JP2021137276A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021137276A
JP2021137276A JP2020037011A JP2020037011A JP2021137276A JP 2021137276 A JP2021137276 A JP 2021137276A JP 2020037011 A JP2020037011 A JP 2020037011A JP 2020037011 A JP2020037011 A JP 2020037011A JP 2021137276 A JP2021137276 A JP 2021137276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
symbol
jackpot
normal
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020037011A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 海野
Tatsuya Unno
達也 海野
治隆 大野
Harutaka Ono
治隆 大野
友之 繁藤
Tomoyuki Shigefuji
友之 繁藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takao Co Ltd
Original Assignee
Takao Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takao Co Ltd filed Critical Takao Co Ltd
Priority to JP2020037011A priority Critical patent/JP2021137276A/ja
Publication of JP2021137276A publication Critical patent/JP2021137276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】大当り期待度を示唆する演出と遊技利益との整合を図ることで遊技興趣が損なわれるのを防止する。【解決手段】所定の始動条件の成立に基づいて当否判定を行ない、当否判定で大当りと判定された場合に大当り遊技を実行する遊技機は、当否判定の結果が表示される前に大当り期待度を示唆する演出として、通常示唆演出と、通常示唆演出よりも大当り期待度が高いことを示唆する特別示唆演出とを実行可能な示唆演出実行手段を備え、特別示唆演出は、通常示唆演出に続いて実行される場合があり、特別示唆演出が実行された後に大当り遊技が実行される場合には、通常示唆演出が実行された後に特別示唆演出が実行されずに大当り遊技が実行される場合よりも、大当り遊技に伴って遊技者が獲得可能な遊技利益の期待値を高くする。【選択図】図12

Description

本発明は、パチンコ機などの遊技機に関する。
従来、この種の遊技機としては、始動口への遊技球の入賞(入球)に基づいて当否判定を行ない、複数の図柄を変動表示させて当否判定結果を示す態様で停止させ、停止した各図柄の組合せが当り結果を示す所定の組合せの場合に、遊技者にとって有利な大当り遊技(特別遊技状態)を発生させるものが広く知られている。例えば特許文献1の遊技機では、複数の図柄を順次停止表示させていく際に、所定の組合せとなりうるリーチ態様表示を行ない、大当り遊技における賞球の払出数の期待値が高いほどリーチ態様表示を行なう演出の所要時間を長くする。
特開平11−262559号公報
しかしながら、近年の遊技機では、演出態様が多彩となり大当り遊技で獲得できる遊技利益の大小も多様となっている。また、大当り遊技の終了後に、当否判定で当り結果となる可能性を高めるいわゆる確変状態を発生させる遊技機もある。このため、遊技利益の大小が大当り遊技における賞球に限られないから、単に賞球の払出数に基づいて演出の所要時間を長くするだけでは、得られる遊技利益との整合がとれない場合がある。遊技者が演出から抱いた期待と遊技利益とが大きく異なると、遊技興趣が損なわれて遊技者が不満を感じることがある。
本発明の遊技機は、当り期待度を示唆する演出と遊技利益との整合を図ることで遊技興趣が損なわれるのを防止することを主目的とする。
本発明の遊技機は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の遊技機は、
所定の始動条件の成立に基づいて当否判定を行ない、前記当否判定で大当りと判定された場合に大当り遊技を実行する遊技機であって、
前記当否判定の結果が表示される前に大当り期待度を示唆する演出として、通常示唆演出と、該通常示唆演出よりも大当り期待度が高いことを示唆する特別示唆演出とを実行可能な示唆演出実行手段を備え、
前記特別示唆演出は、前記通常示唆演出に続いて実行される場合があり、
前記特別示唆演出が実行された後に前記大当り遊技が実行される場合には、前記通常示唆演出が実行された後に前記特別示唆演出が実行されずに前記大当り遊技が実行される場合よりも、前記大当り遊技に伴って遊技者が獲得可能な遊技利益の期待値を高くする
ことを要旨とする。
本発明の遊技機では、特別示唆演出が実行された後に大当り遊技が実行される場合には、通常示唆演出が実行された後に特別示唆演出が実行されずに大当り遊技が実行される場合よりも、大当り遊技に伴って遊技者が獲得可能な遊技利益の期待値を高くする。また、特別示唆演出は、通常示唆演出よりも大当り期待度が高いことを示唆する演出である。このため、大当り期待度を示唆する演出と遊技利益との整合を図り、遊技者が演出中に抱いた期待に見合った遊技利益を獲得させることが可能となる。したがって、演出内容と遊技利益との整合がとれずに遊技興趣が損なわれるのを防止することができる。
本発明の遊技機において、図柄を変動表示させて前記当否判定の結果を示す停止図柄で停止表示させる図柄変動演出を実行する図柄変動演出実行手段を備え、前記図柄変動演出において前記図柄が大当り結果を示す停止図柄で停止表示する可能性があることを示すリーチ演出として、第1リーチ演出と、第2リーチ演出とを有し、前記第1リーチ演出まで実行される段階と、前記第1リーチ演出の後に前記第2リーチ演出まで実行される段階とがあり、前記示唆演出実行手段は、前記通常示唆演出として前記第1リーチ演出を実行し、前記特別示唆演出として前記第2リーチ演出を実行するものとしてもよい。こうすれば、リーチ演出が実行される段階が進むほど、大当り結果を示す停止図柄が停止表示する可能性が高いことを示唆すると共に遊技利益の期待値が高くなるから、リーチ演出が実行される段階と遊技利益との整合を図ることができる。このようなリーチ演出は、遊技者の注目の度合いが高い演出であり遊技者が演出中に期待を抱きやすいから、遊技利益との整合を図ることで遊技興趣を向上させることができる。
また、本発明の遊技機では、前記大当り遊技の実行に伴う所定の移行条件が成立すると、前記大当り遊技の終了後に遊技者に有利な特別状態に移行させる特別状態移行手段を備え、前記遊技利益は、前記大当り遊技の終了後に前記特別状態へ移行することであるように構成されている。このため、遊技利益の予測が比較的容易な1回の大当り遊技中の遊技利益ではなく、より大きな遊技利益に繋がる可能性のある特別状態への移行と大当り期待度を示唆する演出との整合を図ることができるから、遊技興趣をさらに向上させることができる。なお、当否判定で大当りと判定する大当り確率が通常状態よりも高い高確率状態(確変状態)を設定可能な遊技機では、その高確率状態が特別状態に含まれる。また、所定の始動条件の成立頻度が通常状態よりも高い高頻度状態を設定可能な遊技機では、その高頻度状態が特別状態に含まれる。なお、高頻度状態は、例えば入球により所定の始動条件が成立する始動口として、遊技球が入球困難な状態と入球容易な状態とに変化する可変始動口を備える遊技機では、可変始動口に遊技球を入球させるのに有利な状態(時短状態)が含まれる。
本発明の遊技機によれば、大当り期待度を示唆する演出と遊技利益との整合を図ることで遊技興趣が損なわれるのを防止することができる。
本発明のパチンコ機1の正面図である。 パチンコ機1が有する遊技盤20の概略構成図である。 パチンコ機1の電気的な構成を示すブロック図である。 演出図柄表示装置37の演出表示の一例を示す説明図である。 パチンコ機1の仕様を説明する説明図である。 主制御装置60のCPU60aにより実行される主制御処理の一例を示すフローチャートである。 始動入賞処理の一例を示すフローチャートである。 特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。 特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。 特別図柄変動表示関連処理の一例を示すフローチャートである。 大当り図柄決定テーブルの一例を示す説明図である。 特別図柄変動パターンテーブルの一例を示す説明図である。 大当り遊技処理の一例を示すフローチャートである。 大当り遊技処理の一例を示すフローチャートである。 図柄変動演出処理の一例を示すフローチャートである。 図柄変動演出処理における演出表示の一例を示す説明図である。 図柄変動演出処理における演出表示の一例を示す説明図である。 図柄変動演出処理における演出表示の一例を示す説明図である。 変形例の大当り図柄決定テーブルを示す説明図である。 変形例の特別図柄変動パターンテーブルを示す説明図である。
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明のパチンコ機1の正面図であり、図2は、パチンコ機1が有する遊技盤20の概略構成図であり、図3は、パチンコ機1の電気的な構成を示すブロック図である。本実施例では、始動口に遊技球が入球したことを契機として特別図柄の変動表示を開始し、当該特別図柄が所定の大当り図柄で停止表示されると、大当り遊技を開始する、いわゆるセブン機タイプ(第1種タイプ)の遊技機に本発明を適用した例について説明する。
[パチンコ機1の外観構成]
本実施例のパチンコ機1は、図1に示すように、前面枠(ガラス枠)3に嵌め込まれたガラス板(透明板)4を介して盤面が視認可能に配置された遊技盤20と、遊技球を貯留する上受け皿11および下受け皿12と、上受け皿11に貯留されている遊技球を遊技盤20へ発射するための発射ハンドル13と、を備える。本実施例のパチンコ機1は、プリペイドカードに対応したCR機であり、当該パチンコ機1の左側には、プリペイドカードの読み書きを行なうためのCRユニット50が設けられている。
前面枠3は、内枠5に嵌め込まれており、左側の上下に設けられたヒンジを支点として内枠5に対して開閉可能となっている。また、内枠5は、外枠2に嵌め込まれており、左側の上下に設けられたヒンジを支点として外枠2に対して開閉可能となっている。前面枠3と内枠5は、略長方形状のプラスティック製の枠体として構成されている。一方、外枠2は、略長方形状の木製の枠体として構成されており、遊技ホールの島設備の島枠に固定される。
前面枠3の上部左右には、遊技の進行に伴って種々の効果音を鳴らしたり遊技者に対して注意喚起するための警告音を鳴らしたりするスピーカ14が設けられている。また、前面枠3には、遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ(ランプ)15が複数設けられている。
上受け皿11には賞球や貸球が払い出されるようになっている。上受け皿11の上面右部には、CRユニット50に挿入されたプリペイドカードの残高等を表示する精算表示装置52が配設され、当該精算表示装置52には、遊技球の貸し出しを指示する球貸ボタン53と、CRユニット50に挿入されているプリペイドカードの精算(返却)を指示する精算ボタン54と、が設けられている。また、上受け皿11の上面中央部には、遊技者の操作に応じて各種演出を行なうための演出ボタン16が配設されている。下受け皿12は上受け皿11から溢れた球を受けることができるようになっている。
発射ハンドル13は、下受け皿12の右方に設けられており、遊技者により時計回りに回動操作されると、図示しない発射装置が有する発射モータ83(図3参照)が作動し、発射ハンドル13の回動操作量に応じた発射威力で遊技球を1球ずつ遊技盤20へ向けて打ち出す。
[遊技盤20の構成]
遊技盤20は、図2に示すように、外レール21aと内レール21bとによって囲まれる遊技領域21が形成されている。この遊技盤20は、遊技領域21の略中央部に設けられた演出図柄表示装置37と、演出図柄表示装置37の周囲に配置されたワープ入口やワープ樋,ステージ等を含むセンター役物38と、センター役物38の右方に配置された普通図柄作動ゲート22と、センター役物38の下方に配置された常時開放の第1始動口23と、普通図柄作動ゲート22の下方に配置された開閉式の第2始動口24と、遊技領域21の右下部に配置された大入賞口25と、遊技領域21の左下部に配置された常時開放の普通入賞口26と、何れの入賞口にも入らなかった遊技球を回収するためのアウト口29と、を備える。また、遊技盤20には、遊技領域21を流下する遊技球をガイドしたり弾いたりする多数の釘21cが植設されている。
第2始動口24は、普通電動役物として構成される可変式の入球口であり、左右一対の開閉羽根(開閉部材)24bと、開閉羽根24bを作動させる第2始動口ソレノイド24c(図3参照)と、を備える。この第2始動口24は、通常は、開閉羽根24bが直立して遊技球の入球が困難な通常状態とされており、普通図柄が当り図柄で停止表示されて当り遊技(普通図柄当り遊技)が実行されるときに、第2始動口ソレノイド24cによって開閉羽根24bが左右に開くことにより、遊技球の入球が容易な開放状態とされる。第2始動口24には、遊技球の入球を検知してその入球数をカウントするための第2始動口スイッチ24aが取り付けられている。第2始動口24は、第2始動口スイッチ24aが遊技球の入球を規定数カウントするか、規定数カウントする前に予め定められた最大開放時間が経過すると閉鎖される。
大入賞口25は、特別電動役物として構成される可変式の入球口であり、開閉板(開閉部材)25bと、開閉板25bを作動させる大入賞口ソレノイド25c(図3参照)と、を備える。この大入賞口25は、通常は、開閉板25bによって塞がれて遊技球の入球が不能な閉鎖状態とされており、特別図柄が大当り図柄で停止表示されて大当り遊技が実行されるときに、大入賞口ソレノイド25cによって開閉板25bが手前に開くことにより、遊技球の入球が可能な開放状態とされる。大入賞口25には、遊技球の入球を検知してその入球数をカウントするための大入賞口スイッチ25aが取り付けられている。大入賞口25は、大入賞口スイッチ25aが遊技球の入球を9個カウントするか、9個カウントする前に所定の開放時間(例えば、28.0秒)が経過すると閉鎖される(大当りラウンド)。大当り遊技は、上記大当りラウンドを予め定められた所定回数(例えば5回や10回、15回など)繰り返すことにより行なう。
第1始動口23は、遊技者が遊技球を遊技領域21の左側領域(第1遊技領域)に流下させるように発射ハンドル13を回動操作(いわゆる左打ち)することにより遊技球を入球させることができる。一方、第2始動口24,大入賞口25は、左打ちによって遊技球を入球させることは不可能であり、遊技球を遊技領域21の右側領域(第2遊技領域)に流下させるように発射ハンドル13を回動操作(いわゆる右打ち)することにより遊技球を入球させることができる。もっとも、第2始動口24および大入賞口25は、可変式の入賞口であり、それぞれ、普通図柄が当選した場合,特別図柄が大当りで当選した場合に開放されてはじめて遊技球が入球可能となる。
遊技盤20の右下部には、第1特別図柄表示装置(第1特図表示装置)31と、第2特別図柄表示装置(第2特図表示装置)32と、第1特別図柄保留数表示装置(第1特図保留数表示装置)33と、第2特別図柄保留数表示装置(第2特図保留数表示装置)34と、普通図柄表示装置(普図表示装置)35と、普通図柄保留数表示装置(普図保留数表示装置)36と、が配置されている。
第1特図表示装置31および第2特図表示装置32は、本実施例では、7セグメント表示装置として構成されており、各セグメントの点灯と消灯との組み合わせにより複数種類の表示態様を表現する。第1特図表示装置31および第2特図表示装置32は、始動口への遊技球の入球に基づいて表示態様を順次切り替えることにより特別図柄の変動表示を開始し、所定の変動時間が経過したときに予め定められた複数の停止表示態様の何れかで停止表示することにより特別図柄を停止表示する。そして、特別図柄が所定の停止表示態様(大当り図柄)で停止表示されると、大当り遊技が実行される。第1特図表示装置31は、第1始動口23への遊技球の入球に基づいて特別図柄を変動表示する第1始動口入球用の表示装置であり、第2特図表示装置32は、第2始動口24への遊技球の入球に基づいて特別図柄を変動表示する第2始動口入球用の表示装置である。なお、第1特図表示装置31により表示される特別図柄を第1特別図柄(第1特図)とも呼び、第2特図表示装置32により表示される特別図柄を第2特別図柄(第2特図)とも呼ぶ。
なお、特別図柄の変動表示中や大当り遊技中に第1始動口23に遊技球が入球した場合、第1特別図柄の変動表示を所定数(実施例では4回)まで保留し、現在の変動表示が終了した後に、保留している第1特別図柄の変動表示を順次開始する。第1特別図柄の保留数は、第1特図保留数表示装置33に表示される。また、特別図柄の変動表示中や大当り遊技中に第2始動口24に遊技球が入球した場合も、第2特別図柄の変動表示を所定数(例えば、4回)まで保留し、現在の変動表示が終了した後に、保留している第2特別図柄の変動表示を順次開始する。第2特別図柄の保留数は、第2特図保留数表示装置34に表示される。
普図表示装置35は、本実施例では、当りの場合に点灯し外れの場合に消灯する第1表示部と、当りの場合に消灯し外れの場合に点灯する第2表示部と、を有するLED表示装置として構成されている。普図表示装置35は、普通図柄作動ゲート22に設けられたゲートスイッチ22aが遊技球を検知したことに基づいて、第1表示部の点灯と第2表示部の点灯とを交互に繰り返すことにより普通図柄を変動表示し、所定の変動時間が経過すると、第1表示部および第2表示部の何れか一方を点灯し他方を消灯することにより普通図柄を停止表示する。普通図柄が当り図柄で停止表示されると、第2始動口24が開放される。
なお、本実施例では、普通図柄の変動表示中に遊技球が普通図柄作動ゲート22を通過したときには、普通図柄の変動表示を所定数(例えば、4回)まで保留し、現在の変動表示が終了したときに、保留している普通図柄の変動表示を順次開始する。普通図柄の保留数は、普図保留数表示装置36に表示される。
演出図柄表示装置37は、液晶ディスプレイ等により構成される画像表示装置であり、表示画面上で特別図柄に対応する演出図柄(疑似図柄)371L,371C,371Rの表示(図柄変動演出)の他、リーチ演出や各種報知演出、キャラクタ演出等の様々な演出表示を行なう。図4は、演出図柄表示装置37の演出表示の一例を示す説明図である。図示するように、演出図柄表示装置37の表示画面の中央部には、数字や英字、文字、記号、キャラクタ等からなる左,中,右の3つの演出図柄371L,371C,371Rが表示され、表示画面の隅部(右上)には、キャラクタ図柄373が表示される。3つの演出図柄371L,371C,371Rは、始動口(第1始動口23または第2始動口24)に遊技球が入球すると、上から下へスクロールするように変動表示され、所定の変動時間が経過すると、左,右,中の順に停止表示される。右の演出図柄371Rが停止表示されたときに当該右の演出図柄371Rが左の演出図柄371Lと一致しなかったときには、外れ(通常外れ)となる。一方、右の演出図柄371Rが左の演出図柄371Lと一致したときには、リーチ(ノーマルリーチ)となり、リーチ演出に移行する。そして、当該リーチ演出を経て中の演出図柄371Cが停止表示されたときに当該中の演出図柄371Cが左右の演出図柄371L,371Rと一致しなかったときには、外れとなり(リーチ外れ)、中の演出図柄371Cが左右の演出図柄371L,371Rと一致したときには、大当りとなる。なお、キャラクタ図柄373は、図柄変動演出に伴うキャラクタ演出に用いられ、大当り期待度(大当りが発生する可能性,信頼度)等を示唆する。また、本実施例のリーチには、ノーマルリーチから発展しノーマルリーチよりも大当り期待度の高いSPリーチと、SPリーチから発展しSPリーチよりも大当り期待度の高いSPSPリーチとを有する。即ち、先に実行される方から、ノーマルリーチ、SPリーチ、SPSPリーチの順となる。
また、演出図柄表示装置37の表示画面の隅部(下部)には、図4に示すように、第1および第2保留図柄372a,372bも表示される。第1保留図柄372aは、第1特別図柄の保留記憶に対応する図柄である。第1保留図柄372aは、特別図柄の変動表示中等に第1始動口23に遊技球が入球する毎に1つずつ追加表示され、第1特別図柄の変動表示が開始される毎に1つずつ消去される。また、第2保留図柄372bは、第2特別図柄の保留記憶に対応する図柄である。第2保留図柄372bは、特別図柄の変動表示中等に第2始動口24に遊技球が入球する毎に1つずつ追加表示され、第2特別図柄の変動表示が開始される毎に1つずつ消去される。
[制御回路の構成]
また、パチンコ機1は、図3に示すように、その制御回路として、主制御装置60と、払出制御装置70と、発射制御装置80と、サブ統合制御装置90と、演出図柄制御装置91と、を備える。主制御装置60は、CPU60aを中心としたマイクロプロセッサとして構成され、CPU60aの他に、処理プログラムやテーブルを記憶するROM60b,処理プログラムの実行に際してデータを一時的に記憶するRAM60c,入出力ポート,通信ポートなどを備える。なお、図示しないが、払出制御装置70や発射制御装置80も同様に、CPUを中心としたマイクロプロセッサとして構成され、CPUの他に、ROM,RAM,入出力ポート,通信ポートなどを備える。また、パチンコ機1には外部接続端子板65が設けられており、外部接続端子板65により遊技状態や遊技結果を示す信号がホールコンピュータ100(図3参照)へ送信される。
主制御装置60は、遊技の基本的な進行の制御を行なうものである。図3に示すように、主制御装置60には、前面枠3の開放を検知する前面枠開放スイッチ3aや、内枠5の開放を検知する内枠開放スイッチ5a等からの検知信号が裏配線中継端子板64を介して入力される。また、主制御装置60には、普通図柄作動ゲート22への遊技球の通過を検知するゲートスイッチ22aや、第1始動口23への遊技球の入球を検知する第1始動口スイッチ23a、第2始動口24への遊技球の入球を検知する第2始動口スイッチ24a、大入賞口25への遊技球の入球を検知する大入賞口スイッチ25a、普通入賞口26への遊技球の入球を検知する普通入賞口スイッチ26a等からの検知信号が遊技盤中継端子板61を介して入力される。更に、主制御装置60には、パチンコ機1の裏側に設けられた設定キースイッチ67やRAMクリアスイッチ68からの操作信号が入力され、設定キースイッチ67やRAMクリアスイッチ68を用いた設定内容をパチンコ機1の裏側に設けられた設定表示装置(性能表示装置)69に表示可能となっている。
設定キースイッチ67は、特別図柄の大当り確率などの各種設定を行なう際に操作されるスイッチである。また、RAMクリアスイッチ68はRAMクリアを実行するためのスイッチであり、遊技ホールの管理者は、RAMクリアスイッチ68を押下した状態で電源を投入することでRAMクリアを実行することができる。本実施例では、各種設定を行なう際の設定値の選択にもRAMクリアスイッチ68が用いられる。設定表示装置69は、7セグメント表示装置として構成されており、各種設定における設定値やパチンコ機1の性能、エラー発生時のエラーコードなどを表示する。ここで、本実施例では、特別図柄の大当り確率としてそれぞれ異なる確率が定められた3つの設定1〜3の何れかを選択してセット可能な確率設定機能を有する。遊技ホールの管理者は、所定の鍵を設定キースイッチ67に挿入して回転させることで、設定値の変更が可能な状態とすると、現在の大当り確率の設定1〜3に対応する「1」〜「3」のいずれかの数字が設定表示装置69に表示される。また、設定表示装置69は、RAMクリアスイッチ68が押下される度に「1」〜「3」の数字を順番に表示する。このため、管理者は、設定表示装置69に表示される数字が所望の設定値に対応する数字となるようにRAMクリアスイッチ68を押下して所望の設定値を選択し、設定キースイッチ67に挿入した鍵を回転させて初期位置に戻すことにより、選択した設定値(設定1〜3の何れか)を確定して特別図柄の大当り確率としてセットすることができる。なお、本実施例では、設定キースイッチ67およびRAMクリアスイッチ68を用いて設定値の選択およびセットを行なう構成としたが、例えば、回転つまみ等、外部から操作できるものであれば、他の如何なる操作手段を用いて設定値の選択やセットを行なう構成であってもよく、設定値を選択する専用のスイッチを設ける構成であってもよい。また、パチンコ機1は、設定値を設定表示装置69に表示するものとしたが、他の表示装置に表示してもよいし、音声により報知してもよい。また、設定1〜3の3つに限られず、複数の設定値のうちから選択可能なものであれば幾つであっても構わない。
また、主制御装置60からは、第2始動口ソレノイド24cや大入賞口ソレノイド25c等への駆動信号が遊技盤中継端子板61を介して出力される。また、主制御装置60からは、第1特図表示装置31や第2特図表示装置32、第1特図保留数表示装置33、第2特図保留数表示装置34、普図表示装置35、普図保留数表示装置36等への表示信号が図柄表示装置中継端子板62を介して出力される。更に、主制御装置60からは、ホールコンピュータ100への信号が裏配線中継端子板64および外部接続端子板65を介して出力される。
払出制御装置70は、賞球や貸球の払い出しに関する制御を司るものである。この払出制御装置70には、上受け皿11に払い出す遊技球を貯留するための図示しない球タンクの球切れを検知する球切れスイッチ76からの検知信号が裏配線中継端子板64を介して入力され、上受け皿11に払い出される遊技球を検知する払出スイッチ74からの検知信号が払出中継端子板71および裏配線中継端子板64を介して入力され、下受け皿12の満杯を検知する満杯スイッチ75からの検知信号が直接に入力される。一方、払出制御装置70からは、払出モータ73への駆動信号が裏配線中継端子板64および払出中継端子板71を介して出力される。払出制御装置70は、主制御装置60と双方向通信が可能に構成されており、主制御装置60から送信されるコマンドに従って払出モータ73を駆動して賞球の払い出しを行なう。払出制御装置70は、球切れスイッチ76および満杯スイッチ75の何れかから検知信号を入力すると、その検知の状況が解消して検知信号を入力しなくなるまで、払出モータ73を駆動停止し、賞球の払出動作を中断する。
また、払出制御装置70は、CRユニット端子板51を介してCRユニット50と通信可能に構成されている。CRユニット端子板51は精算表示装置52と双方向通信が可能に構成されており、払出制御装置70には、精算表示装置52に設けられた球貸スイッチ53aや精算スイッチ54aからの検知信号がCRユニット端子板51を介して入力される。なお、球貸スイッチ53aは、球貸ボタン53の操作を検知して検知信号を出力するものであり、精算スイッチ54aは、精算ボタン54の操作を検知して検知信号を出力するものである。払出制御装置70は、球貸コマンドを入力すると、払出モータ73を駆動して貸球の払い出しを行なう。また、払出制御装置70は、発射制御装置80とも双方向通信が可能に構成され、満杯スイッチ75から検知信号を入力する等の所定の発射停止条件が成立したときに、発射制御装置80に対して発射停止コマンドを送信する。
発射制御装置80は、遊技領域21への遊技球の発射に関する制御を司るものである。この発射制御装置80には、発射ハンドル13の回動操作に応じて出力される回動量信号や、発射停止ボタンの操作を検知する発射停止スイッチ81からの発射停止信号、遊技者が発射ハンドル13に触れていることを検知するタッチスイッチ82からのタッチ信号等が入力される。一方、発射制御装置80からは、発射モータ83への駆動信号が出力される。発射制御装置80は、回動量信号に基づく発射強度で遊技球が遊技領域21へ発射されるよう発射モータ83を制御する。なお、発射制御装置80は、タッチ信号を入力していないときや発射停止コマンドを入力しているときには、発射ハンドル13の操作に拘わらず発射モータ83の駆動を停止し、遊技球を発射させない。
サブ統合制御装置90は、遊技の演出に関する制御を司るものである。サブ統合制御装置90は、CPU90aを中心としたマイクロプロセッサとして構成され、CPU90aの他に、ROM90b,RAM90c,入出力ポート,通信ポートなどを備える。このサブ統合制御装置90は、演出中継端子板63を介して主制御装置60から一方向通信により各種コマンドを受信可能となっており、受信したコマンドに応じた演出制御を行なう。サブ統合制御装置90には、演出ボタン16の操作(押下)を検知する演出ボタンスイッチ16aからの検知信号が入力される。一方、サブ統合制御装置90からは、スピーカ14への音声信号や各種LEDやランプ15への点灯信号が出力される。また、サブ統合制御装置90からは、演出図柄制御装置91への演出表示制御用のコマンドが一方向通信により出力される。演出図柄制御装置91は、サブ統合制御装置90からの演出表示制御用のコマンドを受信し、そのコマンドに応じた演出画像が演出図柄表示装置37に表示されるよう当該演出図柄表示装置37の表示制御を行なう。
[パチンコ機1の遊技の概要]
次に、こうして構成されたパチンコ機1における遊技の概要について説明する。図5は、パチンコ機1の仕様を説明する説明図である。本実施例のパチンコ機1では、特別図柄の大当り確率は、第1特別図柄と第2特別図柄で同じ確率となっており、設定値1の通常状態(低確率状態)では1/319.9、確変状態(高確率状態)では1/74.6であり、設定値2の通常状態では1/299.4、確変状態では1/69.9であり、設定値3の通常状態では1/281.3、確変状態では1/65.6である。即ち、設定値1,2,3の順に大当り確率が高いものとなる。また、特別図柄の変動時間は、通常状態よりも時短状態で短くなるように定められており、例えば通常状態の平均変動時間が15秒で、時短状態の平均変動時間が8秒などになっている。また、普通図柄の当り確率は、通常状態では、1/10であるが、時短状態では、約1/1(約100%)である。普通図柄が当選したときの第2始動口24(普通電動役物)の開放パターンは、通常状態では、最大0.2秒間、1回開放されるが、時短状態と共に発生する開放延長状態では、最大3.0秒間、1回に延長される。第1特別図柄および第2特別図柄の変動表示は共に4個まで保留され、第1特別図柄の変動表示よりも第2特別図柄の変動表示が優先して行なわれる(特図2優先変動)。なお、入賞口への遊技球の入賞により付与される賞球の数は、例えば、第1始動口23で4個,第2始動口24で1個,普通入賞口26で4個,大入賞口25で12個である。
こうした仕様のパチンコ機1において、左打ち(第1遊技領域への遊技球の発射)により第1始動口23に遊技球が入球する(所定の始動条件が成立する)と、第1特別図柄の変動表示が開始される。そして、第1特別図柄が大当り図柄で停止表示されると、大当りとなり、大入賞口25が開放される大当り遊技が実行される。大入賞口25は、左打ちでは遊技球の入球が不能であり、右打ち(第2遊技領域への遊技球の発射)することにより遊技球の入球が可能となる。したがって、大当り遊技が実行されると、遊技者は右打ちすることにより大当り遊技が消化されることになる。なお、特別図柄の当り図柄に、大入賞口25の開放時間が大当り遊技よりも短い小当り遊技が実行される小当り図柄を含めてもよい。
大当り図柄には、通常大当り図柄と確変大当り図柄とがあり、特別図柄が通常大当り図柄で停止表示されると、大当り遊技の終了後の遊技状態は通常状態となり、特別図柄が確変大当り図柄で停止表示されると、大当り遊技の終了後の遊技状態は確変状態となる。確変状態は、特別図柄の変動表示の回数が10,000回に達するまで、すなわち実質的に次に大当りを引くまで継続する。確変状態では、特別図柄の当選確率(大当り確率)が通常状態よりも高くなる。また、本実施形態では、確変状態の開始に伴って時短状態(開放延長状態を含む)も発生させる。この時短状態では、図柄の変動時間が通常状態よりも短縮され、普通図柄の当選確率が通常状態よりも高くなり、且つ、普通図柄が当選したときの第2始動口24の開放時間が通常状態よりも延長される。したがって、確変状態では、遊技者は、右打ちすることにより大当りを有利に発生させることができるから、大当りを複数回連続的に発生させることも可能となり、短時間で多くの出玉を獲得できるチャンスとなる。
[主制御処理]
次に、パチンコ機1の動作、特に主制御装置60の動作について更に詳細に説明する。図6は、主制御装置60のCPU60aにより実行される主制御処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、パチンコ機1の電源スイッチが操作されたときに実行される。主制御処理は、パチンコ機1の電源投入に必要な電源投入処理を実行した後(S100)、乱数更新処理(S110)と、入賞確認処理(S120)と、始動入賞処理(S130)と、普通図柄遊技処理(S140)と、普通図柄当り遊技処理(S150)と、特別図柄遊技処理(S160)と、大当り遊技処理(S170)と、を繰り返し実行することにより行なわれる。なお、本実施例では、S110〜S170の処理に要する時間は約2msecであり、これらの処理は、約2msecの間隔で繰り返し実行される。主制御装置60は、主制御処理の実行により、各種コマンドを担当する制御装置に送信してコマンドに応じた処理を実行させることで、パチンコ機1の全体の遊技を進行させている。なお、S100の電源投入処理では初期状態から起動する際に、上述したように設定キースイッチ67およびRAMクリアスイッチ68を用いて選択された大当り確率の設定値などの各種設定値が読み出されて設定される。
[乱数更新処理]
S110の乱数更新処理は、各種判定用乱数(判定用情報)を更新する処理である。判定用乱数としては、例えば、始動口(第1始動口23または第2始動口24)への遊技球の入球に基づいて行なわれる大当り判定(当否判定)に用いる大当り判定用乱数(特別図柄当否判定用乱数)や、大当り判定の結果が大当りであった場合に特図表示装置(第1特図表示装置31または第2特図表示装置32)に停止表示させる大当り図柄の決定に用いる大当り図柄決定用乱数,大当り判定の結果が外れであった場合に特図表示装置(第1特図表示装置31または第2特図表示装置32)に停止表示させる外れ図柄の決定に用いる外れ図柄決定用乱数、普通図柄作動ゲート22への遊技球の通過に基づいて行なわれる当否判定に用いる普通図柄当否判定用乱数、特別図柄の変動表示パターン(変動時間)の決定に用いる変動パターン決定用乱数などを挙げることができる。乱数更新処理を終了すると、主制御処理に戻って次の入賞確認処理(S120)に進む。
[入賞確認処理]
S120の入賞確認処理は、各種センサ(第1始動口スイッチ23aや第2始動口スイッチ24a、ゲートスイッチ22a、大入賞口スイッチ25a、普通入賞口スイッチ26aなど)の状態を検出してRAM60cの所定の状態記憶領域に保存する。また、賞球に関わるスイッチ(ゲートスイッチ22aを除く上記入賞口スイッチ)により遊技球が検知されたか否かを判定し、検知されたと判定すると、払い出すべき賞球数を演算して賞球情報としてRAM60cの所定の賞球情報記憶領域に保存する。そして、賞球情報が値0でないときには賞球数指定コマンド(賞球情報)を払出制御装置70に送信して入賞確認処理を終了する。払出制御装置70は、賞球数指定コマンドを受信すると、払出モータ73を駆動して遊技球を1球ずつ払い出すと共に払出スイッチ74により払い出した遊技球が検知される度に賞球情報(未払いの遊技球数)を値1ずつデクリメントする賞球払出処理を実行する。この賞球払出処理は、賞球情報が値0となるまで繰り返し実行されるが、遊技球の入球が検知されて主制御装置60から新たな賞球数指定コマンドを受信すると、その賞球情報も値0となるまで処理が繰り返される。入賞確認処理を終了すると、主制御処理に戻って次の始動入賞処理(S130)に進む。
[始動入賞処理]
図7は、始動入賞処理の一例を示すフローチャートである。S130の始動入賞処理では、主制御装置60のCPU60aは、まず、第1始動口スイッチ23aからの検知信号を入力して第1始動口23に遊技球が入球したか否かを判定する(S200)。第1始動口23に遊技球が入球したと判定すると、現在の第1特別図柄の保留数(第1特図保留数)がその上限数(本実施例では、値4)よりも少ないか否かを判定する(S202)。第1始動口23に遊技球が入球し且つ第1特別図柄の保留数が上限数よりも少ないと判定した(所定の始動条件が成立した)ときには、第1特別図柄の保留数を値1だけインクリメントすると共に第1特図保留数表示装置33の表示を更新し(S204)、第1特別図柄の判定用乱数を取得してRAM60cの所定の判定用乱数記憶領域に格納する(S206)。ここで、S206で取得される判定用乱数としては、上述した大当り判定用乱数や大当り図柄決定用乱数、外れ図柄決定用乱数、変動パターン決定用乱数など第1特別図柄の変動遊技の進行に関する情報を挙げることができる。次に、取得した判定用乱数に基づいて先読み判定処理を実行する(S208)。ここで、先読み判定処理は、S206で取得した判定用乱数(大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数、外れ図柄決定用乱数、変動パターン決定用乱数)に基づいて第1特別図柄を変動表示する直前に行なわれる判定に先立って当該判定用乱数に基づいて行なう処理であり、本実施例では、大当り判定用乱数の確認を行なう。また、確認の結果、大当りに該当するものであった場合には大当り図柄決定用乱数を用いていずれの大当り図柄に該当するかの確認を行なってもよい。また、変動パターン決定用乱数の確認を行なって、いずれの変動パターンに該当するかなどを確認してもよい。そして、第1特別図柄先読み判定コマンドをサブ統合制御装置90に送信すると共に(S210)、第1特別図柄保留数指示コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S212)、S214の処理に進む。第1特別図柄先読み判定コマンドには、S208の先読み判定に係る確認の結果(先読み結果)などが含まれる。なお、遊技状態に応じて先読み判定処理を行なうか否かが異なるものなどとしてもよく、先読み判定処理を行なわない場合には、S208,S210の処理を省略すればよい。また、先読み判定コマンドに確認結果を含むものに限られず、取得した各判定用乱数の情報を含むものとし、そのコマンドを受信したサブ統合制御装置90がS208の先読み判定処理を実行するものなどとしてもよい。また、第1特別図柄保留数指示コマンドには、演出図柄表示装置37に第1保留図柄372aを表示させるための第1特別図柄の保留数に関する情報が含まれる。なお、S200で第1始動口23に遊技球が入球していないと判定したり、S202で第1特別図柄の保留数が上限数に達していると判定すると、S204〜S212の処理をスキップして次のS214の処理に進む。
なお、判定用乱数記憶領域を当否判定用の記憶領域と先読み判定用の記憶領域とに分け、取得した判定用乱数をそれぞれの記憶領域に記憶する構成を採用することもできるし、判定用乱数記憶領域に記憶した判定用乱数を当否判定と先読み判定とで共用する構成を採用することもできる。また、判定用乱数を取得した際にそのまま先読み判定を実行し、その後に、取得した判定用乱数を当否判定のために判定用乱数記憶領域に記憶する構成を採用することもできる。いずれの構成を採用しても、先読み演出(前兆演出)のための先読み判定を問題なく実行することができる。
次に、第2始動口スイッチ24aからの検知信号を入力して第2始動口24に遊技球が入球したか否かを判定する(S214)。第2始動口24に遊技球が入球したと判定すると、現在の第2特別図柄の保留数(第2特図保留数)がその上限数(本実施例では、値4)よりも少ないか否かを判定する(S216)。第2始動口24に遊技球が入球し且つ第2特別図柄の保留数が上限数よりも少ないと判定した(所定の始動条件が成立した)ときには、第2特別図柄の保留数を値1だけインクリメントすると共に第2特図保留数表示装置34の表示を更新し(S218)、第2特別図柄の判定用乱数を取得してRAM60cの所定の判定用乱数記憶領域に格納する(S220)。ここで、S220で取得される判定用乱数としては、上述した大当り判定用乱数や大当り図柄決定用乱数、外れ図柄決定用乱数、変動パターン決定用乱数など第2特別図柄の変動遊技の進行に関する情報を挙げることができる。次に、取得した判定用乱数に基づいて先読み判定処理を実行する(S222)。ここで、先読み判定処理は、S220で取得した判定用乱数(大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数、外れ図柄決定用乱数、変動パターン決定用乱数)に基づいて第2特別図柄を変動表示する直前に行なわれる判定に先立って当該判定用乱数に基づいて行なう処理であり、本実施例では、大当り判定用乱数の確認を行なう。また、確認の結果、大当りに該当するものであった場合には大当り図柄決定用乱数を用いていずれの大当り図柄に該当するかの確認を行なってもよい。また、変動パターン決定用乱数の確認を行なって、いずれの変動パターンに該当するかなどを確認してもよい。そして、第2特別図柄先読み判定コマンドをサブ統合制御装置90に送信すると共に(S224)、第2特別図柄保留数指示コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S226)、S228の処理に進む。なお、遊技状態に応じて先読み判定処理を行なうか否かが異なるものなどとしてもよく、先読み判定処理を行なわない場合には、S222,S224の処理を省略すればよい。第2特別図柄先読み判定コマンドには、S222の先読み判定に係る確認の結果(先読み結果)などが含まれる。また、先読み判定コマンドに確認結果を含むものに限られず、取得した各判定用乱数の情報を含むものとし、そのコマンドを受信したサブ統合制御装置90がS222の先読み判定処理を実行するものなどとしてもよい。また、第2特別図柄保留数指示コマンドには、演出図柄表示装置37に第2保留図柄372bを表示させるための第2特別図柄の保留数に関する情報が含まれる。なお、S214で第2始動口24に遊技球が入球していないと判定したり、S216で第2特別図柄の保留数が上限数に達していると判定すると、S218〜S226の処理をスキップして次のS228の処理に進む。
次に、ゲートスイッチ22aからの検知信号を入力して普通図柄作動ゲート22を遊技球が通過したか否かを判定する(S228)。普通図柄作動ゲート22を遊技球が通過したと判定すると、現在の普通図柄の保留数がその上限数(例えば、値4)よりも少ないか否かを判定する(S230)。普通図柄の保留数が上限数よりも少ないと判定したときには、普通図柄の保留数を値1だけインクリメントすると共に普図保留数表示装置36の表示を更新する(S232)。次に、普通図柄の判定用乱数を取得してRAM60cの所定の判定用乱数記憶領域に格納する(S234)。なお、普通図柄の判定用乱数としては、上述した普通図柄当否判定用乱数などの普通図柄の変動遊技の進行に関する情報を例示することができる。そして、普通図柄保留数指示コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S236)、始動入賞処理を終了する。S228で普通図柄作動ゲート22に遊技球が通過していないと判定したり、S230で普通図柄の保留数が上限値に達していると判定したりすると、S232〜S236の処理をスキップして、始動入賞処理を終了する。始動入賞処理を終了すると、主制御処理に戻って次の普通図柄遊技処理(S140)に進む。
[普通図柄遊技処理]
S140の普通図柄遊技処理では、主制御装置60のCPU60aは、まず、普通図柄の保留数が値0よりも多いか否かを判定する。保留数が値0であると判定すると、普通図柄遊技処理を終了する。一方、保留数が値0よりも多いと判定したときには保留数を値1だけデクリメントして普通図柄の当否判定を行なうと共に当否判定の結果に基づいて停止表示させる普通図柄(停止図柄)を決定する。普通図柄の当否判定は、普通図柄作動ゲート22を遊技球が通過することに基づいて取得される普通図柄当否判定用乱数と普通図柄当り判定テーブルに含まれる当り値とを比較することにより行ない、普通図柄当否判定用乱数がいずれかの当り値と一致したときには当りと判定し、普通図柄当否判定用乱数がいずれの当り値とも一致しなかったときには外れと判定する。本実施例では、通常状態のときには当り値の少ない、即ち当り確率の低い(例えば、1/10)低確率用の普通図柄当り判定テーブルが用いられ、時短状態にあるときには当り値の多い、即ち当り確率の高い(例えば、1/1)高確率用の普通図柄当り判定テーブルが用いられる。当否判定の結果が当りのときには、当り図柄を停止図柄に決定し、当否判定の結果が外れのときには、外れ図柄を停止図柄に決定する。そして、普通図柄の変動時間を設定して普通図柄の変動表示を開始し、変動時間が経過していないと判定すると、普通図柄遊技処理を一旦終了する。変動時間の設定は、通常状態のときには長時間(例えば、20秒)に設定され、時短状態のときには短時間(例えば、2秒)に短縮される。変動時間が経過すると、決定した停止図柄で普通図柄を停止表示する。停止表示した普通図柄が外れ図柄のときには、外れとして、普通図柄遊技処理を終了する。一方、停止表示した普通図柄が当り図柄のときには、当りとして、第2始動口24の開放時間を設定し、第2始動口24の開放作動を開始して普通図柄遊技処理を終了する。第2始動口24の開放時間は、通常状態のときには短時間(例えば、0.2秒×1回)に設定され、時短状態のときには長時間(例えば、3.0秒×1回)に延長される。また、第2始動口24の開放作動は、上述したように、第2始動口ソレノイド24cを駆動制御することによって、開閉羽根24bを左右に開くことにより行なう。普通図柄遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次の普通図柄当り遊技処理(S150)に進む。
[普通図柄当り遊技処理]
S150の普通図柄当り遊技処理では、主制御装置60のCPU60aは、第2始動口24が開放作動中であるか否かを判定する。第2始動口24が開放作動中でないと判定すると、普通図柄当り遊技処理を終了する。一方、第2始動口24が開放作動中であると判定すると、開放作動を開始してからの経過時間(開放時間)が普通図柄遊技処理で設定された設定時間に達しているか否か、規定数(例えば、4個)の遊技球が第2始動口24に入球しているか否かを判定する。開放時間が設定時間に達しておらず規定数の遊技球が第2始動口24に入球してもいないと判定すると、第2始動口24の開放作動を維持したまま普通図柄当り遊技処理を一旦終了する。一方、開放時間が設定時間に達していると判定したり、開放時間が設定時間に達する前であっても既に規定数の遊技球が第2始動口24に入球していると判定したりすると、第2始動口24の開放作動を終了(第2始動口ソレノイド24cの駆動を終了)して、普通図柄当り遊技処理を終了する。普通図柄当り遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次の特別図柄遊技処理(S160)に進む。
[特別図柄遊技処理]
図8および図9は、特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。S160の特別図柄遊技処理では、主制御装置60のCPU60aは、まず、大当りフラグが値1であるか否か、即ち大当り遊技中であるか否かを判定する(S300)。大当りフラグが値1であると判定すると、特別図柄遊技処理を終了する。なお、特別図柄遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次の大当り遊技処理(S170)に進む。一方、大当りフラグが値1でないと判定すると、第1特別図柄および第2特別図柄のいずれかが、変動表示中であるか否か(S302)、確定図柄表示中であるか否か(S304)、をそれぞれ判定する。第1特別図柄および第2特別図柄のいずれかが変動表示中ではなく確定図柄表示中でもないと判定すると、第2特別図柄の保留数が値0よりも多いか否かを判定する(S306)。第2特別図柄の保留数が値0よりも多いと判定すると、判定用乱数記憶領域に記憶されている第2特別図柄の判定用乱数のうち最も古いものを読み出し(S308)、第2特別図柄の変動表示を行なうための変動表示関連処理を実行して(S310)、特別図柄遊技処理を終了する。
一方、第2特別図柄の保留数が値0であると判定すると、第1特別図柄の保留数が値0よりも多いか否かを判定する(S312)。第1特別図柄の保留数が値0よりも多いと判定すると、判定用乱数記憶領域に記憶されている第1特別図柄の複数の判定用乱数のうち最も古いものを読み出し(S314)、第1特別図柄の変動表示を行なうための変動表示関連処理を実行して(S316)、特別図柄遊技処理を終了する。S312で第1特別図柄の保留数が値0であると判定すると、特別図柄遊技処理を終了する。S306〜S316では、第1特別図柄の保留数と第2特別図柄の保留数がいずれも値0よりも多いときには第2特別図柄の変動表示(保留の消化)が優先して実行される(特図2優先変動)。勿論、これに限定されるものではなく、第1特別図柄の変動表示(保留の消化)を優先して行なうものとしてもよいし(特図1優先変動)、特別図柄の変動表示を始動口(第1始動口23,第2始動口24)への遊技球の入球順に行なうものとしてもよいし(入球順変動)、第1特別図柄の変動表示と第2特別図柄の変動表示とを並行して行なうものとしてもよい(同時変動)。以下、S316の第1特別図柄の変動表示関連処理およびS310の第2特別図柄の変動表示関連処理の詳細について説明する。なお、本実施例では、第1特別図柄の変動表示関連処理と第2特別図柄の変動表示関連処理は共通の処理が実行されるため、共通のフローチャートを用いて説明する。図10は、特別図柄変動表示関連処理の一例を示すフローチャートである。
特別図柄変動表示関連処理では、まず、確変フラグが値0であるか否か、即ち通常状態中であるか否かを判定する(S400)。確変フラグが値0(通常状態)であると判定すると、S308またはS314で読み出した当否判定用乱数に基づいて大当り確率が低確率である低確率用の大当り判定処理(当否判定)を行ない(S402)、確変フラグが値1(確変状態)であると判定すると、S308またはS314で読み出した当否判定用乱数に基づいて大当り確率が高確率である高確率用の大当り判定処理を行なう(S404)。特別図柄の大当り判定処理は、第1始動口23または第2始動口24への遊技球の入球に基づいて取得される大当り判定用乱数と大当り判定テーブルに含まれる大当り値とを比較することにより行ない、大当り判定用乱数がいずれかの大当り値と一致したときには大当りと判定し、大当り判定用乱数がいずれの大当り値とも一致しなかったときには外れと判定する。大当り判定テーブルは、大当り確率の現在の設定値(設定値1〜3のいずれか)に応じた低確率用および高確率用の大当り判定テーブルのうち、確変フラグが値0(低確率状態)のときには大当り値の少ない低確率用の大当り判定テーブルが用いられ、確変フラグが値1(高確率状態)のときには大当り値の多い高確率用の大当り判定テーブルが用いられる。大当り判定処理を行なうと、大当り判定の結果が大当りであるか否かを判定する(S406)。
S406で当否判定処理の結果が大当りであると判定すると、S308またはS314で読み出した大当り図柄決定用乱数に基づいて大当り図柄を決定する(S408)。この処理は、大当り図柄決定用乱数と図11に例示する大当り図柄決定テーブルとを用いて、大当り遊技の内容(ラウンド数)や大当り遊技終了後の遊技状態(通常状態,確変状態)が異なる複数の大当り図柄の中から一の図柄を選択することにより行なう。第1特別図柄の大当り図柄は、図11(a)に示すように、5R大当り遊技を実行すると共に大当り遊技終了後に通常状態とする特図1通常大当り図柄Aと、15R大当り遊技を実行すると共に大当り遊技終了後に通常状態とする特図1通常大当り図柄Bと、15R大当り遊技を実行すると共に大当り遊技終了後に確変状態とする特図1確変大当り図柄とを有する。特図1通常大当り図柄A,特図1通常大当り図柄B,特図1確変大当り図柄は、それぞれ20%,20%,60%の割合で出現する。第2特別図柄の大当り図柄は、図11(b)に示すように、10R大当り遊技を実行すると共に大当り遊技終了後に通常状態とする特図2通常大当り図柄Aと、15R大当り遊技を実行すると共に大当り遊技終了後に通常状態とする特図2通常大当り図柄Bと、15R大当り遊技を実行すると共に大当り遊技終了後に確変状態とする特図2確変大当り図柄とを有する。特図2通常大当り図柄A,特図2通常大当り図柄B,特図2確変大当り図柄は、それぞれ15%,25%,60%の割合で出現する。一方、S406で大当り判定の結果が外れであると判定すると、S308またはS314で読み出した外れ図柄決定用乱数に基づいて外れ図柄を決定する(S410)。
そして、特別図柄の変動表示を開始してから大当り図柄または外れ図柄で停止表示するまでの特別図柄の変動時間(外れ変動パターン)を決定する(S412)。図12は、特別図柄変動パターンテーブルの一例を示す説明図である。変動パターンは、変動時間が10秒の通常変動と、変動時間(演出時間)が異なる複数種類のリーチとにより構成されている。リーチとしては、演出時間が20秒のノーマルリーチAと、演出時間が5秒のノーマルリーチBと、演出時間が40秒のSPリーチAと、演出時間が10秒のSPリーチBと、演出時間が60秒のSPSPリーチAと、演出時間が15秒のSPSPリーチBとを有する。即ち、ノーマルリーチとSPリーチとSPSPリーチのそれぞれで、演出時間の長短が異なる2種類のリーチを有する。なお、図12では、()内に変動時間(演出時間)を示す。
変動パターンP01は、リーチとならずに通常変動のみを行い、変動時間は10秒である。変動パターンP02,03は、通常変動からノーマルリーチA,Bのいずれかとなるパターンであり、変動時間はそれぞれ30秒,15秒である。変動パターンP04〜P07は、通常変動からノーマルリーチA,Bのいずれかとなり、その後にSPリーチA,Bのいずれかに発展するパターンであり、変動時間はそれぞれ70秒,40秒,55秒,25秒である。なお、ノーマルリーチからSPリーチとの間には第1閾値が設けられており、ノーマルリーチからSPリーチに発展することを第1閾値を超えるともいう。変動パターンP08〜P15は、通常変動からノーマルリーチA,Bのいずれかとなり、その後にSPリーチA,Bのいずれかとなり、さらにSPSPリーチA,Bのいずれかに発展するパターンであり、変動時間はそれぞれ130秒,85秒,100秒,55秒,115秒,70秒,85秒,40秒である。なお、SPリーチとSPSPリーチとの間には第2閾値が設けられており、SPリーチからSPSPリーチに発展することを第2閾値を超えるともいう。ここで、SPリーチBまで発展する変動パターンP07は、変動時間が25秒であり、ノーマルリーチAからSPリーチに発展しない変動パターンP02よりも変動時間が短い。また、ノーマルリーチAからSPリーチB,SPSPリーチBまで順に発展する変動パターンP11は、変動時間が55秒であり、SPリーチAまで発展しSPSPリーチに発展しない変動パターンP04よりも変動時間が短い。また、ノーマルリーチBからSPリーチB,SPSPリーチBまで順に発展する変動パターンP15は、変動時間が40秒であり、変動パターンP04やノーマルリーチBからSPリーチAまで発展しSPSPリーチに発展しない変動パターンP06よりも変動時間が短い。このように、第1閾値を超える変動パターンでも第1閾値を超えない変動パターンより変動時間(演出時間)が短いものがあり、第2閾値を超える変動パターンでも第2閾値を超えない変動パターンより変動時間が短いものがある。
当り判定の結果が大当りで確変大当り図柄(特図1確変大当り図柄や特図2確変大当り図柄)が決定された場合、変動パターンP01を選択することはなく、変動パターンの選択確率は、高い方から、SPSPリーチまで発展する変動パターンP08〜15、SPリーチまで発展する変動パターンP04〜07、ノーマルリーチまで発展する変動パターンP02,P03の順となる。当り判定の結果が大当りであって通常大当り図柄(特図1通常大当り図柄Aや特図1通常大当り図柄B,特図2通常大当り図柄A,特図2通常大当り図柄B)が決定された場合、変動パターンP01や変動パターンP08〜15を選択することはなく、変動パターンの選択確率は、高い方から変動パターンP04〜07、変動パターンP02,P03の順となる。また、当り判定の結果が外れの場合、変動パターンの選択確率は、高い方から変動パターンP01、変動パターンP02,P03、変動パターンP04〜07、変動パターンP08〜15の順となるように、外れ時の各変動パターンの選択確率が定められている。このため、本実施例の各変動パターンの大当り期待度は、高い方から、SPSPリーチまで発展する(第2閾値を超える)変動パターンP08〜15、SPリーチまで発展する(第1閾値を超えて第2閾値を超えない)変動パターンP04〜07、SPリーチに発展しない(第1閾値を超えない)変動パターンP02,P03の順となる。なお、上述したように、第1閾値を超えても第1閾値を超えない変動パターンより変動時間が短いものがあり、第2閾値を超えても第2閾値を超えない変動パターンより変動時間が短いものがある。このため、本実施例では、変動時間(演出時間)の長短と大当り期待度は必ずしも一致せず、大当り期待度は演出内容(リーチ演出の種類)に対応付けられたものとなる。即ち、上述したように、大当り期待度の高い方からSPSPリーチ、SPリーチ、ノーマルリーチの順となる。また、各変動パターンで図柄変動遊技が実行されて大当りとなった場合に、当該大当り遊技終了後に確変状態が発生する期待値、即ち各変動パターンの確変期待値は、SPSPリーチまで発展する変動パターンP08〜15で100%(確変状態が必ず発生)、SPリーチまで発展する変動パターンP04〜07で20%、ノーマルリーチまで発展する変動パターンP02,P03で3%、通常変動のみの変動パターンP01で0%となるように、大当り時の各変動パターンの選択確率が定められている。S412では、これらの変動パターンのうちいずれかの変動パターンを決定する。なお、時短状態を伴う確変状態では、通常状態よりも平均変動時間が短くなるように、通常変動の時間などがより短い変動パターンテーブルなどを用いて変動パターンを決定してもよい。
こうして変動パターンを決定すると、特別図柄の変動表示を開始し(S414)、特別図柄の保留数を値1だけデクリメントすると共に特図保留数表示装置の表示を更新する(S416)。この処理は、第1特別図柄の変動表示を開始する際には、第1特別図柄の保留数を値1だけデクリメントすると共に第1特図保留数表示装置33の表示を更新する処理となり、第2特別図柄の変動表示を開始する際には、第2特別図柄の保留数を値1だけデクリメントすると共に第2特図保留数表示装置34の表示を更新する処理となる。また、特別図柄の保留数の更新に伴って今回消化する保留に係る判定用乱数をクリアする。そして、変動指示コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S418)、変動表示関連処理を終了する。変動指示コマンドを受信したサブ統合制御装置90は、演出図柄表示装置37で図柄変動演出が開始されるように演出図柄制御装置91に制御コマンドを送信する。変動指示コマンドには、当否判定の結果や特別図柄の変動パターン(変動時間)、確定図柄(大当り図柄または外れ図柄)などが含まれる。
図8および図9の特別図柄遊技処理に戻って、特別図柄(第1特別図柄または第2特別図柄)の変動表示が開始された後に特別図柄遊技処理が実行されると、S302で第1特別図柄および第2特別図柄のいずれかが変動表示中と判定するため、主制御装置60のCPU60aは、変動時間が経過したか否かを判定する(S318)。変動時間はS412で決定した特別図柄の変動パターンに応じて設定されるから、変動時間が経過したか否かは、特別図柄の変動表示が開始されてからの経過時間と、変動パターンに対応する変動時間とを比較することにより行なうことができる。変動時間が経過していないと判定すると、特別図柄遊技処理を一旦終了する。変動時間が経過していると判定すると、図柄停止コマンドをサブ統合制御装置90に送信すると共に(S320)、変動表示中の特別図柄の確定図柄を表示する(S322)。図柄停止コマンドを受信したサブ統合制御装置90は、演出図柄表示装置37で演出図柄を確定表示(停止表示)するように演出図柄制御装置91に制御コマンドを送信する。そして、確定図柄表示時間が経過したか否かを判定する(S324)。ここで、確定図柄表示時間は、本実施例では0.5秒に設定される。確定図柄表示時間が経過していないと判定すると、特別図柄遊技処理を一旦終了する。特別図柄の停止表示がなされた後に、特別図柄遊技処理が実行されると、S304で確定図柄表示中と判定するため、再びS324で確定図柄表示時間が経過したか否かを判定し、確定図柄表示時間が経過していると判定すると、確定図柄の表示を終了し(S326)、確定図柄が大当り図柄であるか否かを判定する(S328)。
S328で大当り図柄であると判定すると、大当りを発生させるために、条件装置の作動を開始すると共に(S330)、役物連続作動装置の作動を開始し(S332)、大当りフラグに値1を設定する(S334)。そして、大当り遊技の内容などを含む大当り遊技開始演出コマンドをサブ統合制御装置90に送信する(S336)。大当り遊技開始演出コマンドを受信したサブ統合制御装置90は、大当り遊技開始演出(オープニング演出)を実行する。大当り遊技中には確変機能や時短機能を停止させるために、確変フラグが値1(確変状態)のときには確変フラグを値0とし(S338,S340)、時短フラグが値1(時短状態)のときには時短フラグを値0とし(S342,S344)、遊技状態指定コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S346)、特別図柄遊技処理を終了する。なお、遊技状態指定コマンドには、大当りフラグの値や確変フラグの値、時短フラグの値が含まれる。特別図柄遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次のS170の大当り遊技処理に進む。
一方、S328で大当り図柄でないと判定すると、確変フラグが値1であるか否かを判定し(S348)、確変フラグが値1でなく値0であると判定すると、S356の処理に進む。確変フラグが値1であると判定すると、確変カウンタを値1だけデクリメントして(S350)、確変カウンタが値0であるか否かを判定する(S352)。ここで、確変カウンタは、確変状態を維持する特別図柄の残り変動回数を示すものであり、確変カウンタには、大当り遊技の終了に際して予め定められた値がセットされる。本実施例では、確変大当りで当選すると、確変状態が継続する特別図柄の変動回数(確変状態の継続回数)として確変カウンタに値10,000がセットされるため、実質的に次に大当りを引くまで確変状態が維持される。確変カウンタが値0でないと判定すると、確変状態を維持したまま次のS356の処理に進み、確変カウンタが値0であると判定すると、確変状態を終了させるために、確変フラグを値0として(S354)、次のS356の処理に進む。
次に、時短フラグが値1であるか否かを判定し(S356)、時短フラグが値1でなく値0であると判定すると、S346の処理に進む。時短フラグが値1であると判定すると、時短カウンタを値1だけデクリメントし(S358)、時短カウンタが値0であるか否かを判定する(S360)。ここで、時短カウンタは、時短状態を維持する特別図柄の残り変動回数を示すものであり、時短カウンタには、大当り遊技の終了に際して予め定められた値がセットされる。本実施例では、確変大当りで当選すると、値10,000がセットされるため、実質的に次に大当りを引くまで時短状態が維持される。時短カウンタが値0でないと判定すると、時短状態を維持したまま特別図柄遊技処理を終了し、時短カウンタが値0であると判定すると、時短状態を終了させるために、時短フラグを値0とする(S362)。そして、遊技状態指定コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S346)、特別図柄遊技処理を終了する。
[大当り遊技処理]
図13および図14は、大当り遊技処理の一例を示すフローチャートである。S170の大当り遊技処理では、主制御装置60のCPU60aは、まず、大当りフラグが値1(大当り遊技中)であるか否かを判定する(S500)。大当りフラグが値1でなく値0であると判定すると、大当り遊技処理を終了する。一方、大当りフラグが値1であると判定すると、ラウンド遊技中であるか否かを判定する(S502)。ラウンド遊技中でないと判定すると、オープニング演出(大当り遊技開始演出)中であるか否か(S504)、インターバル中であるか否か(S506)、をそれぞれ判定する。大当り遊技が開始された直後は、オープニング演出中であるから、S504で肯定的な判定がなされ、次に、オープニング演出時間(実施例では5秒)が経過したか否かを判定する(S508)。オープニング演出時間が経過していないと判定すると、大当り遊技処理を一旦終了する。S508でオープニング演出時間が経過したと判定すると、所定の開放パターンによって大入賞口25を開放するラウンド遊技を開始すると共に(S510)、ラウンド遊技演出コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S512)、大当り遊技処理を一旦終了する。なお、ラウンド遊技演出コマンドには、開始したラウンド遊技が何ラウンド目であるかの情報が含まれる。大入賞口25の開放パターンは、所定時間(実施例では28.0秒)のラウンド遊技を予め定められた所定回数(例えば5回や10回、15回など)行なう開放パターンがある。開放パターンは、大当り図柄に応じて決定される。
ラウンド遊技を開始すると、次に大当り遊技処理を実行したときにS502でラウンド遊技中であると判定するため、大入賞口スイッチ25aからの検知信号に基づいて大入賞口25への遊技球の入球数が規定数(実施例では9個)に達しているか否かを判定すると共に(S514)、ラウンド遊技を開始してからの大入賞口25の通じての開放時間が最大開放時間(実施例では28.0秒)に達しているか否かを判定する(S516)。大入賞口25への遊技球の入球数が規定数に達しておらず、大入賞口25の通じての開放時間が最大開放時間にも達していないと判定すると、ラウンド遊技の実行を維持したまま大当り遊技処理を一旦終了する。一方、大入賞口25への遊技球の入球数が規定数に達したと判定したり、当該入球数が規定数に達する前に大入賞口25の通じての開放時間が最大開放時間に達したと判定すると、大入賞口25を閉鎖してラウンド遊技を終了し(S518)、インターバル時間(実施例では2秒)を設定するインターバル処理を行なって(S520)、大当り遊技処理を終了する。ラウンド遊技を終了すると、次に大当り遊技処理が実行されたときには、S506でインターバル中であると判定するため、インターバル時間が経過したか否かを判定する(S522)。インターバル時間が経過していないと判定すると、大当り遊技処理を一旦終了し、インターバル時間が経過したと判定すると、最終ラウンドが終了したか否かを判定する(S524)。最終ラウンドが終了していないと判定すると、再びラウンド遊技を開始すると共に(S510)、ラウンド遊技演出コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S512)、大当り遊技処理を一旦終了する。
こうして大入賞口25の開放と閉鎖とを行なうラウンド遊技を、インターバル時間を挟んで所定回数繰り返し、S522,S524において最終ラウンド終了後のインターバル時間(終了インターバル時間)が経過したと判定すると、大当り遊技終了演出コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S526)、大当り遊技処理を一旦終了する。大当り遊技終了演出コマンドを受信したサブ統合制御装置90は、大当り遊技終了演出(エンディング演出)を実行する。そして、次に大当り遊技が実行されたときに、S502,S504,S506でラウンド遊技中でなくオープニング中でもなくインターバル中でもないと判定するため、エンディング演出時間が経過したか否かを判定する(S528)。エンディング演出時間が経過していないと判定すると、大当り遊技処理を一旦終了する。一方、エンディング演出時間が経過したと判定すると、役物連続作動装置の作動を停止すると共に(S530)、条件装置の作動を停止して(S532)、大当りフラグに値0を設定する(S534)。
そして、今回の大当り図柄が確変大当り図柄であるか否かを判定する(S536)。今回の大当り図柄が確変大当り図柄である(所定の移行条件が成立する)と判定すると、確変状態を発生させるために、確変カウンタに値10,000をセットすると共に(S538)、確変フラグに値1をセットし(S540)、同時に時短状態を発生させるために、時短カウンタに値10,000をセットすると共に(S542)、時短フラグに値1をセットして(S544)、S546の処理に進む。また、今回の大当り図柄が確変大当り図柄でなく通常大当り図柄であると判定すると、S538〜S544をスキップすることにより遊技状態を通常状態に保持して、S546の処理に進む。続いて、大当り遊技終了コマンドと遊技状態指定コマンドとをサブ統合制御装置90に送信して(S546,S548)、大当り遊技処理を終了する。なお、遊技状態指定コマンドには、確変フラグや時短フラグの値が含まれる。
次に、主制御装置60から各種コマンドを受信したサブ統合制御装置90の処理、特に、演出図柄371L,371C,371R(単に、演出図柄ともいう)の変動演出中の処理について説明する。サブ統合制御装置90が主制御装置60から受信するコマンドとしては、上述したように、先読み判定コマンド(第1特別図柄先読み判定コマンド,第2特別図柄先読み判定コマンド)、保留数指示コマンド(第1特別図柄保留数指示コマンド、第2特別図柄保留数指示コマンド)、変動指示コマンド(第1特別図柄変動指示コマンド、第2特別図柄変動指示コマンド)、図柄停止コマンド、遊技状態指定コマンド、大当り遊技開始演出コマンド、ラウンド遊技演出コマンド、大当り遊技終了演出コマンド、大当り遊技終了コマンドなどがある。なお、図示は省略するが、サブ統合制御装置90は、受信した遊技状態指定コマンドに基づいて、通常状態と確変状態とで異なる演出モードを設定するものなどとする。また、サブ統合制御装置90は、受信した保留数指示コマンドに基づいて、所定表示態様の保留図柄372(第1保留図柄372aや第2保留図柄372b)を演出図柄表示装置37の表示画面に表示する。図15は、サブ統合制御装置90により実行される図柄変動演出処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。また、図16〜図18は、図柄変動演出処理における演出表示の一例を示す説明図である。
[図柄変動演出処理]
図15の図柄変動演出処理では、サブ統合制御装置90のCPU90aは、まず、特別図柄変動表示関連処理のS418で主制御装置60により送信される変動指示コマンドを受信したか否かを判定し(S600)、受信していないと判定すると、S612に進む。一方、変動指示コマンドを受信したと判定すると、今回の変動指示コマンドに含まれる大当り判定の結果が大当りであるか否かを判定し(S602)、大当りであると判定すると、演出図柄の停止図柄に大当り結果を示す大当り図柄を決定し(S604)、大当りでないと判定すると、演出図柄の停止図柄に外れ結果を示す外れ図柄を決定する(S606)。また、今回の変動指示コマンドに含まれる特別図柄の変動パターン(変動時間)に基づいて図柄変動演出の演出パターンを決定する(S608)。演出図柄の停止図柄や演出パターンを決定すると、演出図柄の変動表示を開始する(S610,図16(a))。なお、上述したように、変動指示コマンドには、大当り判定の結果や特別図柄の変動パターン(変動時間)、確定図柄(通常大当り図柄、確変大当り図柄または外れ図柄)などが含まれる。このため、演出図柄の決定は、ROM90bに予め記憶されている演出図柄設定テーブルの中から特別図柄の確定図柄に対応する演出図柄の停止図柄を決定することにより行なうことができ、演出パターンの決定は、ROM90bに予め記憶されている演出パターンテーブルの中から現在の遊技状態および特別図柄の変動パターンに対応する演出パターンを決定することにより行なうことができる。なお、S604では、確変大当りの場合と通常大当りの場合とで異なる大当り図柄を決定してもよい。例えば、特図1通常大当り図柄Aや特図2通常大当り図柄Aの場合には第1大当り図柄(例えば「222」)を決定する可能性が高く、特図1通常大当り図柄Bや特図2通常大当り図柄Bの場合には第2大当り図柄(例えば「333」)を決定する可能性が高く、特図1確変大当りや特図2確変大当り図柄の場合には第3大当り図柄(例えば「777」)を決定する可能性が高いものなどとしてもよい。
S610で図柄変動演出を開始するか、S600で変動指示コマンドを受信していないと判定すると、次に、リーチありのリーチ演出パターン(各変動パターンP02〜P15に対応する演出パターン)で図柄変動演出中であるか否かを判定する(S612)。リーチ演出パターンで図柄変動演出中であると判定すると、リーチ演出処理を行ない(S614)、リーチなしの演出パターン(変動パターンP01に対応する演出パターン)で図柄変動演出中であると判定すると、S614をスキップする。
S614のリーチ演出処理では、先に左の演出図柄371Lを停止表示させた状態で(図16(b))で、リーチタイミングになったと判定したときに、右の演出図柄371Rを左の演出図柄371Lと一致する図柄(例えば「2」)で停止表示させてリーチ(ノーマルリーチ)を開始する(図16(c))。ノーマルリーチ中には、演出図柄371L,371C,371Rの変動表示を画面隅で行なうと共に画面中央で所定のキャラクタ図柄373aを用いた演出などが行なわれ、例えばSPリーチへ発展すると確変の可能性がある(高まる)ことを示唆するメッセージを報知する演出なども行なわれる(図17(a))。また、変動パターンP04〜P15のいずれかに対応する演出パターンにおけるリーチ演出処理では、ノーマルリーチからSPリーチに発展するタイミングになったと判定したときにSPリーチに発展させる。即ち第1閾値を超えてSPリーチに発展させる。なお、SPリーチに発展させる際に、画面隅の変動表示における右の演出図柄371Rと左の演出図柄371Lとを、ノーマルリーチ中とは異なる図柄(例えば「3」)に変更する。SPリーチ中には、所定のキャラクタ図柄373bを用いた演出などが行なわれ、例えば、SPSPリーチへ発展すると確変の可能性がある(さらに高まる)ことを示唆するメッセージを報知する演出なども行なわれる(図17(b))。さらに、変動パターンP08〜P15のいずれかに対応する演出パターンにおけるリーチ演出処理では、SPリーチからSPSPリーチに発展するタイミングになったと判定したときにSPSPリーチに発展させる。即ち第2閾値を超えてSPSPリーチに発展させる。なお、SPSPリーチに発展させる際に、画面隅の変動表示における右の演出図柄371Rと左の演出図柄371Lとを、SPリーチ中とは異なる図柄(例えば「7」)に変更する。このSPSPリーチ中には、所定のキャラクタ図柄373cを用いた演出などが行なわれ、例えば、大当り発生で確変獲得できる(確変大当りであることが確定する)ことを示唆するメッセージを報知する演出なども行なわれる(図17(c))。
S614でリーチ演出処理を行なうか、S612でリーチ演出パターンでないと判定すると、特別図柄遊技処理のS320で主制御装置60により送信される図柄停止コマンドを受信したか否かを判定し(S616)、受信していないと判定すると、図柄変動演出処理を終了する。一方、図柄停止コマンドを受信したと判定すると、S604またはS606で決定した大当り図柄または外れ図柄で演出図柄を確定表示(停止表示)して図柄変動演出を終了して(S614)、図柄変動演出処理を終了する。
S614では、例えば、ノーマルリーチを終了して大当り図柄を確定表示させたり(図18(a))、SPリーチを終了して大当り図柄を確定表示させたり(図18(b))、SPSPリーチを終了して大当り図柄を確定表示させたりする(図18(c))。上述したように、SPSPリーチから大当りが発生する場合には、必ず確変大当りとなるから、図18(c)に示すように確変獲得の旨を報知してもよい。また、ノーマルリーチから大当りが発生する場合やSPリーチから大当りが発生する場合にも、確変大当りであれば確変獲得の旨を報知してもよい。なお、図示は省略するが、各リーチを終了して外れ図柄(「212」や「323」,「767」など)が確定表示されることもある。本実施例では、ノーマルリーチ、SPリーチ、SPSPリーチへと段階が進むほど、大当りとなった場合に当該大当り遊技後に確変状態が発生する期待値を高く、SPSPリーチまで発展した場合の大当りは必ず確変大当り(確変期待値が100%)としたから、リーチ演出と大当り遊技終了後の遊技利益との整合を図ることができる。ここで、演出内容と遊技利益との整合がとれないことにより遊技者が不満を感じることがある。例えばSPSPリーチまで発展するなどの比較的長時間の演出を見た遊技者は、大きな期待を抱きやすいため、発生した大当りが通常大当りであると、予想より小さな遊技利益(確変状態が設定されないこと)に不満を感じることがある。本実施例では、リーチ演出と大当り遊技終了後の遊技利益との整合を図ることにより、そのような不満を防止し、演出を見た遊技者が抱いた期待に見合った遊技利益を獲得可能とすることで遊技興趣が損なわれることを防止することができる。
以上説明した実施例のパチンコ機1では、SPSPリーチなどの特別示唆演出が実行された後に大当り遊技が実行される場合には、ノーマルリーチなどの通常示唆演出が実行された後に特別示唆演出が実行されずに大当り遊技が実行される場合よりも、大当り遊技終了後に確変状態が発生する期待値を高くする。また、特別示唆演出は、通常示唆演出よりも大当り期待度が高いことを示唆する演出である。このため、大当り期待度が高いことを示唆した場合には、大当り遊技終了後に確変状態が発生する期待値も高くなるから、大当り期待度を示唆するリーチ演出と遊技利益(期待値)との整合を図って遊技興趣が損なわれるのを防止することができる。なお、ノーマルリーチを第1リーチ(通常示唆演出)とすると、SPリーチやSPSPリーチが第2リーチ(特別示唆演出)となり、SPリーチを第1リーチ(通常示唆演出)とすると、SPSPリーチが第2リーチ(特別示唆演出)となる。
また、パチンコ機1では、ノーマルリーチ、SPリーチ、SPSPリーチへと段階が進むほど確変状態が発生する期待値が高くなるから、リーチ演出と遊技利益との整合を図ることができる。図柄変動演出中のリーチ演出は、遊技者の注目の度合いが高い演出であり遊技者が期待を抱きやすいから、遊技利益との整合を図ることで遊技興趣を向上させることができる。また、SPSPリーチまで実行した場合の大当りは必ず確変大当りとして確変状態となるから、演出内容と遊技利益との整合がとれていることを遊技者に分かり易くすることができる。
また、パチンコ機1では、大当り期待度を示唆するリーチ演出と整合をとる遊技利益を、大当り遊技終了後の確変状態とするから、1回の大当り遊技中の賞球よりも大きな遊技利益の獲得に繋がる確変状態との整合を図ることができる。このため、遊技者が抱いた期待に見合った遊技利益の獲得を可能として遊技興趣を一層向上させることができる。
パチンコ機1では、ノーマルリーチとSPリーチとの間に第1閾値を設けると共に、SPリーチとSPSPリーチとの間に第2閾値を設ける。そして、ノーマルリーチまで実行されて第1閾値を超えない場合(第1閾値を超えずに図柄変動演出が終了する場合)よりも、第1閾値を超えてSPリーチまで実行された場合(第1閾値を超えて図柄変動演出が終了する場合)の方が、確変状態が発生する期待値を高くした。また、SPリーチまで実行されて第2閾値を超えない場合(第2閾値を超えずに図柄変動演出が終了する場合)よりも、第2閾値を超えてSPSPリーチまで実行された場合(第2閾値を超えて図柄変動演出が終了する場合)の方が、確変状態が発生する期待値を高くした。これらのことから、閾値を超えて演出(リーチ演出)が進むほど、大当りが発生した場合に確変状態が発生する期待値が高くなる。したがって、閾値をどこまで超えるか即ちどの段階までリーチが発展するかと、確変状態の発生(遊技利益の獲得)との整合を図ることができるから、リーチ演出に対する注目度を高めて遊技興趣を向上させることができる。
なお、パチンコ機1では、確変大当りとして15R大当り遊技を実行する特図1確変大当り図柄や特図2確変大当り図柄を有するもの即ちラウンド数が1種類の確変大当りを有するものとした。このため、ノーマルリーチまで実行されて第1閾値を超えない場合と、第1閾値を超えてSPリーチまで実行された場合のいずれも、確変大当りとなった際のラウンド数に差はなく大当り遊技で獲得可能な賞球数の期待値は同じとなる。同様に、SPリーチまで実行されて第2閾値を超えない場合と、第2閾値を超えてSPSPリーチまで実行された場合のいずれも、確変大当りとなった際に大当り遊技で獲得可能な賞球数の期待値は同じとなる。即ち、本実施例では、大当り期待度を示唆する演出と整合をとる遊技利益は、大当り遊技終了後の遊技利益(確変状態)であり、大当り遊技中の遊技利益については同じ構成とした。
実施例では、リーチ演出がノーマルリーチからSPリーチ、SPリーチからSPSPリーチへと1段階ずつ順に変化したが、これに限られず、1段階とばして(スキップして)一気に変化する場合があってもよい。例えば、ノーマルリーチをとばしてSPリーチへ変化してもよい。また、SPリーチをとばしてノーマルリーチからSPSPリーチへ変化してもよく、そのような場合でもSPSPリーチが行なわれているため、大当りになれば確変獲得となるものとすればよい。即ち、第1リーチの後に第2リーチが実行されるものに限られず、第1リーチが実行されずに第2リーチが実行されるものであってもよい。
実施例では、リーチ演出として3つのリーチを有したが、これに限られず、いずれか2つのリーチのみを有するものでもよい。例えば、第1リーチと第2リーチのみを有し、第1閾値を超えるか否か即ち第1リーチから第2リーチに発展するか否かに遊技者を注目させるシンプルな演出としてもよい。あるいは、4以上の複数のリーチを有し、リーチ演出を多様化しつつ、3以上の閾値をどこまで超えるか即ちどの段階までリーチが発展するかに遊技者を注目させるものとしてもよい。4以上の複数のリーチを有する場合、1段階あるいは複数段階のリーチをとばして一気に変化する場合があってもよい。
実施例では、SPSPリーチを実行した後に大当りが発生した場合には必ず確変大当り(確変期待値が100%)としたが、これに限られるものではない。ノーマルリーチよりもSPリーチの方が、またSPリーチよりもSPSPリーチの方が、大当りとなった場合に確変期待値が高いものであればよい。
実施例では、通常示唆演出や特別示唆演出をリーチ演出としたが、これに限られず、リーチ演出以外の他の演出としてもよい。例えば、図柄変動演出中に予め定められた順番に従って1段階から複数段階まで演出を段階的に変化させるいわゆるステップアップ予告演出としてもよい。例えば、ステップアップ予告演出では、先の段階の予告演出を通常示唆演出とし、後の段階の予告演出を特別示唆演出とし、通常大当りの場合には先の段階の予告演出まで実行し、確変大当りの場合には後の段階の予告演出まで実行可能とすればよい。なお、ステップアップ予告演出は2以上の段階を有するものであればよい。あるいは、保留図柄372の色や形状などの表示態様を先読み結果に応じて変化させる保留変化予告演出としてもよい。例えば、保留変化予告演出では、保留発生時に所定表示態様で表示した保留図柄372をその後の変化タイミングで、通常表示態様に変化させ、さらに特別表示態様に変化させるものとする。先読み結果が通常大当りの場合には通常表示態様まで変化し、先読み結果が確変大当りの場合には特別表示態様まで変化可能とすればよい。なお、保留変化予告演出は表示態様の変化を2以上有するものであればよい。
実施例では、遊技状態に拘わらず、大当り期待度を示唆する演出と遊技利益(確変期待値)との整合を図るものとしたが、これに限られず、遊技状態を限定して整合を図るものとしてもよい。例えば、通常状態中に整合を図るものでもよいし、確変状態中に整合を図るものでもよい。あるいは、第1特別図柄か第2特別図柄のいずれか一方のみで整合を図るものでもよい。
実施例では、大当り遊技終了後の遊技状態として確変状態となるか否かが異なるものとしたが、これに限られるものではない。例えば、確変状態が継続する特別図柄の変動回数(確変状態の継続回数)が異なるものとしてもよい。図19は、変形例の大当り図柄決定テーブルを示す説明図であり、図20は、変形例の特別図柄変動パターンテーブルを示す説明図である。変形例の大当り図柄決定テーブルでは、大当り遊技終了後の確変状態の継続回数が異なる確変大当り図柄として、特図1確変大当り図柄A〜C,特図2確変大当り図柄A〜Cを有する。例えば、確変大当り図柄A(特図1確変大当り図柄Aと特図2確変大当り図柄A)では確変状態の継続回数が10回であり、確変大当り図柄B(特図1確変大当り図柄Bと特図2確変大当り図柄B)では確変状態の継続回数が100回であり、確変大当り図柄C(特図1確変大当り図柄Cと特図2確変大当り図柄C)では確変状態の継続回数が1000回であるものなどとする。なお、通常大当り図柄や外れ図柄については、実施例と同様なので図示および説明を省略する。
図20に示すように、変形例の特別図柄変動パターンテーブルでは、確変状態が発生する期待値ではなく確変状態の継続回数の期待値が対応付けられている。即ち、変動パターンP02,P03で確変大当りとなった場合に継続回数が10回の確変状態が付与され、変動パターンP04〜P07で確変大当りとなった場合に継続回数が100回の確変状態が付与され、変動パターンP08〜P15で確変大当りとなった場合に継続回数が1000回の確変状態が付与される。このように、大当り期待度が高い演出ほど、確変大当りとなった場合の確変状態の継続回数を多くするのである。このため、実施例と同様に、期待度を示唆するリーチ演出と確変状態(遊技利益)との整合を図ることができるから、演出内容と遊技利益との整合がとれずに遊技興趣が損なわれるのを防止することができる。
実施例や変形例では、大当り遊技終了後に確変状態となる期待値や確変状態の継続回数の期待値など、遊技利益として確変状態に関する期待値を例示したが、これに限られるものではない。例えば、通常大当りにおいて大当り遊技終了後に時短フラグを値1とすると共に確変フラグを値0として低確率状態の時短状態(遊技者に有利な特別状態)を発生させるものとし、大当り遊技終了後に時短状態となる期待値や時短状態が継続する継続回数の期待値などとしてもよい。
また、いわゆる小当りラッシュ状態を発生可能なパチンコ機に適用してもよい。即ち、特別図柄が大当り図柄で確定表示されると大入賞口を開放する大当り遊技を実行し、小当り図柄で確定表示されると大当り遊技よりも短い時間だけ大入賞口を開放する小当り遊技を実行可能であって、第1特別図柄の変動表示と第2特別図柄の変動表示とを同時に実行可能とすると共に第2特別図柄の小当り確率を第1特別図柄よりも高確率とし、低確率状態(通常状態)では、第1始動口への遊技球の入球に基づく第1特別図柄の変動表示のみが実質的に行なわれるように第2特別図柄の変動時間を長くし、高確率状態(確変状態)では、第2特別図柄の変動時間を短くすることで小当り遊技が頻繁に実行される小当りラッシュ状態を発生させるパチンコ機に適用してもよい。そのようなパチンコ機に適用する場合、小当りラッシュ状態が大当り遊技の終了後の遊技者に有利な特別状態に相当する。このため、小当りラッシュ状態となる期待値や小当りラッシュ状態の継続回数の期待値と、大当り期待度を示唆する演出との整合を図るものとすればよい。
また、確変状態や時短状態、小当りラッシュ状態など、大当り遊技終了後に遊技者が獲得可能な遊技利益との整合を図るものに限られず、大当り遊技中に遊技者が獲得可能な遊技利益、即ち大当り遊技の賞球数との整合を図るものでもよい。例えば、変動パターンP02,P03で大当りとなった場合には5Rの大当り遊技を実行し、変動パターンP04〜P07で大当りとなった場合には10Rの大当り遊技を実行し、変動パターンP08〜P15で大当りとなった場合には15Rの大当り遊技を実行するものなどとしてもよい。また、大当り遊技中の遊技利益の期待値と、大当り遊技終了後の遊技利益の期待値とを含めた期待値と、大当り期待度を示唆する演出との整合を図るものとしてもよい。例えば、変動パターンP02,P03で大当りとなった場合には5Rの確変大当り遊技を実行して大当り遊技終了後に継続回数が10回の確変状態が付与され、変動パターンP04〜P07で確変大当りとなった場合には10Rの大当り遊技を実行して大当り遊技終了後に継続回数が100回の確変状態が付与され、変動パターンP08〜P15で確変大当りとなった場合には15Rの大当り遊技を実行して大当り遊技終了後に変動回数が1000回の確変状態が付与されるものなどとしてもよい。このようにすれば、大当り遊技中の期待値および大当り遊技終了後の期待値のいずれもが、大当り期待度を示唆する演出と整合がとれたものとなる。このため、SPSPリーチなど大当り期待度が高い演出を見た遊技者は、より一層大きな期待を抱くことになり遊技興趣をさらに向上させることができる。
実施例では、本発明を、特別図柄が大当り図柄で停止表示されると大入賞口25を開放する大当り遊技を実行し、大当り図柄が確変大当り図柄であれば当該大当り遊技終了後に確変状態に移行するパチンコ機1に適用するものとした。しかし、内部に特定領域(確変口)を有する第2大入賞口を備え、大当り遊技中に当該第2大入賞口に入球した遊技球が特定領域を通過すると、当該大当り遊技終了後に確変状態に移行するパチンコ機に適用してもよい。このパチンコ機では、特別図柄の大当り図柄として、確変口に遊技球が入球容易な態様で大当り遊技が実行される確変用大当り図柄と、確変口に遊技球が入球困難な態様で大当り遊技が実行される通常用大当り図柄とを有する。この変形例のパチンコ機では、大入賞口を1つのみ備え、所定のラウンドにのみ当該大入賞口に設けられた確変口を有効とするものであってもよい。
実施例では、遊技ホールの島設備から供給される遊技球を賞球や貸球として上受け皿11に払い出す構成としたが、いわゆる封入式のパチンコ機であってもよい。封入式のパチンコ機は、内部に封入した遊技球を循環させることにより遊技を行なうものである。また、実施例や変形例のパチンコ機は、いわゆる管理遊技機に適用されてもよい。管理遊技機は、主制御装置への外部からのアクセスを制限するものであり、枠制御装置(実施例の払出制御装置に相当)から主制御装置へは特定情報(遊技の性能に影響を与える情報や、遊技の結果に影響を及ぼす虞のある情報)以外を送信可能とし、枠制御装置はCRユニットと接続され、枠制御装置を介してのみ外部と通信可能に構成されたものである。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、図柄変動演出処理のS612,S614の処理を実行するサブ統合制御装置90と演出図柄制御装置91とが「示唆演出実行手段」に相当し、ノーマルリーチが「通常示唆演出(第1リーチ演出)」に相当するとした場合にSPリーチやSPSPリーチが「特別示唆演出(第2リーチ演出)」に相当し、SPリーチが「通常示唆演出(第1リーチ演出)」に相当するとした場合にSPSPリーチが「特別示唆演出(第2リーチ演出)」に相当する。図柄変動演出処理(S612,S614を除く)を実行するサブ統合制御装置90と演出図柄制御装置91とが「図柄変動演出実行手段」に相当する。大当り遊技処理のS536〜S544を実行する主制御装置60が「特別状態移行手段」に相当する。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
1 パチンコ機、2 外枠、3 前面枠、3a 前面枠開放スイッチ、4 ガラス板、5 内枠、5a 内枠開放スイッチ、11 上受け皿、12 下受け皿、13 発射ハンドル、14 スピーカ、15 枠側装飾ランプ、16 演出ボタン、16a 演出ボタンスイッチ、20 遊技盤、21 遊技領域、21a 外レール、21b 内レール、21c 釘、22 普通図柄作動ゲート、22a ゲートスイッチ、23 第1始動口、23a 第1始動口スイッチ、24 第2始動口、24a 第2始動口スイッチ、24b 開閉羽根、24c 第2始動口ソレノイド、25 大入賞口、25a 大入賞口スイッチ、25b 開閉板、25c 大入賞口ソレノイド、26 普通入賞口、26a 普通入賞口スイッチ、29 アウト口、31 第1特別図柄表示装置(第1特図表示装置)、32 第2特別図柄表示装置(第2特図表示装置)、33 第1特別図柄保留数表示装置(第1特図保留数表示装置)、34 第2特別図柄保留数表示装置(第2特図保留数表示装置)、35 普通図柄表示装置(普図表示装置)、36 普通図柄保留数表示装置(普図保留数表示装置)、37 演出図柄表示装置、371L,371C,371R 演出図柄(疑似図柄)、372 保留図柄、372a 第1保留図柄、372b 第2保留図柄、373,373a,373b,373c キャラクタ図柄、38 センター役物、50 CRユニット、51 CRユニット端子板、52 精算表示装置、53 球貸ボタン、53a 球貸スイッチ、54 精算ボタン、54a 精算スイッチ、60 主制御装置、60a CPU、60b ROM、60c RAM、61 遊技盤中継端子板、62 図柄表示装置中継端子板、63 演出中継端子板、64 裏配線中継端子板、65 外部接続端子板、67 設定キースイッチ、68 RAMクリアスイッチ、69 設定表示装置、70 払出制御装置、71 払出中継端子板、73 払出モータ、74 払出スイッチ、75 満杯スイッチ、76 球切れスイッチ、80 発射制御装置、81 発射停止スイッチ、82 タッチスイッチ、83 発射モータ、90 サブ統合制御装置、90a CPU、90b ROM、90c RAM、91 演出図柄制御装置、100 ホールコンピュータ。

Claims (1)

  1. 所定の始動条件の成立に基づいて当否判定を行ない、前記当否判定で大当りと判定された場合に大当り遊技を実行する遊技機であって、
    前記当否判定の結果が表示される前に大当り期待度を示唆する演出として、通常示唆演出と、該通常示唆演出よりも大当り期待度が高いことを示唆する特別示唆演出とを実行可能な示唆演出実行手段と、
    前記大当り遊技の実行に伴う所定の移行条件が成立すると、前記大当り遊技の終了後に遊技者に有利な特別状態に移行させる特別状態移行手段と、
    を備え、
    前記特別示唆演出は、前記通常示唆演出に続いて実行される場合があり、
    前記特別示唆演出が実行された後に前記大当り遊技が実行される場合には、前記通常示唆演出が実行された後に前記特別示唆演出が実行されずに前記大当り遊技が実行される場合よりも、前記大当り遊技に伴って遊技者が獲得可能な遊技利益の期待値を高くし、
    前記遊技利益は、前記大当り遊技の終了後に前記特別状態へ移行することである
    遊技機。
JP2020037011A 2020-03-04 2020-03-04 遊技機 Pending JP2021137276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037011A JP2021137276A (ja) 2020-03-04 2020-03-04 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037011A JP2021137276A (ja) 2020-03-04 2020-03-04 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021137276A true JP2021137276A (ja) 2021-09-16

Family

ID=77666948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020037011A Pending JP2021137276A (ja) 2020-03-04 2020-03-04 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021137276A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022070254A (ja) * 2022-01-31 2022-05-12 株式会社ニューギン 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022070254A (ja) * 2022-01-31 2022-05-12 株式会社ニューギン 遊技機
JP7437788B2 (ja) 2022-01-31 2024-02-26 株式会社ニューギン 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021137276A (ja) 遊技機
JP7423060B2 (ja) 遊技機
JP2021137275A (ja) 遊技機
JP2021137274A (ja) 遊技機
JP2022021043A (ja) 遊技機
JP2021122432A (ja) 遊技機
JP2021112280A (ja) 遊技機
JP7089548B2 (ja) 遊技機
JP7060884B2 (ja) 遊技機
JP6961177B2 (ja) 遊技機
JP2022089369A (ja) 遊技機
JP2022089367A (ja) 遊技機
JP2022089368A (ja) 遊技機
JP7055336B2 (ja) 遊技機
JP2021177960A (ja) 遊技機
JP2021045283A (ja) 遊技機
JP2021045284A (ja) 遊技機
JP2021122430A (ja) 遊技機
JP2021186601A (ja) 遊技機
JP2021186600A (ja) 遊技機
JP2021186602A (ja) 遊技機
JP2022085614A (ja) 遊技機
JP2021122431A (ja) 遊技機
JP2022085616A (ja) 遊技機
JP2021177965A (ja) 遊技機