JP7056162B2 - 減速機構付モータ - Google Patents

減速機構付モータ Download PDF

Info

Publication number
JP7056162B2
JP7056162B2 JP2018005866A JP2018005866A JP7056162B2 JP 7056162 B2 JP7056162 B2 JP 7056162B2 JP 2018005866 A JP2018005866 A JP 2018005866A JP 2018005866 A JP2018005866 A JP 2018005866A JP 7056162 B2 JP7056162 B2 JP 7056162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
motor
axis
shaft
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018005866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019123399A (ja
Inventor
知弘 青山
勇 足立
哲史 安念
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018005866A priority Critical patent/JP7056162B2/ja
Priority to US16/765,309 priority patent/US11401997B2/en
Priority to PCT/JP2018/046583 priority patent/WO2019142577A1/ja
Priority to CN201880086155.8A priority patent/CN111587193B/zh
Publication of JP2019123399A publication Critical patent/JP2019123399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056162B2 publication Critical patent/JP7056162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/16Means for transmitting drive
    • B60S1/166Means for transmitting drive characterised by the combination of a motor-reduction unit and a mechanism for converting rotary into oscillatory movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/342Wiper arms; Mountings therefor with means for temporarily uncoupling the wiper arm from the drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/12Gearings comprising primarily toothed or friction gearing, links or levers, and cams, or members of at least two of these types
    • F16H37/122Gearings comprising primarily toothed or friction gearing, links or levers, and cams, or members of at least two of these types for interconverting rotary motion and oscillating motion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • H02K7/1166Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • B60S1/58Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for rear windows
    • B60S1/583Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for rear windows including wiping devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • F16H2057/0213Support of worm gear shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/10Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane
    • F16H21/40Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane for interconverting rotary motion and oscillating motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H27/00Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives
    • F16H27/04Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives for converting continuous rotation into a step-by-step rotary movement
    • F16H27/08Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives for converting continuous rotation into a step-by-step rotary movement with driving toothed gears with interrupted toothing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、減速機構付モータに関する。
車両に搭載されるリアワイパ装置等の駆動源として用いられるモータには、小型化や高出力化のために減速機が備えられている。
特許文献1には、ウォーム、ウォームホイール及びセクタギアを備えた減速機が取り付けられた減速機構付モータが開示されている。この減速機構付モータでは、セクタギアを含む運動変換部材によって、モータの回転が往復揺動運動に変換されている。そして、減速機構としては、1段減速機構が採用されており、ウォームとセクタギアとの間に1つの減速ギアが設けられている。
特開2012-137114号公報
特許文献1のように、1段減速機構を採用する場合、減速比を大きくするためには、減速機構を大型化する必要がある。また、運動変換部材のセクタギアが揺動運動するため、セクタギアの支持構造が複雑となり、さらに、セクタギアの揺動を許容するための広いスペースが必要となり、小型化が難しいという問題がある。
そこで、本発明の目的は、減速比を大きくとれるようにすると共に、減速機構の大型化を抑制することができる減速機構付モータを提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の構成によって達成できる。すなわち、本発明の第1の態様の減速機構付モータは、モータ部と、
前記モータ部の回転体の回転を減速する減速機構と、
前記減速機構の回転運動を往復回転運動に変換して出力軸に伝達する運動変換機構と、
前記減速機構及び前記運動変換機構を収容するハウジングと、
を備える減速機構付モータであって
前記減速機構は、前記モータ部の回転軸に設けられるウォームと、該ウォームの回転を伝達すると共に前記ハウジング内に設けられた第1軸を中心に回転する第1ギアと、該第1ギアの回転が伝達されると共に前記ハウジング内の前記第1軸とは異なる位置に設けられた第2軸を中心に回転する第2ギアとを有し、
前記第1ギアが前記ウォームの回転を前記第2ギアに伝達し、前記ウォームと前記第1ギアとにより1段目減速機構が構成され、前記第1ギアと前記第2ギアとにより2段目減速機構が構成され、
前記運動変換機構は、セクタギアを有し前記第1軸の軸線を中心に回動する回動部材と、前記第2ギアと前記回動部材とを連結するロッドとを有し、
前記出力軸は、前記セクタギアと噛合する出力ギアを有することを特徴とする。
本発明の第2の態様の減速機構付モータは、第1の態様の減速機構付モータにおいて、前記セクタギアは、前記回動部材において前記ロッドとは反対側の端部に設けられていることを特徴とする。
本発明の第3の態様の減速機構付モータは、第1又は2の態様の減速機構付モータにおいて、前記回動部材は、前記第1ギアと共通の軸部材、前記第1ギアの端面に設けられた凹部又は凸部、及び、前記第1ギアの端面から突出している軸部材のいずれか1つにより軸支されていることを特徴とする。
本発明の第4の態様の減速機構付モータは、第1~3のいずれかの態様の減速機構付モータにおいて、前記ロッドは、前記回動部材と前記第2ギアとに挟持されるように設けられているか、又は、前記回動部材及び前記第2ギアに対して前記第1軸又は前記第2軸の軸線に沿う方向で同じ側に設けられていることを特徴とする。
本発明の第5の態様の減速機構付モータは、第1~4のいずれかの態様の減速機構付モータにおいて、前記第1軸は、前記出力軸の軸線方向から見て前記ウォームの軸線と直交する方向における一方側に配置され、
前記第2軸は、前記出力軸の軸線方向から見て前記ウォームの軸線と直交する方向における他方側に配置されることを特徴とする。
本発明の第6の態様の減速機構付モータは、第1~5のいずれかの態様の減速機構付モータにおいて、前記運動変換機構は、前記第1軸と前記出力軸とに連結される連結部材を備えることを特徴とする。
本発明の第7の態様の減速機構付モータは、第6の態様の減速機構付モータにおいて、前記ハウジングは、該ハウジングの開口部を閉塞する蓋部材を備え、
前記連結部材は、前記第1軸線と前記出力軸とを連結する連結部と、前記蓋部材と当接する当接部とを備え、
前記連結部と前記当接部とが一体に形成されていることを特徴とする。
本発明の第8の態様の減速機構付モータは、第7の態様の減速機構付モータにおいて、前記当接部は、ゴム製の弾性部材からなることを特徴とする。
本発明の第9の態様の減速機構付モータは、第1~8のいずれかの態様の減速機構付モータにおいて、前記ロッドには、第1軸との接触を避けるための凹部が設けられていることを特徴とする。
本発明の第10の態様の減速機構付モータは、第1~9のいずれかの態様の減速機構付モータにおいて、前記出力軸が、前記ハウジングの開口面の法線方向であって、前記開口面から外側に向かう方向に突出するように設けられたことを特徴とする。
本発明の第11の態様の減速機構付モータは、第1~10のいずれかの態様の減速機構付モータにおいて、前記第2軸は、前記出力軸の軸線方向から見て前記ウォームの長さ方向において前記第1軸とずれた位置に配置されていることを特徴とする。
本発明の第12の態様の減速機構付モータは、第1~11のいずれかの態様の減速機構付モータにおいて、前記ウォームと第1ギアとの間、及び、第1ギアと第2ギアとの間、又は何れか一方に、1つ又は複数の減速ギアが連結されていることを特徴とする。
本発明の第1の態様の減速機構付モータによれば、減速機構が少なくとも第1ギア及び第2ギアの2つのギアにより2段以上に減速されるため、減速比を大きくとることができる。また、回動部材は第1ギアの回転中心である第1軸の軸線を中心に回動するため回動部材の可動域を小さくすることができる。また、第1ギアの軸である第1軸の軸心がセクタギアを有する回動部材の軸心と一致しているため、出力軸方向から見て回動部材の大部分が第1ギアと重なることにより、出力軸方向から見た減速機構の面積の大型化を抑制することができる。
本発明の第2の態様の減速機構付モータによれば、セクタギアは、回動部材においてロッドとは反対側の端部に設けられていることにより、回動部材の大型化を抑制できるうえに、ロッドから回動部材に加えられる動力により、適切にセクタギアを往復回転させることができる。
本発明の第3の態様の減速機構付モータによれば、回動部材は、第1ギアと共通の軸部材、第1ギアの端面に設けられた凹部又は凸部、及び、第1ギアの端面から突出している軸部材のいずれか1つにより軸支されていることにより、回動部材及び第1ギアは第1軸の軸線を共通の回転中心として共有することができると共に、設計の自由度を向上することができる。
本発明の第4の態様の減速機構付モータによれば、ロッドは、回動部材と第2ギアとに挟持されるように設けることも、回動部材及び第2ギアに対して第1軸又は第2軸の軸線に沿う方向で同じ側に設けることもできるため、設計の自由度を向上することができる。
本発明の第5の態様の減速機構付モータによれば、出力軸の軸線方向から見て、回転軸の軸線に対して一方側に第1軸が配置され、回転軸の軸線に対して他方側に第2軸が配置されることにより、減速機構が回転軸の軸線に対して一方側又は他方側にのみ大きくなることを抑制できる。これにより、減速機構とモータ部との間にできるデッドスペースが大きくなることを抑制することができる。
本発明の第6の態様の減速機構付モータによれば、第1軸と出力軸とに連結される連結部材を設けることにより、出力軸の軸線方向や径方向のガタを低減することができる。また、回動部材は第1軸を中心に回転するために、連結部材は可動しないため、連結部材の構造を簡略化しやすく、設計が容易となる。
本発明の第7の態様の減速機構付モータによれば、連結部と当接部とが一体に形成されることにより、部品点数を低減し、組立工数を低減することができる。
本発明の第8の態様の減速機構付モータによれば、連結部材は可動しないため、当接部を安価なゴム製の弾性部材により製造することができるため、製造が容易となると共に、材料コストも安価となる。
本発明の第9の態様の減速機構付モータによれば、ロッドには、第1軸との接触を避けるための凹部が設けられていることから、ロッドが第1軸と接触することを避けると共に、出力軸の軸線方向から見て運動変換機構の面積が大型化することを抑制することができる。
本発明の第10の態様の減速機構付モータによれば、リアワイパ装置に用いた時に、減速機構付モータを取付ブラケットのインナパネル取付面とは反対側の面に取り付け、出力軸がインナパネル側へ突出するように配置できるため、ブラケットの取付脚を短くすると共に取付ブラケットの小型化・軽量化を図ることができ、また、蓋部材を取付ブラケットで兼ねることもできる。
本発明の第11の態様の減速機構付モータによれば、出力軸の軸線方向から見て減速機構が回転軸の軸線方向に直交する方向に大型化することを抑制することができると共に、第1軸及び第2軸の配置の自由度を高め、各部の設計の自由度を高めることができる。
本発明の第12の態様の減速機構付モータによれば、複数段の減速ギアを採用することができ、大型化を抑制しつつ、減速比を大きくとることができる。これにより、モータ部のさらなる小型化も可能になる。
実施形態1に係る減速機構付モータの斜視図である。 図1の分解斜視図である。 図1の動作説明図であり、図3Aは自動停止位置(0°)であり、図3Bは90°回転位置であり、図3Cは揺動角1/2位置であり、図3Dはロッドと第1軸とが最接近した位置であり、図3Eは180°回転位置であり、図3Fは270°回転位置である。 第1軸の変形例であり、図4Aは図1及び図2の場合の例であり、図4Bは第1ギアが凸部を有する例であり、図4Cは第1ギアが凹部を有する例であり、図4Dは第1ギアがピンを有する場合である。 ロッド配置の変形例であり、図5Aは図1及び図2の場合の例であり、図5Bはロッドが回動部材及び第2ギアに対してその軸線に沿う方向で同じ側に設けられている例である。 実施形態2に係る減速機構付モータの部分断面図である。 実施形態3に係る減速機構付モータの斜視図である。 図7の分解斜視図である。 実施形態4に係る減速機構付モータの平面図である。
以下、本発明に係る減速機構付モータについて、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、以下に示す実施形態は本発明の技術思想を具体化するための減速機構付モータを例示するものであって、本発明をこれらに特定するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適用し得るものである。
[実施形態1]
本発明の実施形態1に係る減速機構付モータ1について、図1~図5を参照して説明する。なお、ここでは減速機構付モータ1をリアワイパ装置駆動のために用いる例を説明するが、減速機構付モータ1の用途はリアワイパ装置駆動に特定されるもではない。
図1は実施形態1に係る減速機構付モータ1の斜視図であり、図2は図1の分解斜視図である。減速機構付モータ1は、モータ部2、ハウジング41、減速機構3、運動変換機構4、及び、蓋部材(図示省略)から構成されている。
モータ部2には、モータケース10、軸受12及びコネクタ13が設けられている。モータケース10は例えば有底円筒形で鉄等の磁性体により構成されており、内側に例えば2極ないし4極の永久磁石42(図6参照。)が設けられている。この永久磁石42に対向して電機子43(図6参照。)が設けられ、また、電機子43の中心には回転軸11が設けられている。回転軸11の一端は軸受12により回転可能に軸支されている。モータの形式は特に限定されるものではないが、例えば2極のブラシ付モータを用いることができる。ブラシ付直流モータには、電機子43に給電するためにステータ側にブラシが、電機子43側に整流子がそれぞれ設けられている。
ハウジング41は減速機構3及び運動変換機構4を収容する収容部44を有する有底の略方形状であり、回転軸11の軸線方向を短辺とし、回転軸11の軸線と直交する方向を長辺としている。ハウジング41は、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金をダイキャスト成形することにより成形することができる。出力軸37方向から見てウォーム15の一方側には、第1ギア17及び出力軸37が設けられ、他方側には第2ギア23が設けられている。
回転軸11の先端側にはウォーム15が設けられており、該ウォーム15の先端はウォーム軸受16により回転可能に軸支されている。ウォーム15は、例えば回転軸11と一体に形成されていてもよいし、また、例えば回転軸11の先端に接続されていてもよい。
出力軸37の軸線方向から見てウォーム15の軸線と直交する方向における一方側(以下、「一方側」という。)には、ハウジング41に固定され該ハウジング41の開口側に延出する第1軸21が設けられている。また、一方側には、扁平円盤状の第1ギア17が回転可能に設けられている。第1ギア17は、該第1ギア17の裏面側(出力軸37の軸線方向においてハウジング41の底部側)に設けられウォーム15と噛合する大径歯車18と該大径歯車18と同一軸線上かつ第1ギア17の表面側(出力軸37の軸線方向においてハウジング41の開口側)に設けられる小径歯車19とから形成されている。第1ギア17の中心には第1軸貫通孔20が設けられており、該第1軸貫通孔20が第1軸21に挿通されることで、第1ギア17が第1軸21に対して相対回転可能となる。なお、第1ギア17の材質は例えば樹脂とすることができるが、これに限定されるものではなく、例えば金属製であってもよい。
出力軸37の軸線方向から見てウォーム15の軸線と直交する方向における他方側(一方側とは反対側、以下、「他方側」という。)には、ハウジング41に固定され該ハウジング41の開口側に延出する第2軸27が設けられている。また、他方側には、扁平円盤状の第2ギア23が回転可能に設けられている。第2ギア23の外周には、小径歯車19と噛合する外周歯部24が設けられている。第2ギア23の中心には第2軸貫通孔25が設けられており、該第2軸貫通孔25が第2軸27に挿通されることで、第2ギア23が第2軸27に対して相対回転可能となる。
本実施形態1では、出力軸37の軸線方向から見て、ウォーム15の一方側に第1軸21が、他方側に第2軸27が設けられている。ただし、この第1軸21と第2軸27との配置は限定されるものではなく、例えば第1軸及び第2軸が出力軸37の軸線方向から見て、ウォーム15の一方側及び他方側のどちらかのみに設けられることも可能である。また、ウォーム15の軸線方向において、第2軸27は第1軸21よりもウォーム15の先端側(反モータ部2側)に設けられている。ただし、この第1軸21と第2軸27との配置は特に限定されるものではなく、例えばウォーム15の軸線方向において、第2軸27は第1軸21よりもモータ部2側に設けられることも可能である。また、ウォーム15の軸線方向において、第1軸21と第2軸27とが同じ位置に配置されることも可能である。
第2ギア23の表面側には、第2軸貫通孔25と外周歯部24との径方向における間の所定の位置に、一対のロッド連結凹部26が設けられている。一対のロッド連結凹部26は、例えば第2軸貫通孔25を挟んで対称(180°間隔)に設けられている。ロッド連結凹部26は有底の凹部であってもよく、貫通孔であってもよい。第2ギア23の材質は例えば樹脂とすることができるが、これに限定されるものではなく、例えば金属製であってもよい。
第2ギア23の裏面側には図示されない導電プレートが設けられており、該導電プレートはコンタクトプレート14と当接することで電気的に接続される。導電プレートのパターンに応じて、コンタクトプレート14との当接状態及び非当接状態が変化することでワイパアームが駆動途中(下反転位置以外にある状態)にワイパスイッチがOFFとなってもワイパアームが下反転位置で停止するように制御される。
一対のロッド連結凹部26の一方には、後述のロッド28の第2ギア側突起29が回転可能に挿入される。第2ギア側突起29を一対のロッド連結凹部26の中のどちらに挿入するかによって、ワイパアームの停止位置を下反転位置にするか上反転位置にするかを選択することができる。なお、ロッド連結凹部26の数は2個に限定されるものではなく、例えば4個等の複数とすることもできるし、1個とすることもできる。
第2ギア23の表面側にはロッド28が設けられている。ロッド28は扁平で略丸括弧形に湾曲した長板状(出力軸37から見て第2ギア側突起29と後述する回動部材側突起30とを結ぶ直線に直交する方向における反モータ部2側に屈湾曲した長板状)であり、例えば鉄ないし焼結金属等の金属製とすることができる。ロッド28の長手方向の一端側には第2ギア側突起29が裏面側(ハウジング41の底部側)に向けて突設されており、他端側には回動部材側突起30が表面側(ハウジング41の開口側)に向けて突設されている。
ロッド28は略丸括弧形に湾曲しているために中央部には、モータ部2側に開口する凹部31が設けられる。この凹部31が設けられていることによって、ロッド28が第2ギア23の回転に伴って揺動運動する際に、第1軸21と接触することを避けることができる。なお、本実施形態のロッド28の中央部には、モータ部2側に開口する凹部31を設けるとしたが、これに限定されない。例えば、凹部を設けない直線長尺形状のロッドであってもよい。
ロッド28の表面側には、扁平で略半円形の回動部材32が設けられている。回動部材32は例えば鉄ないし焼結金属等の金属製とすることができる。回動部材32の略半円形の円の略中心には、回転中心孔35が設けられている。回動部材32の円弧の一端部にはロッド側貫通孔34が設けられ、円弧の前記一端部を除く一端側から他端側に亘ってセクタギア33が設けられている。セクタギア33は、回動部材32の円弧から径方向外側に延出する複数の凸部から形成されている。ロッド側貫通孔34には、ロッド28の回動部材側突起30が回転可能に挿入されている。すなわち、セクタギア33は、回動部材32においてロッド28とは反対側の端部に設けられている。
第1ギア17が挿入されている第1軸21の表面側には、さらに回動部材32の回転中心孔35が回転可能に挿入される。すなわち、第1ギア17及び回動部材32は、回転中心として第1軸21を共有しており、第1ギア17の軸線、回動部材32の回転中心、及び、第1軸21の軸線は一致している。
第1ギア17の一方側(第2軸27とは反対側)には、ハウジング41に設けられた出力軸受40に対して、表面側(ハウジング41の開口側)に突出した出力軸37が回転可能に軸支されている。出力軸37の基端側(ハウジング41の底部側)には出力ギア38が設けられ、出力ギア38の表面側(出力軸37の先端側)にはクラッチ39が設けられている。そして、出力軸37にはクラッチ39を介して出力ギア38の回転が伝達される。ここで、出力ギア38にはセクタギア33が噛合しており、セクタギア33が回動することにより出力ギア38が往復回転する。なお、出力軸37の突出方向は裏面側(ハウジング41の底部側)にすることも可能であり、この場合には、ハウジング41の底部を貫通して出力軸37が突出することになる。
クラッチ39は、ワイパアーム(出力軸37)にかかる過負荷により減速機構3及び/又は運動変換機構4に過剰な負荷がかかることを抑制するために設けられている。クラッチ39は、通常時(ワイパアーム及び出力軸37にかかる負荷が所定値以内の時)は出力ギア38の回転が出力軸37に伝達されるように構成されている。一方、クラッチ39は、出力軸37に所定値以上の過負荷がかかると出力軸37と出力ギア38との結合を解除して出力軸37が空回りするよう構成されている。
[実施形態1の作用]
実施形態1の作用について説明する。コネクタ13からブラシ及び整流子を介して電機子43に電力が供給されると、電機子43に生じた磁界とモータケース10の内周側に設けられた永久磁石42(図6参照。)の界磁との間に作用する反発及び吸引力により電機子43(図6参照。)が回転する。電機子43の回転は回転軸11からウォーム15に伝えられ、ウォーム15に対して大径歯車18が噛合している第1ギア17が回転駆動される。つまり、ウォーム15と大径歯車18との噛合により1段目減速機構が構成される。
第1ギア17の回転は、小径歯車19と噛合している第2ギア23の外周歯部24により第2ギア23に伝えられる。つまり、小径歯車19と外周歯部24との噛合により2段目減速機構が構成される。これにより、減速機構3は2段減速機構の構成となり、1段減速の場合と比較して、減速比を大きくとることが可能となる。また、第1ギア17が挿入されている第1軸21と、第2ギア23が挿入されている第2軸27とは、出力軸37の軸線方向から見てウォーム15を挟んで対向するように設けられているため、減速機構3がウォーム15の一方側に大型化することを抑制することが可能である。また、減速機構がウォーム15の一方側に大型化した場合に生じるモータ部と減速機構との間の領域(モータ部2の一方側かつ減速機構のモータ部2側の領域)を抑制することもできる。
また、出力軸37の軸線方向から見てウォーム15の軸線方向において第1軸21と第2軸27とはずれた位置に配置されているから、ウォーム15の軸線方向に直交する方向に大型化することを抑制することができると共に、第1軸21及び第2軸27の配置の自由度を高め、各部の設計の自由度を高めることができる。
第2ギア23の回転はロッド28を介して回動部材32に伝達される。この際に、ロッド28が第2ギア23の回転に応じて揺動運動することにより回動部材32を往復回転運動させる。ロッド28の第2ギア23側突起は、第2ギア23の複数のロッド連結凹部26の1つに回転可能に挿入され、このロッド連結凹部26の選択によりワイパアームが下反転位置で停止するように設定することができる。すなわち、第2ギア23の裏面側に設けられた導電プレートがコンタクトプレート14と電気的に接続されることにより、導電プレートのパターンに応じて、ワイパアームが下反転位置で停止するように制御される。
ロッド28は出力軸37の軸線方向から見て略丸括弧形に湾曲しているため(ロッド28の中央部に凹部31が設けられているため)、ロッド28が第2ギア23の回転に応じて揺動運動する際に、第1軸21に接触することを避けることができる。これにより、出力軸37の軸線方向から見た運動変換機構4の面積(可動領域)が大型化することを抑制することができる。
ここで、図3を用いてロッド28の揺動運動の様子を説明する。図3Aは自動停止位置(0°)であり、図3Bは90°回転位置であり、図3Cは揺動角1/2位置であり、図3Dはロッド28と第1軸21とが最接近した位置であり、図3Eは180°回転位置であり、図3Fは270°回転位置である。
図3Aは自動停止位置(0°)であり、ワイパアームが下反転位置で停止する位置である。この位置は、回動部材32のセクタギア33の回転角度が回転ストロークの中で最も時計回り方向に回転している状態であり、ロッド28の第2ギア側突起29は第2軸27に対して回動部材32と反対側に位置している。
図3Bは90°回転位置であり、第2ギア23が図3Aの位置(自動停止位置)よりも時計回りに90°回転した時の位置である。この位置は、回動部材32が図3Aよりも少し反時計回りに回転した状態であり、ロッド28の第2ギア側突起29が図3Aの位置よりも時計回りに90°回転した位置であり、ロッド28が第1軸21の方向に少し近づいている。
図3Cは揺動角1/2位置であり、回動部材32のセクタギア33の回転角度が回転ストロークのちょうど半分の位置にある位置である。この位置では、回動部材32が図3Bよりもさらに反時計回りに回転した状態であり、ロッド28の第2ギア側突起29が図3Bの位置よりもさらに時計回りに回転した位置であり、ロッド28が第1軸21の方向にさらに近づいている。
図3Dはロッド28と第1軸21とが最接近した位置であり、ロッド28の凹部31が第1軸21と接触しないような形状に設計されていることが示されている。この位置では、回動部材32が図3Cよりもさらに反時計回りに回転した状態であり、ロッド28の第2ギア側突起29が図3Cの位置よりもさらに時計回りに回転した位置であり、ロッド28の凹部31が第1軸21に最も近づいている。
図3Eは180°回転位置であり、第2ギア23が図3Aの位置(自動停止位置)よりも時計回りに180°回転した時の位置である。この位置は、回動部材32のセクタギア33の回転角度が回転ストロークの中で最も反時計回りに回転した位置にある。この位置では、ロッド28の第2ギア側突起29が第1軸21に近いところに位置し、一方、ロッド28の回動部材側突起30は出力軸37に近いところに位置している。第2ギア23が180°よりも回転した場合には、回動部材32の回転方向は反転し、時計回り方向となる。
図3Fは270°回転位置であり、第2ギア23が図3Aの位置(自動停止位置)よりも時計回りに270°回転した時の位置である。この位置では、ロッド28の第2ギア側突起29が第1軸21から遠ざかり、回動部材32は図3Eの位置よりも、時計回り方向に回転しており、ロッド28は第1軸21から遠ざかっている。
回動部材32は、第1軸21を中心に往復回転運動するため、回動部材32の可動領域を小さくすることができる。また、回動部材32は、第1ギア17の軸線方向でウォーム15と噛合されているのと反対側の端面(ハウジング41の開口側)に設けられている。さらに、回動部材32の回転中心は第1ギア17と共通の第1軸21であるため、出力軸37の軸線方向から見て回動部材32の大部分が第1ギア17と重なっている。さらに、ロッド28が揺動運動する可動域の大部分が第1ギア17及び第2ギア23と重なっている。このため、出力軸37の軸線方向から見て減速機構3及び運動変換機構4の面積ひいてはハウジング41の大型化を抑制することができる。
セクタギア33は、回動部材32おいてロッド側貫通孔34とは反対側の端部に設けられていることにより、回動部材32の大型化を抑制できるうえに、ロッド28から回動部材に加えられる動力により、適切にセクタギアを往復回転させることができる。また、回転中心孔35とロッド側貫通孔34との間隔を確保したうえで、セクタギア33を適切に配置することができる。
出力軸37はハウジング41の底部側とは反対側(蓋部材側)に突出している。実施形態1の減速機構付モータ1をリアワイパ装置に用いた時に、減速機構付モータ1を取付ブラケットのインナパネル取付面とは反対側の面に取り付け、出力軸がインナパネル側(取付ブラケット側)へ突出するように配置できるため、取付ブラケットの取付脚を短くすると共に取付ブラケットの小型化・軽量化を図ることができ、また、蓋部材を取付ブラケットで兼ねることもできる。
上述のとおり、ロッド28が第2ギア23の回転に応じて揺動運動しながら、回動部材32を往復回転駆動する。回動部材32に設けられたセクタギア33は、出力ギア38に噛合しており、また、出力軸37はクラッチ39を介して出力ギア38に接続しているため、出力軸37は往復回転駆動される。
出力軸37は図示されないワイパアームに接続されており、ワイパアームの先端にはワイパブレードが支持されている。出力軸37の往復回転運動に伴いワイパアーム及びワイパブレードが所定範囲で揺動運動されることにより、ワイパブレードがウインドウシールド面の上反転位置と下反転位置との間を往復払拭するように構成されている。
出力軸37はクラッチ39を介して出力ギア38に接続されているため、ワイパアームにかかる過負荷により減速機構3及び/又は運動変換機構4に過剰な負荷がかかることを抑制することができる。なお、クラッチ39を省略することも可能であり、この場合には、出力ギア38に対して出力軸37が直結されるため、出力軸37及び出力ギア38を含む出力部の構造を簡略化することが可能である。
次に第1軸の変形例について図4を参照して説明する。
[変形例1]
図4Aは、図1及び図2の場合の例である。ハウジング41には第1軸21が設けられ、第1軸21は、ハウジング41の底部側に配置されるように第1ギア17が挿通され、第1ギア17の表面側(ハウジング41の開口側)に配置されるように回動部材32が挿通されている。すなわち、この例では、第1軸21は、第1ギア17と回動部材32とに共通の回転軸として使用されている。第1ギア17は、第1軸21に第1ギア17の第1軸貫通孔20を挿通することで回転自在に支持される。さらに、第1軸21の第1ギア17よりも表面側には第1ギア17に重ねて回動部材32が設けられている。回動部材32は、第1軸21に回動部材32の回転中心孔35を挿通することで回転自在に支持される。
なお、ハウジング41と第1ギア17との間に所定の間隔が必要である場合には、第1軸21の周囲にハウジング41から第1ギア17側へ立ち上がる環状凸部、及び/又は、第1ギアからハウジング41側へ立ち上がる環状凸部を設けることができる。以下、図4B、図4C及び図4Dの場合にも同様である。さらに、第1軸に限ることなく、積層される2つの部材間に間隙を設けたい場合にも、同様に軸周りに環状凸部を設ける技術を採用することができる。
[変形例2]
図4Bは第1ギア17が凸部を有する例である。ハウジング41には図4Aの例における第1軸21よりも短い第1軸21Aが設けられ、第1軸21Aに第1ギア17の第1軸挿入孔20Aが挿入される。そのため、第1ギア17は第1軸21Aに対して回転可能である。第1ギア17の表面側には第1軸21Aと同軸である第1軸対応突起20Bが設けられている。回動部材32の回転中心孔35には第1軸対応突起20Bが挿入される。そのため、回動部材32は第1軸対応突起20Bに対して相対回転可能である。
[変形例3]
図4Cは第1ギア17が凹部を有する例である。ハウジング41には図4Aの例における第1軸21よりも短い第1軸21Aが設けられ、第1軸21Aに第1ギア17の第1軸挿入孔20が挿入される。そのため、第1ギア17は第1軸21Aに対して回転可能である。回動部材32には第1ギア側へ立ち上げられた回転中心凸部35Aが設けられている。第1ギア17の第1軸挿入孔20の表面側には、回動部材32の回転中心凸部35Aが相対回転可能に挿入されている。なお、第1軸挿入孔20中において、回転中心凸部35Aと第1軸21Aとの間には所定の間隔を有することが望ましい。
ここでは第1軸貫通孔20が同一径の貫通孔である例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば第1ギア17の表面側及び裏面側の中心にそれぞれ貫通していない挿入孔を設けてもよいし、第1ギア17の表面側及び裏面側の第1軸貫通孔20ないし挿入孔の径を異なるものとしてもよい。なお、第1ギア17の表面側及び裏面側の第1軸貫通孔20ないし挿入孔の径はそれぞれ回転中心凸部35A及び第1軸21Aの径に対応している。
[変形例4]
図4Dは第1ギア17がピンを有する場合である。ハウジング41には図4Aの例における第1軸21よりも短い第1軸21Aが設けられ、第1軸21Aに第1ギア17の第1軸挿入孔20が挿入される。そのため、第1ギア17は第1軸21Aに対して回転可能である。第1軸挿入孔20には表面側に突出するように軸部材としてのピン20Cが挿入されている。回動部材32は回転中心孔35にてピン20Cに挿入されているため、ピン20Cに対して相対回転可能である。なお、第1軸挿入孔20中において、ピン20Cと第1軸21Aとの間には所定の間隔を有することが望ましい。
ここでは第1軸貫通孔20が同一径の貫通孔である例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば第1ギア17の表面側及び裏面側の中心にそれぞれ貫通していない挿入孔を設けてもよいし、第1ギア17の表面側及び裏面側の第1軸貫通孔20ないし挿入孔の径を異なるものとしてもよい。なお、第1ギア17の表面側及び裏面側の第1軸貫通孔20ないし挿入孔の径はそれぞれピン20C及び第1軸21Aの径に対応しており、ピン20Cの径は回動部材32の回転中心孔35の径に対応している。
ここでは図4A~図4Dを例に挙げて説明したが、本発明はこれらだけに限定されるものではなく、第1軸21の軸線、第1ギア17の軸線、及び、回動部材32の回転中心が一致していれば、どのような態様でも構わない。第1軸21の態様としては、このように多様なものを採用可能であるから、設計の自由度を向上することができる。
次に、図5を参照して、ロッド28の配置の変形例について説明する。
[変形例5]
図5Aは図1及び図2の場合の例であり、ロッド28が第2ギア23と回動部材32とに挟持されている例である。ロッド28の第2ギア23側(図5Aにおける右側)の端部には裏面側に突設した第2ギア側突起29が設けられており、ロッド28の回動部材32側(図5Aにおける左側)の端部には表面側に突設した回動部材側突起30が設けられている。なお、第2ギア側突起29及び回動部材側突起30は、例えばそれぞれロッド28と一体に形成されていてもよいし、また例えばピン状の別部材をロッド28に設けられた貫通孔に挿入するようにしてもよい。
第2ギア23の複数のロッド連結凹部26の1つには表面側からロッド28の第2ギア側突起29が挿入され、第2ギア側突起29はロッド連結凹部26に対して相対回転可能である。一方、回動部材32のロッド側貫通孔34には裏面側から回動部材側突起30が挿入され、回動部材側突起30は回動部材32のロッド側貫通孔34に対して相対回転可能である。このようにして、ロッド28は第2ギア23と回動部材32とに挟持されるように配置されることにより、ロッド28は第2ギア23の回転に応じて揺動運動し、回転中心孔35を中心に回動部材32を往復回転させることができる。
[変形例6]
図5Bはロッド28Aが回動部材32及び第2ギア23Aに対してその軸線に沿う方向で同じ側(ハウジング41の開口側)に設けられている例である。ロッド28Aの第2ギア23A側(図5Bにおける右側)の端部には、裏面側に突設した第2ギア側突起29Aが設けられており、ロッド28Aの回動部材32側(図5Bにおける左側)の端部には、裏面側に突設した回動部材側突起30Aが設けられている。なお、第2ギア側突起29A及び回動部材側突起30Aは、例えばそれぞれロッド28Aと一体に形成されていてもよいし、また例えばピン状の別部材をロッド28Aに設けられた貫通孔に挿入するようにしてもよい。
第2ギア23Aの複数のロッド連結凹部26Aの1つには表面側からロッド28Aの第2ギア側突起29Aが挿入され、第2ギア側突起29Aはロッド連結凹部26Aに対して相対回転可能である。一方、回動部材32のロッド側貫通孔34には表面側からロッド28Aの回動部材側突起30Aが挿入され、回動部材側突起30Aは回動部材32のロッド側貫通孔34に対して相対回転可能である。このようにして、ロッド28Aは第2ギア23A及び回動部材32の表面側に配置されることにより、ロッド28Aは第2ギア23Aの回転に応じて揺動運動し、回転中心孔35を中心に回動部材32を往復回転させることができる。
ここでは図5A及び図5Bを例に挙げて説明したが、本発明はこれらだけに限定されるものではなく、ロッド28が第2ギア23の回転に応じて揺動運動し、回転中心孔35を中心に回動部材32を往復回転させることができる限りにおいて、ロッド28の配置の態様は他のいかなるものでも構わない。ロッドの配置の態様としては、このように多様なものを採用可能であるから、設計の自由度を向上することができる。なお、実施形態1では、後述する連結部材50を設けていない例を説明したが、出力軸の軸線方向及び径方向のガタを低減するために、連結部材50を設けることも可能である。この場合、連結部材50を回転部材32よりも表面側あるいは裏面側に設けることができる。
[実施形態2]
本発明の実施形態2に係る減速機構付モータ1Bについて、図6を参照して説明する。なお、図6は実施形態2に係る減速機構付モータ1Bの部分断面図である。図1~5と同様の構成については同一の符号を用い、その説明は省略する。実施形態2では、ロッド28B及び回動部材32Bの配置、出力軸37Bの突出方向、並びに、連結部材50を設けている点が実施形態1と異なる。
コネクタ13からブラシ及び整流子を介して電機子43に電力が供給されると、電機子43に生じた磁界とモータケース10の内周側に設けられた永久磁石42の界磁との間に作用する反発及び吸引力により電機子43が回転する。図6では見えていないが、電機子43の回転は回転軸11からウォーム15に伝えられ、ウォーム15に対して大径歯車18が噛合している第1ギア17が回転駆動される。ウォーム15と大径歯車18との噛合により1段目減速機構が構成される。
また、図6では見えていないが、第1ギア17の回転は小径歯車19と噛合している第2ギア23の外周歯部24により第2ギア23に伝えられる。小径歯車19と外周歯部24との噛合により2段目減速機構が構成される。これにより減速機構3は2段減速機構の構成となり、1段減速の場合と比較して、減速比を大きくとることが可能となる。また、第1ギア17が挿入されている第1軸21と、第2ギア23が挿入されている第2軸27とは、出力軸37の軸線方向から見てウォーム15を挟んで対向するように設けられているため、減速機構3がウォーム15の一方側に大型化することを抑制することが可能である。
また、出力軸37の軸線方向から見てウォーム15の軸線方向において第1軸21と第2軸27とはずれた位置に配置されているから、ウォーム15の軸線方向に直交する方向に大型化することを抑制することができると共に、第1軸21及び第2軸27の配置の自由度を高め、各部の設計の自由度を高めることができる。
第2ギア23の回転はロッド28Bを介して回動部材32Bに伝達される。この際に、ロッド28Bが第2ギア23の回転に応じて揺動運動することにより回動部材32Bを往復回転運動させる。ロッド28Bの第2ギア側突起29Bは、第2ギア23の複数のロッド連結凹部26の1つに回転可能に挿入され、このロッド連結凹部26の選択によりワイパアームが下反転位置で停止するように設定することができる。すなわち、第2ギア23の裏面側に設けられた導電プレートがコンタクトプレート14と電気的に接続されることにより、導電プレートのパターンに応じて、ワイパアームが下反転位置で停止するように制御される。
ロッド28Bは出力軸37Bの軸線方向から見て略丸括弧形に湾曲しているため(ロッド28Bの中央部に凹部31Bが設けられているため)、ロッド28Bが第2ギア23の回転に応じて揺動運動する際に、第1軸に接触することを避けることができる。これにより、運動変換機構4の面積が大型化することを抑制することができる。
実施形態2では、ロッド28Bはモータ部2側に配置されているので、ロッド28Bの湾曲の方向は実施形態1とは逆方向となる。つまり、ロッド28Bの中央部には、反モータ部2側に開口する凹部31Bが設けられる。これに伴い、回動部材32Bにおけるロッド側貫通孔34B(不図示)及びセクタギア33Bの配置も実施形態1とは異なり、モータ部2寄り端部にロッド側貫通孔34Bが設けられ、反モータ部2寄りの端部にセクタギア33Bが設けられている。
また、ロッド28Bの出力軸37B方向における配置は、実施形態1の変形例6(図5B)に相当する。すなわち、ロッド28Bが回動部材32B及び第2ギア23に対してその軸線に沿う方向で同じ側(表面側)に設けられている。
回動部材32Bに設けられたセクタギア33Bには、出力ギア38Bが噛合しており、また、出力軸37Bにはクラッチ39Bを介して出力ギア38Bが接続されているため、回動部材32Bの往復回転により出力軸37Bは往復回転駆動される。本実施形態2の出力軸37Bは、ハウジング41Bに設けられた貫通孔を貫通して裏面側に突出している。
出力軸37Bがハウジング41Bを貫通して突出している場合、実施形態2の減速機構付モータ1Bをリアワイパ装置に用いた時に、減速機構付モータ1Bは取付ブラケットのインナパネル取付面と同じ側の面に取り付けられ、出力軸37Bも同じ方向(ハウジング41B側から突出する方向)へ突出するように配置される。
実施形態2では、出力軸37Bの軸線方向及び径方向のガタを低減するために、連結部材50を設けている。連結部材50は回動部材32B及び出力ギア38Bの表面側で、蓋部材(図示省略。)との間に設けられる。連結部材50の一端部に設けられる第1軸挿入孔51には第1軸21が挿入され、連結部材50の他端部に設けられる出力軸側挿入孔52には出力軸37Bが挿入される。なお、第1軸21及び/又は出力軸37Bは挿入されると表現しているが、これは第1軸挿入孔51又は出力軸側挿入孔52を完全に突き抜けることだけを特定するものではなく、各孔の内部にとどまるものや、各軸の端面が各孔の端面と面一となるものも包含する。
連結部材50の中央部には当接部としての弾性部材53が設けられている。弾性部材53は蓋部材に当接し、連結部材50を裏面側に押しつけることができる。弾性部材53の材質は、特に限定されるものではないが、ゴム製や樹脂製とすることができる。本実施形態2の減速機構付モータ1Bでは、回動部材32Bは第1軸21を中心に往復回転運動しており回動部材32Bの回転中心は常に固定されているため、連結部材50の位置は移動することがない。
このため、連結部材50を裏面側に押しつけるために例えばゴム製等の弾性部材53を用いることができる。ゴム製の弾性部材は加工も容易であるし、安価に製造可能であるし、出力軸の軸方向及び径方向のガタを低減することに加え、防振・消音作用等も有し、弾性部材としての性能も優れている。また、連結部材50に対して弾性部材53を一体に成形することにより、より製造を容易にすると共に、組立工数を低減することもできる。
出力軸37Bは図示されないワイパアームに接続されており、ワイパアームの先端にはワイパブレードが支持されている。出力軸37Bの往復回転運動に伴いワイパアーム及びワイパブレードが所定範囲で揺動運動されることにより、ワイパブレードがウインドウシールドの上反転位置と下反転位置との間を往復払拭するように構成されている。
出力軸37Bは図示されないクラッチ39Bを介して出力ギア38Bに接続されているため、ワイパアームにかかる過負荷により減速機構3及び/又は運動変換機構4に過剰な負荷がかかることを抑制することができる。クラッチ39Bは、通常時(ワイパアーム及び出力軸37Bに係る負荷が所定値以内の時)は出力ギア38Bの回転が出力軸37Bに伝達されるように構成されている。一方、クラッチ39Bは、出力軸37Bに所定値以上の過負荷がかかると出力軸37Bと出力ギア38Bとの結合を解除して出力軸が空回りするよう構成されている。なお、クラッチ39Bを省略することも可能であり、この場合には、出力ギア38Bに対して出力軸37Bが直結されるため、出力軸37B及び出力ギア38Bを含む出力部の構造を簡略化することが可能である。
[実施形態3]
本発明の実施形態3に係る減速機構付モータ1Cについて、図7及び図8を参照して説明する。なお、図7は実施形態3に係る減速機構付モータの斜視図であり、図8は図7の分解斜視図である。図1~6と同様の構成については同一の符号を用い、その説明は省略する。実施形態3では、実施形態2と比較して、出力軸37Cの配置が異なり、これに伴い各ギアの配置が実施形態2から変更されている。
実施形態2では、出力軸37Bは回動部材32に対して出力軸37Bの軸線方向から見てウォーム15の軸線と略直交する方向に沿って第1ギア(回動部材32B)と並ぶように設けられていたが、実施形態3では、出力軸37Cは第1ギア17C(回動部材32C)に対してウォーム15の略軸線方向に沿ってウォーム15の先端側に並ぶように設けられている。これにより、ウォーム15の軸線方向と直交する方向の寸法を低減することができる。減速比を大きくするために第2ギア27Cを大きくした場合にも出力軸37Cの配置を調整することにより、デットスペースを有効に活用することができる。
出力軸37Cの軸線方向から見て、第2軸27Cは第1軸21Cよりもウォーム15の軸線方向におけるウォームの先端側に位置している。ロッド28Cは平面視で略長方形であるが、このような形状でも実施形態3の各ギアの配置からすると、ロッド28Cが第1軸21Cと接触することはない。なお、各ギアの配置によっては、ロッド28Cの形状を実施形態2と同様に略丸括弧形として凹部31Bにより第1軸21Cとの接触を避けることができる。
回動部材32Cの形状は、回転中心孔35Cに対して一方側には直線状に延びてその端部にロッド側貫通孔34Cを設けられ、回転中心孔35Cに対して他方側には半円形状となりその円周に沿ってセクタギア33Cが設けられている。なお、回動部材32Cの形状、ロッド側貫通孔34C及びセクタギア33Cの配置は、各ギアの配置に応じて適宜変更可能である。
出力軸37Cは実施形態2と同様に、ハウジング41Cを貫通する方向に突出している。また、図7及び図8では連結部材50Cは図示されていないが、第1軸21Cと出力軸37Cとの間の表面側に連結部材50Cを設けることもできる。連結部材50Cを設けることにより、出力軸37Cの軸線方向及び径方向のガタを低減することができる
出力軸37Cの軸線方向から見て、第1軸21C又は第2軸27Cをウォーム15Cの軸線に対してどちらの側に設けるかは、減速機構付モータ1Cの仕様に応じて適宜決定することができる。この場合、第1軸21Cと第2軸27Cとは、ウォーム15Cの軸線に対して対向するように設けると、減速機構3Cが出力軸37Cの軸線方向から見てウォーム15Cの軸線と直交する方向について、ウォーム15Cの軸線の一方側又は他方側にのみ大きくなることを抑制できる。コネクタ13の配置や向きも減速機構付モータ1Cの仕様に応じて適宜配置することが可能である。
[実施形態4]
本発明の実施形態4に係る減速機構付モータ1Dについて、図9を参照して説明する。なお、図9は実施形態4に係る減速機構付モータの平面図である。図1~8と同様の構成については同一の符号を用い、その説明は省略する。実施形態4では、実施形態1~3と比較して、減速機構3Dが3段の減速機構で構成されている点で異なる。
実施形態4に係る減速機構付モータ1Dは、第1ギア17Dと第2ギア23Dとの間に大径歯車61及び小径歯車62が一体に形成された第3ギア60を有している。第3ギア60は例えば樹脂材料により成形されているが、これに限定されるものではなく、例えば金属とすることもできる。第1ギア17Dの小径歯車19は第3ギア60の大径歯車61に噛合しており、第3ギア60の小径歯車62は第2ギア23Dの外周歯部24に噛合している。
モータ部2により回転駆動される回転軸11の回転は、回転軸11からウォーム15に伝えられ、ウォーム15に対して大径歯車18Dが噛合している第1ギア17Dが回転駆動される。ウォーム15と大径歯車18Dとの噛合により1段目減速機構が構成される。
次に、第1ギア17Dの回転は小径歯車19Dと噛合している第3ギア60の大径歯車61に伝えられる。小径歯車19Dと第3ギア60の大径歯車61との噛合により、2段目減速機構が構成される。
さらに、第3ギア60の回転は、第3ギア60の小径歯車62と噛合している第2ギア23Dの外周歯部24Dに伝えられる。小径歯車62と外周歯部24Dとの噛合により、3段目減速機構が構成される。
このように実施形態4の減速機構付モータ1Dは、3段の減速機構を備えることにより、大きな減速比を得ることができる。実施形態4では3段の減速機構を備える例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば4段以上の複数段の減速機構を構成することも可能である。また、実施形態4では第1ギア17Dと第2ギア23Dとの間に減速ギアを追加するものであるが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばウォーム15と第1ギア17Dとの間に1つ又は複数の減速ギアを追加することもできる。この場合には、第1軸21Dが2段目以降の少なくとも1つの減速ギアの回転中心となり、該第1軸21Dに回動部材32の回転中心孔35が挿通される。
さらに、例えばウォーム15と第1ギア17Dとの間に1つ又は複数の減速ギアを追加したうえで、さらに、第1ギア17Dと第2ギア23Dとの間にも1つ又は複数の減速ギアを追加することも可能である。
1…減速機構付モータ 2…モータ部 3…減速機構
4…運動変換機構 10…モータケース 11…回転軸
12…軸受 13…コネクタ 14…コンタクトプレート
15…ウォーム 16…ウォーム軸受 17…第1ギア
18…大径歯車 19…小径歯車 20…第1軸貫通孔
21…第1軸 23…第2ギア 24…外周歯部
25…第2軸貫通孔 26…ロッド連結凹部 27…第2軸
28…ロッド 29…第2ギア側突起 30…回動部材側突起
31…凹部 32…回動部材 33…セクタギア
34…ロッド側貫通孔 35…回転中心孔 37…出力軸
38…出力ギア 39…クラッチ 40…出力軸受
41…ハウジング 42…永久磁石 43…電機子
44…収容部 50…連結部材 51…第1軸挿入孔
52…出力軸側挿入孔 53…弾性部材 60…第3ギア
61…大径歯車 62…小径歯車

Claims (12)

  1. モータ部と、
    前記モータ部の回転体の回転を減速する減速機構と、
    前記減速機構の回転運動を往復回転運動に変換して出力軸に伝達する運動変換機構と、
    前記減速機構及び前記運動変換機構を収容するハウジングと、
    を備える減速機構付モータであって、
    前記減速機構は、前記モータ部の回転軸に設けられるウォームと、該ウォームの回転を伝達すると共に前記ハウジング内に設けられた第1軸を中心に回転する第1ギアと、該第1ギアの回転が伝達されると共に前記ハウジング内の前記第1軸とは異なる位置に設けられた第2軸を中心に回転する第2ギアとを有し、
    前記第1ギアが前記ウォームの回転を前記第2ギアに伝達し、前記ウォームと前記第1ギアとにより1段目減速機構が構成され、前記第1ギアと前記第2ギアとにより2段目減速機構が構成され、
    前記運動変換機構は、セクタギアを有し前記第1軸の軸線を中心に回動する回動部材と、前記第2ギアと前記回動部材とを連結するロッドとを有し、
    前記出力軸は、前記セクタギアと噛合する出力ギアを有することを特徴とする減速機構 付モータ。
  2. 前記セクタギアは、前記回動部材において前記ロッドとは反対側の端部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の減速機構付モータ。
  3. 前記回動部材は、前記第1ギアと共通の軸部材、前記第1ギアの端面に設けられた凹部又は凸部、及び、前記第1ギアの端面から突出している軸部材のいずれか1つにより軸支されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の減速機構付モータ。
  4. 前記ロッドは、前記回動部材と前記第2ギアとに挟持されるように設けられているか、又は、前記回動部材及び前記第2ギアに対して前記第1軸又は前記第2軸の軸線に沿う方向で同じ側に設けられていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の減速機構付モータ。
  5. 前記第1軸は、前記出力軸の軸線方向から見て前記ウォームの軸線と直交する方向における一方側に配置され、
    前記第2軸は、前記出力軸の軸線方向から見て前記ウォームの軸線と直交する方向における他方側に配置されることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の減速機構付モータ。
  6. 前記運動変換機構は、前記第1軸と前記出力軸とに連結される連結部材を備えることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の減速機構付モータ。
  7. 前記ハウジングは、該ハウジングの開口部を閉塞する蓋部材を備え、
    前記連結部材は、前記第1軸線と前記出力軸とを連結する連結部と、前記蓋部材と当接する当接部とを備え、
    前記連結部と前記当接部とが一体に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の減速機構付モータ。
  8. 前記当接部は、ゴム製の弾性部材からなることを特徴とする請求項7に記載の減速機構付モータ。
  9. 前記ロッドには、第1軸との接触を避けるための凹部が設けられていることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の減速機構付モータ。
  10. 前記出力軸が、前記ハウジングの開口面の法線方向であって、前記開口面から外側に向かう方向に突出するように設けられたことを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の減速機構付モータ。
  11. 前記第2軸は、前記出力軸の軸線方向から見て前記ウォームの長さ方向において前記第1軸とずれた位置に配置されていることを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の減速機構付モータ。
  12. 前記ウォームと第1ギアとの間、及び、第1ギアと第2ギアとの間、又は何れか一方に、1つ又は複数の減速ギアが連結されていることを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の減速機構付モータ。
JP2018005866A 2018-01-17 2018-01-17 減速機構付モータ Active JP7056162B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005866A JP7056162B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 減速機構付モータ
US16/765,309 US11401997B2 (en) 2018-01-17 2018-12-18 Motor with speed reduction mechanism
PCT/JP2018/046583 WO2019142577A1 (ja) 2018-01-17 2018-12-18 減速機構付モータ
CN201880086155.8A CN111587193B (zh) 2018-01-17 2018-12-18 带减速机构的马达

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005866A JP7056162B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 減速機構付モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019123399A JP2019123399A (ja) 2019-07-25
JP7056162B2 true JP7056162B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=67301772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005866A Active JP7056162B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 減速機構付モータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11401997B2 (ja)
JP (1) JP7056162B2 (ja)
CN (1) CN111587193B (ja)
WO (1) WO2019142577A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112035956B (zh) * 2020-08-30 2022-05-31 东风商用车有限公司 汽车雨刮并联刮刷传动机构设计方法
CN115143349A (zh) * 2021-03-29 2022-10-04 河北金锁安防工程股份有限公司 一种基于物联网的智慧城市安防报警系统
CN114412967B (zh) * 2021-12-24 2023-11-21 宁波奥云德电器有限公司 一种新能源汽车充电小门电动开启低扭矩执行器
CN114744824A (zh) * 2022-05-11 2022-07-12 星河智源(深圳)科技有限公司 可独立控制转速节能环保的智能输出电机

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341906A (ja) 1999-05-26 2000-12-08 Asmo Co Ltd モータ装置及び車両用ワイパ装置
JP2008087550A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Asmo Co Ltd ワイパモータ装置及びワイパ装置ユニット、並びにリアスポイラ装置
JP2010052617A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Mitsuba Corp ワイパモータ
JP2010159825A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Asmo Co Ltd クラッチ装置及びワイパモータ
WO2012029634A1 (ja) 2010-09-02 2012-03-08 株式会社ミツバ ワイパモータ
WO2012029608A1 (ja) 2010-09-02 2012-03-08 株式会社ミツバ ワイパモータ
JP2013544212A (ja) 2010-12-02 2013-12-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウインドウワイパ装置
JP2014184771A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Mitsuba Corp ワイパモータ
JP2014187800A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Mitsuba Corp 電動モータ装置、ワイパ駆動用電動モータ装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641544A (en) * 1985-10-15 1987-02-10 Sundstrand Corporation Motion transmitting and timing mechanism
JP4319597B2 (ja) * 2003-11-07 2009-08-26 アスモ株式会社 モータ装置、及びワイパモータ
US7685670B2 (en) * 2003-11-07 2010-03-30 Asmo Co., Ltd. Motor apparatus and wiper motor apparatus
US20060053921A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-16 Jidosha Denki Kogyo Co., Ltd. Actuator apparatus
JP4408410B2 (ja) * 2004-11-26 2010-02-03 アスモ株式会社 モータ装置及びワイパ装置
JP2006177426A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Mabuchi Motor Co Ltd 減速機付小型モータ
JP4926536B2 (ja) * 2006-05-09 2012-05-09 アスモ株式会社 ワイパモータおよびワイパ装置
JP2008037173A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Asmo Co Ltd ワイパ装置及びリアスポイラ装置
DE102009014312A1 (de) * 2009-03-25 2010-09-30 Valeo Systèmes d'Essuyage Elektromotorischer Hilfsantrieb, insbesondere Wischerantrieb
JP2011085172A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp 回転弁減速機構
WO2012077540A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 株式会社ミツバ ワイパモータ
DE102010063018A1 (de) * 2010-12-14 2012-06-14 Robert Bosch Gmbh Scheibenwischvorrichtung
JP2012137114A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Mitsuba Corp 減速機構付モータ
US9114798B1 (en) * 2012-12-12 2015-08-25 Hydro-Gear Limited Partnership Electric actuator for drive apparatus
JP2016086556A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 日本電産サンキョー株式会社 ギアードモータおよび指針式表示装置
JP6607142B2 (ja) * 2016-05-18 2019-11-20 トヨタ紡織株式会社 シート駆動装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341906A (ja) 1999-05-26 2000-12-08 Asmo Co Ltd モータ装置及び車両用ワイパ装置
JP2008087550A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Asmo Co Ltd ワイパモータ装置及びワイパ装置ユニット、並びにリアスポイラ装置
JP2010052617A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Mitsuba Corp ワイパモータ
JP2010159825A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Asmo Co Ltd クラッチ装置及びワイパモータ
WO2012029634A1 (ja) 2010-09-02 2012-03-08 株式会社ミツバ ワイパモータ
WO2012029608A1 (ja) 2010-09-02 2012-03-08 株式会社ミツバ ワイパモータ
JP2013544212A (ja) 2010-12-02 2013-12-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウインドウワイパ装置
JP2014184771A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Mitsuba Corp ワイパモータ
JP2014187800A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Mitsuba Corp 電動モータ装置、ワイパ駆動用電動モータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111587193A (zh) 2020-08-25
US11401997B2 (en) 2022-08-02
WO2019142577A1 (ja) 2019-07-25
CN111587193B (zh) 2023-02-17
JP2019123399A (ja) 2019-07-25
US20200386298A1 (en) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056162B2 (ja) 減速機構付モータ
JP5248506B2 (ja) 減速機構付きモータ
JP5766193B2 (ja) ワイパモータ
JP4835952B2 (ja) 車両用ドアロック駆動装置
JP4850606B2 (ja) モータ及びワイパ装置
JPWO2012077540A1 (ja) ワイパモータ
US9627939B2 (en) Motor apparatus having improved connector unit
JP4596891B2 (ja) 電動歯ブラシ
US8857007B2 (en) Vehicle wiper device
JP4906622B2 (ja) 減速機構付きモータ
JP2010213464A (ja) ワイパ用減速機付き電動モータ
JP2007288926A (ja) モータ装置
JP6267895B2 (ja) モータ装置
JP6106480B2 (ja) ワイパモータ
JP2012245978A (ja) ワイパ駆動装置
JP6375422B2 (ja) 減速機構付モータ
CN111263048A (zh) 传动组件、摄像头模组及电子设备
JP3120845B2 (ja) 車両用前照灯
KR101343672B1 (ko) 터보 차저용 액추에이터
JP2017189110A (ja) モータ装置
CN109715445A (zh) 车辆用车门后视镜装置
JP7344547B2 (ja) モータアクチュエータ
JP4963643B2 (ja) 減速機構付きモータ
KR20060064062A (ko) 편심부를 갖는 모터 및 상기 모터를 이용한 펌프 장치
JP3050931U (ja) 小型モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7056162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151