JP7066999B2 - 定着装置、画像形成装置、および定着装置の設計方法 - Google Patents

定着装置、画像形成装置、および定着装置の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7066999B2
JP7066999B2 JP2017161457A JP2017161457A JP7066999B2 JP 7066999 B2 JP7066999 B2 JP 7066999B2 JP 2017161457 A JP2017161457 A JP 2017161457A JP 2017161457 A JP2017161457 A JP 2017161457A JP 7066999 B2 JP7066999 B2 JP 7066999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
paper
foam
fixing device
pressure roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017161457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019040038A (ja
Inventor
利洋 和澄
一紀 西埜植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017161457A priority Critical patent/JP7066999B2/ja
Priority to US16/050,263 priority patent/US10545441B2/en
Priority to EP18187466.0A priority patent/EP3447585B1/en
Priority to CN201810972573.9A priority patent/CN109426123A/zh
Publication of JP2019040038A publication Critical patent/JP2019040038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066999B2 publication Critical patent/JP7066999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00447Plural types handled
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2048Surface layer material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、定着装置、画像形成装置、および定着装置の設計方法に関し、詳しくは、印刷媒体上に形成されたトナー画像を定着させる定着装置、定着装置を有する画像形成装置、および定着装置の設計方法に関する。
近年、企業の印刷部門やプリントショップなどではプロダクションプリント機と言われている電子写真方式による画像形成装置が利用されている。
プロダクションプリント機においても、省エネ性能が求められている。従来の画像形成装置の定着装置において、定着ローラーもしくは加圧ローラーに連続気泡を有する断熱発泡体用いることで低熱容量化させることで、ウォーミングアップタイムの短縮による省エネ効果を出す技術がある。さらに、ローラーに加わる応力による発泡体の破壊を防止するために、ローラーの端部に発泡体の変形を抑える変形防止部を設けた技術がある(特許文献1)。
特開2012-168265号公報
発泡体は、低荷重で広ニップを稼げることができるため、ニップ部を通過する用紙に対して加熱、加圧することのできる面積が大きくなり、高速化が可能となる。その半面、高速化することで発泡体にかかる応力も多くなる。このため従来技術のようにローラー端部に変形防止部材を設けただけでは、応力による破壊を防止することが難しく、耐久性に問題があった。
そこで、本発明の目的は、ローラーに発泡体を用いた定着装置において、耐久性を向上させた定着装置を提供することである。また、本発明の他の目的は、耐久性を向上させた定着装置を用いた画像形成装置を提供することである。さらに、他の目的はローラーに発泡体を用いた定着装置において、耐久性を向上させた定着装置の設計方法を提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)第1加圧ローラーと、
前記第1加圧ローラーに掛けられているベルトと、
前記ベルトを介して前記第1加圧ローラーと対向して配置され、前記ベルトとの間で定着ニップ部を形成する第2加圧ローラーと、
前記第2加圧ローラーの位置を変更するローラー位置変更部と、を有し、
前記第1加圧ローラーおよび前記第2加圧ローラーのいずれか一方は、芯金と前記芯金を覆う発泡体を有するローラーであり、
前記ローラー位置変更部は、前記芯金と前記発泡体の界面から前記発泡体内に生じる最大せん断ひずみがあらかじめ決められた範囲となるように、印刷媒体が普通紙かコート紙かに応じて前記定着ニップ部のピーク面圧を変更できるように前記第2加圧ローラーの位置を変更し、前記コート紙の場合のピーク面圧は、前記普通紙の場合にとりうるピーク面圧範囲内において設定可能である、定着装置。
(2)前記最大せん断ひずみは、0.50以下である、上記(1)に記載の定着装置。
)前記定着ニップ部の幅は16~30mmである、上記(1)または(2)に記載の定着装置。
)前記最大せん断ひずみの発生する範囲は、
前記第1加圧ローラーの回転中心から前記第2加圧ローラーの回転中心を結ぶ線を仮想線分とし、前記発泡体を有するローラーの中心から、前記仮想線分よりローラー回転方向の上流側へ45°、下流側へ45°でそれぞれ引いた線分の範囲である、上記(1)~()のいずれか1つに記載の定着装置。
)前記発泡体は、セル径が1~50μmの連続気泡を有する、上記(1)~()のいずれか1つに記載の定着装置。
)前記発泡体は、前記界面からローラー表面までの前記発泡体の厚さが10~30mmである、上記(1)~()のいずれか1つに記載の定着装置。
)前記第1加圧ローラーおよび前記第2加圧ローラーの外径は50~70mmである、上記(1)~()のいずれか1つに記載の定着装置。
)印刷媒体にトナー画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部によって形成されたトナー画像を前記印刷媒体に定着させる、上記(1)~()のいずれか1つに記載の定着装置と、
を有する、画像形成装置。
本発明によれば、定着装置に芯金と発泡体からなるローラーを用い、芯金と発泡体の界面から発泡体内に生じる最大せん断ひずみがあらかじめ決められた範囲となるように、印刷媒体の種類に応じて定着ニップ部のピーク面圧を変更できるようにした。これにより、発泡体を用いているローラーの寿命を長くすることができ、定着装置耐久性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成システムの構成を示す概略図である。 画像形成システムの構成を示すブロック図である。 定着部を説明するための側面図である。 定着装置におけるニップ部のピーク面圧変更のための手順を示すフローチャートである。 せん断ひずみを説明するための説明図である。 せん断ひずみを説明するための説明図である。 CAEによる引張力解析の結果である変形量を示すディスプレイ表示された解析図である。 CAEによるせん断ひずみ解析の結果である最大弾性せん断ひずみを示すディスプレイ表示された解析図である。 耐久時間とひずみの関係を示すグラフである。 ひずみと面圧の関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(画像形成システム)
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システムの構成を示す概略図である。図2は、画像形成システムの構成を示すブロック図である。
画像形成システム100は、プロダクションプリント機と称されるシステムである。この画像形成システム100は、大別して、画像形成装置101、読取装置102、後処理装置103、給紙装置104から構成される。画像形成装置101は印刷媒体(たとえば用紙)に画像形成(印刷)を行う。読取装置102は、印刷後の用紙の画像を読み取る。後処理装置103は印刷後の用紙を後処理する。給紙装置104は給紙トレイ41と共に収納している用紙を画像形成部30へ供給する。
図2に示すように、画像形成システム100は、制御部10、記憶部20、画像形成部30、給紙搬送部40、操作表示部50、スキャナー60、分光測色計70、後処理部90、および通信I/F(インターフェース)95を備える。これらは、各部の間で信号をやり取りするためのバスを介して相互に接続されている。また、バスには、給紙装置104も接続されていて信号をやり取りする。
制御部10は、CPUであり、プログラムに従って各部の制御や各種の演算処理を行う。また、制御部10は、後述する定着部(定着装置)の制御も行っている。
記憶部20は、あらかじめ各種プログラムや各種データを格納しておくROM、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するRAM、および各種プログラムや各種データを格納するハードディスク等から構成される。
画像形成部30は、中間転写ベルト31、感光体ドラム32、現像部33、書込部34、および2次転写部35を備える。
感光体ドラム32、現像部33、および書込部34は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各基本色に対応した構成をそれぞれ備える。図1では、感光体ドラム32、現像部33については、符号32(Y)、33(Y)以外の符号の表記を省略している。
画像形成部30の書込部34は、画像データに基づいて、帯電された感光体ドラム32の表面を露光し、静電潜像を形成する。現像部33では、形成された静電潜像を現像部33のトナーにより現像して、各感光体ドラム32の表面に各色のトナー画像を形成する。これを各色の1次転写部(図示せず)で中間転写ベルト31上に順次重ねてゆき、フルカラーのトナー画像を形成する。このトナー画像は、2次転写部35で用紙S上に転写される。その後、トナー画像が形成された用紙Sは、定着部36へ搬送されて、定着部36で加熱・加圧処理することで用紙S上にフルカラーの画像を定着する。定着部36は、定着装置であり、詳細は後述する。
給紙搬送部40は、搬送路42(42a~42d)、複数の搬送ローラー、これを駆動する駆動モーター(図示せず)、および排紙トレイ44を備える。
給紙搬送部40は、駆動モーターの駆動によってそれぞれの搬送ローラーを所定のタイミングで回転させ、給紙装置104から供給される用紙Sおよび給紙トレイ41から供給される用紙Sを画像形成部30へ搬送する。
搬送路42は、画像形成部30内の搬送路42a、42d、読取装置102内の搬送路42b、後処理部90内の搬送路42cから構成される。
給紙装置104または給紙トレイ41から給紙された用紙Sは、搬送路42aを搬送される。搬送路42aには、クラッチにより回転、停止することで用紙の搬送タイミングを調整するレジストローラー431が配置されている。
搬送路42aを搬送され画像形成部30により画像形成された用紙Sは、下流側の搬送路42b、42cを経由して、印刷ジョブの印刷設定に応じた各処理を施されたのち機外に排出され排紙トレイ44上に載置される。
また、印刷ジョブの印刷設定が、両面印刷の設定であれば、片面(第1面、通常は表面)に画像形成された用紙Sを画像形成部30の下部にあるADU搬送路42dに搬送する。このADU搬送路42dに搬送された用紙Sは、スイッチバック経路で表裏を反転された後、搬送路42aに合流し、再び画像形成部30で用紙Sのもう一方の面(第2面、通常は裏面)に画像形成される。
操作表示部50はタッチパネル付きディスプレイ、テンキー、スタートボタン、ストップボタン等を備えており、印刷条件、表裏画像の形成位置調整の実行タイミング等の各種設定の入力や、装置の状態の表示および各種指示の入力に使用される。またユーザーは、操作表示部50を通じて、定着装置における面圧調整(後述)の指示を入力する。また、ユーザーは操作表示部50を通じて用紙情報を入力する。用紙情報としては、用紙の種類(普通紙(上質紙)、コート(塗工)紙など)、用紙の坪量、厚み、サイズ等がある。入力した用紙情報は、給紙トレイ41(各トレイ41aおよび41b)または給紙装置104と関連付けられて記憶部20に記憶される。
スキャナー60は、搬送路42b上に、この搬送路42bを通過する、印刷後の用紙Sの画像を読み取る。
制御部10は、スキャナー60で得られた画像データから、色調整や画像位置調整を行う。スキャナー60には、背面部69が搬送路42bを挟んで対向する位置に設けられている。
スキャナー60は、ラインイメージセンサー、レンズ光学系、LED(Light Emitting Diode)光源およびこれらを収納する筐体等を備え、搬送される用紙に印刷された画像を読み取る。画像の読み取りは、LED光源からの光が、搬送路42b上の読取位置を通過する用紙Sの表面を照射する。この読取位置の像は、レンズ光学系により導かれ、ラインイメージセンサー上に結像し、読み取られる。
分光測色計70は、たとえば分光計であり、搬送路42bを挟んで配置されている対向部75との間を通過する用紙S上に形成されたカラーパッチを分光的に測定し、可視光領域およびその近傍領域における各波長の分光反射率を取得する。測色データは、たとえば印刷画像の色調整に用いられる。
後処理部90は、搬送路42cに設けられている。後処理部90では、たとえば綴じ処理を行い、用紙をスタックするスタック部とステープル部を有し、複数枚の用紙Sをこのスタック部で重ねた後、ステープル部でステープルを用いた平綴じ処理を行う。平綴じされた用紙Sの束は、排紙トレイ44上に排出される。また平綴じしない用紙Sは、そのまま搬送路42cを経由して排出される。
通信インターフェース95には、SATA、PCI Expres、USB、イーサネット(登録商標)、IEEE1394などの規格によるネットワークインターフェース、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11などの無線通信インターフェース、などの各種ローカル接続インターフェースが用いられる。通信インターフェース95を通じてPC等の外部の端末からの印刷データおよび印刷設定で構成される印刷ジョブが受信される。
給紙トレイ41は、ここでは上トレイ41aと下トレイ41bの2段の引き出し式トレイとなっていて、それぞれ個別に用紙を収納し、画像形成装置101へ用紙を供給する。
給紙装置104は、画像形成装置101内部の各トレイ41aおよび41bよりも多くの用紙を収納し、画像形成装置101へ用紙を供給する。しかし、給紙装置104は、これに限らず、多段式のトレイを備え、各トレイに個別に用紙を収納できるようになっていてもよい。
給紙トレイ41および給紙装置104には、互いに異なる種類の用紙を収納して用いられることが多い。たとえば、普通紙とコート紙、また、普通紙やコート紙においても、それぞれ大きさや坪量が異なる用紙が給紙トレイ41および給紙装置104のそれぞれに収納して用いられる。
なお、読取装置102、後処理装置103、給紙装置104のいずれか、またはすべてはなくてもよく、画像形成システムとしてユーザーが所望する機能を達成するために、画像形成装置101に連結すればよい。
(定着装置)
定着部36として用いられている定着装置について説明する。図3は定着部を説明するための側面図である。
定着部36は、ベルト式定着装置である。加熱ローラー360、上加圧ローラー361(第1加圧ローラー)、下加圧ローラー362(第2加圧ローラー)、ベルト364、およびローラー位置変更部370を有する。
この定着部36は、上加圧ローラー361にかかっているベルト364を挟んで下加圧ローラー362が配置されている。この下加圧ローラー362とベルト364の間に定着ニップ部(以下単にニップ部380と称する)が形成される。上加圧ローラー361と下加圧ローラー362は同期して回転し、下加圧ローラー362とベルト364の間に、用紙を通過させて、用紙にトナー画像を定着させる。
加熱ローラー360は、内部にヒーター3601を有する。ヒーター3601は、ニップ部380の付近に設けられている温度センサー(不図示)によって検知された温度が適正温度となるように制御部10によって制御される。
上加圧ローラー361は、芯金3611と、芯金3611の周りを覆う発泡体3612とを有する。発泡体3612はたとえば、シリコーンゴムを連続発泡させたものであり、耐熱性に優れている。この発泡体3612は、たとえば、セル径が1~50μmの連続気泡を有することが好ましい。また、発泡体3612の厚さ(芯金3611と発泡体3612の界面から発泡体3612表面までの半径方向の距離)は、10~30mmであることが好ましい。また、上加圧ローラー361の外形は50~70mmであることが好ましい。このようなセル径、厚さ、および外径とした発泡体3612を用いることで、後述するようにニップ部380の面圧を変化させた際にも、良好な画質となる定着動作を行うことができる。芯金3611と発泡体3612は固着(接着剤による接着など)されている。
加熱ローラー360と上加圧ローラー361は、位置が固定されている。ベルト364は、加熱ローラー360と上加圧ローラー361とに、一定のテンションとなるように掛けられている。加熱ローラー360は、上加圧ローラー361の回転に伴って回転する。
下加圧ローラー362は、軸3621の周りに金属の回転体3622と、回転体3622の周りを覆う弾性体3623を有する。弾性体3623はたとえば、非発泡のシリコーンゴムである。下加圧ローラー362の外径も、上加圧ローラー361と同様に50~70mmが好ましい。
ローラー位置変更部370は、駆動軸が偏芯して取り付けられているカム371と、このカム371の動きによって上加圧ローラー361に対して近接離隔する保持部材372と、保持部材372と下加圧ローラー362の軸3621に接続された弾性材373とを有する。保持部材372は、保持部材372の一端に設けられた固定軸3721の回りを回動する。弾性材373はたとえばバネである。カム371、保持部材372、および弾性材373は、下加圧ローラー362の軸3621の両端部(または両端部近傍で、定着ニップ部にかからない位置)に設けられている。
ローラー位置変更部370は、モーター374を有し、軸両端部に設けられているカム371の駆動軸と接続されている。ローラー位置変更部370は、モーター374の動きにより、軸両端部に設けられているカム371が同じ動きをして、下加圧ローラー362の位置が、上加圧ローラー361に対して近接、離隔する。これにより下加圧ローラー362から上加圧ローラー361への加圧力が変更されてニップ部380の面圧が調整できる。モーター374は、たとえばステッピングモーターなど正確な位置決め制御が可能なモーター374を用いることが好ましい。このモーター374は停止状態で励磁されることでカム371の動きを停止させることができる。
モーター374の動作は、制御部10によって制御される。たとえば、モーター374の回転角から得られるニップ部380のピーク面圧(後述)を、たとえばテーブルデータなどとしてあらかじめ記憶部20に記憶しておく。そして画像形成装置101に電力が供給されると、制御部10は、記憶部20を参照して、モーター374を指定される面圧となる位置まで回転させて、その位置で停止させる。停止位置で励磁状態(通電状態)を保つことで、モーター374をその位置で停止させる。これにより、所望のピーク面圧が得られる。モーター374の回転角とニップ部380のピーク面圧の関係は、あらかじめ実測して記憶部20に記憶しておく。なお、モーター374の位置決め停止後、モーターを励磁し続けなくてもよいように、カム371を停止位置に保つためのブレーキを設けてもよい。
保持部材372と弾性材373は、ニップ部380を紙が通過したときに、下加圧ローラー362が紙厚さ分下がり、用紙通過後元の位置に戻すために設けられている。
上述のように構成された本実施形態による定着装置におけるニップ部380のピーク面圧の制御について説明する。
本実施形態の定着装置は印刷媒体の種類に応じて、定着装置におけるニップ部380のピーク面圧を変えている。図4は、定着装置におけるニップ部のピーク面圧変更のための手順を示すフローチャートである。
定着装置のニップ部380のピーク面圧(以下単にピーク面圧という)は、ニップ幅方向(すなわち用紙搬送方向)におけるニップ部380の面圧の最大値のことである。
制御部10は、まず、印刷する用紙種類を判別する(S11)。ここでは、用紙種類として、普通紙かコート紙かを判別する。用紙種類は、印刷するジョブ内の情報、または給紙トレイ41や給紙装置104に収納されている用紙の情報から取得する。給紙トレイ41や給紙装置104に収納されている用紙の情報は給紙トレイ41や給紙装置104に用紙を収納するときに設定されて記憶部20に記憶される。また、用紙種類は、S11の段階でユーザーからの入力(操作表示部50から入力)により取得してもよい。
続いて、制御部10は、判別した用紙種類が普通紙かコート紙かに応じて(S12)、ピーク面圧を設定する(S13またはS14)。用紙種類に応じたピーク面圧は、発泡体3612の耐久性を考慮して決められていて、あらかじめ記憶部20に記憶しておく。この面圧と耐久性の関係については、後述する実施例によって詳細を明らかにする。ここで概要を説明すると、上加圧ローラー361の芯金3611と発泡体3612の界面から発泡体内部方向に応力によるひずみがかかる。このひずみが耐久性低下の原因なる。このひずみが発生する範囲は、上加圧ローラー361の回転中心から下加圧ローラー362の回転中心へ引いた仮想線分を中心線として、発泡体3612を有する上加圧ローラー361の中心から、仮想線分より上加圧ローラー361の回転方向の上流側へ45°、下流側へ45°でそれぞれ引いた線分の範囲である(仮想線分を中心として上流から下流までの90°以内の範囲)。この範囲における最大せん断ひずみが静止状態において、0.50以下となるようにピーク面圧を調整する。これにより、発泡体3612を用いた上加圧ローラー361の耐久性が向上する。
本実施形態では、用紙種類に応じたピーク面圧として、たとえば、普通紙は80kPa以上120kPa未満(S13)とし、コート紙は120kPa以上400kPa以下(S14)としている。
続いて、制御部10は、設定されたピーク面圧となるように下加圧ローラー362の位置を変更する(S15)。下加圧ローラー362の位置変更は、既に説明したように、記憶部20に記憶したテーブルを参照して、設定されたピーク面圧となるように、モーター374を駆動してカム371を回転させることで、下加圧ローラー362の位置を変更する。これでピーク面圧を制御するための処理は終了する。
その後、印刷するジョブに従って、画像形成が行われて定着部36による定着も行われる。
これによりニップ部380にかかるピーク面圧が耐久性を考慮して決められ、かつ用紙種類に応じた適切な面圧となるため、画質の低下を招くことなく、耐久性を向上させることができる。
実施形態における定着装置と同様の実験装置を製作して様々な実験を行った。
(面圧)
発泡体3612を上加圧ローラー361に用いることで省エネ性を向上できることは従来技術のとおりである。しかしながら、発泡体3612を上加圧ローラー361に用いた場合、発泡させていないシリコーンゴムローラーに比べて面圧が下がってしまうという欠点がある。この面圧低下はコート紙の場合に特に影響する。コート紙の場合は、普通紙程度の低い面圧で通紙すると、トナーブリスタという現象が発生する。トナーブリスタは、トナー中の水分やトナー層中の空気が定着時の加熱で気化、膨張し、紙基材側への逃げ場がコート層で遮断されているため、溶けたトナー層表面から細かい気泡となって逃げる現象である。トナーブリスタが発生すると画像がガサガサになって画質が低下する。
一方、コート紙を使用する際にこのトナーブリスタを回避するために面圧を高くし過ぎると、紙が変形したり、光沢が高すぎてぎらつく画像になるという問題が発生する。そして何よりも、面圧を高くすると、発泡体3612の寿命を縮めてしまう原因になることがわかった。
そこで、実際に上記実施形態の定着装置同様の実験装置(定着装置)を製作して面圧と画質との関係を調べた。これには下記の実験装置1を製作して実験した。
・上加圧ローラー:外径φ60mm、厚さ15mm、シリコーンゴム製の発泡体3612でセル径30μm、AskerC硬度30°(シンジーテック株式会社製 スポンジ)、
・下加圧ローラー:外径φ60mm、厚さ2mm、シリコーンゴム(非発泡)製、表層PFAチューブ(JISA硬度30°)(ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(略号:PFA))、
・ベルト:外径φ99mm、70μm厚ポリイミド基体、厚さ200μmシリコーンゴム、表層PFAチューブ、
・定着荷重:1000N、
・ベルトテンション:軸両端部に20Nずつ、合計40N。
ニップ部380の面圧の測定は、ニッタ株式会社製、ローラー間圧力分布測定システム PINCH A3-40を用いた。
ピーク面圧は、上記測定器で測定した面圧のうち、最も高い値(すなわちピーク値)のことである。一方、単に面圧とは、上記定着荷重を、ニップ部380におけるニップ幅とニップ長さ(ローラー軸方向の長さ)による面積で割った圧力(N/m=Pa)となる。
面圧と画質の関係を調べる実験は、ピーク面圧を変えて、普通紙とコート紙に同じ画像を印刷してそのときの画質を目視により確認した。ピーク面圧の測定は、上記測定器を用いて静止状態で測定した値である。画像形成(印刷)時の用紙搬送速度は340mm/sとした。表1に結果を示す。
表1において、丸印は良好な画質を示し、三角印は紙の変形が一部に発生したり、光沢が高すぎる画質であることを示し、バツ印はトナーブリスタ起因のガサガサの画質であることを示す。また、備考において、オフィス機とはオフィス用途のプリンターであり、PP機とはプロダクションプリント機のことであり、標準面圧、上限面圧、下限面圧はいずれもピーク面圧である。
Figure 0007066999000001
表1に示すように、普通紙では、オフィス機標準のピーク面圧である80kPaから、プロダクションプリント機の上限ピーク面圧である400kPaまで良好な画質が得られる。しかし、普通紙であっても、プロダクションプリント機の上限面圧を超えるほど高い410kPaでは、用紙変形や光沢が高すぎるなどの画質低下が認められる。
一方、コート紙では、110kPa以下では、画像がガサガサになることが確認された。これは、トナーブリスタが発生したときの典型的な画質である。プロダクションプリント機の下限ピーク面圧である120kPaから上限ピーク面圧の400kPaまでは問題のない画質が得られる。さらに高い410kPaでは、コート紙でも用紙変形や光沢が高すぎるなどの画質低下が認められる。
以上のことから、良好な画質を得るためピーク面圧は、普通紙で80~400kPa、コート紙で120~400kPaであることがわかった。
(ニップ幅)
次に、ニップ幅について調べた。
発泡体3612を上加圧ローラー361に用いる利点として、低荷重で広ニップ幅を達成できることがある。用紙への加熱量は速度とニップ幅の掛け合わせで決まる。プロダクションプリント機は、これまでオフィスなどで使用されてきたプリンターよりも画質を向上させるために、用紙上にトナーを多くのせて発色させる。トナー付着量が多いと、用紙へ定着させるためにより多くの加熱量が必要である。またプロダクションプリント機では、高速印刷も求められている。このため速度を上げると、ニップ幅が足りずに、定着不良を起こす可能性がある。そこで、トナー付着量とニップ幅の関係を調べた。
実験装置は上記構成のとおりである。ニップ幅は定着荷重(ニップ部380全体の面圧)を上げると広くなり、下げると狭くなる。コート紙に対して異なるトナー量でニップ幅を変えて実験した。トナー量は、オフィス用プリンターに多く使用されているトナー量(表2中オフィス機付着量)と、それより多くのトナーを用いるプロダクションプリント機のトナー量(表2中PP機付着量)で、同じ画像の印刷を行い、目視により評価した。用紙搬送速度は上記と同じである。結果を表2に示す。
表2において、丸印はトナー剥がれがなく良好な画質であることを示し、三角印は回転トルクが大きくなったことを示し(トナー剥がれなし)、バツ印はトナー剥がれがあることを示す。また、備考において、オフィス機とはオフィス用途のプリンターであり、PP機とはプロダクションプリント機のことであり、標準幅、上限幅、下限幅はいずれもニップ幅のことである。
Figure 0007066999000002
表2に示すように、PP機付着量では、ニップ幅12~15mmでは、トナー剥がれが確認された。一方、オフィス機付着量では、ニップ幅12~15mmにおいても、トナー剥がれはなかった。ニップ幅を広くすると、PP機付着量もオフィス機付着量も、ニップ幅16~30mmにおいてトナー剥がれはなかった。しかし、オフィス機付着量においては、オフィス用プリンターとしてのトルクより大きなトルクになった。さらにニップ幅を広くすると、PP機付着量もオフィス機付着量も、ニップ幅31mmにおいてトナー剥がれはなかったが共に、大きなトルクを必要とするようになった。
これらのことから、オフィス用プリンターまたはプロダクションプリント機でもオフィス用程度のトナー量の場合は、必要なニップ幅は12~15、トルクが大きくなってもよい場合は、さらに30mmまではよいことがわかる。一方、プロダクションプリント機でのトナー量の場合に必要なニップ幅は16~30mmとなることがわかった。
(破壊試験)
次に、通常のオフィス用プリンターでは使わないほどの高面圧(ピーク面圧410kPaを超える)、広ニップ幅(31mmを超える)にして、上記実験装置1を駆動した。その結果、上加圧ローラー361の発泡体は、目標ライフ(ニップ回数(後述)350万回)の約1/4程度で破壊した(下記耐久試験参照)。このとき破壊の様子を観察したところ、芯金3611と発泡体3612との界面(接着部分)から破壊が進むことがわかった。
(CAE解析)
CAE(Computer Aided Engineering)解析で上加圧ローラー361の発泡体3612の変形を解析した。CAE解析は、ANSYS(アンシス)を用いて、下記の解析条件を設定して行った。
・上加圧ローラー:外径φ50mm、厚さ10mm、セル径30μmのシリコーンゴム発泡体(AskerC硬度25°(シンジーテック株式会社製 スポンジ))、
・下加圧ローラー:外径φ60mm、厚さ2mm、シリコーンゴム、表層PFAチューブ(JISA硬度30゜)、
・ベルト:外径φ99mm、70μm厚ポリイミド基体、厚さ200μmシリコーンゴム、表層PFAチューブ、
・定着荷重:1400N、
・ベルトテンション:軸両端に20Nずつ、合計40N。
解析結果の説明のために、ここで最大せん断ひずみについて説明する。図5および6は、せん断ひずみを説明するための説明図である。
図5は物体の変形前の状態であり、x方向、y方向共に物体は変形していない。この状態ではひずみは発生していない。図6は変形した状態を示しており、y方向下部が固定された状態で、y方向上部がx方向に変形している。変形量はΔLである。このとき、この物体には、ΔL/Lのせん断ひずみが発生している。なお、Lは物体の下端から上端までのy方向の長さである。
図7はCAEによる引張力解析の結果である変形量を示すディスプレイ表示された解析図である。
これまで上加圧ローラー361に弾性のある発泡体3612を用いた場合、下加圧ローラー362によって押された上加圧ローラー361の発泡体部分が、上につぶれて行くだけと考えていた。しかし、CAE解析の結果、図7中の白矢印で示したように、発泡体部分はつぶれるだけでなく、押し出されて横に広がる方向に引張力が作用していることがわかった。
続いて、上記変形によって引き起こされるせん断ひずみの解析を行った。解析はローラーが静止している状態を想定している。図8はCAEによるせん断ひずみ解析の結果である最大弾性せん断ひずみを示すディスプレイ表示された解析図である。
せん断ひずみの解析の結果、図8に示すように、発泡体3612の芯金3611との界面近傍における最大せん断ひずみが及ぶ範囲は、発泡体3612を有する上加圧ローラー361の中心から、仮想線分(図8中の一点破線)より上加圧ローラー361の回転方向の上流側へ45°、下流側へ45°でそれぞれ引いた線分(図8中の実線)の範囲(仮想線分を中心として上流から下流までの90°の範囲)であることがわかった。
また、この解析の結果、せん断ひずみは発泡体3612の中央部(半径方向)だけでなく、発泡体3612と芯金3611の界面にも大きくたまっていることが判明した。これは、試験装置を使った実験において、芯金界面部分から発泡体3612の破壊が進行している観察結果と一致している。そこで、芯金界面の最大せん断ひずみと耐久性を調べた。
(耐久試験)
芯金界面における発泡体3612の最大せん断ひずみと耐久性を調べるために下記のように構成を変えた複数の実験装置2を製作して耐久試験を行った。
・上加圧ローラー:シリコーンゴム製の発泡体3612でセル径30μmを用い、発泡体3612の厚さ、硬度(AskerC)、およびローラー外径は表3のとおり(シンジーテック株式会社製 スポンジ)、
・下加圧ローラー:厚さ2mm、シリコーンゴム(非発泡)製、表層PFAチューブ(JISA硬度30°)であり、ローラー外径は表3のとおり、
・ベルト:外径φ99mm、70μm厚ポリイミド基体、厚さ200μmシリコーンゴム、表層PFAチューブ、
・ピーク面圧が表3の面圧となるように定着荷重を調整、
・ベルトテンション:軸両端部に20Nずつ、合計40N。
耐久試験の結果を表3に示す。表3において、軸間距離(mm)とは、上加圧ローラー361中心から下加圧ローラー362中心までの距離であり、上述した実施形態において、ローラー位置変更部370による下加圧ローラー362の位置を変更した。ニップ回数とは、上加圧ローラー361表面の一点がニップ部380を何回通過したかであり、回転数と同じである。したがって、表3の破壊ニップ回数は、破壊に至るまでのニップ回数(回転数)である。また、表3において、最大せん断ひずみは、シミュレーションにより求めた芯金3611と発泡体3612との界面から発泡体内部方向に生じるせん断ひずみのうち、上記定義に従って求めた。
Figure 0007066999000003
この耐久時間とひずみの関係をグラフにまとめた。図9は耐久時間と最大せん断ひずみの関係を示すグラフである。図10は最大せん断ひずみと面圧の関係を示すグラフである。いずれも静止状態における解析結果の値である。
これらの結果から、目標ニップ回数(耐久性の目標値)を350万回とすると、比較例1では界面付近の最大せん断ひずみが0.54であり、目標ニップ回数の約1/4程度となっている。さらに比較例2および3のとおり、芯金界面付近の最大せん断ひずみを小さくしていくことで耐久性が改善していくことがわかる。そして、最大せん断ひずみ0.50以下になる実施例1では、目標値を超えるニップ回数となっている。
また、ひずみと面圧の関係では、たとえば、普通紙を利用する場合のピーク面圧上限の100kPaでは、最大せん断ひずみが0.3程度と低い値となる。一方、コート紙のピーク面圧の下限である120kPa以上にする場合は、最大せん断ひずみが0.31以上となる。
このことから、普通紙を使用する場合は、普通紙のピーク面圧の上限で利用しても耐久性が非常に高くなることがわかる。またコート紙を使用する場合は、コート紙の面圧と耐久試験を結果から最大せん断ひずみを0.31~0.50の間で使用することが好ましいことがわかる。
また、耐久試験の結果から、最大せん断ひずみは、ローラー径、発泡体3612の硬さ、発泡体3612の厚さなどの発泡体3612の特性が違っていても、ピーク面圧を変えることで調整可能であることがわかる。また、逆に、発泡体3612の特性やローラー径の様な機械的構成を変えることでも、最大せん断ひずみを調整できることがわかる。
したがって、定着装置の耐久性を上げるためには、最大せん断ひずみを、印刷媒体の種類、すなわち、普通紙か、コート紙かの違いによって変えることである。最大せん断ひずみとなるようにするためには、使用する印刷媒体の種類に応じてピーク面圧を変える。普通紙の場合は、既に説明したように、面圧が高くなっても画質に影響はないので、最大せん断ひずみが0.50以下となるようにすればよい。しかし、より耐久性を上げるためには、普通紙に対する定着性能が十分な面圧とすればよいので、最大せん断ひずみが0.31未満となるようにすることが好ましい。一方、コート紙の場合は、最大せん断ひずみが0.31~0.50とする。このためには、既に実施形態において説明したとおり、ローラー位置変更部370を備えることである。
最大せん断ひずみの調整はピーク面圧の制御だけでなく、設計段階で設定するようにしてもよい。たとえば、ピーク面圧が80~400kPaのときに、最大せん断ひずみが0.5以下の値となるように、ローラー径、発泡体3612の硬さ、発泡体3612の厚さなどを設計する。
以上説明した実施形態および実施例によれば以下の効果を奏する。
実施形態および実施例では、定着装置に芯金3611と発泡体3612からなる上加圧ローラー361(第1加圧ローラー)を用いている。そしてこの芯金3611と発泡体3612の界面から発泡体3612内に生じる最大せん断ひずみがあらかじめ決められた範囲となるように、印刷媒体の種類、たとえば、普通紙か、コート紙かの違いに応じてニップ部380のピーク面圧を変更できるようにした。これにより、発泡体3612を用いているローラーの寿命を長くすることができ、定着装置耐久性を向上させることができる。
以上本発明を適用した実施形態および実施例を説明したが、本発明は、これら実施形態や実施例に限定されるものではない。
上記実施形態および実施例では、装置構成として、上加圧ローラー361(第1加圧ローラー)を芯金3611とそれを覆う発泡体3612を有するローラーとしたが、これに代えて下加圧ローラー362(第2加圧ローラー)を芯金3611とそれを覆う発泡体3612を有するローラーとしてもよい。これは、ニップ部380にかかる面圧は、上加圧ローラー361と下加圧ローラー362との間にかかる圧力である。このことから、下加圧ローラー362に発泡体3612を用いる構成とした場合にも、既に説明した実施形態や実施例同様に、ピーク面圧が80~400kPaのときに、最大せん断ひずみが0.5以下の値となるように、ピーク面圧を可変とすることで、耐久性を上げることができる。
また、本実施形態は、実施例における実験結果から、ピーク面圧が80~400kPaのときに、最大せん断ひずみが0.5以下の値となるようにすることが好ましいものとして説明した。しかし、この最大せん断ひずみの値は目標とする耐久性(ニップ回数)に応じて適宜設定すればよい。たとえば、耐久性をより高めたい場合は、最大せん断ひずみが0.5より低い値、たとえば0.45以下、さらには0.40以下となるようにし、逆に耐久性は若干劣ってもより高圧で定着したいような場合は、最大せん断ひずみが0.5を超える値、たとえば0.52以下とするなどである。もちろんこれらの値はあくまでも一例であり、あらかじめ決めた最大せん断ひずみの範囲となるようにピーク面圧の調整のために、下加圧ローラー(第2加圧ローラー)の位置を調整すればよい。
また、本発明は、実施形態で示したプロダクションプリント機のような画像形成システムだけでなく、画像形成部と、定着部(定着装置)とを有する画像形成装置であれば適用可能である。
そのほか、本発明は特許請求の範囲に記載された構成に基づき様々な改変が可能であり、それらについても本発明の範疇である。
10 制御部、
20 記憶部、
30 画像形成部、
36 定着部、
40 給紙搬送部、
41 給紙トレイ、
50 操作表示部、
100 画像形成システム、
101 画像形成装置、
102 読取装置、
103 後処理装置、
104 給紙装置、
360 加熱ローラー、
361 上加圧ローラー、
362 下加圧ローラー、
364 ベルト、
370 ローラー位置変更部、
371 カム、
372 保持部材、
373 弾性材、
374 モーター、
380 ニップ部、
3601 ヒーター、
3611 芯金、
3612 発泡体、
3621 軸、
3622 回転体、
3623 弾性体。

Claims (8)

  1. 第1加圧ローラーと、
    前記第1加圧ローラーに掛けられているベルトと、
    前記ベルトを介して前記第1加圧ローラーと対向して配置され、前記ベルトとの間で定着ニップ部を形成する第2加圧ローラーと、
    前記第2加圧ローラーの位置を変更するローラー位置変更部と、を有し、
    前記第1加圧ローラーおよび前記第2加圧ローラーのいずれか一方は、芯金と前記芯金を覆う発泡体を有するローラーであり、
    前記ローラー位置変更部は、前記芯金と前記発泡体の界面から前記発泡体内に生じる最大せん断ひずみがあらかじめ決められた範囲となるように、印刷媒体が普通紙かコート紙かに応じて前記定着ニップ部のピーク面圧を変更できるように前記第2加圧ローラーの位置を変更し、前記コート紙の場合のピーク面圧は、前記普通紙の場合にとりうるピーク面圧範囲内において設定可能である、定着装置。
  2. 前記最大せん断ひずみは、0.50以下である、請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記定着ニップ部の幅は16~30mmである、請求項1または2に記載の定着装置。
  4. 前記最大せん断ひずみの発生する範囲は、
    前記第1加圧ローラーの回転中心から前記第2加圧ローラーの回転中心を結ぶ線を仮想線分とし、前記発泡体を有するローラーの中心から、前記仮想線分よりローラー回転方向の上流側へ45°、下流側へ45°でそれぞれ引いた線分の範囲である、請求項1~のいずれか1つに記載の定着装置。
  5. 前記発泡体は、セル径が1~50μmの連続気泡を有する、請求項1~のいずれか1つに記載の定着装置。
  6. 前記発泡体は、前記界面からローラー表面までの前記発泡体の厚さが10~30mmである、請求項1~のいずれか1つに記載の定着装置。
  7. 前記第1加圧ローラーおよび前記第2加圧ローラーの外径は50~70mmである、請求項1~のいずれか1つに記載の定着装置。
  8. 印刷媒体にトナー画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部によって形成されたトナー画像を前記印刷媒体に定着させる、請求項1~のいずれか1つに記載の定着装置と、
    を有する、画像形成装置。
JP2017161457A 2017-08-24 2017-08-24 定着装置、画像形成装置、および定着装置の設計方法 Active JP7066999B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161457A JP7066999B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 定着装置、画像形成装置、および定着装置の設計方法
US16/050,263 US10545441B2 (en) 2017-08-24 2018-07-31 Fixing apparatus which moves a roller to change a peak surface pressure at a nip portion, image forming apparatus, and method of designing fixing apparatus
EP18187466.0A EP3447585B1 (en) 2017-08-24 2018-08-06 Fixing apparatus, image forming apparatus, and method of designing fixing apparatus
CN201810972573.9A CN109426123A (zh) 2017-08-24 2018-08-24 定影装置、图像形成装置及定影装置的设计方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161457A JP7066999B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 定着装置、画像形成装置、および定着装置の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019040038A JP2019040038A (ja) 2019-03-14
JP7066999B2 true JP7066999B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=63165253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161457A Active JP7066999B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 定着装置、画像形成装置、および定着装置の設計方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10545441B2 (ja)
EP (1) EP3447585B1 (ja)
JP (1) JP7066999B2 (ja)
CN (1) CN109426123A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020173306A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040010A (ja) 2006-08-03 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
US20100166471A1 (en) 2008-12-31 2010-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and fixing device
JP2010281871A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2015227973A (ja) 2014-06-02 2015-12-17 株式会社リコー 定着装置用ローラ、定着装置、および、画像形成装置
JP2016114691A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019878A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Canon Inc 加熱装置及びこの加熱装置を備える画像形成装置
JP2007206265A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
US8278237B2 (en) * 2007-03-20 2012-10-02 Meidensha Corporation Catalyst for aromatization of lower hydrocarbons and process for production of aromatic compounds
JP2009128690A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Oki Data Corp 定着装置及び画像形成装置
JP5339072B2 (ja) * 2009-04-27 2013-11-13 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5360686B2 (ja) * 2009-05-27 2013-12-04 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2012168265A (ja) 2011-02-10 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 定着装置用ローラ、定着装置、及び、画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040010A (ja) 2006-08-03 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
US20100166471A1 (en) 2008-12-31 2010-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and fixing device
JP2010281871A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2015227973A (ja) 2014-06-02 2015-12-17 株式会社リコー 定着装置用ローラ、定着装置、および、画像形成装置
JP2016114691A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3447585A1 (en) 2019-02-27
US20190064716A1 (en) 2019-02-28
US10545441B2 (en) 2020-01-28
JP2019040038A (ja) 2019-03-14
EP3447585B1 (en) 2021-06-30
CN109426123A (zh) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7447472B2 (en) Mechanism for selectively applying variable pressure profiles to a recording medium
JP6184224B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9126778B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, sheet feed apparatus, and image forming method
JP2007121329A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2012198475A (ja) 像加熱装置および画像形成装置
US9280109B2 (en) Fixation device and image formation apparatus
CN113272740B (zh) 图像形成装置
JP4829709B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
EP2359195B1 (en) Image forming apparatus
JP7066999B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、および定着装置の設計方法
US6272309B1 (en) Fixing apparatus
JP6129048B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
CN108375889A (zh) 定影装置以及图像形成装置
JP5709549B2 (ja) 画像加熱装置及び画像形成装置
JP6863048B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、および定着装置用プログラム
JP6685718B2 (ja) 定着装置
JP2009048074A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20230314988A1 (en) Fixing apparatus
CN110824873A (zh) 图像形成装置
JP2014126736A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010019906A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6946850B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20240160134A1 (en) Image forming apparatus
JP2024070078A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2024068302A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150