JP7068758B2 - スパークプラグ - Google Patents

スパークプラグ Download PDF

Info

Publication number
JP7068758B2
JP7068758B2 JP2019033706A JP2019033706A JP7068758B2 JP 7068758 B2 JP7068758 B2 JP 7068758B2 JP 2019033706 A JP2019033706 A JP 2019033706A JP 2019033706 A JP2019033706 A JP 2019033706A JP 7068758 B2 JP7068758 B2 JP 7068758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
center electrode
volume
sub
main component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019033706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020140800A (ja
Inventor
昌幸 瀬川
利之 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2019033706A priority Critical patent/JP7068758B2/ja
Publication of JP2020140800A publication Critical patent/JP2020140800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068758B2 publication Critical patent/JP7068758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Description

本発明はスパークプラグに関する。
スパークプラグにおいて、Ir等を主成分とした発火部を用いたものが知られている。そして、この発火部の耐火花消耗性を向上させるために、次の技術が提案されている。
すなわち、IrにRu、Rh、Ptを添加することによって、耐火花消耗性を向上させる技術である。また、Irに酸化物を添加することによって、耐火花消耗性を向上させる技術も提案されている。これらの添加剤の添加量がそれ程多くなければ、溶解にて鋳塊を得たのち、熱間加工により細い材料(発火部の予備成形体)が得られる。ここでの熱間加工とは、鍛造、圧延、線引き加工等を意味する。ところが、耐火花消耗性を向上させようとして、添加量を増やしすぎると、材料が硬くて脆くなり、熱間加工で割れてしまう。その結果、この場合には、細い材料が得られない。
これに対し、発火部を焼結体から得ることで添加剤の添加量を多くできることが知られている。そして、焼結体で得られる発火部の焼結密度と火花消耗量との間には相関関係があり、発火部の焼結密度が高いほど火花消耗量が小さくなって耐久性が向上することが知られている。
よって、耐火花消耗性を向上させるためには、発火部の焼結密度を上げればよい。
現状、焼結体たる発火部は、ホットプレス法で製造されている。ここで、ホットプレス法とは、カーボン型に焼結材料(粉末)を封入し、昇温しながら加圧する方法である。Irの融点は、2457℃と高いため、焼結温度やプレス圧を上げれば、焼結密度が向上すると考えられる。
しかし、Irを主成分とした場合には、焼結温度やプレス圧を上げても、焼結密度は向上せず、却って火花消耗量は増大する傾向にある。これは、焼結温度が上昇すると、カーボン型や、カーボン型と焼結材料の間に挿入して用いられるカーボンシートに由来するカーボンが焼結材料中に固溶し、焼結材料が低融点化するためと思われる。よって、現状は、火花消耗量が最少となる、焼結温度及びプレス圧の条件で、ホットプレス法を実施して発火部を製造している。
このような状況の下、Irを主成分とし、かつCu、Au及びAgの少なくともいずれかを合計で0.3~8体積%含有する焼結材料が開示されている(特許文献1参照)。
特開平11-40314号公報
しかし、上記特許文献1の技術を用いても、火花消耗量の抑制は必ずしも十分とは言えず、火花消耗量の抑制のために新たな技術が切望されていた。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、火花消耗量を抑制して耐久性の高いスパークプラグを提供することを目的とする。本発明は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)中心電極と、
前記中心電極の外側に設けられた絶縁体と、
前記絶縁体の外側に設けられた主体金具と、
前記中心電極と対向するように配置された接地電極と、
前記中心電極と接地電極との少なくとも一方に固着されて火花放電ギャップを形成する発火部とを備えるスパークプラグであって、
前記発火部は、主成分、副成分、及び不可避不純物からなる金属材料の焼結体より構成され、
前記主成分は、Ir、Ru、Pt、及びRhからなる群より選択された少なくとも1種であり、
前記副成分は、Al、Ge、Sn、Mn、Co、Fe、Cd、Zn、Mg、Be、及びInからなる群より選択された少なくとも1種であり、
前記副成分は、前記焼結体の全体を100体積%とした場合に合計で1~10体積%含有されていることを特徴とするスパークプラグ。
この構成では、副成分であるAl、Ge、Sn、Mn、Co、Fe、Cd、Zn、Mg、Be、及びInからなる群より選択された少なくとも1種により、火花消耗量が抑制されて耐久性の高いスパークプラグを提供できる。
(2)前記発火部では、Ir、Ru、Pt、及びRhからなる群より選択された少なくとも1種を主成分とした金属相粒の粒子間に形成された隙間の少なくとも一部に、Al、Ge、Sn、Mn、Co、Fe、Cd、Zn、Mg、Be、及びInからなる群より選択された少なくとも1種を主成分とした金属相が配されていることを特徴とする(1)に記載のスパークプラグ。
この構成のスパークプラグの発火部では、Ir、Ru、Pt、及びRhからなる群より選択された少なくとも1種を主成分とした金属相粒の粒子間に形成された隙間の少なくとも一部に、Al、Ge、Sn、Mn、Co、Fe、Cd、Zn、Mg、Be、及びInからなる群より選択された少なくとも1種を主成分とした金属相が配されている。よって、発火部の焼結密度が向上し、火花消耗量が抑制されて耐久性の高いスパークプラグを提供できる。
(3)中心電極と、
前記中心電極の外側に設けられた絶縁体と、
前記絶縁体の外側に設けられた主体金具と、
前記中心電極と対向するように配置された接地電極と、
前記中心電極と接地電極との少なくとも一方に固着されて火花放電ギャップを形成する発火部とを備えるスパークプラグであって、
前記発火部は、主成分、副成分、酸化物、及び不可避不純物からなる金属-酸化物複合材料の焼結体より構成され、
前記主成分は、Ir、Ru、Pt、及びRhからなる群より選択された少なくとも1種であり、
前記副成分は、Al、Ge、Sn、Mn、Co、Fe、Cd、Zn、Mg、Be、及びInからなる群より選択された少なくとも1種であり、
前記酸化物は、Al、Y、ZrO、希土類元素の酸化物、及び3A族と4A族の複合酸化物からなる群より選択された少なくとも1種であり、
前記副成分は、前記焼結体の全体を100体積%とした場合に合計で1~10体積%含有され、
前記酸化物は、前記焼結体の全体を100体積%とした場合に合計で3~10体積%含有されていることを特徴とするスパークプラグ。
この構成では、副成分であるAl、Ge、Sn、Mn、Co、Fe、Cd、Zn、Mg、Be、及びInからなる群より選択された少なくとも1種により、火花消耗量が抑制されて耐久性の高いスパークプラグを提供できる。
(4)前記発火部では、Ir、Ru、Pt、及びRhからなる群より選択された少なくとも1種を主成分とした金属相粒の粒子間に形成された隙間の少なくとも一部に、Al、Ge、Sn、Mn、Co、Fe、Cd、Zn、Mg、Be、及びInからなる群より選択された少なくとも1種を主成分とした金属相が配されていることを特徴とする(3)に記載のスパークプラグ。
この構成のスパークプラグの発火部では、Ir、Ru、Pt、及びRhからなる群より選択された少なくとも1種を主成分とした金属相粒の粒子間に形成された隙間の少なくとも一部に、Al、Ge、Sn、Mn、Co、Fe、Cd、Zn、Mg、Be、及びInからなる群より選択された少なくとも1種を主成分とした金属相が配されている。よって、発火部の焼結密度が向上し、火花消耗量が抑制されて耐久性の高いスパークプラグを提供できる。
なお、発火部は、焼結材料の焼結体からなるチップを、接地電極及び/又は中心電極に対し溶接により接合して形成することができる。この場合、本明細書でいう「発火部」とは、接合されたチップのうち、溶接による組成変動の影響を受けていない部分(例えば、溶接により接地電極や中心電極の材料と合金化した部分を除く残余の部分)を指すものとする。
また、焼結体中の副成分の含有量を表す「体積%」は、本発明では下記のように定義された値を使用する。すなわち、含有される金属元素の数がn種類であり、それら各金属元素の重量比率をM1、M2…Mnとする。また、それら金属元素が単体として存在する場合の常温での密度をそれぞれρ1、ρ2…ρnとした場合、第i成分(i=1、2、‥‥、n)の体積%(vol%iと記す)は、下記数1により算出される値を採用するものとする。
Figure 0007068758000001
また、上記(3)(4)の発明では、焼結体には、焼結体の全体を100体積%とした場合に、Al、Y、ZrO、希土類元素の酸化物、及び3A族と4A族の複合酸化物からなる群より選択された少なくとも1種が合計で3~10体積%の範囲内で含有されている。ここで、「3A族と4A族の複合酸化物」とは、元素周期律表の3A族(いわゆる希土類元素)及び4A族(Ti、Zr、Hfのうちの少なくとも1種)の複合酸化物を意味する。
この場合、上記金属元素の体積%の値は、次のようにして算出されるものを採用するものとする。希土類元素の酸化物は、希土類元素(Sc、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)の各金属元素について、Ceは全てCeO、Prは全てPr11、Tbは全てTb、他は全てM(ただしMは、Ce、Pr及びTbを除く前記希土類元素)の各組成式で表される希土類酸化物の形で存在していると仮定する。
焼結体中の各酸化物(m種類とする)の重量含有比率Nj(j=1、2、…、m)を算出する。そして、それら酸化物の常温での密度をそれぞれd1、d2、‥‥、dmとした場合、前述のvol%iを下記数2により算出する。
Figure 0007068758000002
第1実施形態のスパークプラグを示す正面部分断面図である。 スパークプラグの要部を示す拡大断面図である。 従来のスパークプラグの発火部を構成する焼結体の組織の一例を概念的に示す説明図である。 第1実施形態のスパークプラグの発火部を構成する焼結体の組織の一例を概念的に示す説明図である。 従来のスパークプラグの発火部を構成する焼結体の組織の一例を概念的に示す説明図である。 第2実施形態のスパークプラグの発火部を構成する焼結体の組織の一例を概念的に示す説明図である。 実験例1(比較例)の組織写真(EPMAによる反射電子像)である。 実験例5(実施例)の組織写真(EPMAによる反射電子像)である。
以下、本発明を詳しく説明する。なお、本明細書において、数値範囲について「~」を用いた記載では、特に断りがない限り、下限値及び上限値を含むものとする。例えば、「10~20」という記載では、下限値である「10」、上限値である「20」のいずれも含むものとする。すなわち、「10~20」は、「10以上20以下」と同じ意味である。
(第1実施形態)
スパークプラグ100の一実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。スパークプラグ100は、筒状の主体金具1と、主体金具1の内側に嵌め込まれた絶縁体2と、を備えている。絶縁体2は、その先端部21が突出するように主体金具1に嵌め込まれている。さらに、スパークプラグ100は、中心電極3と、接地電極4とを備えている。中心電極3は、その先端に形成された発火部31を突出させた状態で絶縁体2の内側に設けられている。接地電極4は、その一端が主体金具1に溶接等により結合されるとともに、他端側が側方に曲げ返されて、その側面が中心電極3の先端部と対向するように配置されている。接地電極4には、上記発火部31に対向する発火部32が形成されている。発火部31と、発火部32との間の隙間が火花放電ギャップgとされている。
絶縁体2は、例えばアルミナあるいは窒化アルミニウム等のセラミック焼結体により構成されている。絶縁体2の内部には、絶縁体2の軸方向に沿って中心電極3を嵌め込むための孔部6を有している。主体金具1は、低炭素鋼等の金属により円筒状に形成されている。主体金具1は、スパークプラグ100のハウジングを構成する。主体金具1の外周面には、スパークプラグ100を図示しないエンジンブロックに取り付けるためのねじ部7が形成されている。
中心電極3の本体部3a及び接地電極4の本体部4aは、例えばNi合金等で構成されている。
図2に示すように、中心電極3の本体部3aは、先端側が縮径されるとともにその先端面が平坦に構成されている。発火部31は、本体部3aの先端面に、発火部31を構成する合金組成からなる円板状のチップを重ね合わせて、レーザー溶接、電子ビーム溶接、抵抗溶接等により溶接部Wを形成して、チップを本体部3aに固着して形成されている。対向する発火部32は、発火部31に対応する位置において、接地電極4にチップを位置合わせし、レーザー溶接、電子ビーム溶接、抵抗溶接等により溶接部Wを形成し、チップを接地電極4に固着して形成されている。
なお、発火部31及び対向する発火部32(以下、両方をまとめて「発火部31等」ともいう)のいずれか一方を省略する構成としてもよい。この場合には、発火部31と接地電極4との間や、発火部32と中心電極3との間で、火花放電ギャップgが形成される。
発火部31等は、主成分、副成分、及び不可避不純物からなる金属材料の焼結体より構成されている。発火部31及び対向する発火部32は、同一組成であっても、異なる組成であってもよい。
ここで、主成分は、Ir(イリジウム)、Ru(ルテニウム)、Pt(白金)、及びRh(ロジウム)からなる群より選択された少なくとも1種である。なお、主成分とは、含有率(体積%)が50体積%以上の物質をいう。
副成分は、Al(アルミニウム)、Ge(ゲルマニウム)、Sn(スズ)、Mn(マンガン)、Co(コバルト)、Fe(鉄)、Cd(カドミウム)、Zn(亜鉛)、Mg(マグネシウム)、Be(ベリリウム)、及びIn(インジウム)からなる群より選択された少なくとも1種である。
つまり、上述の発火部31等の構成では、発火部31等は、Al、Ge、Sn、Mn、Co、Fe、Cd、Zn、Mg、Be、及びInからなる群より選択された少なくとも1種である副成分を含み、
残部がIr、Ru、Pt、及びRhからなる群より選択された少なくとも1種である主成分、及び不可避不純物とされている。
副成分は、焼結体の全体を100体積%とした場合に合計で1~10体積%含有されている。副成分は、2~10体積%含有されることがより好ましく、4~10体積%含有されることが更に好ましい。
この範囲内で、上述の副成分を含有することによって、発火部31等を形成する際の焼結温度を上げることなく、発火部31等の焼結密度を向上できる。すなわち、副成分は、主成分よりも低融点の材料である。焼結の際には、この副成分が液化し、Ir、Ru、Pt、及びRhからなる群より選択された少なくとも1種を主成分とした金属相粒の粒子間に形成された隙間に副成分が配されることにより、焼結体からなる発火部31等の焼結密度が向上すると考えられる。その結果、発火部31等の火花消耗量が抑制されると推測される。
なお、好ましい形態では不可避不純物量は合計で、0.01質量%以下である。不可避不純物量は通常、質量比で管理されることが多いため質量%で示している。
ここで、発火部31等を上記組成の金属材料の焼結体から構成することにより、その耐久性が向上する理由は下記のように推測される。
図3は、上記副成分がない場合の焼結体の組織の一例を概念的に示す図である。図4は、上記副成分がある場合の焼結体の組織の一例を概念的に示す図である。なお、図3,4において、符号51は金属相粒の粒子、符号53は空孔、符号55は副成分を示している。
図3のように、副成分55がない場合には、焼結が進まずに、Ir、Ru、Pt、及びRhからなる群より選択された少なくとも1種を主成分とした金属相粒の粒子51間に、空孔53(隙間)が残ってしまう。
これに対して、副成分55がある場合には、副成分55が主成分に比べて低融点であるから、焼結の際に副成分55は融解して、金属相粒の粒子51間に液体の状態で入り込む。そして、副成分55は、金属相粒の粒子51間に液体の状態で入り込んだ状態で焼結される。すなわち、副成分55は、液相焼結される。従って、この場合の焼結体は、図4に示すように、金属相粒の粒子51間に副成分55が配されて空孔53が埋まった状態となり、焼結密度が向上するものと考えられる。なお、副成分55により、全ての空孔53が埋まる必要はなく、空孔53の一部が埋まっていてもよい。
第1実施形態では、発火部31等の焼結密度が向上することによって、火花消耗量が抑制されて耐久性の高いスパークプラグが提供される。
(第2実施形態)
第2実施形態は、第1実施形態と、発火部31等の構成が異なる。この点について、説明する。なお、その他の構成は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
発火部31等は、主成分、副成分、酸化物、及び不可避不純物からなる金属-酸化物複合材料の焼結体より構成されている。発火部31及び対向する発火部32は、同一組成であっても、異なる組成であってもよい。
ここで、主成分は、Ir(イリジウム)、Ru(ルテニウム)、Pt(白金)、及びRh(ロジウム)からなる群より選択された少なくとも1種である。なお、主成分とは、含有率(体積%)が50体積%以上の物質をいう。
副成分は、Al(アルミニウム)、Ge(ゲルマニウム)、Sn(スズ)、Mn(マンガン)、Co(コバルト)、Fe(鉄)、Cd(カドミウム)、Zn(亜鉛)、Mg(マグネシウム)、Be(ベリリウム)、及びIn(インジウム)からなる群より選択された少なくとも1種である。
酸化物は、Al、Y、ZrO、希土類元素の酸化物、及び3A族と4A族の複合酸化物からなる群より選択された少なくとも1種である。
ここで、希土類元素とは、ランタノイド元素(La(ランタン)、Ce(セリウム)、Pr(プラセオジム)、Nd(ネオジム)、Pm(プロメチウム)、Sm(サマリウム)、Eu(ユウロピウム)、Gd(ガドリニウム)、Tb(テルビウム)、Dy(ジスプロシウム)、Ho(ホルミウム)、Er(エルビウム)、Tm(ツリウム)、Yb(イッテルビウム)、Lu(ルテチウム)の15元素)、及びSc(スカンジウム)を意味する。
3A族とは、元素周期律表の3A族の希土類元素を意味する。
4A族とは、元素周期律表の4A族のTi(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)を意味する。
上述の発火部31等の構成では、発火部31等は、Al、Ge、Sn、Mn、Co、Fe、Cd、Zn、Mg、Be、及びInからなる群より選択された少なくとも1種である副成分を含み、
Al、Y、ZrO、希土類元素の酸化物、及び3A族と4A族の複合酸化物からなる群より選択された少なくとも1種である酸化物を含み、
残部がIr、Ru、Pt、及びRhからなる群より選択された少なくとも1種である主成分、及び不可避不純物とされている。
副成分は、焼結体の全体を100体積%とした場合に合計で1~10体積%含有されている。副成分は、8~10体積%含有されることがより好ましい。
酸化物は、焼結体の全体を100体積%とした場合に合計で3~10体積%含有されている。
この範囲内で、上述の副成分及び酸化物を含有することによって、発火部31等を形成する際の焼結温度を上げることなく、発火部31等の焼結密度を向上できる。すなわち、副成分は、主成分よりも低融点の材料である。焼結の際には、この副成分が液化し、Ir、Ru、Pt、及びRhからなる群より選択された少なくとも1種を主成分とした金属相粒の粒子間に形成された隙間に副成分が配されることにより、焼結体からなる発火部31等の焼結密度が向上すると考えられる。その結果、発火部31等の火花消耗量が抑制されると推測される。
なお、好ましい形態では不可避不純物量は合計で、0.01質量%以下である。不可避不純物量は通常、質量比で管理されることが多いため質量%で示している。
ここで、発火部31等を上記組成の金属-酸化物複合材料の焼結体から構成することにより、その耐久性が向上する理由は下記のように推測される。
図5は、上記副成分がない場合の焼結体の組織の一例を概念的に示す図である。図6は、上記副成分がある場合の焼結体の組織の一例を概念的に示す図である。なお、図5,6において、符号51は金属相粒の粒子、符号53は空孔、符号55は副成分、符号57は酸化物を示している。
図5のように、副成分55がない場合には、焼結が進まずに、Ir、Ru、Pt、及びRhからなる群より選択された少なくとも1種を主成分とした金属相粒の粒子51間に、空孔53(隙間)が残ってしまう。
これに対して、副成分55がある場合には、副成分55が主成分に比べて低融点であるから、焼結の際に副成分55は融解して、金属相粒の粒子51間に液体の状態で入り込む。そして、副成分55は、金属相粒の粒子51間に液体の状態で入り込んだ状態で焼結される。すなわち、副成分55は、液相焼結される。従って、この場合の焼結体は、図6に示すように、金属相粒の粒子51間に副成分55が配されて空孔53が埋まった状態となり、焼結密度が向上するものと考えられる。なお、副成分55により、全ての空孔53が埋まる必要はなく、空孔53の一部が埋まっていてもよい。
第2実施形態では、発火部31等の焼結密度が向上することによって、火花消耗量が抑制されて耐久性の高いスパークプラグが提供される。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
1.実験1
(1)中心電極(発火部)の作製
Ir金属粉末(平均粒径20μm)に対し、Pt粉末(平均粒径10μm)、及びAl粉末(平均粒径45μm)を所定の比率にて乳鉢で混合し、カーボン型に充填し、1570℃、10Mpa、Ar雰囲気中で1時間、ホットプレス焼成を実施した。その結果、22mm×22mm×3mmの板状サンプルを得た。板状サンプルから切断して、円柱状に研削することで、φ1.6mm×20mmの中心電極(発火部)を得た。各実験例における中心電極は、Ir95重量%とPt5重量%の金属材料(Ir-5重量%Pt)を基本材料としている。表1では、焼結体である中心電極の全体(Ir、Pt及びAlの合計)を100体積%とした場合の、Alの含有量が体積%(vol%)で示されている。実験例3,4,5,6,7は実施例であり、実験例1,2,8は比較例である。
なお、Alの含有量は、IPC法により同定した。
Figure 0007068758000003


(2)火花消耗試験(机上試験)
(2.1)試験装置の構成
チャンバー内に、中心電極を固定した。この際、チャンバー内に、中心電極を突き出させて固定した。
中心電極の軸に対して交差する方向に接地電極を固定した。
接地電極にはPt-10重量%Niの電極チップ(φ1.6mm×0.5mm)が接合されており、この外側電極チップと中心電極の先端面が対向している。
この対向した隙間をギャップとした。ギャップ隙間は、1.05mmであった。
(2.2)試験方法及び判定基準
チャンバー内を一旦真空にした後、Nガスを充填・加圧(0.6Mpa)した。この状態で電極間に12Vの電圧を印加し、キャップ間で放電させた。これを10時間維持して、10時間後のギャップ増加量が0.04mm以内であればOK、0.04mmを超えればNGとした。
(3)試験結果
試験結果を表1に併記する。表1の結果から、Alの含有量が1~10体積%の場合には、ギャップ増加量が抑制されており、耐久性が高いことが分かった。特に、Alの含有量が4~10体積%の場合には、ギャップ増加量が0.02mm以下であり、耐久性が極めて高いことが分かった。
2.実験2
(1)中心電極(発火部)の作製
Ir金属粉末(平均粒径20μm)に対し、Ru粉末(平均粒径10μm)、Rh粉末(平均粒径20μm)、及びAl粉末(平均粒径45μm)を所定の比率にて乳鉢で混合し、カーボン型に充填し、1570℃、10Mpa、Ar雰囲気中で1時間、ホットプレス焼成を実施した。その結果、22mm×22mm×3mmの板状サンプルを得た。板状サンプルから切断して、円柱状に研削することで、φ1.6mm×20mmの中心電極(発火部)を得た。各実験例における中心電極は、Ir81重量%とRu10重量%とRh9重量%の金属材料(Ir-10重量%Ru-9重量%Rh)を基本材料としている。表2では、焼結体である中心電極の全体(Ir、Ru、Rh及びAlの合計)を100体積%とした場合の、Alの含有量が体積%(vol%)で示されている。実験例11,12,13,14,15は実施例であり、実験例9,10,16は比較例である。
なお、Alの含有量は、IPC法により同定した。
Figure 0007068758000004


(2)火花消耗試験(机上試験)
火花消耗試験は、実験1と同様に実施した。
(3)試験結果
試験結果を表2に併記する。表2の結果から、Alの含有量が1~10体積%の場合には、ギャップ増加量が抑制されており、耐久性が高いことが分かった。特に、Alの含有量が2~10体積%の場合には、ギャップ増加量が0.03mm以下であり、耐久性が極めて高いことが分かった。
3.実験3
(1)中心電極(発火部)の作製
Ir金属粉末(平均粒径20μm)に対し、Pt粉末(平均粒径10μm)、Al粉末(平均粒径15μm)、及びAl粉末(平均粒径45μm)を所定の比率にて乳鉢で混合し、カーボン型に充填し、1570℃、10Mpa、Ar雰囲気中で1時間、ホットプレス焼成を実施した。その結果、22mm×22mm×3mmの板状サンプルを得た。板状サンプルから切断して、円柱状に研削することで、φ1.6mm×20mmの中心電極(発火部)を得た。各実験例における中心電極は、Ir95重量%とPt5重量%の金属材料(Ir-5重量%Pt)を基本材料としている。表3では、焼結体である中心電極の全体(Ir、Pt、Al及びAlの合計)を100体積%とした場合に、Alの含有量及びAlの含有量が体積%(vol%)で示されている。実験例23,24,25,28,29,30,33,34,35は実施例であり、実験例17,18,19,20,21,22,26,27,31,32,36,37,38,39,40,41は比較例である。
なお、Alの含有量は、IPC法により同定した。
Figure 0007068758000005


(2)火花消耗試験(机上試験)
火花消耗試験は、実験1と同様に実施した。
(3)試験結果
試験結果を表3に併記する。表3の結果から、Alの含有量が3~10体積%であり、かつAlの含有量が1~10体積%の場合には、ギャップ増加量が抑制されており、耐久性が高いことが分かった。特に、Alの含有量が8~10体積%の場合には、ギャップ増加量が0.03mm以下であり、耐久性が極めて高いことが分かった。
4.実験4
(1)中心電極(発火部)の作製
Ir金属粉末(平均粒径20μm)に対し、Pt粉末(平均粒径10μm)、及び表4に記載の所定の金属(以下、「所定金属」ともいう)の粉末(平均粒径10μm)を所定の比率にて乳鉢で混合し、カーボン型に充填し、1570℃、10Mpa、Ar雰囲気中で1時間、ホットプレス焼成を実施した。その結果、22mm×22mm×3mmの板状サンプルを得た。板状サンプルから切断して、円柱状に研削することで、φ1.6mm×20mmの中心電極(発火部)を得た。各実験例における中心電極は、Ir95重量%とPt5重量%の金属材料(Ir-5重量%Pt)を基本材料としている。表4では、焼結体である中心電極の全体(Ir、Pt及び所定金属の合計)を100体積%とした場合の、所定金属の含有量が体積%(vol%)で示されている。実験例42-51は、全て実施例である。
なお、所定金属の含有量は、IPC法により同定した。
Figure 0007068758000006


(2)火花消耗試験(机上試験)
火花消耗試験は、実験1と同様に実施した。
(3)試験結果
試験結果を表4に併記する。表4の結果から、副成分として、Ge、Sn、Mn、Co、Fe、Cd、Zn、Mg、Be、Inを含有させた場合であっても、副成分の含有量が1~10体積%の場合には、ギャップ増加量が抑制されており、耐久性の高いことが分かった。
5.組織写真
図7に実験例1(比較例)のEPMA(Electron Probe Micro Analyzer)による反射電子像を示す。黒く示されている部分に空孔が観察された。
図8に実験例5(実施例)のEPMAによる反射電子像を示す。黒い空孔は、ほとんど観察されなかった。
図7,8より、図8の実験例5(実施例)では、金属相粒の粒子間に副成分であるAlが配されて空孔が埋まった状態となり、焼結密度が向上していることが確認された。
これらの組織写真を考慮しつつ、火花消耗試験の結果を検討すると、実験例5(実施例)の場合には、焼結密度が向上することによって、火花消耗量が抑制されて耐久性が高くなったものと推測される。
<他の実施形態(変形例)>
なお、この発明は上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
1 …主体金具
2 …絶縁体
3 …中心電極
3a …本体部
4 …接地電極
4a …本体部
6 …孔部
7 …ねじ部
21 …先端部
31 …発火部
32 …発火部
51 …粒子
53 …空孔
55 …副成分
57 …酸化物
100…スパークプラグ
W …溶接部
g …火花放電ギャップ

Claims (4)

  1. 中心電極と、
    前記中心電極の外側に設けられた絶縁体と、
    前記絶縁体の外側に設けられた主体金具と、
    前記中心電極と対向するように配置された接地電極と、
    前記中心電極と接地電極との少なくとも一方に固着されて火花放電ギャップを形成する発火部とを備えるスパークプラグであって、
    前記発火部は、主成分、副成分、及び不可避不純物からなる金属材料の焼結体より構成され、
    前記主成分は、Ir、Ru、Pt、及びRhからなる群より選択された少なくとも1種であり、
    前記副成分は、Al、Ge、Sn、Mn、Co、Fe、Cd、Zn、Mg、Be、及びInからなる群より選択された少なくとも1種であり、
    前記副成分は、前記焼結体の全体を100体積%とした場合に合計で1~10体積%含有されていることを特徴とするスパークプラグ。
  2. 前記発火部では、Ir、Ru、Pt、及びRhからなる群より選択された少なくとも1種を主成分とした金属相粒の粒子間に形成された隙間の少なくとも一部に、Al、Ge、Sn、Mn、Co、Fe、Cd、Zn、Mg、Be、及びInからなる群より選択された少なくとも1種を主成分とした金属相が配されていることを特徴とする請求項1に記載のスパークプラグ。
  3. 中心電極と、
    前記中心電極の外側に設けられた絶縁体と、
    前記絶縁体の外側に設けられた主体金具と、
    前記中心電極と対向するように配置された接地電極と、
    前記中心電極と接地電極との少なくとも一方に固着されて火花放電ギャップを形成する発火部とを備えるスパークプラグであって、
    前記発火部は、主成分、副成分、酸化物、及び不可避不純物からなる金属-酸化物複合材料の焼結体より構成され、
    前記主成分は、Ir、Ru、Pt、及びRhからなる群より選択された少なくとも1種であり、
    前記副成分は、Al、Ge、Sn、Mn、Co、Fe、Cd、Zn、Mg、Be、及びInからなる群より選択された少なくとも1種であり、
    前記酸化物は、Al、Y、ZrO、希土類元素の酸化物、及び3A族と4A族の複合酸化物からなる群より選択された少なくとも1種であり、
    前記副成分は、前記焼結体の全体を100体積%とした場合に合計で1~10体積%含有され、
    前記酸化物は、前記焼結体の全体を100体積%とした場合に合計で3~10体積%含有されていることを特徴とするスパークプラグ。
  4. 前記発火部では、Ir、Ru、Pt、及びRhからなる群より選択された少なくとも1種を主成分とした金属相粒の粒子間に形成された隙間の少なくとも一部に、Al、Ge、Sn、Mn、Co、Fe、Cd、Zn、Mg、Be、及びInからなる群より選択された少なくとも1種を主成分とした金属相が配されていることを特徴とする請求項3に記載のスパークプラグ。
JP2019033706A 2019-02-27 2019-02-27 スパークプラグ Active JP7068758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033706A JP7068758B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 スパークプラグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033706A JP7068758B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 スパークプラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140800A JP2020140800A (ja) 2020-09-03
JP7068758B2 true JP7068758B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=72265088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033706A Active JP7068758B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 スパークプラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7068758B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115038803B (zh) * 2020-02-14 2024-01-19 日本特殊陶业株式会社 火花塞用贵金属电极头、火花塞用电极和火花塞
DE112022003783T5 (de) * 2021-08-02 2024-06-06 Niterra Co., Ltd. Zündkerze

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285464A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法
JP2014075296A (ja) 2012-10-05 2014-04-24 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285464A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法
JP2014075296A (ja) 2012-10-05 2014-04-24 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020140800A (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8766519B2 (en) Electrode material for a spark plug
JP6010569B2 (ja) スパークプラグ
JP7068758B2 (ja) スパークプラグ
JP4607253B2 (ja) スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
JP5111603B2 (ja) スパークプラグ
EP2197077B1 (en) Precious metal member
EP2413441B1 (en) Spark plug
JP4753432B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JP4651732B1 (ja) スパークプラグ
EP2634873B1 (en) Spark plug
JP6369837B2 (ja) スパークプラグ
US10312669B2 (en) Spark plug
WO2013063092A1 (en) Spark plug electrode and spark plug manufacturing method
JP5349670B1 (ja) スパークプラグ
JP2017531091A (ja) ロジウム合金
JP2015113512A (ja) 酸化物スパッタリングターゲット
JP7493316B2 (ja) スパークプラグ
JP6920907B2 (ja) スパークプラグ
JP2015159002A (ja) スパークプラグ用電極材料
JP2018098084A (ja) 点火プラグ
WO2018100831A1 (ja) 点火プラグ
JP2015159003A (ja) スパークプラグ用電極材料
JP2002242621A (ja) バルブシート形成用電極とこれを用いたバルブシート形成方法
JP2018010819A (ja) 点火プラグ
WO2013171992A1 (ja) スパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150