JP7058204B2 - 光学フィルム、液晶表示装置、自動車社内用内装および光学フィルムの製造方法 - Google Patents

光学フィルム、液晶表示装置、自動車社内用内装および光学フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7058204B2
JP7058204B2 JP2018190367A JP2018190367A JP7058204B2 JP 7058204 B2 JP7058204 B2 JP 7058204B2 JP 2018190367 A JP2018190367 A JP 2018190367A JP 2018190367 A JP2018190367 A JP 2018190367A JP 7058204 B2 JP7058204 B2 JP 7058204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
gradient layer
optical film
pitch gradient
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018190367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020060627A (ja
Inventor
信彦 一原
誠 石黒
啓祐 小玉
道夫 永井
峻也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2018190367A priority Critical patent/JP7058204B2/ja
Publication of JP2020060627A publication Critical patent/JP2020060627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058204B2 publication Critical patent/JP7058204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、光学フィルム、液晶表示装置、自動車社内用内装および光学フィルムの製造方法に関する。
可視光領域の光を反射する、いわゆる金属光沢のある加飾シートは、例えば、家電製品、事務機器、自動車部品等の成型品表面等に用いられている。
このような加飾シートとして、金属光沢の外観を付与するため、金属粒子を含有する樹脂シートが用いられているが、重金属を使用することによる環境負荷の観点、あるいは、携帯電話等の通信機器に使用する場合、電波障害を引き起こすリスクから代替品が望まれている。
一方、高い反射輝度と分光特性の持つ美しい外観を付与できるコレステリック液晶層を含むフィルムを用いることが検討されている。
コレステリック液晶相は、その螺旋ピッチと相関する反射中心波長を有する選択反射を示すことが知られている。コレステリック液晶相を固定した層(以下、本明細書において、「コレステリック液晶層」ということがある。)において、螺旋ピッチを層の厚み方向で変化させた層(ピッチグラジエント層またはPG層とも言う)により、均一な螺旋ピッチを有するコレステリック液晶相を固定した層よりも選択反射の波長帯域の範囲を広げ、広範な波長領域で選択反射を示す広帯域反射フィルムを得ることができる。
例えば、特許文献1には、コレステリック規則性を持つポリマ材料の光学的能動層を有し、ポリマ材料は分子螺旋の軸が層を横切って延在するように配向されたコレステリック偏光子において、上述の層における分子螺旋のピッチが、最大ピッチと最小ピッチとの間の差が少なくとも100nmとなるように変化されているコレステリック偏光子が記載されている。
また、特許文献2には、通常の露光で製造した光重合したコレステリック液晶に比べて少なくとも10nm拡張されたコレステリック反射帯域を有する光重合したコレステリック液晶が記載されており、螺旋のピッチにおける勾配(ピッチ勾配)によって反射帯域を拡張することが開示されている。
特開平6-281814号公報 特許第3272668号
ここで、本発明者らの検討によれば、上述のようなピッチグラジエント層は、通常の螺旋ピッチが厚み方向に一定のコレステリック液晶層に比べて耐光性が劣ることがわかった。
ピッチグラジエント層の耐光性が劣る点について、本発明者らは、以下のように推定した。
前述のとおり、コレステリック液晶相は、その螺旋ピッチと相関する反射中心波長の光を選択的に反射する。ピッチグラジエント層は、コレステリック液晶相における螺旋ピッチが層の厚み方向に変化することで反射する光の波長帯域を広げている。すなわち、ピッチグラジエント層は、狭い波長帯域を反射するある螺旋ピッチの層が、螺旋ピッチを変えて多数重なったような状態ということができる。そのため、ある波長帯域の選択反射を担う螺旋ピッチを持つ層の厚みは、ピッチグラジエント層全体の厚みよりも薄くなる。
このように、ピッチグラジエント層は、ある波長帯域の選択反射を担う螺旋ピッチを持つ層の厚みが薄いため、ピッチグラジエント層に光が照射されて発生したラジカルによって液晶材料が分解される場合に、影響を受けやすく、通常の液晶層に比べて耐光性が低いと考えた。
本発明は、螺旋ピッチを層の厚み方向で変化させたピッチグラジエント層を有する光学フィルムにおいて、広い波長領域で選択反射を示し、かつ、耐光性が高い光学フィルム、液晶表示装置、自動車社内用内装、および、光学フィルムの製造方法を提供することを課題とする。
すなわち、以下の構成により上記課題を達成することができることを見出した。
[1] 波長選択反射性を有するコレステリック液晶層を少なくとも1層以上含む光学フィルムであって、
コレステリック液晶層のうち少なくとも1層は、膜厚方向に螺旋ピッチが変化しているピッチグラジエント層であり、
ピッチグラジエント層の単位質量当たりの、ラジカル捕捉能を持つ官能基の量Pが4.6(μmol/g)以上であり、
下記式(1)で表されるパラメータSがS≧0.30を満たす光学フィルム。
パラメータS=P×Q/R((μmol・μm)/(nm・g)) ・・・式(1)
ここで、P:ピッチグラジエント層の単位質量当たりのラジカル捕捉能を持つ官能基量(μmol/g)
Q:ピッチグラジエント層の膜厚(μm)
R:ピッチグラジエント層のSCI積分反射スペクトル半値幅(nm)
[2] パラメータSがS≧1.2を満たす[1]に記載の光学フィルム。
[3] パラメータSがS≧2.3を満たす[1]または[2]に記載の光学フィルム。
[4] 下記式(2)を満たす[1]~[3]のいずれかに記載の光学フィルム。
R[-45,20](λ1)/R[-45,20](λ2)≧5 ・・・式(2)
ここで、R[-45,20](λ)は、光学フィルムへの極角-45°からの入射光に対して、その入射光の方位角と180°ずれた方位角における極角20°の受光角度で測定される、波長λにおける反射率である。
また、λ1は、光学フィルムの視認側表面から光が入射するようにして測定される特性反射率の、波長380nm~780nmにおけるピーク波長である。
λ2は、λ21=λ1+200nm、λ22=λ1-200nmとした時、R[-45,20](λ21)とR[-45,20](λ22)を比較して小さい値を示すλ21とλ22のいずれかである。
[5] 下記式(2-1)を満たす[4]に記載の光学フィルム。
R[-45,20](λ1)/R[-45,20](λ2)>9・・・式(2-1)
[6] 下記式(3)を満たす[1]~[5]のいずれかに記載の光学フィルム。
R[-45,20](λ1)/R[-45,15](λ1)≦1.7・・・式(3)
ここで、R[-45,15](λ)は、光学フィルムへの極角-45°からの入射光に対して、その入射光の方位角と180°ずれた方位角における極角15°の受光角度で測定される、波長λにおける反射率である。
[7] 光学フィルムの、波長380nm~780nmの範囲の光に対する正反射成分を除いた積分反射率の最大値が10%以上である[1]~[6]のいずれかに記載の光学フィルム。
[8] ピッチグラジエント層は、断面において走査型電子顕微鏡にて観測される明部と暗部との縞模様を有し、
縞模様が波打構造を有しており、
波打構造のピーク間距離の平均値が0.5μm~50μmである[1]~[7]のいずれかに記載の光学フィルム。
ここで、波打構造とは、縞模様の明部または暗部の連続線においてピッチグラジエント層の平面に対する傾斜角度の絶対値が5°以上である領域Mが少なくとも一つ存在し、領域Mを挟み、最も近い位置にある、2点の傾斜角度0°の山または谷が特定されるものを表す。
また、波打構造のピーク間距離とは、領域Mを挟み、最も近い位置にある、2点の傾斜角度0°の山または谷について前記ピッチグラジエント層の平面方向の距離を計測し、ピッチグラジエント層の断面長軸方向の長さ100μm、全膜厚において算術平均した値を表す。
[9] ピッチグラジエント層は、断面において走査型電子顕微鏡にて観測される明部と暗部との縞模様を有し、
下記式(4)および式(5)をそれぞれ満たす[1]~[8]のいずれかに記載の光学フィルム。
α/β≧1.2 ・・・式(4)
α≧2° ・・・式(5)
ここで、α、βはそれぞれ、ピッチグラジエント層の二つの表面からそれぞれ1μm以内の傾斜角度の各々の標準偏差のうち値が大きい方から2つを表す。
傾斜角度は、縞模様の明部または暗部の連続線上の微線分と、ピッチグラジエント層の法線方向との成す角度である。
[10] ピッチグラジエント層が界面活性剤を有する[1]~[9]のいずれかに記載の光学フィルム。
[11] ピッチグラジエント層は、断面において走査型電子顕微鏡にて観測される明部と暗部との縞模様を有し、
明部および暗部の少なくとも1本が分岐するものであり、
分岐した明部および暗部において、分岐部から伸びる3本の明部または暗部のうちの2本の明部または暗部の間に、分岐部に向かう端部を有する明部または暗部が存在し、
分岐部に向かう端部を有する明部または暗部を間に有する2本の明部または暗部の間に、1本の明部または暗部を有する構造を構造A、3本以上の明部および暗部を有する構造を構造B、とした際に、
ピッチグラジエント層の断面100μm2当たりに含まれる構造Aおよび構造Bの数が、以下の条件Iおよび条件IIのいずれかを満たす[1]~[10]のいずれかに記載の光学フィルム。
条件I:構造Bを含まず、構造Aを0.1個以上50個未満含む。
条件II:構造Bを0.1個以上10個未満含む。
[12] [1]~[11]のいずれかに記載の光学フィルムとλ/4位相差板とを含む複合膜を表面に備える液晶表示装置。
[13] [1]~[11]のいずれかに記載の光学フィルムとλ/4位相差板とを含む複合膜を備える自動車車内用内装。
[14] 液晶化合物と、光でらせん誘起力が変化するカイラル剤と、ラジカル捕捉剤とを含む液晶組成物によりピッチグラジエント層を形成する工程を有し、
ラジカル捕捉剤の含有量が、液晶組成物全質量に対して、0.1質量%~10質量%であり、
工程において、光の照射による反射帯域の拡大と硬化を同時に行う光学フィルムの製造方法。
本発明によれば、螺旋ピッチを層の厚み方向で変化させたピッチグラジエント層を有する光学フィルムにおいて、広い波長領域で選択反射を示し、かつ、耐光性が高い光学フィルム、液晶表示装置、自動車社内用内装、および、光学フィルムの製造方法を提供することができる。
本発明の光学フィルムの実施形態の一例を示す模式的な断面図である。 ピッチグラジエント層の一例の構造を説明するための模式的な断面図である。 波長と反射率との関係を概念的に示すグラフである。 ピッチグラジエント層の他の一例の構造を説明するための模式的な断面図である。 ピッチグラジエント層の明部と暗部の構造の一例を示す模式的な断面図である。 参考として示す、コレステリック液晶層の一例の断面の走査型電子顕微鏡写真である。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書において、平行、直交とは厳密な意味での平行、直交を意味するのではなく、平行または直交から±5°の範囲を意味する。
また、本明細書において、液晶組成物、液晶化合物とは、硬化等により、もはや液晶性を示さなくなったものも概念として含まれる。
《積分反射率》
本発明において波長λにおける積分反射率I-R(λ)は下記の方法で測定された値である。光学フィルムのコレステリック液晶層(ピッチグラジエント層)面から光が入射するように、分光光度計(日本分光(株)製、V-550)に大型積分球装置(日本分光(株)製、ILV-471)を取り付けたものを用いて、光トラップによって測定した。
《鏡面反射率》
本発明において波長λにおける鏡面反射率S-R(λ)は下記の方法で測定された値である。光学フィルムのコレステリック液晶層(ピッチグラジエント層)面から光が入射するように、分光光度計(日本分光(株)製、V-550)に絶対反射率測定装置ARV-474を取り付けたものを用いて、入射角5°における鏡面反射率を測定した。
《硬化率》
本発明において硬化率は、重合性の官能基の消費割合を、IR(赤外線)吸収スペクトル、ラマンスペクトルを用いて測定した値である。例えば、試料を斜めに切削して、膜厚方向を面内に露出させる。生成した試料切片をATR-IR(Attenuated Total Reflection-infrared spectroscopy)法によって、IR吸収スペクトルを測定する。得られた吸収スペクトルにおける1720cm-1付近のカルボニル基に基づく吸収強度と810cm-1付近の炭素-炭素二重結合に基づく吸収強度の比から定量することができる。本発明にて、PG層の両界面の硬化率を定量する場合は、生成した試料切片のうち、膜厚方向を5等分して最も外側の2領域に相当する領域について、上記したATR-IR法によるIR吸収スペクトルを測定することで、求めることができる。
《選択反射波長、および、半値幅》
本発明において半値幅、および、選択反射波長は下記の方法で測定された値である。上記方法により、積分反射率を測定すると、波長を横軸にした山型(上に凸型)である積分反射率のスペクトル波形が得られる。このとき積分反射率の最大値と最小値の平均反射率(算術平均)を求め、波形と平均反射率の2交点の2つの波長のうち、短波側の波長の値をλα(nm)、長波側の波長の値をλβ(nm)とし、下記式により算出した値である。
選択反射波長=(λα+λβ)/2
半値幅=(λβ-λα)
ここで、拡散反射性が低く、鏡面反射性(正反射性)の強い試料の場合は、積分反射率の積分反射スペクトルの波形が鋸歯状に乱れる場合がある。このような場合は、上記の鏡面反射率のスペクトル波形にて、鏡面反射率の最大値と最小値の平均反射率(算術平均)を求め、波形と平均反射率の2交点の2つの波長のうち、短波側の波長の値をλα(nm)、長波側の波長の値をλβ(nm)として、上記式により選択反射波長を算出した値である。
別の方法では、Axometrix社のAxoscan等で、試料の透過スペクトルを測定することで、反射中心波長、並びに、半値幅を測定することもできる。透過スペクトルを測定すると、波長を横軸にした谷型(下に凸型)である透過スペクトル波形が得られる。このとき透過率の最大値と最小値の平均反射率(算術平均)を求め、波形と平均透過率の2交点の2つの波長のうち、短波側の波長の値をλα(nm)、長波側の波長の値をλβ(nm)とすることで、上記式により算出することができる。
[光学フィルム]
本発明の光学フィルムは、波長選択反射性を有するコレステリック液晶層を少なくとも1層以上含む光学フィルムであって、
コレステリック液晶層のうち少なくとも1層は、膜厚方向に螺旋ピッチが変化しているピッチグラジエント層であり、
ピッチグラジエント層の単位質量当たりの、ラジカル捕捉能を持つ官能基の量Pが4.6(μmol/g)以上であり、
下記式(1)で表されるパラメータSがS≧0.30を満たす光学フィルム。
パラメータS=P×Q/R((μmol・μm)/(nm・g)) ・・・式(1)
ここで、P:ピッチグラジエント層の単位質量当たりのラジカル捕捉能を持つ官能基量(μmol/g)、Q:ピッチグラジエント層の膜厚(μm)、R:ピッチグラジエント層のSCI積分反射スペクトル半値幅(nm)である。
図1に本発明の光学フィルムの一例を模式的に表す断面図を示す。
図1に示す光学フィルム10は、支持体12と下塗り層14とピッチグラジエント層(コレステリック液晶層)16とを有する。
コレステリック液晶相は、特定の波長において選択反射性を示すことが知られている。
一般的なコレステリック液晶相において、選択反射の中心波長(選択反射中心波長)λは、コレステリック液晶相における螺旋ピッチPに依存し、コレステリック液晶相の平均屈折率nとλ=n×Pの関係に従う。そのため、この螺旋ピッチを調節することによって、選択反射中心波長を調節することができる。
コレステリック液晶相の選択反射中心波長は、螺旋ピッチが長いほど、長波長になる。
なお、螺旋ピッチとは、すなわち、コレステリック液晶相の螺旋構造1ピッチ分(螺旋の周期)であり、言い換えれば、螺旋の巻き数1回分であり、すなわち、コレステリック液晶相を構成する液晶化合物のダイレクター(棒状液晶であれば長軸方向)が360°回転する螺旋軸方向の長さである。
コレステリック液晶相の螺旋ピッチは、コレステリック液晶層を形成する際に、液晶化合物と共に用いるカイラル剤の種類、および、カイラル剤の添加濃度に依存する。従って、これらを調節することによって、所望の螺旋ピッチを得ることができる。
また、コレステリック液晶相は、特定の波長において左右いずれかの円偏光に対して選択反射性を示す。反射光が右円偏光であるか左円偏光であるかは、コレステリック液晶相の螺旋の捩れ方向(センス)による。コレステリック液晶相による円偏光の選択反射は、コレステリック液晶層の螺旋の捩れ方向が右の場合は右円偏光を反射し、螺旋の捩れ方向が左の場合は左円偏光を反射する。
なお、コレステリック液晶相の旋回の方向は、コレステリック液晶層を形成する液晶化合物の種類および/または添加されるカイラル剤の種類によって調節できる。
ピッチグラジエント層16は、波長選択反射性を有するコレステリック液晶層であって、膜厚方向に螺旋ピッチが変化している層である。
図2は、ピッチグラジエント層16の断面を走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いて観察した際に見られる明部Bと暗部Dとの縞模様の一例を模式的に表した図である。図2に示すように、コレステリック液晶層(ピッチグラジエント層16)の断面では、通常、明部Bと暗部Dとの縞模様が観察される。すなわち、コレステリック液晶層の断面では、明部Bと暗部Dとを交互に積層した層状構造が観察される。
ピッチグラジエント層16は、螺旋ピッチを層の厚み方向で変化しているため、均一な螺旋ピッチを有するコレステリック液晶相を固定した層よりも選択反射の波長帯域の範囲が広く、広範な波長領域で選択反射を示す。
図2に示すようなSEM断面において、明部Bおよび暗部Dは、コレステリック液晶相中で液晶化合物が螺旋状に配向されて厚み方向の位置によって液晶化合物の向きが異なることに起因して観察される。従って、膜厚方向(図2中上下方向)に螺旋ピッチが変化しているピッチグラジエント層16のSEM断面は、図2に示すように、厚み方向に明部Bおよび暗部Dの間隔が異なったものとなる。図2に示す例では、膜厚方向の図中上側から下側に向かって明部Bおよび暗部Dの間隔が狭くなっている。すなわち、膜厚方向の図中上側から下側に向かって螺旋ピッチが狭くなるように変化している。
図2においては、明部B(明部Bが成す連続線)および暗部D(暗部Dが成す連続線)の縞模様(層状構造)は、ピッチグラジエント層16の表面(形成面)と平行となるように形成される。このような態様の場合、ピッチグラジエント層16は、鏡面反射性を示す。すなわち、ピッチグラジエント層16の法線方向から光が入射される場合、法線方向に光は反射される。
ピッチグラジエント層は、光の照射によって、戻り異性化、二量化、ならびに、異性化および二量化等を生じて、螺旋誘起力(HTP:Helical Twisting Power)が変化するカイラル剤を用い、コレステリック液晶層を形成する液晶組成物の硬化前、または、液晶組成物の硬化時、カイラル剤のHTPを変化させる波長の光を照射することで、形成できる。
例えば、光の照射によってHTPが小さくなるカイラル剤を用いることにより、光の照射によってカイラル剤のHTPが低下する。
ここで、照射される光は、ピッチグラジエント層の形成材料によって吸収される。従って、例えば、上方から光を照射した場合には、光の照射量は、上方から下方に向かって、漸次、少なくなる。すなわち、カイラル剤のHTPの低下量は、上方から下方に向かって、漸次、小さくなる。そのため、HTPが大きく低下した上方では、螺旋の誘起が小さいので螺旋ピッチが長くなり、HTPの低下が小さい下方では、カイラル剤が、本来、有するHTPで螺旋が誘起されるので、螺旋ピッチが短くなる。
すなわち、この場合には、ピッチグラジエント層は、上方では長波長の光を選択的に反射し、下方では、上方に比して短波長の光を選択的に反射する。従って、厚さ方向で螺旋ピッチが変化するピッチグラジエント層を用いることにより、広い波長帯域の光を選択的に反射できる。
ここで、本発明において、ピッチグラジエント層の単位質量当たりの、ラジカル捕捉能を持つ官能基の量Pが4.6(μmol/g)以上である。
また、下記式(1)で表されるパラメータSがS≧0.30を満たす。
パラメータS=P×Q/R((μmol・μm)/(nm・g)) ・・・式(1)
ここで、Pは、ピッチグラジエント層の単位質量当たりのラジカル捕捉能を持つ官能基量(μmol/g)であり、Qは、ピッチグラジエント層の膜厚(μm)であり、Rは、ピッチグラジエント層のSCI(Specular Component Include)積分反射スペクトル半値幅(nm)である。
本発明者らピッチグラジエント層の耐光性について検討したところ、ピッチグラジエント層がラジカル捕捉能を持つ官能基を有することで、ピッチグラジエント層に光が照射されて発生したラジカルを捕捉でき、液晶材料が分解されにくくなるため、耐光性を向上することができることを見出した。
さらに、本発明者らは、ラジカル捕捉能を持つ官能基量Pと、ピッチグラジエント層の膜厚Qと、SCI積分反射スペクトル半値幅Rとが、ピッチグラジエント層の耐光性に重要であることを見出し、これらの関係を表す上記式1のパラメータSが大きいとピッチグラジエント層の耐光性を向上することができることを見出した。
具体的には、ピッチグラジエント層中のラジカル捕捉能を持つ官能基量Pが多いほど、ピッチグラジエント層に光が照射されて発生したラジカルを捕捉でき、液晶材料が分解されにくくなるため、耐光性を向上することができる。
また、ピッチグラジエント層の膜厚Qが厚いほど、ある波長帯域の選択反射を担う螺旋ピッチを持つ層の厚みを厚くすることができるため、耐光性を向上することができる。
また、ピッチグラジエント層のSCI積分反射スペクトル半値幅Rが広い、すなわち、ピッチグラジエント層が選択的に反射する光の波長帯域が広すぎると、ある波長帯域の選択反射を担う螺旋ピッチを持つ層の厚みは薄くなるため、耐光性は低下する。
以上の点から、ラジカル捕捉能を持つ官能基量Pおよびピッチグラジエント層の膜厚Qが大きく、SCI積分反射スペクトル半値幅Rが小さいと、耐光性を向上することができる。
ピッチグラジエント層の単位質量当たりの、ラジカル捕捉能を持つ官能基の量Pは、耐光性の観点から4.6(μmol/g)以上であり、10(μmol/g)以上が好ましく、50(μmol/g)以上がより好ましく、95(μmol/g)以上がさらに好ましい。
一方、ピッチグラジエント層中のラジカル捕捉能を持つ官能基の量Pが多すぎる場合には、ピッチグラジエント層を形成する際に硬化しにくくなる。そのため、ラジカル捕捉能を持つ官能基の量Pは、500(μmol/g)以下が好ましく、300(μmol/g)以下がより好ましく、150(μmol/g)以下がさらに好ましい。
ピッチグラジエント層の単位質量当たりの、ラジカル捕捉能を持つ官能基の量Pは、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)により測定することができる。
ピッチグラジエント層の膜厚Qは、耐光性の観点からは厚いのが好ましい。一方、製造コスト等の観点からは薄いのが好ましい。これらの観点から、ピッチグラジエント層の膜厚Qは、0.5μm~20μmが好ましく、2μm~12μmがより好ましく、4μm~8μmがさらに好ましい。
SCI積分反射スペクトルの半値幅Rは、選択反射の波長帯域を広げる観点では大きいほうが好ましい。一方、耐光性の観点からは小さいのが好ましい。これらの観点から、SCI積分反射スペクトルの半値幅Rは、60nm~400nmが好ましく、90nm~350nmがより好ましく、120nm~300nmがさらに好ましい。
本発明において、SCI積分反射スペクトルは、後述の特性反射率のスペクトルと同義であり、光学フィルム10の視認側表面から光が入射するように、分光光度計(日本分光(株)製、V-550)に大型積分球装置(日本分光(株)製、ILV-471)を取り付けたものを用いて、光トラップを用いず、正反射光を含むように測定した値である。
また、SCI積分反射スペクトルの半値幅Rは、上記方法により、反射領域の反射スペクトルを測定して得られた、波長を横軸にした山型(上に凸型)である特性反射率の波形から、特性反射率の最大値と最小値の平均反射率(算術平均)を求め、波形と平均反射率の2交点の2つの波長のうち、短波側の波長の値λA(nm)と、長波側の波長の値λB(nm)との幅である。
また、耐光性の観点から、パラメータSはS≧0.30であるのが好ましく、S≧1.2であるのがより好ましく、S≧2.3であるのがさらに好ましい。
<反射率>
ここで、本発明の光学フィルム10は下記式(2)を満たすことが好ましい。
R[-45,20](λ1)/R[-45,20](λ2)≧5 ・・・式(2)
ここで、R[-45,20](λ)は、光学フィルム10への極角-45°からの入射光に対して、その入射光の方位角と180°ずれた方位角における極角20°の受光角度で測定される、波長λにおける反射率である。
また、λ1は、光学フィルム10の視認側表面から光が入射するようにして測定される特性反射率の、波長380nm~780nmにおけるピーク波長である。
λ2は、λ21=λ1+200nm、λ22=λ1-200nmとした時、R[-45,20](λ21)とR[-45,20](λ22)を比較して小さい値を示すλ21とλ22のいずれかである。
式(2)を満たさない場合には、照明光の正反射から外れた方向から観察した場合に、十分な光輝性を示す光学フィルムを得ることができない。
本発明の光学フィルム10は、下記式(2-1)を満たすことがより好ましく、下記式(2-2)を満たすことが更に好ましく、下記式(2-3)を満たすことが特に好ましい。
R[-45,20](λ1)/R[-45,20](λ2)>9 式(2-1)
R[-45,20](λ1)/R[-45,20](λ2)≧10 式(2-2)
R[-45,20](λ1)/R[-45,20](λ2)≧20 式(2-3)
この式を満たすことで、照明光の正反射から外れた方向から観察した場合における光輝性を、より高めることができる。以下の説明では、『照明光の正反射から外れた方向から観察した場合における光輝性』を、単に『光輝性』とも言う。
また、R[-45,20](λ1)/R[-45,20](λ2)について、特に上限はないが、下記式(2-4)を満たすことが好ましい。
R[-45,20](λ1)/R[-45,20](λ2)≦500 式(2-4)
また、本発明の光学フィルム10は下記式(3)を満たすことが好ましい。
R[-45,20](λ1)/R[-45,15](λ2)≦1.7 式(3)
ここで、R[-45,15](λ)は、光学フィルム10への極角-45°からの入射光に対して、その入射光の方位角と180°ずれた方位角における極角15°の受光角度で測定される、波長λにおける反射率である。
式(3)を満たすことで、反射角度による急激な反射強度変化が抑えられ、風合いが優れる等の点で好ましい。
本発明の光学フィルム10は下記式(3-1)を満たすことがより好ましい。
R[-45,15](λ1)/R[-45,15](λ2)≦1.5 式(3-1)
また、本発明の光学フィルム10は、光学フィルム10の面内において、下記式(6)を満たす領域Aを有することが好ましい。
max[0,15](λ1)/Rmin[0,15](λ1)≧1.3 式(6)
ここで、Rmax[0,15](λ)、Rmax[0,15](λ)は、光学フィルム10への極角0°の入射光に対して、波長λ、極角15°、方位角0°~360°の範囲の受光角度における反射率の最大値、最小値をそれぞれ表す。
式(6)を満たす領域Aを有することで、見る方位角によって反射強度が異なり、独特の意匠性を得られる等の点で好ましい。
本発明の光学フィルム10は、下記式(6-1)を満たす領域A1を有することが更に好ましい。
max[0,15](λ1)/Rmin[0,15](λ1)>3 式(6-1)
また、本発明の光学フィルム10は、領域Aを有することに加えて、光学フィルム10の面内において、下記式(7)を満たす領域Bをさらに有することが好ましい。
max[0,15](λ1)/Rmin[0,15](λ1)≦1.1 式(7)
ここで、Rmax[0,15](λ)、Rmax[0,15](λ)は、光学フィルム10への極角0°からの入射光に対して、波長λ、極角15°、方位角0°~360°の範囲の受光角度における反射率の最大値、最小値をそれぞれ表す。
式(7)を満たす領域Aを有することで、見る方位角によって反射強度が異なる領域および同等の領域が混在することで独特の意匠性が増す等の点で好ましい。
領域AおよびBは、それぞれ光学フィルム10の面内に複数存在してもよい。また、形状についても特に限定はない。ランダムに配置されていてもよいし、規則的に配置されていてもよい。
〔反射率の測定方法〕
本発明において、反射率とは、光学フィルム10の視認側表面から光が入射するように、入射角度(極角、方位角)、受光角度(極角、方位角)、および、測定波長領域を、適宜設定し、三次元変角分光測色システム((株)村上色彩技術研究所製、GCMS-3B)を用いて測定した値である。
また、上記反射率が上記装置で測定可能な波長範囲外である場合は、代替として、分光光度計(日本分光(株)製、V-770)に絶対反射率測定ユニット(日本分光(株)製、ARMN-920)を取り付けたものを用いて、測定してもよい。
〔特性反射率の測定方法〕
本発明において、特性反射率とは、光学フィルム10の視認側表面から光が入射するように、分光光度計(日本分光(株)製、V-550)に大型積分球装置(日本分光(株)製、ILV-471)を取り付けたものを用いて、光トラップを用いず、正反射光を含むように測定した値である。
また、特性反射率のピーク波長については、上記方法により、反射領域の反射スペクトルを測定すると、波長を横軸にした山型(上に凸型)である特性反射率の波形が得られる。このとき特性反射率の最大値と最小値の平均反射率(算術平均)を求め、波形と平均反射率の2交点の2つの波長のうち、短波側の波長の値をλA(nm)、長波側の波長の値をλB(nm)とし、下記式により算出した値である。
特性反射のピーク波長=(λA+λB)/2
また、上記λAまたはλB、あるいは、その両方が上記装置で測定可能な波長範囲外である場合は、代替として、分光光度計(日本分光(株)製、V-770)に大型積分球装置(日本分光(株)製、ILN-925)を取り付けたものを用いて、測定してもよい。
〔正反射成分を除いた積分反射率〕
本発明の光学フィルム10は、波長380nm~780nmの範囲における、正反射成分を除いた積分反射率(SCE(Specular Component Exclude)反射率)の最大値が10%以上であることが好ましい。30%以上であることがより好ましく、40%以上であることが更に好ましい。
上記範囲とすることで、光輝性をより高めることができる。
〔正反射成分を除いた積分反射率の測定方法〕
本発明において、正反射成分を除いた積分反射率とは光学フィルムの視認側表面から光が入射するように、分光光度計(日本分光(株)製、V-550)に大型積分球装置(日本分光(株)製、ILV-471)を取り付けたものを用いて、光トラップによって正反射光を含まないように測定した値である。
ここで、図2に示す例では、明部Bおよび暗部Dがピッチグラジエント層16の表面に対して略平行な構成、すなわち、液晶性材料が配列される螺旋ピッチの螺旋軸はピッチグラジエント層16の表面に対して略垂直な構成としたが、これに限定はされず、液晶性材料が配列される螺旋ピッチの螺旋軸はピッチグラジエント層16の表面に対して傾斜していてもよい。
例えば、図4に断面を概念的に示すピッチグラジエント層16bのように、明部Bおよび暗部Dが波打構造(凹凸構造、波状構造)を有する構成であってもよい。すなわち、ピッチグラジエント層16bは、SEMにて観測される断面図において明部Bと暗部Dとの縞模様を与え、暗部がなす線の法線とピッチグラジエント層16bの表面となす角が周期的に変化する構成であってもよい。
明部Bおよび暗部Dが波打構造(凹凸構造、波状構造)を有する構成の場合には、コレステリック液晶相を形成する液晶化合物の螺旋軸が傾いている領域があるため、ピッチグラジエント層16の法線方向から光が入射されると、入射光の一部が斜め方向に反射される。
つまり、明部Bと暗部Dとが波打ち構造を有することにより、適度な拡散反射性を有するピッチグラジエント層16となる。
本発明において、波打構造とは、縞模様の明部または暗部の連続線においてピッチグラジエント層16の平面に対する傾斜角度の絶対値が5°以上である領域Mが少なくとも一つ存在し、領域Mを挟み、最も近い位置にある、2点の傾斜角度0°の山または谷が特定されるものを意味する。
傾斜角度0°の山または谷とは、凸状、凹状を含むが、傾斜角度0°であれば階段状、棚状の点も含む。波打構造は、縞模様の明部または暗部の連続線において傾斜角度の絶対値が5°以上である領域Mとそれを挟む山または谷が複数繰り返すことが好ましい。
また、波打構造のピーク間距離とは、領域Mを挟み、最も近い位置にある、2点の傾斜角度0°の山または谷についてピッチグラジエント層16の平面方向の距離を計測し、ピッチグラジエント層の断面長軸方向の長さ100μm、全膜厚において算術平均した値である。
波打構造のピーク間距離の平均値は0.5μm~50μmであることが好ましい。1.5μm~10μmであることがより好ましく、2.5μm~5.0μmであることが更に好ましい。
明部と暗部との縞模様が波打構造を有し、かつ、波打構造のピーク間距離の平均値を上記範囲とすることにより、光輝性をより高めることができる等の点で好ましい。
ここで、各連続線が膜の両界面いずれかに接触し、途切れている場合は、その途切れた箇所の両端は山または谷とはみなさない。また、各連続線が折れ曲がり構造を有している場合、そこで連続線は途切れているものとみなし、その両端は山または谷とみなさない。
波打ち構造を有するピッチグラジエント層は、ラビング等の配向処理を施さない形成面にピッチグラジエント層を形成することで、形成できる。従って、図1に示す例であれば下塗り層14にラビング処理等の配向処理を施さずに、ピッチグラジエント層を形成することで、波打ち構造を有するピッチグラジエント層16bを形成できる。
すなわち、配向処理を施さない下塗り層14にコレステリック液晶層であるピッチグラジエント層を形成すると、液晶化合物に対する配向規制力が全くないために、下塗り層14の物性に応じて、下塗り層14の表面において、液晶化合物の配向方向が様々な方向になる。このような状態でピッチグラジエント層を形成すると、コレステリック液晶相を構成する液晶化合物の螺旋軸が様々な方向を向き、その結果、ピッチグラジエント層16bにおいて、明部Bと暗部Dの縞模様が、波打ち構造となる。
また、コレステリック液晶層の上にコレステリック液晶層を形成すると、上層のコレステリック液晶層は、下層のコレステリック液晶層の表面の配向状態を踏襲する。言い換えれば、コレステリック液晶層の上にコレステリック液晶層を形成すると、上層のコレステリック液晶層の配向状態は、下層のコレステリック液晶層の表面の配向状態に追従する。
従って、波打ち構造を有するコレステリック液晶層(ピッチグラジエント層)の上に、第2のコレステリック液晶層(ピッチグラジエント層)を形成すると、上層のコレステリック液晶層は、下層のコレステリック液晶層の表面の配向状態を踏襲して、上層のコレステリック液晶層も下層のコレステリック液晶層と同様の波打ち構造を有するコレステリック液晶層(ピッチグラジエント層)となる。
また、本発明に用いられるピッチグラジエント層16は、縞模様の明部または暗部の連続線上の微線分と、ピッチグラジエント層の表面(光学フィルムの表面)の法線方向との成す角度を傾斜角度とした場合、ピッチグラジエント層の2つの表面(界面)からそれぞれ1μm以内の傾斜角度の各々の標準偏差のうち値が大きい方からα、βとしたとき、下記式(4)および下記式(5)を満たすことが好ましい。
α/β≧1.2 式(4)
α≧2° 式(5)
上記範囲を満たすことにより、表裏で異なる意匠性を有し、独特の加飾性が付与できる等の点で好ましい。
本発明に用いられるピッチグラジエント層16は下記式(4-1)を満たすことがより好ましく、下記式(4-2)を満たすことが更にこのましい。
また、下記式(5-1)を満たすことがより好ましい。
α/β≧1.9 式(4-1)
α/β≧2.2 式(4-2)
α≧10° 式(5-1)
前述のように、本発明に用いられるピッチグラジエント層16は、断面をSEMで観察した際、明部と暗部との縞模様を有する。
ここで、本発明に用いられるピッチグラジエント層16は、縞模様を形成する明部(明部の連続線)および暗部(暗部の連続線)の少なくとも1本が分岐しており、
分岐した明部および暗部において、分岐部から伸びる3本の明部または暗部のうちの2本の明部または暗部の間に、分岐部に向かう端部を有する明部または暗部が存在し、
分岐部に向かう端部を有する明部または暗部を間に有する2本の明部または暗部の間に、1本の明部または暗部を有する構造を構造A、3本以上の明部および暗部を有する構造を構造B、とした際に、
ピッチグラジエント層16の断面100μm2当たりに含まれる構造Aおよび構造Bの数が、以下の条件Iおよび条件IIのいずれかを満たすのが好ましい。
条件Iは、構造Bを含まず、構造Aを0.1個以上50個未満、含む、というものである。
また、条件IIは、構造Bを0.1個以上10個未満、含む、というものである。
一例として、図5の上段の概念的に示す例では、暗部が分岐して、分岐部X1から3本の暗部(暗部の連続線)D1、暗部D2および暗部D3が伸びており、2本の暗部D2および暗部D3の間に、分岐部X1に向かう端部を有する明部(明部の連続線)B1が存在している。
すなわち、分岐部X1に向かう端部を有する明部B1を間に有する、2本の暗部は、暗部D2および暗部D3となる。言い換えると、2本の暗部、暗部D2および暗部D3は、分岐部X1に向かう端部を有する明部B1を挟む。
図5の上段に示す例では、暗部D2と暗部D3との間には、明部B1(すなわち、分岐部X1に向かう端部を有する明部B1)のみを有する。従って、この分岐部X1による構造は、構造Aとなる。
図5の中段に概念的に示す例では、暗部が分岐して、分岐部X2から3本の暗部D4、暗部D5および暗部D6が伸びており、2本の暗部D5および暗部D6の間に、分岐部X2に向かう端部を有する暗部D7が存在している。すなわち、分岐部X2に向かう端部を有する暗部D7を挟む(間に有する)、2本の暗部は、暗部D5および暗部D6となる。
図5の中段に示す例では、暗部D5と暗部D6との間には、暗部D7、明部B2および明部B3の3本の明部Bおよび暗部Dを有する。従って、この分岐部X2による構造は、構造Bとなる。
さらに、符号は省略するが、図5の下段に示す例では、暗部が分岐して、分岐部から伸びる3本の暗部の内の2本の暗部の間に、分岐部に向かう端部を有する明部が存在し、この明部を挟む2本の暗部の間に、3本の明部と2本の暗部との5本の明部および暗部を有する。従って、この分岐部による構造は、構造Bとなる。
本発明においては、図5の中段および下段に示すように、分岐部に向かう端部を有する明部または暗部を挟むように折り返される明部および暗部は、2本に計数する。
また、前述のように、コレステリック液晶層では、明部と暗部の連続線とが交互に形成されて、縞模様になる。従って、分岐部に向かう端部を有する明部または暗部を間に有する、2本の明部または暗部の間の明部および暗部の数は、奇数になる。
図6に示す、SEMによるコレステリック液晶層の断面の写真を用いて、具体例を説明する。
なお、図6のSEM写真は、あくまで、構造Aおよび構造Bを説明するために、コレステリック液晶層の一例の断面を参考として示すものであり、本発明の光学フィルムにおけるコレステリック液晶層(ピッチグラジエント層)の実施形態を示すものではない。
図6において、円Aで示す部分は、明部が分岐しており、分岐した3本の明部の内の2本の間に、分岐した明部の分岐部に向かう端部を有する暗部が存在する。この分岐部に向かう端部を有する暗部を挟む(暗部を間に有する)、2本の明部の間には、1本の暗部のみを有する。従って、この分岐部による構造は、構造Aとなる。
図6において、円Bで示す部分は、暗部が分岐しており、分岐した3本の明部の内の2本の間に、分岐した暗部の分岐部に向かう端部を有する暗部が存在する。この分岐部に向かう端部を有する暗部を挟む、2本の暗部の間には、1本の暗部と2本の明部との、3本の明部および暗部を有する。従って、この分岐部による構造は、構造Bとなる。
さらに、図6において、円Cで示す部分は、暗部が分岐しており、分岐した3本の暗部の内の2本の間に、分岐した暗部の分岐部に向かう端部を有する暗部が存在する。この暗部の分岐部に向かう端部を有する暗部を挟む、2本の暗部の間には、3本の暗部と4本の明部との、7本の明部および暗部を有する。従って、この分岐部による構造は、構造Bとなる。
本発明の光学フィルムが有するピッチグラジエント層16は、好ましくは、SEMによって観察される断面100μm2当たりに含まれる構造Aおよび構造Bの数が、『構造Bを含まず、かつ、構造Aを0.1個以上50個未満含む』という条件I、および、『構造Bを0.1個以上10個未満含む』という条件IIの、いずれかの条件を満たす。
なお、条件IIにおいては、ピッチグラジエント層16の断面100μm2当たりに、構造Aは、含んでも含まなくてもよい。ここで、条件IIにおいて、ピッチグラジエント層16の断面100μm2当たりに、構造Aが含まれる場合には、断面100μm2当たりに含まれる構造Aの数は、40個以下であるのが好ましく、20個以下であるのがより好ましい。
ピッチグラジエント層16における明部Bおよび暗部Dの分岐は、ピッチグラジエント層16を形成する液晶化合物の配向が乱れている部分である。この液晶化合物の配向が乱れている部分では、ピッチグラジエント層16は、拡散反射性を示す。従って、ピッチグラジエント層16は、明部Bおよび暗部D分岐の数が多いほど、拡散反射性が高くなる。また、構造Aに比べ、構造Bは、液晶化合物の配向の乱れが強く、拡散反射性も、構造Aに比べて、構造Bの方が強い。
そのため、本発明においては、ピッチグラジエント層16が、単位面積当たりの構造Aおよび構造Bの数を規定した条件Iおよび条件IIのいずれかを満たすことにより、ピッチグラジエント層16が、適度な拡散反射性を発現し、光輝性をより高めることができる。
なお、本発明において、ピッチグラジエント層16の断面100μm2当たりに含まれる構造Aおよび構造Bの数は、SEMによって観察されるピッチグラジエント層16の断面において、互いに重複しない面積が100μm2の領域を、任意に10カ所選択し、各領域で構造Aおよび構造Bの数を計数して、10カ所の領域における構造Aおよび構造Bの数の平均値を、ピッチグラジエント層16の断面100μm2当たりに含まれる、構造Aおよび構造Bの数とする。
本発明の光学フィルム10は、シートの面内に本発明の要件を充足する部分と充足しない部分が混在した、パターン形状を有するものであってもよい。例えば、任意の文字情報および画像情報等の各種の情報のパターニングに一致するように、本発明の要件を充足する加飾部(光輝性を示す)を形成し、意匠性を出すことも好ましい。
部分的に加飾形成する方法としては、例えば、マスクしてコレステリック液晶層(ピッチグラジエント層)を塗布すること(マスク部は液晶層未塗布)、一様に塗布したコレステリック液晶層を温度などで部分的に等方層にすること、コレステリック液晶層をインクジェットによって描画すること、等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の光学フィルム10は、シートの面内に特性反射のピーク波長がそれぞれ異なる複数の反射領域を有していてもよく、また、特性反射のピーク波長がそれぞれ異なるピッチグラジエント層16が複数積層されている領域を有していてもよい。例えば、異なる反射波長をもつ複数の光学フィルムを転写積層すること、シート面内でカイラル剤の量が異なるピッチグラジエント層16をインクジェットによって複数回描画すること、等が挙げられるが、これらに限定されない。
また、本発明の光学フィルム10は、ピッチグラジエント層を少なくとも1層有していればよく、ピッチグラジエント層ではない通常のコレステリック液晶層、すなわち、膜厚方向に螺旋ピッチが一定のコレステリック液晶層を1層以上有していてもよい。
本発明に用いられるピッチグラジエント層の表面粗さは、100nm以下であることが好ましい。
ピッチグラジエント層の表面粗さを100nm以下とすることにより、表面に白みが無く意匠性に優れる等の点で好ましい。
本発明において、表面粗さは、非接触三次元表面形状測定器((株)菱化システム製 VertScan)を用いて測定した表面粗さ(算術平均粗さRa)である。
本発明の光学フィルム10が各種パターン形状を有する場合、様々な形状とすることができ、種々の図形、文字等特に限定はない。それぞれの領域の形状は特に限定はなく、ストライプ状、ドット状、および、モザイク状等各種形状を用いることができる。
それぞれの反射領域の大きさは特に限定はない。反射領域それぞれの反射光が一体となって観察できるような微細な構造を有していてもよい。
それぞれの反射領域同士は、相互に接していても、相互に離間していてもよい。
本発明の光学フィルム10は、さらに、光透過領域、光反射層、光吸収層、紫外線吸収層、および、反射防止層等のいずれか、または、それぞれを組み合わせて有していてもよい。
本発明の光学フィルム10は、平面シートに限定されず、三次元形状に加工されていてもよい。三次元形状への加工には延伸および収縮等を利用してもよい。
以下、本発明の光学フィルムの構成要素について詳述する。
〔ピッチグラジエント層(コレステリック液晶層)〕
本発明に用いられるピッチグラジエント層は、コレステリック液晶相を固定してなる層で、波長選択反射性を有する。ピッチグラジエント層が波長選択反射性を示す光は特に限定されず、例えば、赤外線(赤外光)、可視光、紫外線(紫外光)などいずれであってもよい。
本発明に用いられるピッチグラジエント層は、液晶化合物をコレステリック配向状態で固定したものが好ましい。コレステリック配向状態は、右円偏光を反射する配向状態でも、左円偏光を反射する配向状態でも、その両方を含んでいてもよい。本発明に用いられる液晶化合物は特に限定はなく、各種公知のものを使用することができる。
また、本発明に用いられるピッチグラジエント層は、単層であってもよく、複数の液晶層を含んでいてもよい。複数の液晶層を含んでいる場合は、互いのセンス(螺旋の旋回方向)が異なるものを含むことが好ましい。
コレステリック液晶相のピッチは重合性液晶化合物とともに用いるカイラル剤の種類、またはその添加濃度に依存するため、これらを調整することによって所望のピッチを得ることができる。なお、ピッチの調節については富士フイルム研究報告No.50(2005年)p.60-63に詳細な記載がある。螺旋のセンスおよびピッチの測定法については「液晶化学実験入門」日本液晶学会編 シグマ出版2007年出版、46頁、および、「液晶便覧」液晶便覧編集委員会 丸善 196頁に記載される方法を用いることができる。
また、本発明に用いられるピッチグラジエント層は、断面を走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いて観察した際、明部と暗部との縞模様を有することが好ましい。
(液晶化合物)
本発明に用いられる液晶化合物は、棒状液晶化合物であっても、円盤状液晶化合物であってもよいが、棒状液晶化合物であることが好ましい。
コレステリック液晶構造を形成する棒状の液晶化合物の例としては、棒状ネマチック液晶化合物が挙げられる。棒状ネマチック液晶化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類およびアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が好ましく用いられる。低分子液晶化合物だけではなく、高分子液晶化合物も用いることができる。
また、本発明に用いられる液晶化合物は、多官能液晶化合物であるのが好ましい。
多官能液晶化合物は、重合性基を液晶化合物に導入することで得られる。重合性基の例には、不飽和重合性基、エポキシ基、およびアジリジニル基が含まれ、不飽和重合性基が好ましく、エチレン性不飽和重合性基が特に好ましい。重合性基は種々の方法で、液晶化合物の分子中に導入できる。多官能液晶化合物が有する重合性基の個数は、好ましくは一分子中に1~6個、より好ましくは1~3個である。多官能液晶化合物の例は、Makromol.Chem.,190巻、2255頁(1989年)、Advanced Materials 5巻、107頁(1993年)、米国特許第4683327号明細書、同5622648号明細書、同5770107号明細書、国際公開WO95/22586、国際公開WO95/24455、WO97/00600、WO98/23580、WO98/52905、特開平1-272551号公報、同6-16616号公報、同7-110469号公報、同11-80081号公報、特開2001-328973号公報、WO2016/194327、およびWO2016/052367などに記載の化合物が含まれる。2種類以上の多官能液晶化合物を併用してもよい。2種類以上の多官能液晶化合物を併用すると、配向温度を低下させることができる場合がある。
また、ピッチグラジエント層を形成するための、液晶化合物およびカイラル剤等を調整した液晶組成物において、液晶組成物中の多官能液晶化合物の添加量は、液晶組成物の固形分質量(溶媒を除いた質量)に対して、80~99.9質量%であることが好ましく、85~99.5質量%であることがより好ましく、90~99質量%であることが特に好ましい。
(カイラル剤:光学活性化合物)
本発明に用いられるカイラル剤(キラル剤)はコレステリック液晶相の螺旋構造を誘起する機能を有する。カイラル化合物は、化合物によって誘起する螺旋のセンスまたは螺旋ピッチが異なるため、目的に応じて選択すればよい。
カイラル剤としては、公知の化合物を用いることができるが、シンナモイル基を有することが好ましい。カイラル剤の例としては、液晶デバイスハンドブック(第3章4-3項、TN、STN用カイラル剤、199頁、日本学術振興会第142委員会編、1989)、特開2003-287623号、特開2002-302487号、特開2002-80478号、特開2002-80851号、特開2010-181852号または特開2014-034581号の各公報に記載の化合物が挙げられる。
カイラル剤は、一般に不斉炭素原子を含むが、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物あるいは面性不斉化合物もカイラル剤として用いることができる。軸性不斉化合物または面性不斉化合物の例には、ビナフチル、ヘリセン、パラシクロファンおよびこれらの誘導体が含まれる。カイラル剤は、重合性基を有していてもよい。カイラル剤と液晶化合物とがいずれも重合性基を有する場合は、重合性カイラル剤と重合性液晶化合物との重合反応により、重合性液晶化合物から誘導される繰り返し単位と、カイラル剤から誘導される繰り返し単位とを有するポリマーを形成することができる。この態様では、重合性カイラル剤が有する重合性基は、重合性液晶化合物が有する重合性基と、同種の基であることが好ましい。従って、カイラル剤の重合性基も、不飽和重合性基、エポキシ基またはアジリジニル基であることが好ましく、不飽和重合性基であることがさらに好ましく、エチレン性不飽和重合性基であることが特に好ましい。
また、カイラル剤は、液晶化合物であってもよい。
カイラル剤としては、イソソルビド誘導体、イソマンニド誘導体、またはビナフチル誘導体を好ましく用いることができる。イソソルビド誘導体としては、BASF社製のLC-756等の市販品を用いてもよい。
液晶組成物における、カイラル剤の含有量は、液晶化合物の含有量に対して、0.01モル%~200モル%が好ましく、1モル%~30モル%がより好ましい。
ここで、本発明に用いられるカイラル剤は、膜厚方向に螺旋ピッチが変化しているピッチグラジエント層を形成するために、光を照射されることによってらせん誘起力(HTP:Helical Twisting Power)が変化するカイラル剤であるのが好ましい。
また、本発明に用いられるカイラル剤は、波長313nmにおけるモル吸光係数が30000以上のカイラル剤であることが好ましい。
(重合開始剤)
液晶組成物は、重合開始剤を含有していることが好ましい。紫外線照射により重合反応を進行させる態様では、使用する重合開始剤は、紫外線照射によって重合反応を開始可能な光重合開始剤であることが好ましい。光重合開始剤の例には、α-カルボニル化合物(米国特許第2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α-炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp-アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60-105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)、アシルフォスフィンオキシド化合物(特公昭63-40799号公報、特公平5-29234号公報、特開平10-95788号公報、特開平10-29997号公報、特開2001-233842号公報、特開2000-80068号公報、特開2006-342166号公報、特開2013-114249号公報、特開2014-137466号公報、特許4223071号公報、特開2010-262028号公報、特表2014-500852号公報記載)、オキシム化合物(特開2000-66385号公報、日本特許第4454067号明細書記載)、およびオキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)等が挙げられる。例えば、特開2012-208494号公報の段落0500~0547の記載も参酌できる。
重合開始剤としては、アシルフォスフィンオキシド化合物またはオキシム化合物またはチオキサントン化合物を用いることもできる。
アシルフォスフィンオキシド化合物としては、例えば、市販品のBASFジャパン(株)製のIRGACURE810(化合物名:ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド)を用いることができる。オキシム化合物としては、IRGACURE OXE01(BASF社製)、IRGACURE OXE02(BASF社製)、TR-PBG-304(常州強力電子新材料有限公司製)、アデカアークルズNCI-831、アデカアークルズNCI-930(ADEKA社製)、アデカアークルズNCI-831(ADEKA社製)等の市販品を用いることができる。チオキサントン化合物としては、カヤキュアーDETX(日本化薬(株)製)等の市販品を用いることができる。
重合開始剤は、1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
液晶組成物中の光重合開始剤の含有量は、液晶化合物の含有量に対して、0.01質量%~4.00質量%であることが好ましく、0.1質量%~2.00質量%であることがさらに好ましい。
(ラジカル捕捉剤)
本発明において、ピッチグラジエント層となる液晶組成物は、ラジカル捕捉能を持つ官能基を有するものとしてラジカル捕捉剤を有している。
ラジカル捕捉剤としては、公知の化合物を用いることができ、例えば、フェノール系化合物(好ましくは、ヒンダードフェノール系化合物)、ヒンダードアミン系化合物、ジフェニルアミン系化合物、リン原子含有化合物(好ましくは、ホスファイト系化合物)、及び、硫黄原子含有化合物が挙げられる。
なお、ラジカル捕捉能を持つ官能基としては、上述したラジカル捕捉剤中のラジカル捕捉する基を意図し、例えば、フェノール性水酸基、窒素原子含有基(例えば、ニトロソアミン基、窒素原子含有複素環基(例:2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル基))、リン原子含有基(例えば、ホスファイト基(P-(O-*)で表される基))、及び、硫黄原子含有基(例えば、スルフィド基、硫黄原子含複素環基)が挙げられる。
窒素原子含有複素環基は、窒素原子を含む環状の基であり、芳香族性であっても、非芳香族性であってもよい。窒素原子含有複素環基は、窒素原子以外の他のヘテロ原子を含んでいてもよい。硫黄原子含有複素環基は、硫黄原子を含む環状の基であり、芳香族性であっても、非芳香族性であってもよい。硫黄原子含有複素環基は、硫黄原子以外の他のヘテロ原子を含んでいてもよい。
上記窒素原子含有複素環基および硫黄原子含有複素環基は、ラジカル捕捉剤中の部分構造を構成する形態であってもよい。例えば、以下式で表されるフェノチアジンは、化合物の中央に、ラジカル捕捉能を持つ官能基に該当する硫黄原子含有複素環基を含んでいる化合物に該当する。
Figure 0007058204000001
ラジカル捕捉剤は、1つ以上のラジカル捕捉能を持つ官能基を有していればよく、複数(好ましくは、2~4個)のラジカル捕捉能を持つ官能基を有していてもよい。例えば、以下式で表される化合物においては、ラジカル捕捉能を持つ官能基に該当するスルフィド基が4つ含まれている。
Figure 0007058204000002
フェノール系化合物としては、例えば、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-エチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4’-チオビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、及び、4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)が挙げられる。
ヒンダードアミン系化合物としては、1,2,2,6,6,-ペンタメチルピペリジニルメタクリレート、2,2,6,6,-テトラメチルピペリジニルメタクリレート、及び、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジン)セバケートが挙げられる。
ジフェニルアミン系化合物としては、ジフェニルアミン、p,p’-ジブチルジフェニルアミン、及び、p,p’-ジ-tert-ブチルジフェニルアミンが挙げられる。
硫黄原子含有化合物としては、例えば、フェノチアジン、ジラウリル-3,3’-チオジプロピオネート、及び、ジミリスチル-3,3’-チオジプロピオネートが挙げられる。
リン原子含有化合物としては、例えば、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、及び、トリス(ノニルフェニル)ホスファイトが挙げられる。
また、ラジカル捕捉剤の市販品としては、例えば、スミライザーGM(住友化学工業株式会社製)、スミライザーGS(住友化学工業株式会社製)、IRGAFOS 168(BASFジャパン株式会社)、AO-412S(株式会社ADEKA製)、Q-1301(富士フイルム和光純薬株式会社)が挙げられる。
スミライザーGM
Figure 0007058204000003
スミライザーGS
Figure 0007058204000004
IRGAFOS 168
Figure 0007058204000005
AO-412S
Figure 0007058204000006
Q-1301
Figure 0007058204000007
ラジカル捕捉剤の含有量は、液晶化合物の含有量に対して、0.1質量%~10質量%が好ましく、1.1質量%~3.3質量%がより好ましい。ラジカル捕捉剤の含有量を0.1質量%以上とすることにより、ラジカル捕捉能を持つ官能基の量Pを多くすることができ、耐光性を向上できる。また、ラジカル捕捉剤の含有量を10質量%以下とすることにより、ピッチグラジエント層の膜強度および耐久性の低下を防止できる。
(架橋剤)
液晶組成物は、硬化後の膜強度向上、耐久性向上のため、任意に架橋剤を含有していてもよい。架橋剤としては、紫外線、熱、湿気等で硬化するものが好適に使用できる。
架橋剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の多官能アクリレート化合物;グリシジル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテル等のエポキシ化合物;2,2-ビスヒドロキシメチルブタノール-トリス[3-(1-アジリジニル)プロピオネート]、4,4-ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等のアジリジン化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、ビウレット型イソシアネート等のイソシアネート化合物;オキサゾリン基を側鎖に有するポリオキサゾリン化合物;ビニルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)3-アミノプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合物などが挙げられる。また、架橋剤の反応性に応じて公知の触媒を用いることができ、膜強度および耐久性向上に加えて生産性を向上させることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
架橋剤の含有量は、液晶化合物の含有量に対して、3質量%~20質量%が好ましく、5質量%~15質量%がより好ましい。架橋剤の含有量を3質量%以上とすることにより、架橋密度向上の効果を得ることができ、架橋剤の含有量を20質量%以下とすることにより、コレステリック液晶構造の安定性の低下を防止できる。
(配向制御剤)
液晶組成物中には、安定的にまたは迅速にプレーナー配向のコレステリック液晶構造とするために寄与する配向制御剤を添加してもよい。配向制御剤の例としては特開2007-272185号公報の段落〔0018〕~〔0043〕等に記載のフッ素(メタ)アクリレート系ポリマー、特開2012-203237号公報の段落〔0031〕~〔0034〕等に記載の式(I)~(IV)で表される化合物などが挙げられる。
なお、配向制御剤としては1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
液晶組成物中における、配向制御剤の添加量は、液晶化合物の全質量に対して0.01質量%~10質量%が好ましく、0.01質量%~5質量%がより好ましく、0.02質量%~1質量%が特に好ましい。
(界面活性剤)
液晶組成物は界面活性剤を含んでいてもよい。界面活性剤は、安定的にまたは迅速にプレーナー配向のコレステリック構造とするために寄与する配向制御剤として機能できる化合物が好ましい。界面活性剤としては、例えば、シリコ-ン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤が挙げられ、フッ素系界面活性剤が好ましい。
界面活性剤の具体例としては、特開2014-119605号公報の[0082]~[0090]に記載の化合物、特開2012-203237号公報の段落〔0031〕~〔0034〕に記載の化合物、特開2005-99248号公報の[0092]及び[0093]中に例示されている化合物、特開2002-129162号公報の[0076]~[0078]及び[0082]~[0085]中に例示されている化合物、特開2007-272185号公報の段落[0018]~[0043]等に記載のフッ素(メタ)アクリレート系ポリマー、などが挙げられる。
なお、水平配向剤としては1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
フッ素系界面活性剤として、特開2014-119605号公報の[0082]~[0090]に記載の下記一般式(I)で表される化合物が特に好ましい。
Figure 0007058204000008
一般式(I)において、L11、L12、L13、L14、L15、およびL16はそれぞれ独立して単結合、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-COS-、-SCO-、-NRCO-、-CONR-(一般式(I)中におけるRは水素原子または炭素数が1~6のアルキル基を表す)を表す。-NRCO-、-CONR-は溶解性を減ずる効果があり、ドット作製時にヘイズが上昇する傾向がある。このため、好ましくは-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-COS-、および-SCO-であり、化合物の安定性の観点からさらに好ましくは-O-、-CO-、-COO-、および-OCO-である。上記のRがとり得るアルキル基は、直鎖状であっても分枝状であってもよい。炭素数は1~3がより好ましく、メチル基、エチル基、およびn-プロピル基を例示することができる。
Sp11、Sp12、Sp13、およびSp14はそれぞれ独立して単結合または炭素数1~10のアルキレン基を表し、より好ましくは単結合または炭素数1~7のアルキレン基であり、さらに好ましくは単結合または炭素数1~4のアルキレン基である。但し、アルキレン基の水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。アルキレン基には、分枝があっても無くてもよいが、好ましいのは分枝がない直鎖のアルキレン基である。合成上の観点からは、Sp11とSp14が同一であり、かつ、Sp12とSp13が同一であることが好ましい。
11、およびA12は1~4価の芳香族炭化水素基である。芳香族炭化水素基の炭素数は6~22が好ましく、6~14がより好ましく、6~10がさらに好ましく、6が特に好ましい。A11、およびA12で表される芳香族炭化水素基は置換基を有していてもよい。そのような置換基の例として、炭素数1~8のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基またはエステル基を挙げることができる。これらの基の説明と好ましい範囲については、下記のT11の対応する記載を参照することができる。A11、A12で表される芳香族炭化水素基に対する置換基としては、例えばメチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、臭素原子、塩素原子、シアノ基などを挙げることができる。パーフルオロアルキル部分を分子内に多く有する分子は、少ない添加量で液晶を配向させることができ、ヘイズ低下につながることから、分子内にパーフルオロアルキル基を多く有するようにA11、A12は4価であることが好ましい。合成上の観点からは、A11とA12は同一であることが好ましい。
11は、下記の、二価の基または二価の芳香族複素環基を表す(上記T11中に含まれるXは、炭素数1~8のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基またはエステル基を表し、Ya、Yb、Yc、およびYdはそれぞれ独立して水素原子または炭素数1~4のアルキル基を表す。)ことが好ましい。
Figure 0007058204000009
中でも、より好ましい基を以下に示す。
Figure 0007058204000010
さらに好ましくは、以下の基である。
Figure 0007058204000011
最も好ましくは、以下の基である。
Figure 0007058204000012
上記T11中に含まれるXがとり得るアルキル基の炭素数は1~8であり、1~5が好ましく、1~3がより好ましい。アルキル基は、直鎖状、分枝状、および環状のいずれであってもよく、直鎖状または分枝状であることが好ましい。好ましいアルキル基として、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基などを例示することができる。中でもメチル基が好ましい。
上記T11中に含まれるXがとり得るアルコキシ基のアルキル部分については、上記T11中に含まれるXがとり得るアルキル基の説明と好ましい範囲を参照することができる。上記T11中に含まれるXがとり得るハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、およびヨウ素原子を挙げることができ、塩素原子、または臭素原子が好ましい。上記T11中に含まれるXがとりうるエステル基としては、RCOO-で表される基を例示することができる。Rとしては炭素数1~8のアルキル基を挙げることができる。Rがとりうるアルキル基の説明と好ましい範囲については、上記T11中に含まれるXがとりうるアルキル基の説明と好ましい範囲を参照することができる。エステルの具体例として、CHCOO-、およびCCOO-を挙げることができる。Ya、Yb、Yc、およびYdがとりうる炭素数1~4のアルキル基は、直鎖状であっても分枝状であってもよい。例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、およびイソプロピル基などを例示することができる。
二価の芳香族複素環基は、5員、6員または7員の複素環を有することが好ましい。5員環または6員環がさらに好ましく、6員環が最も好ましい。複素環を構成する複素原子としては、窒素原子、酸素原子または硫黄原子が好ましい。複素環は、芳香族性複素環であることが好ましい。芳香族性複素環は、一般に不飽和複素環である。最多二重結合を有する不飽和複素環がさらに好ましい。複素環の例には、フラン環、チオフェン環、ピロール環、ピロリン環、ピロリジン環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、イミダゾリン環、イミダゾリジン環、ピラゾール環、ピラゾリン環、ピラゾリジン環、トリアゾール環、フラザン環、テトラゾール環、ピラン環、チイン環、ピリジン環、ピペリジン環、オキサジン環、モルホリン環、チアジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピペラジン環およびトリアジン環が含まれる。二価の複素環基は置換基を有していてもよい。そのような置換基の例の説明と好ましい範囲については、上記のA11とA12の1~4価の芳香族炭化水素がとり得る置換基に関する説明と記載を参照することができる。
Hb11は炭素数2~30のパーフルオロアルキル基を表し、より好ましくは炭素数3~20のパーフルオロアルキル基であり、さらに好ましくは3~10のパーフルオロアルキル基である。パーフルオロアルキル基は、直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよいが、直鎖状または分枝状が好ましく、直鎖状がより好ましい。
m11、n11はそれぞれ独立に0から3であり、かつm11+n11≧1である。このとき複数存在する括弧内の構造は互いに同一であっても異なっていてもよいが、互いに同一であることが好ましい。一般式(I)のm11、およびn11は、A11、およびA12の価数によって定まり、好ましい範囲もA11、およびA12の価数の好ましい範囲によって定まる。
11中に含まれるoおよびpは、それぞれ独立に0以上の整数であり、oおよびpが2以上であるとき複数のXは互いに同一であっても異なっていてもよい。T11中に含まれるoは1または2が好ましい。T11中に含まれるpは1~4のいずれかの整数が好ましく、1または2がより好ましい。
一般式(I)で表される化合物は、分子構造が対称性を有するものであってもよいし、対称性を有しないものであってもよい。なお、ここでいう対称性とは、点対称、線対称、および回転対称のいずれかひとつに少なくとも該当するものを意味し、非対称とは点対称、線対称、および回転対称のいずれにも該当しないものを意味する。
一般式(I)で表される化合物は、以上述べたパーフルオロアルキル基(Hb11)、連結基-(-Sp11-L11-Sp12-L12)m11-A11-L13-および-L14-A12-(L15-Sp13-L16-Sp14-)n11-、ならびに好ましくは排除体積効果を持つ2価の基であるT11を組み合わせた化合物である。分子内に2つ存在するパーフルオロアルキル基(Hb11)は互いに同一であることが好ましく、分子内に存在する連結基-(-Sp11-L11-Sp12-L12)m11-A11-L13-および-L14-A12-(L15-Sp13-L16-Sp14-)n11-も互いに同一であることが好ましい。末端のHb11-Sp11-L11-Sp12-および-Sp13-L16-Sp14-Hb11は、以下のいずれかの一般式で表される基が好ましい。
(C2a+1)-(C2b)-
(C2a+1)-(C2b)-O-(C2r)-
(C2a+1)-(C2b)-COO-(C2r)-
(C2a+1)-(C2b)-OCO-(C2r)-
上式において、aは2~30が好ましく、3~20がより好ましく、3~10がさらに好ましい。bは0~20が好ましく、0~10がより好ましく、0~5がさらに好ましい。a+bは3~30である。rは1~10が好ましく、1~4がより好ましい。
また、一般式(I)の末端のHb11-Sp11-L11-Sp12-L12-および-L15-Sp13-L16-Sp14-Hb11は、以下のいずれかの一般式で表される基が好ましい。
(C2a+1)-(C2b)-O-
(C2a+1)-(C2b)-COO-
(C2a+1)-(C2b)-O-(C2r)-O-
(C2a+1)-(C2b)-COO-(C2r)-COO-
(C2a+1)-(C2b)-OCO-(C2r)-COO-
上式におけるa、bおよびrの定義は直上の定義と同じである。
液晶組成物中における、界面活性剤の添加量は、液晶化合物の全質量に対して0.01質量%~10質量%が好ましく、0.01質量%~5質量%がより好ましく、0.02質量%~1質量%が特に好ましい。
(その他の添加剤)
その他、液晶組成物は、重合性モノマー等の種々の添加剤から選ばれる少なくとも1種を含有していてもよい。また、液晶組成物中には、必要に応じて、さらに酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、色材、金属酸化物微粒子等を、光学性能を低下させない範囲で添加することができる。
コレステリック液晶構造は、重合性液晶化合物、カイラル剤および重合開始剤、更に必要に応じて添加される界面活性剤等を溶媒に溶解させた液晶組成物を、支持体、下地層、または先に作製されたコレステリック液晶層(ピッチグラジエント層)等の上に塗布し、乾燥させて塗膜を得、この塗膜に活性光線を照射してコレステリック液晶組成物を重合し、コレステリック規則性が固定化されたコレステリック液晶構造を形成することができる。なお、少なくとも1つのピッチグラジエント層を含む複数のコレステリック液晶層からなる積層膜は、コレステリック液晶層の上記製造工程を繰り返し行うことにより形成することができる。
(溶媒)
液晶組成物の調製に使用する溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、有機溶媒が好ましく用いられる。
有機溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばケトン類、アルキルハライド類、アミド類、スルホキシド類、ヘテロ環化合物、炭化水素類、エステル類、エーテル類、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、環境への負荷を考慮した場合にはケトン類が特に好ましい。
(塗布、配向、重合)
液晶組成物の塗布方法は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ワイヤーバーコーティング法、カーテンコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法、スピンコーティング法、ディップコーティング法、スプレーコーティング法、スライドコーティング法などが挙げられる。また、別途支持体上に塗設した液晶組成物を転写することによっても実施できる。また、液晶組成物を打滴することも可能である。打点方法としては、インクジェット法を用いることができる。
塗布した液晶組成物を加熱することにより、液晶分子を配向させる。加熱温度は、200℃以下が好ましく、130℃以下がより好ましい。この配向処理により、重合性液晶化合物が、フィルム面に対して実質的に垂直な方向に螺旋軸を有するようにねじれ配向している構造が得られる。
(液晶組成物の硬化)
配向させた液晶化合物をさらに重合させることにより、液晶組成物を硬化することができる。重合は、熱重合、光照射を利用する光重合のいずれでもよいが、光重合が好ましい。光照射は、紫外線を用いることが好ましい。照度は100mW/cm~1,500mW/cmが好ましく、100mW/cm~600mJ/cmがより好ましい。照射エネルギーは、20mJ/cm~50J/cmが好ましく、100mJ/cm~1,500mJ/cmがより好ましい。照射紫外線波長は200nm~430nmに発光を含む光源により照射することが好ましく、300nm~430nmに発光を含む光源により照射することが好ましい。また、使用する素材の分解や副反応を防止する観点では、波長300nm以下の光の透過率を20%以下に抑えるために、波長カットフィルタ-等を使用することができる。
本発明においては、厚み方向における液晶組成物の螺旋ピッチ変化を促進するために、カイラル剤の光異性化と硬化を同時進行で引き起こすことが好ましい。カイラル剤の光異性化とは、光を照射されることによってカイラル剤のHTPが変化することである。すなわち、液晶組成物に光を照射することで、液晶組成物内のカイラル剤のHTPを厚み方向で異なるものとすることで、厚み方向に螺旋ピッチが変化しているピッチグラジエント層を形成することができる。その際、厚み方向における液晶組成物の螺旋ピッチ変化の促進と、液晶組成物の硬化を同時に行うことが好ましい。
紫外線照射時のカイラル剤の光異性化、二量化、並びに、カイラル剤の光異性化や二量化に伴うHelical Twisting Power(HTP)変化に伴う液晶組成物の螺旋ピッチ変化を促進するためには、加熱条件下にて光照射を実施することが好ましい。光重合反応を促進するため、加熱条件下または低酸素雰囲気下で光照射を実施することが好ましい。紫外線照射時の温度は、コレステリック液晶相が乱れないように、コレステリック液晶相を呈する温度範囲に維持することが好ましく、25~140℃が好ましく、40~120℃がさらに好ましい。また、紫外線照射時の酸素濃度は、窒素置換等の方法により、雰囲気中の酸素濃度を低下させることが好ましく、酸素濃度として、3.0%以下が好ましく、0.5%以下がより好ましく、0.2%以下がさらに好ましい。重合反応率は安定性の観点から、高いほうが好ましく50%以上が好ましく、60%以上がより好ましい。重合反応率は、重合性の官能基の消費割合をIR吸収スペクトルを用いて測定することにより、決定することができる。
なお、本発明において、ピッチグラジエント層の形成方法は、上述のように光でHTPが変化するカイラル剤を用いて、液晶組成物の硬化と厚み方向における液晶組成物の螺旋ピッチ変化の促進とを同時に行う方法に限定はされず、例えば、カイラル剤を異性化させる光の波長と液晶組成物を硬化させるための光の波長とを異なるものとして(カイラル剤を異性化させる光の波長で感光しない重合開始剤を用いて)、厚み方向における液晶組成物の螺旋ピッチ変化の促進を行った後に液晶組成物の硬化を行う方法、螺旋ピッチが段階的に異なる複数のコレステリック液晶層を積層して形成する方法等の、従来公知のピッチグラジエント層の形成方法が適宜利用可能である。
〔支持体〕
本発明の光学フィルムは、支持体を含んでいてもよい。本発明の光学フィルムの作製には、剥離性を有する支持体(剥離性支持体)を使用してもよい。剥離性支持体は他の光学フィルムあるいは光学デバイスへの貼合時、ならびに、画像表示装置および自動車車内用内装部材の作製の際に剥離される。
支持体または剥離性支持体としてはポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル、ポリカーボネート、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、シクロオレフィン樹脂、ポリアミド、ポリオレフィン、セルロース誘導体、シリコーンなどのプラスチックフィルムが挙げられる。
非剥離性の支持体としてはセルロース誘導体、シクロオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレートを含むフィルムからなるフィルムが好ましい。
剥離性支持体としてはポリエチレンテレフタレートを含むフィルムからなるフィルムが好ましい。
非剥離の支持体の厚みとしては、20μm以上であることが好ましく、40μm以上であることがより好ましい。剥離性支持体の厚みとしては、50μm以上であることが好ましく、70μm以上であることがより好ましく、80μm以上であることがさらに好ましい。ピッチグラジエント層形成の際の基材となる剥離性支持体が50μm以上の厚みであることで、ムラのないピッチグラジエント層を得ることができるからである。剥離性支持体の厚みの上限は特に限定されないが、1000μm以下であることが好ましく、500μm以下であることがより好ましく、300μm以下であることがより好ましい。
〔下塗り層(配向膜)〕
本発明に用いられる下塗り層14としては、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートなどの、多官能(メタ)アクリルモノマーを硬化した樹脂などの(メタ)アクリルポリマー樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、(メタ)アクリルポリマー樹脂、ポリオレフィン樹脂、シクロオレフィンポリマー樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂を含んでいる下塗り層が挙げられる。また、下塗り層を複数積層させてもよい。
なかでも、本発明の効果が優れる点で、下塗り層は、(メタ)アクリルポリマー樹脂またはポリビニルアルコール樹脂を含むことが好ましい。
なお、(メタ)アクリルポリマー樹脂とは、アクリルポリマー樹脂およびメタクリルポリマー樹脂を含む概念である。
(メタ)アクリルポリマー樹脂を含む下塗り層は、多官能(メタ)アクリルモノマーを含む組成物を硬化させて形成される層であることが好ましい。多官能(メタ)アクリルモノマーとしては、(メタ)アクリロイル基を2つ以上有するモノマーであればよく、(メタ)アクリロイル基の数は2~8が好ましく、2~6がより好ましい。
なお、(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基およびメタクリロイル基を含む概念である。
多官能(メタ)アクリルモノマーの分子量は特に制限されないが、1000以下が好ましく、500以下がより好ましい。下限は特に制限されないが、100以上の場合が多い。
多官能(メタ)アクリルモノマーを含む組成物には、重合開始剤が含まれていてもよい。
上記組成物を用いた(メタ)アクリルポリマー樹脂を含む下塗り層の形成方法としては、例えば、所定の支持体上に多官能(メタ)アクリルモノマーを含む組成物を塗布して塗膜を形成し、さらに、塗膜に硬化処理(例えば、光硬化処理および熱硬化処理)を施す方法が挙げられる。
ポリビニルアルコール樹脂としては、所定の官能基(例えば、重合性基)が導入された変性ポリビニルアルコール樹脂を用いてもよい。
ポリビニルアルコール樹脂を含む下塗り層の形成方法としては、例えば、所定の支持体上にポリビニルアルコール樹脂を含む組成物を塗布して塗膜を形成し、必要に応じて、塗膜に乾燥処理を施す方法が挙げられる。
本発明の光学フィルムは、支持体表面に、(メタ)アクリレートモノマーを含む非液晶組成物を塗布硬化して得られた下地層を設け、その表面にコレステリック液晶層を設けてもよい。
下地層表面にコレステリック液晶層を形成すると、下地層の物性によって、下地層に接している液晶の面内配向方位はランダムとなる。そのため、下地層表面に液晶組成物を塗布して形成されるコレステリック液晶層(ピッチグラジエント層)の波打構造を任意に変化させることができる。そして、波打構造を有する液晶層上にコレステリック液晶層(ピッチグラジエント層)を形成すると、同様に波打構造を有する層を形成することができる。その結果、コレステリック液晶層(ピッチグラジエント層)を拡散反射性の層とすることができ、例えば、加飾シートとして用いた場合に、正反射から外れた方向から観察した場合でも十分な光輝性を得ることができる。
下地層の厚みは、0.01μm~5.0μmであることが好ましく、0.05μm~3.0μmであることがさらに好ましい。
[光学フィルムの製造方法]
本発明の光学フィルムの製造方法は、
液晶化合物と、光でらせん誘起力が変化するカイラル剤と、ラジカル捕捉剤とを含む液晶組成物によりピッチグラジエント層を形成する工程を有し、
ラジカル捕捉剤の含有量が、液晶組成物全質量に対して、0.1質量%~10質量%であり、
この工程において、光の照射による反射帯域の拡大と硬化を同時に行う、光学フィルムの製造方法である。
前述のとおり、本発明において、ピッチグラジエント層を形成する液晶組成物は、液晶化合物および光でらせん誘起力(HTP)が変化するカイラル剤を用い、液晶組成物(カイラル剤)に光を照射してカイラル剤のHTPを厚み方向に異なるものとすることで厚み方向に螺旋ピッチが変化しているピッチグラジエント層を形成する。
ここで、光の照射によるカイラル剤のHTPの変化と、光(活性エネルギー線)の照射による液晶組成物の硬化を同時に行う。前述のとおり、液晶組成物に光を照射した場合に、光の照射量は、液晶組成物の膜厚方向の上方から下方に向かって、漸次、少なくなり、カイラル剤のHTPの変化量は、上方から下方に向かって、漸次、小さくなる。この時、光の照射時間が長いほど上方と下方における光の照射量の差が大きくなり、上方から下方までのカイラル剤のHTPの変化量の差が大きくなる。
そのため、光の照射によるカイラル剤のHTPの変化と、光の照射による液晶組成物の硬化とを同時に行う場合に、厚み方向の螺旋ピッチの変化量を大きくするためには、液晶組成物の硬化までの光の照射時間を長くする必要がある。
そこで、液晶組成物が、ラジカル捕捉剤を含有することによって、硬化までの時間を遅らせることで、液晶組成物の上方と下方における光の照射量の差を大きくすることができる。これによって、液晶組成物の上方から下方までのカイラル剤のHTPの変化量の差が大きくなり、厚み方向の螺旋ピッチの変化量が大きいピッチグラジエント層とすることができる。すなわち、選択反射の波長帯域の範囲が広いピッチグラジエント層とすることができる。
[液晶表示装置]
本発明の光学フィルム10は、λ/4位相差板と併用することで、応用性の高い加飾材料となり得る。
例えば、液晶表示素子(ディスプレイ)の表面をλ/4位相差板を介して本発明の光学フィルムで装飾した場合、ディスプレイの消灯時または黒表示の場合のみ光学フィルムの色が見え、白表示の場合は透明で存在感の無い独特な意匠性をもった装飾が可能である。すなわち、本発明の光学フィルム10とλ/4位相差板とを有する複合膜を表面(画像表示面)に備える本発明の液晶表示装置によれば、表示装置の消灯時または黒表示の場合のみ光学フィルム10の色が見え、白表示の場合は透明で存在感の無い独特な意匠性をもった液晶表示装置を実現できる。
また、本発明の光学フィルム10とλ/4位相差板とを有する複合膜は、反射型液晶表示素子および半透過型液晶表示素子等の反射板として活用することもできる。
さらに、本発明の光学フィルム10は、ハーフミラーのようにフィルムを介して視認側が明るい場合は加飾材料として視認されて裏側が透けて見えず、裏側が明るい場合は透明なフィルムとして視認される特長があり、独特な意匠性を持たせることが可能である。
[自動車車内用内装]
また、同様に、λ/4位相差板と本発明の光学フィルム10とを組合せ、光学フィルム10の側を車のフロントガラス前のダッシュボードの加飾に利用することで、フロントガラスへのダッシュボードの映り込みを解消することができる。すなわち、本発明の光学フィルム10とλ/4位相差板とを有する複合膜を備える本発明の自動車車内用内装によれば、フロントガラスへのダッシュボードの映り込みを解消することができる。
また、本発明の光学フィルム10とλ/4位相差板とを有する複合膜は、この用途に限らず、加飾に適用した物品が反射体に映り込むのを防止する目的で多様に活用が可能である。
なお、本発明において、λ/4位相差板の面内レターデーションReには、特に限定はないが、λ/4位相差板は、波長550nmの面内レターデーションRe(550)が、115nm~165nmであるのが好ましく、120nm~150nmであるのがより好ましく、125nm~145nmであるのがさらに好ましい。
また、λ/4位相差板の厚さ方向のレターデーションRthにも、特に限定はないが、λ/4位相差板は、波長550nmの厚さ方向のレターデーションRth(550)が、-200nm~200nmであるのが好ましく、-100nm~100nmであるのがより好ましく、-50nm~50nmであるのがさらに好ましい。
[光学デバイス]
本発明の光学フィルムと、光学フィルムを透過する光を利用する素子とを有する光学デバイスとして用いてもよい。光学デバイスでは、本発明の光学フィルムを用いることで、光学フィルムを透過する光を利用する素子の表面等で反射する光が光学デバイスの外まで達しないようにすることで、光学フィルムを透過する光を利用する素子を認識しづらくすることができる。
また、本発明の光学フィルムを、光学フィルムを透過する光を利用する素子の表面上に配置することも好ましい。
〔光学フィルムを透過する光を利用する素子〕
本発明に用いられる光学フィルムを透過する光を利用する素子は特に限定はなく、撮像素子、センサー等、様々な素子を用いることができる。本態様では、本発明の光学フィルムを、SCフィルター(紫外線吸収フィルター:富士フイルム(株)製)およびIRフィルター(富士フイルム(株)製)に貼合した構成を加飾シートとして利用することで、撮像素子およびセンサー等の受光波長に合わせた加飾が可能となるので好ましい。
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明は以下の実施例に限定され制限されるものではない。
[実施例1]
<下塗り層1の作製>
厚さ50μmの二軸延伸されたPET(A4300/東洋紡製)を用意し、支持体として使用した。支持体の表面上に、下記の組成の下塗り層塗布液1を#4.4のワイヤーバーコーターで塗布した。その後、40℃で180秒乾燥し、40℃にて紫外線照射装置により、500mJ/cmの紫外線を照射して、下塗り層付き透明支持体1を作製した。
(下塗り層塗布液1)
・KAYARAD PET30(日本化薬(株)製) 100質量部
・IRGACURE 907 (BASF社製) 3.0質量部
・カヤキュアーDETX(日本化薬(株)製) 1.0質量部
・メチルエチルケトン 156質量部
・シクロヘキサノン 156質量部
<ピッチグラジエント層Cm1の作製>
下記に示す組成物を、50℃に保温された容器中にて、攪拌、溶解させ、ピッチグラジエント層用塗布液Cm1を調製した。
(ピッチグラジエント層用塗布液Cm1)
・メチルエチルケトン 145.0質量部
・下記の棒状液晶化合物の混合物 100.0質量部
・カヤキュアーDETX(日本化薬(株)製) 1.0質量部
・下記構造のカイラル剤A 6.06質量部
・下記構造の界面活性剤F1 0.067質量部
・下記構造の界面活性剤F3 0.027質量部
・下記構造のラジカル捕捉剤In1 1.0質量部
棒状液晶化合物
Figure 0007058204000013
数値は質量%である。また、Rは酸素原子で結合する基である。また、上記の棒状液晶化合物の波長300~400nmにおける平均モル吸光係数は、140/mol・cmであった。
カイラル剤A
Figure 0007058204000014
界面活性剤F1
Figure 0007058204000015
界面活性剤F3
Figure 0007058204000016
ラジカル捕捉剤In1
Figure 0007058204000017
カイラル剤Aは、右巻きの螺旋を形成するカイラル剤である。また、カイラル剤Aは光によってHTPが変化するカイラル剤である。
下塗り層付き透明支持体1の表面に、上記で調製したピッチグラジエント層用塗布液Cm1を#12のワイヤーバーコーターで塗布した。その後、105℃で180秒乾燥した後、50℃に至るまで、-7℃/sで降温し、50℃にて紫外線照射装置により、500mJ/cmの紫外線を照射することで、ピッチグラジエント層Cm1を形成した。
以上によって光学フィルムを作製した。
作製したピッチグラジエント層中にラジカル捕捉能を持つ官能基量Pは、上記ピッチグラジエント層用塗布液Cm1の組成物の割合から、4.6μmol/gである。
また、ピッチグラジエント層の厚みQは6μmであった。
また、SCI積分反射スペクトルの半値幅Rを求めたところ、150nmであった。
上記P、Q、RからパラメータSを算出すると、S=3.86((μmol・μm)/(nm・g))であった。
また、作製したピッチグラジエント層の断面を走査型電子顕微鏡にて観測したところ、明部および暗部の間隔が膜厚方向に変化していた。すなわち、ピッチグラジエント層は膜厚方向に螺旋ピッチが変化していた。また、ピッチグラジエント層の断面を走査型電子顕微鏡にて観測したところ、明部と暗部との縞模様が波打構造を有していた。
[実施例2~5、比較例1]
ピッチグラジエント層用塗布液中のラジカル捕捉剤の量を表1に示すとおり変更した以外は実施例1と同様にして光学フィルムを作製した。
[比較例2]
ピッチグラジエント層用塗布液中のカイラル剤を下記構造のカイラル剤Bに変更した以外は実施例1と同様にして光学フィルムを作製した。このカイラル剤Bは、光によってHTPが変化しないカイラル剤である。
また、作製したコレステリック液晶層の断面を走査型電子顕微鏡にて観測したところ、明部および暗部の間隔が膜厚方向に一定であった。すなわち、作製されたコレステリック液晶層は、ピッチグラジエント層ではない。
カイラル剤B
Figure 0007058204000018
実施例2~5および比較例1~2で作製した光学フィルムのラジカル捕捉能を持つ官能基量P、ピッチグラジエント層(コレステリック液晶層)の厚みQ、SCI積分反射スペクトルの半値幅R、パラメータSはそれぞれ下記表1に示すとおりであった。
[評価]
<耐光性>
キセノンランプでの耐光性試験を行い、試験前のピーク反射率に対する試験後のピーク反射率の減少率を求めて耐光性を評価した。
キセノンランプでの耐光性試験は、液晶性化合物層の面に感圧型粘着剤を貼り合せ、さらに、UV保護層として富士フイルム社製セルロースアシレートフィルムを貼り合せたフィルムに対し、スガ試験機(株)社製スーパーキセノンウェザーメーターSX75を用いて光照射した。なお、このとき、光照射はセルロースアシレートフィルム側から、温度29℃、湿度50%RHで、300時間行った。
ピーク反射率は、上述した特性反射率のピーク波長の反射率を用いた。
<意匠性>
実施例および比較例の各光学シートに対して、20名の評価者によって、以下の基準で目視評価させ、その平均点を求め、平均点の小数第一位を四捨五入して意匠性の評価とした。評価の観点は、加飾用途としての汎用性の高低に関わるものとして、原色に近いきつい印象寄りか(汎用性が低い)、彩度が低く落ち着いた印象寄りか(汎用性が高い)である。
1:きつい印象がある
2:どちらかといえば落ち着いた印象がある
3:やや落ち着いた印象がある
4:落ち着いた印象がある
5:非常に落ち着いた印象がある
<光輝性>
実施例および比較例の各光学シートに対して、20名の評価者によって、以下の基準で目視評価させ、その平均点を求め、平均点の小数第一位を四捨五入して光輝性の評価とした。評価の観点は、明室下で照明光の正反射から外れた方向から観察した際の光輝性である。
1:光輝性が全く無い
2:光輝性に乏しい
3:若干の光輝性がある
4:光輝性がある
5:高い光輝性がある
6:極めて高い光輝性がある
結果を表1に示す。
Figure 0007058204000019
表1から本発明の実施例はラジカル捕捉能を持つ官能基量Pが少ない比較例1に比べて耐光性が高く、また、意匠性が高いことがわかる。また、膜厚方向に螺旋ピッチが変化しないコレステリック液晶層を持つ比較例2は耐光性は高いものの意匠性が低いことがわかる。
また、実施例1~5の対比からラジカル捕捉能を持つ官能基量Pが多いほど、SCI積分反射スペクトル半値幅Rが大きくなり、選択反射の波長帯域の範囲が広いピッチグラジエント層とすることができることがわかる。また、ラジカル捕捉能を持つ官能基量Pが多いほど、耐光性が高くなることがわかる。
[実施例6~10]
ピッチグラジエント層用塗布液中の界面活性剤の合計添加量を表2に示すとおり変更した以外は実施例1と同様にして光学フィルムを作製した。
実施例6~10で作製した光学フィルムのラジカル捕捉能を持つ官能基量P、ピッチグラジエント層(コレステリック液晶層)の厚みQ、SCI積分反射スペクトルの半値幅R、パラメータSはそれぞれ下記表2に示すとおりであった。
また、実施例6~10で作製したコレステリック液晶層はいずれも膜厚方向に螺旋ピッチが変化しているピッチグラジエント層であった。
また、実施例1、および、実施例6~10で作製した光学フィルムにおいて、R[-45,20](λ1)/R[-45,20](λ2)(表3中、「R20(λ1)/R20(λ2)」と表示する)、R[-45,20](λ1)/R[-45,15](λ2)(表3中、「R20(λ1)/R15(λ1)」と表示する)、波打構造のピーク間距離の平均値、ピッチグラジエント層の縞模様の明部または暗部の連続線上の微線分の傾斜角度αおよびα/β、明部または暗部が分岐した構造である上述の構造Aおよび構造Bの数、SCE積分反射率、表面粗さRaをそれぞれ求めた。
結果を表3に示す。
なお、SCE積分反射率は、上述した積分反射率および鏡面反射率から、下記式を用いて算出した。
SCE=I-R - S-R
実施例6~10で作製した光学フィルムにおいて上述の耐光性および意匠性の評価を行った。
結果を表2および表3に示す。
Figure 0007058204000020
Figure 0007058204000021
表2および表3に示す結果から、R20(λ1)/R20(λ2)が大きいほど意匠性が高くなることがわかる。
また、R20(λ1)/R20(λ2)が大きいほどSCE積分反射率が大きくなっており、光輝性が高いことがわかる。
[実施例11~14]
下塗り層付き透明支持体1にピッチグラジエント層用塗布液Cm1を塗布する前に、ラビング処理を施した以外は実施例1と同様にして光学フィルムを作製した。ラビング処理の条件は表4に示すとおりとした。
実施例11~14で作製した光学フィルムのラジカル捕捉能を持つ官能基量P、ピッチグラジエント層(コレステリック液晶層)の厚みQ、SCI積分反射スペクトルの半値幅R、パラメータSはそれぞれ下記表4に示すとおりであった。
また、実施例11~14で作製したコレステリック液晶層はいずれも膜厚方向に螺旋ピッチが変化しているピッチグラジエント層であった。
また、実施例11~14で作製した光学フィルムにおいて、R[-45,20](λ1)/R[-45,20](λ2)(表5中、「R20(λ1)/R20(λ2)」と表示する)、R[-45,20](λ1)/R[-45,15](λ2)(表5中、「R20(λ1)/R15(λ1)」と表示する)、波打構造のピーク間距離の平均値、ピッチグラジエント層の縞模様の明部または暗部の連続線上の微線分の傾斜角度αおよびα/β、明部または暗部が分岐した構造である上述の構造Aおよび構造Bの数、SCE積分反射率、表面粗さRaをそれぞれ求めた。
結果を表5に示す。
実施例11~14で作製した光学フィルムにおいて上述の耐光性および意匠性の評価を行った。
結果を表4および表5に示す。
Figure 0007058204000022
Figure 0007058204000023
表4および表5に示す結果から、ラビング処理を施すことによって、ラビング処理済みの表面に形成されるピッチグラジエント層中の液晶化合物の配向が変化するため、ピッチグラジエント層中の構造Aおよび構造Bの数が変化していることがわかる。この構造Aおよび構造Bの数の影響によって光輝性が変化していることがわかる。構造Bを含まず、構造Aを0.1個以上50個未満含むのが好ましく、あるいは、構造Bを0.1個以上10個未満含むのが好ましいことがわかる。
[実施例15~26]
ピッチグラジエント層用塗布液Cm1を塗布し、105℃で180秒乾燥した後、50℃に至るまでの降温速度を下記表6のように変更した以外は実施例1と同様にして光学フィルムを作製した。
実施例15~26で作製した光学フィルムのラジカル捕捉能を持つ官能基量P、ピッチグラジエント層(コレステリック液晶層)の厚みQ、SCI積分反射スペクトルの半値幅R、パラメータSはそれぞれ下記表6に示すとおりであった。
また、実施例15~26で作製したコレステリック液晶層はいずれも膜厚方向に螺旋ピッチが変化しているピッチグラジエント層であった。
また、実施例15~26で作製した光学フィルムにおいて、R[-45,20](λ1)/R[-45,20](λ2)(表7中、「R20(λ1)/R20(λ2)」と表示する)、R[-45,20](λ1)/R[-45,15](λ2)(表7中、「R20(λ1)/R15(λ1)」と表示する)、波打構造のピーク間距離の平均値、ピッチグラジエント層の縞模様の明部または暗部の連続線上の微線分の傾斜角度αおよびα/β、明部または暗部が分岐した構造である上述の構造Aおよび構造Bの数、SCE積分反射率、表面粗さRaをそれぞれ求めた。
結果を表7に示す。
実施例15~26で作製した光学フィルムにおいて上述の耐光性および意匠性の評価を行った。
結果を表6および表7に示す。
Figure 0007058204000024
Figure 0007058204000025
表6および表7に示す結果から、ピッチグラジエント層を形成する際に、乾燥後の降温速度を変えることで、波打構造のピーク間距離の平均値が変化することがわかる。この波打構造のピーク間距離の平均値が変化することで、光輝性が変化していることがわかる。波打構造のピーク間距離の平均値は、0.5μm~50μmが好ましいことがわかる。
[実施例3-1~3-5、および、比較例3~4]
<下塗り層2の作製>
実施例1と同一の支持体表面に、下記の組成の下塗り層塗布液2を#16のワイヤーバーコーターで塗布した。その後、60℃で60秒、さらに90℃で150秒乾燥した。下塗り層付き透明支持体2を作製した。
(下塗り層塗布液2)
・下記の変性ポリビニルアルコール(PVA) 10質量部
・水 370質量部
・メタノール 120質量部
・グルタルアルデヒド(架橋剤) 0.5質量部
Figure 0007058204000026
続いて、ピッチグラジエント層用塗布液中のラジカル捕捉剤の量を表8に示すとおり変更した以外は実施例1と同様の塗布液を作製し、下塗り層付き透明支持体2に塗布、乾燥、降温処理を行った。続いて露光方法を、特許第5347442号の段落[0131]の記載に従い、複数回露光することで螺旋ピッチが段階的に異なるコレステリック液晶層を形成し光学フィルムを作製した。
実施例3-1~3-5、および、比較例3~4で作製した光学フィルムのラジカル捕捉能を持つ官能基量P、ピッチグラジエント層(コレステリック液晶層)の厚みQ、SCI積分反射スペクトルの半値幅R、パラメータSはそれぞれ下記表8に示すとおりであった。
また、実施例3-1~3-5、および、比較例3~4で作製したコレステリック液晶層はいずれも膜厚方向に螺旋ピッチが変化しているピッチグラジエント層であった。
実施例3-1~3-5、および、比較例3~4で作製した光学フィルムにおいて上述の耐光性および意匠性の評価を行った。
結果を表8に示す。
Figure 0007058204000027
表8に示す結果から、ピッチグラジエント層を、螺旋ピッチが段階的に異なる複数のコレステリック液晶層を積層して形成した場合でも、ラジカル捕捉能を持つ官能基の量PおよびパラメータSが本発明の範囲を満たすことで、耐光性および意匠性に優れたものとなることがわかる。
[実施例40]
下塗り層付き透明支持体2を使用し、ピッチグラジエント層用塗布液Cm1を塗布する前に、ラビング処理を施した以外は実施例1と同様にして光学フィルムを作製した。ラビング処理の条件は表9に示すとおりとした。
[実施例41]
ピッチグラジエント層用塗布液Cm1に界面活性剤を添加しない以外は実施例1と同様にして光学フィルムを作製した。
[実施例42]
界面活性剤として下記構造の界面活性剤F2を用い、合計添加量を0.4質量部とした以外は実施例1と同様にして光学フィルムを作製した。
界面活性剤F2
Figure 0007058204000028
[実施例43]
下塗り層つき透明支持体をPET基材に易接着層(AC-X、パナック社製)が成膜されたフィルムに変更し、ピッチグラジエント層用塗布液Cm1に界面活性剤を添加しない以外は実施例1と同様にして光学フィルムを作製した。
実施例40~43で作製した光学フィルムのラジカル捕捉能を持つ官能基量P、ピッチグラジエント層(コレステリック液晶層)の厚みQ、SCI積分反射スペクトルの半値幅R、パラメータSはそれぞれ下記表9に示すとおりであった。
また、実施例40~43で作製したコレステリック液晶層はいずれも膜厚方向に螺旋ピッチが変化しているピッチグラジエント層であった。また、実施例40で作製したピッチグラジエント層は、明部と暗部との縞模様が波打構造を有さない平坦な構造であった。
また、実施例40~43で作製した光学フィルムにおいて、R[-45,20](λ1)/R[-45,20](λ2)(表10中、「R20(λ1)/R20(λ2)」と表示する)、R[-45,20](λ1)/R[-45,15](λ2)(表10中、「R20(λ1)/R15(λ1)」と表示する)、波打構造のピーク間距離の平均値、ピッチグラジエント層の縞模様の明部または暗部の連続線上の微線分の傾斜角度αおよびα/β、明部または暗部が分岐した構造である上述の構造Aおよび構造Bの数、SCE積分反射率、表面粗さRaをそれぞれ求めた。
結果を表10に示す。
実施例40~43で作製した光学フィルムにおいて上述の耐光性および意匠性の評価を行った。
結果を表9および表10に示す。
Figure 0007058204000029
Figure 0007058204000030
実施例40から、波打構造を有さないピッチグラジエント層の場合でも耐光性を高くすることができることがわかる。また、ピッチグラジエント層の形成面をラビング処理することによって、R20(λ1)/R20(λ2)の値が小さくなることがわかる。
また、実施例41から、ピッチグラジエント層用塗布液に界面活性剤を添加しない場合にR20(λ1)/R20(λ2)の値が小さくなることがわかる。
また、実施例42から、ピッチグラジエント層用塗布液に添加する界面活性剤の種類によってはR20(λ1)/R20(λ2)の値が小さくなることがわかる。
また、実施例43から、ピッチグラジエント層の形成面の下塗り層の種類が適切でない場合には、R20(λ1)/R20(λ2)の値が小さくなることがわかる。
また、実施例1と実施例40~43との対比から、R[-45,20](λ1)/R[-45,20](λ2)が5以上であるのが好ましいことがわかる。
以上の結果から本発明の効果は明らかである。
10 光学フィルム
12 支持体
14 下塗り層
16、16b ピッチグラジエント層
B 明部
D 暗部

Claims (13)

  1. 波長選択反射性を有するコレステリック液晶層を少なくとも1層以上含む光学フィルムであって、
    前記コレステリック液晶層のうち少なくとも1層は、膜厚方向に螺旋ピッチが変化しているピッチグラジエント層であり、
    前記ピッチグラジエント層の単位質量当たりの、ラジカル捕捉能を持つ官能基の量Pが4.6(μmol/g)以上であり、
    下記式(1)で表されるパラメータSがS≧1.2を満たす光学フィルム。
    パラメータS=P×Q/R((μmol・μm)/(nm・g)) ・・・式(1)
    ここで、P:前記ピッチグラジエント層の単位質量当たりのラジカル捕捉能を持つ官能基量(μmol/g)
    Q:前記ピッチグラジエント層の膜厚(μm)
    R:前記ピッチグラジエント層のSCI積分反射スペクトル半値幅(nm)
  2. 前記パラメータSがS≧2.3を満たす請求項に記載の光学フィルム。
  3. 下記式(2)を満たす請求項1または2に記載の光学フィルム。
    R[-45,20](λ1)/R[-45,20](λ2)≧5 ・・・式(2)
    ここで、R[-45,20](λ)は、前記光学フィルムへの極角-45°からの入射光に対して、その入射光の方位角と180°ずれた方位角における極角20°の受光角度で測定される、波長λにおける反射率である。
    また、λ1は、前記光学フィルムの視認側表面から光が入射するようにして測定される特性反射率の、波長380nm~780nmにおけるピーク波長である。
    λ2は、λ21=λ1+200nm、λ22=λ1-200nmとした時、R[-45,20](λ21)とR[-45,20](λ22)を比較して小さい値を示すλ21とλ22のいずれかである。
  4. 下記式(2-1)を満たす請求項に記載の光学フィルム。
    R[-45,20](λ1)/R[-45,20](λ2)>9・・・式(2-1)
  5. 下記式(3)を満たす請求項1~のいずれか一項に記載の光学フィルム。
    R[-45,20](λ1)/R[-45,15](λ1)≦1.7・・・式(3)
    ここで、R[-45,15](λ)は、前記光学フィルムへの極角-45°からの入射光に対して、その入射光の方位角と180°ずれた方位角における極角15°の受光角度で測定される、波長λにおける反射率である。
  6. 前記光学フィルムの、波長380nm~780nmの範囲の光に対する正反射成分を除いた積分反射率の最大値が10%以上である請求項1~のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  7. 前記ピッチグラジエント層は、断面において走査型電子顕微鏡にて観測される明部と暗部との縞模様を有し、
    縞模様が波打構造を有しており、
    波打構造のピーク間距離の平均値が0.5μm~50μmである請求項1~のいずれか一項に記載の光学フィルム。
    ここで、波打構造とは、縞模様の明部または暗部の連続線において前記ピッチグラジエント層の平面に対する傾斜角度の絶対値が5°以上である領域Mが少なくとも一つ存在し、領域Mを挟み、最も近い位置にある、2点の傾斜角度0°の山または谷が特定されるものを表す。
    また、波打構造のピーク間距離とは、領域Mを挟み、最も近い位置にある、2点の傾斜角度0°の山または谷について前記ピッチグラジエント層の平面方向の距離を計測し、ピッチグラジエント層の断面長軸方向の長さ100μm、全膜厚において算術平均した値を表す。
  8. 前記ピッチグラジエント層は、断面において走査型電子顕微鏡にて観測される明部と暗部との縞模様を有し、
    下記式(4)および式(5)をそれぞれ満たす請求項1~のいずれか一項に記載の光学フィルム。
    α/β≧1.2 ・・・式(4)
    α≧2° ・・・式(5)
    ここで、α、βはそれぞれ、前記ピッチグラジエント層の二つの表面からそれぞれ1μm以内の傾斜角度の各々の標準偏差のうち値が大きい方から2つを表す。
    傾斜角度は、前記縞模様の明部または暗部の連続線上の微線分と、前記ピッチグラジエント層の法線方向との成す角度である。
  9. 前記ピッチグラジエント層が界面活性剤を有する請求項1~のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  10. 前記ピッチグラジエント層は、断面において走査型電子顕微鏡にて観測される明部と暗部との縞模様を有し、
    前記明部および前記暗部の少なくとも1本が分岐するものであり、
    前記分岐した前記明部および前記暗部において、分岐部から伸びる3本の前記明部または前記暗部のうちの2本の前記明部または前記暗部の間に、前記分岐部に向かう端部を有する前記明部または前記暗部が存在し、
    前記分岐部に向かう端部を有する前記明部または前記暗部を間に有する2本の前記明部または前記暗部の間に、1本の前記明部または前記暗部を有する構造を構造A、3本以上の前記明部および前記暗部を有する構造を構造B、とした際に、
    前記ピッチグラジエント層の断面100μm2当たりに含まれる構造Aおよび構造Bの数が、以下の条件Iおよび条件IIのいずれかを満たす請求項1~のいずれか一項に記載の光学フィルム。
    条件I:前記構造Bを含まず、前記構造Aを0.1個以上50個未満含む。
    条件II:前記構造Bを0.1個以上10個未満含む。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載の光学フィルムとλ/4位相差板とを含む複合膜を表面に備える液晶表示装置。
  12. 請求項1~10のいずれか一項に記載の光学フィルムとλ/4位相差板とを含む複合膜を備える自動車車内用内装。
  13. 液晶化合物と、光でらせん誘起力が変化するカイラル剤と、ラジカル捕捉剤とを含む液晶組成物によりピッチグラジエント層を形成する工程を有し、
    前記ラジカル捕捉剤の含有量が、液晶組成物全質量に対して、0.1質量%~10質量%であり、
    前記工程において、光を一回、照射することによって反射帯域の拡大と硬化を同時に行う光学フィルムの製造方法。
JP2018190367A 2018-10-05 2018-10-05 光学フィルム、液晶表示装置、自動車社内用内装および光学フィルムの製造方法 Active JP7058204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190367A JP7058204B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 光学フィルム、液晶表示装置、自動車社内用内装および光学フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190367A JP7058204B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 光学フィルム、液晶表示装置、自動車社内用内装および光学フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060627A JP2020060627A (ja) 2020-04-16
JP7058204B2 true JP7058204B2 (ja) 2022-04-21

Family

ID=70218986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190367A Active JP7058204B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 光学フィルム、液晶表示装置、自動車社内用内装および光学フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7058204B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117043646A (zh) * 2021-03-30 2023-11-10 富士胶片株式会社 装饰板、显示装置及汽车车内用内部装饰
WO2023248719A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 富士フイルム株式会社 画像記録物及び画像記録物の製造方法、並びに、加飾成形体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535379A (ja) 2000-06-06 2003-11-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006526797A (ja) 2003-06-05 2006-11-24 コンゾルテイウム フユール エレクトロケミツシエ インヅストリー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング らせん分子構造を有するポリマーフィルム
JP2011148746A (ja) 2010-01-22 2011-08-04 Asahi Glass Co Ltd 非重合性液晶化合物、重合性液晶化合物、液晶組成物、光学異方性材料及び光学素子
US20170153495A1 (en) 2015-08-14 2017-06-01 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Anti-blue light polarizers and liquid crystal display panels
WO2018043678A1 (ja) 2016-09-01 2018-03-08 富士フイルム株式会社 加飾シート、液晶表示装置および自動車車内用内装

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535379A (ja) 2000-06-06 2003-11-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006526797A (ja) 2003-06-05 2006-11-24 コンゾルテイウム フユール エレクトロケミツシエ インヅストリー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング らせん分子構造を有するポリマーフィルム
JP2011148746A (ja) 2010-01-22 2011-08-04 Asahi Glass Co Ltd 非重合性液晶化合物、重合性液晶化合物、液晶組成物、光学異方性材料及び光学素子
US20170153495A1 (en) 2015-08-14 2017-06-01 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Anti-blue light polarizers and liquid crystal display panels
WO2018043678A1 (ja) 2016-09-01 2018-03-08 富士フイルム株式会社 加飾シート、液晶表示装置および自動車車内用内装

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020060627A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6530763B2 (ja) 画像表示機能付きミラー
CN107615119B (zh) 用于图像显示装置的图像显示部表面的半反射镜的制造方法、半反射镜及带图像显示功能的反射镜
JP6823193B2 (ja) 反射シート、加飾シート、および、反射シートの製造方法
JP6149006B2 (ja) 反射フィルムおよび反射フィルムを有するディスプレイ
JP6321988B2 (ja) 遮熱用途に使用可能な反射部材および反射部材を含むプロジェクター
JP6916913B2 (ja) フィルム、積層体、撮影装置、センサーおよびヘッドアップディスプレイ
JP6479699B2 (ja) 車両用画像表示機能付きミラーおよびその製造方法
JP7058204B2 (ja) 光学フィルム、液晶表示装置、自動車社内用内装および光学フィルムの製造方法
JP6314249B2 (ja) 画像表示機能付きミラー
JP6193471B2 (ja) 投映像表示用部材および投映像表示用部材を含む投映システム
WO2016199786A1 (ja) 車両用画像表示機能付きミラーおよび製造方法
JP6220738B2 (ja) 光学部材および光学部材を有するディスプレイ
JP2016004487A (ja) 光学的パターン読み取り方法、光学的パターン読み取りシステム、光学的パターン読み取り装置、および光学的パターンを含む光学部材
JP6572146B2 (ja) ハーフミラーおよび画像表示機能付きミラー
JP6198681B2 (ja) 反射フィルムおよび反射フィルムを有するディスプレイ
JP2018124431A (ja) 加飾フィルム
WO2023032520A1 (ja) 積層体、表示装置、自動車および携帯電子機器
JP7175994B2 (ja) 反射シート
JP6117148B2 (ja) 光学部材および光学部材を有するディスプレイ
WO2017056862A1 (ja) 車両用の画像表示機能付きミラー
JP2016149984A (ja) 防虫用反射材、防虫システム、および防虫方法
JP2018116308A (ja) 遮熱用途に使用可能な反射部材および反射部材を含むプロジェクター
JP7118246B2 (ja) 転写型加飾シート、転写型加飾シートの製造方法
WO2023176857A1 (ja) 積層体、加飾フィルム、物品、加飾パネル、及び、表示装置
WO2022209954A1 (ja) 加飾シート、表示装置及び自動車車内用内装

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150