JP7070004B2 - 電力変換装置及び電力変換方法 - Google Patents

電力変換装置及び電力変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7070004B2
JP7070004B2 JP2018077533A JP2018077533A JP7070004B2 JP 7070004 B2 JP7070004 B2 JP 7070004B2 JP 2018077533 A JP2018077533 A JP 2018077533A JP 2018077533 A JP2018077533 A JP 2018077533A JP 7070004 B2 JP7070004 B2 JP 7070004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
command
phase
fundamental wave
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018077533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019187149A (ja
Inventor
智史 渡邉
泰輔 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2018077533A priority Critical patent/JP7070004B2/ja
Priority to US16/195,444 priority patent/US10734917B2/en
Publication of JP2019187149A publication Critical patent/JP2019187149A/ja
Priority to US16/892,287 priority patent/US11515809B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7070004B2 publication Critical patent/JP7070004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/143Arrangements for reducing ripples from dc input or output using compensating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0038Circuits or arrangements for suppressing, e.g. by masking incorrect turn-on or turn-off signals, e.g. due to current spikes in current mode control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本開示は、電力変換装置及び電力変換方法に関する。
特許文献1には、複数台のインバータの出力を合成することにより、出力容量を増大させる、いわゆる多重インバータが開示されている。
特開平7-135797号公報
本開示の課題は、複数のインバータにより交流電力を生成する電力変換装置において、インバータのコンデンサ容量の縮小を可能にすることである。
本開示の一側面に係る電力変換装置は、直流母線の直流電力を単相交流電力に変換する三つのインバータと、三相交流電力を生成するように三つのインバータを制御する制御装置と、を備え、制御装置は、三相交流電力のいずれか一相の交流電力を生成させるための基本波指令をインバータごとに生成する基本波生成部と、基本波指令の三倍の周波数の調整波指令をインバータごとに生成する調整波生成部と、基本波指令に調整波指令を重畳した相電圧指令をインバータごとに出力する指令出力部と、基本波指令の周波数の二倍の周波数にて直流母線に生じる電圧リプルを減らすように、三相交流電力の力率に基づいて調整波指令の位相を算出する位相演算部と、を有する。
本開示の他の側面に係る電力変換方法は、直流母線の直流電力を単相交流電力に変換する三つのインバータに三相交流電力を生成させるように、三相交流電力のいずれか一相の交流電力を生成させるための基本波指令をインバータごとに生成することと、基本波指令の三倍の周波数の調整波指令をインバータごとに生成することと、基本波指令に調整波指令を重畳した相電圧指令をインバータごとに出力することと、基本波指令の周波数の二倍の周波数にて直流母線に生じる電圧リプルを減らすように、三相交流電力の力率に基づいて基本波指令に対する調整波指令の位相を算出することと、を含む。
本開示によれば、複数のインバータにより交流電力を生成する電力変換装置において、インバータのコンデンサ容量の縮小が可能となる。
電力変換装置の全体構成を示す模式図である。 インバータセル及び制御装置の構成を示す模式図である。 基本波振幅及び調整波振幅の関係を示すグラフである。 制御装置のハードウェア構成を例示するブロック図である。 電力変換手順を例示するブロック線図である。 調整波の振幅算出手順を例示するブロック線図である。 調整波の位相算出手順を例示するブロック線図である。 過変調補正の手順を例示するブロック線図である。 昇圧指令の生成手順を例示するブロック線図である。
以下、実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
〔電力変換装置〕
図1に示す電力変換装置1は、電動機等の負荷に供給する三相交流電力を生成するためのシステムである。電力変換装置1は、三つのインバータ2と、制御装置100とを備える。三つのインバータ2のそれぞれは、直流母線の直流電力を単相交流電力に変換し、これを三相交流電力のいずれか一相として負荷(例えば電動機9)に供給する。以下、U相用、V相用、W相用のインバータ2を、それぞれインバータ2U、インバータ2V、インバータ2Wと記載して区別する。例えばインバータ2Uは、単相交流電力をU相の交流電力として電動機9に供給し、インバータ2Vは、単相交流電力をV相の交流電力として電動機9に供給し、インバータ2Wは、単相交流電力をW相の交流電力として電動機9に供給する。インバータ2U,2V,2Wの交流出力端子の一方は電動機9に接続されており、インバータ2U,2V,2Wの交流出力端子の他方は互いに接続されている。インバータ2U,2V,2W同士の接続箇所は、三相交流電力の中性点4に相当する。電動機9に流れる三相交流電流は電流検出器5にて検出され、検出信号は制御装置100に入力される。なお、図示するように三相全て電流検出器5を設けることは必須ではない。例えば三相のうち二相に電流検出器5を設けて、残りの一相の電流値を制御装置100にて演算で算出してもよい。
電動機9は交流電動機であればよく、各種同期電動機(SPMM(Surface Permanent Magnet Motor)、IPMM(Interior Permanent Magnet Motor)を含む)や誘導電動機であればよい。また、電動機9は、回転電機型モータに限らず、リニアモータであってもよく、更に発電機であってもよい。
インバータ2U,2V,2Wのそれぞれは、複数のインバータ回路の交流側を直列に接続した直列多重インバータであってもよい。例えばインバータ2U,2V,2Wのそれぞれは、中性点4及び電動機9の間で互いに直列に接続された複数のインバータセル10を有する。複数のインバータセル10が互いに直列に接続されるとは、それぞれのインバータセル10が含むインバータ回路12(後述)の交流側同士が互いに直列に接続されることを意味する。
制御装置100は、三相交流電力を生成するようにインバータ2U,2V,2Wを制御する。例えば制御装置100は、U相用の単相交流電力を生成するようにインバータ2Uの複数のインバータセル10を制御し、V相用の単相交流電力を生成するようにインバータ2Vの複数のインバータセル10を制御し、W相用の単相交流電力を生成するようにインバータ2Wの複数のインバータセル10を制御する。制御装置100と各インバータセル10は通信6で接続されている。インバータ2U、2V、2Wが直列多重インバータである場合、制御装置100と各インバータセル10を電気的に絶縁するため、通信6として光通信等が使用される。以下、インバータセル10及び制御装置100の具体的な構成を例示する。
(インバータセル)
インバータセル10は、交流電源から供給された交流電力を、電動機9の駆動用の単相交流電力に変換する。図2に示すように、インバータセル10は、整流回路11と、インバータ回路12と、コンデンサ13と、電圧検出器31と、セル制御器40とを有する。
整流回路11は、例えばダイオードブリッジ回路であり、交流電源からの交流電力を直流化して直流母線14P,14Nに出力する。コンデンサ13は直流母線14P,14Nの間に接続されており、直流母線14P,14Nの間の直流電圧を平滑化する。
インバータ回路12は、直流母線14P,14Nの直流電力を単相交流電力に変換する回路である。インバータ回路12は、スイッチング回路16とゲート駆動回路15とを含む。スイッチング回路16は、複数(例えば四つ)のスイッチング素子17を有し、スイッチング素子17のオン・オフを切り替えることにより、直流電力を交流電力に変換する。スイッチング素子17は、例えばパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)又はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等であり、ゲート駆動信号に応じてオン・オフを切り替える。ゲート駆動回路15は、セル制御器40とスイッチング回路16との間を絶縁しつつ、セル制御器40から入力されたゲート駆動信号を、スイッチング回路16のスイッチング素子17を駆動可能な信号形態に変換してスイッチング素子17に出力する。
電圧検出器31は、直流母線14P,14Nの間の直流電圧を検出する。
セル制御器40は、制御装置100との間で信号の通信による入出力を行い、インバータセル10の各部の制御処理を行う。例えばセル制御器40は、制御装置100からの指令(例えば相電圧指令)に応じたゲート駆動信号を生成し、ゲート駆動回路15に出力する。また、セル制御器40は、電圧検出器31の検出結果を取得し、必要に応じて制御装置100に出力する。
(制御装置)
制御装置100は、インバータ2U,2V,2Wに三相交流電力を生成させるように、三相交流電力のいずれか一相の交流電力を生成させるための基本波指令をインバータ2U,2V,2Wごとに生成することと、基本波指令の三倍の周波数の調整波指令をインバータ2U,2V,2Wごとに生成することと、基本波指令に調整波指令を重畳した相電圧指令をインバータ2U,2V,2Wごとに出力することと、基本波指令の周波数の二倍の周波数にて直流母線14P,14Nに生じる電圧リプルを減らすように、三相交流電力の力率に基づいて調整波指令の位相を算出することと、を実行するように構成されている。
例えば制御装置100は、機能上の構成(以下、「機能モジュール」という。)として、電流指令生成部111と、基本波生成部112と、調整波生成部113と、指令出力部114と、座標変換部115と、力率角演算部121と、位相演算部122と、振幅演算部123と、磁極位置情報取得部131とを有する。
電流指令生成部111は、トルク目標値に応じて電流指令(電流目標値)を生成する。例えば電力変換装置1が電動機9の速度制御を行っている場合、上記トルク目標値は、速度目標値と速度現在値との偏差に応じて定まる。電力変換装置1が電動機9のトルク制御を行っている場合、その制御目標値が上記トルク目標値となる。例えば電流指令生成部111は、電動機9のロータに固定された二次元の座標系にて電流指令を生成する。より具体的に、電流指令生成部111は、dq座標系における電流指令値Id_ref,Iq_refを生成する。dq座標系は、例えば電動機9が同期電動機の場合、磁極方向をd軸とし、これに直交する方向をq軸とする座標系である。
基本波生成部112は、三相交流電力のいずれか一相の交流電力を生成させるための基本波指令をインバータ2U,2V,2Wごとに生成する。例えば基本波生成部112は、個々のインバータセル10用の基本波指令をインバータ2U,2V,2Wごとに生成する。より具体的に、基本波生成部112は、電流指令値Id_ref,Iq_refに応じたU相の交流電力を生成させるための基本波指令をインバータ2Uに属するインバータセル10の数で等分し、インバータ2Uのインバータセル10用の基本波指令を生成する。同様に、基本波生成部112は、電流指令値Id_ref,Iq_refに応じたV相の交流電力を生成させるための基本波指令をインバータ2Vに属するインバータセル10の数で等分し、インバータ2Vのインバータセル10用の基本波指令を生成する。同様に、基本波生成部112は、電流指令値Id_ref,Iq_refに応じたW相の交流電力を生成させるための基本波指令をインバータ2Wに属するインバータセル10の数で等分し、インバータ2Wのインバータセル10用の基本波指令を生成する。
例えば基本波生成部112は、電動機9が同期電動機である場合、次式で表される基本波指令Kbaseをインバータ2U,2V,2Wごとに生成する。
Figure 0007070004000001

ω:基本波指令の角周波数
Figure 0007070004000002

A:電流指令値Id_ref,Iq_ref、電流値Id_fbk,Iq_fbk(後述)、周波数指令に応じた電圧指令振幅
Vdc:電圧検出器31による直流電圧の検出値
なお、式(1)及び式(2)は、基本波の電圧振幅を、直流母線14P,14N間の直流電圧値Vdcに対する比率で算出する場合を例示しているが、基本波生成部112は、基本波指令の電圧振幅を電圧の絶対値として算出してもよい。
調整波生成部113は、基本波指令の三倍の周波数の調整波指令を生成する。調整波生成部113の位相は、インバータ2U,2V,2Wごとに、基本波指令の位相を基準に算出される。基本波指令の相間の位相差である120°は、調整波指令における360°に相当する。このため、調整波指令の相間の位相差は360°となるので、調整波指令の位相は、インバータ2U,2V,2Wで等しくなる。そこで調整波生成部113は、例えば次式で表される調整波指令Kaddを全インバータセル10に対して等しく生成する。
Figure 0007070004000003

K_3:調整波指令の振幅(以下、「調整波振幅」という。)
φ_3:調整波指令の位相(以下、「調整波位相」という。)
なお、調整波振幅K_3は、後述の振幅演算部123により算出され、φ_3は後述の位相演算部122により算出される。
指令出力部114は、基本波指令に調整波指令を重畳した相電圧指令をインバータセル10ごとに出力する。相電圧指令を出力することは、相電圧目標値の大きさを直流母線14P,14N間の直流電圧値Vdcに対する比率で示した変調率値を出力することも含む。例えば指令出力部114は、式(1)で算出される基本波指令Kbaseに式(3)で算出される調整波指令Kaddを加算した変調率値を相電圧指令として、各インバータセル10のセル制御器40に出力する。セル制御器40は相電圧指令に応じたゲート駆動信号を生成してゲート駆動回路15に出力する。
なお、以下においては、相電圧指令の振幅と、直流電圧値Vdcとを比較する場合がある。相電圧指令が直流電圧値Vdcに対する比率で示されている場合、相電圧指令の振幅の比較対象となる直流電圧値Vdcは1.0である。例えば、相電圧指令の振幅が直流電圧値Vdcを超えているとは、相電圧指令の振幅が1を超えていることを意味する。また、相電圧指令の振幅が直流電圧値Vdc未満であるとは、相電圧指令の振幅が1未満であることを意味する。
座標変換部115は、U相の電流値Iu_fbk、V相の電流値Iv_fbk、及びW相の電流値Iw_fbkを電流検出器5からそれぞれ取得し、電流値Iu_fbk,Iv_fbk,Iw_fbkをdq座標系の電流値Id_fbk,Iq_fbkに変換する。
力率角演算部121は、インバータ2U,2V,2Wが出力する三相交流電力の力率角を算出する。インバータ2U,2V,2Wの出力電圧をdq座標系で示した電圧値Vd,Vqの位相角から、電流値Id_fbk,Iq_fbkの位相角を減算して力率角φを算出する。例えば力率角演算部121は、次式で力率角φを算出する。
Figure 0007070004000004
なお、力率角演算部121は、出力電圧の実測結果に基づく電圧値Vd,Vqを力率角の算出に用いてもよいし、電圧指令値Vd_ref,Vq_refを電圧値Vd,Vqとして用いてもよい。
位相演算部122は、基本波指令の周波数の二倍の周波数にて直流母線14P,14Nに生じる電圧リプル(以下、「倍調波リプル」という。)を減らすように、三相交流電力の力率に基づいて調整波指令の位相を算出する。例えば位相演算部122は、次式に基づいて位相φ_3を算出する。
Figure 0007070004000005
なお、初期位相θは、少なくとも倍調波リプルを減らすように算出される限り、力率角の2倍の値と異なっていてもよい。例えば、力率角の2倍の値を基準値θN_refとした場合に、基準値θN_refと初期位相θとの差の絶対値が、少なくとも基準値θN_refの絶対値よりも小さくなっていればよい。基準値θN_refと初期位相θとの差の絶対値は、基準値θN_refの絶対値の10%以下であってもよく、5%以下であってもよく、3%以下であってもよい。
振幅演算部123は、上記倍調波リプルを減らすように、基本波指令の振幅に基づいて調整波指令の振幅を算出する。例えば振幅演算部123は、上記調整波振幅K_3を、上記基本波振幅Kと同じ値に算出する。なお、調整波振幅K_3は、少なくとも倍調波リプルを減らすように算出される限り、基本波振幅Kと異なっていてもよい。例えば、基本波振幅Kと調整波振幅K_3との差の絶対値が、少なくとも基本波振幅Kよりも小さくなっていればよい。基本波振幅Kと調整波振幅K_3との差の絶対値は、基本波振幅Kの50%以下であってもよく、30%以下であってもよく、10%以下であってもよい。
ここで、基本波指令Kbaseの基本波振幅Kが大きくなると、基本波指令Kbaseに調整波指令Kaddを重畳することによって、相電圧指令の振幅が直流電圧値Vdcを超える場合がある。インバータ回路においては、原理的に、直流母線14P,14Nの間の直流電圧値Vdcを超える振幅で交流電圧を生成することはできない。このため、直流電圧値Vdcを超える振幅の相電圧指令(すなわち1を超える相電圧指令)をインバータ回路に出力すると、所望の三相交流電力が得られず、電動機9を所望の状態に制御できない可能性がある。
図3は、これを考慮した調整波振幅K_3の算出例を示すグラフである。このグラフの横軸は基本波振幅Kの値を示しており、縦軸は基本波振幅Kに応じて算出される調整波振幅K_3の値を示している。ラインL1は、力率が1である場合(力率角がゼロである場合)の算出例を示している。ラインL1の上昇ラインL11においては、調整波振幅K_3が基本波振幅Kと同じ値に算出されている。変調率閾値Kthは、上昇ラインL11に従って調整波振幅K_3を算出する場合において相電圧指令が1となる基本波振幅Kの値を示している。基本波振幅Kが変調率閾値Kthを超えた状況において、調整波振幅K_3を基本波振幅Kと同じ値にすると、相電圧指令が1を超えることになる。そこで、ラインL1の下降ラインL12においては、相電圧指令が1となるように調整波振幅K_3の値が調節されている。
このように、基本波振幅Kの値に応じて調整波振幅K_3の算出手法を切り替えるために、振幅演算部123は、図2に示すように第一振幅演算部125と、第二振幅演算部126と、振幅選択部127とを有する。
第一振幅演算部125は、倍調波リプルを減らすように、基本波振幅Kに基づいて調整波振幅K_3を算出する。例えば第一振幅演算部125は、次式により、調整波振幅K_3の値を基本波振幅Kと同じ値にする。
Figure 0007070004000006
第二振幅演算部126は、基本波振幅Kが上昇するのに応じて調整波振幅K_3の振幅を低下させる。例えば第二振幅演算部126は、上記下降ラインL12を近似した直状の近似下降ラインL21(図3参照)に従って、次式により調整波振幅K_3を算出する。
Figure 0007070004000007

a:近似下降ラインL21の傾き(負の値)
b:近似下降ラインL21の切片
振幅選択部127は、基本波振幅Kが上昇するのに応じて、調整波振幅K_3の振幅を、第一振幅演算部125により算出される振幅(以下、「第一振幅」という。)から第二振幅演算部126により算出される振幅(以下、「第二振幅」という。)に切り替える。例えば振幅選択部127は、基本波振幅Kが所定の基準値(以下、「第一基準値」という。)を超えるのに応じて、調整波振幅K_3の振幅を第一振幅から第二振幅に切り替える。第一基準値は、例えば上記変調率閾値Kthであってもよいし、変調率閾値Kth未満の値であってもよい。
なお、変調率閾値Kthの値は、三相交流電力の力率に応じて変わる。具体的には、力率が小さくなる(力率角が大きくなる)のに応じて変調率閾値Kthも小さくなる。そこで振幅選択部127は、第一基準値を力率に応じて変更してもよい。より具体的に、振幅選択部127は、力率が小さくなるのに応じて第一基準値を小さくしてもよい。
位相演算部122により算出された位相と、振幅演算部123により算出された振幅とに基づき生成された調整波指令が基本波指令に重畳されることによって、倍調波リプルが削減される。以下、この原理を説明する。簡略化のために、以下においては、U相における数式のみを示す。
基本波指令に従った出力電圧Vbase、出力電流Ibase及び出力電力Wbaseは、次式で表される。
Figure 0007070004000008

Figure 0007070004000009

Figure 0007070004000010

式(10)に示されるように、出力電力Wbaseの振動成分の周波数は、基本波指令Kbaseの周波数の二倍である。このため、基本波指令のみが相電圧指令として出力されると、出力電力Wbaseの周波数に従って直流電圧値Vdcに倍調波リプルが生じる。以下、周波数が基本波指令Kbaseの周波数の二倍である振動成分を「倍調波成分」という。
調整波指令に従った出力電圧Vadd及び出力電力Waddは次式で表される。
Figure 0007070004000011

Figure 0007070004000012
更に、基本波指令Kbaseに調整波指令Kaddを重畳した相電圧指令に従った出力電力は、次式で表される。
Figure 0007070004000013
上記位相演算部122が上記式(5)によって初期位相θを算出し、振幅演算部123が式(6)によって調整波振幅K_3を算出する場合を想定し、式(13)に式(5)及び式(6)を代入すると、次式が得られる。
Figure 0007070004000014

式(14)で示される出力電力は倍調波成分を含んでいない。このように、式(5)によって初期位相θを算出し、式(6)によって調整波振幅K_3を算出することによって、倍調波成分が消えるので、直流電圧値Vdcの倍調波リプルも消えることとなる。
式(14)で示される出力電力における振動成分の周波数は、基本波指令Kbaseの周波数の四倍となっている。以下、周波数が基本波指令Kbaseの周波数の四倍である振動成分を「四倍調波成分」という。出力電力に振動成分が残る限り、直流電圧値Vdcのリプルも残るが、振動成分が高周波の四倍調波成分となったことによって、リプルの振幅は削減される。
なお、以上の説明では、式(5)によって初期位相θを算出し、式(6)によって調整波振幅K_3を算出して倍調波成分が消える場合を例示したが、必ずしも倍調波成分を消さなくてもよい。基本波指令Kbaseに調整波指令Kaddを重畳することで、出力電力の倍調波成分が少なくとも削減されていれば、倍調波リプルは抑制される。
磁極位置情報取得部131は、電動機9の磁極位置を示す情報を取得する。磁極位置情報取得部131により取得される磁極位置は、上記式(1)におけるω・tに相当する。磁極位置情報取得部131により取得される磁極位置情報は、基本波生成部112による基本波指令の生成、座標変換部115における座標変換、及び位相演算部122における調整波位相の算出などに用いられる。
(過変調補正部)
振幅演算部123の説明において述べたように、直流電圧値Vdcを超える振幅の相電圧指令をインバータ回路に出力すると、所望の三相交流電力が得られず、電動機9を所望の状態に制御できない可能性がある。そこで、制御装置100は、過変調補正部124を更に備えてもよい。過変調補正部124は、いずれかの相電圧指令の振幅が直流電圧値Vdcを超えた量を全ての相電圧指令の振幅から減算する。例えば過変調補正部124は、インバータ2U用の相電圧指令の振幅が直流電圧値Vdcを超えた場合に、当該相電圧指令の振幅が直流電圧値Vdcを超えた量(以下、「超過量」という。)を算出し、全てのインバータ2U,2V,2W用の相電圧指令の振幅から当該超過量を減算する。
(昇圧回路及び昇圧制御部)
インバータセル10により出力可能な電圧振幅をより高くするために、制御装置100が昇圧制御部128を更に有し、インバータセル10が昇圧回路20を更に有してもよい。昇圧制御部128は、基本波振幅Kが上昇するのに応じて、直流電圧値Vdcを上昇させるための昇圧指令を生成する。例えば昇圧制御部128は、基本波振幅Kが所定の基準値(以下、「第二基準値」という。)を超えるのに応じて昇圧指令を生成する。第二基準値は、例えば上記変調率閾値Kthであってもよいし、変調率閾値Kth未満の値であってもよい。第二基準値は、上記第一基準値より小さくてもよい。
上述したように、変調率閾値Kthの値は三相交流電力の力率に応じて変わる。そこで昇圧制御部128は、第二基準値を力率に応じて変更してもよい。より具体的に、昇圧制御部128は、力率が小さくなるのに応じて第二基準値を小さくしてもよい。昇圧制御部128は、直流電圧値Vdcを相電圧指令の振幅と同等以上とするように昇圧指令を生成してもよい。例えば昇圧制御部128は、基本波振幅Kが第二基準値を超えている場合に、基本波振幅Kを第二基準値で除算した倍率以上の昇圧率で直流電圧値Vdcを昇圧するように昇圧指令を生成する。
昇圧回路20は、上記昇圧指令に応じて直流電圧値Vdcを上昇させる回路である。例えば昇圧回路20は、チョッパ回路21とチョッパ駆動回路22とを有する。チョッパ回路21は、コイル23と、スイッチ24と、ダイオード25とを含む。コイル23は、整流回路11とコンデンサ13との間において直流母線14Pに設けられている。スイッチ24は、コイル23とコンデンサ13との間において、直流母線14P,14Nに接続されている。スイッチ24は、オン・オフ切り替えによって、コイル23にエネルギーを蓄える状態と、蓄えたエネルギーをコンデンサ13側に解放する状態とを切り替える。ダイオード25は、スイッチ24とコンデンサ13との間において直流母線14Pに設けられており、コンデンサ13からスイッチ24への電流を防止する。
チョッパ駆動回路22は、直流電圧値Vdcを上昇させるようにチョッパ回路21を制御する。例えばチョッパ駆動回路22は、スイッチ24のオン・オフを周期的に切り替えるようにチョッパ回路21を制御し、スイッチ24のオン時間及びオフ時間の比率によって昇圧率を調節する。例えばチョッパ駆動回路22は、昇圧率に応じて次式のようにオン時間及びオフ時間を算出する。
Figure 0007070004000015

T:切替周期
Toff:オフ時間
α:昇圧率指令値
Figure 0007070004000016

Ton:オン時間
昇圧回路20を有する場合に、インバータセル10は、上記電圧検出器31として、二つの電圧検出器31A,31Bを有してもよい。電圧検出器31Aは、整流回路11とチョッパ回路21との間で直流電圧値Vdcを検出する。電圧検出器31Bは、チョッパ回路21とコンデンサ13との間で直流電圧値Vdcを検出する。以下、必要に応じ、電圧検出器31Aにより検出される直流電圧値Vdcを直流電圧値Vdc1とし、電圧検出器31Bにより検出される直流電圧値Vdcを直流電圧値Vdc2としてこれらを区別する。
(電源装置)
インバータセル10により出力可能な電圧振幅をより大きくするために、電力変換装置1は電源装置3(図1参照)を更に備えてもよい。例えば電源装置3は、基本波振幅Kよりも大きな電圧振幅にて、インバータセル10に入力するための入力交流電圧を生成する。例えば電源装置3はトランス41を有する。トランス41は、電力系統PSと全てのインバータセル10との間に介在し、それぞれのインバータセル10用に上記入力交流電圧を生成する。例えばトランス41は、インバータセル10において設定し得る基本波振幅Kの最大値よりも大きい入力交流電圧を生成する。
(制御装置のハードウェア構成)
続いて、制御装置100のハードウェア構成を例示する。図4に示すように、制御装置100は、回路190を有する。回路190は、一つ又は複数のプロセッサ191と、メモリ192と、ストレージ193と、入出力ポート194とを有する。ストレージ193は、制御装置100の上記各機能モジュールを構成するためのプログラムを記録している。ストレージ193は、コンピュータ読み取り可能であればどのようなものであってもよい。具体例として基板に実装された不揮発性の半導体メモリ等が挙げられるが、基板に外装されるハードディスク、磁気ディスク及び光ディスク等であってもよい。メモリ192は、ストレージ193からロードしたプログラム及びプロセッサ191の演算結果等を一時的に記憶する。プロセッサ191は、メモリ192と協働してプログラムを実行することで、各機能モジュールを構成する。入出力ポート194は、プロセッサ191からの指令に応じ、各インバータセル10との間で信号の入出力を行う。
なお、回路190は、必ずしもプログラムにより各機能を構成するものに限られない。例えば、回路190は、専用の論理回路又はこれを集積したASIC(Application Specific Integrated Circuit)等により少なくとも一部の機能を構成してもよい。
〔電力変換手順〕
続いて、電力変換方法の一例として、電力変換装置1が実行する電力変換手順を説明する。この電力変換手順は、インバータ2U,2V,2Wに三相交流電力を生成させるように、三相交流電力のいずれか一相の交流電力を生成させるための基本波指令をインバータ2U,2V,2Wごとに生成することと、基本波指令の三倍の周波数の調整波指令をインバータ2U,2V,2Wごとに生成することと、基本波指令に調整波指令を重畳した相電圧指令をインバータ2U,2V,2Wごとに出力することと、基本波指令の周波数の二倍の周波数にて直流母線14P,14Nに生じる電圧リプルを減らすように、三相交流電力の力率に基づいて調整波指令の位相を算出することと、を含む。
図5は、電力変換手順を例示するブロック線図である。電力変換装置1は、図5で示される電力変換手順を予め設定された制御周期で繰り返す。図5において、ブロックB01では、電流指令生成部111が、電流指令値Id_ref,Iq_refを生成する。ブロックB02では、座標変換部115が、電流値Iu_fbk,Iv_fbk,Iw_fbkを電流値Id_fbk,Iq_fbkに変換する。加え合わせ点P01では、基本波生成部112が、電流指令値Id_ref,Iq_refから電流値Id_fbk,Iq_fbkを減算して電流偏差を算出する。
ブロックB03では、基本波生成部112が、上記電流偏差に対して比例演算、比例・積分演算、又は比例・積分・微分演算等を行い、この演算結果に周波数指令に比例した速度起電力を加算することで、電圧指令値Vd_ref,Vq_refを算出する。例えば基本波生成部112は、周波数指令f_refを用いて速度起電力を算出する。ブロックB04では、基本波生成部112が、電圧指令値Vd_ref,Vq_refに基づいて電圧指令振幅Aを算出する。例えば基本波生成部112は、電圧指令値Vd_ref,Vq_refの二乗和の平方根を電圧指令振幅Aとして算出する。
ブロックB05では、基本波生成部112が、電圧指令振幅Aを直流電圧値Vdc2で除算して基本波振幅Kを算出する。なお、上述したように、直流電圧値Vdc2は、チョッパ回路21とコンデンサ13との間において測定される値である。このため、チョッパ回路21により直流電圧値Vdc2が上昇すると、基本波振幅Kの上昇が抑制される。
ブロックB06では、基本波生成部112が、座標変換によりU相、V相及びW相のそれぞれの基本波指令Kbase_u,Kbase_v,Kbase_wを算出する。ブロックB07では、振幅演算部123が、基本波振幅Kに基づいて調整波振幅K_3を算出する。ブロックB07における具体的処理内容については後述する。
ブロックB08では、力率角演算部121及び位相演算部122が、電流値Id_fbk,Iq_fbk及び電圧値Vd,Vqに基づいて調整波位相φ_3(式(3)の3・ω・t+θ)を算出する。ブロックB08における具体的処理内容については後述する。
ブロックB09では、調整波生成部113が、ブロックB07において算出された調整波振幅K_3と、ブロックB08において算出された調整波位相φ_3とに基づいてU相、V相及びW相のそれぞれの調整波指令Kadd_u,Kadd_v,Kadd_wを生成する。加え合わせ点P02では、指令出力部114が、基本波指令Kbase_u,Kbase_v,Kbase_wに調整波指令Kadd_u,Kadd_v,Kadd_wをそれぞれ加算し、インバータ2U,2V,2Wごとの相電圧指令値Kref_u,Kref_v,Kref_wを出力する。
ブロックB11では、過変調補正部124が、相電圧指令値Kref_u,Kref_v,Kref_wのいずれかが直流電圧値Vdc2を超えた量を全ての相電圧指令値Kref_u,Kref_v,Kref_wから減算し、補正後指令値Kout_u,Kout_v,Kout_wをインバータ2U,2V,2Wのインバータセル10のセル制御器40にそれぞれ出力する。セル制御器40は補正後指令値Kout_u,Kout_v,Kout_wに応じたゲート駆動信号を生成してゲート駆動回路15に出力する。これにより、補正後指令値Kout_u,Kout_v,Kout_wに応じた出力電圧を生成するようにスイッチング回路16が制御される。ブロックB11の具体的処理内容については後述する。
ブロックB12では、昇圧制御部128が、ブロックB04において生成された電圧指令振幅Aを直流電圧値Vdc1で除算して基本波振幅Kを算出する。ブロックB13では、昇圧制御部128が、基本波振幅Kに基づいて昇圧率指令値αを生成する。ブロックB13の具体的処理内容については後述する。なお、上述したように、直流電圧値Vdc1は、整流回路11とチョッパ回路21との間において測定される値である。このため、ブロックB13では、チョッパ回路21による昇圧前の直流電圧値Vdcに基づいて昇圧率指令値αを生成する。
以下、ブロックB07における振幅算出手順、ブロックB08における位相算出手順、ブロックB11における過変調補正手順、及びブロックB13における昇圧指令の生成手順の具体的内容を例示する。
(振幅算出手順)
図6は、振幅算出手順を例示するブロック線図である。図6において、ブロックB21では、第一振幅演算部125が、基本波振幅Kと同じ値の第一振幅を算出する。ブロックB22では、第二振幅演算部126が、基本波振幅Kに上記近似下降ラインL21の傾きaを乗算する。加え合わせ点P11では、第二振幅演算部126が、ブロックB22において生成された値に上記近似下降ラインL21の切片bを加算して上記第二振幅を算出する。加え合わせ点P12では、振幅選択部127が、基本波振幅Kから上記第一基準値Kth1を減算して判断基準値uを算出する。
ブロックB23では、振幅選択部127が、判断基準値uの値に応じて第一振幅及び第二振幅のいずれか一方を調整波振幅K_3として選択する。例えば振幅選択部127は、判断基準値uがゼロ以下である場合には第一振幅を調整波振幅K_3として選択する。判断基準値uがゼロを超えている場合には第二振幅を調整波振幅K_3として選択する。以上で振幅の算出手順が完了する。
(位相算出手順)
図7は、位相算出手順を例示するブロック線図である。図7において、ブロックB31では、力率角演算部121が電圧値Vd,Vqの位相角を算出する。ブロックB32では、力率角演算部121が電流値Id_fbk,Iq_fbkの位相角を算出する。加え合わせ点P21では、力率角演算部121が、電圧値Vd,Vqの位相角から電流値Id_fbk,Iq_fbkの位相角を減算して力率角を算出する。
ブロックB33では、位相演算部122が、加え合わせ点P21において算出された力率角に一次遅れのフィルタリング処理を施す。ブロックB33における時定数Tcは、例えばゲート駆動回路15のキャリア周期より大きい値に設定される。ブロックB34では、位相演算部122が、力率角に2を乗算して初期位相θを算出する。加え合わせ点P22では、位相演算部122が、dq座標系における電圧値Vd,Vqの位相角を固定座標系(例えばαβ座標系)における位相角に変換する。
ブロックB35では、位相演算部122が、加え合わせ点P22において得られた位相角に3を乗算して、基本波指令Kbaseの位相角の三倍の位相角(以下、「三倍位相角」という。)を算出する。加え合わせ点P23では、位相演算部122が、ブロックB35において得られた三倍位相角から、ブロックB34で得られた初期位相θを減算して調整波位相φ_3を算出する。以上で位相の算出手順が完了する。
(過変調補正手順)
図8は、過変調補正手順を例示するブロック線図である。図8において、ブロックB41では、過変調補正部124が相電圧指令値Kref_u,Kref_v,Kref_wの最大値Kmaxを選択する。より具体的に、過変調補正部124は、U相の相電圧指令値、V相の相電圧指令値、及びW相の相電圧指令値における最大値を選択する。ブロックB42では、過変調補正部124が、最大値Kmaxに対して上限値を1とするリミッタ処理を施す。
加え合わせ点P31では、過変調補正部124が、ブロックB42におけるリミッタ処理の結果から最大値Kmaxを減算する。最大値Kmaxが1以下であれば、ブロックB42におけるリミッタ処理の結果は最大値Kmaxと同じ値になる。最大値Kmaxが1を超えていれば、ブロックB42におけるリミッタ処理の結果は1となり、最大値Kmaxよりも小さくなる。このため、最大値Kmaxが1以下であれば加え合わせ点P31における演算結果がゼロとなり、最大値Kmaxが1を超えていれば加え合わせ点P31における演算結果が負の値となる。以下、加え合わせ点P31における演算結果を「第一補正値」という。
ブロックB43では、過変調補正部124が相電圧指令値Kref_u,Kref_v,Kref_wの最小値Kminを選択する。より具体的に、過変調補正部124は、U相の相電圧指令値、V相の相電圧指令値、及びW相の相電圧指令値における最小値を選択する。ブロックB44では、過変調補正部124が、最小値Kminに対して下限値を-1とするリミッタ処理を施す。
加え合わせ点P32では、過変調補正部124が、ブロックB44におけるリミッタ処理の結果から最小値Kminを減算する。最小値Kminが-1以上であれば、ブロックB44におけるリミッタ処理の結果は最小値Kminと同じ値になる。最小値Kminが-1未満であれば、ブロックB44におけるリミッタ処理の結果は-1となり、最小値Kminよりも大きくなる。このため、最小値Kminが-1以上であれば加え合わせ点P32における演算結果がゼロとなり、最小値Kminが-1未満であれば加え合わせ点P32における演算結果が正の値となる。以下、加え合わせ点P32における演算結果を「第二補正値」という。
加え合わせ点P33では、過変調補正部124が、加え合わせ点P31,P32における演算結果を加算して判断基準値uを算出する。ブロックB45では、過変調補正部124が、判断基準値uの値に応じて第一補正値及び第二補正値のいずれか一方を選択する。例えば過変調補正部124は、判断基準値uがゼロ以下である場合には第一補正値を選択し、判断基準値uがゼロを超えている場合には第二補正値を選択する。
加え合わせ点P34では、過変調補正部124が、ブロックB45で選択された補正値を相電圧指令値Kref_u,Kref_v,Kref_wに加算する。例えば、最大値Kmaxが1を超えており、最小値Kminが-1以上である場合、第一補正値は負の値となり、第二補正値はゼロとなる。このため判断基準値uが負の値となって第一補正値が選択され、負の値である第一補正値が相電圧指令値Kref_u,Kref_v,Kref_wの全てに加算される。これにより、最大値Kmaxが1を超えた量が、相電圧指令値Kref_u,Kref_v,Kref_wから減算される。これにより、Kmaxを1以下とすることができる。一方、最大値Kmaxが1以下であり、最小値Kminが-1未満である場合、第一補正値はゼロとなり、第二補正値は正の値となる。このため、判断基準値uが正の値となって第二補正値が選択され、正の値である第二補正値が相電圧指令値Kref_u,Kref_v,Kref_wの全てに加算される。これにより、最小値Kminが-1を超えた量(下回った量)が、相電圧指令値Kref_u,Kref_v,Kref_wから減算される。これにより、Kminを-1以上とすることができる。
(昇圧指令生成手順)
図9は、昇圧指令の生成手順を例示するブロック線図である。図9において、ブロックB51では、昇圧制御部128が、昇圧率指令値を1にする。以下、ブロックB51における算出結果を「第一指令値」という。ブロックB52では、昇圧制御部128が、基本波振幅Kを第二基準値Kth2で除算して昇圧率指令値を生成する。以下、ブロックB52における生成結果を「第二指令値」という。加え合わせ点P41では、昇圧制御部128が、基本波振幅Kから第二基準値Kth2を減算して判断基準値uを算出する。
ブロックB53では、昇圧制御部128が、判断基準値uの値に応じて第一指令値及び第二指令値のいずれか一方を昇圧率指令値αとして選択する。例えば昇圧制御部128は、判断基準値uがゼロ以下である場合には第一指令値を昇圧率指令値αとして選択する。判断基準値uがゼロを超えている場合には第二指令値を昇圧率指令値αとして選択する。これにより、基本波振幅Kが第二基準値Kth2を超えている場合には、基本波振幅Kを第二基準値Kth2で除算した倍率にて直流電圧値Vdcを昇圧させるように昇圧率指令値αが算出される。以上で昇圧指令の生成手順が完了する。
〔本実施形態の効果〕
以上に説明したように電力変換装置1は、直流母線14P,14Nの直流電力を単相交流電力に変換する三つのインバータ2U,2V,2Wと、三相交流電力を生成するように三つのインバータ2U,2V,2Wを制御する制御装置100と、を備え、制御装置100は、三相交流電力のいずれか一相の交流電力を生成させるための基本波指令をインバータ2U,2V,2Wごとに生成する基本波生成部112と、基本波指令の三倍の周波数の調整波指令をインバータ2U,2V,2Wごとに生成する調整波生成部113と、基本波指令に調整波指令を重畳した相電圧指令をインバータ2U,2V,2Wごとに出力する指令出力部114と、基本波指令の周波数の二倍の周波数にて直流母線14P,14Nに生じる電圧リプルを減らすように、三相交流電力の力率に基づいて調整波指令の位相を算出する位相演算部122と、を有する。
基本波指令に対し、基本波指令の三倍の周波数の調整波指令を重畳すると、それぞれのインバータ2U,2V,2Wが出力する単相交流の電圧波形は変わる。一方、三相交流電力の線間電圧の波形は、調整波指令を重畳しない場合と変わらない。具体的には、調整波指令によって一方の相電圧に重畳された調整波成分と、調整波指令によって他方の相電圧に重畳された調整波成分とが打ち消し合う。このため、調整波指令の重畳によれば、三相交流電力を実質的に変えることなく、各相の電圧波形を調節することができる。
ここで、インバータの直流母線には、基本波指令の周波数の二倍の周波数にて電圧リプルが生じる傾向がある。以下、これを「倍調波リプル」という。倍調波リプルを抑制するためには、直流母線14P,14N間のコンデンサ容量を大きく保つことが必要となる。そこで、コンデンサ容量を縮小するには、コンデンサ容量とは別の対策にて倍調波リプルを削減することが必要である。倍調波リプルは、上記基本波指令に対する上記調整波指令の位相(以下、「調整波位相」という。)を調節することによって削減可能である。倍調波リプルを削減するのに有効な調整波位相は、三相交流電力の力率に相関する。これらの性質を利用し、位相演算部122は、倍調波リプルを減らすように、三相交流電力の力率に基づいて基本波指令に対する調整波指令の位相を算出する。これにより、倍調波リプルが削減されるので、コンデンサ容量を縮小することが可能となる。したがって、インバータ2U,2V,2Wのコンデンサ容量の縮小が可能である。
制御装置100は、電圧リプルを減らすように、基本波指令の振幅に基づいて調整波指令の振幅を算出する振幅演算部123を更に有していてもよい。倍調波リプルを削減するのに有効な調整波指令の振幅(以下、「調整波振幅」という。)は、基本波指令の振幅に相関する。このため、電圧リプルを減らすように、基本波指令の振幅に基づいて調整波指令の振幅を算出する構成によれば、倍調波リプルをより確実に削減することができる。
制御装置100は、いずれかの相電圧指令の振幅が直流母線14P,14Nの電圧を超えた量を全ての相電圧指令の振幅から減算する過変調補正部124を更に有していてもよい。倍調波リプルを削減するように調整波指令の位相及び振幅を調節する場合、これに起因して相電圧指令が直流母線の電圧を超える可能性がある。以下、相電圧指令が直流母線の電圧を超えることを「過変調状態」という。過変調状態においては、実際に出力される相電圧と相電圧指令との乖離が拡大し、三相交流電力の信頼性が低下する。これに対し、過変調補正部124を更に備えることで、過変調状態の発生を抑制し、三相交流電力の信頼性を向上させることができる。
振幅演算部123は、電圧リプルを減らすように、基本波指令の振幅に基づいて調整波指令の振幅を算出する第一振幅演算部125と、基本波指令の振幅が上昇するのに応じて調整波指令の振幅を低下させる第二振幅演算部126と、基本波指令の振幅が上昇するのに応じて、調整波指令の振幅を、第一振幅演算部125により算出される振幅から第二振幅演算部126により算出される振幅に切り替える振幅選択部127と、を含んでいてもよい。
調整波指令の振幅を第一振幅演算部125により算出される振幅から第二振幅演算部126により算出される振幅に切り替えることにより、上記過変調状態の発生を抑制することができる。このように、振幅の切り替えにより過変調状態の発生を抑制する方式を以下では「第一方式の過変調抑制」という。これに対し、上述した過変調補正部124により過変調状態の発生を抑制する方式(相電圧指令が直流母線14P,14Nの電圧を超えた量を当該相電圧指令から減算する方式)を以下では「第二方式の過変調抑制」という。
第二方式の過変調抑制によれば、相電圧指令が直流母線の電圧を超えた量(以下、「電圧超過量」という。)が相電圧指令から減算されるので、過変調を高い信頼性で抑制することができる。一方、電圧超過量が相電圧指令から強制的に減算されるので、倍調波リプルの削減効果の前提としている調整波指令の波形が乱れる。これにより、倍調波リプルの削減効果が低下する可能性がある。これに対し、第一方式の過変調抑制によれば、調整波指令の波形は維持されるので、波形の乱れに起因して倍調波リプルの削減効果が低下することはない。そこで、第一方式及び第二方式の過変調抑制を組み合わせることで、倍調波リプルの削減効果の低下を抑制しつつ、高い信頼性で過変調抑制を図ることができる。
制御装置100は、基本波指令の振幅が上昇するのに応じて、直流母線の電圧を上昇させるための昇圧指令を生成する昇圧制御部128を更に有し、三つのインバータ2U,2V,2Wのそれぞれは、昇圧指令に応じて直流母線14P,14Nの電圧を上昇させるための昇圧回路を有していてもよい。この場合、基本波指令の振幅の許容範囲を拡大し、倍調波リプルをより確実に削減することができる。
振幅選択部127は、基本波指令の振幅が第一基準値を超えるのに応じて調整波指令の振幅を、第一振幅演算部125により算出される振幅から第二振幅演算部126により算出される振幅に切り替え、昇圧制御部128は、基本波指令の振幅が第一基準値よりも小さい第二基準値を超えるのに応じて昇圧指令を生成してもよい。この場合、第一方式の過変調抑制に先立って、直流母線14P,14Nの電圧が上昇するので、倍調波リプルをより確実に削減することができる。また、直流母線14P,14Nの電圧上昇が不十分である場合には、第一方式及び第二方式の過変調抑制を組み合わせることで、倍調波リプルの削減効果の低下を抑制しつつ、高い信頼性で過変調抑制を図ることができる。
昇圧制御部128は、直流母線14P,14Nの電圧を相電圧指令の振幅と同等以上とするように昇圧指令を生成してもよい。この場合、倍調波リプルをより確実に削減することができる。
電力変換装置1は、基本波指令の振幅よりも大きな電圧振幅にて、インバータ2U,2V,2Wに入力するための入力交流電圧を生成する電源装置3を更に備えていてもよい。この場合、基本波指令の振幅の許容範囲を拡大し、倍調波リプルをより確実に削減することができる。
三つのインバータ2U,2V,2Wのそれぞれは、複数のインバータ回路12の交流側を直列に接続した直列多重インバータであってもよい。
以上、実施形態について説明したが、本発明は必ずしも上述した形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
1…電力変換装置、2U,2V,2W…インバータ、3…電源装置、12…インバータ回路、14P,14N…直流母線、100…制御装置、112…基本波生成部、113…調整波生成部、114…指令出力部、122…位相演算部、123…振幅演算部、124…過変調補正部、125…第一振幅演算部、126…第二振幅演算部、127…振幅選択部、128…昇圧制御部。

Claims (16)

  1. 直流母線の直流電力を単相交流電力に変換する三つのインバータと、
    三相交流電力を生成するように前記三つのインバータを制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記三相交流電力のいずれか一相の交流電力を生成させるための基本波指令を前記インバータごとに生成する基本波生成部と、
    前記基本波指令の三倍の周波数の調整波指令を前記インバータごとに生成する調整波生成部と、
    前記基本波指令に前記調整波指令を重畳した相電圧指令を前記インバータごとに出力する指令出力部と、
    前記基本波指令の周波数の二倍の周波数にて前記直流母線に生じる電圧リプルを減らすように、前記三相交流電力の力率に基づいて前記調整波指令の位相を算出する位相演算部と、
    記電圧リプルを減らすように、前記基本波指令の振幅に基づいて前記調整波指令の振幅を算出する振幅演算部と、を有し、
    前記振幅演算部は、
    前記電圧リプルを減らすように、前記基本波指令の振幅に基づいて前記調整波指令の振幅を算出する第一振幅演算部と、
    前記基本波指令の振幅が上昇するのに応じて前記調整波指令の振幅を低下させる第二振幅演算部と、
    前記基本波指令の振幅が上昇するのに応じて、前記調整波指令の振幅を、前記第一振幅演算部により算出される振幅から前記第二振幅演算部により算出される振幅に切り替える振幅選択部と、を含む、電力変換装置。
  2. 前記位相演算部は、前記調整波指令の初期位相を、前記三相交流電力の力率角の1.8~2.2倍にする、請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記第一振幅演算部は、前記基本波指令の振幅が上昇するのに応じて前記調整波指令の振幅を上昇させる、請求項1又は2記載の電力変換装置。
  4. 前記第一振幅演算部は、前記調整波指令の振幅を、前記基本波指令の振幅の0.5~1.5倍にする、請求項3記載の電力変換装置。
  5. 前記第二振幅演算部は、前記相電圧指令の振幅を前記直流母線の電圧に実質的に一致させるように、前記基本波指令の振幅が上昇するのに応じて前記調整波指令の振幅を低下させる、請求項1~4のいずれか一項記載の電力変換装置。
  6. 前記制御装置は、いずれかの前記相電圧指令が前記直流母線の電圧を超えた量を全ての前記相電圧指令から減算する過変調補正部を更に有する、請求項1~5のいずれか一項記載の電力変換装置。
  7. 前記制御装置は、前記基本波指令の振幅が上昇するのに応じて、前記直流母線の電圧を上昇させるための昇圧指令を生成する昇圧制御部を更に有し、
    前記三つのインバータのそれぞれは、前記昇圧指令に応じて前記直流母線の電圧を上昇させるための昇圧回路を有する、請求項1~6のいずれか一項記載の電力変換装置。
  8. 前記振幅選択部は、前記基本波指令の振幅が第一基準値を超えるのに応じて前記調整波指令の振幅を、前記第一振幅演算部により算出される振幅から前記第二振幅演算部により算出される振幅に切り替え、
    前記昇圧制御部は、前記基本波指令の振幅が前記第一基準値よりも小さい第二基準値を超えるのに応じて前記昇圧指令を生成する、請求項7記載の電力変換装置。
  9. 前記昇圧制御部は、前記直流母線の電圧を前記相電圧指令の振幅と同等以上とするように前記昇圧指令を生成する、請求項7又は8記載の電力変換装置。
  10. 前記基本波指令の振幅よりも大きな電圧振幅にて、前記インバータに入力するための入力交流電圧を生成する電源装置を更に備える、請求項1~9のいずれか一項記載の電力変換装置。
  11. 前記三つのインバータのそれぞれは、複数のインバータ回路の交流側を直列に接続した直列多重インバータである、請求項1~10のいずれか一項記載の電力変換装置。
  12. 直流母線の直流電力を単相交流電力に変換する三つのインバータに三相交流電力を生成させるように、前記三相交流電力のいずれか一相の交流電力を生成させるための基本波指令を前記インバータごとに生成することと、
    前記基本波指令の三倍の周波数の調整波指令を前記インバータごとに生成することと、
    前記基本波指令に前記調整波指令を重畳した相電圧指令を前記インバータごとに出力することと、
    前記基本波指令の周波数の二倍の周波数にて前記直流母線に生じる電圧リプルを減らすように、前記三相交流電力の力率に基づいて前記基本波指令に対する前記調整波指令の位相を算出することと、
    前記電圧リプルを減らすように、前記基本波指令の振幅に基づいて前記調整波指令の振幅を算出する第一振幅演算を行うことと、
    前記基本波指令の振幅が上昇するのに応じて前記調整波指令の振幅を低下させる第二振幅演算を行うことと、
    前記基本波指令の振幅が上昇するのに応じて、前記調整波指令の振幅を、前記第一振幅演算により算出される振幅から前記第二振幅演算により算出される振幅に切り替えることと、を含む電力変換方法。
  13. 前記調整波指令の初期位相を、前記三相交流電力の力率角の1.8~2.2倍にする、請求項12記載の電力変換方法。
  14. 前記第一振幅演算は、前記基本波指令の振幅が上昇するのに応じて前記調整波指令の振幅を上昇させることを含む、請求項12又は13記載の電力変換方法。
  15. 前記第一振幅演算は、前記調整波指令の振幅を、前記基本波指令の振幅の0.5~1.5倍にすることを含む、請求項14記載の電力変換方法。
  16. 前記第二振幅演算は、前記相電圧指令の振幅を前記直流母線の電圧に実質的に一致させるように、前記基本波指令の振幅が上昇するのに応じて前記調整波指令の振幅を低下させることを含む、請求項12~15のいずれか一項記載の電力変換方法。
JP2018077533A 2018-04-13 2018-04-13 電力変換装置及び電力変換方法 Active JP7070004B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077533A JP7070004B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 電力変換装置及び電力変換方法
US16/195,444 US10734917B2 (en) 2018-04-13 2018-11-19 Power conversion device and power conversion method
US16/892,287 US11515809B2 (en) 2018-04-13 2020-06-04 Power conversion device and power conversion method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077533A JP7070004B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 電力変換装置及び電力変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019187149A JP2019187149A (ja) 2019-10-24
JP7070004B2 true JP7070004B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=68162267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018077533A Active JP7070004B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 電力変換装置及び電力変換方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10734917B2 (ja)
JP (1) JP7070004B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3300243A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-28 Celeroton AG Converter and method for operating a converter
JP7070004B2 (ja) * 2018-04-13 2022-05-18 株式会社安川電機 電力変換装置及び電力変換方法
US11771109B2 (en) * 2019-10-24 2023-10-03 Copeland Comfort Control Lp Monitoring for and/or detecting freeze-up and/or paddle wear conditions within product dispensers and mixers
US11581798B2 (en) * 2020-01-15 2023-02-14 East West Manufacturing, Llc Suppressing double-frequency ripple power in single-phase power converters
CN112865575B (zh) * 2021-04-13 2022-05-24 阳光电源股份有限公司 一种逆变控制方法及其应用装置
CN115589170B (zh) * 2022-12-13 2023-03-10 麦田能源有限公司 两相逆变器系统及两相逆变器控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003250298A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Hitachi Ltd モータ制御装置
JP2003284350A (ja) 2002-03-20 2003-10-03 Yaskawa Electric Corp Pwmインバータ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3352182B2 (ja) 1993-11-09 2002-12-03 三菱電機株式会社 インバータ装置
EP1133043B1 (en) * 1999-12-15 2010-09-22 Mitsubishi Electric Corporation Controller for performing a decoupling control of a reactive series compensator
JP2006101675A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mitsubishi Electric Corp モータ駆動装置
JP2012029428A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
DE112011104702T5 (de) * 2011-01-11 2013-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motoransteuersystemsteuervorrichtung
KR101677784B1 (ko) * 2012-09-05 2016-11-18 엘에스산전 주식회사 회생형 인버터 장치 및 단위 전력 셀을 이용한 인버터 장치
EP3389174A1 (en) * 2013-06-04 2018-10-17 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device
US9774246B2 (en) * 2013-10-11 2017-09-26 University Of Tennessee Research Foundation Three-phase current source rectifier for power supplies
JP2016054594A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置
US10378951B2 (en) * 2017-04-10 2019-08-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and method of integrated vibration monitoring in motor drives
JP7070004B2 (ja) * 2018-04-13 2022-05-18 株式会社安川電機 電力変換装置及び電力変換方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003250298A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Hitachi Ltd モータ制御装置
JP2003284350A (ja) 2002-03-20 2003-10-03 Yaskawa Electric Corp Pwmインバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11515809B2 (en) 2022-11-29
US20200336085A1 (en) 2020-10-22
US10734917B2 (en) 2020-08-04
JP2019187149A (ja) 2019-10-24
US20190319550A1 (en) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7070004B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
KR102437471B1 (ko) 모터 구동 장치
US9954475B2 (en) Motor driving apparatus
US9509233B2 (en) Power converter, power generation system, control apparatus, and power conversion method
CN111149287B (zh) 功率转换装置
WO2010050086A1 (ja) 電力変換装置
AU2017336112B2 (en) Control device for power converter
JP5794274B2 (ja) マトリクスコンバータ
US20150003136A1 (en) Matrix converter
JP5742980B1 (ja) 電力変換装置の制御方法
JP6368664B2 (ja) アクティブフィルタ、及びそれを用いたモータ駆動装置、並びに冷凍装置
CN111837327B (zh) 电力转换装置、电动机驱动系统及控制方法
JP2017077061A (ja) 制御器および交流電動機駆動装置
JP2015201996A (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御装置および電力変換装置の制御方法
WO2018131093A1 (ja) モータ制御装置
JP5888074B2 (ja) 電力変換装置
US11165383B2 (en) Power conversion device and electric power steering device
CN111355413A (zh) 根据平均整流电压来调整电动机的减速
Babu et al. High performance direct torque controlled induction motor drive for adjustable speed drive applications
JP6729250B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP6729249B2 (ja) 電力変換器の制御装置
CN116391317A (zh) 功率转换系统
JP2020048341A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150