JP7056078B2 - 文書処理装置及び文書処理プログラム - Google Patents

文書処理装置及び文書処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7056078B2
JP7056078B2 JP2017208310A JP2017208310A JP7056078B2 JP 7056078 B2 JP7056078 B2 JP 7056078B2 JP 2017208310 A JP2017208310 A JP 2017208310A JP 2017208310 A JP2017208310 A JP 2017208310A JP 7056078 B2 JP7056078 B2 JP 7056078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
annotation
command
document processing
grant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017208310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019082747A (ja
Inventor
幸司 尾藤
太郎 吉浜
洋平 内海
直人 柏木
浩介 菊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017208310A priority Critical patent/JP7056078B2/ja
Priority to US16/163,572 priority patent/US11157142B2/en
Publication of JP2019082747A publication Critical patent/JP2019082747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056078B2 publication Critical patent/JP7056078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/169Annotation, e.g. comment data or footnotes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/106Display of layout of documents; Previewing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

本発明は、文書処理装置及び文書処理プログラムに関する。
従来、電子文書の処理(編集あるいは管理など)を行う種々の文書処理アプリケーションが知られている。例えば、非特許文献1には、現実に机の上に並んだ紙文書を扱うような感覚で電子文書の処理が可能な文書処理アプリケーションが開示されている。
文書処理アプリケーションの中には、処理対象の電子文書にオブジェクトを付与することができるものがある。このような文書処理アプリケーションにおいては、通常、多種類のオブジェクトを付与可能となっている。利用者は、付与するオブジェクトの種類を選択し、当該オブジェクトを付与する位置を指定するという操作をすることで、処理対象の電子文書にオブジェクトを付与することができる。
文書処理アプリケーションが多種類のオブジェクトを処理対象の電子文書に付与可能である場合であっても、多種類のオブジェクトの中から選択された限られた種類(1~数種類)のオブジェクトが繰り返し付与される処理が行われることが少なくない。このような処理が行われる場合を想定して、利用者の操作をより簡易化すべく、文書処理アプリケーションの表示画面に、利用者から最近受け付けたオブジェクト付与命令が割り当てられたボタン(以下このようなボタンを「最近命令入力ボタン」と記載する)を表示させることが考えられる。特に、複数種類のオブジェクトが繰り返し付与される場合を想定し、利用者から最近受け付けた複数種類のオブジェクト付与命令が割り当てられた複数の最近命令入力ボタンを表示させるのが好適である。
複数の最近命令入力ボタンが表示された場合においては、利用者から新たにオブジェクト付与命令を受け付けると、複数の最近命令入力ボタンのうちの1つの最近命令入力ボタン(通常、複数の最近命令入力ボタンのうち最も過去に入力されたオブジェクト付与命令が割り当てられた最近命令入力ボタン)に割り当てられたオブジェクト付与命令が、当該新たに受け付けたオブジェクト付与命令に更新される。
複数種類のオブジェクト付与命令が割り当てられた複数の最近命令入力ボタンが表示されるならば、利用者は、最近入力した複数種類のオブジェクトの中から所望のオブジェクトを選択して付与するという操作を容易に行うことができる。しかしながら、同種類のオブジェクトを付与するオブジェクト付与命令を連続して受け付けた場合、複数の最近命令入力ボタンに割り当てられた複数のオブジェクト付与命令が重複してしまう。すなわち、複数の最近命令入力ボタンに割り当てられた複数のオブジェクト付与命令が、同種類のオブジェクトを付与するオブジェクト付与命令となってしまう。この場合、利用者は、最近入力した複数種類のオブジェクトの中から所望のオブジェクトを選択して付与するという操作を容易に行うことができなくなってしまう。
本発明の目的は、文書処理アプリケーションの表示画面に表示される複数の最近命令入力ボタンに割り当てられた複数のオブジェクト付与命令が、同種類のオブジェクトを付与するオブジェクト付与命令となることを防止することにある。
請求項1に係る発明は、処理対象の電子文書に対して複数種類のオブジェクトを付与可能な文書処理アプリケーションにおいて、利用者から最近受け付けた、前記電子文書にオブジェクトを付与する複数のオブジェクト付与命令がそれぞれ割り当てられた複数の最近命令入力ボタンを含む表示画面を表示するよう制御する表示制御部と、前記複数の最近命令入力ボタンのうち1つの最近命令入力ボタンに割り当てられたオブジェクト付与命令を、新たに受け付けたオブジェクト付与命令に更新するボタン更新処理を実行するボタン更新部と、を備え、前記ボタン更新部は、処理対象の電子文書に対して、前記利用者により設定された属性を有する前回オブジェクトを付与する前回オブジェクト付与命令を受けた場合、前記前回オブジェクト付与命令に連続して、前記前回オブジェクトと同種類且つ前記属性が一致するオブジェクトを付与するオブジェクト付与命令を受け付けたときは前記ボタン更新処理を実行せず、前記前回オブジェクト付与命令に連続して、前記前回オブジェクトと同種類であるが前記属性が一致しないオブジェクトを付与するオブジェクト付与命令を受け付けたときは前記ボタン更新処理を実行する、ことを特徴とする文書処理装置である。
請求項2に係る発明は、前記文書処理アプリケーションの動作モードとして、同種類のオブジェクトを前記電子文書に連続して付与可能な連続付与モードを選択可能なモード選択部と、をさらに備え、前記ボタン更新部は、前記連続付与モードが選択されている場合は、前記ボタン更新処理を実行しない、ことを特徴とする請求項1に記載の文書処理装置である。
請求項3に係る発明は、前記モード選択部は、オブジェクトの種類毎に個別に前記連続付与モードを設定可能であり、前記ボタン更新部は、前記連続付与モードが設定されたオブジェクトを付与するオブジェクト付与命令を受け付けた場合に、同種類のオブジェクトを付与するオブジェクト付与命令を連続して受け付けるものとし、前記ボタン更新処理を実行しない、ことを特徴とする請求項2に記載の文書処理装置である。
請求項に係る発明は、文書処理アプリケーションを実行するための文書処理プログラムであって、コンピュータを、処理対象の電子文書に対して複数種類のオブジェクトを付与可能な文書処理アプリケーションにおいて、利用者から最近受け付けた、前記電子文書にオブジェクトを付与する複数のオブジェクト付与命令がそれぞれ割り当てられた複数の最近命令入力ボタンを含む表示画面を表示するよう制御する表示制御部と、前記複数の最近命令入力ボタンのうち1つの最近命令入力ボタンに割り当てられたオブジェクト付与命令を、新たに受け付けたオブジェクト付与命令に更新するボタン更新処理を実行するボタン更新部と、として機能させ、前記ボタン更新部は、処理対象の電子文書に対して、前記利用者により設定された属性を有する前回オブジェクトを付与する前回オブジェクト付与命令を受けた場合、前記前回オブジェクト付与命令に連続して、前記前回オブジェクトと同種類且つ前記属性が一致するオブジェクトを付与するオブジェクト付与命令を受け付けたときは前記ボタン更新処理を実行せず、前記前回オブジェクト付与命令に連続して、前記前回オブジェクトと同種類であるが前記属性が一致しないオブジェクトを付与するオブジェクト付与命令を受け付けたときは前記ボタン更新処理を実行する、ことを特徴とする文書処理プログラムである。
請求項1又はに係る発明によれば、文書処理アプリケーションの表示画面に表示される複数の最近命令入力ボタンに割り当てられた複数のオブジェクト付与命令が同種類のオブジェクトを付与するオブジェクト付与命令となることを防止することができる。
請求項2に係る発明によれば、ユーザは、連続付与モードを選択することで、複数の最近命令入力ボタンに割り当てられた複数のオブジェクト付与命令が同種類のオブジェクトを付与するオブジェクト付与命令となることを防止することができる。
請求項3に係る発明によれば、オブジェクトの種類毎にボタン更新処理を行うか否かを設定することができる。
本実施形態に係る文書処理装置の構成概略図である。 本実施形態に係る文書処理アプリケーションの表示画面の例を示す図である。 複数の最近命令入力ボタンが表示された様子を示す図である。 大項目「アノテーション」のドロップダウンリストが表示された様子を示す図である。 アノテーションツールバーの詳細を示す図である。 アノテーションツールバーに含まれるボタンに割り当てられた番号を示す図である。 最近命令入力ボタンが更新されない様子を示す図である。 最近命令入力ボタンが更新される様子を示す図である。 本実施形態に係る文書処理装置の処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る文書処理装置10の構成概略図である。本実施形態における文書処理装置10はパーソナルコンピュータであるが、文書処理装置10としてはタブレット端末などの携帯端末を利用することもできる。
記憶部12は、例えばハードディスク、ROM(Read Only Memory)、あるいはRAM(Random Access Memory)などを含んで構成される。記憶部12には、文書処理装置10の処理対象となる電子文書あるいは文書処理装置10の処理結果などが記憶される。また、文書処理装置10には、電子文書に対する処理を行う文書処理アプリケーション14がインストールされ、それにより記憶部12に文書処理アプリケーション14が記憶される。なお、文書処理アプリケーション14の詳細については後述する。さらに、記憶部12には、文書処理アプリケーション14を実行すると共に文書処理装置10の各部を動作させるための文書処理プログラムが記憶される。
操作受付部16は、例えばマウスあるいはキーボードなどを含んで構成される。文書処理装置10がタブレット端末であれば、操作受付部16としてタッチパネルが含まれていてもよい。操作受付部16は、利用者(ユーザ)からの文書処理装置10への命令、特に文書処理アプリケーション14への命令を入力するための操作を受け付ける。
表示部18は、例えば液晶パネルなどを含んで構成される。表示部18は、種々の画面、特に、文書処理アプリケーション14の表示画面を表示する。
制御部20は、例えばCPU(Central Processing Unit)などを含んで構成される。制御部20は、記憶部12に記憶された文書処理プログラムに従って、文書処理装置10の各部を制御するものである。特に、制御部20は、表示部18に文書処理アプリケーション14の種々の表示画面を表示させる。したがって、制御部20は表示制御部としても機能する。また、制御部20は、インストールされた文書処理アプリケーション14を実行することで、ボタン更新部22及びモード選択部24としての機能も発揮する。
ボタン更新部22は、文書処理アプリケーション14の表示画面に含まれる最近命令入力ボタン(詳細後述)に割り当てられた命令を更新する処理を行う。モード選択部24は、ユーザからの命令に応じて、文書処理アプリケーション14の動作モードを選択する。具体的には、処理対象の電子文書にオブジェクトを付すモードを選択する。ボタン更新部22とモード選択部24が実行する処理の詳細については後述する。
以下、文書処理アプリケーション14の詳細と共に、ボタン更新部22及びモード選択部24が実行する処理の詳細を説明する。
図2は、表示部18に表示される文書処理アプリケーション14の表示画面(以下単に「表示画面」と記載する)の例を示す図である。表示画面は、メニューバー30、1又は複数のツールバー32が表示されるツールバー領域34、及び、処理対象の電子文書36が表示される文書表示領域38を含んで構成される。なお、表示画面には、上述の各領域の他、例えば、文書処理装置10のフォルダツリーを表示するフォルダ領域などが含まれていてもよい。また、各領域の大きさ(サイズ)は、ユーザによって変更可能となっていてもよい。
表示画面には、ユーザによる操作受付部16の操作に応じて画面上を移動するカーソル40が表示される。具体的には、操作受付部16としてのマウスの操作により、あるいは、文書処理装置10がタブレット端末である場合には、操作受付部16としてのタッチパネル上をユーザの指あるいはスタイラスでドラッグ操作あるいはタップ操作することによって、カーソル40の位置が変更される。
メニューバー30は、「ファイル」「編集」「表示」などの大項目を有するメインメニューを含むものである。それぞれの大項目にカーソル40を合わせて選択(これは例えばマウスの左クリック操作あるいはタップ操作で実現される)するとドロップダウンリストで詳細な命令が表示され、表示された詳細な命令を選択することで、ユーザが文書処理アプリケーション14に命令を入力することができる。
ツールバー32は、文書処理アプリケーション14が受付可能な各命令を割り当てたアイコン付きのボタン42、あるいは、電子文書36に付与される、オブジェクトとしてのアノテーション(後述)の属性(例えば文字のフォント)などを入力する属性入力ボックス44など含む帯状の領域である。一例として、ツールバー32は、メニューバー30の大項目に対応して設けられる。すなわち、1つのツールバー32に含まれる各ボタン42は、1つの大項目に含まれる各命令が割り当てられたものとなる。例えば、大項目「ファイル」に対応するツールバー32には、大項目「ファイル」から選択可能な命令である「ファイル(電子文書)を開く」あるいは「保存」などに対応するボタン42が含まれる。あるいは、複数の大項目からユーザによって選択された複数の命令が割り当てられた複数のボタン42を含むツールバー32が表示されてもよい。
ツールバー領域34に表示される複数のツールバー32の中には、複数種類のアノテーションを電子文書36に付与するために用いられるアノテーションツールバー32aが含まれる。アノテーションとは、電子文書36に付与されるオブジェクトである。文書処理アプリケーション14においては、電子文書36を複数のレイヤを含むレイヤ構造で処理することができる。例えば、電子文書本体がレイヤ1に配置され、文書処理アプリケーション14により付与されるアノテーションは、電子文書本体とは異なるレイヤであるレイヤ2に配置される。したがって、アノテーションとは、電子文書本体とは異なるレイヤに配置(付与)されるオブジェクトということができる。
アノテーションツールバー32aは、アノテーションを電子文書36に付与するオブジェクト付与命令としてのアノテーション付与命令が割り当てられたアノテーション付与ボタン42aを含む。アノテーションツールバー32aは複数のアノテーション付与ボタン42aを含んでおり、各アノテーション付与ボタン42aには、互いに異なる種類のアノテーションを付与するアノテーション付与命令が割り当てられている。なお、図2には示されていないが、各アノテーション付与ボタン42aには、対応するアノテーションを示すアイコン(図柄)が付されている。
アノテーションの種類としては、例えば、テキストアノテーション、図形アノテーション、スタンプアノテーション、マーカアノテーション、及び付箋アノテーションなどがある。さらに、図形アノテーションには、矩形、円形、直線、雲型などの各種類が、スタンプアノテーションには重要、承認、回覧、社外秘、検、済などの各種類がある。
ユーザは、アノテーションツールバー32aに含まれるいずれかのアノテーション付与ボタン42aを選択し、文書表示領域38内において、対応するアノテーションを付与したい位置をカーソル40で指定することで、指定位置に当該アノテーションを付与することができる。このように、文書処理アプリケーション14は、電子文書36に複数種類のアノテーションを付与可能となっている。
図3は、複数の最近命令入力ボタン50が表示された様子を示す図である。本実施形態においては、表示画面に、文書処理アプリケーション14がユーザから最近受け付けた複数のアノテーション付与命令が割り当てられた複数の最近命令入力ボタン50を表示することができる。ここで、最近受け付けた複数の(ここではN個のとする)アノテーション付与命令とは、現時点を基準に、前回受け付けたアノテーション付与命令からN回前に受け付けたアノテーション付与命令までを含むものである。なお、図3には示されていないが、各最近命令入力ボタン50には、対応するアノテーションを示すアイコン(図柄)が付されている。
本実施形態では、複数の最近命令入力ボタン50は、文書表示領域38内に表示される。より詳しくは、文書表示領域38内に、複数の最近命令入力ボタン50を含むツールボックス52が表示される。アノテーションを電子文書36に付与する際に、文書表示領域38内においてアノテーションの付与位置を指定する必要があるところ、複数の最近命令入力ボタン50を文書表示領域38内に表示させることで、最近命令入力ボタン50を用いてアノテーションを付与する際のカーソル40の移動量を低減させることができる。なお、複数の最近命令入力ボタン50はその他の位置に表示されてもよい。例えば、ツールバー領域34に、複数の最近命令入力ボタン50を含むツールバー32を表示させるようにしてもよい。
文書処理アプリケーション14がユーザから新たにアノテーション付与命令を受け付けると、ボタン更新部22は、複数の最近命令入力ボタン50のうち1つの最近命令入力ボタン50に割り当てられたアノテーション付与命令を、新たに受け付けたアノテーション付与命令に更新するボタン更新処理を実行する。詳しくは、ボタン更新部22は、複数の最近命令入力ボタン50のうち、最も過去に受け付けたアノテーション付与命令が割り当てられた最近命令入力ボタン50を削除し、新たに受け付けたアノテーション付与命令が割り当てられた新たな最近命令入力ボタン50を追加する。
本実施形態においては、複数の最近命令入力ボタン50に割り当てられた複数のアノテーション付与命令が重複してしまうことを防ぐために、ボタン更新部22は、同種類のアノテーションを連続して受け付けたと判断される場合には、ボタン更新処理を実行しない。すなわち、同種類のアノテーションを付与するアノテーション付与命令を連続して受け付けたと判断される場合には、複数の最近命令入力ボタン50に割り当てられた複数のアノテーション付与命令は、現状のまま維持される。
ボタン更新部22が、同種類のアノテーションを付与するアノテーション付与命令を連続して受け付けたと判断する判断方法として、複数の判断方法を用いることができる。
第1の判断方法として、モード選択部24が選択した文書処理アプリケーション14の動作モードに基づく判断方法を用いることができる。モード選択部24は、文書処理アプリケーション14の動作モード、特に、アノテーションの付与処理に関するアノテーション付与モードとして、1回付与モード及び連続付与モードを選択することができる。
1回付与モードは、ユーザがアノテーション付与ボタン42a又は最近命令入力ボタン50を選択し、アノテーションの付与位置を指定して当該アノテーションを電子文書36に付与した後に、当該アノテーション付与ボタン42a又は最近命令入力ボタン50の選択状態(すなわち当該アノテーションの付与位置指定待ち状態)が解除されるモードである。1回付与モードにおいては、連続して同種類のアノテーションを電子文書36に付与する場合であっても、ユーザは、前回のアノテーション付与後に再度アノテーション付与ボタン42a又は最近命令入力ボタン50を選択する必要がある。
連続付与モードは、ユーザがアノテーション付与ボタン42a又は最近命令入力ボタン50を選択し、アノテーションの付与位置を指定して当該アノテーションを電子文書36に付与した後に、当該アノテーション付与ボタン42a又は最近命令入力ボタン50の選択状態(すなわち当該アノテーションの付与位置指定待ち状態)が維持されるモードである。すなわち、連続付与モードは、アノテーション付与ボタン42a又は最近命令入力ボタン50の選択を要さずに、同種類のアノテーションを電子文書36に連続して付与可能なモードである。
モード選択部24は、ユーザからの命令に応じて、1回付与モード及び連続付与モードのいずれかを選択する。例えば、図4に示すように、ユーザが、メニューバー30の大項目「アノテーション」を選択し、大項目「アノテーション」のドロップダウンリスト60を表示させ、ドロップダウンリスト60に含まれるアノテーションの付与モード切替ボタンを選択したことに応じて、モード選択部24は、1回付与モードと連続付与モードとを切り替える。あるいは、いずれかのツールバー32に、アノテーションの付与モード切替命令が割り当てられたボタン42が含まれており、ユーザが当該ボタン42を選択したことに応じて、モード選択部24が1回付与モードと連続付与モードとを切り替えるようにすることもできる。
連続付与モードは、同種類のアノテーションを連続して付与する動作モードであるから、ボタン更新部22は、連続付与モードが選択されている場合には、同種類のアノテーションを付与するアノテーション付与命令を連続して受け付けるものと判断する。したがって、連続付与モードが選択されている場合は、ボタン更新部22は最近命令入力ボタン50の更新処理を実行しない。一方、1回付与モードが選択されている場合は、ボタン更新部22は、アノテーション付与命令を受け付けた際に、最近命令入力ボタン50の更新処理を実行する。
モード選択部24は、アノテーションの種類毎にアノテーションの付与モードを設定することができる。図5には、アノテーションツールバー32aの詳細が示されている。本実施形態においては、ユーザが、アノテーションツールバー32aに含まれるいずれかのアノテーション付与ボタン42aをダブルクリックすると、モード選択部24は、ダブルクリックされたアノテーション付与ボタン42aに割り当てられたアノテーションのみの付与モードを1回付与モードと連続付与モードとの間で切り替える。このようにして、モード選択部24は、アノテーションの種類毎に個別に連続付与モードを設定可能となっている。
アノテーションの種類毎に個別に連続付与モードが設定された場合、ボタン更新部22は、連続付与モードが設定されたアノテーションを付与するアノテーション付与命令を受け付けた場合に、同種類のアノテーションが付与するアノテーション付与命令を連続して受け付けたと判断し、最近命令入力ボタン50の更新処理を実行しない。一方、連続付与モードが設定されていない(すなわち1回付与モードが設定された)アノテーションを付与するアノテーション付与命令を受け付けた場合には、ボタン更新部22は、最近命令入力ボタン50の更新処理を実行する。
第2の判断方法として、ボタン更新部22が、前回付与されたアノテーションの種類(以下「前回アノテーション種類」と記載する)と、今回付与されたアノテーションの種類(以下「今回アノテーション種類」と記載する)とを比較して、両者が同種類であるか否かを実際に判断するという方法を用いることができる。この場合、前回アノテーション種類と今回アノテーション種類とが同種類である場合には、ボタン更新部22は最近命令入力ボタン50の更新処理を実行せず、前回アノテーション種類と今回アノテーション種類とが異なる種類である場合には、ボタン更新部22は最近命令入力ボタン50の更新処理を実行する。
前回アノテーション種類と今回アノテーション種類が同種類であるか否かを判断する方法として、例えば、ボタン更新部22は、前回のアノテーション付与命令を受け付けた際に、前回アノテーション種類を示す情報を記憶部12に一時記憶させておき、今回のアノテーション付与命令を受け付けた際に、記憶部12に一時記憶された前回アノテーション種類を示す情報と、今回アノテーション種類とを比較する方法がある。
具体的には、図6に示す通り、アノテーションツールバー32aに含まれる各アノテーション付与ボタン42aに対し、各アノテーション付与ボタン42aを一意に識別する識別子(図6の例では数字)を予め設定しておく。その上で、前回のアノテーション付与命令を受け付けた際に、ボタン更新部22は、選択されたアノテーション付与ボタン42aに対応する識別子を記憶部12に一時記憶させる。その後、今回のアノテーション付与命令を受け付けた際に、選択されたアノテーション付与ボタン42aに対応する識別子と、記憶部12に一時記憶された識別子とを照合し、同じ識別子であれば、同種類のアノテーションが連続して付与されたと判断し、異なる識別子であれば、同種類のアノテーションが連続して付与されていない判断する。
また、第2の判断方法においては、ボタン更新部22は、前回アノテーション種類と今回アノテーション種類と同種類であり、且つ、前回付与されたアノテーションの属性(以下「前回アノテーション属性」と記載する)と今回付与されたアノテーションの属性(以下「今回アノテーション属性」と記載する)とが一致する場合に、最近命令入力ボタン50の更新処理を実行せず、そうでない場合に最近命令入力ボタン50の更新処理を実行するというようにしてもよい。換言すれば、ボタン更新部22は、同種類であり、且つ、属性が一致するアノテーションを付与するアノテーション付与命令を連続して受け付けた場合に、最近命令入力ボタン50の更新処理を実行しない、としてもよい。
アノテーションの属性の一例を以下に列挙する。テキストアノテーションの属性としては、例えば、フォント、色、サイズ、文字飾り(取り消し線、下線など)などが挙げられる。また、図形アノテーションの属性としては、例えば、線の有無、線の色、線の太さ、塗りつぶしの有無、塗りつぶしの色、幅、高さ、回転角度などが挙げられる。もちろん、その他のアノテーション(マーカアノテーションあるいは付箋アノテーション)も複数の属性を有する。なお、属性を有さないアノテーションがあってもよい。
一般的に、各アノテーションは複数の属性を有している。ボタン更新部22は、前回アノテーション種類と今回アノテーション種類が同種類であって、複数の前回アノテーション属性と複数の今回アノテーション属性との一部が一致した場合に、最近命令入力ボタン50の更新処理を実行しないようにしてもよいし、前回アノテーション種類と今回アノテーション種類が同種類であって、複数の前回アノテーション属性と複数の今回アノテーション属性との全てが一致した場合に、最近命令入力ボタン50の更新処理を実行しないようにしてもよい。
ボタン更新部22は、上述の第1の判断方法と第2の判断方法を組み合わせた判断方法を用いてもよい。すなわち、ボタン更新部22は、連続付与モードが選択されている場合には、最近命令入力ボタン50の更新処理を実行せず、1回付与モードが選択されている場合には、上述の第2の判断方法に従って、前回アノテーション種類と今回アノテーション種類とが同種類である場合(あるいは前回アノテーション属性と今回アノテーション属性も考慮してもよい)には、ボタン更新部22は最近命令入力ボタン50の更新処理を実行せず、前回アノテーション種類と今回アノテーション種類とが異なる種類である場合には、ボタン更新部22は最近命令入力ボタン50の更新処理を実行するようにしてもよい。
以上説明した通り、本実施形態に係る文書処理アプリケーション14においては、同種類のアノテーションを付与するアノテーション付与命令を連続して受け付けたと判断される場合には、ボタン更新部22は、最近命令入力ボタン50の更新処理を実行しない。これにより、複数の最近命令入力ボタン50に割り当てられた複数のアノテーション付与命令の重複が防止される。それにより、ユーザは、同種類のアノテーションを付与した後であっても、複数の最近命令入力ボタン50を利用して、最近入力した複数種類のアノテーションの中から所望のアノテーションを選択して付与するという操作を容易に行うことができる。
図7には、ユーザによりアノテーション付与命令が入力された際に、最近命令入力ボタン50が更新されない様子が示されている。ツールボックス52には、テキストアノテーションのアノテーション入力命令が割り当てられた最近命令入力ボタン50a、円形アノテーションのアノテーション入力命令が割り当てられた最近命令入力ボタン50b、承認スタンプアノテーションのアノテーション入力命令が割り当てられた最近命令入力ボタン50c、及び、雲型アノテーションのアノテーション入力命令が割り当てられた最近命令入力ボタン50dが含まれている。このうち、最も過去にツールボックス52に追加されたのが、テキストアノテーションのアノテーション入力命令が割り当てられた最近命令入力ボタン50aであるとする。
この状態で、ユーザが連続付与モードを選択した場合、アノテーションツールバー32aに含まれる矩形アノテーションのアノテーション入力命令が割り当てられたアノテーション付与ボタン42aが選択され、矩形アノテーション70が電子文書36に付与されたとしても、ボタン更新部22は複数の最近命令入力ボタン50の更新処理を実行しないから、複数の最近命令入力ボタン50は、図7に示すように、矩形アノテーション70の付与前の状態が維持される。
一方、図8には、ユーザによりアノテーション付与命令が入力された際に、最近命令入力ボタン50が更新される様子が示されている。複数の最近命令入力ボタン50が図7に示す状態において、ユーザが1回付与モードを選択した場合は、ユーザが矩形アノテーション70を電子文書36に付与すると、ボタン更新部22が最近命令入力ボタン50の更新処理を実行する。その結果、最も過去にツールボックス52に追加された最近命令入力ボタン50aが削除され、今回入力された矩形アノテーション70のアノテーション入力命令が割り当てられた最近命令入力ボタン50eがツールボックス52に追加される。なお、最近命令入力ボタン50eが追加されたことに伴い、最近命令入力ボタン50b~dの位置が上に移動されている。
以下、図9に示されたフローチャートに従って、文書処理装置10の処理の流れを説明する。
ステップS10において、ボタン更新部22は、ユーザからアノテーション付与命令を受け付けたか否かを判定する。ボタン更新部22は、ユーザからアノテーション付与命令を受け付けるまで待機し、その間、制御部20は、ユーザからの他の命令に応じた処理を実行する。ユーザからアノテーション付与命令を受け付けた場合には、ステップS12に進む。
ステップS12において、ボタン更新部22は、同種類のアノテーションを付与するアノテーション付与命令を連続して受け付けたと判断されたか否かを判定する。具体的には、上述の第1の判断方法、第2の判断方法、あるいは第1と第2の判断方法を組み合わせた判断方法により判断する。
同種類のアノテーションを付与するアノテーション付与命令を連続して受け付けたと判断された場合は、ステップS14の処理を実行せずに処理を終了する。同種類のアノテーションを付与するアノテーション付与命令を連続して受け付けていないと判断された場合は、ステップS14に進み、ステップS14において、ボタン更新部22は、最近命令入力ボタン50の更新処理を実行する。
以上、本発明に係る実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
10 文書処理装置、12 記憶部、14 文書処理アプリケーション、16 操作受付部、18 表示部、20 制御部、22 ボタン更新部、24 モード選択部、30 メニューバー、32 ツールバー、32a アノテーションツールバー、34 ツールバー領域、36 電子文書、38 文書表示領域、40 カーソル、42 ボタン、42a アノテーション付与ボタン、44 属性入力ボックス、50,50a~e 最近命令入力ボタン、52 ツールボックス、60 ドロップダウンリスト、70 矩形アノテーション。

Claims (4)

  1. 処理対象の電子文書に対して複数種類のオブジェクトを付与可能な文書処理アプリケーションにおいて、利用者から最近受け付けた、前記電子文書にオブジェクトを付与する複数のオブジェクト付与命令がそれぞれ割り当てられた複数の最近命令入力ボタンを含む表示画面を表示するよう制御する表示制御部と、
    前記複数の最近命令入力ボタンのうち1つの最近命令入力ボタンに割り当てられたオブジェクト付与命令を、新たに受け付けたオブジェクト付与命令に更新するボタン更新処理を実行するボタン更新部と、
    を備え、
    前記ボタン更新部は、処理対象の電子文書に対して、前記利用者により設定された属性を有する前回オブジェクトを付与する前回オブジェクト付与命令を受けた場合、前記前回オブジェクト付与命令に連続して、前記前回オブジェクトと同種類且つ前記属性が一致するオブジェクトを付与するオブジェクト付与命令を受け付けたときは前記ボタン更新処理を実行せず、前記前回オブジェクト付与命令に連続して、前記前回オブジェクトと同種類であるが前記属性が一致しないオブジェクトを付与するオブジェクト付与命令を受け付けたときは前記ボタン更新処理を実行する
    ことを特徴とする文書処理装置。
  2. 同種類のオブジェクトを前記電子文書に連続して付与可能な連続付与モードを選択可能なモード選択部と、
    をさらに備え、
    前記ボタン更新部は、前記連続付与モードが選択されている場合は、前記ボタン更新処理を実行しない、
    ことを特徴とする請求項1に記載の文書処理装置。
  3. 前記モード選択部は、オブジェクトの種類毎に個別に前記連続付与モードを設定可能であり、
    前記ボタン更新部は、前記連続付与モードが設定されたオブジェクトを付与するオブジェクト付与命令を受け付けた場合に、同種類のオブジェクトを付与するオブジェクト付与命令を連続して受け付けるものとし、前記ボタン更新処理を実行しない、
    ことを特徴とする請求項2に記載の文書処理装置。
  4. 文書処理アプリケーションを実行するための文書処理プログラムであって、
    コンピュータを、
    処理対象の電子文書に対して複数種類のオブジェクトを付与可能な文書処理アプリケーションにおいて、利用者から最近受け付けた、前記電子文書にオブジェクトを付与する複数のオブジェクト付与命令がそれぞれ割り当てられた複数の最近命令入力ボタンを含む表示画面を表示するよう制御する表示制御部と、
    前記複数の最近命令入力ボタンのうち1つの最近命令入力ボタンに割り当てられたオブジェクト付与命令を、新たに受け付けたオブジェクト付与命令に更新するボタン更新処理を実行するボタン更新部と、
    として機能させ、
    前記ボタン更新部は、処理対象の電子文書に対して、前記利用者により設定された属性を有する前回オブジェクトを付与する前回オブジェクト付与命令を受けた場合、前記前回オブジェクト付与命令に連続して、前記前回オブジェクトと同種類且つ前記属性が一致するオブジェクトを付与するオブジェクト付与命令を受け付けたときは前記ボタン更新処理を実行せず、前記前回オブジェクト付与命令に連続して、前記前回オブジェクトと同種類であるが前記属性が一致しないオブジェクトを付与するオブジェクト付与命令を受け付けたときは前記ボタン更新処理を実行する
    ことを特徴とする文書処理プログラム。
JP2017208310A 2017-10-27 2017-10-27 文書処理装置及び文書処理プログラム Active JP7056078B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208310A JP7056078B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 文書処理装置及び文書処理プログラム
US16/163,572 US11157142B2 (en) 2017-10-27 2018-10-18 Document processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208310A JP7056078B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 文書処理装置及び文書処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019082747A JP2019082747A (ja) 2019-05-30
JP7056078B2 true JP7056078B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=66242925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208310A Active JP7056078B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 文書処理装置及び文書処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11157142B2 (ja)
JP (1) JP7056078B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11074400B2 (en) * 2019-09-30 2021-07-27 Dropbox, Inc. Collaborative in-line content item annotations
US20230042930A1 (en) * 2021-08-09 2023-02-09 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method of detecting, segmenting and extracting salient regions in documents using attention tracking sensors

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155526A (ja) 2004-12-01 2006-06-15 Canon Inc 情報提供装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187669A (ja) * 1996-12-19 1998-07-21 Okinawa Nippon Denki Software Kk ツールバー表示システム
JP4304146B2 (ja) 2004-12-01 2009-07-29 株式会社東芝 辞書登録装置、辞書登録方法および辞書登録プログラム
JP5966546B2 (ja) * 2012-04-11 2016-08-10 株式会社リコー 表示処理装置、表示処理システム、表示処理方法およびプログラム
DK201670595A1 (en) * 2016-06-11 2018-01-22 Apple Inc Configuring context-specific user interfaces
US10230899B2 (en) * 2016-06-27 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus capable of intermittently capturing images, method for controlling the same, and storage medium
US10235426B2 (en) * 2016-06-29 2019-03-19 International Business Machines Corporation Proposing a copy area in a document

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155526A (ja) 2004-12-01 2006-06-15 Canon Inc 情報提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019082747A (ja) 2019-05-30
US20190129581A1 (en) 2019-05-02
US11157142B2 (en) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200097135A1 (en) User Interface Spaces
US8671343B2 (en) Configurable pie menu
US20120151397A1 (en) Access to an electronic object collection via a plurality of views
EP2699998B1 (en) Compact control menu for touch-enabled command execution
CN112181225A (zh) 桌面元素调整方法、装置和电子设备
US6636244B1 (en) Pointing device selection method
US9268477B2 (en) Providing contextual menus
US20200201519A1 (en) Information processing apparatus
JP7056078B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理プログラム
JP6330348B2 (ja) 情報処理装置
US20230315251A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and information processing method
US11681858B2 (en) Document processing apparatus and non-transitory computer readable medium
CN105302466B (zh) 一种文字操作方法及终端
JPH05181634A (ja) ウィンドウシステム
US20180164958A1 (en) Ordered list user interface
JP7242317B2 (ja) テーブル管理装置、テーブル管理プログラム、及びテーブル管理方法
JP6027735B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP7152979B2 (ja) 情報処理装置
JP4362193B2 (ja) メニューシステム、メニュー処理方法及びメニュー処理プログラムを記録した記録媒体
JP5527665B2 (ja) 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2020187666A (ja) タッチパネル入力表示装置
JP2002196851A (ja) ユーザインターフェース装置、および、そのプログラムが記録された記録媒体
US20110265042A1 (en) Property set allocation for user interface
JP2020161058A (ja) 情報処理装置
JPH09167249A (ja) 文書処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150