JP7059735B2 - 故障判定装置および故障判定データ取得装置 - Google Patents

故障判定装置および故障判定データ取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7059735B2
JP7059735B2 JP2018054328A JP2018054328A JP7059735B2 JP 7059735 B2 JP7059735 B2 JP 7059735B2 JP 2018054328 A JP2018054328 A JP 2018054328A JP 2018054328 A JP2018054328 A JP 2018054328A JP 7059735 B2 JP7059735 B2 JP 7059735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction amount
combustion engine
internal combustion
failure
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018054328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019167837A (ja
Inventor
学 五百住
克士 蔀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2018054328A priority Critical patent/JP7059735B2/ja
Priority to DE112019001460.9T priority patent/DE112019001460T5/de
Priority to CN201980019842.2A priority patent/CN111886408B/zh
Priority to PCT/JP2019/011761 priority patent/WO2019182026A1/ja
Priority to US17/040,364 priority patent/US11433913B2/en
Publication of JP2019167837A publication Critical patent/JP2019167837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059735B2 publication Critical patent/JP7059735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0085Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0225Failure correction strategy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/286Interface circuits comprising means for signal processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本開示は、故障判定装置および故障判定データ取得装置に関する。
従来、車両の内燃機関においては、内燃機関に関連する部位の動作の補正が行われることが知られている。例えば、特許文献1には、複数の気筒を有する内燃機関において、各気筒間のばらつきを抑制するため、各気筒における燃料噴射量を補正する技術が開示されている。
このような技術では、過剰な補正を防止するため、上記の部位の動作の補正量には制限値が定められていることが一般的に知られている。上記の補正量が制限値となる回数が多くなると、内燃機関に故障が発生していると考えられるため、部品の交換等が行われる。
特開2017-25761号公報
しかしながら、上記の補正量は、内燃機関の故障以外の要因によって増大することがあるので、補正量が増大したことのみで内燃機関に故障が発生すると判定すると、正常な部品を交換したり、故障が生じていない車両を修理に出したりする場合が生じるおそれがある。そのため、内燃機関の故障判定の精度のさらなる向上が望まれる。
本開示の目的は、内燃機関の故障判定の精度を向上させることが可能な故障判定装置および故障判定データ取得装置を提供することである。
本開示に係る故障判定装置は、
内燃機関に関連する部位の動作の補正量を示す補正量データを参照して前記内燃機関の故障の可能性があるか否かについて判定する第1判定部と、
前記内燃機関の故障の可能性があると判定された場合、前記補正量に影響を及ぼす要因を示す影響要因データを取得するデータ取得部と、
前記補正量データを、取得した前記影響要因データと併せて参照して、前記内燃機関が故障しているか否かについて判定する第2判定部と、
を備え
前記補正量は、前記内燃機関に関連する部位の動作補正が複数回行われた際、車両が一定距離走行する期間毎の前記動作補正における補正量であり、
前記第1判定部は、各期間の前記補正量の最大値が前記補正量の制限値である期間の数に基づいて、前記内燃機関の故障の可能性があるか否かについて判定する
本開示に係る故障判定データ取得装置は、
内燃機関に関連する部位の動作の補正量を示す補正量データを参照して前記内燃機関の故障の可能性があるか否かについて判定する第1判定部と、
前記内燃機関の故障の可能性があると判定された場合、前記補正量に影響を及ぼす要因を示す影響要因データを取得するデータ取得部と、
前記内燃機関が故障しているか否かについての判定のために、前記補正量を示すデータと、取得した前記影響要因データとを、互いに対応付けて内部に保存および/または外部に伝送するデータ処理部と、
を備え
前記補正量は、前記内燃機関に関連する部位の動作補正が複数回行われた際、車両が一定距離走行する期間毎の前記動作補正における補正量であり、
前記第1判定部は、各期間の前記補正量の最大値が前記補正量の制限値である期間の数に基づいて、前記内燃機関の故障の可能性があるか否かについて判定する
本開示によれば、内燃機関の故障判定の精度を向上させることができる。
本開示の実施の形態に係る故障判定システムを示す図である。 車両の内燃機関の構成の一部を示す図である。 車両の走行距離と気筒の補正量との関係を示す図である。 故障判定装置を示すブロック図である。 時間と、気筒の補正量との関係を示す図である。 故障判定装置における故障判定制御の動作例を示すフローチャートである。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本開示の実施の形態に係る故障判定システム1を示す図である。
図1に示すように、故障判定システム1は、車両10とデータ収集センター20の故障判定装置100とが連動して車両10の内燃機関11(図2参照)の故障を判定するシステムである。故障判定装置100は、車両10の内燃機関11の故障を判定する装置であり、車両10の内燃機関11の状態を示すデータを収集するデータ収集センター20に設けられている。
故障判定装置100は、無線通信回線を介して車両10と接続されており、車両10から所定の時間間隔で、車両10の内燃機関11の状態を示すデータを受信する。また、故障判定装置100は、電気通信回線等のネットワークを介して車両10を管理する管理基地局30に接続されている。
管理基地局30では、故障判定装置100から車両10の内燃機関11に故障が発生した旨の通知を受けると、内燃機関11に故障が発生した旨や、車両10の部品交換等の注意喚起を示す通知が運転者にされる。
次に、車両10の内燃機関11の構成の一部について説明する。図2は、内燃機関11の構成の一部を示す図である。
図2に示すように、車両10は、内燃機関11と、インジェクタ12と、角速度検出部13と、ECU(Electronic Control Unit)14と、通信部15とを有する。
内燃機関11は、例えばディーゼルエンジンであり、4つの気筒11Aと、クランクシャフト11Bとを有する。4つの気筒11Aは、回転可能なクランクシャフト11Bにそれぞれ設けられている。
インジェクタ12は、4つの気筒11Aのそれぞれに対応して設けられており、各気筒11Aに燃料を噴射する。
角速度検出部13は、各気筒11Aの角速度を検出し、ECU14に出力する。
ECU14は、電子制御ユニットであり、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)および入出力回路を備えている。ECU14は、予め設定されたプログラムに基づいて、各気筒11Aの動作ばらつきを補正する。
具体的には、ECU14は、角速度検出部13の検出結果に基づいて、各気筒11Aの角速度の平均値を算出し、各気筒11Aの角速度が平均値になるように、各インジェクタ12の燃料噴射量を補正する。
例えば、1つの気筒11Aの角速度が、平均値よりも小さい場合、ECU14は、当該気筒11Aの角速度が平均値になるように、インジェクタ12の燃料噴射量を多くする。また、1つの気筒11Aの角速度が、平均値よりも大きい場合、ECU14は、当該気筒11Aの角速度が平均値になるように、インジェクタ12の燃料噴射量を少なくする。
ECU14は、上記気筒11Aの動作バラツキが生じる度に、上記の動作補正を行う。つまり、上記の動作補正は、当該動作バラツキの発生に応じて複数回行われる。ECU14は、複数回の気筒11Aの動作補正の補正量を時系列的に示す補正量データを通信部15に出力する。また、ECU14は、故障判定装置100からの要求があった場合、内燃機関11の状態を時系列的に示す時系列データを通信部15に出力する。
内燃機関11の状態を示す時系列データには、補正量データと、気筒11A内の温度に関するデータ、燃料の温度に関するデータ、排気管におけるディーゼルパティキュレートフィルタでの再生処理の実行に関するデータ等の影響要因データとが含まれる。影響要因データは、後述するが、補正量に影響を及ぼす要因となるデータであって、行われる動作補正に対応するデータである。
通信部15は、補正量データのうち、車両10が一定距離走行する期間内の補正量の最大値を期間毎にデータ収集センター20(故障判定装置100)に送信する。図3は、車両10の走行距離と気筒11Aの補正量との関係を示す図である。
通信部15は、例えば、図3に示すように、車両10がDkm走行する期間毎の補正量の最大値M1,M2,M3をデータ収集センター20に送信する。Dは、任意に設定可能な値である。
最大値M1は、車両10の走行距離が0km~Dkmの第1期間の補正量の最大値である。最大値M2は、車両10の走行距離がDkm~2×Dkmの第2期間の補正量の最大値である。最大値M3は、車両10の走行距離が2×Dkm~3×Dkmの第3期間の補正量の最大値である。
また、気筒11Aの補正量には、過剰な補正量となることを防止するため、制限値が設定されている。そのため、制限値を超えるような補正量となる場合には、当該制限値が補正量の最大値として決定される。図3に示す例では、第2期間の補正量の最大値M2と、第3期間の補正量の最大値M3とが制限値とされている。
次に、故障判定装置100の詳細について説明する。図4は、故障判定装置100を示すブロック図である。
図4に示すように、故障判定装置100は、第1通信部110と、第2通信部120と、制御部130と、記憶部140とを有する。
第1通信部110は、車両10から内燃機関11に関する情報を受信し、制御部130または記憶部140に出力する。内燃機関11に関する情報には、車両10が一定距離走行する期間毎の補正量の最大値と、上記の時系列データとが含まれる。車両10が一定距離走行する期間毎の補正量の最大値は、記憶部140に出力されて記憶される。
また、時系列データは、制御部130の要求があった場合のみ、第1通信部110に受信され、制御部130に出力される。なお、当該時系列データは、記憶部140に記憶されても良い。
第2通信部120は、制御部130により、車両10の内燃機関11が故障していると判定された場合、その旨を示す情報を外部に通知する。具体的には、第2通信部120は、その旨を管理基地局30に送信する。第2通信部120は、本開示の「通知部」に対応する。
制御部130は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)および入出力回路を備えている。制御部130は、予め設定されたプログラムに基づいて、車両10の内燃機関11の故障を判定するように構成されている。
制御部130は、第1判定部131と、第2判定部132とを有する。
第1判定部131は、記憶部140から補正量の最大値を参照して、各期間における最大値に基づいて、内燃機関11の故障の可能性がある否かについて判定する。第1判定部131は、各期間のうち2回以上連続した期間において、補正量の最大値が制限値である場合、内燃機関11の故障の可能性があると判定する。
例えば、図3に示す例では、第2期間と第3期間のように2回連続した期間において、補正量の最大値が制限値に達している。この場合、第1判定部131は、内燃機関11の故障の可能性があると判定する。
また、第1判定部131は、補正量の最大値が制限値である期間が連続して存在しない場合、内燃機関11の故障の可能性がないと判定する。
第1判定部131は、内燃機関11の故障の可能性があると判定した場合、第1通信部110を制御して、その後の時系列データを車両10に送信するよう要求する。第1通信部110は、本開示の「データ取得部」に対応する。
時系列データは、第1通信部110により取得される、内燃機関11の故障の可能性があると判定された後の、動作補正における補正量を時系列的に示す補正量データ、および、動作補正に対応する、補正量に影響を及ぼす要因を時系列的に示す影響要因データである。
第2判定部132は、第1通信部110により受信された時系列データに基づいて内燃機関11が故障しているか否かについて判定する。具体的には、第2判定部132は、補正量データを、影響要因データと併せて参照して、内燃機関11が故障しているか否かについて判定する。
影響要因データは、上述した通り、気筒11A内の温度に関するデータ、燃料の温度に関するデータ、排気管(図示せず)に設けられるフィルタの一例としてのディーゼルパティキュレートフィルタ(図示せず)での再生処理の実行に関するデータであり、各気筒11Aの補正量に影響を及ぼす要因となり得るデータである。
例えば、ディーゼルパティキュレートフィルタの再生処理の実行によって、各気筒11Aの補正量が増大する点について説明する。再生処理は、ディーゼルパティキュレートフィルタに捕集される煤を燃焼させる処理であり、例えばインジェクタ12の燃料噴射量が増大させる等の制御が行われる。その結果、当該燃料噴射量が、気筒11Aのばらつきを補正するのに適した量から外れやすくなるので、補正量が増大してしまう場合がある。
また、気筒11A内の温度によって、各気筒11Aの補正量が増大する点については、当該温度が低い場合、噴射された燃料が着火しにくくなるので、補正量が増大してしまう場合がある。また、燃料の温度によって、各気筒11Aの補正量が増大する点については、当該温度が低い場合、燃料の粘性が高くなり、各気筒11Aに分配される燃料にバラツキが生じやすくなるので、補正量が増大してしまう場合がある。
そのため、第2判定部132は、影響要因データに係る補正量を排除して残る補正量に基づいて、内燃機関11が故障しているか否かについて判定する。つまり、第2判定部132は、補正量の最大値が制限値に達したタイミングで、当該タイミングで再生処理が行われていた場合、そのタイミングを、内燃機関11の故障の判定対象としない。
例えば、図5に示すように、内燃機関11に故障の可能性があると判定された後、補正量の最大値が制限値に、時刻t1、t2のときに達した場合について説明する。このときにおいて、再生処理が時刻t1を含む範囲である時刻t10~t11の範囲で行われていた場合、時刻t1である部分は判定対象とされず、当該時刻t1を含む再生処理期間において、他に制限値に達していない場合、当該期間は、補正量の最大値が制限値に達していない期間とされる。
また、時刻t2の際に、再生処理が行われていないと、当該時刻t2は、判定対象とされて、時刻t2を含む期間は、補正量の最大値が制限値に達した期間とされる。当該期間が連続で続く場合、第2判定部132は、内燃機関11が故障していると判定する。
このように、二段階に分けて内燃機関11の故障判定を行うことで、内燃機関11の故障判定の精度を向上させることができる。また、第1判定部131が内燃機関11の故障の可能性があると判定した場合に限り、時系列データが取得されるため、膨大なデータが常時、やり取りされるわけではない。その結果、データ収集センター20では、何台もの車両10のデータのやり取りが行われることを考慮すると、故障判定の効率を大幅に向上させることができる。
以上のように構成された故障判定装置100の故障判定制御の動作例について説明する。図6は、故障判定装置100における故障判定制御の動作例を示すフローチャートである。図6における処理は、所定時間毎に適宜実行される。
図6に示すように、制御部130は、記憶部140に記憶された補正量の最大値を取得する(ステップS101)。次に、制御部130は、最大値が制限値である期間が連続してあるか否かについて判定する(ステップS102)。
判定の結果、最大値が制限値に達した期間が連続してない場合(ステップS102、NO)、本制御は終了する。一方、最大値が制限値である期間が連続してある場合(ステップS102、YES)、制御部130は、車両10から時系列データを、第1通信部110を介して要求し、当該時系列データを取得する(ステップS103)。
次に、制御部130は、時系列データに基づいて、補正量から影響要因データを排除する(ステップS104)。次に、制御部130は、排除後で補正量の最大値(排除後最大値)が制限値である期間が連続であるか否かについて判定する(ステップS105)。
判定の結果、排除後最大値が制限値である期間が連続でない場合(ステップS105、NO)、本制御は終了する。一方、排除後最大値が制限値である期間が連続である場合(ステップS105、YES)、制御部130は、内燃機関11が故障していると判定し(ステップS106)、外部にその旨を通知する(ステップS107)。その後、本制御は終了する。
以上のように構成された本実施の形態によれば、第1判定部131および第2判定部132により、二段階に分けて内燃機関11の故障判定を行う。具体的には、第1判定部131によって、内燃機関11の故障の可能性を探り、内燃機関11の故障の可能性がある場合、第2判定部132により、時系列データを用いて詳細に内燃機関11の故障を判定する。その結果、補正量の変動のみによって、内部機関11の故障判定を行う構成と比較して、内燃機関11の故障判定の精度を向上させることができる。
特に、第2判定部132により、影響要因データに関連する補正量を排除して、内燃機関11が故障しているか否かについて判定する。その結果、内燃機関11の故障判定を正確に行うことができるので、部品を無駄に交換したり、車両10を無駄に修理に出したりすることを防止することができる。
また、第1判定部131が内燃機関11の故障の可能性があると判定した場合に限り、時系列データが取得されるため、膨大なデータが常時、やり取りされるわけではない。膨大なデータが常時、やり取りされると、通信データがその分多くなるため、故障判定の効率が大幅に低下する。また、データ収集センター20では、何台もの車両10のデータのやり取りが行われるため、全ての車両10から膨大なデータが常時やり取りされると、さらに判定効率が低下する。しかし、本実施の形態では、膨大なデータが常時、やり取りされないので、故障判定の効率を大幅に向上させることができる。
なお、上記実施の形態では、複数の気筒11Aを、内燃機関11に関連する部位として例示したが、本開示はこれに限定されず、内燃機関11の状態をフィードバックできるものであれば、その他の部位であっても良い。例えば、当該部位をコモンレール式の燃料噴射装置におけるコモンレールであっても良い。
例えば、コモンレールの圧力値を所定の目標値にする補正が行われたときの補正量が、排気管の詰まり、燃料の不具合、ガス欠の発生に起因して増大する場合がある。このような場合、上記の補正量に影響を及ぼす影響要因データを排除することで、内燃機関11の故障判定の精度を向上させることができる。
また、上記実施の形態では、データ収集センター20に設けられる装置が故障判定装置100であったが、本開示はこれに限定されず、第2判定部132を有していない、故障判定データ取得装置であっても良い。この場合、取得した時系列データが、例えば記憶部140(データ処理部)に保存され、保存された時系列データを参照した人間が、内燃機関11が故障しているか否かについて判定するようにしても良い。また、別の判定装置に時系列データが、例えば、第2通信部120(データ処理部)に伝送され、当該判定装置が、内燃機関11が故障しているかについて判定するようにしても良い。
また、上記実施の形態では、第1判定部131が2回連続した期間において、補正量の最大値が制限値である場合、内燃機関11の故障の可能性があると判定したが、本開示はこれに限定されない。例えば、補正量の最大値が制限値である期間が3回以上連続した場合、第1判定部131が、内燃機関11の故障の可能性があると判定しても良い。また、最大値が補正量の制限値である期間の数が、所定個以上になった場合、第1判定部131が、内燃機関11の故障の可能性があると判定しても良い。
また、上記実施の形態では、内燃機関11の故障の可能性があると判定された後の、時系列データを取得していたが、本開示はこれに限定されない。例えば、過去の時系列データが車両10等に記憶されている場合、過去の時系列データを取得するようにしても良い。
その他、上記実施の形態は、何れも本開示を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本開示の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本開示はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本開示の故障判定装置は、内燃機関の故障判定の精度を向上させることが可能な故障判定装置および故障判定データ取得装置として有用である。
1 故障判定システム
10 車両
11 内燃機関
11A 気筒
11B クランクシャフト
12 インジェクタ
13 角速度検出部
14 ECU
15 通信部
20 データ収集センター
30 管理基地局
100 故障判定装置
110 第1通信部
120 第2通信部
130 制御部
131 第1判定部
132 第2判定部
140 記憶部

Claims (8)

  1. 内燃機関に関連する部位の動作の補正量を示す補正量データを参照して前記内燃機関の故障の可能性があるか否かについて判定する第1判定部と、
    前記内燃機関の故障の可能性があると判定された場合、前記補正量に影響を及ぼす要因を示す影響要因データを取得するデータ取得部と、
    前記補正量データを、取得した前記影響要因データと併せて参照して、前記内燃機関が故障しているか否かについて判定する第2判定部と、
    を備え
    前記補正量は、前記内燃機関に関連する部位の動作補正が複数回行われた際、車両が一定距離走行する期間毎の前記動作補正における補正量であり、
    前記第1判定部は、各期間の前記補正量の最大値が前記補正量の制限値である期間の数に基づいて、前記内燃機関の故障の可能性があるか否かについて判定する、
    故障判定装置。
  2. 前記データ取得部は、前記内燃機関の故障の可能性があると判定された後の、前記動作補正における補正量を時系列的に示す補正量データと、前記動作補正における前記補正量に影響を及ぼす要因を時系列的に示す影響要因データとを取得する、
    請求項に記載の故障判定装置。
  3. 前記第2判定部は、前記影響要因データに係る前記補正量を排除して残る前記補正量に基づいて、前記内燃機関が故障しているか否かについて判定する、
    請求項に記載の故障判定装置。
  4. 前記第1判定部は、各期間のうち2回以上連続した期間において、前記補正量の最大値が前記補正量の制限値である場合、前記内燃機関の故障の可能性があると判定する、
    請求項の何れか1項に記載の故障判定装置。
  5. 前記影響要因データは、排気管におけるフィルタの再生処理の実行に関するデータを含む、
    請求項1~の何れか1項に記載の故障判定装置。
  6. 前記第2判定部による判定結果を外部に通知する通知部を備える、
    請求項1~の何れか1項に記載の故障判定装置。
  7. 前記内燃機関に関連する部位は、前記内燃機関に設けられる複数の気筒である、
    請求項1~の何れか1項に記載の故障判定装置。
  8. 内燃機関に関連する部位の動作の補正量を示す補正量データを参照して前記内燃機関の故障の可能性があるか否かについて判定する第1判定部と、
    前記内燃機関の故障の可能性があると判定された場合、前記補正量に影響を及ぼす要因を示す影響要因データを取得するデータ取得部と、
    前記内燃機関が故障しているか否かについての判定のために、前記補正量を示すデータと、取得した前記影響要因データとを、互いに対応付けて内部に保存および/または外部に伝送するデータ処理部と、
    を備え
    前記補正量は、前記内燃機関に関連する部位の動作補正が複数回行われた際、車両が一定距離走行する期間毎の前記動作補正における補正量であり、
    前記第1判定部は、各期間の前記補正量の最大値が前記補正量の制限値である期間の数に基づいて、前記内燃機関の故障の可能性があるか否かについて判定する、
    故障判定データ取得装置。
JP2018054328A 2018-03-22 2018-03-22 故障判定装置および故障判定データ取得装置 Active JP7059735B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054328A JP7059735B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 故障判定装置および故障判定データ取得装置
DE112019001460.9T DE112019001460T5 (de) 2018-03-22 2019-03-20 Vorrichtung zur fehlerermittlung und vorrichtung zur erfassung von daten zur fehlerermittlung
CN201980019842.2A CN111886408B (zh) 2018-03-22 2019-03-20 故障判断装置以及故障判断数据获取装置
PCT/JP2019/011761 WO2019182026A1 (ja) 2018-03-22 2019-03-20 故障判定装置および故障判定データ取得装置
US17/040,364 US11433913B2 (en) 2018-03-22 2019-03-20 Failure determining device, and failure determination data acquiring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054328A JP7059735B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 故障判定装置および故障判定データ取得装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019167837A JP2019167837A (ja) 2019-10-03
JP7059735B2 true JP7059735B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=67987281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054328A Active JP7059735B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 故障判定装置および故障判定データ取得装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11433913B2 (ja)
JP (1) JP7059735B2 (ja)
CN (1) CN111886408B (ja)
DE (1) DE112019001460T5 (ja)
WO (1) WO2019182026A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329894A (ja) 2000-05-19 2001-11-30 Denso Corp 内燃機関の燃料系異常診断装置
JP2009047112A (ja) 2007-08-22 2009-03-05 Denso Corp 内燃機関の異常診断装置
JP2016098798A (ja) 2014-11-26 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常検出装置
JP2018021506A (ja) 2016-08-03 2018-02-08 いすゞ自動車株式会社 異常検出装置、異常検出方法及び異常検出システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681747A (ja) 1992-08-28 1994-03-22 Honda Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
US7223200B2 (en) * 2001-10-22 2007-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid-vehicle drive system and operation method with a transmission
JP2004322740A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Toyota Motor Corp 車両用制御装置の故障診断装置
JP4165448B2 (ja) * 2004-05-12 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常検出装置
JP4462287B2 (ja) * 2007-04-23 2010-05-12 株式会社デンソー 内燃機関の異常診断装置及び内燃機関の制御システム
JP5357849B2 (ja) * 2010-09-03 2013-12-04 本田技研工業株式会社 内燃機関診断装置及び内燃機関診断方法
JP6417889B2 (ja) * 2014-11-20 2018-11-07 いすゞ自動車株式会社 排気管燃料噴射器用故障診断装置
JP2017025761A (ja) 2015-07-21 2017-02-02 株式会社デンソー 機関制御装置
KR20190092937A (ko) * 2018-01-31 2019-08-08 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 컨트롤러 및 그 동작 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329894A (ja) 2000-05-19 2001-11-30 Denso Corp 内燃機関の燃料系異常診断装置
JP2009047112A (ja) 2007-08-22 2009-03-05 Denso Corp 内燃機関の異常診断装置
JP2016098798A (ja) 2014-11-26 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常検出装置
JP2018021506A (ja) 2016-08-03 2018-02-08 いすゞ自動車株式会社 異常検出装置、異常検出方法及び異常検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111886408B (zh) 2022-11-01
US11433913B2 (en) 2022-09-06
WO2019182026A1 (ja) 2019-09-26
DE112019001460T5 (de) 2020-12-03
CN111886408A (zh) 2020-11-03
JP2019167837A (ja) 2019-10-03
US20210053576A1 (en) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2796681B1 (en) Active regeneration control device for a diesel particulate filter
US11073060B2 (en) Method for optimizing an active regeneration of a diesel particulate filter
CN110685783B (zh) 车辆颗粒过滤器的控制方法、装置、系统和存储介质
CN113790094B (zh) 一种后处理系统硫中毒确定方法、装置、车辆及介质
JP5093617B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7059735B2 (ja) 故障判定装置および故障判定データ取得装置
JP6146447B2 (ja) 排気浄化装置
CN108150263B (zh) 一种排温传感器错接修正方法及装置
JP5245517B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
CN110553649A (zh) 一种轨迹优化算法及储存介质、监管系统
CN111237073B (zh) 发动机燃烧异常的诊断方法、装置、存储介质及处理器
US9617934B2 (en) Method for torque control of an internal combustion engine, and internal combustion engine
KR101795376B1 (ko) 선택적인 엔진 파라미터 분석을 수행하는 방법 및 장치
JP6874295B2 (ja) 異常検出装置、異常検出方法及び異常検出システム
JP7347264B2 (ja) 診断装置及び診断方法
CN114837776A (zh) Scr系统控制方法、电子设备和存储介质
US6205774B1 (en) Method for detecting flow-reducing changes in an exhaust-gas catalyst body
US9432370B2 (en) Secured transmission of a sequence of data to be transmitted
US11499456B2 (en) Exhaust purification device and exhaust purification method
US10851692B2 (en) Method for monitoring components in an exhaust aftertreatment system and engine arrangement including exhaust aftertreatment system monitoring arrangement
CN114961950B (zh) Doc硫中毒的主动监控方法、装置及系统
JP2011127456A (ja) 車両の燃費評価システム
US20220383674A1 (en) Adjust control strategy based on fault events combined with predictive data
JP6897423B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2008045413A (ja) 還元剤添加弁の異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7059735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150