JP7070063B2 - 波長変換素子および波長変換素子の作製方法 - Google Patents

波長変換素子および波長変換素子の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7070063B2
JP7070063B2 JP2018092430A JP2018092430A JP7070063B2 JP 7070063 B2 JP7070063 B2 JP 7070063B2 JP 2018092430 A JP2018092430 A JP 2018092430A JP 2018092430 A JP2018092430 A JP 2018092430A JP 7070063 B2 JP7070063 B2 JP 7070063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
waveguides
slab
wavelength conversion
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018092430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019197189A (ja
Inventor
貴大 柏崎
亮一 笠原
修 忠永
毅伺 梅木
晃次 圓佛
拓志 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018092430A priority Critical patent/JP7070063B2/ja
Priority to PCT/JP2019/016594 priority patent/WO2019216154A1/ja
Priority to US17/054,091 priority patent/US11442225B2/en
Publication of JP2019197189A publication Critical patent/JP2019197189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070063B2 publication Critical patent/JP7070063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/1204Lithium niobate (LiNbO3)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12045Lithium tantalate (LiTaO3)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12126Light absorber
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the arrayed waveguides, e.g. comprising a filled groove in the array section

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、非線形光学効果を用いた光学素子に関する。より具体的には、光通信システムや光計測システムなどにおいて用いられる波長変換素子に関する。
非線形光学効果を用いた光応用技術は、光通信や光を用いた量子情報通信などの分野において期待されている。基本的な非線形光学効果として、非線形光学媒質へ入射する光を別の周波数を有する光に変換する波長変換が知られている。具体的には、波長変換の特性を利用して、レーザー単体では発振が困難な波長帯の光を生み出す技術が広く知られている。特に、2次非線形材料であって大きな非線形定数を持つニオブ酸リチウム(LiNbO3)を用いた周期分極反転導波路(PPLN:Periodically Poled Lithium Niobate)は、非線形光学効果の効率の高さから、市販された光源内にも既に組み込まれている。
二次非線形光学効果では、波長λ1およびλ2の光を入力して新たな波長λ3を発生させる。次式を満たす波長変換を和周波発生(SFG:Sum Frequency Generation)と呼ぶ。
1/λ3=1/λ1+1/λ2 式(1)
式(1)においてλ1=λ2の場合はさらに変形をして、次式を満たす波長変換を第二高調波発生(SHG:Second Harmonic Generation)と呼ぶ。
λ3=λ1/2 式(2)
また、次式を満たす波長変換を差周波発生(DFG:Difference Frequency Generation)と呼ぶ。
1/λ3=1/λ1―1/λ2 式(3)
さらにはλ1のみを入力し式(3)を満たすλ2およびλ3を発生する光パラメトリック効果も存在する。上述のSHGおよびSFGの波長変換は、入力光に対して短波長の光すなわちエネルギーの高い光を新たに発生し、可視光域の光の発生等に良く利用される。
上述の二次非線形光学効果を効率良く起こすためには、相互作用する3波長の位相不整合量が0であることが求められる。周期分極反転導波路では、二次非線形光学材料の分極を周期的に反転させることにより疑似的に位相不整合量を0にすることができる。その時の反転周期をΛとすると、式(1)で示した和周波発生では、波長λ1、λ2、λ3に対して次式を満たすように反転周期Λを設定すれば良い。
3/λ3-n2/λ2-n1/λ1-1/Λ=0 式(4)
ここでn1は波長λ1での屈折率、n2は波長λ2での屈折率、n3は波長λ3での屈折率である。
このような周期分極反転構造に加え、波長変換を生じさせる領域を導波路化することによって、高効率な波長変換が可能となる。非線形光学効果は、非線形相互作用を引き起こす光の重なり密度が高いほどその効果も大きくなる。従って、小さい断面積に光を閉じ込め、かつ長い距離にわたって光を導波させる導波路構造を採用することで、より高効率な波長変換が可能になる。
非線形光学結晶であるニオブ酸リチウム(LN)を用いた導波路構造の実現には、Ti拡散やプロトン交換による手法が一般的であった。近年では、非特許文献1に記載されているように、波長変換素子としてリッジ型の光導波路が研究開発されている。リッジ型の光導波路は、結晶のバルクの特性をそのまま利用でき、高光損傷耐性、長期信頼性、デバイス設計の容易性等の特徴を持つ。このリッジ型光導波路は、二枚の基板を接合した後で一方の基板を薄膜化し、さらに薄膜部分にリッジ加工を施すことにより形成される。上述の基板を接合する際に、接着剤等を用いずに基板同士を強固に接合する直接接合技術が知られている。直接接合型リッジ型導波路は、強い光を入射することが可能で、導波路化技術の進展と共に小コア化にも成功しており(例えば非特許文献2)、その非線形光学効率は向上の一途をたどっている。
強誘電体結晶であるLNは難加工材料であり、微細な加工が可能な半導体プロセスを用いても設計どおりのサイズや形状の構造を得ることが難しい。擬似位相整合を用いたPPLN導波路内での非線形光学効果がその導波路構造に敏感なこともあり、所望の非線形光学特性を有する非線形光学導波路を、その光学特性を狙ってピンポイントで作製することは現状の技術では困難である。そこで波長変換素子の作製の段階では、後述するように、構造パラメータを徐々に変化させた複数の導波路を基板上に並べて同時に作製し、全ての導波路の光学特性を評価した上で、所望の特性を有する導波路のみを選択して利用する手法が用いられる。
PPLN導波路における導波路形状の加工においては、ウェットエッチングよりもしばしばドライエッチング技術が用いられる。ウェットエッチングではPPLNの分極方向によってエッチングレートが大きく異なり、所望の導波路構造を得ることが難しいからである。接合基板上に複数の導波路を作製した後で、測定用の端面を形成するよう基板を切り出し、所望の特性を持つ導波路を選択する。その後、例えばファイバピッグテールデバイスとして素子をモジュールに実装する(非特許文献3)。モジュールに実装の際には、選択された導波路に効率的に光が入射し、変換光が出射するよう、レンズを介して光ファイバとのアライメントが実施される。上述のPPLN導波路を用いた波長変換素子の作製の一連の工程は、図2とともに後述する。
Y. Nishida, H. Miyazawa, M. Asobe, O. Tadanaga, and H. Suzuki,"Direct-bonded QPM-LN ridge waveguide with high damage resistance at room temperature,"2003年 Electronics Letters, Vol.39, No. 7, p.609-611 T. Umeki, O. Tadanaga, and M. Asobe, ‘Highly Efficient Wavelength Converter Using Direct-Bonded PPZnLN Ridge Waveguide,’2010年 IEEE Journal of Quantum Electronics, Vol. 46, No. 8, pp. 1206-1213 T. Kazama, T. Umeki, M. Abe, K. Enbutsu, Y. Miyamoto, and H. Takenouchi, "Low-Parametric-Crosstalk Phase-Sensitive Amplifier for Guard-Band-Less DWDM Signal Using PPLN Waveguides,"2017年 Journal of Lightwave Technology, Vol. 35, Issue 4, pp. 755-761
非線形光学結晶の微細加工において一般的な化学反応ドライエッチングを行うと、難揮発材料が発生し効率的にエッチングが進まない問題が知られている。このため、エッチングする必要のない部分を、有機物保護膜である例えばレジストによるエッチングマスクで可能な限り覆う必要がある。しかしながらエッチングマスクを利用する方法によれば、導波路作製工程で、所望の導波路構造の外に意図しないスラブ導波路が形成されてしまう。
図1は、従来技術のPPLN導波路を用いた波長変換素子の構成を示す図である。前述のように、LNを用いた光導波路デバイスの作製には、その難加工性および低歩留まり性を考慮して、導波路構造パラメータを徐々に変化させたアレイ導波路を作製する。アレイ導波路を構成する複数の導波路の中から、最も優れた光学特性の導波路のみを選択して使用する。図1は、基板101上に作製された複数の導波路101a、101bを含む波長変換素子チップ100の概念図を示している。
図2は、PPLN導波路を用いた波長変換素子の一連の作製工程を示したフロー図である。フロー200を概観すれば、まずステップ202において接合基板の上に複数の導波路101a、101bを作製する。図1の波長変換素子チップ100は、図2のフロー図のステップ203で、基板上に作製された複数の導波路の一部を含む状態にチップを切り出した状態に対応している。図1に示した波長変換素子チップ100の状態で、複数の導波路101a、101bの各々に対して、図2のフロー図のステップ204に示したように、波長変換導波路としての光学特性を測定して、所望の導波路の選択を行う。
再び図1を参照すれば、導波路101a、101bを効率的にエッチングするためにエッチングマスクで覆った部分に、スラブ導波路102a、102b、102cが形成される。これらのスラブ導波路が存在すると、図2のステップ204におけるアレイ導波路の光学特性の測定段階で、最終的に選択されることになる所望の導波路の以外の導波路に対しても、チップの端面において光学特性の測定のための光調芯が可能となってしまう。アレイ導波路のほかに意図せずに形成されたスラブ導波路は、アレイ導波路特性の評価の際に、誤測定や測定のやり直し、誤った導波路を選択したことによるチップの破棄など、効率的な導波路選択およびその後のモジュール製造検査の妨げとなる問題があった。現実の工程に基づいて、さらに詳細にこの問題を説明する。
図3は、アレイ導波路の中から所望の導波路を選択する工程を概念的に説明する図である。図1に示した波長変換素子チップ100は、通常、図3の(a)に示したように直接接合したウェーファ300の全面に例えば100本以上の導波路から成るアレイ導波路を作製して(図2ステップ202)、所定の大きさの領域301-1~301-4を持つチップに切り出して得られる(図2ステップ203)。この切り出しは、図2のステップ204の光学特性評価および導波路選択ために行われ、領域301-1~301-4は最終的なチップ領域よりも大きいことに留意されたい。ステップ204では、構造パラメータを徐々に変化させた複数の導波路の中から光学特性が最も優れた1つの導波路を選択する、したがって、図3の(a)の導波路に垂直な方向(x軸)の切り出しは、最終的に波長変換素子として利用する状態の最小単位で行う。一方、図3の(a)の導波路に平行な方向(z軸)の切り出しは、光学特性評価が効率的に実施できるように、選択の基礎となる1つのグループ内のアレイ導波路の数も考慮して、複数の最終チップが含まれるように適切なサイズで行われる。
図3の(b)は、光学特性の測定のために切り出し後の1つのチップ301を概念的に説明する図である。本来、光学特性の測定のために切り出したチップ301は、例えば幅の異なるn本の導波路302-1~302-nが作製されている。チップ301に含まれる導波路の数は100を越える場合もある。一方の端面1と他方の端面2との間で、各導波路に対して、光学特性の測定が順次実施される。すなわち試験光源303から1種類以上の試験光304が光ファイバを介して端面1に入力され、端面2から出力された試験光または波長変換光305が測定器306によって測定される。各導波路の光学測定では、導波損失の測定の他に、波長変換特性を直接確認するために異なる波長を持つ2つ以上の信号光を使用することもある。
図3の(b)の切り出し後のチップ301では、実際には、選択される導波路を含む多数のアレイ導波路302-1~302-nの他に、それぞれの導波路の間に図3に示していないスラブ導波路が形成されている。選択の対象となるアレイ導波路の各々の導波路は、例えば数μm角程度の非常に小さい断面の導波路である一方で、スラブ導波路の幅は遥かに大きく数10μm以上にも達する。したがって、光学特性の測定のために光ファイバを各端面に近づければ、本来は光学特性評価の対象ではない多数のスラブ導波路にも簡単に光結合できてしまう。通常、光学特性評価のために光ファイバを介してチップ端面と光結合させるとき、アレイ導波路の配列方向(x軸)に順次、光結合の位置をずらしながら光学測定を行う。しかしながら、相当の割合でスラブ導波路の領域で占められるx軸方向に測定点を移動させても、広い範囲で本来の導波路と同じ程度の光結合が可能である。非常に精度の良い調整用の3次元駆動機構などを利用しても、誤った位置で光学測定を行ってしまう可能性がある。その結果、光学特性の誤った測定値のために、最良の光学特性を持つ導波路の選択に誤りが生じる場合が起こり得る。
一旦、誤った測定が生じれば、図2のステップ204において本来選択すべきでない波長変換特性が不十分な導波路を選択する可能性がある。また、引き続くステップ205においてアレイ導波路のセットを含む最小のチップサイズへ切り出す際に、不適切な導波路を含むチップを形成したり、最適な導波路を含むチップを選別せずに破棄したりする場合も起こり得る。さらに図3に示した各導波路の1本あたりの測定には、通常1分程度の時間が掛るため、例えば100本の導波路の測定には、1時間を越える時間を要する。所望の導波路を選択する段階において誤った光学測定を含んでいた場合、これを是正するための工程に多大な時間と無駄なやり直しコストが生じてしまう。図2の一連の工程を実施してモジュール化された波長変換素子を完成させるまでに、全体の歩留まりも低下させていた。したがって、図2のフロー図のステップ204における光学特性の評価を本来のアレイ導波路に対して誤りなく実施することは、図2の波長変換素子の一連の作製工程を効率的に行うための鍵の1つとなる。図1に示した本来必要とする複数の導波路の間に形成された意図しない複数のスラブ導波路は、導波路の特性評価およびその後の波長変換素子の効率的な作製の妨げになっていた。
本発明はこのような問題に鑑みなされたものであって、非線形光学素子を用いた波長変換素子をより効率的に作製する構成および方法を提供する。
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、非線形材料の基板の上に形成された、波長変換を行う複数の導波路と、前記複数の導波路の各々に離間して、概ね平行して配置された複数のスラブ導波路と、前記複数のスラブ導波路の領域内で、前記スラブ導波路を構成する材料の屈折率とは異なる屈折率を有する材料で構成された導波光減衰器とを備え、前記導波光減衰器は、前記スラブ導波路の内部領域として前記スラブ導波路を構成する前記材料が除去された溝であって、前記複数の導波路の内の1つの導波路に隣接し少なくとも一方の側にある前記スラブ導波路に設けられた前記溝のみに、屈折率が1よりも大きい材料が充填されていることを特徴とする波長変換素子である。複数の導波路は、導波路構造パラメータを徐々に変化させたアレイ導波路であり得る。また複数の導波路は、2次非線形材料のニオブ酸リチウム(LiNbO3)を用いた周期分極反転導波路(PPLN)であり得る。

請求項2に記載の発明は、請求項1の波長変換素子であって、前記導波光減衰器は、前記スラブ導波路を構成する前記材料が存在していない、前記基板と同一面上の前記スラブ導波路の内部領域として構成されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2の波長変換素子であって、前記導波光減衰器は、前記複数のスラブ導波路における光導波方向を中心軸としたときに、前記基板と同一面上で非対称な形状を有すること特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3いずれかの波長変換素子であって、前記複数の導波路および前記複数のスラブ導波路はそれぞれ直線導波路であって、前記複数の導波路は、各々のコアのサイズを決定する構成パラメータを徐々に変化させていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4いずれかの波長変換素子であって、前記複数の導波路は、LiNbO3またはLiNbO3に、Mg、Zn、Sc、Inの内の少なくとも一種を添加物として含有する材料から成ることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、非線形材料の基板の上に形成された複数の導波路と、前記複数の導波路の各々に離間して概ね平行して配置された複数のスラブ導波路とを備えた波長変換素子の作製方法において、前記複数のスラブ導波路の領域内に、前記スラブ導波路を構成する材料の屈折率とは異なる屈折率を有する材料で構成された導波光減衰器を作製するステップと、前記複数の導波路の光学特性を順次測定して、前記複数の導波路の中から所望の光学特性を有する1本の導波路を選択するステップと、前記選択された導波路に隣接し、前記選択された導波路の少なくとも一方の側にある前記スラブ導波路に設けられた前記導波光減衰器に対し、当該導波光減衰器を構成する前記材料の前記屈折率を増加させるステップとを備えることを特徴とする方法である。
好ましくは、前記導波光減衰器は、前記スラブ導波路を構成する前記材料が存在していない、前記基板と同一面上の前記スラブ導波路の内部領域として構成される。また、前記導波光減衰器は、前記複数のスラブ導波路における光導波方向を中心軸としたときに、前記基板と同一面上で非対称な形状を有することができる。
請求項に記載の発明は、請求項の方法であって、前記導波光減衰器は、前記スラブ導波路の内部領域として、前記スラブ導波路を構成する前記材料が除去された溝であって、前記導波光減衰器を構成する前記材料の屈折率を増加させる前記ステップは、前記溝の中に屈折率が1よりも大きい材料を充填することを含むことを特徴とする。
以上説明したように、本発明により、波長変換素子を効率的に低コストで製造できる。
従来技術のPPLNによる波長変換素子の構成を示す図である。 PPLN導波路を用いた波長変換素子の作製フロー図である。 アレイ導波路の中から導波路を選択する工程を説明する図である。 本発明の第1の実施形態の波長変換素子の構成を説明する概念図である。 本発明の波長変換素子における導波光減衰器の構成例を示した図である。 本発明の波長変換素子の構成例を示した上面図である。 導波光減衰器の様々な変形例の構成例を示した図である。 本発明の第2の実施形態の波長変換素子の構成を説明する概念図である。 本発明の波長変換素子モジュールの組立・調整工程のフロー図である。 本発明の実施例3の波長変換素子の構成を示す上面図である。 本発明の実施例3の波長変換素子の充填材ブロックを示す図である。
本発明の波長変換素子は、基板上に作製された複数の導波路と、複数の導波路の各々から離間して概ね平行して複数のスラブ導波路を備えており、このスラブ導波路の各々に導波光減衰器が形成されている。この導波光減衰器によって、複数の導波路の中から所望の光学特性を持つ導波路を効率的に選択する。波長変換素子の作製工程の中で、導波光減衰器の減衰量を、変化させることができる。基板をチップ状に切り出して、モジュール内でこのチップ内の選択された導波路を外部のファイバ等と光結合する際、導波光減衰器の減衰量を変更して、光結合の調整をより容易に効率的に実施できる。本発明は、波長変換素子の作製方法としての側面も持っている。波長変換素子を効率的に低コストで製造するために、上述の導波光減衰器の減衰量を変更する。
[第1の実施形態]
図4は、本発明の第1の実施形態の波長変換素子の構成を説明する概念図である。図1に示した従来技術の波長変換素子に対応する構成を示している。図4の波長変換素子400は、多数の導波路(アレイ導波路)が形成された基板状態から、複数の導波路を含むチップ状に切り出された状態を示している。複数の導波路401a、401bと、複数の導波路の各々に離間して概ね平行に構成されたスラブ導波路402a~402cとを備える。いずれの導波路もz軸方向に沿って形成されており、波長変換素子400のチップの外形をなす、導波路(z軸)に垂直な、図面手前および奥の2つの端面(x-y面)において、光の入出力が可能となっている。光は、各導波路を光導波方向(z軸)に導波する。
本発明の波長変換素子では、1つのチップ内に、構成パラメータを少しずつ変化させた複数の導波路を含む構成として、これらの複数の導波路の中ら、最も適切な1つの導波路を選択できるようになっている。変化させる構成パラメータとしては、導波路の形状を決定するパラメータを含み、例えば、導波路幅を僅かずつ変更することができる。他に、分極反転周期(QPM:qllasi- phase matching ピッチ)を変更することもできる。また最も適切な導波路を選択することは、一例を挙げれば、複数の導波路の各々について伝搬損失を測定して、この損失が最小のものを選択することができる。また一方の端面から異なる波長の2つに光信号を入力して、他方の端面からの波長変換光のレベルを測定し、波長変換効率が最大のものを選択できる。最も適切な導波路を選択する条件は、上述の測定の他、どのような選択条件を用いても良い。すなわち、アレイ導波路を作製して、その中から目的の機能を達成するために、1つまたは複数の導波路を何等かの条件で選択する際に、本発明の構成を利用できる。
本発明の波長変換素子のスラブ導波路402a~402cは、上述の構成パラメータを少しずつ変化させた複数の導波路を、ドライエッチングによる微細加工を利用して効率的に作製する際に、エッチングマスクで覆われた部分に形成される。本発明の波長変換素子では、スラブ導波路402a~402cに、さらにそれぞれ、コア材料が存在していない切れ込み404a~404cが形成されている。チップの一方の端面から入力された光は、この切れ込み404a~404cによって散乱されて、スラブ導波路402a~402cを導波中に減衰し、他方の端面からは減衰した光が出力される。
本発明の波長変換素子において、複数の導波路401a、401bと隣接するスラブ導波路402a~402cとの間は、スラブ導波路が、波長変換素子として機能する非線形導波路に影響を与えない程度に離して配置される。例えば、複数の導波路401a、401bがLNコアであって、コアの両脇が空気であるリッジ構造の導波路であれば、導波光の波長程度以上離れていれば良い。複数の非線形導波路の繰り返し間隔(周期)は、光通信の波長変換素子の場合には、例えば数十μmから数百μmとすることができるが、応用分野によっては異なり得る。
図2および図3で説明したように、波長変換素子の一連の作製工程の中で、上述の複数の導波路401a、401bおよびスラブ導波路402a~402cが作製され(ステップ202)、図3の(b)で示したように、多数の導波路が並列して配置された構成されたチップ301に切り出される(ステップ203)。ここでは、未だ導波路の選択の前の段階であって、いわば作製途中状態のチップであり、このチップ内には数十から100を越える数の多数の導波路が含まれていることに留意されたい。光学特性の評価を行って、多数の導波路(導波路アレイ)の中から1本の適切な導波路(所望の導波路)を選択する工程(ステップ204)では、図4のすべての導波路に対して図4の2つの端面それぞれにおいて、光ファイバとの結合位置をx軸方向に順次ずらしながら、光学特性を取得する。従来技術の構成では、本来は選択対象ではないスラブ導波路に対しても制限なく光結合が可能であった。このため、図2のステップ204において誤った測定を実施してしまうことで、波長変換素子の作製工程の一部のやり直しによる効率低下、歩留まり低下、コスト増等の問題が生じ、波長変換素子の一連の作製工程の妨げとなっていた。
これに対して、図4の本発明の波長変換素子の構成によれば、一方の端面からスラブ導波路のいずれかに誤って試験光が入力されても、切れ込み404a~404cによって、ステップ204の光学特性の評価時には十分に減衰した出力光しか観測されない。したがって、誤ってスラブ導波路に対して光学特性が測定されても、その減衰量の大きさから直ちに測定値の異常を検出できる。測定対象でないスラブ導波路に関連した誤った測定が検知された段階で、直ちに光学特性の測定装置の3次元駆動機構に対して光結合をやり直しさせたり、アラームを表示したりするなど、光学特性評価、導波路選択工程(ステップ204)におけるエラーを是正するための様々なアクションが可能となる。通常、ステップ204の光学特性の評価は自動化された測定系によって実施されるため、誤った測定が検知されたときの是正処置としては様々なものを適用できる。このように、スラブ導波路402a~402cに形成された切れ込み404a~404cによって、調整ミス(アラインメントミス)なしに、所望の導波路を選択するための光学特性の測定を効率的に実施できる。
図4の切れ込み404a~404cは、スラブ導波路のコア材料の一部を除去して空気によって置き換えた構成となっており、導波光減衰器(導波光減衰構造)として機能する。切れ込みによって導波光は散乱するため、切れ込みを越えてさらに導波する光は大幅に減衰される。導波光減衰器は、図4に示したような切れ込み以外に、様々な形態によって実現できる。
図5は、導波光減衰器の様々な構成例を示した図である。図5の波長変換素子のチップ500は、チップの基板面を垂直に見た上面図であって、波長変換に用いる非線形導波路501a、501bと、非線形導波路から離間して概ね平行に形成されたスラブ導波路502a~502cから構成されている。図5ではスラブ導波路上には様々な種類の導波光減衰器を示しているが、異なる構成例を示すための目的で1つのチップ上に描かれており、実際に図5のように構成する必要はない。導波光減衰器としては、スラブ導波路の領域内に光導波方向に沿って長辺が形成された矩形状の溝503、光導波方向に傾斜した溝504、図4と同様の切れ込み505、スラブ導波路の領域内側に全体にわたって内壁を構成するように形成された溝506などがある。
したがって本発明の波長変換素子は、非線形材料の基板の上に形成された複数の導波路401a、401bと、前記複数の導波路の各々に離間して、概ね平行して配置された複数のスラブ導波路402a~402cと、前記複数のスラブ導波路の領域内で、前記スラブ導波路を構成する材料の屈折率とは異なる屈折率を有する材料で構成された導波光減衰器(503、504、505、506)とを備えたものとして実施できる。好ましくは、導波光減衰器は、スラブ導波路を構成する材料が存在していない、基板と同一面上のスラブ導波路の内部領域として構成される。
導波光減衰器は、一旦導波路を加工した後に再度エッチングで作製しても良いが、波長変換に用いる非線形導波路およびスラブ導波路を形成するエッチング中に、併せて作製するのが最も効率的である。図5に示したように導波光減衰器はスラブ導波路内を導波する光の強度を減衰させることができる限り、様々な形状、構造とすることができる。導波路作製と合わせて導波光減衰器を作製する場合は、エッチング面積を小さくすることが重要となる。エッチング面積をできる限り小さくすることによって、難揮発材料の発生を抑制するためである。
また、導波光減衰器は波長変換のための非線形導波路のパターンへ影響を及ぼさないような形状であることが重要である。ドライエッチングによる微細加工は、所望のパターンを形成するレジストの形状だけでなく、その周辺部のパターンにも大きく左右され、不適切な形状ではエッチングにむらが生じてしまう。したがって、均一な導波路を作製するためには、導波路の近接パターンとなるアレイ導波路も長手方向(z軸)に一様であることが望ましい。さらに、導波光減衰器はできるだけ小さい構造であることが望ましい。図5に示したスラブ導波路の領域内側に内壁を構成するように形成された溝506は、波長変換に用いる非線形導波路501a、501bと平行に均一な壁面を作ることができるので、非線形導波路に対するエッチングのむらが生じにくい構造となる。
図6は、本発明の波長変換素子の構成例を示した上面図である。図4および図5では、波長変換素子の構成要素の基本構造の説明のため、波長変換に用いる非線形導波路(アレイ導波路)は2本しか示しておらず、各部の相対的なサイズは実際のデバイスと非常に異なっている。図6は、非線形導波路は依然として太く描かれているが、実際のデバイスの形状のイメージにより近いものとして示している。図6では、波長変換に用いるn本の非線形導波路(アレイ導波路)601-1~601-nが含まれており、各導波路の両側に各導波路から離間して概ね平行に(n+1)本のスラブ導波路602-1~601-n+1が構成されている。スラブ導波路の各々は、光導波方向(z軸方向)に対して斜めの切れ込み状の導波光減衰器603-1~603-n+1を備え、小さいサイズで効率的に導波光を減衰することができる。導波光減衰器における光の減衰量をより大きくしたい場合は、図6に示したような直線状の切れ込みだけでなく、光導波軸に対して非対称な任意の形状とすれば良い。
図7は、本発明の波長変換素子における導波光減衰器の様々な変形例を示した図である。図7では、波長変換素子700のスラブ導波路701a、701bにおける導波光減衰器の異なる形状の例を1つの図面上に同時に示している。図6でも示した光導波方向に斜めの直線状の溝703に加えて、光導波方向を中心軸(点線)として非対称に配置された三角形状の溝704、705、光導波方向を中心軸(点線)として非対称に配置された四角形状の溝706とすることができる。いずれも、導波光方向(z軸)に対して非対称な形状を持っており、一方のチップ端面から入射した試験光を効果的に散乱する。
図4~図7に示した本発明の波長変換素子の構成による光学特性の評価を誤測定なしに効率的に実施できる効果は、非線形光学を用いない波長変換以外の目的のアレイ導波路を作製する場合であっても有効である。したがって、アレイ導波路を含む素子を構成する物質は、ケイ素、二酸化ケイ素、ニオブ酸リチウム、インジウムリン、ポリマー等の誘電体や半導体、または、それらに添加物を加えた化合物などが含まれる。波長変換で使用する2つの波長帯の光に対して、それぞれ透明な材料であれば良い。
[第2の実施形態]
波長変換素子の作製工程では、波長変換効率を高めるための小コア化したアレイ導波路を作製する。この段階で、ドライエッチングの問題を解決する結果としてスラブ導波路が形成されていた。上述の第1の実施形態の波長変換素子では、複数の導波路の中から所望の特性を持つ1つの導波路を選択する工程を効率良く実施するため、スラブ導波路の領域内に導波光減衰器を備えた。本実施形態の波長変換素子では、所望の導波路が選択された後で、波長変換素子をモジュール内に設置し調整・検査をする工程をさらに効率的に実施する構成および方法を提示する。
図2に示したように、実際に波長変換素子を利用するためには、作製途中状態のチップに切り出され選択された導波路を含む複数の導波路を、後工程の組み立て作業に適したサイズのチップに切り出して、モジュール化する必要がある。光モジュールは、波長変換素子を含むチップの他に、光ファイバなどによる外部との光接続機能および必要に応じて他の関連する機能を含む光機能デバイスとして構成される。例えば、外部接続のためにピッグテールファイバを接続した形態を取り、モジュール内では切り出した波長変換素子チップの2つの端面と、入出力の各光ファイバとの間の光学接続が必須である。図2に示したモジュール組み立て工程(ステップ206)および光ファイバと選択導波路とのアラインメント調整工程(ステップ207)を効率的に実施する必要がある。
アレイ導波路の特性評価後、選定された導波路を含むチップはモジュール実装される。切り出したチップをモジュール内に実装する際には、モジュール内でレンズを用いて光ファイバとチップの端面とを光結合する必要がある。PPLNを用いた非線形導波路では、端面に現れるコアの断面サイズは例えば4×4μm程度であって、レンズを介した光ファイバとコアとの光結合は、導波路選択のために行う光学特性の評価時の光結合の場合と比べて、光学的アライメントが難しい。本実施形態の波長変換素子では、光学特性評価の妨げとなっていたスラブ導波路を、逆に光学的アライメントに積極的に利用する構成を提案する。
図8は、本発明の第2の実施形態の波長変換素子の構成を説明する概念図である。図8の波長変換素子のチップ800は、チップの基板面を垂直に見た上面図であって、図5と同様に、複数の導波路が形成された基板状態からチップ状に切り出された状態を示している。波長変換に用いる複数の非線形導波路801-1~801-nと、非線形導波路から離間して概ね平行に形成されたスラブ導波路802-1~802-n+1とから構成されている。さらに、各スラブ導波路の領域内に光導波方向に沿ってその長辺が形成された矩形状の導波光減衰器803-1~803-n+1が構成されている。図8では、複数の非線形導波路の中から、一番下に位置している1本の導波路801-nが所望の導波路として選択された後の状態を示す。
本実施形態では、選択された導波路801-nの、光導波方向(z軸方向)の両側にある導波光減衰器803-n、803-n+1に対して、その溝の内部に、屈折率の高い充填材804a、804bが詰められている。溝は、屈折率が1の空気が充填されている状態に相当する。したがって、所望の導波路が選択された後で、その選択された導波路に隣接するスラブ導波路の溝の中に、空気(屈折率1)よりも高い屈折率を持つ材料を充填すれば、その導波光減衰器による光減衰量を減らすことができる。
光学特性を評価するために多数の導波路の光学特性を順次測定して、所望の導波路を選択する工程では(図2のステップ204)、スラブ導波路においても、選択される非線形導波路と同等に試験光を導波できることが問題であった。この問題は、既に述べた導波光減衰器によって解消される。しかしながら、必要とする導波路が既に1本に選択された段階で、より厳密で難しい光結合を行うためには、非常に小さいコア断面の非線形導波路よりも大きな断面を持つスラブ導波路によって大まかなアラインメントを実施することが、むしろ光学特性評価時とは逆に調整精度、効率の点で役に立つとの着想に至った。
図9は、波長変換素子モジュールにおける組立・調整工程を説明するフロー図である。図9のフロー900は、図2の一連の作製工程の全体フロー200におけるステップ206~208に相当する。図2のステップ205で切り出されたチップに対して、図9のステップ902において選択された導波路に隣接するスラブ導波路の導波光減衰器に、充填材を注入、付加する。図8に示したようなスラブ導波路の領域内に形成された溝構造の導波光減衰器に対しては、充填材を簡単に充填することができる。導波光減衰器が、図5の切れ込み505のようなスラブ導波路の領域外にも広がる構成の場合は、充填材が一定の場所に保持されず選択された非線形導波路まで回りこんでしまい、導波路特性が変化し得る。したがって、本実施形態の導波光減衰器としては、スラブ導波路の領域内に形成された溝構造がより好ましい。充填材としてはマッチングオイルや光学ポリマーを選ぶことができ、マイクロディスペンサー等による滴下が有効である。
ステップ902で充填材を注入した後で、ステップ903でモジュール内のチップを設置し、ステップ904、905で、チップ端面の導波路コアと、レンズを介して光ファイバとを光結合(アラインメント)する。
ステップ904で、充填材によって減衰量が減少し(導波光のレベルが復活し)、非線形導波路よりもはるかにコアサイズの大きいスラブ導波路を利用して、最初に大まかな光学的なアライメントを実施する。スラブ導波路は、例えば図8の上面図を参照すると、非線形導波路よりもx軸方向にはるかに広い幅(例えば10~100μm)を持っており、少なくとも基板の厚さ方向(y軸方向)に対しては、非常に精度良くアラインメントが実施できる。その後、ステップ905で、選択された導波路のコアに向かってx軸に沿って調整位置を移動させながら、横方向(x軸方向)およびレンズ焦点方向(z軸方向)にさらにアラインメントを実施できる。そこで、導波路評価時にはスラブ導波路に導波光減衰器が存在して導波光を減衰する一方で、モジュール実装時にはスラブ導波路内を光が通るような構造にしてやれば良い。ステップ904、905における2段階のアラインメントは、様々な手順、調整アルゴリズムが可能であって、上述の手順だけに限られない。ステップ904の祖調整の段階で焦点調整(z軸方向)を行うこともできるし、ステップ905の微調整の段階で、3方向の調整を繰り返し行っても良い。
また図8の例では、選択された導波路801-nの両側のスラブ導波路の各溝(導波光減衰器)804a、804bに対してそれぞれ充填材を充填した。しかし、2つの溝の内の、選択された導波路に隣接し少なくとも一方の側にある溝のみに充填材を充填すれば、少なくとも1つのスラブ導波路を利用して上述の祖調整が可能となる。また、導波光減衰器としてスラブ導波路の材料が存在しない溝を利用する場合に、この溝は、導波光減衰器を構成する材料として屈折率1の空気によって満たされていることになる。したがって、充填材を充填、付加することは導波光減衰器の材料の屈折率を増加させることになる。
したがって本発明は、非線形材料の基板の上に形成された複数の導波路と、前記複数の導波路の各々に離間して概ね平行して配置された複数のスラブ導波路とを備えた波長変換素子の作製方法において、前記複数のスラブ導波路の領域内に、前記スラブ導波路を構成する材料の屈折率とは異なる屈折率を有する材料で構成された導波光減衰器を作製するステップ(202)と、前記複数の導波路の光学特性を順次測定して、前記複数の導波路の中から所望の光学特性を有する1本の導波路を選択するステップ(204)と、前記選択された導波路に隣接し、前記選択された導波路の少なくとも一方の側にある前記スラブ導波路に設けられた前記導波光減衰器に対し、当該導波光減衰器を構成する前記材料の前記屈折率を増加させるステップ(902)とを備えることを特徴とする方法としても実施できる。
上述のように、スラブ導波路において十分に導波光を減衰させた状態で全導波路の光学特性の評価を行って所望の導波路を選択し、その後、選択された導波路に隣接するスラブ導波路の溝構造に対して、その光減衰量を低減させることができる。これにより、選択された導波路を含むチップをモジュールに実装する時には、導波光レベルを復活させたスラブ導波路を用いてより簡単に光ファイバへの光調芯(アラインメント)および効率的なモジュール実装が可能となる。ステップ904、905の後は、ステップ906でモジュールの組立を完了して、ステップ907で必要な光学特性の検査を例えばピッグテールファイバ経由で行い、フロー900は終了する。
以下、本発明の波長変換素子のより具体的な実施例について説明する。
図6を再び参照すれば、図6は実施例1の波長変換素子600の上面図を示している。波長変換を行う導波路601-1~601-nは、周期的にその自発分極の向きが反転されたニオブ酸リチウムを主成分とする強誘電体からなる。クラッド部分となる下基板には熱膨張係数の近いタンタル酸リチウムが用いられている。導波路601-1~601-nを構成する物質は非線形光学材料である。クラッドとなる基板またはオーバークラッドを構成する物質は、ケイ素、二酸化ケイ素、ニオブ酸リチウム、インジウムリン、ポリマー等の誘電体や半導体、またはそれらに添加物を加えた化合物など、波長変換に使用する2つの波長帯の光に対して透明であれば良い。2つの波長帯は、一例として光通信の例を挙げれば、1550nmおよび775nmを中心とする帯域とすることができる。
図6の波長変換素子600では、位相感応増幅器や位相共役変換器などの光通信応用を想定して、導波路のコアサイズと分極反転の空間的ピッチから、位相整合波長が1.56μmとなるように設計した。導波路は、直線導波路とした。
タンタル酸リチウムからなる基板は、厚さ500μmである。導波路としてのニオブ酸リチウムは、タンタル酸リチウム基板に接合された後、研削および研磨により5μmまで薄膜化された。その後、非線形導波路およびスラブ導波路を、ドライエッチングによりパターニングした。このとき、各スラブ導波路内に幅10μmで、光導波方向に対して斜めの溝603-1~603-n+1が形成されるよう、導波路加工で使用するフォトマスク上にパターンを描画した。従来技術の波長変換素子の作製手順から工程を増やすことなく、実施例1の構成を実現することが可能である。
ここで導波光減衰器としての溝構造を導入したことによる、非線形導波路パターンへの影響を評価した。本実施例の幅10μmの溝による構造では、波長変換のための非線形導波路のパターン(構造)への影響はほとんど観察されず、波長変換素子としての光学特性にも有意な差は見られなかった。したがって、本発明の波長変換素子は、スラブ導波路に導波光減衰器を備えていても、波長変換性能の特性に何ら劣化を引き起こさないことを示している。
本実施例の導波光減衰器を設けたスラブ導波路と、導波光減衰器を設けていない従来技術のスラブ導波路の透過率を比較することにより、本実施例の導波光減衰器により導波光が15dB以上減衰することを確認した。光学特性の評価時も、選択の対象となる非線形導波路と、スラブ導波路を明確に区別することができる。したがって、複数の導波路に対して光学特性の評価を順次行う場合(図2のステップ204)、コア断面と、試験光源からのファイバおよび測定装置へのファイバそれぞれとの間でアラインメントの誤りが生じず、効率的かつ確実に測定すべき非線形導波路を認識し、測定を実施し、所望の導波路を特定し選択できる。
上述の減衰量の15dBの値は、導波光減衰器の形状、サイズ等を変化させることで制御可能である。したがって、アレイ導波路を構成する非線形導波路のコアサイズや、配置間隔などに応じて、減衰量を設定することもできる。例えば、複数の導波路の光学特性の測定時にアラインメントの誤りが比較的少ないと想定される場合には、導波光減衰器の初期状態における減衰量を小さく(導波光レベルを大きく)し、第2の実施形態を適用する際に、充填材によって減衰量を減らした時のスラブ導波路の導波光レベルを上げることができる。また、光学特性の測定時のアラインメントの誤りが想定されれば、導波光減衰器の初期状態における減衰量を大きく(導波光レベルを小さく)し十分な減衰を得ることもできる。
図8を再び参照すれば、図8は実施例2の波長変換素子800の上面図を示している。図6に示した実施例1の構成との相違点のみを述べれば、実施例1における斜めの溝603-1~603-n+1に代えて、スラブ導波路801-1~801-n+1の領域内に、それぞれ、各スラブ導波路内に光導波方向に沿ってその長辺が形成された矩形状の溝である導波光減衰器803-1~803-n+1が構成されている。溝803-1~803-n+1は、導波方向(z軸)に50μm、直交方向(x軸)に20μmのサイズとなるように作製した。
導波路601-1~601-nを構成する物質は非線形光学材料であって、周期的にその自発分極の向きが反転されたニオブ酸リチウムを主成分とする強誘電体からなる。クラッド部分となる下基板には熱膨張係数の近いタンタル酸リチウムが用いた。クラッドとなる基板またはオーバークラッドを構成する物質は、ケイ素、二酸化ケイ素、ニオブ酸リチウム、インジウムリン、ポリマー等の誘電体や半導体、またはそれらに添加物を加えた化合物などとすることができる。波長変換に使用する2つの波長帯の光に対して、それぞれ透明であれば良い
図8の波長変換素子800でも、位相感応増幅器や位相共役変換器などの光通信応用を想定して、導波路のコアサイズと分極反転の空間的ピッチから、位相整合波長が1.56μmとなるように設計した。導波路は、直線導波路とした。
タンタル酸リチウムからなる基板は、厚さ500μmである。導波路としてのニオブ酸リチウムは、タンタル酸リチウム基板に接合された後、研削および研磨により5μmまで薄膜化された。その後、非線形導波路およびスラブ導波路を、ドライエッチングによりパターニングした。
本実施例の導波光減衰器を設けたスラブ導波路と、導波光減衰器を設けていない従来技術のスラブ導波路の透過率を比較することにより、本実施例の導波光減衰器により導波光が20dB以上減衰することを確認した。本実施例でも、光学特性の評価時に、選択の対象となる非線形導波路と、スラブ導波路とを明確に区別することができる。したがって、複数の導波路に対して光学特性の評価を順次行う場合(図2のステップ204)にも、コア断面と、試験光源からのファイバおよび測定装置へのファイバそれぞれとの間でアラインメントの誤りが生じず、効率的かつ確実に測定すべき非線形導波路を特定し、測定を実施し、所望の導波路を選択できる
さらに所望の導波路が選択された後で、波長変換素子チップ800をモジュールへの実装することを想定し、選択された導波路801-nの両側のスラブ導波路内の溝803-n、803-n+1に、高分子材料からなる充填材804a、804bを滴下し硬化させた。その後これらのスラブ導波路の透過光強度を測定したところ、充填材を滴下する前と比べて、透過光強度はそれぞれ8dB増加した。すなわち、光学特性の評価時(図2:ステップ204)に20dBだった減衰量は、モジュール内で光ファイバとのアラインメントを実施する時(図2:ステップ207、図9:ステップ904、905)には、12dBとなっていた。選択した導波路に隣接するスラブ導波路の透過光強度が大きくなったことで、あらかじめスラブ導波路を利用した祖調整(ステップ904)を行うことで、チップをモジュール内に実装する時のレンズを介したチップ端面と光ファイバとの間のアライメントが容易となる。
本実施例において、モジュール内において選択された導波路に対してアライメントを行う際、スラブ導波路からの透過光強度が導波光減衰器の存在しない状態まで完全に戻る必要は無い。すなわち、スラブ導波路においては、選択された非線形導波路におけるアラインメントの前段階として、祖調整ができる程度にスラブ導波路からの透過光強度が得られれば十分である。また本実施例では、選択された導波路に隣接し、充填材によって導波光の減衰量を減らしたスラブ導波路と、隣接していないスラブ導波路との間で、各透過光の強度差から、選択された導波路のチップ端面(x軸)上の位置を簡単に区別可能となる。モジュール内でアライメントを行う際に、スラブ導波路間の透過光レベルの差を手掛かりに、選択された導波路を間違えにくくなる点でも、モジュールの組立・調整工程でのミスの発生を防止して、図2および図9の一連の作製工程の品質、コストを改善する。
図10は、本発明の実施例3の波長変換素子の構成を示す上面図である。図6、図8に示した実施例1、2の各構成との相違点のみを述べれば、導波光減衰器として、スラブ導波路1001-1~1001-n+1内に、それぞれ、各スラブ導波路の領域内側に全体にわたって内壁を構成するように形成された溝1003-1~1003-n+1が構成されている。溝1003-1~1003-n+1は、それぞれ、光導波方向(z軸)に2cm、直交方向(x軸)に20μmのサイズとなるように作製した。各部を構成する物質は、実施例1および2と同じなので、繰り返さない。
図10の波長変換素子1000でも、位相感応増幅器や位相共役変換器などの光通信応用を想定して、導波路のコアサイズと分極反転の空間的ピッチから、位相整合波長が1.56μmとなるように設計した。導波路は、直線導波路とした。
本実施例の導波光減衰器を設けたスラブ導波路と、導波光減衰器を設けていない従来技術のスラブ導波路との間で透過率を比較することで、本実施例の導波光減衰器によりスラブ導波路の導波光は40dB以上減衰することを確認した。導波光減衰器によって、光学特性の評価時、選択の対象となる非線形導波路とスラブ導波路とを明確に区別することができる。
さらに所望の導波路が選択された後で、波長変換素子チップ1000をモジュールへの実装することを想定し、選択された非線形導波路の両側のスラブ導波路内の溝へ、はめ込み可能なように構成された突起部を備えたニオブ酸リチウム素子のブロックを挿入した。
図11は、実施例3の波長変換素子の導波光減衰器の減衰量を変化させる充填材ブロックの構成を示す図である。充填材ブロック1100は、ニオブ酸リチウム素子の基板1101から構成され、基板面上に四角柱状の2つの突起部1103a、1103bが形成されている。突起部1103a、1103bは、導波路の作製と同様にフォトリソグラフィ工程によって作製した。図11の充填材ブロック1100は、これを裏返しに反転させて、その基板面と図10の波長変換素子チップの導波路構成面とを向かい合わせ、2つの突起部が、選択された導波路の両側にある溝にはめこみ可能なように配置される。したがって、突起部の高さhは、導波光減衰器である溝1003-1~1003-n+1の深さよりも大きい値でなければならない。図11の基板1101のエッチング後の上面であるエッチングバック面1102が、図10のリッジ型導波路である非線形導波路と接しないようにするためである。
図11に示した充填材ブロック1100を図10の選択された導波路に隣接するスラブ導波路の溝に挿入した後、このスラブ導波路の透過光強度を測定したところ、充填材を挿入する前と比べて、35dB透過光強度が増加した。選択された導波路に隣接するスラブ導波路の透過光強度が大きくなったことで、モジュール実装時のアライメントが容易となる。本実施例においても、選択された導波路に対してレンズを介して光ファイバとのアライメントを行う際、スラブ導波路の透過光強度が導波光減衰器の存在しない状態まで戻る必要は無い。スラブ導波路においては、選択された非線形導波路におけるアラインメントの前段階として、選択された非線形導波路に対する祖調整ができる程度にスラブ導波路からの透過光強度が得られれば十分である。
第2の実施形態および第3の実施形態の各波長変換素子では、導波光減衰器の溝内に挿入する充填材の屈折率が、スラブ導波路母材の屈折率に近い方が、充填材挿入後に透過光強度のより大きい回復量が得られる。本実施例ではLNのスラブ導波路に対してLNの充填材を用いたが、LNと熱膨張係数の近いタンタル酸リチウムを充填材として用いることもできる。また熱膨張係数が違う材料の場合でも、波長変換素子の温度を一定に保って使用できる環境条件の場合は、充填材としてケイ素、二酸化ケイ素、ニオブ酸リチウム、インジウムリン、ポリマー等の誘電体や半導体、またはそれらに添加物を加えた化合物などを利用できる。波長変換のために使用する2つの波長帯の光に対して、それぞれ透明な物質を用いれば良い。
本実施例でも、選択された導波路に隣接し充填材によって導波光の減衰量を減らしたスラブ導波路と、隣接していないスラブ導波路との間で、各透過光の強度差から、選択された導波路のチップ端面(x軸)上の位置を簡単に区別できる。モジュール内でレンズを介して光ファイバとコア断面とのアライメントを行う際に、選択された導波路を間違える問題は起きない。波長変換素子を含むモジュールの組立・調整工程でのミスの発生を防止して、図2および図9の一連の作製工程全体で無駄な戻り工程をなくして、波長変換素子の品質および作製コストを改善する。
上述の実施例では、光通信を前提とした波長帯域(1550nm、775nm)のものを例示したが、波長変換素子は、例えば光を用いた量子情報処理などの分野においても利用されており、様々な波長帯域にも適用できる。
上述の実施形態、実施例では、波長変換素子のモジュールは、切り出した単一のチップをモジュール内に設置し、波長変換機能のみを持つピッグテールファイバ形態のものとして説明した。しかしながら、複数の波長変換素子を含む光感応増幅器、光送信器のような装置を構成するモジュールにおいても同様の効果を発揮するのは言うまでもない。このような装置では、複数の波長変換素子を利用するため、複数のチップをモジュール内に設置する必要があり、各チップに対するモジュール内での光結合に際して、第2の実施形態の波長変換素子を利用できる。したがって、本発明は、第2の実施形態による波長変換素子を含む装置としての側面も持っている。
本発明の基本的な考え方は、非線形光学を利用する波長変換素子の場合だけに限られず、複数の導波路を作製し、同時に複数の導波路と同様な光学特性・機能を持った付随する導波路が形成されてしまうような状況で、複数の導波路の中から1つまたは複数の導波路を選択するような場合にも適用できる。
以上、詳細に説明してきたように、本発明により、波長変換素子を効率的に低コストで製造することができる。
本発明は、一般的に通信システムに利用することができる。例えば、光通信システムおよび光計測システム等に利用できる。
101a、101b、302-1~302-n、401a、401b、501a、501b、601-1~601-n、801-1~801-n、1001-1~1001-n 導波路
102a~102c、402a~402c、502a~502c、602-1~602n+1、701a、701b、802-1~802-n+1、1002-1~1002-n+1 スラブ導波路
300 ウェーファ
301 チップ
301-1~301-4 領域
303 試験光源
306 測定器
400、500、600、800、1000 波長変換素子

503、504、505、506 溝
603-1~603-n+1、703~706、803-1~803-n+1、1003-1~1003-n+1 導波光減衰器
1100 充填材ブロック
1103a、1103b 突起部

Claims (7)

  1. 非線形材料の基板の上に形成された、波長変換を行う複数の導波路と、
    前記複数の導波路の各々に離間して、概ね平行して配置された複数のスラブ導波路と、
    前記複数のスラブ導波路の領域内で、前記スラブ導波路を構成する材料の屈折率とは異なる屈折率を有する材料で構成された導波光減衰器と
    を備え、
    前記導波光減衰器は、前記スラブ導波路の内部領域として前記スラブ導波路を構成する前記材料が除去された溝であって、前記複数の導波路の内の1つの導波路に隣接し少なくとも一方の側にある前記スラブ導波路に設けられた前記溝のみに、屈折率が1よりも大きい材料が充填されていることを特徴とする波長変換素子。
  2. 前記導波光減衰器は、前記スラブ導波路を構成する前記材料が存在していない、前記基板と同一面上の前記スラブ導波路の内部領域として構成されることを特徴とする請求項1に記載の波長変換素子。
  3. 前記導波光減衰器は、前記複数のスラブ導波路における光導波方向を中心軸としたときに、前記基板と同一面上で非対称な形状を有すること特徴とする請求項1または2に記載の波長変換素子。
  4. 前記複数の導波路および前記複数のスラブ導波路はそれぞれ直線導波路であって、前記複数の導波路は、各々のコアのサイズを決定する構成パラメータを徐々に変化させていることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の波長変換素子。
  5. 前記複数の導波路は、LiNbO3またはLiNbO3に、Mg、Zn、Sc、Inの内の少なくとも一種を添加物として含有する材料から成ることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の波長変換素子。
  6. 非線形材料の基板の上に形成された複数の導波路と、前記複数の導波路の各々に離間して概ね平行して配置された複数のスラブ導波路とを備えた波長変換素子の作製方法において、
    前記複数のスラブ導波路の領域内に、前記スラブ導波路を構成する材料の屈折率とは異なる屈折率を有する材料で構成された導波光減衰器を作製するステップと、
    前記複数の導波路の光学特性を順次測定して、前記複数の導波路の中から所望の光学特性を有する1本の導波路を選択するステップと、
    前記選択された導波路に隣接し、前記選択された導波路の少なくとも一方の側にある前記スラブ導波路に設けられた前記導波光減衰器に対し、当該導波光減衰器を構成する前記材料の前記屈折率を増加させるステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  7. 前記導波光減衰器は、前記スラブ導波路の内部領域として、前記スラブ導波路を構成する前記材料が除去された溝であって、
    前記導波光減衰器を構成する前記材料の屈折率を増加させる前記ステップは、
    前記溝の中に屈折率が1よりも大きい材料を充填すること
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
JP2018092430A 2018-05-11 2018-05-11 波長変換素子および波長変換素子の作製方法 Active JP7070063B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092430A JP7070063B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 波長変換素子および波長変換素子の作製方法
PCT/JP2019/016594 WO2019216154A1 (ja) 2018-05-11 2019-04-18 波長変換素子および波長変換素子の作製方法
US17/054,091 US11442225B2 (en) 2018-05-11 2019-04-18 Wavelength conversion element and method for manufacturing wavelength conversion element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092430A JP7070063B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 波長変換素子および波長変換素子の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197189A JP2019197189A (ja) 2019-11-14
JP7070063B2 true JP7070063B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=68467380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018092430A Active JP7070063B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 波長変換素子および波長変換素子の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11442225B2 (ja)
JP (1) JP7070063B2 (ja)
WO (1) WO2019216154A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059904B2 (ja) * 2018-11-16 2022-04-26 日本電信電話株式会社 波長変換素子およびその作製方法
CN112068245B (zh) * 2020-09-21 2021-08-10 珠海奇芯光电科技有限公司 一种杂散光偏转器、光芯片及其制作方法
CN114285488A (zh) * 2021-12-09 2022-04-05 中国电子科技集团公司第五十四研究所 一种用于光量子通信与储存的波长变换接口装置及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194695A (ja) 1999-10-25 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路デバイス及びこれを用いた多波長光源及びこれを用いた光学システム
US20080107141A1 (en) 2006-11-03 2008-05-08 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Wavelength conversion laser apparatus
JP2009237325A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Ngk Insulators Ltd 波長変換素子およびその製造方法
JP2016024423A (ja) 2014-07-24 2016-02-08 日本碍子株式会社 波長変換素子の製造方法および波長変換素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7065035B1 (en) 1999-10-25 2006-06-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical multilayer disk, multiwavelength light source, and optical system using them
US6374013B1 (en) * 1999-12-23 2002-04-16 Nortel Networks Limited Optical arrayed waveguide grating devices
US6631231B2 (en) * 2000-03-21 2003-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical waveguide elements, optical wavelength conversion elements, and process for producing optical waveguide elements
JP2004219751A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路デバイスならびにそれを用いた光導波路レーザおよびそれを備えた光学装置
JP2005242219A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fujitsu Ltd アレイ型波長変換器
JP4662872B2 (ja) * 2006-03-20 2011-03-30 日本碍子株式会社 波長変換素子
EP1873583B1 (en) * 2006-06-28 2009-11-04 JDS Uniphase Corporation A wafer scale method of manufacturing optical waveguide devices and the waveguide devices made thereby
JP2018097159A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 住友大阪セメント株式会社 薄板ln光制御デバイス
JP7059904B2 (ja) * 2018-11-16 2022-04-26 日本電信電話株式会社 波長変換素子およびその作製方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194695A (ja) 1999-10-25 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路デバイス及びこれを用いた多波長光源及びこれを用いた光学システム
US20080107141A1 (en) 2006-11-03 2008-05-08 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Wavelength conversion laser apparatus
JP2009237325A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Ngk Insulators Ltd 波長変換素子およびその製造方法
JP2016024423A (ja) 2014-07-24 2016-02-08 日本碍子株式会社 波長変換素子の製造方法および波長変換素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KISHIMOTO, Tadashi and NAKAMURA, Koji,Periodically Poled MgO-doped Stoichiometric LiNbO3 Wavelength Converter With Ridge-Type Annealed Proton-Exchanged Waveguide,IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS,2011年02月01日,Vol. 23, No. 3,pp. 161-163

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019216154A1 (ja) 2019-11-14
US11442225B2 (en) 2022-09-13
JP2019197189A (ja) 2019-11-14
US20210223471A1 (en) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059904B2 (ja) 波長変換素子およびその作製方法
EP0753768B1 (en) Wavelength changing device and laser beam generating apparatus
KR100908623B1 (ko) 광출력의 횡단 전달을 이용하는 광학적 접합 장치 및 방법
JP7070063B2 (ja) 波長変換素子および波長変換素子の作製方法
TWI431348B (zh) Light control element and manufacturing method thereof
JP2000056146A (ja) 自己導波光回路
JP2020534566A (ja) フォトニック集積回路の導波路への光ファイバの自己整合接続のための方法および装置
Bhandari et al. Compact and broadband edge coupler based on multi-stage silicon nitride tapers
US20230131908A1 (en) High power, narrow linewidth semiconductor laser system and method of fabrication
JP2018189875A (ja) 光接続構造およびその形成方法
JP2011203603A (ja) 光学素子の製造方法
JP2019219459A (ja) 平面光波回路及び光デバイス
WO2020105473A1 (ja) 光接続構造
WO2020085083A1 (ja) 光接続構造およびその形成方法
US7289702B2 (en) Optical waveguide apparatus
JP2020134609A (ja) 光学素子
WO2022102053A1 (ja) 光接続構造、光モジュールおよび光接続構造の製造方法
JP2020086155A (ja) 光接続部品および光接続構造
JP2020085983A (ja) 光接続構造およびその製造方法
JP3555414B2 (ja) 短波長光源、光波長変換素子および光波長変換素子の検査方法
Cardarelli Electro-optical beam steering in an InP optical waveguide
JPS6353504A (ja) 導波型光素子及びその作製方法
JP2022155813A (ja) 光導波路素子とそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置
JPH03213809A (ja) 回折格子光結合器
JPH10111423A (ja) 半導体偏波回転素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150