JP7068618B2 - スコロダイトの製造方法 - Google Patents

スコロダイトの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7068618B2
JP7068618B2 JP2017217328A JP2017217328A JP7068618B2 JP 7068618 B2 JP7068618 B2 JP 7068618B2 JP 2017217328 A JP2017217328 A JP 2017217328A JP 2017217328 A JP2017217328 A JP 2017217328A JP 7068618 B2 JP7068618 B2 JP 7068618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arsenic
concentration
copper
iron
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017217328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019085321A (ja
Inventor
淳宏 鍋井
リナート ミルワリエフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2017217328A priority Critical patent/JP7068618B2/ja
Publication of JP2019085321A publication Critical patent/JP2019085321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068618B2 publication Critical patent/JP7068618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、ヒ化銅含有スライムなどの銅ヒ素含有物のヒ素浸出液からスコロダイトを製造する方法において、スコロダイトへのヒ素の転換率が格段に高く、スコロダイト合成後液の残留ヒ素濃度が大幅に少ないスコロダイトの製造方法に関する。
銅の電解精製の際、銅アノードに含まれるヒ素などの不純物の一部は電解液に蓄積するため、電解液の一部を浄液処理(脱銅電解処理)している。この処理工程の中でヒ化銅(CuAsなど)を含むスライムが発生する。このヒ化銅含有スライムには、例えば、銅40~60質量%、ヒ素20~40質量%、鉛、錫、アンチモン、ビスマスなど(各々0.5~5質量%)が含まれているので、これを銅製錬工程に戻して繰返し処理するのが一般的である。また、ヒ化銅含有スライムに含まれるヒ素は、最終的に銅と分離した後、ヒ素を安定な化合物に固定化処理して、銅製錬から系外除去される。
ヒ素を系外に除去する方法として、スライムに含まれるヒ素と銅を分離した後に、ヒ素を鉄と反応させて安定な鉄ヒ素化合物(スコロダイト:FeAsO・2HO)を生成させるスコロダイト法が知られている。
例えば、5価のヒ素を含む溶液に2価の鉄イオンを加えて、溶液中のヒ素に対する鉄のモル比(Fe/As)を1以上~1.5未満にし、酸化剤を加えて撹拌しながら70℃以上に加熱して反応させ、結晶性スコロダイトを合成する方法が知られている(特許第4087433号公報、特許第4149488号公報、特許第4615561号公報)。
しかし、上記方法は、ヒ素含有溶液からスコロダイトを合成する方法であり、ヒ化銅などをアルカリ酸化浸出して銅分を除去した後に、Naとヒ素を含む溶液にCaを加えてCaヒ素化合物を生成させてNaと分離し、このCaヒ素化合物を硫酸溶解してCaを石膏にして除去したヒ素含有液を用いており、NaとCaの除去処理が煩雑である。
また、酸性水溶液中に含まれる5価のAsに対する3価のFeのモル比を0.9以上~1.0未満に調節した後に加熱して結晶性スコロダイトを合成する方法が知られている(特許第4538481号公報)。しかし、この方法は、ヒ素を含む酸性水溶液として脱銅電解工程で産出する電解沈殿銅の硫酸浸出液を用いているので、液中の銅濃度が高く、スコロダイト中にCuが1~2wt%混入する問題がある。
従来方法の問題を解決した方法として、銅ヒ素含有物を水酸化ナトリウム溶液でアルカリ酸化浸出し、銅分を除去したヒ素含有溶液に第二鉄化合物を添加して鉄ヒ素澱物を生成させ、これをpH0.7~1.2の硫酸酸性スラリーにし、加熱して結晶質のスコロダイトを生成する方法が提案されている(特開2014-208581号公報)。この方法は、処理工程が簡単であり、Cuの混入が少なく、かつ粒径の大きなスコロダイトを製造できる利点を有している。
特許第4087433号公報 特許第4149488号公報 特許第4615561号公報 特許第4538481号公報 特開2014-208581号公報
特許文献5の製造方法は、スコロダイト合成後液の残留ヒ素濃度が1.8~7.5g/Lと高いため排液処理の負担が大きい。また、この製造方法ではスコロダイトへの転換率が約90%の処理例があるが、合成後液の残留ヒ素濃度が高く、スコロダイトへの転換率を高めるには限界がある。さらに、この製造方法では、スコロダイトからのヒ素溶出量は0.2ppmに抑制されており、廃掃法に基づく溶出基準0.3ppmよりは少ないが、ヒ素は有毒物質であるのでヒ素の溶出量をさらに低減することが好ましい。
本発明の製造方法は、特許文献5の製造方法をさらに改善したものであり、スコロダイトへの転換率が格段に高く、従ってスコロダイト合成後液の残留ヒ素濃度が大幅に低く、排液処理の負担が少ない製造方法を提供する。さらに、好ましくはスコロダイトからのヒ素溶出量が少ない製造方法を提供する。
本発明は、以下の構成を有するスコロダイトの製造方法である。
〔1〕銅ヒ素含有物をナトリウム含有溶液でアルカリ酸化浸出して銅分を除去したヒ素浸出液に第二鉄化合物を添加して生成した鉄ヒ素澱物の酸性スラリーを加熱して結晶質のスコロダイトを合成する方法において、該酸性スラリーのpHを1.1~1.6、およびナトリウム濃度を10~40g/L、初期ヒ素濃度を20~50g/Lに調整し、スコロダイト合成後液の残留ヒ素濃度が0.4g/L以下になるようにスコロダイトを合成することを特徴とするスコロダイトの製造方法。
〔2〕ヒ素のスコロダイトへの転換率が99%以上である上記[1]に記載するスコロダイトの製造方法。
〔3〕ヒ化銅含有スライムに水酸化ナトリウム溶液を加え、酸化剤の存在下で加熱してアルカリ酸化浸出を行い、酸化銅を含む残渣を分離した後に、ヒ素を含む浸出液に第二鉄化合物を添加してFe/Asモル比1.0~1.25の鉄ヒ素澱物を生成させ、該鉄ヒ素澱物の酸性スラリーを用いる上記[1]または上記[2]に記載するスコロダイトの製造方法。
〔具体的な説明〕
以下、本発明を実施例と共に具体的に説明する。
本発明の製造方法は、銅ヒ素含有物をナトリウム含有溶液でアルカリ酸化浸出して銅分を除去したヒ素浸出液に第二鉄化合物を添加して生成した鉄ヒ素澱物の酸性スラリーを加熱して結晶質のスコロダイトを合成する方法において、該酸性スラリーのpHおよびナトリウム濃度がスコロダイト合成のヒ素転換率および合成後液の残留ヒ素濃度に大きな影響を及ぼすことを見出し、該酸性スラリーのpHおよびナトリウム濃度、初期ヒ素濃度を一定の範囲に調整することによって、ヒ素転換率が格段に高く、かつ合成後液の残留ヒ素濃度が大幅に低減したスコロダイト製造方法を提供する。
本発明の製造方法は、具体的には、銅ヒ素含有物をナトリウム含有溶液でアルカリ酸化浸出して銅分を除去したヒ素浸出液に第二鉄化合物を添加して生成した鉄ヒ素澱物の酸性スラリーを加熱して結晶質のスコロダイトを合成する方法において、該酸性スラリーのpHを1.1~1.6、およびナトリウム濃度を10~40g/Lの範囲、初期ヒ素濃度を20~50g/Lに調整し、スコロダイト合成後液の残留ヒ素濃度が0.4g/L以下になるようにスコロダイトを合成することを特徴とするスコロダイトの製造方法である。
本発明の製造方法は、銅ヒ素含有物をナトリウム含有溶液でアルカリ酸化処理して銅分を除去したヒ素浸出液に、第二鉄化合物を添加して生成させた鉄ヒ素澱物の酸性スラリーを用いる。銅ヒ素含有物は、例えば、ヒ化銅(CuAs、CuAs)を含有する脱銅電解スライムなどである。ヒ化銅を含む脱銅電解スライムから鉄ヒ素澱物を生成する工程、および該鉄ヒ素澱物からスコロダイトを生成する処理工程の一例を図1に示す。
図示する処理例において、ヒ化銅を含む脱銅電解スライムに、水酸化ナトリウム液を加え、酸化剤として例えば空気や酸素を吹き込み、50℃~60℃の加熱下で酸化浸出(アルカリ溶液による酸化浸出をアルカリ酸化浸出と云う)してヒ素を溶出し、銅分を酸化銅の残渣にし、これを固液分離してヒ素浸出液を回収する。このヒ素浸出液にさらにポリ硫酸第二鉄などの第二鉄化合物を添加することによって鉄ヒ素澱物が生成する。生成した鉄ヒ素澱物は水酸化鉄にヒ酸イオンが吸着した状態の澱物であり、ヒ素の一部は非結晶質なヒ酸鉄として存在することもある。
本発明の製造方法は、上記鉄ヒ素澱物を酸性スラリーにし、これをスコロダイトの合成に用いる。具体的には、例えば、銅ヒ素含有物をナトリウム含有溶液でアルカリ酸化処理して銅分を含む浸出残渣を固液分離除去し、ヒ素浸出液にポリ硫酸第二鉄を添加して得る鉄ヒ素澱物を固液分離し、これに硫酸などを加えて、pH1.1~1.6、ナトリウム濃度10~40g/Lの範囲、初期ヒ素濃度20~50g/Lの酸性スラリーにしてスコロダイトの合成に用いる。
鉄ヒ素澱物を生成後に固液分離する方法に代えて、鉄ヒ素澱物の生成時に酸性スラリーにしても良い。具体的には、例えば、ナトリウム含有溶液でアルカリ浸出して得たヒ素浸出液にpH1.1~1.6の範囲、ナトリウム濃度を10~40g/Lの範囲、およびヒ素濃度を20~50g/Lの範囲になる量の濃硫酸およびポリ硫酸第二鉄を加えて上記鉄ヒ素澱物を生成させて酸性スラリーにしてもよい。この酸性スラリーをスコロダイトの合成に用いる。
上記酸性スラリーのpHは1.1~1.6の範囲が好ましい。pHが1.1未満ではヒ素のスコロダイトへの転換率(以下、ヒ素転換率と云う)が95%~98%程度にとどまり、ヒ素転換率をこれ以上に高めることは難い。pHが1.6を超えるとスコロダイト合成時にスラリー濃度が高くなり、スラリーの撹拌が困難であるので好ましくない。酸性スラリーのpHは、上記ヒ素浸出液に硫酸及びポリ硫酸第二鉄を添加する際に、硫酸の使用量によって調整することができる。
酸性スラリーのナトリウム濃度は、10~40g/Lの範囲が良く、15~30g/Lの範囲が好ましい。このナトリウム濃度が10g/L未満では上記pH範囲でヒ素転換率を96%以上に高めるのは難しい。また、酸性スラリーのナトリウム濃度が40g/Lより高いと、合成したスコロダイトの濾過性が低下するので好ましくない。
酸性スラリーのナトリウム濃度は、銅ヒ素含有物をナトリウム含有溶液でアルカリ酸化処理して得たヒ素浸出液中のナトリウム濃度を測定して、調整することができる。ヒ素出液中のナトリウム濃度が10~40g/Lの範囲の場合、第二鉄化合物および硫酸を添加して鉄ヒ素澱物を生成させ、この鉄ヒ素澱物を固液分離せずに酸性スラリーとして用いることができる。
酸性スラリーのナトリウム濃度が40g/Lを超える場合、酸性スラリーを希釈する、もしくは、ナトリウムの大部分は液分に含まれるので、上記酸性スラリーから液分の一部を固液分離して抜き出すことによって過剰分のナトリウムを除去し、水分(主に水)を固液分離後の酸性スラリーに添加して上記ナトリウム濃度の範囲になるように調整することができる。なお、この固液分離で回収した濾液に含まれるナトリウムは、濾液を鉄ヒ素澱物酸性スラリー工程などに戻して利用することができる。また、銅ヒ素含有物をナトリウム含有溶液でアルカリ酸化処理して得たヒ素浸出液のナトリウム濃度は概ね10g/L以上であるので、通常はナトリウムを補充する必要はない。
酸性スラリーの初期ヒ素濃度は20~50g/Lの範囲が良く、25~40g/Lの範囲が好ましい。該初期ヒ素濃度が20g/L未満ではスコロダイトの生成量が少なくなり、スコロダイトの製造効率が低下する。初期ヒ素濃度が50g/Lを超えるとスコロダイト合成時のスラリー濃度が上昇して、撹拌が困難となる。なお、pHが1未満の場合には、初期ヒ素濃度が50g/Lを超えても撹拌は可能であるが、前述のようにpH1未満ではヒ素転換率を99%まで高めるのは難しい。
酸性スラリーに含まれる鉄とヒ素のモル比(Fe/Asモル比)は1.0以上~1.25以下の範囲が好ましい。Fe/Asモル比が1.0未満では、安定なスコロダイトが生成し難く、また生成したスコロダイトからのヒ素溶出量が多くなる場合がある。一方、Fe/Asモル比が1.25を上回るとスコロダイトの生成効率が低下する。このFe/Asモル比は、ヒ素浸出液に硫酸第二鉄を添加して鉄ヒ素澱物を生成させるときに、Fe/Asモル比が1.0以上~1.25以下の範囲になるように、ヒ素浸出液のヒ素濃度に応じて硫酸第二鉄の添加量を調整すればよい。
上記酸性スラリーを加熱し、好ましくは種結晶として少量のスコロダイト結晶を添加して、合成後液の残留ヒ素濃度が0.4g/L以下になるようにスコロダイトを合成する。加熱温度は90℃以上~100℃未満が良く、90℃~96℃が好ましい。合成されたスコロダイトは結晶質であり、回収して上記種結晶として使用することができる。

本発明の製造方法によれば、99%以上の高いヒ素転換率(スコロダイトへの転換率)でスコロダイトを製造することができる。従って、スコロダイトの製造効率を大幅に高めることができる。
また、本発明の製造方法はヒ素の転換率が高いのでスコロダイト合成後液の残留ヒ素濃度が格段に少なく、0.4g/L未満、好ましくは0.1g/L未満であるので、排液処理の負担を大幅に低減することができる。
さらに、酸性スラリーのpH1.1~1.6、ナトリウム濃度10~30g/Lの範囲、および初期ヒ素濃度20~40g/Lの範囲では、ヒ素転換率が99%以上であって、スコロダイトからのヒ素溶出量が0.15mg/L以下であり、ヒ素溶出量が大幅に少ない安定なスコロダイトを効率よく製造することができる。
本発明の製造方法の一例を示す処理工程図
以下、本発明の実施例を比較例と共に示す。各例において、酸性スラリー中のヒ素、鉄、ナトリウムの測定は濃塩酸に溶解後、ICP-AESを用いた。生成したスコロダイトを洗浄して環告13号に準拠した溶出試験を行った。この溶出試験の結果をAs溶出濃度(mg/L)として示した。ヒ素転換率(スコロダイトへの転換率)は次式によって求めた。
ヒ素転換率%=100-(残留ヒ素濃度(g/L)/初期ヒ素濃度(g/L)×100)
〔ヒ素浸出液の調製〕
ヒ化銅を主成分とするスライム400g(As25質量%)と、水2Lをスラリーにし、攪拌しながら水酸化ナトリウムをNaOH/Asモル比約1.6になるように加え、スラリー調整した。このスラリーを50℃~60℃に加熱し、空気を1L/分の流量で約6時間導入し、酸化浸出を行った。浸出が進むにつれてスラリーは黒色から茶色(CuOの色)に変化した。ここで撹拌を止め、スラリーを濾過してヒ素浸出液を回収した。このヒ素浸出液はpH12、As40g/L、Na24.5g/Lであった。
〔実施例1〕
上記ヒ素浸出液600mlに、室温で、濃硫酸10mlを加え、さらにポリ硫酸第二鉄液(Fe濃度160g/L、日鉄鉱業社製品:ポリテツ)127mlを加え、60分間撹拌して鉄ヒ素澱物の酸性スラリー(pH1.12)にした。この酸性スラリーを93℃~96℃に加熱し、結晶性スコロダイト36g(50g/L)を種材として加え、6時間、加熱撹拌を続けて結晶質のスコロダイトを生成させ、このスコロダイトを固液分離して回収した。製造条件および結果を表1に示す(試料1)。
〔実施例2〕
酸性スラリーのpH、初期ヒ素濃度、ナトリウム濃度、Fe/Asモル比を表1に示す量にした以外は実施例1と同様の方法でスコロダイトを合成した。製造条件および結果を表1に示す(試料2~8)。
表1に示すように、酸性スラリーのpHを1.12~1.56、初期ヒ素濃度を20.5~39.0g/L、ナトリウム濃度を13.2~27.7g/Lの各範囲に調整することによって、99%以上のヒ素転換率でスコロダイトを生成させることができ、合成後液の残留ヒ素濃度を0.33g/L以下に低減することができる。
Figure 0007068618000001
〔比較例〕
酸性スラリーのpH、初期ヒ素濃度、ナトリウム濃度、Fe/Asモル比を表2に示す量にした以外は実施例1と同様の方法でスコロダイトを合成した。製造条件および結果を表2に示す(試料20~29)。
表2に示すように、酸性スラリーのpHが1未満の試料20~25は何れもヒ素転換率が96.4以下であって合成後液の残留ヒ素濃度は1.20g/L以上であり、スコロダイトの生成効率が低く、合成後液の残留ヒ素濃度が高い。また酸性スラリーのpHが1.6を上回る試料29のヒ素転嫁率は99.9%以上であるが、生成したスコロダイトのヒ素溶出量は0.3mg/L以上であって環境基準を超える。
一方、酸性スラリーのNa濃度が10g/L未満の試料26~28はヒ素転換率が96.8%以下であり、合成後液の残留ヒ素濃度は1.56g/L以上であり、試料28の残留ヒ素濃度は5g/L以上であって非常に高い。
Figure 0007068618000002

Claims (3)

  1. 銅ヒ素含有物をナトリウム含有溶液でアルカリ酸化浸出して銅分を除去したヒ素浸出液に第二鉄化合物を添加して生成した鉄ヒ素澱物の酸性スラリーを加熱して結晶質のスコロダイトを合成する方法において、該酸性スラリーのpHを1.1~1.6、およびナトリウム濃度を10~40g/L、初期ヒ素濃度を20~50g/Lに調整し、スコロダイト合成後液の残留ヒ素濃度が0.4g/L以下になるようにスコロダイトを合成することを特徴とするスコロダイトの製造方法。
  2. ヒ素のスコロダイトへの転換率が99%以上である請求項1に記載するスコロダイトの製造方法。
  3. ヒ化銅含有スライムに水酸化ナトリウム溶液を加え、酸化剤の存在下で加熱してアルカリ酸化浸出を行い、酸化銅を含む残渣を分離した後に、ヒ素を含む浸出液に第二鉄化合物を添加してFe/Asモル比1.0~1.25の鉄ヒ素澱物を生成させ、該鉄ヒ素澱物の酸性スラリーを用いる請求項1または請求項2に記載するスコロダイトの製造方法。
JP2017217328A 2017-11-10 2017-11-10 スコロダイトの製造方法 Active JP7068618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217328A JP7068618B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 スコロダイトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217328A JP7068618B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 スコロダイトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085321A JP2019085321A (ja) 2019-06-06
JP7068618B2 true JP7068618B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=66762235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217328A Active JP7068618B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 スコロダイトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7068618B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115216628B (zh) * 2022-06-14 2023-09-22 云锡文山锌铟冶炼有限公司 从含铜砷酸性溶液中去除铜砷的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014208581A (ja) 2013-03-29 2014-11-06 三菱マテリアル株式会社 スコロダイトの製造方法
JP2016079078A (ja) 2014-10-21 2016-05-16 Dowaメタルマイン株式会社 5価の砒素を含有する溶液からの結晶性砒酸鉄の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014208581A (ja) 2013-03-29 2014-11-06 三菱マテリアル株式会社 スコロダイトの製造方法
JP2016079078A (ja) 2014-10-21 2016-05-16 Dowaメタルマイン株式会社 5価の砒素を含有する溶液からの結晶性砒酸鉄の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019085321A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6241661B2 (ja) ヒ素の分離固定化方法
JP6304530B2 (ja) テルルの分離回収方法
JP5645457B2 (ja) 煙灰からの結晶性ヒ酸鉄原料液の製造方法
AU2007216890B2 (en) Process for treating electrolytically precipitated copper
WO2019146619A1 (ja) 高純度酸化スカンジウムの製造方法
JP2011047013A (ja) タングステンの回収処理方法
WO2016151959A1 (ja) スカンジウムの回収方法
JPS5952218B2 (ja) 銅電解スライムよりの金の回収法
JP5589854B2 (ja) ビスマスの回収方法
US3760064A (en) Process for the production of neutral calcium hypochlorite crystals
JP7068618B2 (ja) スコロダイトの製造方法
JP2010138490A (ja) 亜鉛の回収方法等
JP5200588B2 (ja) 高純度銀の製造方法
JP6828527B2 (ja) スコロダイトの製造方法
JP2013256419A (ja) テルルの分離回収方法
US5939042A (en) Tellurium extraction from copper electrorefining slimes
CN114317982B (zh) 从硬质合金磨削料回收溶钴液中分离回收钨、钴的方法
JP5423592B2 (ja) 低塩素硫酸ニッケル/コバルト溶液の製造方法
JP4717917B2 (ja) スコロダイトの製造方法及び洗浄方法
JP6828400B2 (ja) スコロダイトの製造方法
JP2018070927A (ja) ビスマスの回収方法
JP2003105456A (ja) 銀の製造方法
KR20090051034A (ko) 비산철 분말
JP2006225697A (ja) 亜鉛原料の処理方法
JP7347085B2 (ja) 高純度酸化スカンジウムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150