説明する。
基板50の中央部には、インク供給口704が設けられている。インク供給口704は、基板裏面(紙面裏側)よりインクが基板上部(紙面表側)に供給されるために設けられる。これにより、各記録素子102にインクが供給される。すなわち、図7で説明した回路構成がインク供給口704をはさんで両側に対称に配置されている。
ヒータ102は、インク供給口704に沿って1列に配列されている。各ヒータ102に対応して駆動素子103及び記録素子選択回路104がそれぞれ配置されている。n個のヒータ102、駆動素子103、記録素子選択回路104が1つのグループを構成しており、グループ毎に1ビット分のシフトレジスタ106及びラッチ回路105が配置されている。また、デコーダ110からの出力配線が、各グループに共通して基板長手方向に配置されている。また、検知回路108及びゲート回路107も、各グループに対応して設けられている。
ここで、図8に示すレイアウト構成によれば、シフトレジスタ106に隣接してゲート回路107及び検知回路108が配置されている。そのため、検知回路108とゲート回路107とを相互に接続する配線、ゲート回路107とシフトレジスタ106とを相互に接続する配線をそれぞれ短くできる。
この構成により、検知回路108からの検知信号の出力を個々に入出力部へ配線を伸ばし出力するような構成にする場合よりも、配線の閉める面積を効率的に減少させられる。また、配線長を短くできることから、配線に寄生する抵抗、容量による遅延を減らすことができ、検知回路108やゲート回路107からの遅延が減り、データ転送の高速化が図れる。
以上が本発明の代表的な実施形態の一例であるが、本発明は、上記及び図面に示す実施形態に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
上述した実施形態においては、ラッチ信号の立ち上がりのタイミングにおいてシフトレジスタ106からラッチ回路105へ記録信号をパラレル出力し、また、ラッチ信号の立ち下りのタイミングにおいて検知信号をシフトレジスタにパラレル入力する。しかしながら、これに限られるものではなく、例えば、ラッチ信号の信号値(第1の値、第2の値)が遷移したタイミングに同期してこれら制御を行なえれば良く、ラッチ信号の立ち上がりのタイミングであるか立ち下りのタイミングであるかは特に問わない。
また更に、上述した実施形態においては、このようなタイミングを規定する信号として、ラッチ信号を用いたが、これに限られない。配線数の増加は招かれるが、新たな信号を設け、当該信号に基づいて上記処理を行うようにしても良い。

Claims (7)

  1. 複数の記録素子を有する記録素子基板であって、
    前記記録素子基板における基板内の情報を検知する検知回路と、
    前記記録素子の駆動の制御を行なうための記録信号をシリアル入力し、シリアル/パラレル変換して当該記録信号をパラレル出力するシフトレジスタと、
    前記シフトレジスタからパラレル出力された前記記録信号をラッチするラッチ回路と、
    前記ラッチ回路にラッチされた前記記録信号に基づいて、前記複数の記録素子を駆動する駆動回路と、
    を具備し、
    前記シフトレジスタから前記記録信号が前記ラッチ回路にパラレル出力された後、次の記録信号のシリアル入力が開始されるまでの間に、前記検知回路からの前記情報に基づく検知信号が前記シフトレジスタにパラレル入力され
    前記シフトレジスタは、前記検知信号が前記シフトレジスタにパラレル入力された後、前記記録信号がシリアル入力されるのに同期して当該入力された検知信号をパラレル/シリアル変換してシリアル出力する、
    ことを特徴とする記録素子基板。
  2. ラッチ信号が第1の値に遷移したタイミングにおいて前記シフトレジスタに格納された前記記録信号が前記ラッチ回路に入力され、前記ラッチ信号の信号値が第2の値に遷移したタイミングにおいて前記検知信号が前記シフトレジスタにパラレル入力され、前記ラッチ信号の信号値が更に前記第1の値に遷移するまでの間に、前記シフトレジスタに前記記録信号がシリアル入力され、
    前記駆動回路は、
    前記ラッチ信号が前記第1の値に遷移するタイミングにおいて前記ラッチ回路にラッチされた記録信号に基づいて、前記複数の記録素子を駆動する、
    ことを特徴とする請求項1記載の記録素子基板。
  3. 前記検知信号を前記シフトレジスタに向けてパラレル出力するゲート回路を更に具備し、
    前記記録素子基板には、
    前記ゲート回路を挟んで前記検知回路と前記シフトレジスタとが隣接して配されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の記録素子基板。
  4. 前記駆動回路は、
    前記複数の記録素子を所定数含むグループに分けて各グループ内の記録素子を時分割駆動させ、
    前記検知回路および前記ゲート回路は、各グループに対応して設けられている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の記録素子基板。
  5. 記録素子を有する記録素子基板であって、
    記録データに基づいて、前記記録素子を駆動する駆動ユニットと、
    前記記録素子基板の情報を取得する取得ユニットと、
    データを保持する保持領域を有し、前記保持領域に保持された情報を前記記録素子基板の外へシリアルに送信しながら前記記録素子基板の外から前記記録データをシリアルに受信して、受信した記録データを前記保持領域に格納する送受信ユニットと、
    前記保持領域に保持された前記記録データをラッチするラッチユニットと、
    前記ラッチユニットによって前記記録データがラッチされた後、前記送受信ユニットが次の送信を行う前に、前記取得ユニットによって取得された情報を前記保持領域に書き込む格納ユニットと、
    を具備することを特徴とする記録素子基板。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の記録素子基板を具備する記録ヘッド。
  7. 請求項に記載の記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドを制御する制御回路と
    を具備し、
    前記制御回路は、
    前記記録ヘッドに向けて記録信号を送信するとともに、前記記録ヘッドから前記情報を受信する
    ことを特徴とする記録装置。
JP2013012439A 2012-02-10 2013-01-25 記録素子基板、記録ヘッド及び記録装置 Active JP6141032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012439A JP6141032B2 (ja) 2012-02-10 2013-01-25 記録素子基板、記録ヘッド及び記録装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027722 2012-02-10
JP2012027722 2012-02-10
JP2013012439A JP6141032B2 (ja) 2012-02-10 2013-01-25 記録素子基板、記録ヘッド及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013176978A JP2013176978A (ja) 2013-09-09
JP6141032B2 true JP6141032B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=48945243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013012439A Active JP6141032B2 (ja) 2012-02-10 2013-01-25 記録素子基板、記録ヘッド及び記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8857934B2 (ja)
JP (1) JP6141032B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9073310B2 (en) 2012-05-25 2015-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Printhead substrate, printhead, and printing apparatus
JP6901851B2 (ja) * 2016-12-16 2021-07-14 キヤノン株式会社 記録素子基板、記録ヘッド、および画像形成装置
JP7087886B2 (ja) * 2018-09-27 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び駆動回路
JP7131335B2 (ja) * 2018-11-29 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 プリントヘッド及び液体吐出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08187854A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Canon Inc 記録装置
JPH10250159A (ja) 1997-03-14 1998-09-22 Canon Inc 記録装置および記録ヘッド
JP2001080060A (ja) 1998-08-19 2001-03-27 Canon Inc 記録ヘッド、その記録ヘッドを有するヘッドカートリッジ、その記録ヘッドを用いた記録装置、及び、記録ヘッド素子基板
DE69935958T2 (de) 1998-10-27 2008-01-10 Canon K.K. Kopfträgerschicht, Druckkopf mit Datenspeicher und Druckvorrichtung
JP4266460B2 (ja) 1998-10-27 2009-05-20 キヤノン株式会社 ヘッド基体、プリントヘッド、プリント装置
JP2003175596A (ja) * 2002-09-10 2003-06-24 Seiko Epson Corp プリンタヘッドの駆動回路
JP2005131875A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Canon Inc 記録ヘッド基板、記録ヘッド、及び記録装置
US7597424B2 (en) 2004-05-27 2009-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Printhead substrate, printhead, head cartridge, and printing apparatus
JP5801612B2 (ja) * 2011-06-06 2015-10-28 キヤノン株式会社 記録装置及びその吐出検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130208037A1 (en) 2013-08-15
US8857934B2 (en) 2014-10-14
JP2013176978A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2072260B1 (en) Head element substrate, recording head, and recording apparatus
JP4933057B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、及び記録装置
JP2008162268A (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP6141032B2 (ja) 記録素子基板、記録ヘッド及び記録装置
JP5213328B2 (ja) 記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP2008273177A (ja) 記録ヘッド用の素子基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP2008006655A (ja) 記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及びこれらのいずれかを用いた記録装置
JP5063314B2 (ja) 素子基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及び記録装置
JP4785375B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及び記録装置
US11969996B2 (en) Printing apparatus
JP4546102B2 (ja) 記録ヘッド基板、その記録ヘッド基板を用いた記録ヘッド、その記録ヘッドを備えた記録装置、及びその記録ヘッドを含むヘッドカートリッジ
JP5019641B2 (ja) 記録ヘッドの素子基体、記録ヘッド、記録ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP5997461B2 (ja) 記録装置
JP2005131875A (ja) 記録ヘッド基板、記録ヘッド、及び記録装置
JP5017202B2 (ja) 記録ヘッド、及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JP6895717B2 (ja) 素子基板および記録装置
JP6649694B2 (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP2012020560A (ja) 記録装置及びシリアルデータの転送方法
US8322809B2 (en) Recording head and recording apparatus using recording head
JP2021028131A (ja) 記録装置および記録制御方法
JP6864554B2 (ja) 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置
JP2008149496A (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP7381222B2 (ja) 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置
JPH10230595A (ja) 記録ヘッド及び記録装置及び記録方法及び記録制御方法及びその記録ヘッドを用いた記録ヘッドカートリッジ
JP4865534B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6141032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151