JP7066048B2 - 電気車の制御装置 - Google Patents

電気車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7066048B2
JP7066048B2 JP2021510610A JP2021510610A JP7066048B2 JP 7066048 B2 JP7066048 B2 JP 7066048B2 JP 2021510610 A JP2021510610 A JP 2021510610A JP 2021510610 A JP2021510610 A JP 2021510610A JP 7066048 B2 JP7066048 B2 JP 7066048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
train
information
control device
propulsion control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021510610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020202273A1 (ja
Inventor
晃大 寺本
佳範 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020202273A1 publication Critical patent/JPWO2020202273A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066048B2 publication Critical patent/JP7066048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/32Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles
    • B60L15/38Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles with automatic control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/32Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電気車の制御装置に関する。
従来の列車制御において、電力消費量を削減するために、選択した動力車の電動機に負担トルクを集中させて駆動し、残りの動力車の電動機を停止させる制御が行われていた。動力車を選択する制御を行うものとして、例えば特許文献1がある。特許文献1には、動力分散方式列車において、電力消費量を低減するために、最適ノッチ制御を行うことが記載されている。
特開2003-164004号公報
特許文献1では、中央制御装置が運転休止指令およびノッチ指令を決定し、制御指令として各号車に伝送している。また、各号車の制御伝送端末装置は、自身への制御指令に基づき主電動機の制御を行っている。
しかしながら、編成全体で必要な動力で制御するためには、中央制御装置は、各号車へ伝送した制御指令と各号車の制御状態とが一致しているかを監視する必要があり、中央制御装置の処理負荷が大きいという問題があった。
本発明の電気車の制御装置は、ノッチ指令を生成する自動列車運転装置と、非動力車に搭載され、自動列車運転装置からノッチ指令を受け取る列車情報管理装置と、複数台の動力車に夫々搭載され、車両駆動用の複数の電動機を制御する複数の推進制御装置とを備え、非動力車および複数台の動力車を含む列車を制御する電気車の制御装置である。列車情報管理装置は、自動列車運転装置から取得したノッチ指令またはノッチ指令と編成台数によって計算した編成全体動力情報と、複数の推進制御装置が動力を判断するために必要な情報である第1情報とを複数の推進制御装置に送る。複数の推進制御装置は、第1情報と自推進制御装置の稼働有無との対応を示す第1対応情報と、第1情報と自推進制御装置の動力との対応を示す第2対応情報とを記憶する記憶部と、列車情報管理装置からノッチ指令または編成全体動力情報と、第1情報とを受信すると、受信した第1情報に対応する稼働有無を第1対応情報から取得し、取得した稼働有無が稼働有りである場合は、第1情報に対応する動力を第2対応情報から取得し、ノッチ指令または編成全体動力情報と、取得した稼働有無と、取得した動力と、に基づいて自身の動力を計算し、計算した動力を第1動力として列車情報管理装置に送信する処理部と、を備える。列車情報管理装置は、編成全体動力情報と、複数の推進制御装置から受信した第1動力の総和から得られた全体動力とを比較し、比較結果に基づいて列車を必要な動力で制御できているかを監視する。
本発明の電気車の制御装置は、列車情報管理装置の処理負荷を軽減することができる。
実施の形態にかかる列車の構成を示す図である。 実施の形態にかかる電気車の制御装置の概略構成を示す図である。 実施の形態にかかる推進制御装置の概略構成を示す図である。 実施の形態にかかる列車情報管理装置の動作を説明する図である。 実施の形態にかかる推進制御装置の動作を説明する図である。 実施の形態にかかる動力を判断するための条件の例を示す図である。 実施の形態にかかる電気車の制御装置の動作例を示す図である。 実施の形態にかかる動力を判断するための条件の別の例を示す図である。 実施の形態にかかる電気車の制御装置の別の動作例を示す図である。 実施の形態にかかる電気車の制御装置を実現するハードウェアの一般的な構成例を示す図である。
実施の形態
実施の形態にかかる電気車の制御装置1は、例えば、図1に示す列車10に搭載される。列車10は、車両40、50-1から50-4を含む複数の車両から車両編成が編成されている。図1では5台の車両を記載しているが、車両の数は4台以下であってもよいし、6台以上であってもよい。車両50-1から50-4について、各車両を区別しない場合は、車両50と表現する。列車10は、集電装置80を介して架線90から供給される電力により稼働される。
列車情報管理装置11は、車両40に搭載され、自動列車運転装置12および各車両に搭載されている端末装置30-1から30-4と伝送線で接続されている。各端末装置について区別をしない場合は端末装置30と表現する。列車情報管理装置11は、自動列車運転装置12からの運転指令を受け取る。列車情報管理装置11は、端末装置30に制御指令を送る。列車情報管理装置11は、制御指令に対する応答を端末装置30から受け取る。
自動列車運転装置12は、列車10の走行に必要な運転指令となるノッチ指令を生成し、列車情報管理装置11に送る。
推進制御装置20-1から20-4は、各端末装置30と伝送線で接続されており、各端末装置30からの制御指令を受け取る。各推進制御装置について区別をしない場合は推進制御装置20と表現する。推進制御装置20は、図示しない電動機と接続され、電動機を駆動する制御を行う。推進制御装置20は、1つの推進制御装置20が1台の電動機を制御してもよいし、複数の電動機を制御してもよい。
車両50は、電動機により駆動することができる動力車である。また、車両40は電動機により駆動されない非動力車である。図1では、4台の動力車を示しているが、動力車の数は2台以上であれば、3台以下であってもよいし、5台以上であってもよい。実施の形態では、動力車が4台の場合について、説明する。また、実施の形態では説明を容易にするために、1つの推進制御装置20が1台の動力車を制御する場合について説明する。
図2は、実施の形態にかかる電気車の制御装置1の概略構成を示す図である。複数台の車両から成る車両編成が構成された電気車の制御装置1は、列車情報管理装置11および推進制御装置20から構成される。
図3は、推進制御装置20の概略構成を示す図である。推進制御装置20は、通信部201、処理部202、記憶部203および電動機制御部204を有している。
通信部201は、端末装置30との通信を行うためのインターフェースである。通信部201は、端末30から制御指令を受け取り、後述する動力判断結果を端末装置30に送る。
処理部202は、推進制御装置20の動力を判断する。処理部202は、動力判断結果を通信部201に送る。また、処理部202は、動力判断結果に基づいて、電動機を駆動するのに必要な動力を電動機制御部に送る。
記憶部203は、処理部202が動力を判断するために必要な条件を予め記憶している。
電動機制御部204は、処理部202から送られた必要な動力に基づいて、電動機を制御する。
次に、電気車の制御装置1の動作について説明する。図4は、電気車の制御装置1の列車情報管理装置11の動作を説明する図である。列車情報管理装置11は、自動列車運転装置12からノッチ指令を取得する(S11)。ノッチ指令を取得していない場合(S11:No)は、スタートに戻る。ノッチ指令を取得した場合(S11:Yes)は、列車情報管理装置11は、推進制御装置20が動力を判断するのに必要な情報を推進制御装置20に送る(S12)。列車情報管理装置11は、推進制御装置20から推進制御装置20が動力を判断した結果を取得する(S13)。列車情報管理装置11は、自動列車運転装置12から取得したノッチ指令と推進制御装置20から取得した動力判断結果とを比較する(S14)。列車情報管理装置11は、比較することで、編成全体として必要な動力と一致しているかを確認する(S15)。列車情報管理装置11は、例えば、ノッチ指令と各推進制御装置20から取得した動力判断結果の総和との比較の結果、編成全体として必要な動力と一致していないと判断した場合(S15:No)は、処理を終了する。列車情報管理装置11は、例えば、ノッチ指令と各推進制御装置20から取得した動力判断結果の総和との比較の結果、編成全体として必要な動力と一致していると判断した場合(S15:Yes)は、スタートに戻り処理を繰り返す。S15において、列車情報管理装置11は、ノッチ指令と各推進制御装置20から取得した動力判断結果の総和とを比較し、編成全体として必要な動力と一致しているかを確認することにより、自動列車運転装置12の指令に基づき、編成全体として必要な動力で制御できていることを監視する。
ここで、列車情報管理装置11が推進制御装置20に送る動力に必要な情報は、例えば、自動列車運転装置12からのノッチ指令、自動列車運転装置12からのノッチ指令に基づき編成全体で必要な動力の情報などである。
図5は、推進制御装置20の動作を説明する図である。推進制御装置20は、列車情報管理装置11から動力判断に必要な情報を取得する(S21)。推進制御装置20は、記憶部203に記憶されている動力を判断するために必要な条件を参照する(S22)。推進制御装置20は、列車情報管理装置11から取得した情報および記憶部203に記憶されている条件に基づいて、必要な動力を算出する(S23)。推進制御装置20は、算出した動力を、動力判断結果として列車情報管理装置11に送る(S24)。ここで、動力を判断するために必要な条件は、例えば、稼働有無を判断するための条件、動力を決定するための条件である。
図6は、推進制御装置20の記憶部203が予め記憶している条件の一例を示す図である。図6(a)は、予め定められた条件1を示し、図6(b)は、予め定められた条件2を示す。図6(a)に示した予め定められた条件1は、稼働有無を判断するための条件である。列車10が上り線を走行するか、下り線を走行するかで、稼働する推進制御装置が決められている。図6(a)では、列車10が上り線を走行する場合は、推進制御装置20-1および20-3が稼働し、推進制御装置20-2および20-4は稼働しない。稼働有無に関する条件は、上り下り以外にも設定することは可能である。例えば、日時、曜日、車重、キロ程、路線、種別(各駅停車、快速電車など)などの条件を設定することも可能である。通勤時間帯など列車10の乗客数が多い場合などは、列車10の乗客数が少ない場合と比べて、編成全体の動力が必要となる場合がある。そのような場合に、稼働する推進制御装置20の数を増やすための条件として、日時、曜日、車重などの条件を設定しておいてもよい。
図6(b)に示した予め定められた条件2は、動力を決定するための条件である。図6(b)では、動力は2倍にするということが決められている。動力を決定するための条件は他にも設定することは可能である。例えば、日時、曜日、重量、キロ程、路線、種別などの条件を設定することも可能である。例えば、列車位置によって、各推進制御装置20を異なる動力に設定したい場合は、キロ程を条件に設定してもよい。キロ程を条件に設定することで、キロ程Xからキロ程Yまでは、推進制御装置20-1と推進制御装置20-3とで異なる動力で駆動することも可能とある。
図7は電気車の制御装置1の動作の一例を説明する図である。例として、列車10が上り線を走行する場合を説明する。端末装置30は省略する。S101において、列車10を走行させるために、自動列車運転装置12からATO(Automatic Train Operation)ノッチ指令として、4ノッチ(P4)が出力される。S102において、列車情報管理装置11は、ATOノッチ指令(P4)を推進制御装置全体に送る。各推進制御装置20は図6の条件に基づいて、動力を決定する。例えば、推進制御装置20-1の場合、列車10が上り線を走行しているので図6(a)の条件から、稼働する推進制御装置であると判断する。次に、図6(b)の条件から、動力は2倍であると判断する。推進制御装置20-1は、列車情報管理装置11からのATOノッチ指令と図6(a)の稼働有無を判断するための条件および図6(b)の動力を決定するための条件から、自身の動力は、ATOノッチ指令(4)×稼働有無(1)×動力(2)=8であると算出する。S103において、推進制御装置20-1は、算出した結果を動力判断結果(P8)として、列車情報管理装置11に送る。推進制御装置20-2から20-4についても同様に自身の動力を算出し、それぞれ算出した結果として、(P0)、(P8)、(P0)を列車情報管理装置11に送る。
列車情報管理装置11は、自動列車運転装置12から取得したATOノッチ指令と、推進制御装置20からの動力判断結果とを比較する。列車情報管理装置11は、編成として推進制御装置を4台搭載していることは予めわかっている。ATOノッチ指令(P4)から、編成全体として必要な動力は、(P4)×4=16ノッチであると判断する。また、推進制御装置20-1から20-4の動力判断結果より、実際に制御される動力を判断する。推進制御装置20-1から20-4の動力判断結果を合計し、編成全体の動力判断結果の総和は8+0+8+0=16ノッチであると判断する。次に、ATOノッチ指令から編成全体の必要な動力および推進制御装置20からの動力判断結果の総和を比較する。編成全体の必要な動力と動力判断結果の総和は等しく、いずれも16ノッチであり、列車情報管理装置11は、編成全体を必要な動力で制御できていると判断する。
図8および図9は、電気車の制御装置1の動作の別の例を説明する図である。図8(a)示した予め定められた条件1は、稼働有無を判断するための条件である。列車10が上り線を走行するか、下り線を走行するかで、稼働する推進制御装置20が決められている。図8(a)では、列車10が上り線を走行する場合は、推進制御装置20-1および20-3が稼働し、推進制御装置20-2および20-4は稼働しない。稼働有無を判断するための条件は、上り下り以外にも設定することは可能である。図8(b)に示した予め定められた条件2は、動力を決定するための条件である。図8(b)では、動力は1/2倍にするということが決められている。
先ほどの例と同様に図9を用いて、列車10が上り線を走行する場合を説明する。端末装置30は省略する。S201において、列車10を走行させるために、自動列車運転装置12からATOノッチ指令として、4ノッチ(P4)が出力される。列車情報管理装置11は、編成として推進制御装置を4台搭載していることは予めわかっている。列車情報管理装置11は、ATOノッチ指令(P4)から、編成全体としての動力は、(P4)×4=16ノッチが必要あると判断する。S202において、列車情報管理装置11は、編成全体に必要な動力指令を推進制御装置全体に送る。各推進制御装置20は図8の条件に基づいて、動力を決定する。例えば、推進制御装置20-1の場合、列車10が上り線を走行しているので図8(a)の条件から、稼働する推進制御装置であると判断する。次に、図8(b)の条件から、動力は1/2倍であると判断する。推進制御装置20-1は、列車情報管理装置11からのATOノッチ指令と図8(a)の稼働有無を判断するための条件および図8(b)の動力を決定するための条件から、自身の動力は、編成全体に必要な動力指令(16)×稼働有無(1)×動力(1/2)=8であると算出する。S203において、推進制御装置20-1は、算出した結果を動力判断結果(P8)として、列車情報管理装置11に送る。推進制御装置20-2から20-4についても同様に自身の動力を算出し、それぞれ算出した結果として、(P0)、(P8)、(P0)を列車情報管理装置11に送る。
列車情報管理装置11は、上述のように、編成全体としての動力は、ATOノッチ指令(P4)×4=16ノッチが必要あることはわかっている。また、推進制御装置20-1から20-4の動力判断結果より、実際に制御される動力を判断する。推進制御装置20-1から20-4の動力判断結果を合計し、編成全体の動力判断結果の総和は8+0+8+0=16ノッチであると判断する。次に、ATOノッチ指令から編成全体の必要な動力および推進制御装置20からの動力判断結果の総和を比較する。編成全体の必要な動力と動力判断結果の総和は等しく、いずれも16ノッチであり、列車情報管理装置11は、編成全体を必要な動力で制御できていると判断する。
上述のように、実施の形態にかかる電気車の制御装置1は、列車情報管理装置11が推進制御装置ごとに稼働有無または動力を決定して送付しない。そのため、推進制御装置ごとに指令と応答の一致性を確認する必要はない。列車情報管理装置11は、編成全体で必要な動力で制御できているかを監視するだけでよく、編成全体を制御するための処理負荷が軽減される。
上述のように、実施の形態にかかる電気車の制御装置1は、推進制御装置20が予め定められた条件により自身の動力を決定する。そのため、列車情報管理装置11の編成全体を制御するための処理負荷が軽減される。
実施の形態において、推進制御装置20が記憶している条件は、編成全体で同じ条件とすることが好ましい。各推進制御装置が同じ条件に基づいて、動力を決定することで列車情報管理装置11の編成全体を制御するための処理負荷が軽減される。
実施の形態において、列車10を走行させるための指令は自動列車運転装置12からの指令で説明したが、自動列車運転装置12からの指令に限られない。例えば、運転士が操作するマスコンかの指令であってもよい。
実施の形態において、1つの推進制御装置20が1台の動力車を制御する場合について説明したが、1つの推進制御装置20が複数の動力車を推進する場合および複数の推進制御装置20が1台の動力車を制御する場合にも本発明は適用可能である。
図10は、列車情報管理装置11および推進制御装置20が備える処理回路をプロセッサおよびメモリで構成する場合の例を示す図である。処理回路がプロセッサ1000およびメモリ1001で構成される場合、列車情報管理装置11および推進制御装置20の処理回路の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ1001に格納される。処理回路では、メモリ1001に記憶されたプログラムをプロセッサ1000が読み出して実行することにより、各機能を実現する。すなわち、処理回路は、列車情報管理装置11および推進制御装置20の処理が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ1001を備える。また、これらのプログラムは、列車情報管理装置11および推進制御装置20の手順および方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
本発明にかかる電気車の制御装置1は、車両駆動用の電動機を制御する複数の推進制御装置20と編成全体として必要な動力を演算する列車情報管理装置11とを備えた電気車の制御装置1であって、推進制御装置20は、予め定められた条件に従って、動力を判断することにより、列車情報管理装置11の処理負荷を軽減することができる。
本発明にかかる電気車の制御装置1は、列車情報管理装置11が、推進制御装置20が動力を判断するために必要な情報を運転指令に基づき作成し、推進制御装置20に送ることにより、列車情報管理装置11の処理負荷を軽減することができる。
本発明にかかる電気車の制御装置1は、推進制御装置20が、動力を判断した稼働判断結果を列車情報管理装置11に送ることにより、列車情報管理装置11の処理負荷を軽減することができる。
本発明にかかる電気車の制御装置1は、列車情報管理装置11が、運転指令および動力判断結果に基づき、編成全体として必要な動力で制御されることを監視することにより列車情報管理装置11の処理負荷を軽減することができる。
本発明にかかる電気車の制御装置1は、予め定められた条件が、稼働有無を判断するための条件であることにより、列車情報管理装置11の処理負荷を軽減することができる。
本発明にかかる電気車の制御装置1は、予め定められた条件が、動力を決定するための条件であることにより、列車情報管理装置11の処理負荷を軽減することができる。
1 電気車の制御装置
10 列車
11 列車情報管理装置
12 自動列車運転装置
20,20-1,20-3,20-3,20-4 推進制御装置
30,30-1,30-3,30-3,30-4 端末装置
40 非動力車
50,50-1,50-3,50-3,50-4 動力車
80 集電装置
90 架線
201 通信部
202 処理部
203 記憶部
204 電動機制御部
1000 プロセッサ
1001 メモリ

Claims (1)

  1. ノッチ指令を生成する自動列車運転装置と、非動力車に搭載され、前記自動列車運転装置から前記ノッチ指令を受け取る列車情報管理装置と、複数台の動力車に夫々搭載され、車両駆動用の複数の電動機を制御する複数の推進制御装置とを備え、前記非動力車および前記複数台の動力車を含む列車を制御する電気車の制御装置であって、
    前記列車情報管理装置は、前記自動列車運転装置から取得したノッチ指令または前記ノッチ指令と編成台数によって計算した編成全体動力情報と、前記複数の推進制御装置が動力を判断するために必要な情報である第1情報とを前記複数の推進制御装置に送り、
    前記複数の推進制御装置の各々は、前記第1情報と自推進制御装置の稼働有無との対応を示す第1対応情報と、前記第1情報と自推進制御装置の動力を決定するための条件である第1動力条件との対応を示す第2対応情報とを記憶する記憶部と、前記列車情報管理装置から前記ノッチ指令または前記編成全体動力情報と、前記第1情報とを受信すると、受信した前記第1情報に対応する稼働有無を前記第1対応情報から取得し、取得した稼働有無が稼働有りである場合は、前記第1情報に対応する前記第1動力条件を前記第2対応情報から取得し、前記ノッチ指令または前記編成全体動力情報と、取得した前記稼働有無と、取得した前記第1動力条件と、に基づいて自推進制御装置の動力を計算し、計算した動力を第1動力として前記列車情報管理装置に送信する処理部と、を備え、
    前記列車情報管理装置は、前記編成全体動力情報と、前記複数の推進制御装置から受信した前記第1動力の総和から得られた全体動力とを比較し、比較結果に基づいて前記列車を必要な動力で制御できているかを監視する
    ことを特徴とする電気車の制御装置。
JP2021510610A 2019-03-29 2019-03-29 電気車の制御装置 Active JP7066048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/014077 WO2020202273A1 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 電気車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020202273A1 JPWO2020202273A1 (ja) 2020-10-08
JP7066048B2 true JP7066048B2 (ja) 2022-05-12

Family

ID=72666607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021510610A Active JP7066048B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 電気車の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12005786B2 (ja)
JP (1) JP7066048B2 (ja)
DE (1) DE112019007120T5 (ja)
WO (1) WO2020202273A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341784A (ja) 2004-04-26 2005-12-08 Toshiba Corp 鉄道車両情報制御システム
JP2011142701A (ja) 2010-01-05 2011-07-21 Hitachi Ltd 編成車両の制御方法及び制御装置
WO2017216931A1 (ja) 2016-06-16 2017-12-21 三菱電機株式会社 車両制御装置及び車両制御システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003164004A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Central Japan Railway Co 動力分散方式列車におけるノッチ制御方法及びシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341784A (ja) 2004-04-26 2005-12-08 Toshiba Corp 鉄道車両情報制御システム
JP2011142701A (ja) 2010-01-05 2011-07-21 Hitachi Ltd 編成車両の制御方法及び制御装置
WO2017216931A1 (ja) 2016-06-16 2017-12-21 三菱電機株式会社 車両制御装置及び車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220153145A1 (en) 2022-05-19
JPWO2020202273A1 (ja) 2020-10-08
WO2020202273A1 (ja) 2020-10-08
DE112019007120T5 (de) 2021-12-16
US12005786B2 (en) 2024-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4236676B2 (ja) 車両駆動システム
JP6112033B2 (ja) 電力授受制御装置
JP6262002B2 (ja) 電気車制御装置
KR101635331B1 (ko) 열차 정보 관리 장치 및 기기 제어 방법
JP5182310B2 (ja) 鉄道編成車両の駆動システム
JP5630617B2 (ja) 駐車誘導装置
JP5988897B2 (ja) 推進制御装置
CN109070762B (zh) 电气铁道车辆的驱动系统以及车辆驱动方法
WO2022048673A1 (zh) 混合动力车辆的驱动方法、装置和车辆
JP7066048B2 (ja) 電気車の制御装置
RU2666499C1 (ru) Способ эксплуатации транспортного средства
US20240109426A1 (en) Method and Control Device for Controlling Regenerative Braking in a Vehicle
KR100844729B1 (ko) 하이브리드 차량의 비상 구동 장치 및 방법
CN107107948A (zh) 用于机动车的自动驾驶的转向系统
WO2021246298A1 (ja) 移動型バッテリー、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP5226479B2 (ja) 鉄道車両
JP6285110B2 (ja) 鉄道車両の制御システム
JP5957331B2 (ja) 電気車制御装置及び電気車
JP6440817B2 (ja) 列車運行管理システム、列車運行管理方法、及び、列車運行管理プログラム
WO2023277757A1 (en) Control device and method for controlling traveling speed of a vehicle
JP4751354B2 (ja) 交流電車制御装置
EP4371800A1 (en) Train and method
JP2001078303A (ja) 車両駆動装置
JP2002159104A (ja) 電気車の制御装置
JPH07231512A (ja) 充電自律走行方式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210929

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150