JP7067065B2 - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents

定着装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7067065B2
JP7067065B2 JP2018001290A JP2018001290A JP7067065B2 JP 7067065 B2 JP7067065 B2 JP 7067065B2 JP 2018001290 A JP2018001290 A JP 2018001290A JP 2018001290 A JP2018001290 A JP 2018001290A JP 7067065 B2 JP7067065 B2 JP 7067065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial direction
fixing
housing
support frame
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018001290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019120834A (ja
Inventor
洋功 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018001290A priority Critical patent/JP7067065B2/ja
Priority to US16/237,986 priority patent/US10353326B1/en
Publication of JP2019120834A publication Critical patent/JP2019120834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067065B2 publication Critical patent/JP7067065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/54Article strippers, e.g. for stripping from advancing elements
    • B65H29/56Article strippers, e.g. for stripping from advancing elements for stripping from elements or machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6532Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/74Guiding means
    • B65H2404/741Guiding means movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00573Recording medium stripping from image forming member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、定着装置および画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、用紙等の媒体上にトナー像を定着させる定着装置を備えている。
特許文献1に記載の定着装置は、像担持体上から記録材へトナー像を転写する画像形成部と、記録材に転写されたトナー像を定着する加熱ローラーおよび分離爪を含み構成された定着ユニットと、備えている。この定着ユニットは、加熱ローラーの表面に沿って分離爪を往復移動させて加熱ローラーから記録材を分離する分離爪移動機構を有している。また、定着ユニットは、分離爪の記録材分離時の移動速度をV1とし、分離爪の記録材分離後に次の記録材が分離爪に到達するまでの移動速度をV2としたとき、V1<V2を満すように分離爪移動機構を制御する制御部とを備えている。これにより、加熱ローラーに対して分離爪の当接状態を安定させながら記録材の分離動作を実行できる。その結果、加熱ローラーの表面の摩耗が抑制される。
特開2011-164446号公報
しかしながら、上記した定着装置では、記録材分離時と分離後において制御部が専用のモーターを制御して分離爪の移動速度を変更していた。このため、分離爪の移動用に専用のモーター等を搭載しなければならず、定着装置の製造コストが増加する問題や、定着装置が大型化する等の問題があった。また、制御部が複雑な制御を行って分離爪の移動速度を変えなければならず、これも定着装置の製造コストを増加させる要因になっていた。
本発明は、上記課題を解決するために、簡単な構成で分離爪を軸方向に移動させることができる定着装置および画像形成装置を提供する。
上記した目的を達成するため、本発明の定着装置は、軸周りに回転しながら媒体上のトナー像を加熱する定着部材と、軸周りに回転しながら前記定着部材との間に加圧領域を形成し、前記加圧領域を通過する前記媒体上のトナーを加圧する加圧部材と、前記加圧領域を通過した前記媒体を前記定着部材の表面から分離する分離爪と、前記定着部材または前記加圧部材の回転に伴って前記分離爪を軸方向に往復移動させる移動機構と、を備え、前記移動機構は、前記分離爪を軸方向一方から他方に向けて付勢する付勢部材と、互いに異なる歯数を有し、互いに同一軸上に並んで配置され、前記定着部材または前記加圧部材を回転させる駆動源に回転駆動される1つの出力ギアに噛み合い、互いに1回転毎に歯数の差分だけ回転方向にずれながら軸周りに回転する2つの入力ギアと、前記2つの入力ギアの何れか一方の前記入力ギアに凹むように形成され、その底面に軸方向に対して傾斜した当接面を有する軸受凹部と、前記2つの入力ギアの何れか他方の前記入力ギアから一方の前記入力ギアに向かって突出し、軸方向に対して傾斜した先端面を前記当接面に接触させた状態で前記軸受凹部に支持される軸凸部と、を含み、前記2つの入力ギアは、前記付勢部材に付勢されて前記当接面と前記先端面との傾斜方向を一致させた状態と、前記付勢部材の付勢力に抗して前記当接面と前記先端面との傾斜方向を回転方向にずらして互いに離間した状態と、を繰り返すように回転することで前記分離爪を軸方向に往復移動させる。
この場合、前記2つの入力ギアの歯数の差は1歯に設定されていることが好ましい。
この場合、前記分離爪は、その軸方向の幅の2倍以上3倍以下の範囲で移動することが好ましい。
この場合、前記定着部材および前記加圧部材は、筐体の内部に回転可能に支持され、前記分離爪は、前記定着部材と平行に配置された支持フレームに支持され、前記支持フレームは、前記入力ギアとは径方向にずれた位置において前記支持フレームの軸方向一端部から軸方向他方に向かって延び、前記筐体の軸方向一端部に形成された第1差込穴に差し込まれる第1ピンと、前記入力ギアと同一軸上において前記支持フレームの軸方向他端部から軸方向他方に向かって延び、前記筐体の軸方向他端部に形成された第2差込穴に差し込まれる第2ピンと、を含んでいることが好ましい。
この場合、前記加圧領域よりも前記媒体の搬送方向下流側にて前記筐体に着脱可能に固定されて前記媒体の搬送路の一部を構成するガイド部材を更に備え、前記筐体の前記第2差込穴は、前記支持フレームの前記第2ピンを径方向から嵌め込むU字状の溝であり、前記ガイド部材は、前記第2差込穴に嵌合した前記第2ピンを押さえるように前記筐体に固定されることが好ましい。
上記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、上記のいずれかに記載の定着装置を備えている。
本発明によれば、定着装置において、清掃部材の保守、管理を容易に行うことができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンターの内部構造を示す概略図(正面図)である。 本発明の一実施形態に係る定着装置を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る定着装置の一部を模式的に示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置の定着ベルトおよび分離ユニット等を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置の定着ベルトおよび分離ユニット等の後部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置の分離ユニットを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置の分離ユニット等の前部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置の分離ユニット等の後部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置の分離ユニットおよび移動機構等の後部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置の移動機構に含まれる前方の入力ギアを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置の移動機構に含まれる後方の入力ギアを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置の移動機構の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置の移動機構の作用を説明する断面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。なお、図面に示す「Fr」は「前」を示し、「Rr」は「後」を示し、「L」は「左」を示し、「R」は「右」を示し、「U」は「上」を示し、「D」は「下」を示している。また、「上流」および「下流」並びにこれらに類する用語は、シートSの搬送方向(通過方向)の「上流」および「下流」並びにこれらに類する概念を指す。
[カラープリンターの概要]
図1を参照して、画像形成装置の一例としてのカラープリンター1について説明する。図1はカラープリンター1の内部構造を示す概略図(正面図)である。
カラープリンター1は、略直方体状の外観を構成する装置本体2を備えている。装置本体2の下側には、紙製のシートS(媒体)を収容する給紙カセット3が着脱可能に設けられている。装置本体2の上面には、排紙トレイ4が設けられている。なお、シートSは、紙製に限らず、樹脂製のシート等であってもよい。
また、カラープリンター1は、給紙装置5と、作像装置6と、定着装置7と、を装置本体2の内部に備えている。給紙装置5は、給紙カセット3から排紙トレイ4まで延びる搬送路8の上流端部に設けられている。定着装置7は搬送路8の下流側に設けられ、作像装置6は搬送路8において給紙装置5と定着装置7との間に設けられている。
作像装置6は、4つのトナーコンテナ10と、中間転写ベルト11と、4つのドラムユニット12と、光走査装置13と、を含んでいる。4つのトナーコンテナ10には、4色(イエロー,マゼンタ,シアン,ブラック)のトナー(現像剤)が収容されている。ドラムユニット12は、感光体ドラム14と、帯電装置15と、現像装置16と、一次転写ローラー17と、クリーニング装置18と、を含んでいる。一次転写ローラー17は、感光体ドラム14との間に中間転写ベルト11を挟むように設けられている。中間転写ベルト11の右側には、二次転写ローラー19が接触して転写ニップを形成している。
カラープリンター1の制御装置(図示せず)は各装置を適宜制御し、以下のように画像形成処理を実行する。帯電装置15は、感光体ドラム14の表面を帯電させる。感光体ドラム14は、光走査装置13から出射された走査光を受け、静電潜像を担持する。現像装置16は、トナーコンテナ10から供給されたトナーを用いて感光体ドラム14上の静電潜像をトナー像に現像する。一次転写ローラー17は、感光体ドラム14上のトナー像を回転する中間転写ベルト11に一次転写する。中間転写ベルト11は、回転しながら4色のトナー像を重ねたフルカラーのトナー像を担持する。シートSは、給紙装置5によって給紙カセット3から搬送路8に送り出される。二次転写ローラー19は、転写ニップを通過するシートSに中間転写ベルト11上のトナー像を二次転写する。定着装置7はトナー像をシートSに熱定着させる。その後、シートSは排紙トレイ4に排出される。クリーニング装置18は感光体ドラム14上に残ったトナーを除去する。
[定着装置]
次に、図2ないし図8を参照して、定着装置7について説明する。図2は定着装置7を示す断面図である。図3は定着装置7の一部を模式的に示す平面図である。図4は定着ベルト21および分離ユニット24等を示す斜視図である。図5は定着ベルト21および分離ユニット24等の後部を示す斜視図である。図6は分離ユニット24を示す斜視図である。図7は分離ユニット24等の前部を示す斜視図である。図8は分離ユニット24等の後部を示す斜視図である。
図2および図3に示すように、定着装置7は、筐体20と、定着ベルト21と、加圧ローラー22と、ハロゲンヒーター23と、分離ユニット24と、移動機構25(図8等参照)と、を含んでいる。筐体20は、装置本体2に支持されている。定着ベルト21および加圧ローラー22は、筐体20の内部に回転可能に支持されている。ハロゲンヒーター23は、定着ベルト21の内部に設けられている。分離ユニット24および移動機構25は、定着ベルト21と加圧ローラー22との接触部分(加圧領域N)よりも下流側に設けられている。
<筐体>
筐体20は、例えば、耐熱性樹脂等によって前後方向に長い略直方体状に形成されている。筐体20の内部には、シートSが通過する搬送路8の一部が形成されている。筐体20の下側には、加圧領域NにシートSを導くための進入ガイド26が設けられている(図2参照)。
筐体20の内部の搬送路8には、ガイド部材27と、排出ローラー対28とが設けられている。ガイド部材27は、加圧領域Nよりも搬送方向下流側にて筐体20に着脱可能に固定(ネジ留め等)されている。ガイド部材27は、加圧領域Nよりも搬送方向下流側で搬送路8の一部を構成している。排出ローラー対28は、ガイド部材27よりも下流側において軸周りに回転可能に設けられている。排出ローラー対28は、加圧領域Nを通過したシートSを挟み込んで下流に向けて搬送する機能を有している。
<定着ベルト>
図2ないし図4に示すように、定着部材の一例としての定着ベルト21は、無端状のベルトであって、前後方向(軸方向)に長い略円筒状に形成されている。定着ベルト21は、例えば、耐熱性および弾性を有する合成樹脂等で形成されている。図3ないし図5に示すように、定着ベルト21の後部には、定着ギア30が取り付けられている。図5に示すように、定着ギア30には、複数のギアによって構成されたギア列31を介して駆動モーターM(のピニオンギア)が接続されている。駆動モーターMは、定着ベルト21を回転駆動させるための駆動源である。ギア列31を構成する複数のギアは、筐体20に回転可能に支持されている。なお、ギア列31は、排出ローラー対28の何れか一方のローラーにも接続されている。
図2に示すように、定着ベルト21の内部には、押圧支持部材32と、押圧パッド33と、が設けられている。押圧支持部材32は金属製で前後方向に長い略角筒状に形成され、その前後両端部は定着ベルト21を貫通して筐体20の側壁に固定されている(図3参照)。押圧パッド33は耐熱性を有する合成樹脂製で前後方向に長い略厚板状に形成され、押圧支持部材32の右面に固定されている。押圧パッド33は、定着ベルト21を挟んで押し付けられる加圧ローラー22を受け止める機能を有している。
<加圧ローラー>
図2および図3に示すように、加圧部材の一例としての加圧ローラー22は、前後方向(軸方向)に長い略円筒状に形成され、定着ベルト21の右側に配置されている。加圧ローラー22は、金属製の芯金22Aと、その外周面に積層されたシリコンスポンジ等の弾性層22Bと、を含んでいる。加圧ローラー22(芯金22A)の前後両端部は、一対の可動フレーム34に回転可能に支持されている(図3参照)。可動フレーム34は、左右方向に揺動可能に筐体20に支持され、バネや偏心カム等を含む圧力調整部(図示せず)に接続されている。
圧力調整部が可動フレーム34を定着ベルト21側に回動させると、加圧ローラー22が定着ベルト21に押し付けられて定着ベルト21との間に加圧された加圧領域Nを形成する。一方、圧力調整部が可動フレーム34を定着ベルト21から離す方向に回動させると、加圧ローラー22が定着ベルト21への押し付けを解除されて減圧された加圧領域Nを形成する。なお、加圧領域Nとは、圧力が0Paである上流側の位置から最大圧力となる位置を経由して再び圧力が0Paとなる下流側の位置までの領域を指している。
<ハロゲンヒーター>
図2に示すように、ハロゲンヒーター23は、前後方向(軸方向)に長い略棒状に形成され、押圧支持部材32に支持されている。ハロゲンヒーター23は、赤外域の光を放射して定着ベルト21を加熱するハロゲンランプを含んでいる。なお、本実施形態では、熱源としてハロゲンヒーター23が採用されていたが、これに代えて、カーボンヒーター等が採用されてもよい。また、他にも、定着ベルト21の外側に誘導加熱方式のヒーターを設けてもよい。
なお、筐体20の内部には、定着ベルト21の表面温度(またはハロゲンヒーター23の温度)を検出するサーモパイルやサーミスター等の温度センサー(図示せず)が設けられている。カラープリンター1の制御装置には、駆動モーターM、ハロゲンヒーター23および温度センサー等が電気的に接続されている。制御装置は、各種の駆動回路を介して駆動モーターM、ハロゲンヒーター23および温度センサー等を制御する。
<分離ユニット>
図4および図5に示すように、分離ユニット24は、定着ベルト21の上方に配置されている。図4ないし図6に示すように、分離ユニット24は、複数(例えば6つ)の分離爪40と、支持フレーム41と、を含んでいる。複数の分離爪40は、定着ベルト21と平行に配置された支持フレーム41に支持されている。なお、複数の分離爪40は、全て同一形状であるため、以下、1つの分離爪40について説明する。
分離爪40は、正面から見て略鋭角三角形を成した略厚板状に形成されている。分離爪40の先端部は、鋭角に形成され、加圧領域Nの下流側で定着ベルト21の表面に接触している。図7および図8に示すように、分離爪40の基端部(根本部)には、前後両側に延びた回動軸40Aが設けられている。回動軸40Aは、支持フレーム41に回動可能に支持されている。回動軸40Aには、捩りコイルバネ40Bが巻き付けられており、定着ベルト21に向かって分離爪40を付勢している。
図6に示すように、支持フレーム41は、例えば、金属材と合成樹脂材とで前後方向に長い略箱状に形成されている。支持フレーム41は、定着ベルト21の上方に配置されている。上記した分離爪40は、支持フレーム41の右側から加圧領域Nに向かって延びている(図4および図5参照)。図6および図7に示すように、支持フレーム41の右面には、各々の分離爪40の前後両側に隣接する位置に一対の保護リブ41Aが6組形成されている。保護リブ41Aは、例えば、耐熱性を有する合成樹脂製で筐体20の内部の搬送路8に向かって突き出している。
図6に示すように、支持フレーム41の前後両端部には、第1ピン42Aと第2ピン42Bとが形成されている。第1ピン42Aと第2ピン42Bとは、前後方向(軸方向)に延びた略円柱状に形成されている。第1ピン42Aは、支持フレーム41の前端部(軸方向一端部)から左側(分離爪40とは逆側)に折り曲げられた折曲片41Bに固定されている。第1ピン42Aは、折曲片41Bから後方(軸方向他方)に向かって延びた状態に設けられている。
第2ピン42Bは、支持フレーム41の後端面に固定されている。第2ピン42Bには、後述する移動機構25の入力ギア51が回転可能に差し込まれている。第2ピン42Bは、入力ギア51と同一軸上において支持フレーム41の後端面(軸方向他端部)から後方に向かって延びた状態に設けられている。また、上記した第1ピン42Aは、入力ギア51(第2ピン42B)とは径方向(左方向)にずれた位置において支持フレーム41の後端部から前方に向かって延びている。
図7に示すように、筐体20の前端部(軸方向一端部)には第1ピン42Aを差し込むための第1差込穴20Aが形成されている。第1差込穴20Aは、第1ピン42Aを軸方向(前方)から嵌め込む丸穴である。また、図8に示すように、筐体20の後端部(軸方向他端部)には第2ピン42Bを差し込む(嵌め込む)ための第2差込穴20Bが形成されている。第2差込穴20Bは、第2ピン42Bを径方向(右側)から嵌め込むU字状の溝である。
図7および図8に示すように、各ピン42A,42Bは、各差込穴20A,20Bに差し込まれた状態で、各差込穴20A,20Bに摺動可能に支持される。そして、支持フレーム41は、各ピン42A,42Bを介して前後方向にスライドするように筐体20に支持された状態になる。また、第1ピン42Aと第2ピン42Bとは互いに径方向にずれた位置で筐体20に支持されるため、支持フレーム41は、軸周りの回転を規制された状態で筐体20に支持された状態になる。図4および図5に示すように、上記したガイド部材27は、各ピン42A,42Bを各差込穴20A,20Bに差し込んだ状態で分離ユニット24(支持フレーム41)を覆うように配置される。そして、ガイド部材27は、第2差込穴20Bに嵌合した第2ピン42Bを押さえるように筐体20に固定される。なお、ガイド部材27には、各分離爪40や各保護リブ41Aを貫通させるための複数の開口部が形成されている(図示せず)。
<移動機構>
次に、図7ないし図12を参照して、移動機構25について説明する。図9は分離ユニット24および移動機構25等の後部を示す斜視図である。図10は移動機構25に含まれる前方の入力ギア51を示す斜視図である。図11は移動機構25に含まれる後方の入力ギア52を示す斜視図である。図12は移動機構25の一部を示す断面図である。
移動機構25は、付勢部材50と、2つの入力ギア51,52と、軸受凹部53と、軸凸部54と、を含んでいる。
図7に示すように、付勢部材50は、いわゆる圧縮コイルスプリングであって、筐体20の前端部に形成されたバネ受け部20Cと支持フレーム41の折曲片41Bとの間に架設されている。付勢部材50は、分離爪40(分離ユニット24)を前方から後方(軸方向一方から他方)に向けて付勢する機能を有している。
図8および図9に示すように、2つの入力ギア51,52は、互いに同一軸上に並んで配置された平歯車である。2つの入力ギア51,52は、互いに異なる歯数を有している。本実施形態では、一例として、2つの入力ギア51,52の歯数の差は1歯に設定されている。例えば、前方の入力ギア51の歯数は、後方の入力ギア52の歯数よりも1つ少なくなっている。2つの入力ギア51,52は、駆動モーターMに回転駆動される1つの出力ギア31Aに噛み合っている(図9参照)。出力ギア31Aは、ギア列31を構成する1つのギア(平歯車)であって、2つの入力ギア51,52の右上部に配置されている。なお、以下の説明では、便宜上、前方の入力ギア51を「第1入力ギア51」と呼び、後方の入力ギア52を「第2入力ギア52」と呼び、両入力ギア51,52に共通する説明では入力ギア51,52と呼ぶこととする。
図10および図12に示すように、第1入力ギア51は、第1ギア本体51Aと、外筒部51Bと、内筒部51Cと、を含んでいる。第1ギア本体51Aは略円板状に形成されており、その外周面には複数の歯が形成されている。外筒部51Bは、第1ギア本体51Aと同軸となる略円筒状に形成され、第1ギア本体51Aの前端面から前方に突き出している。内筒部51Cは、外筒部51Bと同軸となる略円筒状に形成され、外筒部51Bの前部の内面から後方に向かって延びている。内筒部51Cの軸心部には、第2ピン42Bを差し込むための軸受穴51Dが凹む状態に形成されている(図12参照)。第1入力ギア51は、内筒部51Cに差し込まれた第2ピン42Bの周面に回転可能に支持される。
図11および図12に示すように、第2入力ギア52は、第2ギア本体52Aと、支持軸部52Bと、を含んでいる。第2ギア本体52Aは略円板状に形成されており、その外周面には複数の歯が形成されている。支持軸部52Bは、第2ギア本体52Aと同軸となる略円筒状に形成され、第2ギア本体52Aの後端面から後方に突き出している。支持軸部52Bは、筐体20に形成されたギア軸受(図示せず)に回転可能に支持される。なお、支持軸部52Bの軸心部には貫通穴52Dが形成されている。
図11および図12に示すように、軸受凹部53は、第2入力ギア52の前端面に凹む状態に形成されている。詳細には、軸受凹部53は、第2ギア本体52Aの前端面から前方に突き出した軸受筒部52Cの軸心部に形成されている。軸受筒部52Cは、支持軸部52Bよりも大きな外径を有し、且つ支持軸部52Bと同軸となる略円筒状に形成されている。軸受凹部53は、支持軸部52Bよりも大きな内径を有する凹みであって、その底面(後面)に軸方向に対して傾斜した当接面53Aを有している。当接面53Aには貫通穴52Dが開口しており、当接面53Aは、軸受凹部53の底面と貫通穴52Dとの間に段差面として略円環状に形成されている。
図10および図12に示すように、軸凸部54は、第1入力ギア51から第2入力ギア52に向かって突出している。詳細には、軸凸部54は、内筒部51Cの先端部(後端部)から後方に延びた状態に形成されている。軸凸部54は、軸受凹部53の内径よりも僅かに小さな外径を有する略円筒状に形成されている。軸凸部54の先端面54Aは、軸方向に対して傾斜した略円環状に形成されている。先端面54Aは、当接面53Aと略同一角度で傾斜している(図12参照)。軸凸部54は、軸受凹部53に差し込まれて先端面54Aを当接面53Aに接触させた状態で軸受凹部53に回転可能に支持される。つまり、第1入力ギア51と第2入力ギア52とは、軸受凹部53に差し込まれた軸凸部54を介して相対回転可能に支持される。なお、先端面54Aと当接面53Aとの傾斜方向が一致した状態で、第1ギア本体51Aの後面が第2ギア本体52Aの前面に接触(または僅かに離間)するようになっている。
[定着装置の作用]
次に、定着装置7の作用(定着処理)について説明する。なお、定着処理を実施する場合、加圧ローラー22は、圧力調整部によって定着ベルト21に押し付けられている。
まず、制御装置は、駆動モーターMやハロゲンヒーター23を駆動制御する。定着ベルト21は駆動モーターMの駆動力を受けて回転し、加圧ローラー22は、定着ベルト21に従動して回転する(図2の実線細矢印参照)。ハロゲンヒーター23は、定着ベルト21の内側から定着ベルト21を加熱する。温度センサーは、入力回路を介して定着ベルト21(またはハロゲンヒーター23)の温度を示す検出信号を制御装置に送信する。制御装置は、温度センサーから設定温度に達したことを示す検出信号を受信すると、既に説明した画像形成処理の実行を開始する。トナー像が転写されたシートSは筐体20内に進入し、定着ベルト21は、軸周りに回転しながら加圧領域Nを通過するシートS上のトナー(トナー像)を加熱する。加圧ローラー22は、軸周りに回転しながら加圧領域Nを通過するシートS上のトナーを加圧する。すると、トナー像がシートSに定着する。複数の分離爪40は、加圧領域Nを通過したシートSを定着ベルト21の表面から分離する。そして、トナー像が定着したシートSは、筐体20の外部に送り出されて排紙トレイ4に排出される。
ところで、定着ベルト21は、その表面に分離爪40を接触させながら回転するため、定着ベルト21のうち分離爪40が接触し続ける部分が摩耗する。そこで、定着ベルト21の摩耗を抑制するために、この定着装置7では、移動機構25が定着ベルト21の回転に伴って分離爪40を軸方向に往復移動させるようになっている。
[移動機構の作用]
図12および図13を参照して、移動機構25の作用について説明する。図13は移動機構25の作用を説明する断面図である。
駆動モーターMの駆動力は、ギア列31(1つの出力ギア31A)を介して2つの入力ギア51,52を回転駆動させる。移動機構25は、付勢部材50、軸受凹部53および軸凸部54の協働によって分離ユニット24を前後方向(軸方向)に往復移動させる。
詳細に説明すると、付勢部材50は、分離ユニット24(支持フレーム41)を常に後方に付勢している(図7の白抜き矢印参照)。2つの入力ギア51,52は、互いに1回転毎に歯数の差分だけ回転方向にずれながら軸周りに回転する。第1入力ギア51は、1回転する度に第2入力ギア52よりも1歯に相当する角度だけ遅れることになる。したがって、軸凸部54の先端面54Aは、軸受凹部53の当接面53A上を相対的に摺動回転する。このため、先端面54Aの傾斜方向に対する当接面53Aの傾斜方向が1回転毎に変化する。
例えば、図12に示すように、先端面54Aと当接面53Aとの傾斜方向が一致した状態で、2つの入力ギア51,52が回転すると、先端面54Aと当接面53Aとの傾斜方向が回転方向にずれ始める。すなわち、先端面54Aの最後部54Rは、当接面53Aの最後部53Rから最前部53Fに向かって回転方向に摺動する。この先端面54Aと当接面53Aとの傾斜方向のずれは、分離ユニット24を前方に移動させる力に変換される。これにより、分離ユニット24は、付勢部材50の付勢力に抗して前方に移動する(図13の白抜き矢印参照)。このように、2つの入力ギア51,52が1回転毎に、先端面54Aと当接面53Aとの傾斜方向のずれが段階的に生じるため、分離ユニット24(分離爪40)は、非常にゆっくりと段階的に軸方向に移動する。
2つの入力ギア51,52の回転が進んで、先端面54Aと当接面53Aとの傾斜方向が一致した状態から当接面53Aに対して先端面54Aが180度回転すると(図13参照)、先端面54Aの最後部54Rが当接面53Aの最前部53Fに接触した状態となる。この状態で、2つの入力ギア51,52は互いに最も離れ、分離ユニット24は最も前方に移動されたことになる。なお、この状態でも、軸凸部54は、軸受凹部53に差し込まれた状態に維持されている。
更に、2つの入力ギア51,52の回転が進むと、先端面54Aと当接面53Aとの傾斜方向が一致した状態に向かって戻りながら、分離ユニット24は、付勢部材50に付勢されて後方に移動する(図12の白抜き矢印参照)。当接面53Aに対して先端面54Aが360度回転すると先端面54Aと当接面53Aとの傾斜方向が一致した状態に戻り、分離ユニット24は1往復したことになる。
以上のように、2つの入力ギア51,52は、付勢部材50に付勢されて当接面53Aと先端面54Aとの傾斜方向を一致させた状態(図12参照)と、付勢部材50の付勢力に抗して当接面53Aと先端面54Aとの傾斜方向を回転方向にずらして互いに離間した状態(図13参照)と、を繰り返すように回転することで分離爪40を軸方向に往復移動させる。なお、当接面53Aおよび先端面54Aの最前部53F,54Fと最後部53R,54Rとの間の距離は、分離爪40の軸方向の幅の約2倍の長さに設定されている。つまり、分離爪40は、その軸方向の幅の2倍の範囲を移動するようになっている。
以上説明した本実施形態に係る定着装置7では、定着ベルト21の駆動モーターMが1つの出力ギア31Aを介して移動機構25の2つの入力ギア51,52を回転駆動させる構成とした。この構成によれば、定着ベルト21の駆動モーターMを、分離爪40を軸方向に往復移動させる移動機構25の駆動源として兼用することができる。これにより、例えば、分離爪40を軸方向に往復移動させる専用のモーターを設けた場合に比べて、定着装置7の製造コストを低減することができ、且つ定着装置7を小型化することができる。
また、この定着装置7では、2つの入力ギア51,52は、1回転毎に歯数の差分だけ回転方向にずれて当接面53Aと先端面54Aとの接触状態を変化させながら離接を繰り返すことで分離爪40を軸方向に往復移動させていた。この構成によれば、2つの入力ギア51,52の歯数の差分に基づいて2つの入力ギア51,52の回転速度に僅かな速度差を生じさせることができる。すなわち、歯数の異なる2つの入力ギア51,52が駆動モーターMの回転速度を大きく減速するため、分離爪40をゆっくりと軸方向に移動させることができる。これにより、分離爪40の摺動による定着ベルト21の摩耗を抑制することができる。
また、本実施形態に係る定着装置7によれば、2つの入力ギア51,52を1歯違いとすることで駆動モーターMの回転速度を大きく減速することができ、分離爪40を軸方向に非常にゆっくりと往復移動させることができる。
また、本実施形態に係る定着装置7によれば、分離爪40の移動範囲がその幅の2倍以上3倍以下の範囲に設定されているため、分離爪40が定着ベルト21の同一箇所に摺接し続けることを防止することができる。これにより、定着ベルト21の部分的な摩耗を抑制することができる。
上述したように、分離爪40は、回転する定着ベルト21の表面に接触しているため、定着ベルト21の回転方向下流側に引きずられる。仮に、第1ピン42Aと第2ピン42Bとが各入力ギア51,52と同一軸上に配置されている場合、分離爪40は、定着ベルト21の回転に引きずられてしまうため、分離爪40の回転止めとなる他の部品が必要になる。その点、本実施形態に係る定着装置7によれば、第1ピン42Aが第2ピン42Bとは非同一軸上で筐体20に係合するため、分離爪40が各入力ギア51,52と同一軸周りに回転することを防止することができる。これにより、回転止め等を別部品で設ける場合に比べて、製造コストを低減することができる。また、定着ベルト21に対する分離爪40の接触姿勢を適切に維持することができる。
また、本実施形態に係る定着装置7によれば、第2差込穴20Bが略U字状に形成されているため、第1ピン42Aを第1差込穴20Aに差し込んだ後に第2ピン42Bを第2差込穴20Bに嵌めることができる。これにより、筐体20に対する分離爪40の取り付けを容易に行うことができる。
なお、本実施形態に係る定着装置7では、6つの分離爪40が設けられていたが、これに限らず、分離爪40は1つ以上設けられていればよい。
また、本実施形態に係る定着装置7では、2つの入力ギア51,52の歯数の差が1歯であったが、これに限らず、2つの入力ギア51,52の歯数は2歯以上の差であってもよい。また、第1入力ギア51は第2入力ギア52よりも歯数が少なくなっていたが、これに限らず、第1入力ギア51は第2入力ギア52よりも歯数が多くなっていてもよい。また、付勢部材50が分離ユニット24の前方に配置され、2つの入力ギア51,52等が分離ユニット24の後方に配置されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、付勢部材50が分離ユニット24の後方に配置され、2つの入力ギア51,52等が分離ユニット24の前方に配置されてもよい。
また、本実施形態に係る定着装置7では、軸受凹部53が第2入力ギア52に形成され、軸凸部54が第1入力ギア51に形成されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、軸受凹部53が第1入力ギア51に形成され、軸凸部54が第2入力ギア52に形成されてもよい。
また、本実施形態に係る定着装置7では、分離爪40が自身の幅の2倍の距離を往復移動するように、当接面53Aと先端面54Aとの傾斜が形成されていたが、本発明はこれに限定されない。分離爪40が自身の幅の2倍以上3倍以下の範囲で往復移動するように、当接面53Aと先端面54Aとの傾斜が形成されていればよい。
また、本実施形態に係る定着装置7では、駆動モーターMが定着ベルト21を回転駆動させていたが、これに限らず、加圧ローラー22を回転駆動させてもよい。圧力調整部が加圧ローラー22を移動させて加圧領域Nの圧力を変更していたが、これに限らず、定着ベルト21を移動させて加圧領域Nの圧力を変更するように構成されてもよい。
また、本実施形態に係る定着装置7では、定着部材の一例として1つの軸周りに回転する定着ベルト21が採用されていたが、本発明はこれに限定されない。定着部材の他の例として、複数のローラーに架け渡されたベルト(図示せず)や、芯金の外周面に弾性層を積層した定着ローラーが採用されてもよい。
また、第1~第3実施形態の説明では、一例として、本発明をカラープリンター1に適用した場合を示したが、これに限らず、例えば、モノクロプリンター、複写機、ファクシミリまたは複合機等に本発明を適用してもよい。
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係る定着装置および画像形成装置における一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。
1 カラープリンター(画像形成装置)
7 定着装置
20 筐体
20A 第1差込穴
20B 第2差込穴
21 定着ベルト(定着部材)
22 加圧ローラー(加圧部材)
25 移動機構
27 ガイド部材
31A 出力ギア
40 分離爪
41 支持フレーム
42A 第1ピン
42B 第2ピン
50 付勢部材
51,52 入力ギア
53 軸受凹部
53A 当接面
54 軸凸部
54A 先端面
M 駆動モーター(駆動源)
N 加圧領域
S シート(媒体)

Claims (5)

  1. 軸周りに回転しながら媒体上のトナー像を加熱する定着部材と、
    軸周りに回転しながら前記定着部材との間に加圧領域を形成し、前記加圧領域を通過する前記媒体上のトナーを加圧する加圧部材と、
    前記加圧領域を通過した前記媒体を前記定着部材の表面から分離する分離爪と、
    前記定着部材または前記加圧部材の回転に伴って前記分離爪を軸方向に往復移動させる移動機構と、を備え、
    前記移動機構は、
    前記分離爪を軸方向一方から他方に向けて付勢する付勢部材と、
    互いに異なる歯数を有し、互いに同一軸上に並んで配置され、前記定着部材または前記加圧部材を回転させる駆動源に回転駆動される1つの出力ギアに噛み合い、互いに1回転毎に歯数の差分だけ回転方向にずれながら軸周りに回転する2つの入力ギアと、
    前記2つの入力ギアの何れか一方の前記入力ギアに凹むように形成され、その底面に軸方向に対して傾斜した当接面を有する軸受凹部と、
    前記2つの入力ギアの何れか他方の前記入力ギアから一方の前記入力ギアに向かって突出し、軸方向に対して傾斜した先端面を前記当接面に接触させた状態で前記軸受凹部に支持される軸凸部と、を含み、
    前記2つの入力ギアは、前記付勢部材に付勢されて前記当接面と前記先端面との傾斜方向を一致させた状態と、前記付勢部材の付勢力に抗して前記当接面と前記先端面との傾斜方向を回転方向にずらして互いに離間した状態と、を繰り返すように回転することで前記分離爪を軸方向に往復移動させ
    前記定着部材および前記加圧部材は、筐体の内部に回転可能に支持され、
    前記分離爪は、前記定着部材と平行に配置された支持フレームに支持され、
    前記支持フレームは、
    前記入力ギアとは径方向にずれた位置において前記支持フレームの軸方向一端部から軸方向他方に向かって延び、前記筐体の軸方向一端部に形成された第1差込穴に差し込まれる第1ピンと、
    前記入力ギアと同一軸上において前記支持フレームの軸方向他端部から軸方向他方に向かって延び、前記筐体の軸方向他端部に形成された第2差込穴に差し込まれる第2ピンと、を含んでいることを特徴とする定着装置。
  2. 前記加圧領域よりも前記媒体の搬送方向下流側にて前記筐体に着脱可能に固定されて前記媒体の搬送路の一部を構成するガイド部材を更に備え、
    前記筐体の前記第2差込穴は、前記支持フレームの前記第2ピンを径方向から嵌め込むU字状の溝であり、
    前記ガイド部材は、前記第2差込穴に嵌合した前記第2ピンを押さえるように前記筐体に固定されることを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  3. 前記2つの入力ギアの歯数の差は1歯に設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の定着装置。
  4. 前記分離爪は、その軸方向の幅の2倍以上3倍以下の範囲で移動することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の定着装置。
  5. 請求項1ないしのいずれかに記載の定着装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2018001290A 2018-01-09 2018-01-09 定着装置および画像形成装置 Active JP7067065B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001290A JP7067065B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 定着装置および画像形成装置
US16/237,986 US10353326B1 (en) 2018-01-09 2019-01-02 Fixing device having reciprocating separating claw and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001290A JP7067065B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 定着装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019120834A JP2019120834A (ja) 2019-07-22
JP7067065B2 true JP7067065B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=67139508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001290A Active JP7067065B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 定着装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10353326B1 (ja)
JP (1) JP7067065B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134415A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Kyocera Document Solutions Inc 用紙剥離機構、定着装置及び画像形成装置
JP2015230328A (ja) 2014-06-03 2015-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 像担持体ユニット及びこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097373A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の用紙剥離装置
US4951936A (en) * 1987-11-30 1990-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Separation unit
JP3307747B2 (ja) * 1993-11-29 2002-07-24 株式会社リコー 電子写真装置
JP3318104B2 (ja) * 1994-03-25 2002-08-26 株式会社リコー 電子写真記録装置の定着装置
JPH09211995A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09240877A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Mita Ind Co Ltd シート分離装置
US6650862B2 (en) * 2001-03-28 2003-11-18 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus having sheet separator and sheet separator for use in image forming apparatus
JP4330135B2 (ja) * 2003-12-22 2009-09-16 京セラミタ株式会社 往復運動機構
JP2006330618A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sharp Corp 剥離爪保有定着装置およびそれを備える画像形成装置
JP5526844B2 (ja) * 2010-02-12 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5323043B2 (ja) * 2010-12-24 2013-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6019048B2 (ja) * 2014-01-22 2016-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134415A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Kyocera Document Solutions Inc 用紙剥離機構、定着装置及び画像形成装置
JP2015230328A (ja) 2014-06-03 2015-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 像担持体ユニット及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019120834A (ja) 2019-07-22
US10353326B1 (en) 2019-07-16
US20190212681A1 (en) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755674B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置
US10921748B2 (en) Image forming apparatus with roller-drivable mechanism, roller-movable mechanism, and nipping-force adjustable mechanism
US10859940B2 (en) Image forming apparatus with developing cartridges having increased toner capacities and reducible of contact duration between developing rollers and photosensitive drums
US8929771B2 (en) Image forming device
US9507305B2 (en) Fixing device having nip pressure adjustment and image forming apparatus
KR101502116B1 (ko) 화상형성장치
US9977375B2 (en) Image forming device
JP7067065B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US8897671B2 (en) Image formation apparatus
JP7102946B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6406286B2 (ja) 定着装置およびこれを備える画像形成装置
US20200192255A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP7052462B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US10599080B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US10338504B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including the same
JP5163025B2 (ja) 画像形成装置
US8360426B2 (en) Medium pressurizing device and image forming apparatus
JP7409041B2 (ja) 画像形成装置
US20230183028A1 (en) Sheet conveyor and image forming apparatus
JP6308363B2 (ja) 画像形成装置
US11281147B2 (en) Driving device and image forming apparatus
CN107203114B (zh) 定影装置以及具有该定影装置的图像形成装置
JP2020067574A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150