JP7065573B2 - 固体試料の位置の調整用治具、その調整用治具を用いる装置及び方法 - Google Patents

固体試料の位置の調整用治具、その調整用治具を用いる装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7065573B2
JP7065573B2 JP2017121227A JP2017121227A JP7065573B2 JP 7065573 B2 JP7065573 B2 JP 7065573B2 JP 2017121227 A JP2017121227 A JP 2017121227A JP 2017121227 A JP2017121227 A JP 2017121227A JP 7065573 B2 JP7065573 B2 JP 7065573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
jig
observation
adjusting
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017121227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019007755A (ja
Inventor
卓男 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2017121227A priority Critical patent/JP7065573B2/ja
Publication of JP2019007755A publication Critical patent/JP2019007755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065573B2 publication Critical patent/JP7065573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、固体試料の観察や分析を行なう装置、特に電子線マイクロアナライザ(EPMA)や走査型電子顕微鏡(SEM)、光学顕微鏡など、微小な固体試料の観察や分析を行なう装置によって観察又は分析される試料の表面における観察又は分析の対象位置を調整するための治具と、その調整用治具を用いる装置及び方法に関するものである。
固体試料の表面の観察又は分析を行なう装置として、EPMAやSEMが知られている。EPMAやSEMは、電子線を試料の特定部分に照射し、それによって試料から放出される二次電子等を検出する(特許文献1参照。)。EPMAやSEMなどの装置では、対象となる試料を装置に設置する前に試料の表面のうち観察又は分析の対象部分を探索し、その部分が装置によって観察又は分析しやすい位置にくるように試料の姿勢を整え、その姿勢を保ったまま装置の試料ホルダに固定するということが行われることがある。
EPMAやSEMのような装置では、観察又は分析の対象部分が電子線源から照射される電子線に対して垂直に配置されることが臨まれる。試料の観察又は分析の対象部分が入射する電子線に対して垂直になっていない場合、観察又は分析の際の検出器の信号強度が低下したり、検出器の設置場所による方向性に依存して極端に検出器の信号強度が大きくなったり小さくなったりすることがあるからである。
一方で、試料の観察又は分析の対象部分は必ずしも平坦な面であるとは限らない。凸凹のある面であったり球状の面であったりする場合もある。そのような場合もできるだけ観察又は分析の対象部分がなるべく平均的に平坦になるように、試料を試料ホルダ上に載置する必要がある。
特開2012-211771号公報
観察又は分析の対象試料が微小な(例えば、Φ1~2mm程度)ものであった場合、作業者はその試料を装置に設置する前に、光学顕微鏡などを用いて試料の表面を拡大視して観察又は分析の対象部分を探索する必要がある。このとき、試料の表面状態を維持するために、作業者は試料を素手で触らないように清潔な手袋をして試料を手で動かしたり、ピンセット等で掴んで試料を動かしたりすることが一般的である。
しかし、試料が微小であるため、手袋をした手やピンセットによって試料を動かしながら試料の表面における観察又は分析の対象部分を探索することは容易ではない。さらに、試料が球体のように転がりやすい形状であった場合には、作業者が観察又は分析の対象部分を光学顕微鏡等によって見つけ出して試料の姿勢を調整したとしても、試料をその姿勢のままEPMAやSEMなどの装置へ移動させることは容易でない。
光学顕微鏡等によって試料の姿勢を調整した後、テープ等によって仮固定するという方法もあるが、そうすると試料の表面が接着成分で汚染されてしまう恐れがある。また、ピンセットやその他の挟み込むような治具で試料を挟むと、試料の表面状態が変わったり、試料の表面に新たなキズを加えてしまったりする虞もある。
そこで、本発明は、EPMAやSEMのような装置で観察又は分析する試料の観察又は分析の対象部分の探索とその位置調整を容易に行なうことができるようにすることを目的とするものである。
本発明に係る調整用治具は、略球体の試料の観察又は分析の対象部分の探索とその位置調整に用いられるものである。当該調整用治具は、上面から下面に通じる貫通孔をもち、少なくとも前記貫通孔の設けられている部分が、上面側の前記貫通孔の縁で保持した前記試料が当該調整用治具の下面に達する厚みを有する。
ここで、略球体とは、平坦面上を回転しながら転がるような形状を有するものを意味し、完全な球体だけを意味するものではない。
当該調整用治具は導電性を有する材料により構成されていてもよい。そうすれば、電子線を試料に照射して試料の観察又は分析を行なう装置に試料を保持した状態の調整用治具を設置したときに、試料と試料ホルダとが直接的に接触しないことによって電気的な導通がないような場合でも、試料と調整用治具とが接触していれば、調整用治具を介して試料の電荷を逃がすことができる。
本発明に係る装置は、観察又は分析の対象である試料を載置するための試料ホルダと、前記試料ホルダ上に載置される上述の調整用治具と、前記試料ホルダ上の前記調整用治具に保持された試料の観察又は分析を行なう観察又は分析部と、を備えたものである。
本発明に係る方法は、上述の調整用治具で観察又は分析の対象である略球体の試料を保持し、前記調整用治具を平坦な平面上でスライドさせることによって前記試料を回転させ、前記試料の表面の観察又は分析の対象部分が所定位置にくるように前記試料の姿勢を調整する調整ステップを少なくとも備えている。
本発明に係る方法は、上記の調整ステップで観察又は分析の対象部分が所定位置にくるように姿勢が調整された試料を本発明の装置の試料ホルダに設置する設置ステップと、前記試料ホルダに設置された試料の観察又は分析を行なう観察又は分析ステップと、をさらに備えていてもよい。
上記の設置ステップでは、前記調整ステップにおいて姿勢が調整された試料を保持した前記調整用治具を前記装置の前記試料ホルダ上に設置することができる。このようにすれば、観察又は分析の対象部分の位置を変化させることなく装置の試料ホルダへ試料を移動させることが容易である。
本発明に係る調整用治具は、上面から下面に通じる貫通孔をもち、少なくとも貫通孔の設けられている部分が、上面側の貫通孔の縁で保持した略球体の試料が当該調整用治具の下面にまで達する厚みを有するので、略球体の試料を保持した調整用治具を平坦面上でスライドさせることで試料を転がすことができる。これにより、試料が微小な略球体のものであっても、試料の表面の観察又は分析の対象部分の位置を、作業者が手やピンセットで試料に触れることなく、調整用治具をスライドさせながら探索することができるので、観察又は分析の対象部分の位置の探索が容易である。
そして、作業者は、試料の観察又は分析の対象部分の位置を探索し、その位置を調整した後で、調整用治具ごと観察又は分析を行なう装置へ移動させることもできるので、観察又は分析の対象部分の位置を変化させることなく装置の試料ホルダへ試料を移動させることが容易である。
本発明に係る装置は上記の調整用治具を用いるので、微小な略球体の試料であっても、その試料の表面の観察又は分析の対象部分の探索とその探索によって姿勢が調整された試料の試料ホルダへの設置が容易である。
本発明に係る方法は、上述の調整用治具を用いて略球体の試料の観察又は分析の対象部分の探索とその位置調整を行なうので、試料の観察又は分析の対象部分の探索とその位置調整が容易である。
調整用治具の一実施例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のX-X位置における平面図である。 試料を保持した調整用治具の状態を示す断面図である。 サイズの異なる貫通孔を備えた複数の調整用治具を示す平面図である。 試料の観察又は分析の対象部分の探索の手順を示す図であり、(A)は観察又は分析の対象部分の探索中の状態、(B)は観察又は分析の対象部分の位置を調整した後の状態、(C)は観察又は分析の対象部分の位置を調整した状態で調整用治具を移動させるときの状態、をそれぞれ示す断面図である。 試料の観察又は分析の対象部分の位置を調整した後の状態の調整用治具を装置に設置した状態を示す概略断面構成図である。 調整用治具を用いて装置による試料の観察又は分析のを行なうための手順を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る調整用治具、その調整用治具を用いる装置及び方法の実施例について説明する。
調整用治具の一実施例について説明する。
図1に示されているように、この実施例の調整用治具2は板状の部材であり、その中央部に貫通孔4を有する。貫通孔4は、図2に示されているように、略球体の試料Sを上面側の縁で保持するためのものであり、試料Sの直径よりも小さい内径をもつ。また、調整用治具2の厚みは、貫通孔4の上面側の縁によって保持された試料Sが調整用治具2の下面にまで達するように試料Sの半径よりも薄く設計されている。これにより、図2に示されているように、貫通孔4で試料Sを保持した調整用治具2を平面上でスライドさせると、試料Sが回転する。
なお、この実施例では、調整用治具2自体の厚みを試料Sが調整用治具2の下面にまで達するような厚みにしているが、貫通孔4が設けられている部分のみをそのような厚みにしてもよい。要は、調整用治具2を平坦面上でスライドさせたときに試料Sが平坦面と接触して転がるようになっていればよい。
試料には種々の大きさをもったものがある。このため、調整用治具2としては、図3に示されているように、種々の大きさの貫通孔4をもつ複数の調整用治具2を用意しておくことが好ましい。そうすれば、試料の大きさに応じた最適な大きさの貫通孔4をもつ調整用治具2を用いて試料Sの観察又は分析の対象部分の探索とその位置調整を行なうことができる。
試料Sの観察又は分析の対象部分の探索は、図4(A)に示されているように、ガラスやプラスチックなど、試料Sに触れても汚染させたり傷つけたりしない材質からなるなるべく水平な平面上で、調整用治具2をスライドさせることによって行なう。このとき、試料Sが微小なものである場合には、光学顕微鏡等6を用いて試料Sの表面を拡大視しながら調整用治具2をスライドさせて観察又は分析の対象部分を探索する。
試料Sを転がして観察又は分析の対象部分が確認できたときは、図4(B)に示されているように、その観察又は分析の対象部分が所定位置(例えば、鉛直上方を向く位置)にくるように試料Sの姿勢を調整する。観察又は分析の対象部分の位置を所定位置に調整した後は、作業者が清潔な手袋をした手やピンセットで試料Sを保持することによって、EPMAやSEMなどの装置の試料ホルダ上に設置してもよいが、図4(C)に示されているように、調整用治具2を持ち上げて調整用治具2ごと装置へ移動させることもできる。調整用治具2ごと装置へ移動させれば、調整用治具2に保持された試料Sの姿勢を維持したまま試料Sを装置へ設置することが容易である。
図5は、試料Sを調整用治具2ごと装置1の試料ホルダ8に設置した状態を示している。この実施例の装置1はEPMAやSEMなどのような電子線を利用して試料の観察を行なうものであり、試料ホルダ8上に設置された試料Sに照射する電子線源10と、電子線を照射された試料Sから放出される二次電子や反射電子、透過電子、X線、蛍光等を検出する検出部12と、を備えている。検出部12は、試料の観察又は分析を行なう観察又は分析部を実現するものである。
試料ホルダ8上における試料Sの姿勢を確実に固定するために、調整用治具2を試料ホルダ8に載置する前に両面に粘着性を有するカーボンテープ等の接着部材14を試料ホルダ8の上面に貼り付けておくことで、試料Sの下面を試料ホルダ8に固定することができる。接着部材14による接着力が弱い場合には、調整用治具2を試料ホルダ8上に載置した後で試料Sをピンセット等で接着部材14に押し付けてもよいし、調整用治具2を試料ホルダ8上に載置した後、調整用治具2のように試料Sの直径よりも小さい穴をもつプレート等を用いて、観察対象部分に触れないようにしながら試料Sの下面を接着部材14へ押し付けてもよい。
接着部材14としては、カーボンテープのほか、溶剤にカーボン等を混ぜたドータイトを乾燥させたものなど種々のものを用いることもできる。
接着部材14が導電性を有しないような場合など、試料Sと試料ホルダ8との間の導通がない場合でかつ試料Sが調整用治具2と接する場合には、調整用治具2が導電性を有し揮発性のない材質であることが好ましい。そうすれば、試料Sの電荷を調整用治具2へ逃がすことができる。
調整用治具2を用いた試料Sの観察手順の一例を図6のフローチャートに示す。
まず、試料Sの大きさに適した調整用治具2を選択し(ステップS1)、その調整用治具2の上面の貫通孔6の位置に試料Sを載置することによって調整用治具2に試料Sを保持させる(ステップS2)。そして、試料Sの表面を光学顕微鏡等によって拡大視しながら調整用治具2を平坦面上でスライドさせ、装置1によって観察又は分析すべき部分(観察又は分析の対象部分)を探索し、その観察又は分析の対象部分が所定位置にくるように調整する(ステップS3)。その後、試料Sの観察又は分析の対象部分の位置が変わらないように調整用治具2を持ち上げ、そのまま装置1の試料ホルダ8の所定の位置に調整用治具2を載置する(ステップS4)。これにより、装置1による試料Sの観察又は分析の対象部分の観察又は分析を正確に行なうことができる(ステップS5)。
なお、以上において説明した実施例では、調整用治具2を装置1から独立したものとして説明したが、調整用治具2を装置1の試料ホルダ8の一部として設けてもよい。
また、実施例では、試料の観察又は分析を行なうための装置としてEPMAやSEMなど電子線を利用するものを挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、走査型プローブ顕微鏡(SPM)や非破壊検査装置(NDI)などの微小部位観察装置に対しても同様に適用することができる。
1 装置
2 調整用治具
4 貫通孔
6 光学顕微鏡等
8 試料ホルダ
10 電子線源
12 検出部
14 接着部材
S 試料

Claims (2)

  1. 略球体の試料の観察又は分析の対象部分の探索とその位置調整に用いられる調整用治具と、
    前記試料が前記調整治具により位置調整された位置で保持された状態で載置される試料ホルダと、
    前記試料ホルダ上の前記調整用治具に保持された試料の観察又は分析を行なう観察又は分析部と、
    を備えた装置であって、
    前記調整治具は、上面から下面に通じる貫通孔をもち、少なくとも前記貫通孔の設けられている部分が、上面側の前記貫通孔の縁の全周で接しながら保持した前記試料が当該調整用治具の下面に当接する厚みを有することを特徴とする装置。
  2. 前記調整用治具は導電性を有する材料により構成されている、請求項1に記載の装置。
JP2017121227A 2017-06-21 2017-06-21 固体試料の位置の調整用治具、その調整用治具を用いる装置及び方法 Active JP7065573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121227A JP7065573B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 固体試料の位置の調整用治具、その調整用治具を用いる装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121227A JP7065573B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 固体試料の位置の調整用治具、その調整用治具を用いる装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019007755A JP2019007755A (ja) 2019-01-17
JP7065573B2 true JP7065573B2 (ja) 2022-05-12

Family

ID=65028738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121227A Active JP7065573B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 固体試料の位置の調整用治具、その調整用治具を用いる装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7065573B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654269B2 (ja) * 2008-06-19 2011-03-16 株式会社天辻鋼球製作所 ボールの目視検査用治具及び該治具を用いた目視検査方法
WO2013136260A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-19 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Universal sample holder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019007755A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10663414B2 (en) Method of performing electron diffraction pattern analysis upon a sample
JP6288951B2 (ja) 走査電子顕微鏡を利用した検査システム
CN1696652A (zh) 带电粒子束装置探针操作
KR20060092828A (ko) 진공 챔버에서 샘플 형성 및 미세 분석을 하기 위한 방법및 장치
US9384941B2 (en) Charged particle beam apparatus and sample observation method
JP2010507882A (ja) サンプル抽出および取り扱いのための方法および装置
KR20190010473A (ko) 이중 빔 하전 입자 현미경에서의 시료 준비 및 검사
JP2009141081A (ja) 半導体ウェーハ表面検査装置
JP2013235778A (ja) 走査型電子顕微鏡用試料台および走査型電子顕微鏡の試料設置方法
JP2010133710A5 (ja)
JP7065573B2 (ja) 固体試料の位置の調整用治具、その調整用治具を用いる装置及び方法
JP5450357B2 (ja) 走査電子顕微鏡
US9012841B2 (en) Specimen holder for observing cross section of specimen and method for controlling the same
KR101721550B1 (ko) Sem 또는 stem용 복수시료 장착장치
CN106324872B (zh) 检查装置及被处理物检查方法
JP2014044967A (ja) 走査電子顕微鏡および試料ホルダ
KR101694723B1 (ko) 시료고정장치
JP2008014899A (ja) 試料作製方法
JP2018163109A (ja) 断面試料作製装置に用いる試料ホルダー
JP2006352165A5 (ja)
WO2012060056A1 (ja) サンプリング装置
KR20090096167A (ko) 주사전자현미경 홀더
JP2001147208A (ja) 試料ホルダおよび分析装置
US8502142B2 (en) Charged particle beam analysis while part of a sample to be analyzed remains in a generated opening of the sample
KR20100025921A (ko) 주사전자현미경의 시편 홀더장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211004

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211005

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211022

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211026

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211109

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220315

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220419

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7065573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151