JP7060321B2 - 情報伝達方法、情報伝達システム及び送信装置 - Google Patents

情報伝達方法、情報伝達システム及び送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7060321B2
JP7060321B2 JP2016227121A JP2016227121A JP7060321B2 JP 7060321 B2 JP7060321 B2 JP 7060321B2 JP 2016227121 A JP2016227121 A JP 2016227121A JP 2016227121 A JP2016227121 A JP 2016227121A JP 7060321 B2 JP7060321 B2 JP 7060321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
information
unit
images
code image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016227121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018084921A (ja
Inventor
和哉 渡辺
賢一 安藤
貴志 山口
伸哉 杉浦
直美 後藤
僚 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2016227121A priority Critical patent/JP7060321B2/ja
Publication of JP2018084921A publication Critical patent/JP2018084921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060321B2 publication Critical patent/JP7060321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、画像により情報を伝達するための情報伝達方法、情報伝達システム及び送信装置に関する。
従来、機械に多量の情報を読み取らせるために、2次元コードが用いられている。この2次元コードを用いて、大容量の情報を伝達するための技術も検討されている(例えば、特許文献1参照。)。この文献においては、情報送信手段と情報受信手段とを備える情報伝送装置が記載されている。ここで、情報送信手段は、情報を分割して各分割情報を複数の二次元バーコードに変換し、複数の二次元バーコードの画像を動画像として順に表示器に表示する。また、情報受信手段は、情報送信手段の表示器に順に表示された複数の二次元バーコードを動画像として撮像し、各二次元バーコードを解読して情報を再生する。
特開2006-139349号公報
しかしながら、特許文献に記載の技術を用いて、画像により情報を伝達する場合、利用環境によっては、情報を確実に伝達することが困難な場合がある。例えば、表示部の大きさや周囲の状況によっては、画像を視認しにくい場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、情報を的確に伝達するための情報伝達方法、情報伝達システム及び送信装置を提供することにある。
・上記課題を解決する情報伝達方法は、送信装置から、撮影部を備えた受信装置に情報を伝達する情報伝達方法であって、前記送信装置は、環境条件に応じて、コード画像の出力形態を決定し、伝達対象情報を、コード画像にコード化可能な容量で分割したデータのコード画像を生成し、前記コード画像を、前記出力形態で順次、表示媒体に出力し、前記受信装置は、前記撮影部で、順次、撮影した画像からコード画像を抽出し、前記抽出したコード画像をデコードして特定したデータを結合して、前記伝達対象情報を復元する。これにより、環境条件に応じて、コード画像の出力形態を決定するので、送信装置や受信装置の利用環境を考慮して、情報を的確に伝達することができる。
・上記情報伝達方法において、前記環境条件として、前記受信装置における通信性能を用いることが好ましい。これにより、受信装置の通信性能に応じた出力形態で、コード画像を出力するので、情報を的確に伝達することができる。
・上記情報伝達方法において、前記通信性能を、前記送信装置と前記受信装置との距離を用いて算出することが好ましい。これにより、送信装置から受信装置までの距離に応じて、コード画像の出力形態を特定するので、情報を的確に伝達することができる。
・上記情報伝達方法において、前記表示媒体は、前記送信装置に設けられている表示部であって、前記送信装置は、前記伝達対象情報の分割により生成した複数の前記コード画像を、前記表示部における異なるコード表示領域に、異なる切替時間で、順次、出力することが好ましい。これにより、利用環境に応じて適した切替時間を用いることができる。例えば、コード画像を視認しにくい環境では、長い切替時間で表示されるコード画像を用いて、情報伝達の確実性を担保する。一方、コード画像を視認し易い環境では、短い切替時間で表示されるコード画像を用いて、情報伝達の迅速性を優先することができる。
・上記情報伝達方法において、前記コード画像は、複数のカラー配置の組合せにより構成されたカラーコード画像であって、前記受信装置は、撮影画像において、基準色表示領域を特定し、前記基準色表示領域における基準色と、予め記憶している基準色に関する情報とを用いて色補正変換情報を生成し、前記色補正変換情報を用いて、前記コード画像をデコードすることが好ましい。これにより、周囲の照明状況等の影響がある場合にも、的確にコード画像の配色を特定して、デコードを行なうことができる。
本発明によれば、画像を用いて情報を的確に伝達することができる。
実施形態における情報伝達システムの概略構成図。 実施形態における情報伝達処理の処理手順を説明する流れ図。 実施形態におけるコード画像の出力形態の決定処理の処理手順を説明する流れ図。 実施形態において表示部に表示されるコード画像を説明する説明図。 変更例における情報伝達方法の説明図であって、(a)は情報送信装置の画面図、(b)は情報受信装置の処理手順を説明する流れ図。
以下、図1~図4を用いて、情報伝達方法、情報伝達システム及び送信装置を具体化した一実施形態を説明する。
図1に示すように、本実施形態の情報伝達システム10は、情報送信装置20と情報受信装置30とにより構成される。ここでは、通信媒体として、複数のカラー要素(カラーセル)の組み合わせにより構成されたカラーコード画像50を用いる。そして、情報送信装置20は、複数のカラーコード画像50が時系列に表示された画像(動画)を用いて、情報受信装置30に情報伝達を行なう。情報送信装置20及び情報受信装置30としては、例えば、タッチパネルを備えたタブレット端末を用いることができる。
情報送信装置20は、制御部21、コード変換情報記憶部22、入力部26及び表示部27を備える。入力部26及び表示部27は、例えばタッチパネルディスプレイを用いることができる。
入力部26は、伝達する情報(伝達対象情報)を入力するために用いる。
表示部27は、カラーコード画像50を出力するために用いる表示媒体である。
制御部21は、制御手段(CPU、RAM、ROM等)を備え、後述する処理(管理段階、コード生成段階等の各処理)を行なう。そのために、記憶部に格納された情報送信プログラムを実行することにより、制御部21は、管理部211及びコード生成部212として機能する。
管理部211は、コード画像の生成や表示等の制御に関する処理を実行し、出力部としても機能する。
コード生成部212は、伝達対象情報を分割して、順番を特定するための情報を用いてコード画像を生成する処理を実行する。この場合、コード生成部212は、環境条件に応じてコード画像の出力形態を決定する形態決定部としても機能する。本実施形態では、環境条件として、情報受信装置30の撮影部の分解能と、情報送信装置20から情報受信装置30までの距離とを用いる。このため、コード生成部212は、情報受信装置30の機種識別情報に、情報受信装置30の分解能を関連付けた機種テーブルを記憶している。
更に、コード生成部212は、伝達対象情報を、コード画像にコード化可能な容量で分割し、分割して生成したコード画像を、予め記憶している切替時間で、順番に表示する処理を実行する。本実施形態では、コード画像として、複数のセルのそれぞれに対して、複数のカラーを割り当てることにより、配置と配色の組み合わせでコード化を行なうカラーコードを用いる。
コード変換情報記憶部22は、伝達対象情報をコード画像に変換するコード化に用いる情報が記録されている。
一方、情報受信装置30は、制御部31、コード変換情報記憶部33、撮影部36及び表示部37を備える。
撮影部36は、情報送信装置20の表示部27に表示された動画を撮影するために用いる。
表示部37は、撮影した動画に含まれるコード画像をデコードして取得した情報を表示するために用いる。
制御部31は、制御手段(CPU、RAM、ROM等)を備え、後述する処理(管理段階、デコード段階等の各処理)を行なう。そのために、記憶部に格納された情報受信プログラムを実行することにより、制御部31は、管理部311及びデコード部312として機能する。
管理部311は、コード画像の撮影や、デコード、表示等の制御処理を実行する。本実施形態では、コード画像を含む動画を撮影する。
デコード部312は、撮影した動画(コード画像)に含まれる情報を特定し、コード画像の順番に応じて、各コード画像の情報を並び替えて、情報を復元する処理を実行する。
コード変換情報記憶部33は、コード画像を情報(データ)に変換するデコードに用いる情報が記録されている。
<情報伝達処理>
次に、図2を用いて、上述した情報伝達システム10における情報伝達処理について説明する。この情報伝達処理は、情報送信装置20が実行する送信処理と、情報受信装置30が実行する受信処理とから構成されている。
まず、情報送信装置20の制御部21は、伝達対象情報の取得処理を実行する(ステップS1-1)。具体的には、制御部21の管理部211は、表示部27に、情報受信装置30に伝達する情報(伝達対象情報)を入力する情報入力画面を表示する。この情報入力画面には、伝達対象情報を入力する入力欄と実行ボタンとが含まれる。送信者は、入力部26を介して、情報入力欄に、伝達したい内容を書き込み、実行ボタンを選択する。制御部21の管理部211は、伝達対象情報を含む送信指示を取得する。
次に、情報送信装置20の制御部21は、コード画像の出力形態の決定処理を実行する(ステップS1-2)。具体的には、制御部21のコード生成部212は、環境条件に応じて、コード画像の出力形態を決定する。本実施形態では、コード画像の出力形態として、コード画像の大きさ(コード表示面積)と、コード画像を構成するセル(カラー要素)の数(セル数)とを決定する。この処理の詳細については、後述する。
次に、情報送信装置20の制御部21は、伝達対象情報の分割処理を実行する(ステップS1-3)。具体的には、制御部21のコード生成部212は、ステップS1-2において決定したセル数に応じて容量を特定する。そして、コード生成部212は、伝達対象情報を、特定した容量で分割した複数の分割情報を生成する。
次に、分割情報毎に、情報送信装置20の制御部21は、コード画像化処理を繰り返して実行する(ステップS1-4)。具体的には、制御部21のコード生成部212は、分割情報のそれぞれを、コード変換情報記憶部22に記憶された情報を用いて、コード画像に変換する。この場合、コード生成部212は、コード画像には、分割情報及び順序フラグを含めておく。この順序フラグは、情報を復元する際に用いるデータの並び順番を特定するために用いられる。具体的には、順序フラグには、最初のコード画像を指定する開始フラグや最後のコード画像を指定する終了フラグ、そして開始フラグ~終了フラグ間の順番を指定するフラグが含まれる。
そして、情報送信装置20の制御部21は、連続的なコード表示処理を実行する(ステップS1-5)。具体的には、制御部21の管理部211は、ステップS1-2において決定したコード表示面積で、ステップS1-4において生成したコード画像を順番に出力する。この場合、各コード画像を、予め定めた切替時間分ずつ表示することにより動画として出力する。
図4に示すように、表示部27の画面500のコード表示領域Dsには、カラーコード画像51,52,53,54が、切替時間毎に、順番に表示されることが繰り返される。
この場合、情報を受信する情報受信装置30の制御部31は、動画撮影開始処理を実行する(ステップS2-1)。具体的には、制御部31の管理部311は、情報送信装置20の表示部27のコード表示領域Dsに表示された動画の撮影を開始する。
次に、情報受信装置30の制御部31は、動画におけるコード画像の特定処理を実行する(ステップS2-2)。具体的には、制御部31のデコード部312は、撮影した動画に含まれるコード画像を特定する。
次に、情報受信装置30の制御部31は、デコード処理を実行する(ステップS2-3)。具体的には、制御部31のデコード部312は、撮影画像において特定した各コード画像を、コード変換情報記憶部33を用いてデコードする。これにより、コード画像から、分割情報と順序フラグを取得する。
そして、情報受信装置30の制御部31は、一連のコード画像を取得したか否かの判定処理を実行する(ステップS2-4)。具体的には、制御部31のデコード部312は、取得した順序フラグを用いて、すべての順序フラグ(開始フラグ~終了フラグ間のすべて)のコード画像を取得したか否かを判定する。
ここで、一連のコード画像を取得していないと判定した場合(ステップS2-4において「NO」の場合)、情報受信装置30の制御部31は、ステップS2-2以降の処理を実行する。
一方、一連のコード画像を取得したと判定した場合(ステップS2-4において「YES」の場合)、情報受信装置30の制御部31は、伝達対象情報の出力処理を実行する(ステップS2-5)。具体的には、制御部31のデコード部312は、デコードしたデータを、順序フラグを用いて並べることにより復元した伝達対象情報を特定する。そして、制御部31の管理部311は、特定した伝達対象情報を表示部37に表示し、動画撮影を停止する。
<コード画像の出力形態の決定処理>
次に、図3を用いて、コード画像の出力形態の決定処理(ステップS1-2)について説明する。
まず、制御部21のコード生成部212は、環境条件の取得処理を実行する(ステップS3-1)。具体的には、コード生成部212は、環境条件を入力する環境条件入力画面を、表示部27に出力する。この環境条件入力画面には、送信先の情報受信装置30の機種を入力する入力欄と、確定ボタンとが含まれている。
ここで、送信者は、情報受信装置30の機種識別情報と、情報受信装置30までの距離とを入力し、確定ボタンを選択する。制御部21のコード生成部212は、機種テーブルを用いて、入力された機種識別情報に応じた情報受信装置30の撮影部36の分解能を取得する。
次に、制御部21のコード生成部212は、環境条件に応じた出力形態の特定処理を実行する(ステップS3-2)。具体的には、コード生成部212は、情報受信装置30の分解能及び距離に応じて、情報受信装置30の撮影部36の分解能で視認可能な最小セル面積を特定する。
次に、コード生成部212は、コード画像表示エリアにおいて、最小セル面積を用いて表示可能な最大数のセル数を特定する。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態において、情報送信装置20の制御部21は、伝達対象情報の分割処理、コード画像化処理、連続的なコード表示処理を実行する(ステップS1-3~S1-5)。情報受信装置30の制御部31は、動画撮影開始処理、デコード処理、伝達対象情報の出力処理を実行する(ステップS2-1~S2-5)。これにより、無線通信ができない環境においても、情報送信装置20から情報受信装置30に、伝達対象情報を的確に伝達することができる。
(2)本実施形態において、情報送信装置20の制御部21は、コード画像の出力形態の決定処理を実行する(ステップS1-2)。ここでは、環境条件に応じた出力形態の特定処理を実行する(ステップS3-2)。これにより、環境条件に応じて、コード画像の面積やカラー要素(セル)の数が特定されるので、伝達対象情報を的確に伝達することができる。
(3)本実施形態のコード画像化処理(ステップS1-4)において、制御部21は、カラーコード画像を生成する。これにより、配置と配色の組み合わせでコード化を行なうカラーコードを用いるので、視認しやすい形態で情報を伝達することができる。
また、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、情報送信装置20の制御部21は、連続的なコード表示処理を実行する(ステップS1-5)。ここでは、分割情報及び順序フラグを含めたコード画像を生成する。この場合、コード画像とともに、色補正に用いる基準色を、予め定めた基準色領域に表示するようにしてもよい。具体的には、情報受信装置30の制御部31に、基準色領域に表示されるべき基準色情報と、コード画像のセルに用いられる色情報とを記憶しておく。そして、情報受信装置30の制御部31は、動画におけるコード画像の特定処理(ステップS2-2)において、基準色の特定処理を実行する。この処理において、制御部31は、動画において、コード画像の位置から基準色領域の位置を特定し、この基準色領域の色を特定する。そして、制御部31は、動画において特定した基準色領域の色と、記憶している基準色情報とを比較して、記憶している基準色情報が、取得した基準色領域の色となるように、コード画像に用いられるセルの各色を補正したセル色チャートを生成する。
そして、制御部31は、生成したセル色チャートの色のうち、コード画像に含まれるセルの各色が最も近い色を、セル色チャートにおいて特定し、セルの色を特定する。これにより、野外における夕日等、環境の明かりの影響をコード画像が受けた場合であっても、情報受信装置30が、的確にコード画像の色を特定して、デコードすることができる。
・上記実施形態では、情報送信装置20の制御部21は、表示部27の1つのコード表示領域Dsに、連続的にコード画像を表示した。コード画像を表示するコード表示領域Dsは、表示部27において、一箇所だけでなく、複数の箇所としてもよい。例えば、分割情報に基づいて生成した複数のコード画像を、同時期に複数のコード表示領域に表示する。この場合、情報受信装置30の制御部31は、動画の1シーンに含まれる複数のコード画像を同時期に取得し、それぞれデコードを行なう。
更に、異なるコード表示領域に、同じ一連のコード画像を異なる切替時間で表示させるようにしてもよい。
具体的には、図5(a)に示すように、表示部27の画面600において、2つのコード表示領域D1,D2を設ける。ここで、例えば、コード表示領域D1には、コード画像を短時間で切り替えて表示し、コード表示領域D2には、コード表示領域D1よりも長い時間で、コード画像を切り替える。
そして、図5(b)に示すように、情報受信装置30の制御部31は、ステップS2-1と同様に動画撮影開始処理(ステップS4-1)を実行し、コード表示領域の抽出処理を実行する(ステップS4-2)。具体的には、制御部31は、表示部27の画面600において表示された2つのコード画像から、コード表示領域D1,D2を特定する。そして、制御部31は、特定したコード表示領域毎に、同時に、以下の処理を実行する。
情報受信装置30の制御部31は、ステップS2-3及びS2-4と同様に、デコード処理(ステップS4-3)及び一連のコード画像を取得したか否かの判定処理(ステップS4-4)を実行する。そして、制御部31は、2つのコード表示領域D1,D2のうち、一連のコード画像を取得した場合(ステップS4-4において「YES」の場合)には、ステップS2-5と同様に、伝達対象情報の出力処理を実行する(ステップS4-5)。なお、一連のコード画像を取得しなかった場合(ステップS4-4において「NO」の場合)には、コード表示領域の抽出処理(ステップS4-2)以降の処理を実行する。これにより、切替時間が短い動画61で情報を復元できた場合には、迅速性を優先して伝達対象情報を出力することができる。また、切替時間が短い動画61ではデコードできなかった場合には、切替時間がより長い動画62を用いて情報を復元するので、確実性を優先して伝達対象情報を出力することができる。
また、情報送信装置20の制御部21は、各コード画像に、一連のコード画像を識別するためのグループ識別フラグを含ませてもよい。この場合、情報受信装置30の制御部31は、コード画像をデコードした場合、これに含まれるグループ識別フラグに応じて、どのグループに属するコード画像であるかを特定する。これにより、複数のグループに属するコード画像を同時期に出力した場合であっても、情報受信装置30は、各コード画像をグループ毎に特定することができる。
・上記実施形態においては、情報受信装置30の制御部31は、すべてのコード画像をデコードした場合に、伝達対象情報の出力処理を実行する(ステップS2-5)。これに代えて、コード画像をデコードした時に表示可能な情報を抽出できた場合には、順次、情報を表示するようにしてもよい。例えば、情報送信装置20は、順序フラグに代えて、分割情報を表示する表示位置に関するフラグを含めたコード画像を生成する。そして、情報受信装置30は、コード画像をデコードして取得した表示位置において、分割情報を出力する。これにより、デコードに応じて順次、伝達対象情報を部分的に出力することができる。
・上記実施形態においては、情報送信装置20は、コード画像の出力形態の決定処理(ステップS1-2)において、環境条件に応じてコード画像の要素(セル)の大きさとコード画像の面積を変更した。環境条件に応じて変更する出力形態は、要素の大きさやコード画像の面積に限定されるものではない。例えば、切替時間を変更してもよい。具体的には、視認しやすい環境条件が良い場合の基準切替時間に対して、環境条件が悪い場合には、切替時間を長くする。
また、環境条件として、情報受信装置30の分解能と、情報受信装置30までの距離を用いたが、その他の環境条件、例えば、照度や天候等の見え難さの指標となる条件を用いてもよい。この場合には、情報送信装置20に撮影部を設ける。そして、この撮影部を用いて撮影した画像に基づいて、利用環境の環境条件を判定するようにしてもよい。例えば、この情報送信装置20の撮影部を用いて、利用環境の明るさ情報を取得する。そして、視認しやすい環境条件(良好照度範囲)に対して、明るすぎる場合や暗すぎる場合は、視認しやすい出力態様を用いる。また、撮影画像に含まれる情報受信装置30の画像に粉塵によるノイズが含まれている場合には、視認しやすい出力形態を用いる。この視認しやすい出力形態では、セル面積を大きくしたり、切替時間を長くしたりする。更に、情報送信装置20の撮影部を用いて、情報受信装置30自体を撮影し、距離を算出してもよい。
・上記実施形態において、情報送信装置20は、複数のカラーコード画像50を含む動画を介して、情報受信装置30と情報伝達を行なう。情報伝達に用いられるコード画像は、カラーコード画像に限定されず、撮影によって取得できるコード画像であればよい。例えば、カラー要素ではなく、単色の模様からなるコード画像を用いてもよい。
・上記実施形態において、情報送信装置20は、表示部27としてタッチパネルディスプレイを用いた。情報送信装置20がコード画像を出力する表示媒体は、表示部に限定されない。例えば、コード画像を、紙等の印刷媒体(表示媒体)に印刷してもよい。この場合には、利用者が複数の印刷媒体を、紙芝居のように切り替え、この様子を情報受信装置30において撮影する。
また、複数のLEDライトを格子状に配置した発光装置を表示媒体として用いてもよい。この場合には、大きなディスプレイを用いて、コード画像を表示することができる。
・上記実施形態では、情報送信装置20(送信側のタブレット端末)から情報受信装置30(受信側のタブレット端末)への情報伝達に用いる。情報伝達は、二つのタブレット端末間に限定されるものではない。より多くの端末間において、連続的に情報を伝達する場面にも用いてもよい。例えば、連続して走行する車両間で情報を伝達するようにしてもよい。具体的には、車のフロント部分に情報受信装置30を取り付け、車のリア部分に情報送信装置20を取り付けておく。そして、車両内において情報送信装置20と情報受信装置30を通信接続する。この場合、前方において撮影した画像により、前方車両からの伝達対象情報を取得し、ドライバーに伝達する。更に、この伝達対象情報に基づいて生成したコード画像を、リア部分の情報送信装置20を用いて、後続車に伝える。これにより、前方車両からの情報(例えば、事故や渋滞等の情報)を後方車両に伝達することができる。
D1,D2,Ds…コード表示領域、10…情報伝達システム、20…情報送信装置、21,31…制御部、22,33…コード変換情報記憶部、26…入力部、27,37…表示部、30…情報受信装置、36…撮影部、50,51,52,53,54…カラーコード画像、61,62…動画、211,311…管理部、212…コード生成部、312…デコード部、500,600…画面。

Claims (6)

  1. 送信装置から、撮影部を備えた受信装置に情報を伝達する情報伝達方法であって、
    前記送信装置は、
    環境条件に応じて、コード画像の出力形態を決定し、
    伝達対象情報を、コード画像にコード化可能な容量で分割したデータの一連のコード画像を生成し、
    前記伝達対象情報の分割により生成した前記一連のコード画像を、前記送信装置の表示部の第1のコード表示領域に、第1の切換時間で、前記出力形態で順次、出力するとともに、前記一連のコード画像を、前記表示部の前記第1のコード表示領域とは異なる第2のコード表示領域に、前記第1の切換時間とは異なる第2の切換時間で、前記出力形態で順次、出力し、
    前記受信装置は、
    前記撮影部で、順次、撮影した画像からコード画像を抽出し、
    前記抽出したコード画像をデコードして特定したデータを結合して、前記伝達対象情報を復元することを特徴とする情報伝達方法。
  2. 前記環境条件として、前記受信装置における通信性能を用いることを特徴とする請求項1に記載の情報伝達方法。
  3. 前記通信性能を、前記送信装置と前記受信装置との距離を用いて算出することを特徴とする請求項2に記載の情報伝達方法。
  4. 前記コード画像は、複数のカラー配置の組合せにより構成されたカラーコード画像であって、
    前記受信装置は、
    撮影画像において、基準色表示領域を特定し、
    前記基準色表示領域における基準色と、予め記憶している基準色に関する情報とを用いて色補正変換情報を生成し、
    前記色補正変換情報を用いて、前記コード画像をデコードすることを特徴とする請求項1~の何れか1項に記載の情報伝達方法。
  5. 送信装置と、撮影部を備えた受信装置とを備えた情報伝達システムであって、
    前記送信装置は、
    環境条件に応じて、コード画像の出力形態を決定する形態決定部と、
    伝達対象情報を、コード画像にコード化可能な容量で分割したデータの一連のコード画像を生成するコード生成部と、
    前記伝達対象情報の分割により生成した前記一連のコード画像を、前記送信装置の表示部の第1のコード表示領域に、第1の切換時間で、前記出力形態で順次、出力するとともに、前記一連のコード画像を、前記表示部の前記第1のコード表示領域とは異なる第2のコード表示領域に、前記第1の切換時間とは異なる第2の切換時間で、前記出力形態で順次、出力する出力部とを備え、
    前記受信装置は、
    前記撮影部で、順次、撮影した画像からコード画像を抽出し、
    前記抽出したコード画像をデコードして特定したデータを結合して、前記伝達対象情報を復元するデコード部を備えることを特徴とする情報伝達システム。
  6. 情報を受信する受信装置に前記情報を送信する送信装置であって、
    環境条件に応じて、コード画像の出力形態を決定する形態決定部と、
    伝達対象情報を、コード画像にコード化可能な容量で分割したデータの一連のコード画像を生成するコード生成部と、
    前記伝達対象情報の分割により生成した前記一連のコード画像を、前記送信装置の表示部の第1のコード表示領域に、第1の切換時間で、前記出力形態で順次、出力するとともに、前記一連のコード画像を、前記表示部の前記第1のコード表示領域とは異なる第2のコード表示領域に、前記第1の切換時間とは異なる第2の切換時間で、前記出力形態で順次、出力する出力部とを備えることを特徴とする送信装置。
JP2016227121A 2016-11-22 2016-11-22 情報伝達方法、情報伝達システム及び送信装置 Active JP7060321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227121A JP7060321B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 情報伝達方法、情報伝達システム及び送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227121A JP7060321B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 情報伝達方法、情報伝達システム及び送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018084921A JP2018084921A (ja) 2018-05-31
JP7060321B2 true JP7060321B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=62238359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227121A Active JP7060321B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 情報伝達方法、情報伝達システム及び送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7060321B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022161747A (ja) * 2021-04-09 2022-10-21 広海 大谷 カラー二次元コード カラー三次元コード

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240922A (ja) 2003-02-10 2004-08-26 Casio Comput Co Ltd 表示端末、シンボル生成装置及びシンボル表示システム
JP2006139349A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Nikon Corp 情報伝送装置、情報受信装置および情報送信装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217124A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sony Corp コード生成装置及びコード生成プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240922A (ja) 2003-02-10 2004-08-26 Casio Comput Co Ltd 表示端末、シンボル生成装置及びシンボル表示システム
JP2006139349A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Nikon Corp 情報伝送装置、情報受信装置および情報送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018084921A (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6876615B2 (ja) 表示方法、プログラムおよび表示装置
JP6876617B2 (ja) 表示方法および表示装置
JP3867205B2 (ja) 指示位置検出装置、及び指示位置検出システム、並びに指示位置検出方法
CN105740936B (zh) 一种光标签和识别光标签的方法及设备
JP2011254317A (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、通信システムおよび通信方法
CN103677444B (zh) 交互系统、交互系统的控制方法以及投影仪
JP7134094B2 (ja) 送信方法、送信装置、およびプログラム
KR101189209B1 (ko) 위치 인식 장치 및 그 방법
CN106574761A (zh) 用于控制基于激光的发光系统的方法与系统
TWI608428B (zh) 利用影像辨識產生相對應資訊之影像處理系統及其相關方法
JP4178419B2 (ja) 情報表示装置、表示制御方法、及び、表示制御プログラム
JP7060321B2 (ja) 情報伝達方法、情報伝達システム及び送信装置
CN205249392U (zh) 一种辅助驾驶设备的视频采集系统
CN104113737A (zh) 防止监控视频被替换的系统及其方法
US20150042701A1 (en) Image projection device
JP2016151428A (ja) 熱画像の表示方法
CN102243377A (zh) 高清4d光栅图片
EP3104599A1 (en) Image processing device and image processing method
JP2012085137A (ja) 画像入力装置、画像表示システム、及び画像入力装置の制御方法
CN110347241B (zh) 一种可正位实景显示的ar抬头显示光学系统
US9761200B2 (en) Content output system, content output apparatus, content output method, and computer-readable medium
JP2020030223A (ja) 連携表示システム
CN108712570B (zh) 增强智能移动设备检测隐藏图像的实况性与真实性的方法
JP6141567B1 (ja) 可視像単位識別コード構造
KR20170081519A (ko) 얼굴 표정을 이용한 조명 제어 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210406

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210706

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211124

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220308

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220412

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7060321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220426