JP7055336B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP7055336B2
JP7055336B2 JP2017232203A JP2017232203A JP7055336B2 JP 7055336 B2 JP7055336 B2 JP 7055336B2 JP 2017232203 A JP2017232203 A JP 2017232203A JP 2017232203 A JP2017232203 A JP 2017232203A JP 7055336 B2 JP7055336 B2 JP 7055336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
game
effect mode
state
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017232203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019097901A (ja
Inventor
繁光 安藤
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2017232203A priority Critical patent/JP7055336B2/ja
Publication of JP2019097901A publication Critical patent/JP2019097901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055336B2 publication Critical patent/JP7055336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来、この種の遊技機としては、始動口への遊技球の入球に基づいて当否判定を行なうと共に図柄(特別図柄)の変動表示を開始し、変動表示した図柄を当否判定の結果に応じた当り図柄または外れ図柄で停止表示させ、当り図柄を停止表示させると当り遊技を行なう遊技機において、遊技状態として当否判定で当りとなる当り確率が低い低確率状態と、当り確率の高い高確率状態とを有するものが知られている。例えば、特許文献1には、当り遊技の終了後に高確率状態を設定し、変動表示の実行回数が終了基準回数となるまで高確率状態を継続させ、終了基準回数となると低確率状態に戻すものとしている。
特開2017-127438号公報
また、上述したような遊技機において、当り図柄として通常図柄と確変図柄とを有し、確変図柄で当りとなると当り遊技の終了後の遊技状態として高確率状態を設定し、通常図柄で当りとなると当り遊技の終了後の遊技状態として低確率状態を設定するものがある。そのような遊技機では、当り遊技の終了後に高確率状態が設定されてから変動表示の実行回数が終了基準回数となるまで当りが発生しないために当該高確率状態が終了する場合と、高確率状態中に当りが発生したものの当り図柄が通常図柄であるために当り遊技の終了後に当該高確率状態が終了する場合と、が生じることになる。高確率状態が終了して低確率状態に転落すると当り発生の可能性が一気に低下することになる。また、このような遊技機では遊技状態に応じた演出モードが設定されて各種演出が行なわれることが多いが、低確率状態への転落に伴って当り発生の期待感が感じられない演出モードに切り替わると、それを機に遊技者が遊技をやめてしまう可能性がある。
本発明の遊技機は、高確率状態が終了したことを遊技者に示唆しつつ、遊技者の遊技継続意欲が大きく低下するのを抑制することを主目的とする。
本発明の遊技機は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の遊技機は、
遊技球が入球可能な第1始動口と、
遊技球の入球可能性が変化可能な第2始動口と、
前記第1始動口または前記第2始動口への遊技球の入球に基づいて図柄を変動表示させて、当り図柄または外れ図柄で停止表示させる図柄変動遊技を実行する図柄変動遊技実行手段と、
前記図柄変動遊技における前記当り図柄の停止表示を契機として、遊技者にとって有利な当り遊技を実行する当り遊技実行手段と、
前記当り図柄として第1当り図柄の停止表示を契機とする前記当り遊技が終了すると、前記図柄変動遊技において前記図柄が前記当り図柄で停止表示される当り確率が高確率となる高確率状態を設定し、前記当り図柄として第2当り図柄の停止表示を契機とする前記当り遊技が終了すると、前記高確率状態を設定することなく、前記第2始動口への遊技球の入球が容易となる入球容易状態を設定する遊技状態設定手段と、
前記図柄変動遊技中に複数の演出モードの中から1の演出モードを設定して演出を実行する演出実行手段と、
を備え、
前記複数の演出モードとして、前記高確率状態および前記入球容易状態が設定されていない通常状態を示唆する通常演出モードと、前記高確率状態を示唆する高確率演出モードと、前記入球容易状態を示唆する入球容易演出モードと、第1特別演出モードと、前記第1特別演出モードとは異なる演出内容の第2特別演出モードと、を有し、
前記遊技状態設定手段は、前記高確率状態を設定してから前記図柄変動遊技が規定回数実行されると、前記高確率状態を終了し、
前記演出実行手段は、
前記高確率演出モード中に前記図柄変動遊技が前記規定回数実行されて前記高確率状態が終了すると、前記第1特別演出モードを設定し、
前記高確率演出モード中に前記第2当り図柄の停止表示を契機とする前記当り遊技が終了して前記入球容易状態が設定され、前記入球容易状態が終了して通常状態に移行すると、前記第2特別演出モードを設定する
ことを要旨とする。
この本発明の遊技機では、高確率演出モード中に図柄変動遊技が規定回数実行されて高確率状態が終了した場合と、高確率演出モード中に第2当り図柄の停止表示を契機とする当り遊技が終了して入球容易状態が設定され、入球容易状態が終了して通常状態に移行した場合に、特別演出モードを設定する。このように、同じ遊技状態(通常状態)であっても異なる演出モードを設定することで、遊技者の心情に合わせた異なる演出を行なうことができる。
また、本発明の遊技機において、前記演出実行手段は、前記特別演出モード中に前記図柄変動遊技が所定回数実行されると、前記特別演出モードを終了し、遊技状態が前記通常状態であれば前記通常演出モードを設定し、遊技状態が前記入球容易状態であれば前記入球容易演出モードを設定するものとしてもよい。
こうすれば、高確率状態の終了後に図柄変動遊技が所定回数実行される間だけ一時的に特別演出モードを設定し、以降は遊技状態に合わせた演出モードとするため、遊技状態と演出モードとが一致しない状態が長期間継続することにより、遊技状態が分かりにくくなるのを防止することができる。また、特別演出モードを、高確率状態の終了後に一時的に設定される希少な演出モードとすることで、遊技継続意欲を持たせることができる。なお、所定回数は、入球容易状態の継続回数よりも少ない回数とすることができる。
また、本発明の遊技機において、遊技者に前記当り遊技の実行回数を報知するために、前記高確率演出モード中の前記当り図柄の停止表示を契機とする前記当り遊技の実行回数を計数する当り計数手段を備え、前記当り計数手段は、前記特別演出モード中の前記当り図柄の停止表示を契機とする前記当り遊技を含めて前記当り遊技の実行回数を計数するものとしてもよい。
こうすれば、特別演出モード中の当り回数を高確率演出モード中の当り回数に含めることになり、特別演出モードを遊技者に有利な状態が継続しているように見せかけることができる。また、報知される当り遊技の実行回数を増やすことができるから、遊技興趣を高めることができる。
本発明の遊技機によれば、高確率状態が終了したことを遊技者に示唆しつつ、遊技者の遊技継続意欲が大きく低下するのを抑制することができる。
本発明の一実施例としてのパチンコ機1の正面図である。 パチンコ機1が有する遊技盤20の概略構成図である。 パチンコ機1の電気的な構成を示すブロック図である。 演出図柄表示装置37の演出表示の一例を示す説明図である。 パチンコ機1の仕様を説明する説明図である。 主制御装置60のCPU60aにより実行される主制御処理の一例を示すフローチャートである。 特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。 特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。 大当り遊技処理の一例を示すフローチャートである。 サブ統合制御装置90により実行される演出制御処理の一例を示すフローチャートである。 演出モード設定処理の一例を示すフローチャートである。 演出モード設定処理の一例を示すフローチャートである。 演出モードにおける表示画面の一例を示す説明図である。 演出モードにおける表示画面の一例を示す説明図である。 演出モードの移行の一例を示す説明図である。 確変演出モード終了時処理の一例を示す説明図である。 特別演出モード終了時処理の一例を示す説明図である。 大当り遊技回数表示演出処理の一例を示すフローチャートである。 変形例における演出モードの移行を示す説明図である。 変形例における演出モードの移行を示す説明図である。 変形例の演出モードにおける表示画面の一例を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのパチンコ機1の正面図であり、図2は、パチンコ機1が有する遊技盤20の概略構成図であり、図3は、パチンコ機1の電気的な構成を示すブロック図である。
本実施例では、始動口に遊技球が入球したことを契機として特別図柄の変動表示を開始し、当該特別図柄が所定の大当り図柄で停止表示されると、大当り遊技を開始する、いわゆるセブン機タイプの遊技機に本発明を適用した例について説明する。
[パチンコ機1の外観構成]
本実施例のパチンコ機1は、図1に示すように、前面枠(ガラス枠)3に嵌め込まれたガラス板(透明板)4を介して盤面が視認可能に配置された遊技盤20と、遊技球を貯留する上受け皿11および下受け皿12と、上受け皿11に貯留されている遊技球を遊技盤20へ発射するための発射ハンドル13と、を備える。本実施例のパチンコ機1は、プリペイドカードに対応したCR機であり、当該パチンコ機1の左側には、プリペイドカードの読み書きを行なうためのCRユニット50が設けられている。
前面枠3は、内枠5に嵌め込まれており、左側の上下に設けられたヒンジを支点として内枠5に対して開閉可能となっている。また、内枠5は、外枠2に嵌め込まれており、左側の上下に設けられたヒンジを支点として外枠2に対して開閉可能となっている。前面枠3と内枠5は、略長方形状のプラスティック製の枠体として構成されている。一方、外枠2は、略長方形状の木製の枠体として構成されており、遊技ホールの島設備の島枠に固定される。
前面枠3の上部左右には、遊技の進行に伴って種々の効果音を鳴らしたり遊技者に対して注意喚起するための警告音を鳴らしたりするスピーカ14が設けられている。また、前面枠3には、遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ(ランプ)15が複数設けられている。
上受け皿11には賞球や貸球が払い出されるようになっている。上受け皿11の上面右部には、CRユニット50に挿入されたプリペイドカードの残高等を表示する精算表示装置52が配設され、当該精算表示装置52には、遊技球の貸し出しを指示する球貸ボタン53と、CRユニット50に挿入されているプリペイドカードの精算(返却)を指示する精算ボタン54と、が設けられている。また、上受け皿11の上面中央部には、遊技者の操作に応じて各種演出を行なうための演出ボタン16が配設されている。下受け皿12は上受け皿11から溢れた球を受けることができるようになっている。
発射ハンドル13は、下受け皿12の右方に設けられており、遊技者により時計回りに回動操作されると、図示しない発射装置が有する発射モータ83(図3参照)が作動し、発射ハンドル13の回動操作量に応じた強さで遊技球を1球ずつ遊技盤20へ向けて打ち出す。
[遊技盤20の構成]
遊技盤20は、図2に示すように、外レール21aと内レール21bとによって囲まれる遊技領域21が形成されている。この遊技盤20は、遊技領域21の中央部に設けられた演出図柄表示装置37と、演出図柄表示装置37の右方に配置された普通図柄作動ゲート22と、演出図柄表示装置37の下方に配置された常時開放の第1始動口23と、普通図柄作動ゲート22の下方に開閉可能に配置された第2始動口24と、遊技領域21の下部に配置された大入賞口25と、遊技領域21の左下部にそれぞれ配置された普通入賞口26と、何れの入賞口にも入らなかった遊技球を回収するためのアウト口27と、を備える。なお、図示しないが、遊技盤30には、遊技領域21を流下する遊技球をガイドしたり弾いたりする多数の釘が植設されている。
第2始動口24は、普通電動役物として構成される可変式の入球口であり、左右一対の可動片(開閉部材)24bと、可動片24bを作動させる第2始動口ソレノイド24c(図3参照)と、を備える。この第2始動口24は、通常は、可動片24bによって塞がれて遊技球の入球が不能な閉鎖状態とされており、普通図柄が当り図柄(普図当り図柄)で停止表示されて当り遊技(普図当り遊技)が実行されるときに、第2始動口ソレノイド24cによって可動片24bが左右に開くことにより、遊技球の入球が可能な開放状態とされる。本実施例では、第2始動口24の開放パターンとして、開放時間が短時間(例えば、0.6秒の開放動作を1回実行)の通常開放パターンと、開放時間が長時間(例えば、1.0秒の開放動作を3回実行)の開放延長パターンとがあり、第2始動口24が通常開放パターンで開放した場合には、遊技者が第2始動口24に向けて遊技球を発射しても、遊技球が第2始動口24に入球することは困難であり、第2始動口24が開放延長パターンで開放した場合には、遊技者は第2始動口24に向けて遊技球を発射すれば、遊技球がほぼ確実に第2始動口24に入球可能となっている。
大入賞口25は、特別電動役物として構成される可変式の入球口であり、開閉板(開閉部材)25bと、開閉板25bを作動させる大入賞口ソレノイド25c(図3参照)と、を備える。この大入賞口25は、通常は、開閉板25bによって塞がれて遊技球の入球が不能な閉鎖状態とされており、特別図柄が大当り図柄(特図当り図柄)で停止表示されて大当り遊技(特別遊技)が実行されるときに、大入賞口ソレノイド25cによって開閉板25bが手前に開くことにより、遊技球の入球が可能な開放状態とされる。大入賞口25には、遊技球の入球を検知してその入球数をカウントするための大入賞口スイッチ25aが取り付けられている。大入賞口25は、大入賞口スイッチ25aが遊技球の入球を9個カウントするか、9個カウントする前に所定の開放時間(例えば、28.0秒)が経過すると閉鎖される(大当りラウンド)。大当り遊技は、上記大当りラウンドを予め定められた所定回数(例えば、6回や16回)繰り返すことにより行なう。
遊技盤20の右下部には、第1特別図柄表示装置(第1特図表示装置)31と、第2特別図柄表示装置(第2特図表示装置)32と、第1特別図柄保留数表示装置(第1特図保留数表示装置)33と、第2特別図柄保留数表示装置(第2特図保留数表示装置)34と、普通図柄表示装置35と、普通図柄保留数表示装置36と、が配置されている。
第1特図表示装置31および第2特図表示装置32は、本実施例では、7セグメント表示装置として構成されており、各セグメントの点灯と消灯との組み合わせにより複数種類の表示態様を表現する。第1特図表示装置31および第2特図表示装置32は、始動口への遊技球の入球に基づいて表示態様を順次切り替えることにより特別図柄の変動表示を開始し、所定の変動時間が経過したときに予め定められた複数の停止表示態様のいずれかで停止表示することにより特別図柄を停止表示する。そして、特別図柄が所定の停止表示態様(所定の大当り図柄)で停止表示されると、大当り遊技が実行される。第1特図表示装置31は、第1始動口23への遊技球の入球に基づいて特別図柄を変動表示する第1始動口入球用の表示装置であり、第2特図表示装置32は、第2始動口24への遊技球の入球に基づいて特別図柄を変動表示する第2始動口入球用の表示装置である。なお、第1特図表示装置31により表示される特別図柄を第1特別図柄(特図1)とも呼び、第2特図表示装置32により表示される特別図柄を第2特別図柄(特図2)とも呼ぶ。
ここで、本実施例では大当り遊技の終了後に、特別図柄の変動回数が所定回数(例えば、100回)実行されるまで、普通図柄の当り確率(普図当り確率)が通常よりも高確率に設定され、普通図柄の変動時間が短縮され、普通図柄が当りのときに第2始動口24の開放時間が延長される。なお、普図当り確率が高確率に設定され、普通図柄の変動時間が短縮され且つ第2始動口24の開放時間が延長される状態を、電サポ状態とも呼ぶ。また、特別図柄の大当り図柄には、通常大当り図柄と、確変大当り図柄とが含まれる。通常大当り図柄は、大当り遊技の終了後に、特別図柄の大当り確率(特図当り確率)が低い低確率状態に設定され且つ電サポ状態が設定される遊技状態(時短状態という)となるものである。また、確変大当り図柄は、大当り遊技の終了後に、特別図柄の大当り確率(特図当り確率)が低確率状態よりも高い高確率状態に設定され且つ電サポ状態が設定される遊技状態(確変状態という)となるものである。本実施例では、時短状態と確変状態は、いずれも大当り遊技の終了後に特別図柄の変動表示が規定回数(例えば、100回)実行されるまで継続し、変動表示が規定回数に到達すると、特別図柄の大当り確率(特図当り確率)が低確率状態に設定され且つ電サポ状態が解除される(電サポ状態が設定されない)遊技状態(通常状態という)となる。
また、本実施例では、第1特別図柄の大当りと第2特別図柄の大当りのそれぞれに、通常大当り図柄と確変大当り図柄とが割り当てられている。このため、低確率状態において大当りが発生すると、低確率状態が継続する場合と、高確率状態へ移行する場合とがあり、高確率状態において大当りが発生すると、高確率状態が継続する場合と、低確率状態へ移行する場合とがある。また、第1特別図柄の大当りと第2特別図柄の大当りでは大当り遊技の内容(例えば、ラウンド数)が異なる。第1特別図柄の大当りでは、通常大当りと確変大当りのいずれも、ラウンド数が6回の大当り遊技が行なわれる。また、第2特別図柄の大当りでは、通常大当りと確変大当りのいずれも、ラウンド数が16回の大当り遊技が行なわれる。このため、第1特別図柄の大当りよりも第2特別図柄の大当りの方が、大当り遊技の内容が遊技者に有利なものとなっている。
なお、特別図柄の変動表示中に、第1始動口23に遊技球が入球した場合、第1特別図柄の変動表示を所定数(例えば、4回)まで保留し、現在の変動表示が終了した後に、保留している第1特別図柄の変動表示を順次開始する。第1特別図柄の保留数は、第1特図保留表示装置33に表示される。一方、特別図柄の変動表示中に、第2始動口24に遊技球が入球した場合も、第2特別図柄の変動表示を所定数(例えば、4回)まで保留し、現在の変動表示が終了した後に、保留している第2特別図柄の変動表示を順次開始する。第2特別図柄の保留数は、第2特図保留数表示装置34に表示される。
普通図柄表示装置35は、本実施例では、当りの場合に点灯し外れの場合に消灯する第1表示部と、当りの場合に消灯し外れの場合に点灯する第2表示部と、を有するLED表示装置として構成されている。普通図柄表示装置35は、普通図柄作動ゲート22への遊技球の通過に基づいて、第1表示部の点灯と第2表示部の点灯とを交互に繰り返すことにより普通図柄を変動表示し、所定の変動時間が経過すると、第1表示部および第2表示部のいずれか一方を点灯し他方を消灯することにより普通図柄を停止表示する。普通図柄が当り図柄で停止表示されると、第2始動口(普通電動役物)24が開放される。
なお、本実施例では、普通図柄の変動表示中に遊技球が普通図柄作動ゲート22を通過したときには、普通図柄の変動表示を所定数(例えば、4個)まで保留し、現在の変動表示が終了したときに、保留している普通図柄の変動表示を順次開始する。普通図柄の保留数は、普通図柄保留数表示装置36に表示される。
演出図柄表示装置37は、液晶ディスプレイ等により構成される画像表示装置であり、表示画面上で演出図柄(疑似図柄)の変動表示やリーチ演出、予告演出等の様々な演出表示を行なう。図4は、演出図柄表示装置37の演出表示の一例を示す説明図である。図示するように、演出図柄表示装置37の表示画面の中央部には、数字や英字、文字、記号、キャラクタ等からなる左,中,右の3つの演出図柄37L,37C,37Rが表示される。3つの演出図柄37L,37C,37Rは、始動口に遊技球が入球すると、上から下へスクロールするように変動表示され、所定の変動時間が経過すると、左,右,中の順に停止表示される。右の演出図柄37Rが停止表示されたときに当該右の演出図柄37Rが左の演出図柄37Lと一致しなかったときには、外れ(通常外れ、リーチ無し外れ)となる。一方、右の演出図柄37Rが左の演出図柄37Lと一致したときには、リーチとなり、リーチ演出に移行する。そして、当該リーチ演出を経て中の演出図柄37Cが停止表示されたときに当該中の演出図柄37Cが左右の演出図柄37L,37Rと一致なかったときには、外れとなり(リーチ外れ)、中の演出図柄37Cが左右の演出図柄37L,37Rと一致したときには、大当りとなる。この演出図柄表示装置37は、基本的には、上述した特別図柄表示装置(第1特図表示装置31、第2特図表示装置32)に停止表示される特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)が外れ図柄であれば、3つの演出図柄37L,37C,37Rを外れ態様(通常外れまたはリーチ外れ)で停止表示し、特別図柄表示装置に停止表示される特別図柄が大当り図柄であれば、3つの演出図柄37L,37C,37Rを大当り態様で停止表示する。また、演出図柄表示装置37の表示画面の右上部には、演出内容に応じて表示態様(表情)が変化するキャラクタ図柄38a(「熊の達吉」)が表示される。
更に、演出図柄表示装置37の表示画面の下部には、第1保留図柄39aと、第2保留図柄39bとが表示される。第1保留図柄39aは、特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の変動表示中に第1始動口23に遊技球が入球する毎に左側から順に1つずつ追加され、第1特別図柄の変動表示が開始される毎に右側から順に1つずつ消去される。第2保留図柄39bは、特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の変動表示中に第2始動口24に遊技球が入球する毎に右側から順に1つずつ追加され、第2特別図柄の変動表示が開始される毎に左側から順に1つずつ消去される。
[制御回路の構成]
また、パチンコ機1は、図3に示すように、その制御回路として、主制御装置60と、払出制御装置70と、発射制御装置80と、サブ統合制御装置90と、演出図柄制御装置91と、図示しない電源基板と、を備える。主制御装置60は、CPU60aを中心としたマイクロプロセッサとして構成され、CPU60aの他に、処理プログラムやテーブルを記憶するROM60b,処理プログラムの実行に際してデータを一時的に記憶するRAM60c,入出力ポート,通信ポートなどを備える。なお、図示しないが、払出制御装置70や発射制御装置80、サブ統合制御装置90も同様に、CPUを中心としたマイクロプロセッサとして構成され、CPUの他に、ROM,RAM,入出力ポート,通信ポートなどを備える。また、パチンコ機1には外部接続端子65が設けられており、外部接続端子65により遊技状態や遊技結果を示す信号がホールコンピュータ100(図3参照)へ送信される。
主制御装置60は、遊技の基本的な進行の制御を行なうものである。図3に示すように、主制御装置60には、前面枠3の開放を検知する前面枠開放スイッチ3aや、内枠5の開放を検知する内枠開放スイッチ5a等からの検知信号が裏配線中継端子板64を介して入力される。また、主制御基板60には、普通図柄作動ゲート22への遊技球の通過を検知するゲートスイッチ22a、第1始動口23への遊技球の入球を検知する第1始動口スイッチ23aや、第2始動口24への遊技球の入球を検知する第2始動口スイッチ24a、大入賞口25への遊技球の入球を検知する大入賞口スイッチ25a、普通入賞口26への遊技球の入球を検知する普通入賞口スイッチ26a等からの検知信号が遊技盤中継端子板61を介して入力される。一方、主制御装置60からは、第2始動口ソレノイド24cや大入賞口ソレノイド25c等への駆動信号が遊技盤中継端子板61を介して出力される。また、主制御装置60からは、第1特図表示装置31や第2特図表示装置32、第1特図保留数表示装置33、第2特図保留数表示装置34、普通図柄表示装置35、普通図柄保留数表示装置36等への表示信号が図柄表示装置中継端子板62を介して出力される。更に、主制御装置60からは、ホールコンピュータ100への信号が裏配線中継端子板64および外部接続端子板65を介して出力される。
払出制御装置70は、賞球や貸球の払い出しに関する制御を司るものである。この払出制御装置70には、上受け皿11に払い出す遊技球を貯留するための図示しない球タンクの球切れを検知する球切れスイッチ76からの検知信号が裏配線中継端子板64を介して入力され、上受け皿11に払い出される遊技球を検知する払出スイッチ74からの検知信号が払出中継端子板71および裏配線中継端子板64を介して入力され、下受け皿12の満杯を検知する満杯スイッチ75からの検知信号が直接に入力される。一方、払出制御装置70からは、払出モータ73への駆動信号が裏配線中継端子板64および払出中継端子板71を介して出力される。払出制御装置70は、主制御装置60と双方向通信が可能に構成されており、主制御装置60から送信されるコマンドに従って払出モータ73を駆動して賞球の払い出しを行なう。払出制御装置70は、球切れスイッチ76および満杯スイッチ75のいずれかから検知信号を入力すると、その検知の状況が解消して検知信号を入力しなくなるまで、払出モータ73を駆動停止し、賞球の払出動作を中断する。
また、払出制御装置70は、CRユニット端子板51を介してCRユニット50と通信可能に構成されている。CRユニット端子板51は精算表示装置52と双方向通信が可能に構成されており、払出制御装置70には、精算表示装置52に設けられた球貸スイッチ53aや精算スイッチ54aからの検知信号がCRユニット端子板51を介して入力される。なお、球貸スイッチ53aは、球貸ボタン53の操作を検知して検知信号を出力するものであり、精算スイッチ54aは、精算ボタン54の操作を検知して検知信号を出力するものである。払出制御装置70は、球貸コマンドを入力すると、払出モータ73を駆動して貸球の払い出しを行なう。また、払出制御装置70は、発射制御装置80とも双方向通信が可能に構成され、満杯スイッチ75から検知信号を入力する等の所定の発射停止条件が成立したときに、発射制御装置80に対して発射停止コマンドを送信する。
発射制御装置80は、遊技領域21への遊技球の発射に関する制御を司るものである。この発射制御装置80には、発射ハンドル13の回動操作に応じて出力される回動量信号や、発射停止ボタンの操作を検知する発射停止スイッチ81からの発射停止信号、遊技者が発射ハンドル13に触れていることを検知するタッチスイッチ82からのタッチ信号等が入力される。一方、発射制御装置80からは、発射モータ83への駆動信号が出力される。発射制御装置80は、回動量信号に基づいて遊技球が遊技領域21へ発射されるよう発射モータ83を制御する。なお、発射制御装置80は、タッチ信号を入力していないときや発射停止信号を入力しているときには、発射ハンドル13の操作に拘わらず発射モータ83の駆動を停止し、遊技球が発射されないようする。
サブ統合制御装置90は、遊技の演出に関する制御を司るものである。サブ統合制御装置90は、演出中継端子板63を介して主制御装置60から一方向通信により各種コマンドを受信可能となっており、受信したコマンドに応じた演出制御を行なう。サブ統合制御装置90には、演出ボタン16の操作を検知する演出ボタンスイッチ16aからの検知信号が入力される。一方、サブ統合制御装置90からは、スピーカ14への音声信号や各種LEDやランプ15への点灯信号が出力される。また、サブ統合制御装置90からは、演出図柄制御装置91への演出表示制御用のコマンドが一方向通信により出力される。演出図柄制御装置91は、サブ統合制御装置90からの演出表示制御用のコマンドを受信し、そのコマンドに応じた演出画像が演出図柄表示装置37に表示されるよう当該演出図柄表示装置37の表示制御を行なう。
[パチンコ機1の遊技の概要]
次に、こうして構成されたパチンコ機1における遊技の概要について説明する。図5は、パチンコ機1の仕様を説明する説明図である。第1始動口23は遊技領域21の中央部に配置された演出図柄表示装置37の下方に位置しており、遊技者は遊技球を遊技領域21の左側領域に流下させるように発射ハンドル13を回動操作(いわゆる左打ち)することにより第1始動口23へ遊技球を入球させることができる。第1始動口23に遊技球が入球すると、第1特別図柄の変動表示が開始され、第1特別図柄が大当り図柄で停止表示すると、大当りとなり、大入賞口25の開放動作が繰り返される(例えば、6回や16回)大当り遊技が実行される。大入賞口25は第1始動口23の下方に位置しており、大当り遊技が実行されると、遊技者は左打ちすることにより大入賞口25に遊技球を入球させることができる。なお、本実施例では、遊技者は遊技球を遊技領域21の右側領域に流下させるように発射ハンドル13を回動操作(いわゆる右打ち)することによっても大入賞口25に遊技球を入球させることができる。
普通図柄作動ゲート22は演出図柄表示装置37の右方に位置し、第2始動口24は普通図柄作動ゲート22の下方に位置しており、遊技者は右打ちすることにより遊技球を普通図柄作動ゲート22に通過させることができ、普通図柄が当りとなって第2始動口24が開放すると、遊技者は右打ちを継続することにより、第2始動口24に遊技球を入球させることができる。通常状態では、普通図柄の当り確率が低確率(例えば、1/10.0)であり、普通図柄の変動時間が長時間(例えば、20秒)であり、普通図柄が当りのときの第2始動口24の開放時間が短時間(例えば、0.6秒×1回)であるから、遊技者は右打ちを行なっても、遊技球を第2始動口24に殆ど入球させることができない。即ち、通常状態では、遊技者が第1始動口23を狙って左打ちにより遊技球を発射させる遊技が主体となる。一方、大当り遊技が実行されると、大当り遊技の終了後に確変状態(高確率状態且つ電サポ状態)または時短状態(低確率状態且つ電サポ状態)となる。いずれの状態も、特別図柄の変動表示が規定回数(例えば、100回)実行されるまで、普通図柄の当り確率が高確率(例えば、1/1.0)になり、普通図柄の変動時間が短縮(例えば、2秒)され、普通図柄が当りのときの第2始動口24の開放時間も延長(例えば、1.0秒×3回)される電サポ状態が発生するため、遊技者は、右打ちを行なうことにより、第2始動口24に容易に遊技球を入球させることができる。第2始動口24に遊技球が入球すると、第2特別図柄の変動表示が開始され、第2特別図柄が大当り図柄で停止表示されると、大当り遊技が実行される。この場合は、遊技者は右打ちを継続することにより、開放した大入賞口25に遊技球を入球させることができる。即ち、電サポ状態は、遊技者が普通図柄作動ゲート22、第2始動口24および大入賞口25を狙って右打ちにより遊技球を発射させる遊技が主体となる。また、確変大当りを契機に大当り遊技が実行されると、大当り遊技の終了後に確変状態となり、特別図柄の変動表示が規定回数(例えば、100回)実行されるまで、特別図柄の大当り確率が低確率(例えば、1/319.7)よりも高確率(例えば、1/75.3)となる。更に、確変大当り図柄の選択率(確変割合)は、第1特別図柄(例えば、61%)に比して、第2特別図柄の方が高くなっている(例えば、82%)。したがって、確変状態(電サポ状態)で第2特別図柄の大当りが発生すると、短時間の間に大当り(確変大当り)を連続して発生させることが可能となり、一度に多くの出玉を獲得するチャンスとなる。
[主制御処理]
次に、パチンコ機1の動作、特に主制御装置60の動作について更に詳細に説明する。図6は、主制御装置60のCPU60aにより実行される主制御処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、パチンコ機1の電源スイッチが操作されたときに実行される。主制御処理は、パチンコ機1の電源投入に必要な電源投入処理を実行した後(S100)、乱数更新処理(S110)と、入賞確認処理(S120)と、始動入賞処理(S130)と、普通図柄遊技処理(S140)と、普通図柄当り遊技処理(S150)と、特別図柄遊技処理(S160)と、大当り遊技(特別遊技)処理(S170)とを繰り返し実行することにより行なわれる。なお、本実施例では、S110~S170の処理に要する時間は約2msecであり、これらの処理は、約2msecの間隔で繰り返し実行される。主制御装置60は、主制御処理の実行により、各種コマンドを担当する制御装置に送信してコマンドに応じた処理を実行させることで、パチンコ機1の全体の遊技を進行させている。
[乱数更新処理]
S110の乱数更新処理は、各種判定用乱数を更新する処理である。判定用乱数としては、例えば、始動口(第1始動口23または第2始動口24)への遊技球の入球に基づいて行なわれる大当り判定(当否判定)に用いる大当り判定用乱数(特別図柄当否判定用乱数)や、大当り判定の結果が大当りであった場合に特図表示装置(第1特図表示装置31または第2特図表示装置32)に停止表示させる大当り図柄の決定に用いる大当り図柄決定用乱数,大当り判定の結果が外れであった場合に特図表示装置(第1特図表示装置31または第2特図表示装置32)に停止表示させる外れ図柄の決定に用いる外れ図柄決定用乱数、特別図柄の変動パターンの決定に用いる変動パターン決定用乱数、普通図柄作動ゲート22への遊技球の通過に基づいて行なわれる当否判定に用いる普通図柄当否判定用乱数などを挙げることができる。乱数更新処理を終了すると、主制御処理に戻って次の入賞確認処理(S120)に進む。
[入賞確認処理]
S120の入賞確認処理は、各種センサ(第1始動口スイッチ23aや第2始動口スイッチ24a、ゲートスイッチ22a、大入賞口スイッチ25a、普通入賞口スイッチ26aなど)の状態を検出してRAM60cの所定の状態記憶領域に保存する。また、賞球に関わるスイッチ(ゲートスイッチ22aを除く上記入賞口スイッチ)により遊技球が検知されたか否かを判定し、検知されたと判定すると、払い出すべき賞球数を演算して賞球情報としてRAM60cの所定の賞球情報記憶領域に保存する。そして、賞球情報が値0でないときには賞球数指定コマンド(賞球情報)を払出制御装置70に送信して入賞確認処理を終了する。払出制御装置70は、賞球数指定コマンドを受信すると、払出モータ73を駆動して遊技球を1球ずつ払い出すと共に払出スイッチ74により払い出した遊技球が検知される度に賞球情報(未払いの遊技球数)を値1ずつデクリメントする賞球払出処理を実行する。この賞球払出処理は、賞球情報が値0となるまで繰り返し実行されるが、遊技球の入球が検知されて主制御装置60から新たな賞球数指定コマンドを受信すると、その賞球情報も値0となるまで処理が繰り返される。入賞確認処理を終了すると、主制御処理に戻って次の始動入賞処理(S130)に進む。
[始動入賞処理]
S130の始動入賞処理では、主制御装置60のCPU60aは、まず、第1始動口スイッチ23aからの検知信号を入力して第1始動口23に遊技球が入球したか否かを判定し、第1始動口23に遊技球が入球したと判定すると、現在の第1特別図柄の保留数(第1特図保留数)がその上限数(本実施例では、値4)よりも少ないか否かを判定する。第1特別図柄の保留数が上限数よりも少ないと判定したときには、第1特別図柄の保留数を値1だけインクリメントすると共に第1特図保留数表示装置33の表示を更新する。また、第1特別図柄の判定用乱数を取得してRAM60cの所定の判定用乱数記憶領域に格納し、第1特別図柄保留数指示コマンドをサブ統合制御装置90に送信する。第1特別図柄の判定用乱数としては、上述した大当り判定用乱数や大当り図柄決定用乱数、外れ図柄決定用乱数など第1特別図柄の変動遊技の進行に関する情報を挙げることができる。なお、第1始動口23に遊技球が入球していないと判定したり、第1特別図柄の保留数が上限数に達していると判定すると、第1特別図柄の保留数をインクリメントする処理や第1特図保留数表示装置33の表示を更新する処理などをスキップして次の処理に進む。
次に、第2始動口スイッチ24aからの検知信号を入力して第2始動口24に遊技球が入球したか否かを判定し、第2始動口24に遊技球が入球したと判定すると、現在の第2特別図柄の保留数(第2特図保留数)がその上限数(本実施例では、値4)よりも少ないか否かを判定する。第2特別図柄の保留数が上限数よりも少ないと判定したときには、第2特別図柄の保留数を値1だけインクリメントすると共に第2特図保留数表示装置34の表示を更新する。また、第2特別図柄の判定用乱数を取得してRAM60cの所定の判定用乱数記憶領域に格納し、第2特別図柄保留数指示コマンドをサブ統合制御装置90に送信する。第2特別図柄の判定用乱数としては、上述した大当り判定用乱数や大当り図柄決定用乱数、外れ図柄決定用乱数など第2特別図柄の変動遊技の進行に関する情報を挙げることができる。なお、第2始動口24に遊技球が入球していないと判定したり、第2特別図柄の保留数が上限数に達していると判定すると、第2特別図柄の保留数をインクリメントする処理や第2特図保留数表示装置34の表示を更新する処理などをスキップして次の処理に進む。
そして、ゲートスイッチ22aからの検知信号を入力して普通図柄作動ゲート22を遊技球が通過したか否かを判定し、普通図柄作動ゲート22を遊技球が通過したと判定すると、現在の普通図柄の保留数がその上限数(例えば、値4)よりも少ないか否かを判定する。普通図柄の保留数が上限数よりも少ないと判定したときには、普通図柄の保留数を値1だけインクリメントすると共に普通図柄保留数表示装置36の表示を更新する。また、普通図柄の判定用乱数を取得してRAM60cの所定の判定用乱数記憶領域に格納し、始動入賞処理を終了する。普通図柄の判定用乱数としては、上述した普通図柄当否判定用乱数などの普通図柄の変動遊技の進行に関する情報を例示することができる。なお、普通図柄作動ゲート22に遊技球が通過していないと判定したり、普通図柄の保留数が上限値に達していると判定すると、普通図柄の保留数をインクリメントする処理や普通図柄保留数表示装置36の表示を更新する処理などをスキップして、始動入賞処理を終了する。始動入賞処理を終了すると、主制御処理に戻って次の普通図柄遊技処理(S140)に進む。
[普通図柄遊技処理]
S140の普通図柄遊技処理では、主制御装置60のCPU60aは、まず、普通図柄の保留数が値0よりも多いか否かを判定する。保留数が値0であると判定すると、普通図柄遊技処理を終了する。一方、保留数が値0よりも多いと判定したときには保留数を値1だけデクリメントして普通図柄の当否判定を行なうと共に当否判定の結果に基づいて停止表示させる普通図柄(停止図柄)を決定する。普通図柄の当否判定は、普通図柄作動ゲート22を遊技球が通過することに基づいて取得される普通図柄当否判定用乱数と普通図柄当り判定テーブルに含まれる当り値とを比較することにより行ない、普通図柄当否判定用乱数がいずれかの当り値と一致したときには当りと判定し、普通図柄当否判定用乱数がいずれの当り値とも一致しなかったときには外れと判定する。本実施例では、電サポ状態にないとき(通常状態のとき)には当り値の少ない、即ち当り確率の低い(例えば、1/10.0)低確率用の普通図柄当り判定テーブルが用いられ、電サポ状態にあるとき(時短状態または確変状態のとき)には当り値の多い、即ち当り確率の高い(例えば、1/1.0)高確率用の普通図柄当り判定テーブルが用いられる。また、当否判定の結果が当りのときには、当り図柄を停止図柄に決定し、当否判定の結果が外れのときには、外れ図柄を停止図柄に決定する。そして、普通図柄の変動時間を設定して普通図柄の変動表示を開始し、変動時間が経過していないと判定すると、普通図柄遊技処理を一旦終了する。変動時間の設定は、電サポ状態にないときには長時間(例えば、20秒)に設定され、電サポ状態にあるときには短時間(例えば、2秒)に短縮される。変動時間が経過すると、決定した停止図柄で普通図柄を停止表示する。停止表示した普通図柄が外れ図柄のときには、外れとして、普通図柄遊技処理を終了する。一方、停止表示した普通図柄が当り図柄のときには、当りとして、第2始動口24の開放時間を設定し、第2始動口24の開放作動を開始して普通図柄遊技処理を終了する。第2始動口24の開放時間は、電サポ状態にないときには短時間(例えば、0.6秒×1回)に設定され、電サポ状態にあるときには長時間(例えば、1.0秒×3回)に延長される。また、第2始動口24の開放作動は、上述したように、第2始動口ソレノイド24cを駆動制御することによって、可動片38cを左右に開くことにより行なう。普通図柄遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次の普通図柄当り遊技処理(S150)に進む。
[普通図柄当り遊技処理]
S150の普通図柄当り遊技処理では、主制御装置60のCPU60aは、第2始動口24が開放作動中であるか否かを判定する。第2始動口24が開放作動中でないと判定すると、普通図柄当り遊技処理を終了する。一方、第2始動口24が開放作動中であると判定すると、開放作動を開始してからの経過時間(開放時間)が普通図柄遊技処理で設定された設定時間に達しているか否か、規定数(例えば、4個)の遊技球が第2始動口24に入球しているか否かを判定する。開放時間が設定時間に達しておらず規定数の遊技球が第2始動口24に入球してもいないと判定すると、第2始動口24の開放作動を維持したまま普通図柄当り遊技処理を一旦終了する。一方、開放時間が設定時間に達していると判定したり、開放時間が設定時間に達する前であっても既に規定数の遊技球が第2始動口24に入球していると判定すると、第2始動口24の開放作動を終了(第2始動口ソレノイド24cの駆動を終了)して、普通図柄当り遊技処理を終了する。普通図柄当り遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次の特別図柄遊技処理(S160)に進む。
[特別図柄遊技処理]
図7および図8は、特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。S160の特別図柄遊技処理では、主制御装置60のCPU60aは、まず、条件装置が作動中であるか否か、すなわち大当り遊技(特別遊技)中であるか否かを判定する(S200)。条件装置が作動中であると判定すると、特別図柄遊技処理を終了する。なお、特別遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次の大当り遊技(特別遊技)処理(S170)に進む。一方、条件装置が作動中でないと判定すると、第1特別図柄および第2特別図柄のいずれかが、変動表示中であるか否か(S202)、停止表示時間中であるか否か(S204)、をそれぞれ判定する。第1特別図柄および第2特別図柄のいずれかが変動表示中ではなく停止表示時間中でもないと判定すると、第2特別図柄の保留数が値0よりも多いか否かを判定する(S206)。第2特別図柄の保留数が値0よりも多いと判定すると、判定用乱数記憶領域に記憶されている第2特別図柄の判定用乱数のうち最も古いものを読み出し(S208)、第2特別図柄の変動表示を行なうための変動表示関連処理を実行する(S210)。
一方、第2特別図柄の保留数が値0であると判定すると、第1特別図柄の保留数が値0よりも多いか否かを判定する(S212)。第1特別図柄の保留数が値0よりも多いと判定すると、判定用乱数記憶領域に記憶されている第1特別図柄の複数の判定用乱数のうち最も古いものを読み出し(S214)、第1特別図柄の変動表示を行なうための変動表示関連処理を実行する(S216)。S212で第1特別図柄の保留数が値0であると判定すると、特別図柄遊技処理を終了する。S206~S216では、第1特別図柄の保留数と第2特別図柄の保留数がいずれも値0よりも多いときには第2特別図柄の変動表示(保留の消化)が優先して実行される(特図2優先変動)。勿論、これに限定されるものではなく、特別図柄の変動表示を始動口(第1始動口23,第2始動口24)への遊技球の入球順に行なうものとしてもよいし(入球順変動)、第1特別図柄の変動表示と第2特別図柄の変動表示とを並行して行なうものとしてもよい(同時変動)。以下、S210の第1特別図柄の変動表示関連処理およびS216の第2特別図柄の変動表示関連処理について説明する。なお、第1特別図柄の変動表示関連処理と第2特別図柄の変動表示関連処理とは同様の処理が行なわれるため、以下にまとめて説明する。
変動表示関連処理では、確変フラグが値1(ON)であるか否かを判定し、確変フラグが値0(OFF)であると判定すると、特図当り確率が低確率である低確率用の大当り判定処理を行ない、確変フラグが値1(ON)であると判定すると、特図当り確率が高確率である高確率用の大当り判定処理を行なう。大当り判定処理は、S208あるいはS214で読み出した判定用乱数に含まれる大当り判定用乱数と大当り判定テーブルに含まれる大当り値とを比較することにより行ない、大当り判定用乱数がいずれかの大当り値と一致したときには大当りと判定し、大当り判定用乱数がいずれの大当り値とも一致しなかったときには外れと判定する。特図当り確率が低確率のときには大当り値の少ない、即ち当り確率の低い低確率用の大当り判定テーブルが用いられ、特図当り確率が高確率のときには大当り値の多い、即ち当り確率の高い高確率用の大当り判定テーブルが用いられる。
大当り判定処理を実行すると、大当り判定の結果が大当りであるか否かを判定し、大当りであると判定すると、大当り図柄を決定し、特別図柄の変動表示を開始してから決定した大当り図柄で停止表示するまでの特別図柄の変動時間(大当り変動パターン)を大当り変動パターンテーブルを用いて決定する。大当り図柄の決定は、S208あるいはS214で読み出した判定用乱数に含まれる大当り図柄決定用乱数に基づいて大当り図柄を選択することにより行なわれ、大当り変動パターンの決定は、S208あるいはS214で読み出した判定用乱数に含まれる変動パターン決定用乱数に基づいて大当り変動パターンを選択することにより行なわれる。なお、決定される大当り図柄には、上述した大当り遊技の内容(ラウンド数)や大当り遊技終了後の遊技状態が対応付けられている。また、大当り判定の結果が外れであると判定すると、外れ図柄を決定し、特別図柄の変動時間(外れ変動パターン)を外れ変動パターンテーブルを用いて決定する。外れ図柄の決定は、S208あるいはS214で読み出した判定用乱数に含まれる外れ図柄決定用乱数を用いて、外れ図柄を選択することにより行なわれ、外れ変動パターンの決定は、S208あるいはS214で読み出した判定用乱数に含まれる変動パターン決定用乱数に基づいて外れ変動パターンを選択することにより行なわれる。
こうして特別図柄の停止図柄や変動パターンを決定すると、特別図柄の変動表示を開始し、特別図柄の保留数を値1だけデクリメントすると共に第1特図保留数表示装置33または第2特図保留数表示装置34の表示を更新する。この処理は、第1特別図柄の変動表示を開始する際には、第1特別図柄の保留数を値1だけデクリメントすると共に第1特図保留数表示装置33の表示を更新し、第2特別図柄の変動表示を開始する際には、第2特別図柄の保留数を値1だけデクリメントすると共に第2特図保留数表示装置34の表示を更新する処理となる。また、特別図柄の保留数の更新に伴って今回消化する保留に係る判定用乱数をクリアする。そして、変動指示コマンドをサブ統合制御装置90に送信して、変動表示関連処理を終了する。変動指示コマンドを受信したサブ統合制御装置90は、演出図柄表示装置37で図柄変動演出が開始されるように演出図柄制御装置91に制御コマンドを送信する。変動指示コマンドには、大当り判定の結果や特別図柄の変動パターン(変動時間)、停止図柄(大当り図柄、外れ図柄)などが含まれる。
図7および図8の特別図柄遊技処理に戻って、特別図柄(第1特別図柄または第2特別図柄)の変動表示が開始された後に特別図柄遊技処理が実行されると、S202で第1特別図柄および第2特別図柄のいずれかが変動表示中と判定するため、主制御装置60のCPU60aは、変動時間が経過したか否かを判定する(S218)。変動時間はS210またはS216の変動表示関連処理で決定した特別図柄の変動パターンに応じて設定されるから、変動時間が経過したか否かは、特別図柄の変動表示が開始されてからの経過時間と、変動パターンに対応する変動時間とを比較することにより行なうことができる。変動時間が経過していないと判定すると、特別図柄遊技処理を一旦終了する。変動時間が経過していると判定すると、図柄停止コマンドをサブ統合制御装置90に送信すると共に(S220)、変動表示中の特別図柄を停止表示する(S222)。図柄停止コマンドを受信したサブ統合制御装置90は、演出図柄表示装置37で図柄変動演出を終了するように演出図柄制御装置91に制御コマンドを送信する。そして、停止表示時間が経過したか否かを判定する(S224)。ここで、停止表示時間は、本実施例では0.5秒に設定される。停止表示時間が経過していないと判定すると、特別図柄遊技処理を一旦終了する。特別図柄の停止表示がなされた後に、特別図柄遊技処理が実行されると、S204で停止表示時間中と判定するため、再びS224で停止表示時間が経過したか否かを判定し、停止表示時間が経過していると判定すると、特別図柄の停止表示を終了し(S226)、停止表示した特別図柄が大当り図柄であるか否かを判定する(S228)。
S228で大当り図柄と判定すると、大当り遊技(特別遊技)を発生させるために、条件装置の作動を開始すると共に(S230)、役物連続作動装置の作動を開始する(S232)。続いて、大当り遊技開始コマンドをサブ統合制御装置90に送信する(S234)。大当り遊技開始コマンドを受信したサブ統合制御装置90は、大当り遊技開始演出(オープニング演出)を実行する。また、大当り遊技中には確変状態(高確率状態)や時短状態(電サポ状態)を解除するために、確変フラグが値1(ON)のときには確変フラグを値0(OFF)とし(S236,S238)、時短フラグが値1(ON)のときには時短フラグを値0(OFF)として(S240,S242)、特別図柄遊技処理を終了する。特別図柄遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次のS170の大当り遊技処理(特別遊技処理)に進む。
一方、S228で大当り図柄でないと判定すると、確変フラグが値1(ON)であるか否かを判定し(S244)、確変フラグが値1でなく値0(OFF)であると判定すると、S254の処理に進む。確変フラグが値1であると判定すると、確変カウンタを値1だけデクリメントして(S246)、確変カウンタが値0であるか否かを判定する(S248)。ここで、確変カウンタは、高確率状態(確変状態)を維持する特別図柄の残り変動回数を示すものであり、確変カウンタには、大当り遊技の終了に際して予め定められた値がセット(本実施例では、確変大当りを契機に値100がセット)される。確変カウンタが値0でないと判定すると、高確率状態を維持したまま次のS254の処理に進み、確変カウンタが値0であると判定すると、高確率状態を終了させるために、確変フラグを値0とすると共に(S250)、確変状態が終了したこと、即ち低確率状態であることを示すモード情報指定コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S252)、次のS254の処理に進む。
次に、時短フラグが値1(ON)であるか否かを判定し(S254)、時短フラグが値1でなく値0(OFF)であると判定すると、特別図柄遊技処理を終了する。時短フラグが値1であると判定すると、時短カウンタを値1だけデクリメントし(S256)、時短カウンタが値0であるか否かを判定する(S258)。ここで、時短カウンタは、電サポ状態(時短状態)を維持する特別図柄の残り変動回数を示すものであり、時短カウンタには、大当り遊技の終了に際して予め定められた値がセット(本実施例では、値100がセット)される。時短カウンタが値0でないと判定すると、電サポ状態を維持したまま特別図柄遊技処理を終了し、時短カウンタが値0であると判定すると、電サポ状態を終了させるために、時短フラグを値0とすると共に(S260)、電サポ状態が終了したことを示すモード情報指定コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S262)、特別図柄遊技処理を終了する。なお、本実施例では、確変大当りを契機に大当り遊技が実行されると、大当り遊技の終了後に、確変カウンタおよび時短カウンタに同じ回数(100回)が設定されるため、高確率状態と電サポ状態とは同時に終了する。勿論、確変カウンタおよび時短カウンタに異なる回数が設定されていれば、高確率状態が終了すると共に電サポ状態が継続する場合や電サポ状態が終了すると共に高確率状態が継続する場合が生じる。
[大当り遊技処理]
図9は、大当り遊技処理の一例を示すフローチャートである。S170の大当り遊技処理では、主制御装置60のCPU60aは、まず、条件装置が作動中(大当り遊技中)であるか否かを判定する(S300)。条件装置が作動中でないと判定すると、大当り遊技処理を終了する。一方、条件装置が作動中であると判定すると、大入賞口25が開放中であるか否かを判定し(S302)、開放中でないと判定すると、大入賞口25の開放タイミングであるか否かを判定する(S304)。大入賞口25の開放タイミングでないと判定すると、そのまま大当り遊技処理を一旦終了する。一方、大入賞口25の開放タイミングであると判定すると、大入賞口ソレノイド25cを駆動制御して大入賞口25を開放して(S306)、大当り遊技処理を終了する。一方、S302で大入賞口25が開放中であると判定すると、大入賞口25の閉鎖タイミングであるか否かを判定する(S308)。S308の処理は、大入賞口25の開放を開始してからの経過時間(開放時間)が予め定められた規定時間(例えば、28秒)に達しているか否か、規定数(例えば、9個)の遊技球が大入賞口25に入球しているか否か、をそれぞれ判定することにより行なわれる。大入賞口25の閉鎖タイミングでないと判定すると、大入賞口25の開放を維持したまま大当り遊技処理を一旦終了する。また、大入賞口25の閉鎖タイミングであると判定すると、大入賞口ソレノイド25cを駆動制御して大入賞口25を閉鎖する(S310)。続いて、S310の大入賞口25の閉鎖が今回の大当り遊技における最終ラウンドの終了であるか否かを判定する(S312)。なお、大入賞口25の開放と閉鎖の繰り返し回数であるラウンド数は、決定された大当り図柄に対応して決定されている。最終ラウンドでないと判定すると、そのまま大当り遊技処理を終了する。最終ラウンドであると判定すると、大当り遊技(特別遊技)を終了させるために、条件装置の作動を終了すると共に(S314)、役物連続作動装置の作動を終了し(S316)、大当り遊技終了コマンドをサブ統合制御装置90に送信する(S318)。大当り遊技終了コマンドを受信したサブ統合制御装置90は、大当り遊技終了演出(エンディング演出)を実行する。
続いて、今回の大当りが確変大当りであるか否かを判定し(S320)、確変大当りであると判定すると、遊技状態を確変状態(高確率状態且つ電サポ状態)とするために、確変フラグおよび時短フラグに値1をセットすると共に(S322,S324)、確変カウンタおよび時短カウンタに値100をセットし(S326,S328)、確変状態であることを示す遊技状態指定コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S330)、大当り遊技処理を終了する。一方、S320で確変大当りではなく通常大当りであると判定すると、遊技状態を時短状態(低確率状態且つ電サポ状態)とするために、時短フラグに値1をセットすると共に(S332)、時短カウンタに値100をセットし(S334)、時短状態であることを示す遊技状態指定コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S336)、大当り遊技処理を終了する。
[演出制御処理]
次に、サブ統合制御装置90により実行される演出制御について説明する。図10は、サブ統合制御装置90のCPUにより実行される演出制御処理の一例を示すフローチャートである。本実施例の演出制御処理は、演出モード設定処理(S500)や図柄変動演出処理(S510)、大当り遊技演出処理(S520)、大当り遊技回数表示演出処理(S530)などの各種処理を繰り返し実行することにより行なわれる。なお、図柄変動演出処理では、変動指示コマンドに基づいて演出図柄表示装置37において演出図柄の変動表示を開始し、図柄停止コマンドの受信に基づいて演出図柄を停止する、図柄変動演出などが実行されるが、本発明の要旨をなさないから説明を省略する。また、大当り遊技演出処理では、大当り遊技開始演出コマンドや大当り遊技終了演出コマンドの受信に基づく大当り遊技演出なども実行されるが、本発明の要旨をなさないから説明を省略する。
[演出モード設定処理]
図11,図12は、演出モード設定処理の一例を示すフローチャートである。ここで、本実施例では、通常状態を示唆する通常演出モードと、時短状態を示唆する時短演出モードと、確変状態を示唆する確変演出モードと、特別演出モードとの4つ演出モードの中から、遊技状態に基づいて1の演出モードを設定可能となっている。図13,図14は、演出モードにおける表示画面の一例を示す説明図である。図13には、通常演出モードにおける演出図柄表示装置37の表示画面(図13(a))と、時短演出モードにおける演出図柄表示装置37の表示画面(図13(b))と、確変演出モードにおける演出図柄表示装置37の表示画面(図13(c))との一例を示す。図示するように、各演出モードでは、演出図柄37L,37C,37Rやキャラクタ図柄38a、保留図柄39a,39bなどが異なっている。なお、各モードは、遊技者にとって有利なものから順に、確変演出モード、時短演出モード、通常演出モードとなる。また、図14には、特別演出モードにおける演出図柄表示装置37の表示画面を示す。この特別演出モードは、通常状態や時短状態で設定可能なモードであり、詳細は後述する。また、図15は、演出モードの移行の一例を示す説明図であり、演出モードの下に遊技状態を示す。以下、図15を適宜参照しながら図11,図12のフローチャートを説明する。
図11,図12の演出モード設定処理では、サブ統合制御装置90のCPUは、まず、図9の大当り遊技処理のS330またはS336で主制御装置60により送信される大当り遊技終了時の遊技状態指定コマンドを受信したか否かを判定する(S600)。遊技状態指定コマンドを受信したと判定すると、遊技状態指定コマンドで確変状態が指定されているか否かを判定し(S602)、確変状態が指定されていると判定すると、演出モードに応じて設定されるモードフラグが確変演出モードを示す値2であるか否かを判定する(S604)。モードフラグが値2でないと判定すると、演出モードとして確変演出モードを設定すると共に(S606)、モードフラグに値2を設定し(S608)、設定した演出モードを終了するまでの図柄変動表示(特別図柄の変動表示)の回数を示すモードカウンタに値100を設定して(S610)、S628に進む。図15に示すように、通常演出モード中に確変大当りが発生すると(図15(a))、確変演出モードに移行する。また、図示は省略するが、時短演出モード中や特別演出モード中に確変大当りが発生すると、確変演出モードに移行する。また、S604でモードフラグが値2であると判定すると、既に確変演出モードが設定されているから、S606,S608の処理をスキップし、モードカウンタに値100を設定して(S610)、S628に進む。このため、確変演出モード中に確変大当りが発生すると、確変演出モードを継続する。
また、S602で、遊技状態指定コマンドで確変状態が指定されていない即ち時短状態が指定されていると判定すると、モードフラグが確変演出モードを示す値2であるか否かを判定する(S612)。モードフラグが値2でないと判定すると、演出モードとして時短演出モードを設定すると共に(S614)、モードフラグに時短演出モードを示す値1を設定し(S616)、モードカウンタに値100を設定して(S618)、S628に進む。図15に示すように、通常演出モード中に通常大当りが発生すると(図15(b))、時短演出モードに移行する。また、図示は省略するが、特別演出モード中に通常大当りが発生すると、時短演出モードに移行し、時短演出モード中に通常大当りが発生すると、時短演出モードを継続する。
また、S612でモードフラグが値2であると判定すると、遊技状態指定コマンドで時短状態が指定されているにも拘わらず時短演出モードへの設定を保留することを示す時短モード保留フラグに値1をセットする(S620)。そして、演出モードとして特別演出モードを設定すると共に(S622)、モードフラグに特別演出モードを示す値3を設定し(S624)、モードカウンタに値30を設定して(S626)、S628に進む。図15に示すように、確変演出モード中に通常大当りが発生すると(図15(c))、時短演出モードではなく、特別演出モードに移行する。
こうして大当り遊技終了後の演出モードを設定するか、S600で遊技状態指定コマンドを受信していないと判定すると、図7の特別図柄遊技処理のS220で主制御装置60により送信される図柄停止コマンドを受信したか否か(S628)、モードフラグが通常演出モードを示す値0であるか否か(S630)、をそれぞれ判定する。図柄停止コマンドを受信していないと判定したり、モードフラグが値0であると判定したりすると、演出モード設定処理を終了する。一方、図柄停止コマンドを受信し且つモードフラグが値0でない(値1~3のいずれかである)と判定すると、モードカウンタを値1だけデクリメントして(S632)、モードカウンタが値0になったか否かを判定する(S634)。モードカウンタが値0になっていないと判定すると、演出モード設定処理を終了する。
一方、モードカウンタが値0になったと判定すると、モードフラグが時短演出モードを示す値1であるか否か(S636)、確変演出モードを示す値2であるか否か(S638)、をそれぞれ判定する。モードフラグが値1ではなく値2であると判定すると、確変演出モードを終了するために図16に示す確変演出モード終了時処理を実行して(S640)、演出モード設定処理を終了する。また、S638でモードフラグが値2でないと判定すると、モードフラグは値3であるから、特別演出モードを終了するために図17に示す特別演出モード終了時処理を実行して(S642)、演出モード設定処理を終了する。
[確変演出モード終了時処理]
図16(S640)の確変演出モード終了時処理では、サブ統合制御装置90のCPUは、特別演出モードを設定すると共に(S700)、モードフラグに特別演出モードを示す値3を設定し(S702)、モードカウンタに値30をセットして(S704)、確変演出モード終了時処理を終了する。大当り遊技終了後に確変モードが設定される場合にはモードカウンタに値100がセットされるから(図11のS610)、図柄変動表示が100回行なわれてモードカウンタが値0になると、特別演出モードに移行することになる(図15(d))。ここで、図8の特別図柄遊技処理で説明したように、確変状態で図柄変動表示が100回行なわれると高確率状態から低確率状態に戻る(転落する)ことになる。このため、本実施例では、確変状態で大当りを引くことなく100回の図柄変動表示が行なわれて通常状態(低確率状態)になると、特別演出モードを設定するものとなる。なお、図8の特別図柄遊技処理では、確変状態で図柄変動表示が100回行なわれて通常状態になると、S252,262で遊技状態指定コマンドを送信するから、これらの遊技状態指定コマンドを受信したことに基づいて確変演出モードを終了して特別演出モードを設定するものとしてもよい。
ここで、上述した図14の例では、通常状態で設定される特別演出モードの表示画面を示しており、演出図柄37L,37C,37Rが特別演出モードの専用の図柄、キャラクタ図柄38aが確変演出モードと共通のキャラクタ、保留図柄39a,39bが通常演出モードと共通の図柄となっている。このため、本実施例では、保留図柄39a,39bから遊技状態(ここでは通常状態)を判別できるようになっている。また、遊技者としては、確変状態で大当りを引けずに通常状態に移行した場合も、確変状態で通常大当りを引いて時短状態に移行した場合も、確変状態が終了して残念という感覚(気持ち)は同じである。このため、本実施例では、前者の場合と後者の場合とにおいて、遊技者の感覚に合わせて同じ特別演出モードを設定するのである。また、図14に「復活チャンスモード」と示すように確変状態への復活を狙わせる演出(例えば、演出ボタン16の操作を伴う復活演出)を行なうことで、遊技者に遊技継続意欲を持たせて、遊技を終了するのを抑制するのである。なお、復活演出が成功した場合に実際に確変演出モードに移行させるために、一部の確変大当りの終了後に特別演出モードへ移行しておき、復活演出の成功で確変演出モードへ移行するものなどとしてもよい。
[特別演出モード終了時処理]
図17(S642)の特別演出モード終了時処理では、サブ統合制御装置90のCPUは、時短モード保留フラグが値1(オン)であるか否かを判定する(S750)。上述したように、時短モード保留フラグが値1(オン)の状態は、遊技状態指定コマンドで時短状態が指定されているにも拘わらず、特別演出モードが設定された状態である。また、そのときには、モードカウンタに値30が設定され、通常大当り遊技終了時の時短カウンタには100回がセットされるから、S634でモードカウンタが値0になっても時短カウンタはまだ70回残っている状態である。このため、S750で時短モード保留フラグが値1(オン)であると判定すると、現在の遊技状態(時短状態)に合わせて時短演出モードを設定すると共に(S752)、モードフラグに時短演出モードを示す値1を設定する(S754)。続いて、時短モード保留フラグを値0(オフ)とすると共に(S756)、時短カウンタの残り回数に合わせてモードカウンタに値70をセットして(S758)。特別演出モード終了時処理を終了する。このため、通常大当りの大当り遊技終了後に特別演出モードが設定された場合、その特別演出モード中に30回の図柄変動表示が行なわれると、時短演出モードに移行するものとなる(図15(e))。
また、S724で時短モード保留フラグが値1(オン)ではなく値0(オフ)であると判定すると場合は、確変状態で100回の図柄変動表示が行なわれて通常状態に戻ったために特別演出モードが設定されていた場合である(図15(d))。この場合には、現在の遊技状態(通常状態)に合わせて通常演出モードを設定すると共に(S760)、モードフラグに通常演出モードを示す値0を設定して(S762)、特別演出モード終了時処理を終了する。このため、確変大当りの大当り遊技終了後に通常状態となって特別演出モードが設定されていた場合、その特別演出モード中に30回の図柄変動表示が行なわれると、通常演出モードに移行するものとなる(図15(f))。なお、特別演出モードの回数を時短演出モードの回数と合わせて行なってもよい。その場合は、確変状態を経由せずに時短状態に移行した場合は時短演出モードで100回の図柄変動表示が行なわれ、確変状態を経由して時短状態に移行した場合は特別演出モードで100回の図柄変動表示が行なわれるようになり、時短状態という1つの遊技状態に対して、遊技者に異なる遊技感覚を与えることができる。
また、図12のS636でモードフラグが値1であると判定すると、時短演出モードを終了するために、通常演出モードを設定すると共に(S644)、モードフラグに通常演出モードを示す値0を設定して(S646)、演出モード設定処理を終了する。ここで、通常演出モード中に通常大当りが発生したり(図15(b))、時短演出モード中に通常大当りが発生したり、特別演出モード中に通常大当りが発生したりすると、時短演出モードに移行してモードカウンタに値100がセットされる。したがって、それらの時短演出モード中に100回の図柄変動表示が行なわれると、通常演出モードに移行するものとなる(図15(g))。また、通常大当りの大当り遊技終了後に設定された特別演出モード中に30回の図柄変動表示が行なわれると、時短演出モードに移行してモードカウンタに値70がセットされる。したがって、その時短演出モード中に70回の図柄変動表示が行なわれると、通常演出モードに移行するものとなる(図15(h))。なお、図8の特別図柄遊技処理では、時短状態で図柄変動表示が100回行なわれて通常状態になると、S262で遊技状態指定コマンドを送信するから、この遊技状態指定コマンドを受信したことに基づいて時短演出モードを終了して通常演出モードを設定するものとしてもよい。
[大当り遊技回数表示演出処理]
図18は、大当り遊技回数表示演出処理の一例を示すフローチャートである。S530の大当り遊技回数表示演出処理では、大当り遊技の実行回数をカウントして演出図柄表示装置37などに大当り遊技の継続実行回数(大当り回数)を表示する(図示略)処理が行なわれる。サブ統合制御装置90のCPUは、まず、モードフラグの設定が変更されたか否かを判定し(S800)、モードフラグの設定が変更されたと判定すると、モードフラグが特別演出モードを示す値3である(値3に変更された)か否かを判定する(S802)。モードフラグの設定が変更されていないと判定したり、モードフラグが値3であると判定したりすると、S812に進む。また、S802でモードフラグが値3でない(値3以外に変更された)と判定すると、モードフラグが確変演出モードを示す値2であるか否かを判定し(S804)、値2であると判定すると、大当り回数カウンタを値1に初期化(大当り回数の表示を開始)して(S806)、S812に進む。また、S804でモードフラグが値2でないと判定すると、時短演出モードを示す値1か通常演出モードを示す値0であるため、大当り回数を表示中であるか否かを判定し(S808)、表示中であると判定すると大当り回数カウンタを値0にクリア(大当り回数の表示を終了)して(S810)、S812に進み、表示中でないと判定するとS810をスキップしてS812に進む。このため、モードフラグが特別演出モードを示す値3に変更された場合にS806やS810の処理が行なわれることはないから、特別演出モードとなった場合に大当り回数カウンタが値1に初期化されたり値0にクリアされたりすることはない。したがって、確変演出モードの後に特別演出モードに移行した場合、確変演出モード中の大当り回数をそのまま継続して表示することになる。
次に、図8の特別図柄遊技処理のS234で主制御装置60により送信される大当り遊技開始コマンドを受信したか否かを判定する(S812)。大当り遊技開始コマンドを受信していないと判定すると、大当り遊技回数表示演出処理を終了する。一方、大当り遊技開始コマンドを受信したと判定すると、モードフラグが確変演出モードを示す値2であるか否か(S814)、特別演出モードを示す値3であるか否か(S816)、をそれぞれ判定する。モードフラグが値2または値3でないと判定すると、大当り遊技回数表示演出処理を終了する。また、モードフラグが値2または値3であると判定すると、大当り回数カウンタを値1だけインクリメント(大当り回数の表示を更新)して(S818)、大当り遊技回数表示演出処理を終了する。このように、本実施例では、確変演出モード中だけでなく、特別演出モード中も含めて大当り遊技の継続回数をカウントして表示するのである。このため、確変演出モード中だけでなく特別演出モード中も大当りが発生すれば大当り遊技の継続回数として加算されていくため、表示される継続回数を増やして遊技興趣を高めることができる。また、確変演出モードから特別演出モードに移行していても、遊技者に有利な遊技状態が継続していると思わせることができる。
以上説明した実施例のパチンコ機1では、確変演出モード中に図柄変動表示が規定回数(100回)実行されて通常状態(低確率状態)になった場合と、確変演出モード中に通常大当りが発生して時短状態になった場合に、特別演出モードを設定する。前者の場合も後者の場合も、確変状態が継続されなかったという遊技者の感覚は共通するものであり、同じ特別演出モードを設定することで、遊技者の感覚に合わせた演出を行なうと共に高確率状態が終了したことを遊技者に示唆することができる。また、遊技者にとって最も有利な確変演出モードから最も不利な通常演出モードに切り替わることがないから、遊技者の遊技継続意欲が一気に低下するのを抑制することができる。
また、実施例のパチンコ機1では、特別演出モード中に図柄変動表示が所定回数(30回)実行されると特別演出モードを終了し、以降は遊技状態に合わせた演出モードとするから、特別演出モードを、確変演出モードの終了後に一時的に設定される演出モードとすることができる。このため、遊技状態と演出モードとが一致しない状態が長期間継続することによる混乱を防止することができる。また、特別演出モードを、一時的に設定される希少な演出モードとすることができる。
また、実施例のパチンコ機1では、確変演出モード中における大当り遊技の継続実行回数を特別演出モード中を含めてカウントするから、特別演出モード中も有利な状態が継続しているように見せかけることができる。
実施例のパチンコ機1では、確変演出モード中に図柄変動表示が規定回数実行されて通常状態になったために設定される特別演出モードと、確変演出モード中に通常大当りが発生して時短状態になったために設定される特別演出モードとの終了条件を同じ条件(図柄変動表示が同じ回数実行されること)としたが、これに限られず、異なる条件(図柄変動表示がそれぞれ異なる回数実行されること)としてもよい。
実施例のパチンコ機1では、確変演出モード中における大当り遊技の継続実行回数を特別演出モード中における大当り遊技を含めてカウントしたが、これに限られず、特別演出モード中における大当り遊技を含めないものとしてもよい。また、確変演出モード中における大当り遊技の継続実行回数を報知しないものとしてカウントを省略してもよい。
また、実施例のように演出モードを設定(移行)するものに限られず、次のように、演出モードを設定するものとしてもよい。図19,図20は変形例における演出モードの移行を示す説明図であり、図21は変形例の演出モードにおける表示画面の一例を示す説明図である。以下、主に実施例とは演出モードの設定が異なる部分について説明する。図19の変形例では、確変演出モード中に100回の図柄変動表示が行なわれて通常状態になると第1演出モード(第1特別演出モード)を設定し(図19(d))、確変演出モード中に通常大当りが発生し時短状態になると時短演出モードを設定し(図19(c))、その時短演出モード中に100回の図柄変動表示が行なわれて通常状態になると第2演出モード(第2特別演出モード)を設定する(図19(e))。第1演出モードと第2演出モードでは、いずれもモードカウンタに値30がセットされ、30回の図柄変動表示が行なわれると、通常演出モードに移行する(図19(f),(h))。
即ち、確変演出モード中に図柄変動表示が規定回数実行されて通常状態(低確率状態)になった場合に第1演出モードを設定し、確変演出モード中に通常大当りが発生して時短演出モードとなりその時短演出モード中に図柄変動表示が規定回数実行されて通常状態(低確率状態)になった場合に第2演出モードを設定するのである。第1演出モードが設定されるのは、確変状態中に大当りを引くことができずに通常状態となった場合であり、第2演出モードが設定されるのは、確変状態中に確変大当りを引くことができずに通常大当りを引いて時短状態となりさらに時短状態中に大当りを引くことができずに通常状態となった場合である。このため、遊技者の心情としては、第1演出モードでは、第2演出モードよりも確変演出モードの終了から時間的に近い(時短演出モードを経ていない)ために確変状態の復活を望む気持ちが強いものとなり、第2演出モードでは、第1演出モードよりも残念な気持ち(当り運のなさなど)が強いものとなる。したがって、第1演出モードでは確変状態への復活を狙わせる演出を行ない(図21(a))、第2演出モードでは残念な気持ちを克服するように修行に励む演出を行なうのである(図21(b))。このように、同じ遊技状態(通常状態)であっても異なる演出モードを設定することで、遊技者の心情に合わせた異なる演出を行なうことができる。なお、この変形例においても、第1演出モード中に図柄変動表示が所定回数(30回)実行されると、第1演出モードを終了して通常演出モードを設定し、第2演出モード中に図柄変動表示が所定回数(30回)実行されると、第2演出モードを終了して通常演出モードを設定するから、遊技状態と演出モードとが一致しない状態が長期間継続するのを防止することができる。なお、第1演出モードと第2演出モードは、同一の演出内容であってもよい。いずれも有利な遊技状態への復活を目指すような演出を行なうことができる。その場合の第1演出モードと第2演出モードは、同じ遊技状態(通常状態)であっても当該遊技状態に移行した経緯の違いから名称を異ならせているに過ぎないため、どちらも特別演出モードとしてもよい。
また、図20の変形例では、通常演出モード中に通常大当りが発生して時短状態になると第1演出モード(第1特別演出モード)を設定し(図20(b))、その第1演出モード中に100回の図柄変動表示が行なわれて通常状態になると通常演出モードを設定する(図20(f))。また、確変演出モード中に通常大当りが発生して時短状態になると第2演出モード(第2特別演出モード)を設定し(図20(c))、その第2演出モード中に100回の図柄変動表示が行なわれて通常状態になると通常演出モードを設定する(図20(e))。
即ち、通常演出モード中に通常大当りが発生して時短状態になった場合に第1演出モードを設定し、確変演出モード中に通常大当りが発生して時短状態になった場合に第2演出モードを設定するのである。第1演出モードが設定されるのは、通常状態中に通常大当りを引いたために時短状態となった場合であり大当り遊技前よりも有利な状態となっており、第2演出モードが設定されるのは、確変状態中に確変大当りを引くことができずに通常大当りを引いたために時短状態となった場合であり大当り遊技前よりも不利な状態となっている。このため、遊技者の心情としては、第2演出モードの方が第1演出モードよりも残念な気持ち(当り運のなさなど)が強いものとなる。したがって、同じ時短状態で異なる演出モードを設定することで、図21のように遊技者の心情に合わせた異なる演出を行なうことができる。なお、この変形例においても、第1演出モード中に図柄変動表示が所定回数(30回)実行されると、第1演出モードを終了して時短状態に合わせて時短演出モードを設定し、時短演出モード中に図柄変動表示が残り回数(70回)実行されると、通常演出モードを設定するものとしてもよい。また、第2演出モード中に図柄変動表示が所定回数(30回)実行されると、第2演出モードを終了して時短状態に合わせて時短演出モードを設定し、時短演出モード中に図柄変動表示が残り回数(70回)実行されると、通常演出モードを設定するものとしてもよい。このようにすれば、遊技状態と演出モードとが一致しない状態が長期間継続するのを防止することができる。なお、この場合も第1演出モードと第2演出モードを同一の演出内容にしてもよい。いずれも時短状態で通常状態よりも有利ではあるが確変状態に比べれば不利であるため、更なる有利状態への移行を目指すような演出を行なうことができる。ここでも第1演出モード、第2演出モードは単に特別演出モードとしてもよい。
実施例では、遊技ホールの島設備から供給される遊技球を賞球や貸球として上受け皿11に払い出す構成としたが、いわゆる封入式のパチンコ機であってもよい。封入式のパチンコ機は、内部に封入した遊技球を循環させることにより遊技を行なうものである。この封入式のパチンコ機に、上述した実施例や変形例を適用することができ、同様の効果を奏することができる。また、実施例や変形例のパチンコ機は、いわゆる管理遊技機に適用されてもよい。管理遊技機は、主制御装置への外部からのアクセスを制限するものであり、枠制御装置(実施例の払出制御装置に相当)から主制御装置へは特定情報(遊技の性能に影響を与える情報や、遊技の結果に影響を及ぼす虞のある情報)以外を送信可能とし、枠制御装置はCRユニットと接続され、枠制御装置を介してのみ外部と通信可能に構成されたものである。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、第1始動口23が「第1始動口」に相当し、第2始動口24が「第2始動口」に相当し、図6の主制御処理のS130の始動入賞処理とS160(図7,図8)の特別図柄遊技処理のS200~S226とを実行する主制御装置60が「図柄変動遊技実行手段」に相当し、特別図柄遊技処理のS228~S234と主制御処理のS170(図9)の大当り遊技処理のS300~S318とを実行する主制御装置60が「当り遊技実行手段」に相当し、特別図柄遊技処理のS236~S262と大当り遊技処理のS320~S336とを実行する主制御装置60が「遊技状態設定手段」に相当し、図10の演出制御処理のS500(図11,図12)の演出モード設定処理(図16,図17を含む)とS540の図柄変動演出処理とを実行するサブ統合制御装置90が「演出実行手段」に相当する。図18の大当り遊技回数表示演出処理を実行するサブ統合制御装置90が「当り計数手段」に相当する。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
1 パチンコ機、2 外枠、3 前面枠、3a 前面枠開放スイッチ、4 ガラス板、5 内枠、5a 内枠開放スイッチ、11 上受け皿、12 下受け皿、13 発射ハンドル、14 スピーカ、15 枠側装飾ランプ、16 演出ボタン、16a 演出ボタン スイッチ、20 遊技盤、21 遊技領域、21a 外レール、21b 内レール、22 普通図柄作動ゲート、22a ゲートスイッチ、23 第1始動口、23a 第1始動口スイッチ、24 第2始動口、24a 第2始動口スイッチ、24b 可動片、24c 第2始動口ソレノイド、25 大入賞口、25a 大入賞口スイッチ、25b 開閉板(開閉部材)、25c 大入賞口ソレノイド、26 普通入賞口、26a 普通入賞口スイッチ、27 アウト口、31 第1特別図柄表示装置(第1特図表示装置)、32 第2特別図柄表示装置(第2特図表示装置)、33 第1特別図柄保留数表示装置(第1特図保留数表示装置)、34 第2特別図柄保留数表示装置(第2特図保留数表示装置)、35 普通図柄表示装置、36 普通図柄保留数表示装置、37 演出図柄表示装置、37L,37C,37R 演出図柄、50 CRユニット、51 CRユニット端子板、52 精算表示装置、53 球貸ボタン、53a 球貸スイッチ、54 精算ボタン、54a 精算スイッチ、60 主制御装置、60a CPU、60b ROM、60c RAM、61 遊技盤中継端子板、62 図柄表示装置中継端子板、63 演出中継端子板、64 裏配線中継端子板、65 外部接続端子板、70 払出制御装置、71 払出中継端子板、73 払出モータ、74 払出スイッチ、75 満杯スイッチ、76 球切れスイッチ、80 発射制御装置、81 発射停止スイッチ、82 タッチスイッチ、83 発射モータ、90 サブ統合制御装置、91 演出図柄制御装置、100 ホールコンピュータ。

Claims (1)

  1. 遊技球が入球可能な第1始動口と、
    遊技球の入球可能性が変化可能な第2始動口と、
    前記第1始動口または前記第2始動口への遊技球の入球に基づいて図柄を変動表示させて、当り図柄または外れ図柄で停止表示させる図柄変動遊技を実行する図柄変動遊技実行手段と、
    前記図柄変動遊技における前記当り図柄の停止表示を契機として、遊技者にとって有利な当り遊技を実行する当り遊技実行手段と、
    前記当り図柄として第1当り図柄の停止表示を契機とする前記当り遊技が終了すると、前記図柄変動遊技において前記図柄が前記当り図柄で停止表示される当り確率が高確率となる高確率状態を設定し、前記当り図柄として第2当り図柄の停止表示を契機とする前記当り遊技が終了すると、前記高確率状態を設定することなく、前記第2始動口への遊技球の入球が容易となる入球容易状態を設定する遊技状態設定手段と、
    前記図柄変動遊技中に複数の演出モードの中から1の演出モードを設定して演出を実行する演出実行手段と、
    を備え、
    前記複数の演出モードとして、前記高確率状態および前記入球容易状態が設定されていない通常状態を示唆する通常演出モードと、前記高確率状態を示唆する高確率演出モードと、前記入球容易状態を示唆する入球容易演出モードと、第1特別演出モードと、前記第1特別演出モードとは異なる演出内容の第2特別演出モードと、を有し、
    前記遊技状態設定手段は、前記高確率状態を設定してから前記図柄変動遊技が規定回数実行されると、前記高確率状態を終了し、
    前記演出実行手段は、
    前記高確率演出モード中に前記図柄変動遊技が前記規定回数実行されて前記高確率状態が終了すると、前記第1特別演出モードを設定し、
    前記高確率演出モード中に前記第2当り図柄の停止表示を契機とする前記当り遊技が終了して前記入球容易状態が設定され、前記入球容易状態が終了して通常状態に移行すると、前記第2特別演出モードを設定する
    遊技機。
JP2017232203A 2017-12-02 2017-12-02 遊技機 Active JP7055336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232203A JP7055336B2 (ja) 2017-12-02 2017-12-02 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232203A JP7055336B2 (ja) 2017-12-02 2017-12-02 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019097901A JP2019097901A (ja) 2019-06-24
JP7055336B2 true JP7055336B2 (ja) 2022-04-18

Family

ID=66974611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232203A Active JP7055336B2 (ja) 2017-12-02 2017-12-02 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7055336B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013056105A (ja) 2011-09-09 2013-03-28 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2016077515A (ja) 2014-10-16 2016-05-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013056105A (ja) 2011-09-09 2013-03-28 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2016077515A (ja) 2014-10-16 2016-05-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019097901A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011217809A (ja) 遊技機
JP6896348B2 (ja) 遊技機
JP6896696B2 (ja) 遊技機
JP5720705B2 (ja) 遊技機
JP2020137583A (ja) 遊技機
JP7055336B2 (ja) 遊技機
JP7039058B2 (ja) 遊技機
JP6619408B2 (ja) 遊技機
JP2021137276A (ja) 遊技機
JP6592672B2 (ja) 遊技機
JP2021176385A (ja) 遊技機
JP2021177961A (ja) 遊技機
JP7060884B2 (ja) 遊技機
JP7089548B2 (ja) 遊技機
JP7423059B2 (ja) 遊技機
JP6961177B2 (ja) 遊技機
JP7399466B2 (ja) 遊技機
JP4991898B2 (ja) 遊技機
JP7072873B2 (ja) 遊技機
JP2022085616A (ja) 遊技機
JP2022085614A (ja) 遊技機
JP2022085615A (ja) 遊技機
JP2021112282A (ja) 遊技機
JP2021137274A (ja) 遊技機
JP2021137275A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150