JP7058421B2 - 蜜蜂保護装置 - Google Patents

蜜蜂保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7058421B2
JP7058421B2 JP2019090258A JP2019090258A JP7058421B2 JP 7058421 B2 JP7058421 B2 JP 7058421B2 JP 2019090258 A JP2019090258 A JP 2019090258A JP 2019090258 A JP2019090258 A JP 2019090258A JP 7058421 B2 JP7058421 B2 JP 7058421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bee
bees
hive
nest
sparrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019090258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020184902A (ja
Inventor
貫俊 菊田
Original Assignee
宗教法人立善寺
貫俊 菊田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宗教法人立善寺, 貫俊 菊田 filed Critical 宗教法人立善寺
Priority to JP2019090258A priority Critical patent/JP7058421B2/ja
Publication of JP2020184902A publication Critical patent/JP2020184902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058421B2 publication Critical patent/JP7058421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、養蜂で飼育される蜜蜂をスズメ蜂から保護するための装置に関するものである。
蜂蜜を採取する目的や、農作物の受粉を確実にする目的で、養蜂が広く一般的に行われている。養蜂では、蜜蜂飼育用の巣箱(養蜂箱)が利用されている。
(第1の課題/スズメ蜂による攻撃)
巣箱を利用する養蜂家にとって、スズメ蜂による捕食被害が死活問題となっている。
毎年秋頃になると、スズメ蜂は、蜜蜂が大量飼育された巣箱の近くにやって来て、蜜蜂を簡単に捕捉し、短時間の間に蜜蜂を捕食し、自分の巣に持ち帰ってしまう。
したがって、スズメ蜂対策を何ら施さない場合には、巣箱の蜜蜂がスズメ蜂によって捕捉されて全滅することとなり、その場合、養蜂家は甚大な被害を被ることになる。
(第2の課題/盗蜂による被害)
「盗蜂」とは、蜜の少ない時期に、蜜蜂同士が他の弱い蜂の巣から蜂蜜(他の蜂の巣の蜜)を盗む行為をいう。これは、すべての養蜂家にとって重大な悩みとなっている。
最も困るのは同じ蜜蜂同士なので見分けが付きにくいことである。西洋蜜蜂と日本蜜蜂とでは、大きさや模様といった外観上の違いがあるので、分かるのであるが、同じ種類の蜜蜂同士だと見分けるのが大変難しい。見分け方としては、巣の前方が騒がしいことや、巣箱に入って行く時より、巣箱から出て行く蜂が太って見えること、ぐらいである。
従来では、盗蜂を見つけたら、養蜂されている巣箱を2km以上離れた場所まで移動させる、といった方法が採用されている。ところが、このような方法は、田舎なら可能であるが、家屋やビルなどが密集した都会では適切な場所を見付けるのは非常に難しい。
また盗蜂に来ている蜜蜂に印をつけて、その蜜蜂の巣を見つけたら、餌となる蜜を大量に与えれば、盗蜂は収まると、書籍等には書いてある。しかし、盗蜂の様子を観察していると、弱い方の巣では、結局のところ、全ての蜜を盗まれてしまっている。
(本発明の目的)
上述したスズメ蜂による被害や盗蜂による被害といった従来の問題点に鑑み、本発明の目的は、養蜂で飼育される蜜蜂をスズメ蜂から簡単かつ確実に保護でき、かつ、盗蜂を防止することが可能な装置を提供することにある。
上記目的は、巣箱で飼育される蜜蜂をスズメ蜂から保護するための装置であって、
巣箱の巣門前方に取り付けられ、スズメ蜂が通過不可能であって蜜蜂が自由に出入り可能な第二の巣門が形成された板状の出入り口部材と、
前記出入り口部材の前方に配置され、前記出入り口部材へのスズメ蜂の接近を妨害するための複数本の線状部材と、
前記出入り口部材と前記線状部材を支えるための支持板と、
を有する蜜蜂保護装置によって達成される。
上記蜜蜂保護装置において、
出入り口部材には、第二の巣門が複数形成されており、
蜜蜂保護装置を巣箱に取り付けた状態で、前記出入り口部材と前記巣箱との間には、巣門に通ずる蜜蜂用通路が形成されるようになっている。
また、上記蜜蜂保護装置において、支持板と出入り口部材は、着脱自在に形成されている。
また、上記蜜蜂保護装置において、複数本の線状部材とこれを支える支持板は、樹脂からなり、一体成型されている。
本発明の蜜蜂保護装置を巣箱に取り付けることで、スズメ蜂が巣箱に近寄らなくなるため、蜜蜂を簡単かつ確実にスズメ蜂から保護できるといった格別の効果が達成される。
また、本発明の蜜蜂保護装置は、蜜蜂を保護することが目的であって、スズメ蜂をむやみやたらに殺す必要がないので、自然界の生態系バランスを崩す恐れが無い。
また、蜜蜂保護装置は、複数本の線状部材と出入り口部材とこれらを支える支持部材などで構成されるので、その製造コストは極めて安価であり、スズメ蜂対策に苦慮している養蜂家に対して低コストで蜜蜂保護装置を提供することが可能になる。
本発明によって達成される効果は具体的には以下のとおりである。
本発明の蜜蜂保護装置によれば、複数本の線状部材によって巣箱の巣門へのスズメ蜂の接近が妨害されるようになっている。すなわち、複数本の線状部材が在ることによって、スズメ蜂が巣門へ近寄ることができない。
そして、仮にスズメ蜂が線状部材の間を潜り抜けてこれを突破しても、スズメ蜂は、板状の出入り口部材によってその行く手を阻まれるので、巣箱の巣門に辿り着くことがない。すなわち、複数本の線状部材と、巣箱の巣門との間には、(スズメ蜂の行く手を阻むように)出入り口部材が立ちはだかっているため、スズメ蜂は巣門で蜜蜂を待ち伏せすることができない。
そして、巣箱の巣門前方に取り付けられる出入り口部材には、蜜蜂が自由に出入り可能な第二の巣門が形成されている。この出入り口部材に形成された第二の巣門は、スズメ蜂が通過不可能なサイズに形成されている。したがって、仮にスズメ蜂が線状部材を突破して出入り口部材の手前に辿り着いたとしても、スズメ蜂は、出入り口部材に形成された第二の巣門を突破することができない。
特に、オオスズメ蜂は大きくて体重も重いので、垂直な面(出入り口部材の前面)での作業が不得意であり、その上、オオスズメ蜂は頭が大きいので狭い場所(第二の巣門)へ頭を突っ込んで蜜蜂を補足することができないので、諦めて巣箱に来なくなる。
したがって、このような特徴を具備する蜜蜂保護装置を養蜂巣箱に取り付けることで、スズメ蜂が巣門近くで蜜蜂を待ち伏せして捕捉するといった事態を防止することができ、蜜蜂を簡単かつ確実にスズメ蜂から保護できるといった格別の効果が達成される。
また、本発明の蜜蜂保護装置によれば、出入り口部材には、第二の巣門が“複数”形成されている。そして、蜜蜂保護装置を巣箱に取り付けた状態では、出入り口部材と巣箱との間には、巣門に通ずる蜜蜂用通路が形成されるようになっている。
すなわち、巣箱から出て行く蜜蜂は、巣門を通り抜けた後、必ず「出入り口部材と巣箱との間の通路」を通り、そして更に、複数の第二の巣門の何れか一を必ず通り抜けて出て行き、更に、複数本の線状部材の間を通り抜けて飛んで行くことになる。
同様に、巣箱に帰って来る蜜蜂は、複数本の線状部材の間を通り抜けて出入り口部材まで辿り着き、更に、複数の第二の巣門の何れか一を必ず通り抜けて、「出入り口部材と巣箱との間の通路」を通って、そして更に、巣門を通り抜けて帰巣することになる。
そして、巣箱に出入りする蜜蜂は、(特定の決まった出入り口だけを通り抜けるのではなく)複数の第二の巣門のうちの何れか一つをランダムに通り抜ける。したがって、仮にスズメ蜂が線状部材を突破して、出入り口部材の手前で待ち伏せしたとしても、蜜蜂は複数の第二の巣門をランダムに通り抜けて素早く行き来するため、その場所での蜜蜂の補足が困難になる。
したがって、出入り口部材の近くでスズメ蜂が蜜蜂を待ち伏せして捕捉するといった事態を防止することができ、蜜蜂を簡単かつ確実にスズメ蜂から保護できるといった格別の効果が達成される。
また、盗蜂のおそれがある場合には、巣箱をもとの場所から50cmほど移動して、本発明の蜜蜂保護装置を取り付けて、匂いを虫除けスプレーなどで消せば、盗蜂の蜂には巣に入る方法が分からないので諦めていなくなる。
なお、巣箱の蜂は自分の巣箱の匂いを探して巣に帰って来るので心配はいらない。
これで小型の黄色スズメ蜂、モンスズメ蜂は前で待つ蜂に影響し、大型の大スズメ蜂も蜜蜂を皆殺しにすることが出来なくなる。
また、本発明の蜜蜂保護装置によれば、支持板と出入り口部材は着脱自在に形成されている。
これにより、蜜蜂保護装置を分解した状態で持ち運ぶことができ、また、簡単に組み立てることができる。
また、本発明の蜜蜂保護装置によれば、前記複数本の線状部材とこれを支える前記支持板は、樹脂からなり一体成型されている。
このように、複数本の線状部材を具備する支持板を一体成型することで、線状部材を1本1本支持板に対し組み付けるといった煩雑な作業が不要になり、蜜蜂保護装置の製造が簡単になる。
蜜蜂保護装置を蜜蜂巣箱に取り付けた状態を示す断面図である。 蜜蜂巣箱に取り付ける蜜蜂保護装置を示す分解図である。 (a)蜜蜂保護装置の支持板と線状部材を示す斜視図(透視図)と、(b)蜜蜂保護装置の板状の出入り口部材を示す斜視図である。 蜜蜂保護装置の機能作用を示す部分断面図である。 蜜蜂保護装置の機能作用を示す拡大断面図である。
(蜜蜂保護装置の構成)
以下、添付図面に基づいて、蜜蜂保護装置(スズメ蜂バリヤー)の具体的構成について説明する。
図示する蜜蜂保護装置1は、養蜂で飼育される蜜蜂をスズメ蜂から保護するための装置である。この蜜蜂保護装置1は、蜜蜂巣箱2に取り付けて用いられる装置であって、
主として図1、図2に示すように、
・巣箱2の巣門4の前方で縦向きの状態で取り付けられる板状の出入り口部材6と、
・板状の出入り口部材6の前方において縦向きに配置される多数本の線状部材8と、
・板状の出入り口部材6と線状部材8を縦向き状態で支える支持板10を
有している。
この蜜蜂保護装置1は、図1に示す様に、巣箱2の側面(巣門4が形成されている側)に取り付けて用いられている。
図1に示すように、出入り口部材6は縦向きの板状部材で構成され、蜜蜂保護装置1を巣箱2に取り付けた状態で、該巣箱の巣門4(第一の巣門)の前方に位置する。また、蜜蜂保護装置1を巣箱2に取り付けた状態で、出入り口部材6と巣箱2との間には、巣門に通ずる蜜蜂用通路12が形成されるようになっている。
この板状の出入り口部材6には、第二の巣門14(蜜蜂の出入口となる開口部)が複数形成されている。巣箱2に出入りする蜜蜂は、第一の巣門4と第二値の巣門14を必ず通過し、また、蜜蜂用通路12を必ず通過する。逆に、第一の巣門4、第二値の巣門14、蜜蜂用通路12を通ることなく、蜜蜂は巣箱2の内部に出入りすることはできない。
この第二の巣門14は、図4、図5に示すように、開口部である出入り口16と、この出入口に通ずる傾斜面である止り台18を有しており、スズメ蜂が通過不可能であって、蜜蜂が自由に通り抜けることができるサイズに形成されている。巣箱2に帰ってきた蜜蜂は、第二の巣門14を通らないと、第一の巣門4に辿り着くことはできず、また、巣箱2から出て行く蜜蜂は、第二の巣門14を通らないと、外部の自然界へ飛び立つことができない。
図4に示すように、巣箱2から出て行く蜜蜂は、出入り口16を通り抜けて止り台18から飛び立ち、複数の線状部材8の間を潜り抜けて、外部の自然界へ飛び立って行く。
外部の自然界から巣箱へ帰って来る蜜蜂は、複数の線状部材8の間を潜り抜けて止り台18に降り立ち、出入り口16を通り抜けて帰巣する。
また、図3(b)に示すように、板状の出入り口部材6の上端部には、テーパー状の突起21が複数設けられている。この突起21は上端側が小径で、下端側が大径で、全体がテーパー形状を有している。複数のテーパー状突起21は、板状の出入り口部材6の上端部に一体的に設けられている。
これらの複数のテーパー状突起21は、支持板10に形成された複数の接続穴23に差し込むようになっている。図1、図2に示すように、出入り口部材6のテーパー状突起21を、支持板10の接続穴23に対し、押し込むようにして差し込むことで、縦向きの出入り口部材6が、横向きの支持板10に対し確りと固定される。また、支持板10から出入り口部材6を下向きに引っ張ることで、テーパー状突起21を接続穴23から引抜くことができる。このような構成により、支持板10と出入り口部材6は着脱自在となっている。
複数本の線状部材8は、樹脂製の細い棒状部材で構成され、縦向きの状態で出入り口部材6の前方に配置され、また、平面視で複数行・複数列になるように配置される。また、複数本の線状部材8は、支持板10に対し固設され、等間隔で平行に配置されている。これらの縦向きの線状部材8は、出入り口部材6へのスズメ蜂の接近を妨害する役割を担っている。
複数本の線状部材8の間隔は、蜜蜂の飛行を妨げないような間隔であって、且つ、スズメ蜂の飛行を妨げるような間隔に設定されている。
すなわち、線状部材8の間隔は、蜜蜂が羽根を傷めることなく自由に通り抜けられる寸法であって、且つ、スズメ蜂が進入を恐れる程度の寸法に設定される。なお、発明者の実験によれば、線状部材8の間隔は、8cm~4cm程度が好ましく、なかでも5cmがより好ましい間隔であることが分かっている。
このような間隔で複数本の線状部材8を設けることで、蜜蜂は、羽根を傷めることなく線状部材8の間を通り抜けることができ、一方、スズメ蜂は、羽根が傷つくことを恐れて線状部材8の間に進入して来なくなる。つまり、スズメ蜂は、巣箱2の巣門4に近寄ることが出来なくなる。
支持板10は、出入り口部材6と線状部材8を支える役割を担っている。この支持板10の一端を巣箱2(巣門4が形成された側)の外壁面に対し固定することで、蜜蜂保護装置1が巣箱2に取り付けられる。
複数本の線状部材8とこれを支える支持板10は、樹脂からなり、一体成型されている。
また、支持板10には、出入り口部材6を着脱自在にするための、接続穴23が形成されている。接続穴23の径は、板状の出入り口部材6のテーパー状突起21の上端の径よりも大きく、下端の径よりも小さい。
(蜜蜂保護装置の機能作用)
上述した特徴を具備する蜜蜂保護装置2によれば、複数本の線状部材8によって巣箱2の巣門4へのスズメ蜂の接近が妨害されるようになっている。すなわち、複数本の線状部材8が在ることによって、スズメ蜂が巣門4へ近寄ることができない。
そして、仮にスズメ蜂が線状部材8の間を潜り抜けてこれを突破しても、図5に示す様に、スズメ蜂は、板状の出入り口部材6によってその行く手を阻まれるので、巣箱2の巣門4に辿り着くことがない。すなわち、複数本の線状部材8と、巣箱2の巣門4との間には、(スズメ蜂の行く手を阻むように)板状の出入り口部材6が立ちはだかっているため、スズメ蜂は巣門4で蜜蜂を待ち伏せすることができない。
そして、巣箱2の巣門4の前方に取り付けられる出入り口部材6には、蜜蜂が自由に出入り可能な第二の巣門14が形成されている。この出入り口部材6に形成された第二の巣門14は、スズメ蜂が通過不可能なサイズに形成されている。したがって、仮にスズメ蜂が線状部材8を突破して出入り口部材6の手前に辿り着いたとしても、スズメ蜂は、出入り口部材6に形成された第二の巣門14を突破することができない。
特に、オオスズメ蜂は大きくて体重も重いので、垂直な面(出入り口部材6の前面側)での作業が不得意であり、その上、オオスズメ蜂は頭が大きいので狭い場所(第二の巣門14)へ頭を突っ込んで蜜蜂を補足することができないので、諦めて巣箱に来なくなる。(図5参照)
したがって、このような特徴を具備する蜜蜂保護装置1を養蜂巣箱2に取り付けることで、スズメ蜂が巣門4の近くで蜜蜂を待ち伏せして捕捉するといった事態を防止することができ、蜜蜂を簡単かつ確実にスズメ蜂から保護できるといった格別の効果が達成される。
また、出入り口部材6には、第二の巣門14が“複数”形成されている。そして、蜜蜂保護装置1を巣箱2に取り付けた状態では、出入り口部材6と巣箱2との間には、巣門4に通ずる蜜蜂用通路12が形成されるようになっている。
すなわち、巣箱2から出て行く蜜蜂は、巣門4を通り抜けた後、必ず「出入り口部材6と巣箱2との間の通路12」を通り、そして更に、複数の第二の巣門14の何れか一を必ず通り抜けて出て行き、更に、複数本の線状部材8の間を通り抜けて飛んで行くことになる。
同様に、巣箱2に帰って来る蜜蜂は、複数本の線状部材8の間を通り抜けて出入り口部材6まで辿り着き、更に、複数の第二の巣門14の何れか一を必ず通り抜けて、「出入り口部材6と巣箱2との間の通路12」を通って、そして更に、巣門4を通り抜けて帰巣することになる。
そして、巣箱2に出入りする蜜蜂は、(特定の決まった出入り口16だけを通り抜けるのではなく)複数の第二の巣門14のうちの何れか一つをランダムに通り抜ける。したがって、仮にスズメ蜂が線状部材8を突破して、出入り口部材6の手前で待ち伏せしたとしても、蜜蜂は複数の第二の巣門14をランダムに通り抜けて素早く行き来するため、その場所での蜜蜂の補足が困難になる。
したがって、出入り口部材6の近くでスズメ蜂が蜜蜂を待ち伏せして捕捉するといった事態を防止することができ、蜜蜂を簡単かつ確実にスズメ蜂から保護できるといった格別の効果が達成される。
1 蜜蜂保護装置(スズメ蜂バリヤー)
2 蜜蜂巣箱
4 巣門(第一の巣門/蜜蜂の出入口)
6 板状の出入り口部材
8 線状部材(棒状部材)
10 支持板
12 蜜蜂用通路
14 第二の巣門(蜜蜂の出入口となる開口部)
16 出入り口
18 止り台
21 テーパー状の突起
23 接続穴

Claims (1)

  1. 巣箱で飼育される蜜蜂を、巣箱の巣門近くで待ち伏せするスズメ蜂から保護するための装置であって、
    巣箱の巣門前方に取り付けられ、スズメ蜂が通過不可能であって蜜蜂が自由に出入り可能な第二の巣門が複数形成された板状の出入り口部材と、
    前記出入り口部材の前方に配置され、前記出入り口部材へのスズメ蜂の接近を妨害するための複数本の線状部材と、
    前記出入り口部材と前記線状部材を支えるための支持板と、を有しており、
    前記第二の巣門は、開口部である蜜蜂の出入り口と、この出入り口に通ずる傾斜面である止り台と、を有しており、
    蜜蜂保護装置を巣箱に取り付けた状態において、
    前記出入り口部材と前記巣箱との間には、巣門に通ずる蜜蜂用通路が形成され、
    巣箱から出て行く蜜蜂は、前記出入り口を通り抜けて前記止り台から飛び立ち、前記複数の線状部材の間を潜り抜けて、外部の自然界へ飛び立ち、
    外部の自然界から巣箱へ帰って来る蜜蜂は、前記複数の線状部材の間を潜り抜けて前記止り台に降り立ち、前記出入り口を通り抜けて帰巣する、
    ことを特徴とする蜜蜂保護装置。
JP2019090258A 2019-05-11 2019-05-11 蜜蜂保護装置 Active JP7058421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090258A JP7058421B2 (ja) 2019-05-11 2019-05-11 蜜蜂保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090258A JP7058421B2 (ja) 2019-05-11 2019-05-11 蜜蜂保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020184902A JP2020184902A (ja) 2020-11-19
JP7058421B2 true JP7058421B2 (ja) 2022-04-22

Family

ID=73220601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019090258A Active JP7058421B2 (ja) 2019-05-11 2019-05-11 蜜蜂保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7058421B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169681A (ja) 1999-12-21 2001-06-26 Komota Inami 花粉採集器
JP2014050344A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Noboru Dairakuin ミツバチ用飛翔害敵防御器
JP3192877U (ja) 2014-06-26 2014-09-04 株式会社 杉養蜂園 蜜蜂巣門構造
JP2015228839A (ja) 2014-06-05 2015-12-21 宗教法人立善寺 蜜蜂保護装置
JP2016034236A (ja) 2014-08-01 2016-03-17 丸東東海商事株式会社 受粉用の蜂の巣箱及び蜂の歩行用通路
KR101895246B1 (ko) 2018-02-21 2018-09-07 김점순 말벌의 진입이 방지되는 화분 채집 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4135265A (en) * 1977-06-16 1979-01-23 Kerkhof Herman Van De Bee hive
KR101979301B1 (ko) * 2017-07-18 2019-05-16 김호겸 벌통에 구비되는 말벌 차단 기구

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169681A (ja) 1999-12-21 2001-06-26 Komota Inami 花粉採集器
JP2014050344A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Noboru Dairakuin ミツバチ用飛翔害敵防御器
JP2015228839A (ja) 2014-06-05 2015-12-21 宗教法人立善寺 蜜蜂保護装置
JP3192877U (ja) 2014-06-26 2014-09-04 株式会社 杉養蜂園 蜜蜂巣門構造
JP2016034236A (ja) 2014-08-01 2016-03-17 丸東東海商事株式会社 受粉用の蜂の巣箱及び蜂の歩行用通路
KR101895246B1 (ko) 2018-02-21 2018-09-07 김점순 말벌의 진입이 방지되는 화분 채집 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020184902A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070224913A1 (en) Beehive combination bottom board for detection, monitoring and/or reduction of parasite infestations
US20110306272A1 (en) Bottom board for a beehive
EP3250028A2 (en) Device to manage honey bee's swarming
FR3077956A1 (fr) Cage de capture d’hymenopteres
GB2495284A (en) Beehive entrance Varroa mite trap
KR20190045031A (ko) 탈부착식 말벌 방어기 및 양봉 벌통
KR101436571B1 (ko) 해충의 애벌레 출입방지구조를 갖는 벌통
JP5832593B1 (ja) 蜜蜂保護装置
JP7058421B2 (ja) 蜜蜂保護装置
JP4395850B1 (ja) 害敵昆虫侵入防止器
WO2017077161A1 (es) Dispositivo capturador de avispas
JP3192877U (ja) 蜜蜂巣門構造
JP3208543U (ja) ミツバチ保護具
ES2238286T3 (es) Procedimiento mejorado para combatir la parasitosis en colonias de abejas.
US11540494B2 (en) Beehive excluder including stacked rows of openings and cantilevered extension clips
KR102108379B1 (ko) 꿀벌의 벌통에 설치되는 말벌 포획기
US20210400924A1 (en) Murder Hornet Excluder
KR102145627B1 (ko) 꽃가루 부착장치가 구비된 뒤영벌용 봉군상자
KR20200037153A (ko) 말벌방지망
Yamaguchi et al. Small protection plates against marten predation on nest boxes
JP3579537B2 (ja) 蜜 蜂 用 巣 箱
JP7269632B2 (ja) 侵入防止装置
CA2450305C (en) Screen insert for beehive
JP3018166B2 (ja) マルハナバチ巣箱
KR102230146B1 (ko) 꿀벌의 벌통 위에 설치되는 말벌 포획기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150