JP7067490B2 - 車両用電池制御装置 - Google Patents
車両用電池制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7067490B2 JP7067490B2 JP2019000780A JP2019000780A JP7067490B2 JP 7067490 B2 JP7067490 B2 JP 7067490B2 JP 2019000780 A JP2019000780 A JP 2019000780A JP 2019000780 A JP2019000780 A JP 2019000780A JP 7067490 B2 JP7067490 B2 JP 7067490B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- vehicle
- amount
- state
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J1/00—Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
- H02J1/08—Three-wire systems; Systems having more than three wires
- H02J1/082—Plural DC voltage, e.g. DC supply voltage with at least two different DC voltage levels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/04—Arrangement of batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/443—Methods for charging or discharging in response to temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/486—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
- H02J7/342—The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
- H01M2010/4271—Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2200/00—Safety devices for primary or secondary batteries
- H01M2200/10—Temperature sensitive devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/48—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、リチウムイオン電池が用いられた車載バッテリの蓄電量を制御する車両用電池制御装置に関する。
特許文献1に、リチウムイオン電池を用いた電源システムが開示されている。この特許文献1の電源システムでは、リチウムイオン電池が好適な性能を発揮できるように、制御部による充放電を実施してリチウムイオン電池の温度を所定の温度範囲まで上昇させることを行っている。
特許文献1に記載の技術は、リチウムイオン電池の温度を高くする制御であるが、リチウムイオン電池は、低温かつ蓄電量が高い状態でさらに充電が行われるとリチウム金属が析出する現象が生じる。このリチウム金属の析出は、発煙や発火を引き起こすおそれがあり電池の安全性を低下させてしまう。そのため、リチウムイオン電池の制御が難しい充電電流が発生するような電源システム、例えば車両用の電源システムに設ける場合には、温度が低いリチウムイオン電池がリチウム金属の析出を生じさせないように制御する手法を検討する余地がある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、温度が低いリチウムイオン電池におけるリチウム金属の析出の発生を抑制することができる車両用電源制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、リチウムイオン電池が用いられた補機バッテリ又は自動運転バックアップ用バッテリの蓄電量を制御する車両用電池制御装置であって、バッテリの蓄電量が、所定量の充電によってリチウム金属が析出する第1状態にあるか否かを、バッテリの温度に基づいて判断する判断部と、バッテリに接続された車両機器からバッテリに所定の第1時間後に所定量の充電に相当する充電電流が流れるか否かを、車両の走行状態に基づいて予測する予測部と、判断部がバッテリの蓄電量が第1状態にあると判断しており、かつ、予測部が第1時間後に充電電流が流れると予測した場合、第1時間が経過する前に、バッテリに充電電流が流れてもリチウム金属が析出しない第2状態となるまで、バッテリの蓄電量を低下させる制御部と、を備える。
上記本発明の車両用電源制御装置によれば、車載バッテリにリチウム金属が析出してしまうような充電電流が生じることを予測した場合、車載バッテリの蓄電量をリチウム金属が析出しない蓄電量まで低下させる。これにより、温度が低いリチウムイオン電池におけるリチウム金属の析出の発生を抑制することができる。
本発明の車両用電源制御装置は、車載バッテリが、今の状態から充電がされてしまうとリチウム金属が析出してしまう可能性のある低温かつ高蓄電量状態にある場合、今後の走行中に車載バッテリへのリチウム金属が析出する充電電流が生じることが予測されれば、車載バッテリの蓄電量を充電電流が流れてもリチウム金属が析出しない蓄電量まで低下させる。これにより、温度が低いリチウムイオン電池においてリチウム金属の析出の発生を抑制することができる。
[実施形態]
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用電源制御装置40を含んだ電源システム1の概略構成例を示す図である。図1に例示した電源システム1は、車両に搭載され、電力供給部30と、DCDCコンバータ(DDC)11と、第1バッテリ12、第1自動運転システム13、及び車載機器14を含む第1電源系統と、第2バッテリ22及び第2自動運転システム23を含む第2電源系統と、車両用電源制御装置40と、を備えている。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用電源制御装置40を含んだ電源システム1の概略構成例を示す図である。図1に例示した電源システム1は、車両に搭載され、電力供給部30と、DCDCコンバータ(DDC)11と、第1バッテリ12、第1自動運転システム13、及び車載機器14を含む第1電源系統と、第2バッテリ22及び第2自動運転システム23を含む第2電源系統と、車両用電源制御装置40と、を備えている。
この電源システム1では、第1電源系統と第2電源系統とによる冗長電源構成を採用している。第1電源系統と第2電源系統とは、暗電流供給用の第1リレー装置51を介して接続されている。また、第1電源系統と第2電源系統とは、第3リレー装置53及び切替DCDCコンバータ(切替DDC)60を介して接続されている。第2バッテリ22は、バッテリ保護用の第2リレー装置52を介して切替DCDCコンバータ60と接続され、さらに第4リレー装置54を介して第2自動運転システム23と接続されている。この第1リレー装置51、第2リレー装置52、第3リレー装置53、第4リレー装置54、及び切替DCDCコンバータ60は、車両用電源制御装置40によって接続/遮断が制御される。
電力供給部30は、DCDCコンバータ11に電力を供給することができる。この電力供給部30には、例えばリチウムイオン電池などの、充放電可能に構成された高圧バッテリが用いられる。
DCDCコンバータ11は、電力供給部30から供給される電力を変換して、第1バッテリ12、第1自動運転システム13、及び車載機器14に出力することができる。具体的には、DCDCコンバータ11は、電力供給部30から供給される高電圧電力を低電圧電力へ降圧して、第1バッテリ12、第1自動運転システム13、及び車載機器14に出力する。なお、DCDCコンバータ11は、コンバータ性能を増大させるなどの目的に応じて並列に複数設けられてもよい。
第1バッテリ12は、例えば鉛蓄電池やリチウムイオン電池などの、充放電可能に構成された電力貯蔵要素であり、いわゆる補機バッテリである。本実施形態では、第1バッテリ12にリチウムイオン電池を用いている。この第1バッテリ12は、DCDCコンバータ11から出力される電力を蓄えること(充電)ができ、また自らが蓄えている電力を第1自動運転システム13及び車載機器14に出力(放電)することができる。
第1自動運転システム13は、車両を自動運転させるために必要な車載機器を含んだシステムである。自動運転に必要な車載機器には、一例として自動運転ECU(Electronic Control Unit)、電動ブレーキ装置(EBS)、電動パワーステアリング装置(EPS)などが含まれる。
車載機器14は、車両の自動運転に関わらない1つ以上の車載機器(補機)を含む。この車載機器14には、一例としてヘッドランプやワイパーなどの装置が含まれる。
第2バッテリ22は、例えばリチウム電池やニッケル水素電池などの、充放電可能に構成された電力貯蔵要素であり、いわゆる自動運転バックアップ用バッテリである。本実施形態では、第2バッテリ22にリチウムイオン電池を用いている。この第2バッテリ22は、第3リレー装置53、切替DCDCコンバータ60、及び第2リレー装置52を介して、DCDCコンバータ11から出力される電力を蓄えること(充電)ができ、また自らが蓄えている電力を第1自動運転システム13に出力(放電)することができる。また、第2バッテリ22は、第2リレー装置52及び第4リレー装置54を介して、自らが蓄えている電力を第2自動運転システム23に出力(放電)することができる。この第2バッテリ22は、車両の運転中に第1バッテリ12の失陥が生じた場合に車両の運動に関わる機能を維持するためのバックアップ電源としての役割を有する。
第2自動運転システム23は、第1自動運転システム13と同じシステムを冗長的に設けたものであり、第1自動運転システム13と同様に、車両を自動運転させるために必要な車載機器を含んだシステムである。
第1リレー装置51は、第1電源系統と第2電源系統との間に設けられ、車両用電源制御装置40の制御によって、第1電源系統と第2電源系統との接続及び遮断が可能なように構成されている。この第1リレー装置51は、駐車時などの車両電源がオフされた時に接続状態となり、第1バッテリ12から第2自動運転システム23へ暗電流を供給する経路を形成する。第1リレー装置51は、上記以外の時は遮断状態となり、第1電源系統と第2電源系統とを電気的に分離している。
切替DCDCコンバータ60及び第3リレー装置53は、第1電源系統と第2電源系統との間に直列に設けられ、車両用電源制御装置40の制御によって、第1電源系統と第2電源系統との接続及び遮断が可能なように構成されている。第1電源系統と第2電源系統とが接続されたときに系統間でやり取りされる電力は、切替DCDCコンバータ60によって制御される。
第2リレー装置52は、切替DCDCコンバータ60の第2電源系統側と第2バッテリ22との間に設けられ、車両用電源制御装置40の制御によって、第2電源系統と第2バッテリ22との接続及び遮断が可能なように構成されている。この第2リレー装置52は、駐車時などの車両電源がオフされた時に遮断状態となり、第2バッテリ22から第2自動運転システム23への電流消費を防止する。第2リレー装置52は、上記以外の時は接続状態となり、第2自動運転システム23へ電力を供給する。
第4リレー装置54は、切替DCDCコンバータ60の第2電源系統側と第2自動運転システム23との間に設けられ、車両用電源制御装置40の制御によって、第2電源系統と(第2リレー装置52を介して)第2バッテリ22との接続及び遮断が可能なように構成されている。
車両用電源制御装置40は、DCDCコンバータ11、第1バッテリ12、第2バッテリ22、第1リレー装置51、第2リレー装置52、第3リレー装置53、第4リレー装置54、及び切替DCDCコンバータ60の状態や動作などを管理して、電源システム1の状態を制御することができる。本実施形態の車両用電源制御装置40では、第1バッテリ12及び第2バッテリ22に用いられるリチウムイオン電池においてリチウム析出が発生することを抑制するための制御を実行する。
この車両用電源制御装置40は、典型的にはプロセッサ、メモリ、及び入出力インタフェースなどを含んだECUとして構成され得る。車両用電源制御装置40には、第1バッテリ12及び第2バッテリ22の電圧、電流、及び温度を監視することができる監視ECUや、第1リレー装置51、第2リレー装置52、第3リレー装置53、及び第4リレー装置54の接続/遮断状態を制御したり、DCDCコンバータ11及び切替DCDCコンバータ60の出力電圧を制御したりすることができる電源ECUなど、車両に搭載されるECUの一部又は全部を含むことができる。本実施形態の車両用電源制御装置40は、メモリに格納されたプログラムをプロセッサが読み出して実行することによって、判断部41、予測部42、及び制御部43の各機能を実現する。
判断部41は、リチウムイオン電池を用いた第1バッテリ12及び第2バッテリ22のそれぞれについて、所定量の充電を行った場合において、バッテリの蓄電量がリチウム金属が析出する第1状態にあるか否かを、バッテリの温度に基づいて判断する。所定量の充電は、車両の仕様や装備などによって定まる車両で生じ得る最大電流に基づいて設定することができる。リチウムイオン電池からリチウム金属が析出する蓄電量は、リチウムイオン電池を充電したときの負極電位が、リチウム金属が溶解して析出する基準電位である0V未満になるときの蓄電量(SOC)で示される。
図2に、ある温度Tにおけるリチウムイオン電池の正極電位及び負極電位と蓄電量(SOC)との関係例を示す。図2の例では、リチウムイオン電池に充電を行っていないときの正極電位及び負極電位を実線で、所定量でリチウムイオン電池に充電を行ったときの正極電位及び負極電位を破線で、それぞれ示している。この図2の例では、リチウムイオン電池を充電しなければリチウムイオン電池の蓄電量によらずリチウム金属が析出する可能性はないが、リチウムイオン電池を充電する場合には蓄電量がSOC-A以上であるとリチウム金属が析出してしまうことがわかる。これは、充電電流による内部抵抗降下分及び分極反応によって正極電位上昇と負極電位下降によって電位差が拡大することが原因である。図2に例示した温度Tの条件では、蓄電量SOC-Aがリチウムイオン電池からリチウム金属が析出する蓄電量以上となる可能性がある第1バッテリ12及び第2バッテリ22の蓄電量となる。
判断部41は、所定の温度範囲における各温度での蓄電量SOC-Aを求めたリチウム金属析出可能性を表した温度-SOCマップ(図3)を予め保持しており、この温度-SOCマップに基づいて、第1バッテリ12及び第2バッテリ22の蓄電量が、所定量の充電によってリチウム金属が析出する第1状態にあるか否かを判断する。この温度-SOCマップは、充電レートに応じて複数保持されていてもよい。例えば、後述する自動運転時と駐車時とにおける2つの温度-SOCマップを保持することができる。
予測部42は、第1バッテリ12及び第2バッテリ22に接続された車両機器、すなわち第1自動運転システム13、車載機器14、第2自動運転システム23から、所定の第1時間後に所定量の充電に相当する充電電流がバッテリに流れるか否かを車両の走行状態に基づいて予測する。より具体的には、DCDCコンバータ11及び切替DCDCコンバータ60が制御できない充電電流が第1バッテリ12及び/又は第2バッテリ22に流れるか否かを、車両の走行状態に基づいて予測する。所定の第1時間は、予測部42が予測してから制御部43による制御が完了するまでに必要な時間以上に設定される。このDCDCコンバータが制御できない充電電流がバッテリに流れるシーンとしては、以下のシーンを例示できる。
(1)電動パワーステアリング装置(EPS)に大電流を供給した後にEPSへの電流供給が不要となった場合であって、DCDCコンバータの電圧制御がその変化に追従するまでのDCDCコンバータからバッテリに電流が流れるシーン
(2)電動ブレーキ装置(EBS)に大電流を供給した後にEBSへの電流供給が不要となった場合であって、DCDCコンバータの電圧制御がその変化に追従するまでのDCDCコンバータからバッテリに電流が流れるシーン
(3)ステアリングが最大角に操舵された位置からステアリングが中立位置に戻るまでのEPS用モータからバッテリに回生電流が流れるシーン
(2)電動ブレーキ装置(EBS)に大電流を供給した後にEBSへの電流供給が不要となった場合であって、DCDCコンバータの電圧制御がその変化に追従するまでのDCDCコンバータからバッテリに電流が流れるシーン
(3)ステアリングが最大角に操舵された位置からステアリングが中立位置に戻るまでのEPS用モータからバッテリに回生電流が流れるシーン
制御部43は、判断部41が第1バッテリ12及び第2バッテリ22の蓄電量が第1状態にあると判断した場合、所定量の充電を行ってもリチウム金属が析出しない安全蓄電量を算出する。安全蓄電量は、図3に例示した温度-SOCマップにおける第2状態にある蓄電量であり、第1バッテリ12及び第2バッテリ22の温度に基づいて算出可能である。そして、制御部43は、予測部42が予測した第1時間が経過する前に、算出した安全蓄電量以下となる第2状態となるまで、第1バッテリ12及び第2バッテリ22の蓄電量を低下させる。
以下、車両用電源制御装置40が実現する判断部41、予測部42、及び制御部43の各機能による制御をさらに詳細に説明する。
<制御>
図4乃至図7をさらに参照して、本発明の一実施形態に係る車両用電源制御装置40が実行する蓄電量制御を説明する。図4は、車両が自動運転における車両用電源制御装置40が行う第1バッテリ12及び第2バッテリ22の蓄電量制御(蓄電量制御A)の処理手順を示すフローチャートである。図5は、車両が駐車行為における車両用電源制御装置40が行う第1バッテリ12及び第2バッテリ22の蓄電量制御(蓄電量制御B)の処理手順を示すフローチャートである。図6は、第1バッテリ12の放電経路を説明する図である。図7は、第2バッテリ22の放電経路を説明する図である。なお、以下のフローチャートの説明において、第1バッテリ12及び第2バッテリ22のそれぞれに該当する場合については、単に「バッテリ」と記して説明する。
図4乃至図7をさらに参照して、本発明の一実施形態に係る車両用電源制御装置40が実行する蓄電量制御を説明する。図4は、車両が自動運転における車両用電源制御装置40が行う第1バッテリ12及び第2バッテリ22の蓄電量制御(蓄電量制御A)の処理手順を示すフローチャートである。図5は、車両が駐車行為における車両用電源制御装置40が行う第1バッテリ12及び第2バッテリ22の蓄電量制御(蓄電量制御B)の処理手順を示すフローチャートである。図6は、第1バッテリ12の放電経路を説明する図である。図7は、第2バッテリ22の放電経路を説明する図である。なお、以下のフローチャートの説明において、第1バッテリ12及び第2バッテリ22のそれぞれに該当する場合については、単に「バッテリ」と記して説明する。
(1)蓄電量制御A
図4に示す処理は、車両の電源がオン(IG-ON)された状態で自動運転が開始されることによって、開始される。
図4に示す処理は、車両の電源がオン(IG-ON)された状態で自動運転が開始されることによって、開始される。
ステップS401:判断部41が、所定量の充電を行った場合に、バッテリからリチウム金属が析出する可能性を推定する。この推定は、バッテリの温度と上述した温度-SOCマップ(図3)とに基づいて、自動運転の状態に基づいて定められる充電量Xでバッテリを充電した場合にバッテリの蓄電量がリチウム金属が析出する第1状態になるか否かによって行われる。
ステップS402:判断部41が、上記ステップS401における推定の結果、バッテリからリチウム金属が析出する可能性があるか否かを判断する。バッテリからリチウム金属が析出する可能性がある場合は(S402、あり)、ステップS403に処理が進み、バッテリからリチウム金属が析出する可能性がない場合は(S402、なし)、ステップS401に処理が進む。
ステップS403:予測部42が、第1時間後に所定量の充電に相当する充電電流がバッテリに流れるか否かを、車両の走行状態に基づいて予測する。この自動運転における蓄電量制御Aでは、予測部42は、自動運転による車両の走行予定経路において、第1時間t1後に充電量Xに相当する大電流が消費される走行が行われるか否かを、地図情報などに基づいて予測する。地図情報などに基づいて予測できる大電流が消費される走行としては、例えば、カーブにおける電動パワーステアリング装置を作動させた走行や下り坂における電動ブレーキ装置を作動させた走行が挙げられる。第1時間t1後に大電流が消費される走行が行われる場合は(S403、はい)、ステップS404に処理が進み、第1時間t1後に大電流が消費される走行が行われない場合は(S403、いいえ)、ステップS406に処理が進む。
ステップS404:予測部42が、充電量Xに相当する大電流でバッテリを充電してもバッテリからリチウム金属が析出しない安全蓄電量を算出する。安全蓄電量は、バッテリの温度と上述した温度-SOCマップ(図3)とに基づいて算出される。図3の例では、同一のバッテリ温度において、蓄電量Aに対する安全蓄電量を蓄電量Bとしている。安全蓄電量が算出されると、ステップS405に処理が進む。
ステップS405:制御部43が、バッテリの現在の蓄電量をステップS404で算出した安全蓄電量以下に低下させる。この蓄電量の低下は、予測部42が予測した第1時間t1が経過する前に実施される。制御対象のバッテリが第1バッテリ12であれば、例えば図6に示すように、DCDCコンバータ11の電圧を制御して第1バッテリ12から第1自動運転システム13及び車載機器14へ強制的に放電させることによって、蓄電量を低下させることが可能である。また、制御対象のバッテリが第2バッテリ22であれば、例えば図7に示すように、第2リレー装置52、第3リレー装置53、及び第4リレー装置54の接続状態及び切替DCDCコンバータ60の電圧を制御して、第2バッテリ22から第2自動運転システム23へ強制的に放電させることによって、さらに必要に応じて第1自動運転システム13及び車載機器14へも強制的に放電させることによって、蓄電量を低下させることが可能である。バッテリの蓄電量が安全蓄電量以下になると、ステップS407に処理が進む。
ステップS406:制御部43が、バッテリの現在の蓄電量を維持する。なお、直前の処理において、すでにバッテリの蓄電量を安全蓄電量以下に低下させている場合には、バッテリの蓄電量を維持せずに元の蓄電量まで充電してもよい。その後、ステップS407に処理が進む。
ステップS407:車両用電源制御装置40が、車両の自動運転が終了したか否かを判断する。自動運転が終了していない場合は(S407、いいえ)、ステップS401に処理が進み、自動運転が終了した場合は(S407、はい)、本処理が終了する。
(2)蓄電量制御B
図5に示す処理は、車両の電源がオン(IG-ON)された状態で開始される。
図5に示す処理は、車両の電源がオン(IG-ON)された状態で開始される。
ステップS501:判断部41が、所定量の充電を行った場合に、バッテリからリチウム金属が析出する可能性を推定する。この推定は、バッテリの温度と上述した温度-SOCマップ(図3)とに基づいて、駐車行為の状態に基づいて定められる充電量Yでバッテリを充電した場合にバッテリの蓄電量がリチウム金属が析出する第1状態になるか否かによって行われる。
ステップS502:判断部41が、上記ステップS501における推定の結果、バッテリからリチウム金属が析出する可能性があるか否かを判断する。バッテリからリチウム金属が析出する可能性がある場合は(S502、あり)、ステップS503に処理が進み、バッテリからリチウム金属が析出する可能性がない場合は(S502、なし)、ステップS501に処理が進む。
ステップS503:予測部42が、所定の第1時間後に所定量の充電に相当する充電電流がバッテリに流れるか否かを、車両の走行状態に基づいて予測する。この駐車行為における蓄電量制御Bでは、予測部42は、シフトポジションがリバース(後進)「R」の位置である状態が第2時間t2以内であるか否かに基づいて、車両が駐車行為を実行中であると推定し、第1時間t1後にEPS用モータから回生された充電電流Icがバッテリに流れることを予測する。R位置である状態が第2時間t2以内である場合は(S503、はい)、ステップS504に処理が進み、R位置である状態が第2時間t2以内でない場合は(S503、いいえ)、ステップS506に処理が進む。
ステップS504:予測部42が、充電量Yに相当する大電流でバッテリを充電してもバッテリからリチウム金属が析出しない安全蓄電量を算出する。安全蓄電量は、バッテリの温度と上述した温度-SOCマップ(図3)とに基づいて算出される。安全蓄電量が算出されると、ステップS505に処理が進む。
ステップS505:制御部43が、バッテリの現在の蓄電量をステップS404で算出した安全蓄電量以下に低下させる。この蓄電量の低下は、予測部42が予測した第1時間t1が経過する前に実施される。制御対象バッテリの蓄電量を低下させるための強制放電経路については、図6及び図7を用いて説明したとおりである。バッテリの蓄電量が安全蓄電量以下になると、ステップS507に処理が進む。
ステップS506:制御部43が、バッテリの現在の蓄電量を維持する。なお、直前の処理において、すでにバッテリの蓄電量を安全蓄電量以下に低下させている場合には、バッテリの蓄電量を維持せずに元の蓄電量まで充電してもよい。その後、ステップS507に処理が進む。
ステップS507:車両用電源制御装置40が、車両の駐車が完了したか否かを判断する。車両の駐車完了は、例えば、シフトポジションがパーキング「P」の位置になったことで判断が可能である。車両の駐車が完了していない場合は(S507、いいえ)、ステップS501に処理が進み、車両の駐車が完了した場合は(S507、はい)、本処理が終了する。
[作用・効果]
上述した本発明の一実施形態に係る車両用電源制御装置40によれば、リチウムイオン電池を用いたバッテリ(第1バッテリ12、第2バッテリ22)が今の状態から充電がされてしまうとリチウム金属が析出してしまう可能性のある蓄電量(第1状態)にある場合、今後の走行中にリチウム金属が析出する充電電流が生じることが予測されれば、バッテリの蓄電量をリチウム金属が析出しない蓄電量(第2状態)まで低下させる。これにより、温度が低いリチウムイオン電池におけるリチウム金属の析出の発生を抑制することができる。
上述した本発明の一実施形態に係る車両用電源制御装置40によれば、リチウムイオン電池を用いたバッテリ(第1バッテリ12、第2バッテリ22)が今の状態から充電がされてしまうとリチウム金属が析出してしまう可能性のある蓄電量(第1状態)にある場合、今後の走行中にリチウム金属が析出する充電電流が生じることが予測されれば、バッテリの蓄電量をリチウム金属が析出しない蓄電量(第2状態)まで低下させる。これにより、温度が低いリチウムイオン電池におけるリチウム金属の析出の発生を抑制することができる。
このとき、バッテリの蓄電量を、バッテリに接続された車両機器(第1自動運転システム13、車載機器14、第2自動運転システム23)へ電力供給することで低下させることによって、バッテリの電力を無駄に消費しなくて済む。
なお、上記実施形態では、第1バッテリ12及び第2バッテリ22の双方がリチウムイオン電池を用いたバッテリである場合を説明したが、いずれか一方だけがリチウムイオン電池を用いたバッテリであっても構わない。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は、車両用電源制御装置、車両用電源制御装置を含んだ電源システム、車両用電源制御装置が実行する満充電容量の推定方法、満充電容量の推定プログラム及び当該プログラムを記憶したコンピューター読み取り可能な非一時的な記録媒体、あるいは車両用電源制御装置を搭載した車両として捉えることができる。
本発明の車両用電源制御装置は、リチウムイオン電池が用いられたバッテリを搭載した車両などに利用可能である。
1 電源システム
11、60 DCDCコンバータ(DDC)
12、22 バッテリ
13、23 自動運転システム
14 車載機器
30 電力供給部
40 車両用電源制御装置
41 判断部
42 予測部
43 制御部
51、52、53、54 リレー装置
11、60 DCDCコンバータ(DDC)
12、22 バッテリ
13、23 自動運転システム
14 車載機器
30 電力供給部
40 車両用電源制御装置
41 判断部
42 予測部
43 制御部
51、52、53、54 リレー装置
Claims (4)
- リチウムイオン電池が用いられた補機バッテリ又は自動運転バックアップ用バッテリの蓄電量を制御する車両用電池制御装置であって、
前記バッテリの蓄電量が、所定量の充電によってリチウム金属が析出する第1状態にあるか否かを、前記バッテリの温度に基づいて判断する判断部と、
前記バッテリに接続された車両機器から前記バッテリに所定の第1時間後に前記所定量の充電に相当する充電電流が流れるか否かを、車両の走行状態に基づいて予測する予測部と、
前記判断部が前記バッテリの蓄電量が前記第1状態にあると判断しており、かつ、前記予測部が前記第1時間後に前記充電電流が流れると予測した場合、前記第1時間が経過する前に、前記バッテリに前記充電電流が流れてもリチウム金属が析出しない第2状態となるまで、前記バッテリの蓄電量を低下させる制御部と、を備える、
車両用制御装置。 - 前記制御部は、前記バッテリに接続された車両機器へ電力供給することで、前記バッテリの蓄電量を低下させる、
請求項1に記載の車両用電池制御装置。 - 前記車両の走行状態とは、車両の走行経路を推定可能な自動運転の状態である、
請求項1又は2に記載の車両用電池制御装置。 - 前記車両の走行状態とは、車両が駐車実行中であると推定可能なシフトポジションが後進位置になってから所定の第2時間が経過するまでの状態である、
請求項1乃至3のいずれかに記載の車両用電池制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019000780A JP7067490B2 (ja) | 2019-01-07 | 2019-01-07 | 車両用電池制御装置 |
US16/727,180 US11349158B2 (en) | 2019-01-07 | 2019-12-26 | Vehicular battery control device |
US17/728,082 US11682798B2 (en) | 2019-01-07 | 2022-04-25 | Vehicular battery control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019000780A JP7067490B2 (ja) | 2019-01-07 | 2019-01-07 | 車両用電池制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020109731A JP2020109731A (ja) | 2020-07-16 |
JP7067490B2 true JP7067490B2 (ja) | 2022-05-16 |
Family
ID=71404571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019000780A Active JP7067490B2 (ja) | 2019-01-07 | 2019-01-07 | 車両用電池制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11349158B2 (ja) |
JP (1) | JP7067490B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7056513B2 (ja) * | 2018-10-26 | 2022-04-19 | トヨタ自動車株式会社 | 電池制御装置 |
JP7276172B2 (ja) * | 2020-01-23 | 2023-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制御装置、方法、プログラム、及び車両 |
US20210380054A1 (en) * | 2020-06-04 | 2021-12-09 | Transportation Ip Holdings, Llc | Electric supply system |
CN112277726B (zh) * | 2020-10-19 | 2022-05-17 | 欣旺达电动汽车电池有限公司 | 锂离子电池负极析锂保护方法、系统及计算机可读存储介质 |
JP7565803B2 (ja) | 2021-01-13 | 2024-10-11 | 株式会社デンソーテン | 車載電源装置および車載電源制御方法 |
JP7563371B2 (ja) | 2021-12-17 | 2024-10-08 | 株式会社デンソー | 電源監視装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012182935A (ja) | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
WO2012143996A1 (ja) | 2011-04-18 | 2012-10-26 | 日立ビークルエナジー株式会社 | 蓄電装置 |
JP2012223044A (ja) | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
US20130026828A1 (en) | 2010-03-31 | 2013-01-31 | Panasonic Corporation | Power source device for vehicle |
JP2017135797A (ja) | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 本田技研工業株式会社 | 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法 |
JP2018157693A (ja) | 2017-03-17 | 2018-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | 電池制御装置および電池制御システム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4039184B2 (ja) * | 2002-08-29 | 2008-01-30 | 株式会社アドヴィックス | クリープ走行制御装置 |
JP4265629B2 (ja) * | 2006-08-01 | 2009-05-20 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の充放電制御装置およびそれを搭載したハイブリッド車両 |
JP5146502B2 (ja) * | 2009-11-12 | 2013-02-20 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の充放電制御装置 |
US9406967B2 (en) * | 2010-12-17 | 2016-08-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for producing lithium secondary cell |
DE102011087496A1 (de) * | 2011-11-30 | 2013-06-27 | H-Tech Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Laden von wiederaufladbaren Zellen |
JP2015082943A (ja) * | 2013-10-24 | 2015-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP2015153719A (ja) | 2014-02-19 | 2015-08-24 | 株式会社東芝 | 電源システム、および車両 |
CN105337385B (zh) * | 2014-07-02 | 2018-06-19 | 艾默生电气公司 | 管理电池充电以延长电池寿命 |
US10283820B2 (en) * | 2015-06-30 | 2019-05-07 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Electrical storage system, controller, and storage battery charging and discharging method |
JP6790849B2 (ja) | 2017-01-13 | 2020-11-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電源システム |
JP6626519B2 (ja) * | 2018-01-26 | 2019-12-25 | 株式会社Subaru | 車両用制御装置 |
JP7289063B2 (ja) * | 2018-03-07 | 2023-06-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 二次電池の残存性能評価方法、二次電池の残存性能評価プログラム、演算装置、及び残存性能評価システム |
-
2019
- 2019-01-07 JP JP2019000780A patent/JP7067490B2/ja active Active
- 2019-12-26 US US16/727,180 patent/US11349158B2/en active Active
-
2022
- 2022-04-25 US US17/728,082 patent/US11682798B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130026828A1 (en) | 2010-03-31 | 2013-01-31 | Panasonic Corporation | Power source device for vehicle |
JP2012182935A (ja) | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2012223044A (ja) | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
WO2012143996A1 (ja) | 2011-04-18 | 2012-10-26 | 日立ビークルエナジー株式会社 | 蓄電装置 |
JP2017135797A (ja) | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 本田技研工業株式会社 | 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法 |
JP2018157693A (ja) | 2017-03-17 | 2018-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | 電池制御装置および電池制御システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020109731A (ja) | 2020-07-16 |
US11682798B2 (en) | 2023-06-20 |
US20200220230A1 (en) | 2020-07-09 |
US11349158B2 (en) | 2022-05-31 |
US20220255149A1 (en) | 2022-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7067490B2 (ja) | 車両用電池制御装置 | |
JP7024667B2 (ja) | 車両用電源システム | |
KR101673822B1 (ko) | 친환경 차량의 릴레이 융착 검출 장치 및 그 방법 | |
WO2015015743A1 (ja) | 車両用電源システム | |
CN108263214B (zh) | 一种混合动力电动汽车低压蓄电池的能量控制方法及装置 | |
WO2013046250A1 (ja) | バッテリの処理装置、車両、バッテリの処理方法及びバッテリの処理プログラム | |
KR101740824B1 (ko) | 전원 장치 | |
WO2018198595A1 (ja) | 車載電力供給システム、車載制御装置及び電力供給制御方法 | |
JP2007161000A (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP7056513B2 (ja) | 電池制御装置 | |
JP2006304574A (ja) | 電源装置およびその制御方法 | |
JP7092013B2 (ja) | 電源制御装置 | |
WO2018012302A1 (ja) | 電力供給装置 | |
JP2020045097A (ja) | 動作モード制御装置、移動体 | |
JP7156004B2 (ja) | 車両用充電制御システム | |
JP2020021706A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP5609807B2 (ja) | バッテリ装置のヒステリシス低減システム | |
CN108698548B (zh) | 车载电源用的充电率监视装置以及车载电源系统 | |
JP2013172536A (ja) | 蓄電システム | |
JP2015012685A (ja) | 蓄電システム | |
JP7087957B2 (ja) | 電池制御装置 | |
WO2022024508A1 (ja) | バックアップ電源システム、及び移動体 | |
WO2020203826A1 (ja) | 電源システム、電源システムの制御方法 | |
JP2024141866A (ja) | 電源制御装置および電源制御方法 | |
KR101829547B1 (ko) | 다중 배터리 관리 시스템 운용 방법 및 다중 배터리 관리 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220411 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7067490 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |