JP7056777B2 - 車両用ヒートポンプ空調システム - Google Patents

車両用ヒートポンプ空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP7056777B2
JP7056777B2 JP2021035487A JP2021035487A JP7056777B2 JP 7056777 B2 JP7056777 B2 JP 7056777B2 JP 2021035487 A JP2021035487 A JP 2021035487A JP 2021035487 A JP2021035487 A JP 2021035487A JP 7056777 B2 JP7056777 B2 JP 7056777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
temperature
expansion valve
air conditioning
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021035487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021160711A (ja
Inventor
敬怡 朱
兆良 徐
子良 ▲陰▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JP2021160711A publication Critical patent/JP2021160711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056777B2 publication Critical patent/JP7056777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00342Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-liquid type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2218Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters controlling the operation of electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2221Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating an intermediate liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2225Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00949Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2259Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant output of a control signal
    • B60H2001/2265Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant output of a control signal related to the quantity of heat produced by the heater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/3285Cooling devices output of a control signal related to an expansion unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

この開示は車両用空調装置に関する。この開示は、具体的には、車両用ヒートポンプ空調システムに関する。
一般的に、車両用のヒートポンプ空調システムは、中間季(即ち春と秋)には除湿暖房機能を提供する。除湿暖房は、車内に対して同時に放熱と除湿とを実施する。通常は、車両用ヒートポンプ空調システムの室外熱交換器の吸熱放熱量を調整することによって車内の温度を調整している。
ひとつの例では、車内の放熱量を増大させ、室外熱交換器の吸熱量を増やすために、室外熱交換器と室内蒸発器とを直列接続する直列運転状態が採用される。この直列運転状態では、室外熱交換器と連結されたバルブを調整することによって、室外熱交換器の吸熱量を調整している。吸熱量が不足する場合、室外熱交換器と室内蒸発器とを並列接続する並列運転状態が採用される。並列運転状態は、室外熱交換器の吸熱量を増やすことを可能とする。しかし、直列と並列の二種類の方式を使用しなければならないので、車両用ヒートポンプ空調システムの構造が複雑になってしまう。
他のひとつの例では、直列方式を採用している。この例では、温度が十分でない場合、暖房モードに直接切り換えることにより車両用ヒートポンプ空調システムを簡略化している。しかし、この例では、除湿機能を備えていないので、車窓が曇る場合がある。
上述の観点において、または言及されていない他の観点において、車両用ヒートポンプ空調システムにはさらなる改良が求められている。
この開示の目的は、比較的簡単な構成で、除湿暖房機能を実行する車両用ヒートポンプ空調システムを提供することにある。
この開示の追加的な目的は、エネルギを効率的に利用することにより、快適な空調を実行する車両用ヒートポンプ空調システムを提供することにある。エネルギを効率的に利用する特性は、以下の説明において、省エネ性とも呼ばれる。
開示される第1発明の車両用ヒートポンプ空調システムは、圧縮機(1)と、第1熱交換器(2、12)と、第1膨張弁(3)と、第2熱交換器(4)と、第2膨張弁(5)と、第3熱交換器(6)と、液体タンク(7)と、第2膨張弁(5)及び第3熱交換器(6)と並列に設置された二方弁(8)とがこの順で連結されている直接的に、または、間接的に空気を加熱する冷媒回路(RFCY)と、直接的に、または、間接的に空気を加熱する補助ヒータ(10、13)と、第1膨張弁、第2膨張弁、および補助ヒータを含む複数の要素を制御する制御ユニット(20)とを有し、制御ユニットは、空調のための目標吹出温度(T)を設定し、空調送風口部分の実際の吹出温度(T´)を取得し、目標吹出温度(T)と実際の吹出温度(T´)との差(T-T´)と、予め設定されている第1温度閾値(a)の大きさを比較し、第1温度閾値(a)は正の値であり、比較結果に基づいて第1膨張弁(3)の開度と第2膨張弁(5)の開度とを調節するとともに、補助ヒータ(10、13)を調節することにより、ヒートポンプ空調の異なるモードを実行して、実際の吹出温度(T´)を目標吹出温度(T)へと接近させ維持させるように構成されており、制御ユニットは、目標吹出温度(T)と実際の吹出温度(T´)との差(T-T´)と予め設定されている第1温度閾値(a)の大きさを比較し、比較結果に基づいて以下の異なるモードを実行し、差が第1温度閾値未満の場合(T-T´<a)、第1モードを実行し、この時には補助ヒータ(10、13)は活性化されず、第1膨張弁(3)の開度及び第2膨張弁(5)の開度が調節され、差が第1温度閾値以上の場合(T-T´≧a)、第3モードを実行し、この時には補助ヒータ(10、13)が活性化され、第1膨張弁(3)の開度及び第2膨張弁(5)の開度が調節されるように構成されており、制御ユニットは、差が第1温度閾値未満であって(T-T´<a)、第1モードを実行する状況において、さらに目標吹出温度(T)と実際の吹出温度(T´)の大きさを比較し、目標吹出温度が実際の吹出温度をこえる場合(T>T´)、第1膨張弁(3)の開度を小さくし、第2膨張弁(5)の開度を大きくして、実際の吹出温度(T´)を目標吹出温度(T)へと接近させ維持させ、目標吹出温度が実際の吹出温度以下の場合(T≦T´)、第1膨張弁(3)の開度を大きくし、第2膨張弁(5)の開度を小さくして、実際の吹出温度(T´)を目標吹出温度(T)へと接近させ維持させ、差が第1温度閾値以上であって(T-T´≧a)、第3モードを実行する状況において、第1膨張弁(3)の開度を小さくし、第2膨張弁(5)の開度を大きくして、実際の吹出温度(T´)を目標吹出温度(T)へと接近させ維持させるように構成されていることを特徴とする。
開示される第2発明の車両用ヒートポンプ空調システムは、圧縮機(1)と、第1熱交換器(2、12)と、第1膨張弁(3)と、第2熱交換器(4)と、第2膨張弁(5)と、第3熱交換器(6)と、液体タンク(7)と、第2膨張弁(5)及び第3熱交換器(6)と並列に設置された二方弁(8)とがこの順で連結されている直接的に、または、間接的に空気を加熱する冷媒回路(RFCY)と、直接的に、または、間接的に空気を加熱する補助ヒータ(10、13)と、第1膨張弁、第2膨張弁、および補助ヒータを含む複数の要素を制御する制御ユニット(20)とを有し、制御ユニットは、空調のための目標吹出温度(T)を設定し、空調送風口部分の実際の吹出温度(T´)を取得し、目標吹出温度(T)と実際の吹出温度(T´)との差(T-T´)と、予め設定されている第1温度閾値(a)の大きさを比較し、第1温度閾値(a)は正の値であり、比較結果に基づいて第1膨張弁(3)の開度と第2膨張弁(5)の開度とを調節するとともに、補助ヒータ(10、13)を調節することにより、ヒートポンプ空調の異なるモードを実行して、実際の吹出温度(T´)を目標吹出温度(T)へと接近させ維持させるように構成されており、制御ユニットは、目標吹出温度(T)と実際の吹出温度(T´)との差(T-T´)と予め設定されている第1温度閾値(a)の大きさを比較し、比較結果に基づいて以下の異なるモードを実行し、差が第1温度閾値未満の場合(T-T´<a)、第1モードを実行し、この時には補助ヒータ(10、13)は活性化されず、第1膨張弁(3)の開度及び第2膨張弁(5)の開度が調節され、差が第1温度閾値以上の場合(T-T´≧a)、第3モードを実行し、この時には補助ヒータ(10、13)が活性化され、第1膨張弁(3)の開度及び第2膨張弁(5)の開度が調節されるように構成されており、制御ユニットは、第1モードを実行する状況において、第1膨張弁(3)と第2膨張弁(5)との開度モード(KPN)を継続的にリアルタイムで測定し、測定された開度モード(KPN)と予め設定されている開度閾値(d)を比較し、目標吹出温度(T)と実際の吹出温度(T´)との差(T-T´)と予め設定されている第2温度閾値(b)の大きさを比較し、第2温度閾値(b)は第1温度閾値(a)より小さい正の値であり、比較結果に基づいてヒートポンプ空調のモードを切り換え、開度モードが開度閾値以下であって(KPN≦d)、かつ差が第2温度閾値をこえる場合(T-T´>b)、第2モードに切り換え、この時、補助ヒータ(10、13)が活性化され、かつ第1膨張弁(3)の開度及び第2膨張弁(5)の開度が不変に保持されるように構成されていることを特徴とする。
この開示の車両用ヒートポンプ空調システムは、圧縮機(1)と、第1熱交換器(2、12)と、第1膨張弁(3)と、第2熱交換器(4)と、第2膨張弁(5)と、第3熱交換器(6)と、液体タンク(7)と、第2膨張弁(5)及び第3熱交換器(6)と並列に設置された二方弁(8)とがこの順で連結されている直接的に、または、間接的に空気を加熱する冷媒回路(RFCY)を有する。車両用ヒートポンプ空調システムは、直接的に、または、間接的に空気を加熱する補助ヒータ(10、13)を有する。車両用ヒートポンプ空調システムは、第1膨張弁、第2膨張弁、および補助ヒータを含む複数の要素を制御する制御ユニット(20)を有する。制御ユニットは、以下の方法を実行するように構成されている。制御ユニットは、空調のための目標吹出温度(T)を設定し、空調送風口部分の実際の吹出温度(T´)を取得する。制御ユニットは、目標吹出温度(T)と実際の吹出温度(T´)との差(T-T´)と、予め設定されている第1温度閾値(a)の大きさを比較し、第1温度閾値(a)は正の値である。制御ユニットは、比較結果に基づいて第1膨張弁(3)の開度と第2膨張弁(5)の開度とを調節するとともに、補助ヒータ(10、13)を調節することにより、ヒートポンプ空調の互いに異なる複数のモードを実行して、実際の吹出温度(T´)を目標吹出温度(T)へと接近させ維持させるように構成されている。
この開示によると、補助ヒータを使用する。開示は、補助ヒータと膨張弁の連動制御を増加させることにより、除湿暖房機能を果たすことができる。この結果、車両用ヒートポンプ空調システム全体を簡略化し、かつ除湿暖房機能を果たすことができる。さらに、車両用ヒートポンプ空調システムは、省エネ性と快適性とを提供することができる。
この開示では、車両用ヒートポンプ空調システムは、冷却水回路(WTCY)をさらに含む。補助ヒータ(10、13)は冷却水回路内に設置され、冷却水を加熱するために用いられている。冷却水回路は、冷却水をポンプ輸送して循環させるための水ポンプ(9)と、車内に導入された空気と熱交換するための第4熱交換器(11)とをさらに含む。第1熱交換器(2)において冷媒回路と冷却水回路とが熱交換を実現することにより冷媒を通して冷却水を加熱/冷却している。第4熱交換器(11)内において加熱/冷却された冷却水が車内に導入された空気を加熱/冷却する。
この開示では、制御ユニットは、目標吹出温度(T)と実際の吹出温度(T´)との差(T-T´)と予め設定されている第1温度閾値(a)の大きさを比較し、比較結果に基づいて以下の異なるモードを実行する。制御ユニットは、差が第1温度閾値未満の場合(T-T´<a)、第1モードを実行し、この時には補助ヒータ(10、13)は活性化されず、第1膨張弁(3)の開度及び第2膨張弁(5)の開度が調節されるように構成されている。制御ユニットは、差が第1温度閾値以上の場合(T-T´≧a)、第3モードを実行し、この時には補助ヒータ(10、13)が活性化され、第1膨張弁(3)の開度及び第2膨張弁(5)の開度が調節されるように構成されている。
これにより、目標吹出温度(T)と実際の吹出温度(T´)との差(T-T´)と予め設定されている第1温度閾値(a)の大小関係に基づいて、第1モードまたは第3モードに切り換えることができる。
この開示では、制御ユニットは、差が第1温度閾値未満であって(T-T´<a)、第1モードを実行する状況において、さらに目標吹出温度(T)と実際の吹出温度(T´)の大きさを比較する。制御ユニットは、目標吹出温度が実際の吹出温度をこえる場合(T>T´)、第1膨張弁(3)の開度を小さくし、第2膨張弁(5)の開度を大きくして、実際の吹出温度(T´)を目標吹出温度(T)へと接近させ維持させるように構成されている。制御ユニットは、目標吹出温度が実際の吹出温度以下の場合(T≦T´)、第1膨張弁(3)の開度を大きくし、第2膨張弁(5)の開度を小さくして、実際の吹出温度(T´)を目標吹出温度(T)へと接近させ維持させるように構成されている。制御ユニットは、差が第1温度閾値以上であって(T-T´≧a)、第3モードを実行する状況において、第1膨張弁(3)の開度を小さくし、第2膨張弁(5)の開度を大きくして、実際の吹出温度(T´)を目標吹出温度(T)へと接近させ維持させるように構成されている。
これにより、第1モードまたは第3モード下で2つの膨張弁の開度をさらに調節し、実際の吹出温度を目標吹出温度へと接近させ維持させることができる。
この開示では、制御ユニットは、第1モードを実行する状況において、第1膨張弁(3)と第2膨張弁(5)との開度モード(KPN)を継続的にリアルタイムで測定する。制御ユニットは、測定された開度モード(KPN)と予め設定されている開度閾値(d)を比較する。制御ユニットは、目標吹出温度(T)と実際の吹出温度(T´)との差(T-T´)と予め設定されている第2温度閾値(b)の大きさを比較し、第2温度閾値(b)は第1温度閾値(a)より小さい正の値である。制御ユニットは、比較結果に基づいてヒートポンプ空調のモードを切り換える。制御ユニットは、開度モードが開度閾値以下であって(KPN≦d)、かつ差が第2温度閾値をこえる場合(T-T´>b)、第2モードに切り換え、この時、補助ヒータ(10、13)が活性化され、かつ第1膨張弁(3)の開度及び第2膨張弁(5)の開度が不変に保持されるように構成されている。
これにより、第1モードの状況において、2つの膨張弁の開度モードと予め設定されている開度閾値との比較、及び目標吹出温度(T)と実際の吹出温度(T´)との差(T-T´)と予め設定されている第2温度閾値(b)との大小関係に基づいて、第2モードに切り換えることができる。
この開示では、制御ユニットは、第2モードを実行する状況において、補助ヒータ(10、13)のその時点の出力パワー(W)を継続的にリアルタイムで測定するように構成されている。制御ユニットは、測定された出力パワー(W)を予め設定されているパワー閾値(c)と比較するように構成されている。制御ユニットは、実際の吹出温度(T´)と目標吹出温度(T)との差(T´-T)と予め設定されている第2温度閾値(b)の大きさを比較するように構成されている。制御ユニットは、比較結果に基づいてヒートポンプ空調のモードを切り換えるように構成されている。制御ユニットは、出力パワーがパワー閾値以下であって(W≦c)、かつ、差が第2温度閾値をこえる場合(T´-T>b)、第1モードに切り換えるように構成されている。
これにより、第2モードの状況において、補助ヒータのその時点の出力パワーと予め設定されているパワー閾値との比較、及び実際の吹出温度(T´)と目標吹出温度(T)との差(T´-T)と予め設定されている第2温度閾値(b)の大小関係に基づいて、第1モードに切り換えることができる。目標吹出温度(T)と実際の吹出温度(T´)との差(T-T´)は、第1の差と呼ぶことができる。実際の吹出温度(T´)と目標吹出温度(T)との差(T´-T)は、第2の差と呼ぶことができる。
この開示では、制御ユニットは、第1モードを実行する状況において、空調送風口部分の実際の吹出温度(T´)を継続的にリアルタイムで測定するように構成されている。制御ユニットは、目標吹出温度(T)と実際の吹出温度(T´)との差(T-T´)と予め設定されている第1温度閾値(a)の大きさを比較するように構成されている。制御ユニットは、比較結果に基づいてヒートポンプ空調のモードを切り換えるように構成されている。制御ユニットは、差が第1温度閾値以上の場合(T-T´≧a)、第3モードに切り換えるように構成されている。制御ユニットは、第3モードを実行する状況において、空調送風口部分の実際の吹出温度(T´)を継続的にリアルタイムで測定するように構成されている。制御ユニットは、目標吹出温度(T)と実際の吹出温度(T´)との差(T-T´)と予め設定されている第1温度閾値(a)の大きさを比較するように構成されている。制御ユニットは、比較結果に基づいてヒートポンプ空調のモードを切り換えるように構成されている。制御ユニットは、差が第1温度閾値未満の場合(T-T´<a)、第1モードに切り換えるように構成されている。
これにより、第1モードと第3モードの間の相互切換を実現することができる。
この開示では、補助ヒータはPTC電熱器であってもよい。
この開示では、モードは第1モード、第2モード、第3モードであってよく、第1モードは省エネモード、第2モードは省エネ補助加熱モード、第3モードは速熱優先モードである
この開示によると、補助ヒータを使用し、該補助ヒータと膨張弁の連動制御を増やし、3種類のモード(省エネモード、省エネ補助加熱モード、速熱優先モード)を実行することにより、システム全体を簡略化し、除湿暖房機能を果たすことができると同時に、省エネ性と快適性を兼ね備えている。
この開示では、制御ユニットは、少なくともひとつのプロセッサ回路を備える。
第1実施形態に係る車両用ヒートポンプ空調システムを示すブロック図である。 車両用ヒートポンプ空調システムの制御方法を示すフローチャートである。 車両用ヒートポンプ空調システムの概略的な制御ブロック図である。 第1膨張弁及び第2膨張弁の開度制御特性を示すグラフである。 第2実施形態に係る車両用ヒートポンプ空調システムを示すブロック図である。
複数の実施形態が、図面を参照しながら説明される。複数の実施形態において、機能的におよび/または構造的に、対応する部分および/または関連付けられる部分には、同一の参照符号、または百以上の位が異なる参照符号が付される場合がある。対応する部分および/または関連付けられる部分については、他の実施形態の説明を参照することができる。以下では、図面と下記の実施形態を結び付けてこの開示についてさらに説明しているが、図面及び下記の実施形態はこの開示を説明しているにすぎず、この開示の範囲を限定するものではないことを理解しておかなければならない。
除湿暖房機能を兼ね備えた既存の車両用ヒートポンプ空調システムは、構造が複雑であるという問題を有している。この開示は、車両用ヒートポンプ空調システムの全体を簡略化する。この開示は、除湿暖房機能を果たすことができ、しかも省エネ性と快適性を兼ね備えている車両用ヒートポンプ空調システムを提供することを目的としている。いわゆる車両用ヒートポンプ空調システムとは、暖房と冷房との両方を行うことのできる車両用空調冷媒システムのことを指している。車両用ヒートポンプ空調システムは、暖房にはエンジンの廃熱を利用し、冷房には空調用冷媒システムを利用するというシステムとは異なっている。以下の説明において、車両用ヒートポンプ空調システムは、ヒートポンプ(HP)と略称することもできる。
(第1実施形態)
図1は、この開示の第1実施形態に基づく車両用ヒートポンプ空調システムの構造概略図を示している。図1に示すように、本実施形態の車両用ヒートポンプ空調システムは冷媒回路RFCYを有している。冷媒回路RFCYは、順に連結された圧縮機1と、第1熱交換器2と、第1膨張弁3と、第2熱交換器4と、第2膨張弁5と、第3熱交換器6と、液体タンク7と、第2膨張弁5及び第3熱交換器6と並列に設置された二方弁8とを含む。冷媒回路RFCYは、直接的に、または、間接的に空調空気を少なくとも加熱し、空調空気を追加的に冷却する。また、車両用ヒートポンプ空調システムは、電気エネルギによって発熱する補助ヒータをさらに含む。補助ヒータは、直接的に、または、間接的に空調空気を加熱する。圧縮機1は電動圧縮機である。第1熱交換器2は、冷媒冷却水熱交換器である。第1熱交換器2は、本実施形態中では水冷コンデンサ2であり、エンジンルームに設けられている。第2熱交換器4及び第3熱交換器6は冷媒空気熱交換器である。第3熱交換器6は、室内蒸発器6として車内の空調ボックス内に位置している。第2熱交換器4は車外に位置している。第2熱交換器4は、以下の説明では室外熱交換器4と呼ばれる場合がある。第1膨張弁3及び第2膨張弁5は、電気信号により開度を制御可能な電子膨張弁(EXV)である。
図1に示すように、本実施形態の車両用ヒートポンプ空調システムは冷却水回路WTCYをさらに含む。補助ヒータとしての水ヒータ10は冷却水回路WTCY内に設置され、冷却水を加熱するために用いられる。冷却水回路WTCYはさらに、冷却水をポンプ輸送して循環させるための水ポンプ9と、車内に進入した空気と熱交換するための第4熱交換器11とを含む。冷媒回路RFCYと冷却水回路WTCYは第1熱交換器2部分において熱交換を実現し、冷媒を通して冷却水を加熱/冷却し、加熱/冷却された冷却水が第4熱交換器11内で車内に向けて導入される空気を加熱/冷却する。第4熱交換器11は、冷却水空気熱交換器(H/C)11である。冷却水空気熱交換器11も、車内の空調ボックス内に位置している。
水ヒータ10は電熱器であってよく、本実施形態中では、例えばPTC電熱器である。水ヒータ10は、主に水冷コンデンサ2の熱量が不足している時に補助加熱を行うものである。例えば、車内の送風口の目標吹出温度が55度である場合、目標吹出温度に到達させるためには、冷却水空気熱交換器11の入口の水温は56度でなければならない。しかし、水冷コンデンサ2の出口温度(即ちHPの能力)が52度しかない場合、水ヒータ10によって水温を52度から56度まで加熱する。この補助的な加熱により、室内に55度の空気を吹き出すことができるようになる。本実施形態では、水ヒータ10は冷却水空気熱交換器11の上流に設置することができる。水ポンプ9は冷却水空気熱交換器11の下流に設置され、水ポンプ9の動作によって冷却水回路中の冷却水を流動させることができる。
また、第2熱交換器4と第2膨張弁5との間には、さらに二方弁8を経由して液体タンク7に直接接続されているバイパスが形成されている。バイパスは通常、暖房回路である。
本車両用ヒートポンプ空調システムでは、室外熱交換器4と室内蒸発器6とを直列する形式で除湿モードを実行している。室外熱交換器4は車内に必要な吹出温度の高さに基づいて吸熱または放熱を行うことができる。具体的には、第1膨張弁3と第2膨張弁5の開度を制御することにより室外熱交換器4の吸熱量を制御することができる。第1膨張弁3の開度が小さくなり、第2膨張弁5の開度が大きくなると吸熱量は大きくなる。反対に、第1膨張弁3の開度が大きくなり、第2膨張弁5の開度が小さくなると吸熱量は小さくなる。車内の送風口部分の吹出温度(以下、吹出温度と略称する)は、吸熱量の調節によって、制御される。例えば、第1膨張弁3及び第2膨張弁5の開度は、任意の時点(例えば現在時点)の水温と目標水温との差に基づいて調節することができる。任意の時点の水温は、例えば水温センサによって測定することができる。また、送風口の吹出温度が不足する場合は、補助ヒータによって加熱することができる。例えば、PTC電熱器については、任意の時点の水温と目標水温との差に基づいて、出力パワーを直線的または段階的に制御することができる。
本空調制御システムでは、第1膨張弁3および第2膨張弁3の開度(OPDG)は、開度モードKPNと一対一で関数によって関連付けられている。開度モードKPNは、2つの弁の開度(OPDG)の変化の違いを示すために導入されている概念である。例えば、第1膨張弁3(EXV3)と第2膨張弁5(EXV5)の開度関係は、図4に示すようなものであってよい。つまり、開度モードKPNが0の時、EXV3の開度は最小、EXV5の開度は最大である。逆に、開度モードKPNが100の時、EXV3の開度は最大、EXV5の開度は最小である。具体的な開度の制限については、車両の違いによって整合させなければならない。車内からより多くの熱量を放出したい場合は、開度モードKPNを小さくする。即ち、この場合、EXV3の開度を小さくし、EXV5の開度を大きくする。この操作により、室外熱交換器4により多くの熱量を吸収させ、室内に放出させることが可能となる。その逆の操作も可能である。
この開示の車両用ヒートポンプ空調システムは、需要に応じて膨張弁と補助ヒータの組み合わせ制御を行っている。具体的には後述の操作が実施される。この開示は、主として暖房量が不足する場合の対策に着目しており、以下の例では、暖房量を高めるために、室外熱交換器4が吸熱するサイクルを例に挙げて詳細に説明する。
直列接続で除湿を行う場合、空気はまず室内蒸発器6を通って除湿される。空気は、その後、冷却水空気熱交換器11を通って加熱される。空気は、その後、車内に吹き込まれる。具体的には、直列接続の除湿サイクル(室外熱交換器4が吸熱する場合)は次の通りである。圧縮機1は、高温高圧のガス冷媒を吐出する。冷媒は、水冷コンデンサ2を通り、水冷コンデンサ2に対して放熱して中温高圧の液体冷媒に変わる。冷媒は、第1膨張弁3における第1段階の膨張により中温の気液混合の両相冷媒に変わる。冷媒は、室外熱交換器4を経由するときに対外的に吸熱し、温度がやや低い中温の両相冷媒に変わる。ここでは、圧力損失が作用する。冷媒は、室外熱交換器4から第2膨張弁5に流れる。冷媒は、第2膨張弁5における第2段階の膨張により低温低圧の両相冷媒に変わる。冷媒は、室内蒸発器6において車内空調のための空気に対して吸熱除湿を行って、低温低圧のガスに近い冷媒に変わる。冷媒は、液体タンク7を経由して、圧縮機1に戻る。
水冷コンデンサ2は熱量を冷却水に伝達し、車内に設けられた冷却水空気熱交換器11を通して車内空調のための空気に放熱する。追加的に、冷却水回路内に設置された水ヒータ10によって、冷却水回路を介して間接的に車内の加熱を行うことができる。例えば、冷却水空気熱交換器11の上流にPTC電熱器を設置することで、まず電力を用いて熱量に変換し、その後、冷却水空気熱交換器11を通して車内に対する加熱を行うことができる。補助ヒータは、水ヒータ10に代えて、直接的に、車内空調のための空気を加熱するヒータを備えてもよい。
水ヒータ10を使用しない場合は、車内に放出される熱エネルギを多くするために、室内蒸発器6により多く吸熱させなければならず、そのためには、第1膨張弁3の開度を小さくし、かつ第2膨張弁5の開度をできるだけ大きくすればよい。同時に、室内蒸発器6は、室内の結氷を防ぐために摂氏0度を下回ることができない。したがって、第1膨張弁3の開度に、室内蒸発器6が摂氏0度を下回ることを防止できる最小位置が設けられる。最小位置は、例えば実験値に基づいて設定することができる。
以上の構造に基づき、本実施形態の車両用ヒートポンプ空調システムは、補助ヒータを使用し、かつ補助ヒータと膨張弁の連動制御を増加させることにより、除湿暖房機能を果たすことができる。省エネ性と快適性とを同時に考慮するために、膨張弁の開度制御及び補助ヒータの出力制御については、以下の3種類のモードの組み合わせ制御を実行することができる。
モード1(MODE1)は、省エネモード(ECO)とも呼ばれる。モード1は、第1モードとも呼ばれる。モード1は、ヒートポンプの能力が十分である。よって、モード1は、ヒートポンプの単独動作(HP-S)によって提供される。モード1は、吹出温度に基づいて、開度モードKPNを調整する。即ち、吹出温度に基づいて、第1膨張弁3と第2膨張弁5の開度が調整される。この時、補助ヒータは強制的に熱的な出力を下降させられている。具体的には、モード1では、ヒートポンプを動作させる。加えて、モード1では、吹出温度のみに基づいて、第1膨張弁3と第2膨張弁5の開度を調整する。例えば、現在の時点の吹出温度(即ち実際の吹出温度)と目標吹出温度との差に基づいて、各膨張弁の開度が調節される。このモード1では、できるだけヒートポンプによって暖房を行うことで、効率を高めることができる。
モード2(MODE2)は、省エネ補助加熱モードとも呼ばれる。モード2は、第2モードとも呼ばれる。モード2は、ヒートポンプの能力が不十分である。よって、モード2は、省エネモード(ECO)と、補助ヒータの動作による補助加熱(ADHT)との併用によって提供される。モード2は、第1膨張弁3と第2膨張弁5を所定の開度に保持した上で、補助ヒータを動作させる。このとき、第1膨張弁3と第2膨張弁5とは、例えば第1膨張弁3の開度を最小、第2膨張弁5の開度を最大に保持される。さらに、補助ヒータの出力パワーは、吹出温度に基づいて調節される。補助ヒータの出力パワーは、例えば、現在の時点の水温と目標水温の差に基づいて、直線的または段階的に制御される。このモード2では、ヒートポンプの暖房が最大の状況において、同時に補助ヒータでも補助的な加熱が実行される。
モード3(MODE3)は、速熱優先モード(QKHT)とも呼ばれる。速熱優先モードは、速い加熱を、他の要求よりも優先して実現するように調節されたモードである。モード3は、第3モードとも呼ばれる。モード3は、膨張弁の可変制御と、補助ヒータの可変制御とを併用するモードである。モード3では、膨張弁3、5の開度と、補助ヒータの出力との両方が共に吹出温度に基づいて調節される。このモード3では、膨張弁、補助ヒータの併用により、室内の急速な加熱を実現することができる。
上記の3種類のモードの切換は、実際の吹出温度と目標吹出温度との差と、その時点の膨張弁3、5の開度とに基づいて決定される。
図2は、本実施形態の車両用ヒートポンプ空調システムの制御方法のフローチャートを示している。車両用ヒートポンプ空調システムは、単独冷房、単独暖房、直列接続除湿モード、および、空調のオフ状態などに切り換えられる。図2に示すように、ステップ100において空調が起動される。図2は、ステップ100の後、直列接続除湿モードに切り換えられた場合を示している。ステップ110では、まず目標吹出温度Tと、測定されたその時点の実際の吹出温度T´とを比較する。実際の吹出温度T´は、車内の送風口部分に設けられている吹出温度センサによって測定することができる。目標吹出温度Tは、例えば、ユーザが入力した設定温度Tsetや、室内温度センサからの室内温度Tr、外気温センサからの室外温度Tamなどに基づいて設定することができる。この開示では目標吹出温度Tの設定方法は限定されない。目標吹出温度Tと実際の吹出温度T´の差(T-T´)と予め設定されている第1温度閾値aの大きさとが比較される。第1温度閾値aは正の値である。比較結果に基づいて第1膨張弁3と第2膨張弁5との開度を調節するとともに、補助ヒータを調節することにより、ヒートポンプ空調の異なるモードを実行して、実際の吹出温度T´を目標吹出温度Tへと接近させ、維持するようにフィードバック制御が実行される。
具体的には、図2に示すように、ステップ110において、目標吹出温度Tと測定された実際の吹出温度T´との差(T-T´)が第1温度閾値aを下回るか否かが判定される。第1温度閾値aの値は、例えば摂氏10~15度など、実験値に基づいて設定することができる。T-T´<aの場合は、温度差が小さいと判定される。この場合、エネルギ消費を節約するために、ステップ120においてモード1に入る。ステップ120では、ヒートポンプ(HP)が単独で動作し、補助ヒータは活性化されない。T-T´≧aの場合は、温度差が大きいと判定される。この場合、快適性を向上させるために、ステップ130においてモード3に入る。ステップ130では、膨張弁3、5、および、補助ヒータの両方が併用される。
上記において、T-T´<aが成立し、モード1が実行される状況では、さらに目標吹出温度Tと実際の吹出温度T´との大きさを比較することもできる。T>T´であれば、第1膨張弁3の開度を小さくし、第2膨張弁5の開度を大きくすることで、実際の吹出温度T´を目標吹出温度Tへ接近させ一致させる。T≦T´であれば、第1膨張弁3の開度を大きくし、第2膨張弁5の開度を小さくすることで、実際の吹出温度T´を目標吹出温度Tへ接近させ一致させる。上記のT-T´≧aが成立し、モード3が実行される状況においては、第1膨張弁3の開度を小さくし、第2膨張弁5の開度を大きくすることで、実際の吹出温度T´を目標吹出温度Tへ接近させ一致させる。
また、モード1の状況において、所定の条件が成立すると、ヒートポンプ空調のモードをモード2に切り換えることができる。所定の条件のひとつは、測定した開度モードKPNと予め設定されている開度閾値dとを比較することで判定される。第1膨張弁3と第2膨張弁5の開度モードKPNは、継続的にリアルタイムで測定される。所定の条件のひとつは、目標吹出温度Tと実際の吹出温度T´との差T-T´と予め設定されている第2温度閾値bの大きさを比較することで判定される。モードの切り換えは、2つの条件が同時に成立することに応答して、実施される。第2温度閾値bは第1温度閾値aより小さい正の値である。KPN≦dが成立し、かつ、T-T´>bが成立する場合、モード1からモード2に切り換えられる。この結果、ステップ140において、モード2に入る。この時は補助ヒータが活性化され、かつ第1膨張弁3及び第2膨張弁5のその時点の開度が不変に保持される。
具体的には、図2に示すように、モード1の状況において、膨張弁の開度DGPRがすでに限界DGLMに達している場合、現在の弁開度DGPRと弁開度限界DGLMとの差が閾値d以下となる(DGPR-DGLM≦d)。この条件は、例えば、開度モードKPNがすでに100に達している場合に成立する。目標吹出温度Tと、測定されたその時点の実際の吹出温度T´との差が第2温度閾値bより大きい、即ちT-T´>bであるか否か(T-T´>b)が判定される。DGPR-DGLM≦d、かつ、T-T´>bである場合は、ヒートポンプの能力が不十分なので、第2モードに切り換えられる。この結果、補助ヒータが活性化され、かつ、第1膨張弁3及び第2膨張弁5のその時点の開度は不変に保持される。第2温度閾値bの値は1~3度であってよく、実験値に基づいて設定することができる。開度閾値dも、実験値に基づいて設定することができる。
また、モード1の状況においては、空調送風口部分の実際の吹出温度T´が継続的にリアルタイムで測定される。加えて、目標吹出温度Tと実際の吹出温度T´との差T-T´と予め設定されている第1温度閾値aの大きさが比較される。この場合、比較結果に基づいてヒートポンプ空調のモードが切り換えられる。T-T´≧aが成立していると判定された場合、即ち温度差が大きいと判定された場合は、モード1からモード3への切り換えが実行される。
モード2の状況においては、補助ヒータのその時点の出力パワーWが、継続的にリアルタイムで測定される。測定された出力パワーWは、予め設定されているパワー閾値cと比較される。同時に、実際の吹出温度T´と目標吹出温度Tとの差T´-Tと予め設定されている第2温度閾値bの大きさとが比較される。これらの比較結果に基づいてヒートポンプ空調のモードが切り換えられる。具体的には、補助ヒータの出力パワーWがパワー閾値cを超えているか否かが判定される。ここでは、W≦cが成立するか否かが判定される。測定されたその時点の実際の吹出温度T´と目標吹出温度Tとの差が第2温度閾値bより高いか否か、即ちT-T´>bであるか否かが判定される。これらの複数の条件が同時に成立する場合は、ヒートポンプの能力が十分なので、モード1に切り換えられる。パワー閾値cの値は100~500ワットの間で設定することができる。パワー閾値cは、実験値に基づいて設定することができる。
モード3の状況において、空調送風口部分の実際の吹出温度T´が継続的にリアルタイムで測定される。さらに、目標吹出温度Tと実際の吹出温度T´との差T-T´と予め設定されている第1温度閾値aとが比較される。この比較結果に基づいてヒートポンプ空調のモードが切り換えられる。具体的には、目標吹出温度Tと測定されたその時点の実際の吹出温度T´との差が第1温度閾値aを下回る場合、即ちT-T´<aが成立する場合、モード3からモード1への切り換えが実行される。
以上に説明した複数の閾値は、例示的な値を有している。各温度閾値において、第1温度閾値aは相対的に大きな値である。温度差がかなり大きい場合は、速熱性を実現するために、補助ヒータによる加算的な関与が実行される。第2温度閾値bは相対的に小さな値である。第2温度閾値bは、それ自体のシステム変動により生じる誤差を考慮し、かつ2つのモードの間での切換が頻繁に繰り返されないよう制御するために、ヒステリシス特性を付与するためのギャップ値が設定されている。
図2に示されたフローチャートにおいて、後述する制御ユニット20は、起動された後に、第1モードまたは第3モードから運転を開始するように構成されている。制御ユニット20は、継続的な運転状態において、第1モードと第3モードとの間を双方向に切り換え可能に構成されている。制御ユニット20は、継続的な運転状態において、第1モードと第2モードとの間を双方向に切り換え可能に構成されている。制御ユニット20は、継続的な運転状態において、第2モードと第3モードとの間に第1モードを経由するように構成されている。
上記の各モードにおける膨張弁3、5及び補助ヒータの動作は、車両用ヒートポンプ空調システムの制御ユニット20によって制御することができる。図3は、本実施形態の車両用ヒートポンプ空調システムの概略的なブロック図を示している。図3に示すように、本実施形態の車両用ヒートポンプ空調システムは制御ユニット20を含む。制御ユニット20は、第1膨張弁3、第2膨張弁5、および補助ヒータを含む複数の要素を制御する。制御ユニット20は、入力センサ群30と、マイクロプロセッサ回路40(MPRC)と、ドライバ回路を含むアクチュエータ群50とを含む。入力センサ群30は、車内温度センサ、外気温センサ、水温/吹出温度センサなどの温度検出ユニットを含む。水温/吹出温度センサは、吹出温度T´を直接的、または、間接的に示す温度データを提供する。入力センサ群30は、さらにユーザが設定温度を設定するための温度設定器を含む。マイクロプロセッサ回路40は、入力センサ群30からの温度データを受け取ることができる。マイクロプロセッサ回路40は、設定温度を示すデータを受け取ることもできる。マイクロプロセッサ回路40は、設定温度Tset、室内温度Tr、室外温度Tam、水温Tw、吹出温度T´などを入力する。マイクロプロセッサ回路40は、入力されるデータに基づいて、目標吹出温度Tを設定することができる。マイクロプロセッサ回路40は、目標吹出温度T、および、実際の吹出温度T´に基づいて、膨張弁3、5の駆動(EXV-DRV)、及び、補助ヒータ(PTC電熱器)の駆動(PTC-DRV)を制御することができる。
マイクロプロセッサ回路40は、電子的なコントローラである。制御ユニット20は、少なくともひとつのプロセッサ回路を備える。プロセッサ回路のひとつの例は、複数のインストラクションの集合体としてのプログラムを実行するプロセッサ回路である。プロセッサ回路は、いわゆるマイクロプロセッサであって、チップとして提供される。コントローラは、プログラム、および、データを記録する非一時的で実体的な記録媒体を備える。プロセッサ回路は、プログラムを実行することにより、この開示に係る装置の機能を提供する。プロセッサ回路の他のひとつの例は、複数の論理回路、または、アナログ回路を含むプロセッサ回路である。複数の論理回路、または、アナログ回路は、この開示に係る装置の機能を提供するように、実体的な複数の素子、および、それらの電気的な接続が構成されている。プロセッサ回路は、アクセラレータ、ゲートアレイ、FPGA(Field-programmable gate array)など多様な呼び名を有する。コントローラは、マイクロコントローラ、または、マイクロコンピュータとも呼ばれる。
本実施形態では、制御ユニットは、例えば膨張弁と連結されたドライバによって膨張弁を駆動させることができる。また、制御ユニットは、PTC電熱器のデューティ比を制御することにより、PTC電熱器を駆動させることができる。現在、電熱器が主流としている制御方式はデューティ比(duty)による制御であり、電熱器の公称値及びその時点のデューティ比に基づいてその時点の出力を知ると同時に、デューティ比を調整することにより出力値を調整することができる。膨張弁3、5の駆動(EXV-DRV)は、ドライブ回路(DRV-CNT)を経由して実行される。補助ヒータの制御は、デューティドライブ回路(DUTY-CNT)を経由して実行される。
膨張弁及びPTC電熱器の駆動制御は上記の手段に限られるものではない。例えば、水温と目標水温の差に基づいて、膨張弁の開度調節と、PTC電熱器の出力パワーの調節とを実行することができる。これらの機能を提供する手法は、デューティ比制御などの方法には限定されない。
(第2実施形態)
図5は、この開示の第2実施形態に基づく車両用ヒートポンプ空調システムの構造概略図を示している。図5に示す第2実施形態は、図1に示す実施形態の簡単なシステムの変形である。図5に示す実施形態には水冷コンデンサ2は具備されていない。車両用ヒートポンプ空調システムは、水冷コンデンサ2に代えて、車内コンデンサ12を備える。この実施形態では、車内の空調ボックス内に位置する車内コンデンサ12を直接使用して車内の空気への放熱が実行される。室内コンデンサ12は冷媒空気熱交換器である。
本実施形態の車両用ヒートポンプ空調システムは冷媒回路RFCYを有している。冷媒回路RFCYは、順に連結された圧縮機1と、室内コンデンサ12と、第1膨張弁3と、室外熱交換器4と、第2膨張弁5と、室内蒸発器6と、液体タンク7と、第2膨張弁5及び室内蒸発器6と並列に設置された二方弁8とを含む。その他に、空調ボックス内には、補助ヒータとしてさらにエアヒータ13が設けられている。本実施形態では、エアヒータ13は室内コンデンサ12の下流に設けられている。空気は、まず室内コンデンサ12を通過し、温度が不十分である場合は、エアヒータ13によって空気が再度加熱される。
本実施形態では、水ヒータ10の代わりにエアヒータ13が使用される。本実施形態で実行する補助ヒータと膨張弁の連動制御は第1実施形態と類似しているので、ここでは繰り返し述べない。
この開示の基本的特徴を逸脱しない範囲において、この開示は様々な形式で具体化することができる。この開示の中の実施形態は、限定的ではなく、説明のための例示としてだけ用いられる。この開示の範囲は、明細書ではなく請求項によって限定され、かつ請求項で画定される範囲に含まれており、請求項で画定される範囲と同等の範囲内のすべての変形は、いずれも請求項内に含まれると理解しなければならない。
1 圧縮機、 2 水冷コンデンサ、 3 第1膨張弁(EXV)、
4 室外熱交換器、 5 第2膨張弁(EXV)、 6 室内蒸発器、
7 液体タンク、 8 二方弁、 9 水ポンプ、
10 水ヒータ(補助ヒータ)、 11 冷却水空気熱交換器(H/C)、
12 室内コンデンサ、 13 エアヒータ(補助ヒータ)。

Claims (8)

  1. 圧縮機(1)と、第1熱交換器(2、12)と、第1膨張弁(3)と、第2熱交換器(4)と、第2膨張弁(5)と、第3熱交換器(6)と、液体タンク(7)と、前記第2膨張弁(5)及び第3熱交換器(6)と並列に設置された二方弁(8)とがこの順で連結されている直接的に、または、間接的に空気を加熱する冷媒回路(RFCY)と、
    直接的に、または、間接的に空気を加熱する補助ヒータ(10、13)と、
    前記第1膨張弁、前記第2膨張弁、および前記補助ヒータを含む複数の要素を制御する制御ユニット(20)とを有し、
    前記制御ユニットは、
    空調のための目標吹出温度(T)を設定し、
    空調送風口部分の実際の吹出温度(T´)を取得し、
    前記目標吹出温度(T)と前記実際の吹出温度(T´)との差(T-T´)と、予め設定されている第1温度閾値(a)の大きさを比較し、前記第1温度閾値(a)は正の値であり、
    比較結果に基づいて前記第1膨張弁(3)の開度と前記第2膨張弁(5)の開度とを調節するとともに、前記補助ヒータ(10、13)を調節することにより、ヒートポンプ空調の異なるモードを実行して、前記実際の吹出温度(T´)を前記目標吹出温度(T)へと接近させ維持させるように構成されており、
    前記制御ユニットは、
    前記目標吹出温度(T)と前記実際の吹出温度(T´)との差(T-T´)と予め設定されている第1温度閾値(a)の大きさを比較し、
    比較結果に基づいて以下の異なるモードを実行し、
    前記差が前記第1温度閾値未満の場合(T-T´<a)、第1モードを実行し、この時には前記補助ヒータ(10、13)は活性化されず、前記第1膨張弁(3)の開度及び前記第2膨張弁(5)の開度が調節され、
    前記差が前記第1温度閾値以上の場合(T-T´≧a)、第3モードを実行し、この時には前記補助ヒータ(10、13)が活性化され、前記第1膨張弁(3)の開度及び前記第2膨張弁(5)の開度が調節されるように構成されており、
    前記制御ユニットは、
    前記差が前記第1温度閾値未満であって(T-T´<a)、前記第1モードを実行する状況において、さらに前記目標吹出温度(T)と前記実際の吹出温度(T´)の大きさを比較し、
    前記目標吹出温度が前記実際の吹出温度をこえる場合(T>T´)、前記第1膨張弁(3)の開度を小さくし、前記第2膨張弁(5)の開度を大きくして、前記実際の吹出温度(T´)を前記目標吹出温度(T)へと接近させ維持させ、
    前記目標吹出温度が前記実際の吹出温度以下の場合(T≦T´)、前記第1膨張弁(3)の開度を大きくし、前記第2膨張弁(5)の開度を小さくして、前記実際の吹出温度(T´)を前記目標吹出温度(T)へと接近させ維持させ、
    前記差が前記第1温度閾値以上であって(T-T´≧a)、前記第3モードを実行する状況において、前記第1膨張弁(3)の開度を小さくし、前記第2膨張弁(5)の開度を大きくして、前記実際の吹出温度(T´)を前記目標吹出温度(T)へと接近させ維持させるように構成されていることを特徴とする、
    車両用ヒートポンプ空調システム。
  2. 前記制御ユニットは、
    前記第1モードを実行する状況において、前記空調送風口部分の前記実際の吹出温度(T´)を継続的にリアルタイムで測定し、
    前記目標吹出温度(T)と前記実際の吹出温度(T´)との差(T-T´)と予め設定されている第1温度閾値(a)の大きさを比較し、
    比較結果に基づいてヒートポンプ空調のモードを切り換え、
    前記差が前記第1温度閾値以上の場合(T-T´≧a)、前記第3モードに切り換え、
    前記第3モードを実行する状況において、前記空調送風口部分の前記実際の吹出温度(T´)を継続的にリアルタイムで測定し、
    前記目標吹出温度(T)と前記実際の吹出温度(T´)との差(T-T´)と予め設定されている第1温度閾値(a)の大きさを比較し、
    比較結果に基づいてヒートポンプ空調のモードを切り換え、
    前記差が前記第1温度閾値未満の場合(T-T´<a)、前記第1モードに切り換えるように構成されていることを特徴とする、
    請求項1に記載の車両用ヒートポンプ空調システム。
  3. 圧縮機(1)と、第1熱交換器(2、12)と、第1膨張弁(3)と、第2熱交換器(4)と、第2膨張弁(5)と、第3熱交換器(6)と、液体タンク(7)と、前記第2膨張弁(5)及び第3熱交換器(6)と並列に設置された二方弁(8)とがこの順で連結されている直接的に、または、間接的に空気を加熱する冷媒回路(RFCY)と、
    直接的に、または、間接的に空気を加熱する補助ヒータ(10、13)と、
    前記第1膨張弁、前記第2膨張弁、および前記補助ヒータを含む複数の要素を制御する制御ユニット(20)とを有し、
    前記制御ユニットは、
    空調のための目標吹出温度(T)を設定し、
    空調送風口部分の実際の吹出温度(T´)を取得し、
    前記目標吹出温度(T)と前記実際の吹出温度(T´)との差(T-T´)と、予め設定されている第1温度閾値(a)の大きさを比較し、前記第1温度閾値(a)は正の値であり、
    比較結果に基づいて前記第1膨張弁(3)の開度と前記第2膨張弁(5)の開度とを調節するとともに、前記補助ヒータ(10、13)を調節することにより、ヒートポンプ空調の異なるモードを実行して、前記実際の吹出温度(T´)を前記目標吹出温度(T)へと接近させ維持させるように構成されており、
    前記制御ユニットは、
    前記目標吹出温度(T)と前記実際の吹出温度(T´)との差(T-T´)と予め設定されている第1温度閾値(a)の大きさを比較し、
    比較結果に基づいて以下の異なるモードを実行し、
    前記差が前記第1温度閾値未満の場合(T-T´<a)、第1モードを実行し、この時には前記補助ヒータ(10、13)は活性化されず、前記第1膨張弁(3)の開度及び前記第2膨張弁(5)の開度が調節され、
    前記差が前記第1温度閾値以上の場合(T-T´≧a)、第3モードを実行し、この時には前記補助ヒータ(10、13)が活性化され、前記第1膨張弁(3)の開度及び前記第2膨張弁(5)の開度が調節されるように構成されており、
    前記制御ユニットは、
    前記第1モードを実行する状況において、前記第1膨張弁(3)と前記第2膨張弁(5)との開度モード(KPN)を継続的にリアルタイムで測定し、
    測定された前記開度モード(KPN)と予め設定されている開度閾値(d)を比較し、
    前記目標吹出温度(T)と前記実際の吹出温度(T´)との差(T-T´)と予め設定されている第2温度閾値(b)の大きさを比較し、前記第2温度閾値(b)は前記第1温度閾値(a)より小さい正の値であり、
    比較結果に基づいてヒートポンプ空調のモードを切り換え、
    前記開度モードが前記開度閾値以下であって(KPN≦d)、かつ前記差が前記第2温度閾値をこえる場合(T-T´>b)、第2モードに切り換え、この時、前記補助ヒータ(10、13)が活性化され、かつ前記第1膨張弁(3)の開度及び前記第2膨張弁(5)の開度が不変に保持されるように構成されていることを特徴とする、
    車両用ヒートポンプ空調システム。
  4. 前記制御ユニットは、
    前記第2モードを実行する状況において、前記補助ヒータ(10、13)のその時点の出力パワー(W)を継続的にリアルタイムで測定し、
    測定された出力パワー(W)を予め設定されているパワー閾値(c)と比較し、
    前記実際の吹出温度(T´)と前記目標吹出温度(T)との差(T´-T)と予め設定されている第2温度閾値(b)の大きさを比較し、
    比較結果に基づいてヒートポンプ空調のモードを切り換え、
    前記出力パワーが前記パワー閾値以下であって(W≦c)、かつ、前記差が前記第2温度閾値をこえる場合(T´-T>b)、前記第1モードに切り換えるように構成されていることを特徴とする、
    請求項3に記載の車両用ヒートポンプ空調システム。
  5. 前記補助ヒータ(10、13)がPTC電熱器であることを特徴とする、
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両用ヒートポンプ空調システム。
  6. 前記モードは第1モード、第2モード、および、第3モードであり、
    前記第1モードは省エネモード、
    前記第2モードは省エネ補助加熱モード、
    前記第3モードは速熱優先モードであることを特徴とする、
    請求項1から請求項5のいずれかに記載の車両用ヒートポンプ空調システム。
  7. 前記制御ユニットは、
    前記第1モードと前記第3モードとの間を双方向に切り換え可能に構成され、
    前記第1モードと前記第2モードとの間を双方向に切り換え可能に構成され、
    前記第2モードと前記第3モードとの間に前記第1モードを経由するように構成されていることを特徴とする、
    請求項6に記載の車両用ヒートポンプ空調システム。
  8. 冷却水回路(WTCY)をさらに含み、
    前記補助ヒータ(10、13)は前記冷却水回路内に設置され、冷却水を加熱するために用いられており、
    前記冷却水回路は、冷却水をポンプ輸送して循環させるための水ポンプ(9)と、
    車内に導入された空気と熱交換するための第4熱交換器(11)とをさらに含み、
    前記第1熱交換器(2)において前記冷媒回路と前記冷却水回路とが熱交換を実現することにより冷媒を通して冷却水を加熱/冷却しており、
    前記第4熱交換器(11)内において加熱/冷却された冷却水が車内に導入された空気を加熱/冷却することを特徴とする、
    請求項1から請求項7のいずれかに記載の車両用ヒートポンプ空調システム。
JP2021035487A 2020-04-02 2021-03-05 車両用ヒートポンプ空調システム Active JP7056777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010255224.2A CN112744051B (zh) 2020-04-02 2020-04-02 汽车热泵空调系统
CN202010255224.2 2020-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160711A JP2021160711A (ja) 2021-10-11
JP7056777B2 true JP7056777B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=75645131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021035487A Active JP7056777B2 (ja) 2020-04-02 2021-03-05 車両用ヒートポンプ空調システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11472262B2 (ja)
JP (1) JP7056777B2 (ja)
CN (1) CN112744051B (ja)
DE (1) DE102021108212A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230057122A (ko) * 2021-10-21 2023-04-28 한온시스템 주식회사 차량의 열관리 시스템
CN114228440B (zh) * 2021-12-31 2024-05-14 北汽瑞翔汽车有限公司 一种基于自适应调节的手动空调系统控制方法
CN114459138B (zh) * 2022-02-25 2023-12-12 智己汽车科技有限公司 带自主发热鼓风机的空调控制方法及设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225637A (ja) 2011-04-04 2012-11-15 Denso Corp 冷凍サイクル装置
US20130228324A1 (en) 2012-03-02 2013-09-05 Halla Climate Control Corporation Heat pump system for vehicle and method of controlling the same
JP2014094671A (ja) 2012-11-09 2014-05-22 Sanden Corp 車両用空気調和装置
JP2014163628A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2016132271A (ja) 2015-01-15 2016-07-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2017165142A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 カルソニックカンセイ株式会社 空調装置
JP2019209937A (ja) 2018-06-08 2019-12-12 株式会社デンソー 空調装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0842798B1 (en) * 1996-11-15 2005-10-05 Calsonic Kansei Corporation Automotive air conditioning system
DE10163607A1 (de) 2001-12-21 2003-07-10 Daimler Chrysler Ag Aufbau und Regelung einer Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug
DE50212488D1 (de) 2001-12-21 2008-08-21 Daimler Ag Aufbau und regelung einer klimaanlage für ein kraftfahrzeug
DE102010062869A1 (de) * 2010-12-10 2012-06-14 Robert Bosch Gmbh Klimaanlagenvorrichtung, Klimaanlageneinheit, Verfahren zum Klimatisieren eines Innenraumes und Verfahren zum Betreiben einer Klimaanlageneinheit
CN202101467U (zh) * 2010-12-16 2012-01-04 苏州三星电子有限公司 一种空调的热泵兼容系统
JP6015636B2 (ja) 2013-11-25 2016-10-26 株式会社デンソー ヒートポンプシステム
JP6710061B2 (ja) 2016-02-26 2020-06-17 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
DE102017109309A1 (de) 2017-05-02 2018-11-08 Hanon Systems Klimatisierungssystem eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben des Klimatisierungssystems
DE102017211397A1 (de) 2017-07-04 2019-01-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Klimatisierungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225637A (ja) 2011-04-04 2012-11-15 Denso Corp 冷凍サイクル装置
US20130228324A1 (en) 2012-03-02 2013-09-05 Halla Climate Control Corporation Heat pump system for vehicle and method of controlling the same
JP2014094671A (ja) 2012-11-09 2014-05-22 Sanden Corp 車両用空気調和装置
JP2014163628A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2016132271A (ja) 2015-01-15 2016-07-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2017165142A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 カルソニックカンセイ株式会社 空調装置
JP2019209937A (ja) 2018-06-08 2019-12-12 株式会社デンソー 空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112744051B (zh) 2024-05-10
DE102021108212A1 (de) 2021-10-07
CN112744051A (zh) 2021-05-04
JP2021160711A (ja) 2021-10-11
US11472262B2 (en) 2022-10-18
US20210309076A1 (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056777B2 (ja) 車両用ヒートポンプ空調システム
CN110505968B (zh) 车辆用空气调和装置
US11577579B2 (en) Vehicle air-conditioning device
JP6836209B2 (ja) 車両用冷却システム
US20190023100A1 (en) Vehicle Air Conditioner
KR20160048237A (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
JP2005263200A (ja) 車両用空調装置
JP7099425B2 (ja) 車載温調装置
JP2017013561A (ja) 車両用のヒートポンプシステム
JP2005233535A (ja) 空調装置
JP7316841B2 (ja) 車両用空気調和装置
KR20210070789A (ko) 차량용 기후제어시스템 및 그 제어방법
JP2016185757A (ja) 車両用空調装置
JP2020015382A (ja) 車両用空調装置
KR102066694B1 (ko) 히트펌프 시스템
WO2023027027A1 (ja) 車両用空調装置
CN111051095A (zh) 车辆用空气调节装置
WO2022202836A1 (ja) 車両用空調装置
KR101461989B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템 및 그 제어방법
CN111601724B (zh) 车用空调装置
JP7458951B2 (ja) 車両用空調装置
KR102478225B1 (ko) 전기 자동차의 공조 시스템 및 그 제어 방법
JPH08310227A (ja) 車両用空調装置
JP2009192197A (ja) ヒートポンプサイクル装置
WO2022064946A1 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7056777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151