JP7062884B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7062884B2
JP7062884B2 JP2017095972A JP2017095972A JP7062884B2 JP 7062884 B2 JP7062884 B2 JP 7062884B2 JP 2017095972 A JP2017095972 A JP 2017095972A JP 2017095972 A JP2017095972 A JP 2017095972A JP 7062884 B2 JP7062884 B2 JP 7062884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
gear
gear stage
transmission
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017095972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018194050A (ja
Inventor
達也 大島
伸之 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2017095972A priority Critical patent/JP7062884B2/ja
Priority to US16/613,053 priority patent/US11473674B2/en
Priority to DE112018002454.7T priority patent/DE112018002454T5/de
Priority to PCT/JP2018/018113 priority patent/WO2018207869A1/ja
Priority to CN201880031484.2A priority patent/CN110621917B/zh
Publication of JP2018194050A publication Critical patent/JP2018194050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062884B2 publication Critical patent/JP7062884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/663Road slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/666Determining road conditions by using vehicle location or position, e.g. from global navigation systems [GPS]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/022Calculation or estimation of optimal gear ratio, e.g. best ratio for economy drive or performance according driver preference, or to optimise exhaust emissions

Description

本発明は、車両制御装置に関し、特に車両が搭載している変速機のギヤ段を選択する技術に関する。
車両の現在位置から目標位置までの走行経路における道路情報に応じて、走行経路における車両の駆動力を推定し、推定された駆動力とあらかじめ記憶された燃費マップとを比較して、走行経路において燃料消費量が最小となるような変速スケジュールを設定する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開平9-21457号公報
トラックやバス等の大型の車両の中には、オートマチックマニュアルトランスミッション(Automated Manual Transmission;以下、「AMT」と記載する。)と呼ばれる変速機を搭載するものも存在する。AMTは、従来のマニュアルトランスミッションにおけるスリーブをアクチュエータで移動することによって、変速機のギヤ段を自動で変速する変速機である。
車両の最終的な駆動力は、AMTが選択するギヤに依存する。ここで、AMTは多数のギヤを備えており、各ギヤ段で噛み合わせの抵抗が異なることもある。ギヤ段における噛み合わせの抵抗の相違は、車両が搭載するエンジンにおける燃料消費量に影響する。このため、車両の燃料消費量に基づく変速ギヤの選択技術には改善の余地があると考えられる。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、オートマチックマニュアルトランスミッションを備える車両における変速ギヤの選択技術を改善する技術を提供することを目的とする。
本発明のある態様は、車両制御装置である。この車両制御装置は、インプットシャフトを介して入力されるエンジンの動力を、カウンターシャフトを介さずに前記インプットシャフトとアウトプットシャフトとを直結する直結ギヤと、前記カウンターシャフトを介して前記アウトプットシャフトに伝達するギヤであって前記直結ギヤよりもギヤ比の小さいギヤであるオーバードライブギヤと、を含む変速機を備える車両の動作を制御する車両制御装置である。この装置は、前記車両が走行中の現走行区間とは道路勾配が異なる走行区間であって、前記車両の進行方向前方にある先走行区間を決定する走行区間決定部と、前記車両の走行抵抗に基づいて前記現走行区間における前記変速機のギヤ段である現ギヤ段を選択する現ギヤ段選択部と、前記先走行区間の道路勾配と前記車両の速度とに基づいて推定された前記先走行区間における前記車両の走行抵抗に基づいて、前記先走行区間における前記変速機のギヤ段である先ギヤ段を選択する先ギヤ段選択部と、前記現ギヤ段と前記先ギヤ段とに基づいて、前記変速機のギヤ段のシフトを制御するシフト制御部と、を備える。前記シフト制御部は、前記現ギヤ段が直結ギヤであり、かつ前記先ギヤ段も直結ギヤである場合において、前記現ギヤ段選択部が新たにオーバードライブギヤへのシフトアップを選択したときは、前記車両が前記先走行区間に到達するまでの状況に基づいて前記変速機をシフトアップするか否かを選択する。
前記シフト制御部は、前記車両が前記先走行区間に到達するまでの推定時間が所定の時間以内のときは、前記現ギヤ段選択部が新たにオーバードライブギヤへのシフトアップを選択した場合であっても前記変速機のギヤ段を直結ギヤで維持してもよい。
前記シフト制御部は、前記車両が前記先走行区間に到達するまでの走行距離が所定の距離以内のときは、前記現ギヤ段選択部が新たにオーバードライブギヤへのシフトアップを選択した場合であっても前記変速機のギヤ段を直結ギヤで維持してもよい。
本発明によれば、オートマチックマニュアルトランスミッションを備える車両における変速ギヤの選択技術を改善することができる。
実施の形態に係る車両の概要を説明するための図である。 実施の形態に係る車両の内部構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係る車両制御装置の機能構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係るエンジンの等燃費マップの一例を模式的に示す図である。 通常ギヤの等燃費マップと直結ギヤの等燃費マップとの相違を説明するための図である。
<実施の形態の概要>
図1は、実施の形態に係る車両Vの概要を説明するための図である。図1を参照して、実施の形態に係る車両Vの概要を述べる。実施の形態に係る車両Vはディーゼルエンジン等のエンジンを駆動力とし、AMTを備える大型車両である。
近年、車両に搭載されているECU(Electronic Control Unit)等の演算装置が、車両が走行抵抗に打ち勝って走行し、かつ車両の燃費が良くなるように変速機のギヤ段を自動で選択することが広く行われている。詳細は後述するが、車両におけるギヤ段の選択は、車両の走行抵抗に打ち勝つトルクを発生できるギヤ段のうち、車両の燃費がよくなるギヤ段を、当該エンジンの等燃費マップを参照して選択する。
車両の走行中、車両の加速度は、車両の駆動力から車両の走行抵抗を減じた量に比例し、車両の重量に反比例する。したがって、車両に搭載されているECUは、車両の駆動力、車両の重量、及び車両の加速度から車両の走行抵抗を推定し、その走行抵抗に打ち勝つトルクを発生できるギヤ段を選択する。しかしながら、ECUが車両の加速度を用いて走行抵抗を推定する場合、ECUは、現在走行中の位置における車両の走行抵抗を推定することはできるが、現在走行中の位置より先の位置においては走行抵抗を推定することができない。
ECUが走行抵抗を推定によって求める場合、その走行抵抗の算出精度は必ずしも高いとはいえない。したがって、精度が必ずしも保証されない走行抵抗に基づいてギヤ段を選択しても、選択したギヤ段が車両の燃費が良くなるギヤ段であることが必ずしも保証されない。そこで、実施の形態に係る車両VのECUは、現在走行中の位置より先の位置の道路の勾配情報を取得することにより、先の位置における走行抵抗を推定する。以下、実施の形態に係る車両Vが勾配情報を取得し、先の位置における走行抵抗を推定する方法の概要を説明する。
実施の形態に係る車両Vは、航法衛星から受信した情報に基づいて車両Vの現在位置を示す位置情報を取得する衛星航法機能を備えている。また、車両Vは、車両Vが走行する道路の勾配情報を保持している。なお、車両Vは、航法衛星からの受信情報を用いずに、加速度センサ等の出力値に基づいて車両Vの現在位置を取得する自律航法機能を備えてもよい。
車両VのECUは、道路の勾配情報と車両Vの位置情報とに基づいて、車両Vが近い将来走行することになる道路の勾配情報を先読みする。図1において、車両Vは、地点Aを始点とし地点Bを終点とする「現走行区間」を走行している。図1に示す例では、車両Vが走行している道路は、地点Bを始点とし地点Cを終点とする「先走行区間」において一定以上の上り勾配となる。なお、「先走行区間」とは、車両Vが現在走行中である現走行区間とは道路の平均勾配が異なる走行区間であって、車両Vの進行方向前方にある走行区間である。
ECUが先読みした先走行区間の勾配情報は、車両Vが保持する勾配情報と車両Vの位置情報から定まる。車両Vの走行抵抗は勾配抵抗、空気抵抗、及び転がり抵抗が支配的であるが、このうち勾配抵抗を推定できることになる。これにより、ECUは、先走行区間の走行抵抗を推定することができる。
ここで、車両Vの燃費は、車両Vが備えるエンジンの燃料消費率(すなわち、エンジンが所定の駆動力を発生させるために消費する燃料の量)のみならず、エンジン内部の摺動抵抗やエンジンの動力の伝達経路におけるロスにも影響する。ここで、エンジンの動力の伝達経路におけるロスは、例えば変速機が備える各ギヤの伝達効率に起因するロスである。
このため、実施の形態に係る車両Vは、先走行区間におけるギヤを選択する際に、変速機が備える各ギヤの伝達効率を考慮した等燃費マップを参照する。これにより、実施の形態に係る車両Vは、先走行区間において高燃費となるギヤ段をより精度よく選択することができる。
車両Vが高速道路等の自動車専用道路を走行している場合、車両Vは、先読みによって選択したギヤ段へのシフトの有無を、車両Vが置かれた種々の走行環境に応じて変更する。これにより、車両Vの変速によって運転者へ与えうる違和感を軽減できる。
<実施の形態に係る車両Vの構成>
図2を参照しながら、実施の形態に係る車両Vの内部構成について説明する。
図2は、実施の形態に係る車両Vの内部構成を模式的に示す図である。実施の形態に係る車両Vは、エンジン1、変速機2、GPS(Global Positioning System)センサ3、重量センサ4、速度センサ5、アクセル開度センサ6、及びECUとしての車両制御装置10を備える。
車両Vは、ディーゼルエンジン等のエンジン1を駆動力とする大型車両であり、特にオートクルーズモードを搭載する車両である。変速機2は、エンジン1の回転駆動力を車両Vの駆動輪(不図示)に伝達するためのAMTである。変速機2は、エンジン1の回転駆動力を変換するための複数段のギヤを含む。
ここで、車両Vにおける「オートクルーズモード」とは、運転者がアクセルやシフトレバーを操作しなくても、あらかじめ設定された車両Vの速度を維持するようにエンジン1及び変速機2等がECUによって自動で制御されるモードをいう。オートクルーズモードは、車両Vが高速道路を走行する際に使用されることが主に想定されている。
GPSセンサ3は、複数の航法衛星から送信された電波を受信して解析することにより、GPSセンサ3の位置、すなわちGPSセンサ3を搭載する車両Vの位置を取得する。GPSセンサ3は、車両Vの位置を示す情報を車両制御装置10に出力する。
重量センサ4は、車両Vの総重量を取得する。具体的には、重量センサ4は車両Vの積荷の重量を計測し、積荷を除いた車両V単体の重量と合算することで車両Vの総重量を取得する。重量センサ4は、車両Vの総重量を示す情報を車両制御装置10に出力する。
速度センサ5は、車両Vの速度を計測する。速度センサ5は、計測された速度を示す情報を車両制御装置10に出力する。アクセル開度センサ6は、車両Vの運転者によるアクセルペダルの踏み込み量であるアクセル開度を計測する。アクセル開度センサ6は、アクセル開度を示す情報を車両制御装置10に出力する。
車両制御装置10は、上述の各センサから情報を取得し、取得した情報に基づいてエンジン1内のシリンダに供給する燃料の量、及び変速機2のギヤ段を制御する。車両制御装置10は、車両Vがオートクルーズモードの場合には、車両Vが設定された速度を保って走行するように、エンジン1及び変速機2を制御する。また、車両制御装置10は、車両Vの図示しない速度制限装置(Speed Limit Device:SLD)が稼働している場合には、車両Vの速度が設定された上限速度を超えないように、エンジン1及び変速機2を制御する。
図3は、実施の形態に係る車両制御装置10の機能構成を模式的に示す図である。実施の形態に係る車両制御装置10は、記憶部11と、制御部12とを備える。
記憶部11は、例えば、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)である。記憶部11は、制御部12を機能させるための各種のプログラムを記憶する。また、記憶部11は、地図情報を記憶してもよく、道路の道路勾配を示す情報を記憶してもよい。
制御部12は、図示しないCPU(Central Processing Unit)等の計算リソースである。制御部12は、記憶部11に記憶されているプログラムを実行することによって、現ギヤ段選択部13、道路勾配取得部14、走行区間決定部15、先ギヤ段選択部16、及びシフト制御部17の機能を実現する。
現ギヤ段選択部13は、車両Vが走行中の道路における車両Vの走行抵抗の推定値に基づいて、車両Vが走行中の区間における変速機2のギヤ段である現ギヤ段を選択する。現ギヤ段選択部13による現ギヤ段選択の詳細は後述する。
道路勾配取得部14は、GPSセンサ3から取得した車両Vの位置を示す情報と、記憶部11に格納されている地図情報とに基づいて、車両Vが走行中の道路における道路勾配を取得する。
走行区間決定部15は、道路勾配取得部14が取得した道路勾配に基づいて、車両Vが現在走行中の現走行区間とは道路の平均勾配が所定値以上異なる走行区間であって、車両Vの進行方向前方にある先走行区間を決定する。
先ギヤ段選択部16は、先走行区間の道路勾配と車両Vの速度とに基づいて、先走行区間における変速機2のギヤ段である先ギヤ段を選択する。以下、先ギヤ段選択部16による先ギヤ段選択の詳細について、現ギヤ段選択部13による現ギヤ段選択とともに説明する。
なお、車両Vが将来走行することになる道路の勾配情報を取得するためには、道路勾配取得部14は、車両Vが将来走行することになる場所を推定しなければならない。道路勾配取得部14が道路勾配を取得できないと、走行区間決定部15による先走行区間の決定も困難となる。
車両Vが高速道路等の自動車専用道路を走行する場合、道路勾配取得部14は車両Vが将来走行することになる場所の推定が比較的容易である。一方、車両Vが一般道や市街地等のように分岐を多く含む道路を走行する場合には、道路勾配取得部14は車両Vが将来走行することになる場所の推定が難しくなる。
以上より、車両Vが一般道や市街地等を走行中は、車両Vは現ギヤ段選択部13によるギヤ選択にしたがって走行する。また、車両Vが高速道路等の自動車専用道路を走行する場合、まずシフト制御部17が、車両Vは現ギヤ段選択部13によるギヤの選択結果と先ギヤ段選択部16によるギヤの選択結果を取得する。シフト制御部17は、ギヤの選択結果と先ギヤ段選択部16によるギヤの選択結果に基づいて、変速機2のギヤ段のシフトを制御する。
以下では、まず変速機2について説明し、次いでギヤ段と燃費との関係について説明する。その後、シフト制御部17による変速制御について説明する。
[実施の形態に係る変速機2]
実施の形態に係る車両Vが備える変速機2はAMTであり、従来のマニュアルトランスミッションにおけるスリーブをアクチュエータで移動することによって、変速機2のギヤ段の自動変速を実現する変速機である。このため、実施の形態に係る変速機2の基本構造は、従来のマニュアルトランスミッションと同様の構造である。実施の形態に係る変速機2は、スプリッタ及びレンジと呼ばれる二つの副変速機構と、スプリッタとレンジとの間に備えられる一つの主変速機構とから構成される。
スプリッタは、車両Vのエンジンの動力が入力されるインプットシャフトと、カウンターシャフトとの間の変速比を変更する。主変速機構は、主にカウンターシャフトとアウトプットシャフトとの間の変速比を変更する。レンジはアウトプットシャフトの回転駆動をプロペラシャフトに伝える駆動伝達経路上に設けられており、アウトプットシャフトとプロペラシャフトとの間の変速比を変更する。なお、主変速機構には、インプットシャフトとアウトプットシャフトとを直結する「直結ギヤ」が存在する。
実施の形態に係る車両Vが備える変速機2において、スプリッタ、主変速機構、及びレンジのギヤ段は、一例としてそれぞれ2段、3段、及び2段である。すなわち、実施の形態に係る車両Vが備える変速機2は、12段変速(2段×3段×2段=12段)の変速機である。車両Vが勾配の少ない高速道路で巡行する際には、変速機2のギヤは12段(オーバードライブギヤ)又は11段(直結ギヤ)が選択されると、車両Vの燃費向上に資することが多い。
直結ギヤは、インプットシャフトとアウトプットシャフトとを直結するギヤである。エンジンの動力がカウンターシャフトを介さずに直接アウトプットシャフトに伝達されるため、カウンターシャフトを介する他のギヤ段と比べて伝達効率が高い。なお、変速機2のギヤ段が5段のときも主変速機構は直結ギヤとなるが、この場合レンジのギヤ比ギヤ比が直結(ギヤ比1)となってはおらず、伝達効率は低下する。以下本明細書において、変速機2のギヤ段が「オーバードライブギヤ」は変速機2の最高段のギヤを意味し、「直結ギヤ」は変速機2の最高段よりも一段低い段のギヤを意味することとする。
[ギヤ段と燃費との関係]
図4は、実施の形態に係るエンジン1の等燃費マップの一例を模式的に示す図である。以下、図4を参照しながら、変速機2におけるギヤ選択について説明する。
図4に示す等燃費マップにおいて、縦軸はエンジン1が備えるシリンダの正味平均有効圧力Pmeであり、横軸はエンジン1の回転数Nである。正味平均有効圧力Pmeに対して、エンジン1の排気量等から定まる所定の値を乗じると、エンジン1のトルクTとなる。すなわち、正味平均有効圧力Pmeは、エンジン1が発生するトルクTと比例関係にある。この比例係数をαとすると、T=αPmeとなる。
図4に示す等燃費マップにおいて、符号Pmaxで示す曲線は、エンジン1の最大燃焼圧力を示す最大燃焼圧力曲線Pmaxである。エンジン1は、図4に示す等燃費マップにおいて、最大燃焼圧力曲線Pmaxを超えるトルクを発生させることはできない。
図4に示す等燃費マップにおいて、ハッチングで示す領域は、エンジン1の燃料消費率(Specific Fuel Consumption;SFC)を示す。SFCは、エンジン1の単位仕事当たりの燃料消費量を示す。SFCの値が小さいほど、エンジン1はより少ない燃料で同じ仕事をすることができる。
図4に示す等燃費マップは、燃料消費率が異なる領域がハッチングンを用いて識別されている。図4において、符号H1で示すハッチングH1が付された領域が最も燃費消費率のよい(すなわち、燃費消費量が少ない)領域であり、以後、ハッチングH2、ハッチングH3、ハッチングH4、及びハッチングH5の順に燃費消費率が悪くなる。なお、図4では、ハッチングH5が付された領域よりも燃費消費率の悪い領域の図示は省略している。以下、ハッチングH1が付された領域を、単に領域H1と記載する。他の領域も同様である。
車両Vが走行抵抗に打ち勝って定速度Vcで走行するには、車両Vが発生するトルクTによって生じる力Fが車両Vの走行抵抗に拮抗しなければならない。この場合、車両Vのエンジン1は、走行抵抗馬力Pv=F・Vcを出力する必要がある。図4に示す等燃費マップにおいて、符号Lpで示す曲線は、走行抵抗馬力Pv=F・Vcに対応する等馬力曲線Lpである。
回転数Nで回転しているエンジン1がトルクTを発生しているとき、エンジン1が出力する馬力Pは、P=TN=αPmeNとなる。このため、正味平均有効圧力Pmeは、エンジン1の回転数Nに反比例する。ここで、エンジン1の回転数Nは変速機2が選択しているギヤ段のギヤ比によって定まる。したがって、エンジン1は等燃費マップにおいて等馬力曲線Lp上の任意の回転数となることはできず、速度Vcと変速機2のギヤ比とによって定まる離散的な回転数に規制される。
図4において、符号G12で示す白丸G12は、変速機2のギヤ段が12段(すなわちオーバードライブギヤ)の場合におけるエンジン1の状態を示している。同様に、符号G11、符号G10、及び符号G9で示す白丸は、それぞれギヤ段が11段(すなわち直結ギヤ)、10段、及び9段の場合におけるエンジン1の状態を示している。変速機2のギヤ段が12段と11段との場合では、両者とも領域H2に含まれるが、12段の場合の方がより領域H1に近く、燃費効率が良い。
このように、車両Vの速度Vcと車両Vの走行抵抗馬力Pvとが定まれば、現ギヤ段選択部13及び先ギヤ段選択部16は、等燃費マップを参照することによって燃費効率のよいギヤ段を定めることができる。
[現ギヤ段選択部13によるギヤ段選択]
現ギヤ段選択部13は、車両Vが走行中の道路における車両Vの走行抵抗の推定値Pvを推定し、車両Vの速度と走行抵抗の推定値Pvとを用いて等燃費マップを参照することにより、変速機2のギヤ段を選択する。
上述したように、車両Vの走行中、車両Vの加速度は、車両Vの駆動力から車両の走行抵抗を減じた量に比例し、車両Vの重量に反比例する。現ギヤ段選択部13は、エンジン1に噴射している燃料の噴射量等から、エンジン1が発生している正味平均有効圧力Pmeを推定する。現ギヤ段選択部13は、正味平均有効圧力Pmeからエンジン1が発生するトルクTを取得する。現ギヤ段選択部13は、トルクT、変速機2が選択しているギヤ段のギヤ比、最終減速比、及び駆動輪の直径から、車両Vの駆動力を取得する。現ギヤ段選択部13は、車両Vの駆動力、車両Vの重量、及び車両Vの加速度から車両Vの走行抵抗を推定し、等燃費マップを参照してギヤ段を選択する。
[先ギヤ段選択部16によるギヤ段選択]
先ギヤ段選択部16は、車両Vの走行抵抗を計算によって算出する点で現ギヤ段選択部13と相違する。ここで、車両Vの走行抵抗は、車両Vが備える駆動輪の転がり抵抗と、車両Vの空気抵抗と、車両Vが走行する道路の勾配抵抗との総和が支配的である。車両Vの空気抵抗は車両Vの速度の二乗に比例する。また、道路の勾配抵抗は、車両が走行する道路の勾配と車両Vの重量とに依存する。駆動輪の転がり抵抗と、車両Vの空気抵抗を算出するための比例係数は、あらかじめ車両Vの製造者によって記憶部11に格納されている。
先ギヤ段選択部16は、記憶部11が保持している地図情報を参照して、走行区間決定部15が決定した先走行区間における勾配情報を取得する。また、先ギヤ段選択部16は、重量センサ4及び速度センサ5からそれぞれ車両Vの重量及び車両Vの速度を取得する。これにより、先ギヤ段選択部16は、先走行区間における車両Vの勾配抵抗を算出する。
先ギヤ段選択部16は、車両Vの速度の二乗に比例係数を乗じて車両Vの空気抵抗を取得する。先ギヤ段選択部16は、車両Vの勾配抵抗、車両Vの空気抵抗、及び記憶部11から読み出して転がり抵抗を加算して、車両Vの走行抵抗を算出する。先ギヤ段選択部16は、現ギヤ段選択部13と同様に、算出した走行抵抗と等燃費マップとから、先走行区間におけるギヤ段を選択する。
ここで、先ギヤ段選択部16は、変速機2のギヤ段が直結ギヤの場合と、変速機2のギヤ段が通常ギヤの場合とで、異なる等燃費マップを参照して先ギヤ段を選択する。
図5(a)―(b)は、通常ギヤの等燃費マップと直結ギヤの等燃費マップとの相違を説明するための図である。具体的には、図5(a)は直結ギヤの等燃費マップの一例を模式的に示す図であり、図5(b)は通常ギヤの等燃費マップの一例を模式的に示す図である。図5(b)に示す等燃費マップは、図4に示す等燃費マップと同一である。
上述したように、変速機2のギヤ段が直結ギヤの場合、変速機2のギヤ段が通常ギヤの場合と比べて変速機2全体としてのギヤの伝達効率が高くなる。このため、変速機2のギヤ段が直結ギヤの場合、変速機2のギヤ段が通常ギヤの場合と比べてエンジン1の出力が車両Vの駆動輪に伝達するまでの間に発生する伝達ロスが少なくなる。結果として、変速機2のギヤ段が直結ギヤの場合、変速機2のギヤ段が通常ギヤの場合と比べてエンジン1の燃料消費率が改善する。
図5(a)に示す直結ギヤの等燃費マップと図5(b)に示す通常ギヤの等燃費マップとを比較すると、直結ギヤの等燃費マップは、最大燃焼圧力曲線Pmax以下の領域における領域H1が広い。このため、通常ギヤの等燃費マップにおいては領域H2である部分も、直結ギヤの等燃費マップにおいては領域H1となっている。
図5(a)に示す等馬力曲線Lpは、図5(b)に示す等馬力曲線Lpと同一である。図5(a)に示すように、等馬力曲線Lpにおいて直結ギヤ(11段)におけるエンジン1の状態は領域H1に含まれている。これは、エンジン1が等馬力曲線Lpに対応する仕事をするためには、変速機2がオーバードライブギヤとするよりも、直結ギヤとする方が、車両Vの燃費が向上することを意味する。
このように、先ギヤ段選択部16は、変速機2のギヤ段の伝達効率の相違を反映させた等燃費マップを参照してギヤ段を選択することにより、車両Vの燃費を向上させるギヤ段をより精度よく選択することができる。
[シフト制御部17による変速制御]
現ギヤ段選択部13は、車両Vが走行中であれば車両Vの走行抵抗の変化に応じて変速機2の最適なギヤ段を常に選択する。車両Vが高速道路等の自動車専用道路を走行している場合、先ギヤ段選択部16は、走行区間決定部15が決定した先走行区間における最適なギヤ段を、車両Vが現走行区間を走行中に先読みする。
したがって、車両Vが高速道路等の自動車専用道路を走行している場合、車両Vが現走行区間と先走行区間との境界に到達すると、現ギヤ段と先ギヤ段との競合が生じる場合もある。また、直結ギヤのギヤ比はオーバードライブギヤのギヤ比よりも高いので、車両Vの速度が同じであってもエンジン1のエンジン回転数は直結ギヤの方が高い。このため、例えば燃費向上の観点からオーバードライブギヤから直結ギヤにシフトダウンすると、車両Vの運転者はエンジン1が突然吹き上がったかの印象を受けかねない。
そこで、シフト制御部17は、車両Vが現走行区間と先走行区間との境界に到達したときに先ギヤ段へシフトするか否かを、車両Vが置かれた種々の走行環境に応じて変更する。以下、車両Vが置かれた種々の走行環境に応じて実行される、シフト制御部17による変速機2の変速制御について説明する。
(第1の変速制御)
現走行区間における変速機2のギヤ段がオーバードライブギヤであり、かつ先ギヤ段選択部16が選択した先ギヤ段が直結ギヤであるとする。シフト制御部17は、先走行区間における車両Vの推定走行時間が所定時間より長いことを条件として、車両Vが先走行区間に到達したときに変速機2のギヤ段をオーバードライブギヤから直結ギヤにシフトダウンする。
ここで「所定時間」とは、シフト制御部17が現走行区間と先走行区間との境界において変速機2のギヤ段をオーバードライブギヤから直結ギヤにシフトダウンするか否かを判定するために参照する「シフトダウン判定基準閾時間」である。シフトダウン判定基準閾時間の具体的な値は、車両Vが走行することが想定される道路の勾配情報や、車両Vが備えるエンジン1の性能等を勘案して実験により定めればよいが、例えば1分である。これは、時速80キロメートルで走行している車両Vが、およそ1.3キロメートル走行する時間である。
シフト制御部17は、オーバードライブギヤから直結ギヤにシフトダウン後に車両Vが走行する走行区間が所定時間より短い場合、すなわち車両Vの推定走行時間が短い場合にシフトダウンを抑制する。これにより、シフト制御部17は、短時間で変速が繰り返されることによるシフトビジー感を車両Vの運転者が感じることを抑制できる。
上述したように、先ギヤ段選択部16は、車両Vの重量、車両Vの速度、車両Vの転がり抵抗等に基づいて車両Vの走行抵抗を算出し、先ギヤ段を選択する。ここで、車両Vの重量、車両Vの速度、車両Vの転がり抵抗等の測定誤差の大きさによっては、エンジン1が低負荷の場合(例えば、車両Vが平坦な道路を走行中の場合)であっても、先ギヤ段選択部16は直結ギヤを最良ギヤとして選択することも起こり得る。
先行区間が平坦な道路を走行中の場合に、走行抵抗の誤算出によって先ギヤ段選択部16が直結ギヤを先ギヤ段として選択すると、走行区間の境界で不用なシフトダウンが実行されることになる。直結ギヤのギヤ比はオーバードライブギヤのギヤ比よりも大きいため、変速機2のギヤ段がオーバードライブギヤから直結ギヤにシフトダウンすると、エンジン1の回転数が上昇する。エンジン1の回転数の上昇は騒音となり得るため、運転者のドライビングフィールを損ないかねない。
そこで、シフト制御部17は、車両Vが先走行区間に到達したときに変速機2のギヤ段をオーバードライブギヤから直結ギヤにシフトダウンするための条件として、先走行区間における道路勾配が所定値以上の上り勾配であることを加えてもよい。
ここで「所定値以上の上り勾配」とは、シフト制御部17が現走行区間と先走行区間との境界において変速機2のギヤ段をオーバードライブギヤから直結ギヤにシフトダウンするか否かを判定するために参照する「シフトダウン判定基準閾勾配」である。シフトダウン判定閾時間の具体的な値は、車両Vが走行することが想定される道路の勾配情報や、車両Vが備えるエンジン1の性能等を勘案して実験により定めればよいが、例えば1%である。これにより、変速機2の不要なシフトダウンにより、車両Vの運転者が違和感を受けることを抑制できる。
(第2の変速制御)
現走行区間における変速機2のギヤ段が直結ギヤであり、かつ先ギヤ段選択部16が選択した先ギヤ段も直結ギヤであるとする。この場合において、車両Vが現走行区間を走行中に、現ギヤ段選択部13が新たにオーバードライブギヤへのシフトアップを選択した場合を考える。シフト制御部17は、車両Vが先走行区間に到達するまでの状況に基づいて、車両Vが先走行区間に到達する前に変速機2をシフトアップするか否かを選択する。
より具体的には、シフト制御部17は、車両Vが先走行区間に到達するまでの推定時間が所定の時間以内のときは、現ギヤ段選択部13が新たにオーバードライブギヤへのシフトアップを選択した場合であっても、シフトアップせずに変速機2のギヤ段を直結ギヤで維持する。
ここで「所定の時間」とは、シフト制御部17が現走行区間において変速機2のギヤ段を直結ギヤからオーバードライブギヤにシフトアップするか否かを判定するために参照する「シフトアップ判定基準閾時間」である。シフトアップ判定基準閾時間の具体的な値は、車両Vが走行することが想定される道路の勾配情報や、車両Vが備えるエンジン1の性能等を勘案して実験により定めればよいが、例えばシフトダウン判定基準閾時間と同じ1分である。シフトアップ判定基準閾時間は記憶部11に格納されている。
シフト制御部17は、オーバードライブギヤから直結ギヤにシフトダウン後に車両Vが走行する走行区間が短い場合、すなわち車両Vの推定走行時間が短い場合にシフトアップを抑制する。これにより、シフト制御部17は、短時間で変速が繰り返されることによるシフトビジー感を車両Vの運転者が感じることを抑制できる。
シフト制御部17は、時間の条件に替えて、あるいはそれに加えて、距離の条件に基づいてシフトアップするか否かを判定してもよい。具体的には、シフト制御部17は、車両Vが先走行区間に到達するまでの走行距離が所定の距離以内のときは、現ギヤ段選択部13が新たにオーバードライブギヤへのシフトアップを選択した場合であっても変速機2のギヤ段を直結ギヤで維持してもよい。
ここで、「所定の距離」とは、シフト制御部17が現走行区間において変速機2のギヤ段を直結ギヤからオーバードライブギヤにシフトアップするか否かを判定するために参照する「シフトアップ判定基準閾距離」である。シフトアップ判定基準閾距離の具体的な値は、車両Vが走行することが想定される道路の勾配情報や、車両Vが備えるエンジン1の性能等を勘案して実験により定めればよいが、例えば1.5キロメートルである。これは、時速90キロメートルで走行している車両Vが、1分間で走行する距離である。これにより、シフト制御部17は、短時間で変速が繰り返されることによるシフトビジー感を車両Vの運転者が感じることを抑制できる。なお、シフトアップ判定基準閾距離は記憶部11に格納されている。
(第3の変速制御)
実施の形態に係る車両Vは、車両Vの運転者がアクセルやシフトレバーを操作しなくても、あらかじめ設定された車両Vの速度を維持するようにエンジン1及び変速機2等が自動で制御されるオートクルーズモードを搭載している。また、車両Vの速度制限装置は、車両Vの速度が設定された上限速度を超えないで上限速度で走行するように、エンジン1及び変速機2を制御する。このように、車両Vは、所定の設定速度で自動走行するモードを備えている。
実施の形態に係る先ギヤ段選択部16は、車両Vが設定速度で走行していることを仮定して、車両Vの走行抵抗を推定する。また、先ギヤ段選択部16は、車両Vが設定速度で走行していることを仮定して算出したエンジン1の回転数Nに基づいて等燃費マップを参照する。ここで、車両Vの速度は、必ずしも常に設定速度と等しいとは限らない。例えば、車両Vの運転者が追い抜きのために車両Vを一時的に加速することもあるし、急勾配の影響で車両Vが減速している場合もある。このため、先ギヤ段選択部16が先ギヤ段を選択する際に車両Vの速度に置く仮定と、車両Vの実際の速度とがずれる場合には、先ギヤ段が先走行区間における最適ギヤ段から外れることも起こり得る。
そこで、シフト制御部17は、所定の設定速度と車両Vの速度との差が所定の範囲内であることを条件として、車両Vが先走行区間に到達したときに変速機2のギヤ段を先ギヤ段選択部16が選択したギヤ段に変更する。
ここで「所定の範囲」とは、シフト制御部17が現走行区間と先走行区間との境界において変速機2のギヤ段を先ギヤ段選択部16が選択したギヤ段に変更するか否かを判定するために参照する「変速判定基準範囲」である。変速判定基準範囲の具体的な値は、車両Vが走行することが想定される道路の勾配情報や、車両Vが備えるエンジン1の性能等を勘案して実験により定めればよいが、例えば時速5キロメートルである。すなわち、設定速度となる時速から車両Vの時速を減じた値が±5の収まることを条件として、シフト制御部17は先ギヤ段選択部16が選択したギヤ段に変更する。変速判定基準範囲は、記憶部11に格納されている。
シフト制御部17は、車両Vに設定されたオートクルーズ速度を設定速度として採用してもよいし、車両Vにあらかじめ設定されたスピードリミッター速度(速度制限装置が作動する速度)を設定速度として採用してもよい。いずれの場合にしても、車両Vが自動走行するモードのときに車両Vがとるべき速度として期待されている速度である。シフト制御部17が、先ギヤ段への変速を設定速度と車両Vの速度との差が所定の範囲内であることを条件とすることにより、先ギヤ段の有効性を高めることができる。
(第4の変速制御)
上述したように、現ギヤ段選択部13は、車両Vの駆動力、車両Vの重量、及び車両Vの加速度から車両Vの走行抵抗を推定し、等燃費マップを参照してギヤ段を選択する。現ギヤ段選択部13は、車両Vが走行中にリアルタイムで走行抵抗を推定することもできるが、車両Vの速度と変速機2のギヤ段との関係をあらかじめパターン化したシフトパターンを記憶部11から読み出して参照することにより、現ギヤ段を選択してもよい。以下では、現ギヤ段選択部13が、あらかじめ定められ記憶部11に格納されたシフトパターンに則って、現走行区間における変速機2のギヤ段である現ギヤ段を選択することを前提として説明する。
記憶部11が格納しているシフトパターンは汎用的な等燃費マップを前提としておらず、等燃費マップは参照されない。
いま、現走行区間における変速機2のギヤ段がオーバードライブギヤであり、先ギヤ段が直結ギヤであるとする。車両Vが現走行区間の走行を終え、先走行区間の走行に入った場合、すなわち、シフト制御部17が先走行区間として先ギヤを選択した走行区間が「現走行区間」となった場合、現ギヤ段選択部13が選択した現ギヤ段と、シフト制御部17があらかじめ選択しておいた先ギヤ段とに齟齬が生じやすい。汎用シフトマップは等燃費マップを考慮していないからである。
そこで、シフト制御部17は、現走行区間における変速機2のギヤ段がオーバードライブギヤであり、先ギヤ段が直結ギヤであるときは、車両Vが先走行区間を走行中は、変速機2のギヤ段を直結ギヤで維持する。シフト制御部17は、車両Vが先走行区間に到達したときに変速機2のギヤ段を直結ギヤにシフトダウンし、車両Vが先ギヤ段選択部16による先ギヤ選択時における先走行区間(すなわち、現走行区間)を走行中に現ギヤ段選択部13がオーバードライブギヤを選択したとしても、変速機2のギヤ段を直結ギヤで維持する。これにより、変速機2のギヤ段が現ギヤ段とあらかじめ選択された先ギヤ段とを交互に選択される、いわゆるシフトハンチングが発生することを抑制できる。
なお、シフト制御部17は、上述した第1の変速制御から第4の変速制御までの4つの変速制御を任意に組み合わせて実行することができる。組み合わせによって生じた新たな変速制御は、もととなる変速制御の効果を合わせ持つ。
<車両制御装置10の効果>
以上説明したように、実施の形態に係る車両制御装置10によれば、AMTを備える車両Vにおける燃料消費量の推定精度及び変速ギヤの選択技術を改善することができる。特に、実施の形態に係る先ギヤ段選択部16は、変速機2のギヤ段が直結ギヤの場合と、変速機2のギヤ段が通常ギヤの場合とで、ギヤの伝達効率の相違を考慮した異なる等燃費マップを参照して先ギヤ段を選択する。これにより、先ギヤ段選択部16は、車両Vにおける燃料消費量の推定精度を向上することができる。
また、車両Vが高速道路等の自動車専用道路を走行している場合、シフト制御部17は、先ギヤ段選択部16が選択した先ギヤ段へシフトするか否かを、車両Vが置かれた種々の走行環境に応じて変更する。これにより、車両Vの変速によって運転者へ与えうる違和感を軽減できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の分散・統合の具体的な実施の形態は、以上の実施の形態に限られず、その全部又は一部について、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。
1・・・エンジン
2・・・変速機
3・・・GPSセンサ
4・・・重量センサ
5・・・速度センサ
6・・・アクセル開度センサ
10・・・車両制御装置
11・・・記憶部
12・・・制御部
13・・・現ギヤ段選択部
14・・・道路勾配取得部
15・・・走行区間決定部
16・・・先ギヤ段選択部
17・・・シフト制御部
V・・・車両

Claims (3)

  1. インプットシャフトを介して入力されるエンジンの動力を、カウンターシャフトを介さずに前記インプットシャフトとアウトプットシャフトとを直結する直結ギヤと、前記カウンターシャフトを介して前記アウトプットシャフトに伝達する通常ギヤであって前記直結ギヤよりも一段高い段のギヤであるオーバードライブギヤと、を含む変速機を備える車両の動作を制御する車両制御装置であって、
    前記車両が走行中の現走行区間とは道路勾配が異なる走行区間であって、前記車両の進行方向前方にある先走行区間を決定する走行区間決定部と、
    前記車両の走行抵抗に基づいて前記現走行区間における前記変速機のギヤ段である現ギヤ段を選択する現ギヤ段選択部と、
    前記先走行区間の道路勾配と前記車両の速度とに基づいて推定された前記先走行区間における前記車両の走行抵抗に基づいて、前記車両が前記走行抵抗に打ち勝って走行可能なギヤ段のうち燃費効率の良いギヤ段を等燃費マップを参照して選択し、選択したギヤ段を前記先走行区間における前記変速機のギヤ段である先ギヤ段する先ギヤ段選択部と、
    前記現ギヤ段と前記先ギヤ段とに基づいて、前記変速機のギヤ段のシフトを制御するシフト制御部と、を備え、
    前記先ギヤ段選択部は、前記変速機のギヤ段が直結ギヤの場合と、前記変速機のギヤ段が通常ギヤの場合とで、異なる等燃費マップを参照して前記先ギヤ段を選択し、
    前記シフト制御部は、前記現ギヤ段が直結ギヤであり、かつ前記先ギヤ段も直結ギヤである場合において、前記現ギヤ段選択部が新たにオーバードライブギヤへのシフトアップを選択したときは、前記車両が前記先走行区間に到達するまでの状況に基づいて前記変速機をシフトアップするか否かを選択する、
    車両制御装置。
  2. 前記シフト制御部は、前記車両が前記先走行区間に到達するまでの推定時間が所定の時間以内のときは、前記現ギヤ段選択部が新たにオーバードライブギヤへのシフトアップを選択した場合であっても前記変速機のギヤ段を直結ギヤで維持する、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記シフト制御部は、前記車両が前記先走行区間に到達するまでの走行距離が所定の距離以内のときは、前記現ギヤ段選択部が新たにオーバードライブギヤへのシフトアップを選択した場合であっても前記変速機のギヤ段を直結ギヤで維持する、
    請求項1に記載の車両制御装置。
JP2017095972A 2017-05-12 2017-05-12 車両制御装置 Active JP7062884B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095972A JP7062884B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 車両制御装置
US16/613,053 US11473674B2 (en) 2017-05-12 2018-05-10 Vehicle control device
DE112018002454.7T DE112018002454T5 (de) 2017-05-12 2018-05-10 Fahrzeugsteuervorrichtung
PCT/JP2018/018113 WO2018207869A1 (ja) 2017-05-12 2018-05-10 車両制御装置
CN201880031484.2A CN110621917B (zh) 2017-05-12 2018-05-10 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095972A JP7062884B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018194050A JP2018194050A (ja) 2018-12-06
JP7062884B2 true JP7062884B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=64105147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017095972A Active JP7062884B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11473674B2 (ja)
JP (1) JP7062884B2 (ja)
CN (1) CN110621917B (ja)
DE (1) DE112018002454T5 (ja)
WO (1) WO2018207869A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122221A (ja) 2000-07-06 2002-04-26 Robert Bosch Gmbh 機関の力伝達の最適化方法
JP2015102243A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 現代自動車株式会社 車両用変速制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272571A (ja) 1991-02-27 1992-09-29 Isuzu Motors Ltd 自動車シフト変更制御装置
JP3663677B2 (ja) 1995-07-06 2005-06-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用自動変速機の制御装置
DE19641059B4 (de) * 1995-10-05 2007-08-16 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Steuervorrichtung und Steuerverfahren zum Steuern eines stufenlos veränderlichen Getriebes
JPH09114367A (ja) * 1995-10-24 1997-05-02 Mitsubishi Electric Corp 車載走行制御装置
JP4125067B2 (ja) 2002-06-12 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
US6691011B1 (en) 2003-05-30 2004-02-10 Eaton Corporation Method of estimating vehicle deceleration during a transmission gear shift
JP2006038078A (ja) 2004-07-26 2006-02-09 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
DE102005057809A1 (de) 2005-12-03 2007-06-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Schaltsteuerung eines automatisierten Kraftfahrzeug-Schaltgetriebes
US8504258B2 (en) 2006-11-20 2013-08-06 GM Global Technology Operations LLC GPS altitude data for transmission control systems and methods
JP4572956B2 (ja) 2008-06-03 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
US8301349B2 (en) * 2009-04-03 2012-10-30 Zf Friedrichshafen Ag Use of gradient road resistance strategies
DE102009002387A1 (de) 2009-04-15 2010-10-21 Zf Friedrichshafen Ag Getriebesteuerungseinrichtung
WO2011002367A1 (en) 2009-07-02 2011-01-06 Volvo Lastvagnar Ab Method and system for controlling a vehicle cruise control
CN102425657A (zh) 2011-10-25 2012-04-25 北京理工大学 一种电动汽车上坡amt系统换挡综合控制方法
CN103121450B (zh) 2011-11-18 2016-08-24 北汽福田汽车股份有限公司 一种纯电动汽车的坡道控制方法
JP5958698B2 (ja) 2012-06-20 2016-08-02 三菱ふそうトラック・バス株式会社 自動変速機の変速制御装置
US10077837B2 (en) * 2014-03-10 2018-09-18 Aisin Aw Co., Ltd. Control device and control method for continuously variable transmission

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122221A (ja) 2000-07-06 2002-04-26 Robert Bosch Gmbh 機関の力伝達の最適化方法
JP2015102243A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 現代自動車株式会社 車両用変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018194050A (ja) 2018-12-06
DE112018002454T5 (de) 2020-02-20
CN110621917A (zh) 2019-12-27
US20200200260A1 (en) 2020-06-25
CN110621917B (zh) 2021-02-19
US11473674B2 (en) 2022-10-18
WO2018207869A1 (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6953780B2 (ja) 車両制御装置
JP4380742B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP6919316B2 (ja) 車両制御装置
JP6939077B2 (ja) 車両制御装置
JP6919315B2 (ja) 車両制御装置
CN110651141B (zh) 车辆控制装置
JP6848668B2 (ja) 車両制御装置
JP6848667B2 (ja) 車両制御装置
JP6863064B2 (ja) 車両制御装置
JP7062884B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150