JP7063065B2 - システム - Google Patents

システム Download PDF

Info

Publication number
JP7063065B2
JP7063065B2 JP2018067488A JP2018067488A JP7063065B2 JP 7063065 B2 JP7063065 B2 JP 7063065B2 JP 2018067488 A JP2018067488 A JP 2018067488A JP 2018067488 A JP2018067488 A JP 2018067488A JP 7063065 B2 JP7063065 B2 JP 7063065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage chamber
ink
cartridge
horizontal cross
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018067488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019177545A (ja
Inventor
雅洋 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018067488A priority Critical patent/JP7063065B2/ja
Priority to US16/299,943 priority patent/US10654282B2/en
Publication of JP2019177545A publication Critical patent/JP2019177545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063065B2 publication Critical patent/JP7063065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17573Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、カートリッジとタンクとの間で液体が流通するシステムに関する。
例えば、特許文献1には、カートリッジから水頭圧によってタンクへ液体を供給し、タンクから液体を消費するヘッド(消費部)へ液体を供給するシステムが開示されている。特許文献1に開示されたシステムでは、カートリッジ内に設けられたセンサアームをセンサで検知することによって、カートリッジ内の液体残量を検知している。
特開2008-238792号公報
一方で、カートリッジから水頭圧によってタンクに液体を供給するシステムでは、タンク内の液体残量を検知するものも知られている。タンク内の液体残量を検知する構成においては、例えば、タンク内の液体残量をセンサによって検知した場合に、その検知に対応させて、カートリッジ内の液体残量が所定量であると検知する様なシステムが考えられる。しかしながら、この様なシステムでは、以下の問題が生じるおそれがある。
上記システムにおいて、タンクからヘッドへ液体が供給されると、一時的に、タンク内の液面がカートリッジ内の液面よりも低くなる場合がある。そのため、カートリッジ内の液体残量が所定量よりも多いにもかかわらず、センサがタンク内の液面を検知することによって、カートリッジ内の液体が所定量であると検知してしまう。つまり、液体残量を誤検知してしまう。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、タンク内の液体残量を検知するシステムにおいて、液体残量の誤検知の可能性を低くすることができるシステムを提供することにある。
(1) 本発明に係るシステムは、液体を貯留する第1貯留室、及び上記第1貯留室を大気に連通させる第1大気連通部を有するカートリッジと、液体を貯留する第2貯留室、接続された上記カートリッジの上記第1貯留室から液体が上記第2貯留室へ流入する流入口、上記第2貯留室に貯留された液体が流出する流出口、及び上記第2貯留室を大気に連通させる第2大気連通部を有するタンクと、上記タンクの上記流出口から流出した液体を消費する消費部と、上記第2貯留室に貯留された液体の液面の上下方向の位置が所定位置になったことを検知する検知部と、を備える。上記第2貯留室は、第1部分と、上記第1部分より下方であって上記第1部分より水平断面積の大きい第2部分と、上記第1部分より上方であって上記第1部分より水平断面積の大きい第3部分と、を有する。上記流出口は、上記第2部分と連通している。上記検知部は、上記第1部分に貯留された液体の液面を検知する。
上記構成では、検知部が液面を検知する所定位置は、第2貯留室のうち、水平断面積の小さい第1部分と同じ高さにある。水平断面積の小さい第1部分では、液面は上下に移動し易い。そのため、第2貯留室から流出口を通じて液体が流出することによって第2貯留室における液体の液面が一時的に所定位置より低くなった場合であっても、当該液面は、水頭差によって第1貯留室から流入口を通じて液体が流入することによって所定位置よりも上方へすぐに移動する。よって、例えば、第1貯留室に液体が所定量よりも多く残っているにもかかわらず、第1貯留室に貯留された液体が所定量であると検知してしまうような誤検知の可能性を低くすることができる。
また、上記構成では、タンクは第1部分より上方に、第1部分より水平断面積の大きい第3部分を有する。そのため、第3部分に液面がある場合に、液面を下がりにくくすることができる。
(2) 上記流入口は、上記第1部分と連通している。
第1貯留室から流出した液体は、流入口を通じて第2貯留室の第1部分へ流入する。そのため、第1部分の液面が移動し易い。
(3) 上記所定位置は、上記流入口より下方である。
上記構成によれば、第1貯留室に第2貯留室へ供給可能な液体が残っていないことを検知できる。
(4) 上記第2部分の水平断面積は、上記第3部分の水平断面積より大きい。
上記構成によれば、カートリッジの第1貯留室からタンクの第2貯留室へ供給可能な液体が無くなって第1貯留室から第2貯留室へ液体が流入されなくなった後であっても、第2貯留室の第2部分に多くの液体が残る。そして、第2部分に残った液体を消費部へ供給することができる。
(5) 上記検知部は、上記第2貯留室において、上記所定位置に設けられたプリズムと、上記プリズムへ向けて光を照射する発光部と、を備える。
第2貯留室内で移動するセンサアームのようなものを第2貯留室に配置する場合に必要なスペースに比べて、プリズムを第2貯留室に配置する場合に必要なスペースは小さい。そのため、プリズムを水平断面積の小さい第1部分の所定位置に配置することが容易である。
(6) 上記カートリッジの上記第1貯留室は、第4部分と、上記第4部分より下方であって上記第4部分より水平断面積の小さい第5部分と、を有する。上記流入口は、接続された上記カートリッジの上記第1貯留室の上記第5部分から液体が上記第2貯留室へ流入するものである。上記第1部分の少なくとも一部は、上記第5部分の少なくとも一部と上記上下方向において同じ位置である。上記第1部分と上記第5部分とが上記上下方向に同じ位置である部分において、上記第1部分の水平断面積は、上記第5部分の水平断面積より大きい。
上記構成によれば、第1部分と第5部分とが上下方向に同じ位置である部分において、第1部分の水平断面積は、第5部分の水平断面積より大きい。そのため、第1部分及び第5部分に液面がある状態で液体が消費部へ供給された場合、第5部分の液面が第1部分の液面よりも下方へ下がりやすい。その結果、第2貯留室の液面が流入口より下方となってから、第5部分から流入口を通じて液体が第2貯留室へ流入することを防止できる。
(7) 上記第1部分の水平断面積は、上記所定位置において最も小さい。
上記構成によれば、所定位置付近において液面が更に移動し易くなる。
本発明によれば、液体残量の誤検知の可能性を低くすることができる。
図1は、複合機10の外観斜視図であって、(A)はカバー87が閉塞位置である状態、(B)はカバー87が開放位置である状態を示す。 図2は、プリンタ部11の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図3は、カートリッジ装着部110の開口112側の外観斜視図である。 図4は、カートリッジ装着部110の縦断面図である。 図5は、インクカートリッジ30の後方斜視図である。 図6は、インクカートリッジ30の縦断面図である。 図7は、カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が装着された状態の縦断面図である。 図8は、変形例1においてカートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が装着された状態を模式的に示す縦断面図であって、(A)は上下方向7の全ての位置において第1部分161の水平断面積がインクバルブ室35の水平断面積より大きい構成、(B)は上下方向7の一部の位置において第1部分161の水平断面積がインクバルブ室35の水平断面積より大きい構成を示す。 図9は、変形例におけるタンク103を模式的に示す縦断面図であって、(A)は第1部分161が2つ設けられた構成、(B)は第1部分161がチューブである構成を示す。 図10は、印刷処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、複合機10が使用可能に水平面に設置された姿勢(図1の姿勢であって、「使用姿勢」と表記することがある。)を基準として上下方向7が定義され、複合機10の開口13が設けられている面を前面として前後方向8が定義され、複合機10を前面から見て左右方向9が定義される。本実施形態では、使用姿勢において、上下方向7が鉛直方向に相当し、前後方向8及び左右方向9が水平方向に相当する。前後方向8及び左右方向9は、直交している。
[複合機10の全体構成]
複合機10(システムの一例)は、図1に示されるように、インクジェット記録方式でシート12(図2参照)に画像を記録するプリンタ部11を下部に有している。また、複合機10は、ファクシミリ機能、スキャン機能、及びコピー機能などの各種の機能を有していてもよい。プリンタ部11は、概ね直方体形状の筐体14を有している。筐体14の内部には、図2に示されるように、給送トレイ15と、排出トレイ16と、給送ローラ23と、搬送ローラ対25と、排出ローラ対27と、記録部24と、プラテン26とが配置されている。
[給送トレイ15、排出トレイ16、給送ローラ23]
図1及び図2に示されるように、筐体14の前面14Aで且つ左右方向9の概ね中央には、開口13が形成されている。給送トレイ15は、開口13を通じて前後方向8に挿抜される。給送トレイ15は、各々が積層された複数のシート12を支持する。排出トレイ16は、給送トレイ15の上方に配置されている。排出トレイ16は、記録部24及びプラテン26の間から排出ローラ対27によって排出されたシート12を支持する。給送ローラ23は、不図示のモータによって駆動されることによって、給送トレイ15に支持されたシート12を搬送路17へ給送する。
[搬送路17]
搬送路17は、図2に示されるように、ガイド部材18、19、記録部24、プラテン26等によって形成される空間を指す。ガイド部材18、19と、記録部24及びプラテン26とは、それぞれがプリンタ部11の内部において所定間隔で対向する。搬送路17は、給送トレイ15の後端部から上方に延びつつUターンし、記録部24に対面する位置を経由して排出トレイ16に至る経路である。搬送向きは、図2において一点鎖線の矢印で示されている。
[搬送ローラ対25]
搬送ローラ対25は、搬送路17に配置されている。搬送ローラ対25は、互いに対向する搬送ローラ25A及びピンチローラ25Bを備える。搬送ローラ25Aは、不図示のモータによって駆動される。ピンチローラ25Bは、搬送ローラ25Aの回転に伴って連れ回る。シート12は、モータの正転駆動力が伝達されて正回転する搬送ローラ25A及びピンチローラ25Bに挟持されて、搬送向きに沿って搬送される。
[排出ローラ対27]
排出ローラ対27は、搬送路17における搬送ローラ対25より搬送向きの下流に配置されている。排出ローラ対27は、互いに対向する排出ローラ27A及び拍車27Bを備える。排出ローラ27Aは、不図示のモータによって駆動される。拍車27Bは、排出ローラ27Aの回転に伴って連れ回る。シート12は、モータの正転駆動力が伝達されて正回転する排出ローラ27A及び拍車27Bに挟持されて、搬送向きに沿って搬送される。
[記録部24、プラテン26]
記録部24(消費部の一例)及びプラテン26は、図2に示されるように、搬送向きにおける搬送ローラ対25及び排出ローラ対27の間に配置されている。より詳細には、記録部24及びプラテン26は、搬送ローラ対25より搬送向きの下流で、且つ排出ローラ対27より搬送向きの上流に配置されている。また、記録部24及びプラテン26は、上下方向7において互いに対向して配置されている。
記録部24は、キャリッジ22と、キャリッジ22に搭載された記録ヘッド21とを備える。キャリッジ22は、不図示のモータの駆動力が伝達されて左右方向9に往復移動する。記録ヘッド21の下面には、複数のノズル29が形成されている。記録ヘッド21は、ピエゾ素子等の振動素子を振動させることによって、ノズル29からインク滴を吐出する。キャリッジ22が移動する過程において、プラテン26に支持されたシート12に対して記録ヘッド21がインク滴を選択的に吐出することによって、シート12に画像が記録される。
キャリッジ22には、インクチューブ及びフレキシブルフラットケーブルが接続されている。インクチューブは、後述するカートリッジ装着部110(図3参照)と記録ヘッド21とを接続する。より詳細には、インクチューブは、カートリッジ装着部110に装着された各インクカートリッジ30(カートリッジの一例)に貯留されたインク(液体の一例)を記録ヘッド21に供給する。インクチューブは、各色(ブラック、マゼンタ、シアン、イエロー)のインクが流通する4本のチューブが束ねられたものである。フレキシブルフラットケーブルは、複合機10の動作を制御する制御基板と記録ヘッド21とを電気的に接続する。
[カバー87]
図1(B)に示されるように、筐体14の前面14Aで且つ左右方向9の右端部には、開口85が形成されている。筐体14は、開口85を閉塞させる閉塞位置(図1(A)に示される位置)と、開口85を開放する開放位置(図1(B)に示される位置)との間を回動可能なカバー87を有する。カバー87は、上下方向7における筐体14の下端近傍において、左右方向9に延びる回動軸線周りに回動可能に、筐体14によって支持されている。そして、開口85の奥に広がる筐体14内部の収容空間86には、カートリッジ装着部110が配置されている。
[カートリッジ装着部110]
カートリッジ装着部110は、図3及び図4に示されるように、カートリッジケース101と、ロッド125と、ロック部129と、タンク103と、液面センサ55とを備えている。カートリッジ装着部110には、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色に対応する4つのインクカートリッジ30が収容可能である。ロッド125、タンク103、及び液面センサ55は、4つのインクカートリッジ30それぞれに対応して、4つずつ設けられている。なお、カートリッジ装着部110に収容可能なインクカートリッジ30の数は、4つに限定されない。なお、図3においては、カートリッジ装着部110の左端に1個のインクカートリッジ30が装着されている。
カートリッジケース101は、カートリッジ装着部110の筐体を構成する。カートリッジケース101は、インクカートリッジ30を収容する内部空間を有する箱形状である。前後方向8において奥壁と対向するカートリッジケース101の前端は、カートリッジケース101の内部空間を露出させる開口112となっている。さらに、開口112は、カバー87を開放位置に配置したときに、筐体14の開口85を通じて複合機10の外部に露出される(図1(B)参照)。
インクカートリッジ30は、筐体14の開口85及びカートリッジ装着部110の開口112を通じて、カートリッジ装着部110に対して、後方に向けて挿入され、前方に向けて抜き出される。各インクカートリッジ30は、左右方向9に離間して底壁117に設けられた各ガイド溝109に、インクカートリッジ30の下端部が挿入されることによって、前後方向8へ案内される。カートリッジケース101には、内部空間を左右方向9に隣接する4つの空間に仕切る3つのプレート104が設けられている。プレート104によって仕切られた各空間に、異なる色のインクが貯留された4つのインクカートリッジ30が収容される。
[ロッド125]
ロッド125は、図4に示されるように、カートリッジケース101の奥壁から前方へ突出している。カートリッジケース101の奥壁において、ロッド125は、後述する接続部107より上方に設けられている。ロッド125は、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着された状態において、後述するインクカートリッジ30の連通口96を通じて大気バルブ室36に進入する。
[ロック部129]
ロック部129は、図3及び図4に示されるように、カートリッジケース101の天壁付近で且つ開口112付近において、カートリッジケース101の左右方向9に延出されている。ロック部129は、左右方向9に沿って延びる棒状の部材である。ロック部129は、例えば、金属の円柱である。ロック部129の左右方向9の両端は、カートリッジケース101の側壁に固定されている。ロック部129は、4つのインクカートリッジ30が収納可能な4つの空間に亘って左右方向9に延びている。
ロック部129は、カートリッジ装着部110に装着されたインクカートリッジ30を、図7に示される装着位置に保持するためのものである。インクカートリッジ30は、カートリッジ装着部110に装着された状態で、ロック部129に係合される。これにより、ロック部129は、後述するコイルバネ78、98がインクカートリッジ30を後方へ押す力に抗して、インクカートリッジ30を装着位置に保持する。
[タンク103]
タンク103は、図4に示されるように、カートリッジケース101の後方に設けられている。
タンク103は、内部にインクを貯留する貯留室121(第2貯留室の一例)を有する箱形状である。タンク103は、後壁151と、前壁152と、上壁153と、下壁154と、段差壁156、157と、左右方向9に対向した一対の側壁155とで構成されている。
前壁152は、第1前壁152Aと、第2前壁152Bと、第3前壁152Cとによって構成されている。第1前壁152Aは、上壁153の前端から下方へ延びている。第2前壁152Bは、第1前壁152Aより下方且つ前方に位置しており、下壁154から上方へ延びている。第3前壁152Cは、上下方向7における第1前壁152A及び第2前壁152Bの間であって、第1前壁152A及び第2前壁152Bより後方に位置している。段差壁156は、第1前壁152Aの下端と第3前壁152Cの上端とを繋いでいる。段差壁157は、第2前壁152Bの上端と第3前壁152Cの下端とを繋いでいる。
タンク103を構成する壁のうち、少なくとも後壁151に形成された後述する液面センサ55のプリズム55Aを構成する部分は、液面センサ55の発光部55Bから出力させる光を透過する透光性を有する。
貯留室121は、後壁151と、前壁152と、上壁153と、下壁154と、一対の側壁155とによって区画された空間であり、第1部分161と、第2部分162と、第3部分163とで構成されている。
第1部分161は、貯留室121のうち、図4に示された破線130及び破線131の間の部分である。第1部分161は、後壁151と、第3前壁152Cと、一対の側壁155とによって区画されている。
第2部分162は、貯留室121のうち、図4に示された破線131より下の部分である。第2部分162は、後壁151と、第2前壁152Bと、段差壁157と、下壁154と、一対の側壁155とによって区画されている。第2部分162は、第1部分161より下方に位置する。
第3部分163は、貯留室121のうち、図4に示された破線130より上の部分である。第3部分163は、後壁151と、第1前壁152Aと、段差壁156と、上壁153と、一対の側壁155とによって区画されている。第3部分163は、第1部分161より上方に位置する。
第2前壁152Bと後壁151との間の前後方向8の間隔は、第3前壁152Cと後壁151との間の前後方向8の間隔より長い。よって、第2部分162の水平断面積(上下方向7に視たときに第2前壁152B、後壁151、及び一対の側壁155で囲まれる仮想面の面積)は、第1部分161の水平断面積(上下方向7に視たときに第3前壁152C、後壁151、及び一対の側壁155で囲まれる仮想面の面積)より大きい。
第1前壁152Aと後壁151との間の前後方向8の間隔は、第3前壁152Cと後壁151との間の前後方向8の間隔より長い。よって、第3部分163の水平断面積(上下方向7に視たときに第1前壁152A、後壁151、及び一対の側壁155で囲まれる仮想面の面積)は、第1部分161の水平断面積より大きい。
第2前壁152Bと後壁151との間の前後方向8の間隔は、第1前壁152Aと後壁151との間の前後方向8の間隔より長い。よって、第2部分162の水平断面積は、第3部分163の水平断面積より大きい。
第1部分161を区画する後壁151のうち、上下方向7における後述する所定位置P1には、液面センサ55のプリズム55Aが配置されている。これにより、第1部分161のうち所定位置P1における第3前壁152Cと後壁151(プリズム55A)との間の前後方向8の長さは、第1部分161のうち所定位置P1以外の部分の前後方向8の長さより短くなっている。つまり、第1部分161の水平断面積は、所定位置P1において最も小さくなっている。
貯留室121の第3部分163は、流出口128を通じて、インクチューブに連通されている。流出口128は、第3部分163の下端を区画する下壁154付近に形成されている。流出口128は、接続部107より下方に位置する。貯留室121に貯留されたインクは、流出口128から流出して、インクチューブを通じて記録ヘッド21へ供給され、記録ヘッド21において消費される。
第1前壁152Aには連通口146が形成されている。連通口146は第1前壁152Aを貫通している。連通口146には、半透膜147が貼り付けられて閉塞されている。半透膜147は、インクの通過を制限し、且つ、大気の通過を許容する。連通口146及び半透膜147を通じて、貯留室121が大気に連通される。連通口146及び半透膜147は、第2大気連通部の一例である。
[接続部107]
図3及び図4に示されるように、接続部107は、管状の樹脂からなるインクニードル102と、ガイド部105とを備えている。インクニードル102は、タンク103の第3前壁152Cから前方へ突出している。インクニードル102の突出先端には、開口116が設けられている。また、タンク103の第3前壁152Cに、貫通孔126(流入口の一例)が形成されている。貫通孔126によって、インクニードル102の内部空間と貯留室121の第1部分161とが連通されている。さらに、インクニードル102は、カートリッジ装着部110に装着されたインクカートリッジ30のインク供給部34(図7参照)に対応する位置に配置されている。
ガイド部105は、インクニードル102の周囲に配置された円筒形状の部材である。ガイド部105は、カートリッジケース101の奥壁から前方に突出し、その突出端に開口が設けられている。インクニードル102は、ガイド部105の中心に配置されている。インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着されるとき、インク供給部34は、ガイド部105の内部に進入する。
インクニードル102の内部空間には、バルブ114及びコイルバネ115が収容されている。バルブ114は、インクニードル102の内部空間において、開口116を閉塞させる閉位置と、開口116を開放する開位置との間を、前後方向8に沿って移動可能に構成されている。コイルバネ115は、バルブ114を閉位置に移動させる向き、すなわち前方に付勢している。閉位置のバルブ114の前端は、開口116よりも前方へ突出している。
[液面センサ55]
液面センサ55(検知部の一例)は、インクが接触しているか否かによって異なる反射率を有するプリズム55Aを利用して、貯留室121におけるインクの液面が所定位置P1になったことを検知するものである。
所定位置P1は、上下方向7において、タンク103の貯留室121の第1部分161の位置である。つまり、液面センサ55は、第1部分161に貯留されたインクの液面を検知するものである。本実施形態において、所定位置P1は、第1部分161における貫通孔126より下の位置である。
液面センサ55は、プリズム55Aと、発光部55Bと、受光部(不図示)とを備える。貯留室121の第1部分161を区画する後壁151のうち、所定位置P1及びその近傍に亘る部分が、プリズム55Aを構成している。発光部55B及び受光部は、プリズム55Aの後方にプリズム55Aと対面して配置されている。発光部55Bは、プリズム55Aへ向けて光を照射する。受光部は、発光部55Bから照射されてプリズム55Aで反射した光を受け、受けた光の強度に基づいた信号を制御基板へ出力する。
貯留室121に貯留されたインクの液面が所定位置P1より高いとき、発光部55Bから照射される光の光路上において、プリズム55Aにインクが接触する。このとき、発光部55Bからプリズム55Aへ照射された光は、プリズム55Aを透過して貯留室121に進入するため、受光部へ到達しない。このとき、受光部は、ローレベル信号を制御基板へ出力する。一方、貯留室121に貯留されたインクの液面が所定位置P1以下のとき、発光部55Bから照射される光の光路上において、プリズム55Aにインクが接触しない。このとき、発光部55Bからプリズム55Aへ照射された光は、プリズム55Aで反射して受光部へ到達する。このとき、受光部は、ハイレベル信号を制御基板へ出力する。
制御基板に実装されているコントローラは、液面センサ55からローレベル信号を受信した後にハイベル信号を受信したことに応じて、例えば、以下で詳述するインクカートリッジ30の貯留室32及びインクバルブ室35に貯留されているインクがタンク103に供給できなくなった旨の報知を行う。報知方法としては、例えば、複合機10が有するディスプレイなどを通じてユーザに報知する。つまり、コントローラは、タンク103の貯留室121に貯留されたインクの残量に基づいて、インクカートリッジ30の貯留室32及びインクバルブ室35に貯留されているインクがタンク103に供給できるか否かを判断する。
[インクカートリッジ30]
インクカートリッジ30は、インクが貯留される容器である。図5及び図6に示されるように、インクカートリッジ30は、筐体31と、インク供給部34と、凸部43と、操作部90と、を有する。筐体31は、上下方向7及び前後方向8それぞれに沿った寸法が、左右方向9に沿った寸法よりも大きい扁平形状である。なお、異なる色のインクが貯留される各インクカートリッジ30の外形形状は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。筐体31は、後壁40と、前壁41と、上壁39と、下壁42と、側壁37、38とで構成されている。
後壁40は、第1後壁40Aと、第2後壁40Bと、第3後壁40Cとで構成される。第1後壁40Aは、第2後壁40Bより前方且つ上方に位置する。第2後壁40Bは、第3後壁40Cより後方且つ上方に位置する。第3後壁40Cは、第1後壁40Aより前方且つ下方に位置する。第1後壁40Aには、連通口96が設けられている。第3後壁40Cには、インク供給部34が設けられている。
上壁39には、凸部43及び操作部90が設けられている。凸部43は、上壁39の外面から上方に突出し且つ前後方向8に延設されている。凸部43の前方を向く面は、ロック面62である。ロック面62は、上壁39よりも上方に位置している。ロック面62は、カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が装着された状態(図7参照)において、ロック部129に当接される面である。ロック面62とロック部129とが当接することによって、インクカートリッジ30がコイルバネ78,98の付勢力に抗して装着位置に保持される。
操作部90は、上壁39においてロック面62より前方に設けられている。インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着された状態において、操作部90の操作面92が下方へ押されると、インクカートリッジ30が回動することによって、ロック面62がロック部129より下方へ移動する。その結果、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110から脱抜可能となる。
筐体31の内部空間には、図6に示されるように、貯留室32、インクバルブ室35、及び大気バルブ室36が形成されている。貯留室32及びインクバルブ室35は、インクを貯留する。貯留室32及びインクバルブ室35は、第1貯留室の一例である。大気バルブ室36には、貯留室32と筐体31の外部との間において、大気が流通される。
貯留室32は、後壁40と、前壁41と、下壁42と、側壁37、38(図5参照)と、筐体31の内部空間を仕切る隔壁44とによって区画された空間である。貯留室32及びインクバルブ室35は、貫通孔99によって連通されている。インクバルブ室35は、貯留室32より下方に位置する。
貯留室32及び大気バルブ室36は、隔壁44に形成された貫通孔46によって連通されている。
大気バルブ室36は、貯留室32より上方に設けられた大気流路である。大気バルブ室36には、不図示のラビリンス通路或いは半透膜が設けられていてもよい。大気バルブ室36には、バルブ97及びコイルバネ98が収容されている。バルブ97は、連通口96を閉塞させる閉位置と、連通口96を開放する開位置との間を移動可能である。コイルバネ98は、バルブ97を閉位置に移動させる向き、すなわち後方に付勢している。大気バルブ室36、バルブ97、及び連通口96は、第1大気連通部の一例である。なお、第1大気連通部の構成は、前述した構成に限らず、例えば貯留室32とインクカートリッジ30の外部(大気)とを連通するために前壁41などに形成された貫通孔によって第1大気連通部が構成されていてもよい。
インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着される過程において、カートリッジ装着部110のロッド125(図7参照)が連通口96を通じて大気バルブ室36内に進入する。大気バルブ室36内に進入したロッド125は、閉位置のバルブ97をコイルバネ98の付勢力に抗して前方へ移動させる。そして、バルブ97が開位置に移動することによって、貯留室32が大気開放される。なお、連通口96を開放するための構成は、前述の例に限定されない。他の例として、連通口96を封止するフィルムが、ロッド125によって突き破られてもよい。
インク供給部34は、第3後壁40Cから後方へ突出している。インク供給部34は、円筒形状の部材である。インク供給部34の内部空間が、インクバルブ室35である。インク供給部34の突出先端は、インクカートリッジ30の外部に開口している。
インクバルブ室35には、シール部材76と、バルブ77と、コイルバネ78とが収容されている。
シール部材76は、中央に貫通孔が形成された円盤形状の部材である。シール部材76の中央には、前後方向8に貫通したインク供給口71が形成されている。インク供給口71の内径は、インクニードル102の外径より若干小さい。バルブ77は、インクバルブ室35内において、シール部材76と当接してインク供給口71を閉塞させる閉位置と、シール部材76から離間してインク供給口71を開放する開位置との間を、前後方向8に沿って移動可能に構成されている。コイルバネ78は、バルブ77を閉位置に移動させる向き、すなわち後方に付勢している。
インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着される過程において、カートリッジ装着部110のインクニードル102(図7参照)がインク供給口71を通じてインクバルブ室35に進入する。このとき、インクニードル102は、シール部材76を弾性変形しつつ、インク供給口71を画定する内周面に液密に接触する。インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110へさらに挿入されると、インクニードル102は、バルブ77をコイルバネ78の付勢力に抗して開位置へ移動させる。また、バルブ77は、インクニードル102の開口116から突出するバルブ114をコイルバネ115の付勢力に抗して開位置へ移動させる。
これにより、図7に示されるように、インク供給口71及び開口116が開放されて、インク供給部34のインクバルブ室35及びインクニードル102の内部空間の間において、インクが流通可能になる。その結果、接続されたインク供給部34及び接続部107を通じて、貯留室32及びインクバルブ室35に貯留されたインクが、水頭差によってタンク103の貯留室121へ流出される。
インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着された状態において、インクバルブ室35の上端P2は、貯留室121の第1部分161の上端P4より下方に位置しており、インクバルブ室35の下端P3は、第1部分161の下端P5より上方に位置している。つまり、当該状態において、第1部分161の一部が、インクバルブ室35の全てと上下方向7において同じ位置である。
図7に示される複合機10の姿勢が使用姿勢である。複合機10は、使用姿勢において画像記録などの各種動作が実行される。以下、画像記録の実行によってインクカートリッジ30の貯留室32及びタンクの貯留室121に貯留されたインクが消費される印刷処理が、図10のフローチャートを参照しつつ説明される。
インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着された状態では、貯留室32と貯留室121との間でインクの流通が可能であるため、水頭差によって貯留室32にの液面と貯留室121の液面とが等しくなる。
画像記録が実行されると(S10)、貯留室32、121に貯留されたインクが流出口128から記録ヘッド21へ流出する。このとき、貯留室32からのインクの流出量と、貯留室121からのインクの流出量とが等しいとは限らない。そのため、貯留室32、121の一方の液面が貯留室32、121の他方の液面よりも一時的に低くなることがある。しかし、時間が経過すると水頭差によって貯留室32の液面の高さと、貯留室121の液面の高さとは等しくなる。
貯留室32、121に貯留されたインクが十分多い状態(例えば図7において液面が位置P4より上方に位置する状態)では、液面センサ55はローレベル信号をコントローラへ出力する。ローレベル信号を受信したコントローラは、液面が所定位置P1より上方であると判定する(S20:No)。当該判定は、画像記録が完了するまで常時または所定インターバルで実行される(S30:No、S20)。そして、画像記録の完了によって(S30:Yes)、印刷処理は終了する。
印刷処理が実行される度にインクが消費されて、貯留室32、121の液面は下がっていく。そして、下がった液面は、貯留室121の第1部分161に位置するようになる。このときの液面が、位置P6として図7に一点鎖線で示されている。
液面が位置P6の状態で画像記録が実行されると、貯留室32、121に貯留されたインクが消費される。当該消費によって、貯留室121の第1部分161の液面が下がって所定位置P1に達すると、液面センサ55はハイレベル信号をコントローラへ出力する。
コントローラは、ハイレベル信号を受信すると、貯留室121の液面が所定位置P1以下の高さであると判定する(S20:Yes)。このとき、コントローラは、画像記録が完了した後に(S40:Yes)、所定時間の経過を待つ(S50)。なお、所定時間は、印刷処理における平均的なインクの消費量や、水頭差による貯留室32、121間のインクの流通速度などによって設定される。
そして、コントローラは、所定時間の経過後に(S50:Yes)、再び液面センサ55からの受信信号を参照する(S60)。当該受信信号がハイレベルである場合、コントローラは、ステップS20と同様に、液面が所定位置P1以下の高さであると判定する(S60:Yes)。このとき、コントローラは、インクカートリッジ30の貯留室32に貯留されているインク量が所定量である旨、例えば貯留室32に貯留されているインクの残量が少ないために貯留室32に貯留されているインクがタンク103に供給できなくなった旨の報知を行う(S70)。その後、印刷処理は終了する。なお、当該判定の結果となったのは、インクの消費によって、貯留室121の液面が所定位置P1以下の高さとなり、所定時間の経過までの水頭差による貯留室32、121間のインクの流通によっても、貯留室121の液面が所定位置P1より高い位置に戻らなかったことを示している。
一方、当該受信信号がローレベルである場合、コントローラは、ステップS20とは異なり、液面が所定位置P1より高いと判定する(S60:No)。このとき、コントローラによる上記報知が行われることなく、印刷処理は終了する。なお、当該判定の結果となったのは、インクの消費によって、貯留室121の液面が所定位置P1以下の高さとなったが、所定時間の経過までに、水頭差によって貯留室32からインクが流入した結果、貯留室121の液面が所定位置P1より高い位置に戻ったことを示している。
ここで、所定位置P1は、貯留室121のうち、水平断面積の小さい第1部分161と同じ高さにある。水平断面積の小さい第1部分161では、液面は上下に移動し易い。そのため、ステップS20において貯留室121の液面が一時的に所定位置P1より低くなった場合であっても、当該液面は、水頭差によって貯留室32からインクが流入することによって所定位置P1よりも上方へすぐに移動する。つまり、所定時間が短く設定された場合であっても、所定時間が経過するまでに(S50)、水頭差による貯留室32からインクの流入によって貯留室121の液面が所定位置P1より高い位置に戻る可能性が高い。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、液面センサ55が液面を検知する所定位置P1は、貯留室121のうち、水平断面積の小さい第1部分161と同じ高さにある。水平断面積の小さい第1部分161では、液面は上下に移動し易い。そのため、貯留室121から流出口128を通じてインクが流出することによって貯留室121におけるインクの液面が一時的に所定位置P1より低くなった場合であっても、当該液面は、水頭差によってインクカートリッジ30の貯留室(貯留室32及びインクバルブ室35)から貫通孔126を通じてインクが流入することによって所定位置P1よりも上方へすぐに移動する。よって、インクカートリッジ30の貯留室32にインクが所定量よりも多く残っているにもかかわらず、インクカートリッジ30の貯留室32に貯留されたインクが所定量であると検知してしまうような誤検知してしまう可能性を低くすることができる。
また、本実施形態によれば、タンク103は第1部分161より上方に、第1部分161より水平断面積の大きい第3部分163を有する。そのため、第3部分163に液面がある場合に、液面を下がりにくくすることができる。
また、本実施形態によれば、インクカートリッジ30の貯留室から流出したインクは、貫通孔126を通じて貯留室121の第1部分161へ流入する。そのため、第1部分161の液面が移動し易い。
また、本実施形態によれば、所定位置P1が貫通孔126より下方であるため、インクカートリッジ30の貯留室に貯留室121へ供給可能なインクが残っていないことを検知できる。
また、本実施形態によれば、インクカートリッジ30の貯留室からタンク103の貯留室121へ供給可能なインクが無くなってインクカートリッジ30の貯留室からタンク103の貯留室121へインクが流入されなくなった後であっても、貯留室121の第2部分162に多くのインクが残る。そして、第2部分162に残ったインクを記録部24へ供給することができる。
また、貯留室121内で移動するアームのようなものを貯留室121に配置する場合に必要なスペースに比べて、プリズム55Aを貯留室121に配置する場合に必要なスペースは小さい。そのため、プリズム55Aを水平断面積の小さい第1部分161の所定位置P1に配置することが容易である。
また、本実施形態によれば、第1部分161の水平断面積が所定位置P1において最も小さいため、所定位置P1付近において液面が更に移動し易くなる。
[変形例1]
インクカートリッジ30及びタンク103は、図8(A)のように構成されていてもよい。図8(A)に示される構成では、インクバルブ室35の前後方向8の長さL1は、貯留室32の前後方向8の長さL2より短い。また、図8(A)に示される構成では、インクバルブ室35の左右方向9の長さは、貯留室32の左右方向9の長さより短い。よって、図8(A)に示される構成では、インクバルブ室35の水平断面積は、貯留室32の水平断面積より小さい。図8に示される構成において、貯留室32は、第4部分の一例である。インクバルブ室35は、第5部分の一例である。
また、図8(A)に示される構成では、インクバルブ室35の前後方向8の長さL1は、タンク103の貯留室121の第1部分161の前後方向8の長さL3より短い。また、インクバルブ室35の左右方向9の長さは、第1部分161の左右方向9の長さより短い。よって、第1部分161の水平断面積は、インクバルブ室35の水平断面積より大きい。
図8(A)に示される構成では、上記実施形態と同様に、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着された状態において、第1部分161の一部が、インクバルブ室35の全てと上下方向7において同じ位置である。しかし、第1部分161の少なくとも一部が、インクバルブ室35の少なくとも一部と上下方向7において同じ位置であればよい。例えば、図8(B)に示されるように、第1部分161の下端部161Aを除く部分161Bが、インクバルブ室35の上端部35Aを除く部分35Bと上下方向7において同じ位置であってもよい。つまり、第1部分161の一部が、インクバルブ室35の一部と上下方向7において同じ位置であってもよい。
図8(A)に示される構成では、上下方向7の全ての位置において、第1部分161の水平断面積が、インクバルブ室35の水平断面積より大きかった。しかし、第1部分161の水平断面積は、第1部分161とインクバルブ室35とが上下方向7に同じ位置である部分において、インクバルブ室35の水平断面積より大きければよい。例えば、図8(B)に示されるように、第1部分161の下端部161A(インクバルブ室35と上下方向7に異なる位置である部分)の水平断面積が、インクバルブ室35の水平断面積より小さくてもよい。
変形例1によれば、第1部分161とインクバルブ室35とが上下方向7に同じ位置である部分において、第1部分161の水平断面積は、インクバルブ室35の水平断面積より大きい。そのため、第1部分161及びインクバルブ室35に液面がある状態でインクが記録部24へ供給された場合、インクバルブ室35の液面が第1部分161の液面よりも下方へ下がりやすい。その結果、貯留室121の液面が貫通孔126より下方となってから、インクバルブ室35から貫通孔126を通じてインクが貯留室121へ流入することを防止できる。
[その他の変形例]
上記実施形態では、貫通孔126は、タンク103の第3前壁152Cに形成されており、第1部分161と連通していた。しかし、貫通孔126は、第3前壁152C以外の壁(例えば第1前壁152Aや段差壁157)に形成されており、第1部分161以外の部分(第2部分162や第3部分163)と連通していてもよい。つまり、接続部107は、第3前壁152C以外の壁から突出していてもよい。
上記実施形態では、所定位置P1は、貫通孔126より下の位置であった。しかし、所定位置P1は、上下方向7において貫通孔126と同じ位置であってもよいし、貫通孔126より上の位置であってもよい。
上記実施形態では、第2部分162の水平断面積は、第3部分163の水平断面積より大きかった。しかし、第2部分162の水平断面積は、第3部分163の水平断面積以下であってもよい。
上記実施形態では、第1部分161の水平断面積は、所定位置P1において最も小さかった。しかし、第1部分161の水平断面積は、所定位置P1以外において最も小さくてもよい。例えば、図8(B)には、第1部分161の水平断面積が、所定位置P1より下方の第1部分161の下端部161Aにおいて最も小さい構成が示されている。また、第1部分161の水平断面積は、上下方向7の位置にかかわらず一定であってもよい。
タンク103は、図4、図7、及び図8に示された形状に限らない。例えば、図9(A)に示されるように、貯留室121の第1部分161が2つ設けられていてもよい。なお、図9(A)に示される構成の場合、2つの第1部分161の水平断面積の合計がインクバルブ室35の水平断面積より大きい。また、例えば、図9(B)に示されるように、貯留室121の第1部分161の少なくとも一部がチューブで構成されていてもよい。
上記実施形態では、液面センサ55は、プリズム55Aを利用するものであった。しかし、液面センサ55には、他の公知の構成が採用されてもよい。例えば、被検出部を有するアームが貯留室121に設けられ、インクの液面が所定位置P1以下になればアームが回動することによって被検出部の位置が変化してもよい。アームの被検出部が光学センサによって検知されるか否かによって、インクの液面が所定位置P1以下であるかを判定することができる。
また、液面センサ55として、貯留室121に挿入された電極棒が採用されてもよい。この場合、貯留室121に2本の電極棒が配置される。2本の電極棒は不図示の基板に実装されている。2本の電極の一方の下端は、所定位置P1よりも若干高い位置にある。2本の電極の他方の下端は、所定位置P1よりも下方に位置する。そして、2本の電極間にインクを通じて電流が流れるか否かに基づいて、貯留室121に貯留されたインクの液面が所定位置P1以下であるか否かが検知される。
上記実施形態では、連通口146は、第1前壁152Aに形成されていた。しかし、連通口146は、第1前壁152A以外、例えば上壁153に形成されていてもよい。
インクカートリッジ30は、図5、図6、及び図8に示された形状に限らない。例えば、インクカートリッジ30は、単なる直方体形状であってもよい。また、インクカートリッジ30の内部構成も、図6及び図8等に示された構成に限らない。例えば、筐体31の内部空間に、大気バルブ室36が形成されておらず、上壁39等に形成された貫通孔によって、貯留室32が大気と連通していてもよい。
上記実施形態では、インクカートリッジ30は、カートリッジ装着部110に対して水平方向に挿抜されたが、インクカートリッジ30の挿抜方向は水平方向に限らない。例えば、インクカートリッジ30は、カートリッジ装着部110に対して鉛直方向に挿抜されてもよい。
上記実施形態では、インクが液体の一例として説明され、記録部24が消費部の一例として説明されているが、これに限らない。例えば、印刷時にインクに先立ってローラによって用紙などに前処理液を塗布する装置に本発明が適用された場合、前処理液が液体の一例であり、ローラが消費部の一例である。
10・・・複合機(システム)
24・・・記録部(消費部)
30・・・インクカートリッジ(カートリッジ)
32・・・貯留室(第1貯留室)
35・・・インクバルブ室(第1貯留室)
36・・・大気バルブ室(第1大気連通部)
55・・・液面センサ(検知部)
96・・・連通口(第1大気連通部)
97・・・バルブ(第1大気連通部)
103・・・タンク
121・・・貯留室(第2貯留室)
126・・・貫通孔(流入口)
128・・・流出口
146・・・連通口(第2大気連通部)
147・・・半透膜(第2大気連通部)
161・・・第1部分
162・・・第2部分
163・・・第3部分

Claims (7)

  1. 液体を貯留する第1貯留室、及び上記第1貯留室を大気に連通させる第1大気連通部を有するカートリッジと、
    液体を貯留する第2貯留室、接続された上記カートリッジの上記第1貯留室から液体が上記第2貯留室へ流入する流入口、上記第2貯留室に貯留された液体が流出する流出口、及び上記第2貯留室を大気に連通させる第2大気連通部を有するタンクと、
    上記タンクの上記流出口から流出した液体を消費する消費部と、
    上記第2貯留室に貯留された液体の液面の上下方向の位置が所定位置になったことを検知する検知部と、を備え、
    上記第2貯留室は、
    第1部分と、
    上記第1部分より下方であって上記第1部分より水平断面積の大きい第2部分と、
    上記第1部分より上方であって上記第1部分より水平断面積の大きい第3部分と、を有し、
    上記流出口は、上記第2部分と連通しており、
    上記検知部は、上記第1部分に貯留された液体の液面を検知するシステム。
  2. 上記流入口は、上記第1部分と連通している請求項1に記載のシステム。
  3. 上記所定位置は、上記流入口より下方である請求項1または2に記載のシステム。
  4. 上記第2部分の水平断面積は、上記第3部分の水平断面積より大きい請求項1から3のいずれかに記載のシステム。
  5. 上記検知部は、
    上記第2貯留室において、上記所定位置に設けられたプリズムと、
    上記プリズムへ向けて光を照射する発光部と、を備える請求項1から4のいずれかに記載のシステム。
  6. 上記カートリッジの上記第1貯留室は、
    第4部分と、
    上記第4部分より下方であって上記第4部分より水平断面積の小さい第5部分と、を有し、
    上記流入口は、接続された上記カートリッジの上記第1貯留室の上記第5部分から液体が上記第2貯留室へ流入するものであり、
    上記第1部分の少なくとも一部は、上記第5部分の少なくとも一部と上記上下方向において同じ位置であり、
    上記第1部分と上記第5部分とが上記上下方向に同じ位置である部分において、上記第1部分の水平断面積は、上記第5部分の水平断面積より大きい請求項1から5のいずれかに記載のシステム。
  7. 上記第1部分の水平断面積は、上記所定位置において最も小さい請求項1から6のいずれかに記載のシステム。

JP2018067488A 2018-03-30 2018-03-30 システム Active JP7063065B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067488A JP7063065B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 システム
US16/299,943 US10654282B2 (en) 2018-03-30 2019-03-12 Liquid supplying system having sensor for sensing liquid level in tank storing liquid for supplying to head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067488A JP7063065B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019177545A JP2019177545A (ja) 2019-10-17
JP7063065B2 true JP7063065B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=68054679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067488A Active JP7063065B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10654282B2 (ja)
JP (1) JP7063065B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238792A (ja) 2007-03-29 2008-10-09 Brother Ind Ltd 液体吐出装置及び液体吐出装置本体
JP2011201176A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 記録装置および記録方法
US20130335493A1 (en) 2011-03-04 2013-12-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Valve systems for managing air in a fluid ejection system
JP2016190354A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置および液体消費装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6460962B1 (en) * 1996-06-24 2002-10-08 Xerox Corporation Ink jet printer with sensing system for identifying various types of printhead cartridges
DE60044020D1 (de) * 1999-11-05 2010-04-29 Seiko Epson Corp Aufzeichnungsgerät des tintenstrahltyps und verfahren zur tintenversorgung für den untertank mittels desselben gertes und verfahren zur kontrolle der dem untertank zugeführten tintenmenge mittels desselben gerätes
US6520612B1 (en) * 2001-03-26 2003-02-18 Xerox Corporation Sensing system for detecting presence of an ink container
EP1254775B1 (en) * 2001-05-01 2007-02-28 Seiko Epson Corporation Ink tank and ink-jet printer using the same
US7040728B2 (en) * 2003-06-06 2006-05-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Geometry for a dual level fluid quantity sensing refillable fluid container
JP2012000855A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Brother Industries Ltd 画像記録装置及び画像記録装置梱包体
JP5357218B2 (ja) * 2011-07-14 2013-12-04 キヤノンファインテック株式会社 インク残量検出装置、インク残量検出方法およびインクジェット記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238792A (ja) 2007-03-29 2008-10-09 Brother Ind Ltd 液体吐出装置及び液体吐出装置本体
JP2011201176A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 記録装置および記録方法
US20130335493A1 (en) 2011-03-04 2013-12-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Valve systems for managing air in a fluid ejection system
JP2016190354A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置および液体消費装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190299644A1 (en) 2019-10-03
JP2019177545A (ja) 2019-10-17
US10654282B2 (en) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6996211B2 (ja) 液体排出装置
JP6825365B2 (ja) 画像記録装置
JP6950336B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6878885B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6922216B2 (ja) 画像記録装置
JP6961947B2 (ja) 画像記録装置
JP6834483B2 (ja) 液体消費装置
JP7047540B2 (ja) システム
JP6922235B2 (ja) 画像記録装置
JP6880734B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6825364B2 (ja) 画像記録装置
JP6922234B2 (ja) 画像記録装置
JP6915271B2 (ja) 画像記録装置
JP7063065B2 (ja) システム
JP7338156B2 (ja) システム
JP7151130B2 (ja) システム
US10293618B2 (en) Liquid consumption apparatus having cartridge, cartridge attachment section provided with tank, and consuming device
JP7047542B2 (ja) システム
JP7077612B2 (ja) 液体排出装置
JP7031372B2 (ja) 液体消費装置
US11123992B2 (en) System including first and second tanks with respective first and second reservoirs
JP7013946B2 (ja) 液体消費装置
JP7013856B2 (ja) 液体排出装置
JP6915272B2 (ja) 画像記録装置
CN109318597B (zh) 图像记录装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7063065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150