JP7055293B2 - 防水コネクタ - Google Patents

防水コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7055293B2
JP7055293B2 JP2018044904A JP2018044904A JP7055293B2 JP 7055293 B2 JP7055293 B2 JP 7055293B2 JP 2018044904 A JP2018044904 A JP 2018044904A JP 2018044904 A JP2018044904 A JP 2018044904A JP 7055293 B2 JP7055293 B2 JP 7055293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
board
pin
female
data communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018044904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160539A (ja
Inventor
貴広 佐々木
和之 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority to JP2018044904A priority Critical patent/JP7055293B2/ja
Publication of JP2019160539A publication Critical patent/JP2019160539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055293B2 publication Critical patent/JP7055293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、防水コネクタに関し、特に、第1コネクタ部のコネクタ基板上に、信号取得用端子をなす複数の第1コネクタピンを列状に設け、その奥側に、データ通信用端子をなすオス型第2コネクタピンを複数設け、前記第2コネクタ部に複数のメス型の各コネクタピンを有しているため、メス型の各コネクタピンの選択的取付けによって、信号取得及びデータ通信、又は、信号取得とデータ通信の何れか、又は、データ通信のみ、等の種々の信号の取得を行うように変更可能とするための新規な改良に関する。
従来、用いられていたこの種の防水コネクタとしては、例えば、特許文献1の「防水コネクタ」について説明する。
図6はモータの平面図、図2はコネクタの斜視図を示す説明図である。
図6により、電動モータ装置としてのモータMを説明する。
モータMは、パワーウィンドウ装置等を駆動するための、挟み込み反転制御回路付きの開閉モータである。
モータMは、モータ部1、減速部2を有して構成されている。
なお、減速部2には、制御回路基板5及びコネクタ6が含まれており、このモータ部1及び減速部2で、電子機器及び電動モータ装置を構成する。
また、モータ部1の構成は、公知のモータと同様の構成であるため、簡単に説明する。
モータ部1は、電機子、整流子、ブラシ、回転軸等が備えられた公知のモータであり、これらの電機子、整流子、ブラシ等の部品は、ヨークハウジング11により被覆されている。
このヨークハウジング11の内側には、マグネットが、電機子外周部と対向するよう所定位置に貼設されている。
電機子は、コアシートを複数毎積層させて形成されたものであり、そのティース部分には巻線が巻回されている。
この巻線に電流が流されることにより生じる電磁力とヨークハウジング11の内側に貼設されたマグネットとの磁力相互作用により電機子が回転駆動する。
また、回転子の回転駆動力を出力するための回転軸の一端部がヨークハウジング11の底部側内部に備えられた軸受に回動可能に支承されると共に、その他端部(後述する減速部2が配設される側)には整流子が固定されている。
更に、ヨークハウジング11の開口部には、整流子に摺接する一対のブラシが収納されたブラシホルダが嵌入さされており、このブラシホルダの中央部には軸受が配設されている。
この軸受には、回転軸の先端部が回転可能に支承されている。
また、このブラシホルダは、蓋部材3と一体形成されている。
この蓋部材3は、樹脂製部材であり、ヨークハウジング11の開口部及び後述するギアハウジング21の開口部を被覆するように配設される。
また、この蓋部材3には、ブラシに各々接続される一対の接続片31が、インサート成形により一体的に形成されている。
更に、蓋部材3の内側(ヨークハウジング11及びギアハウジング21の開口部を密閉可能な位置)には、樹脂製のシール部材32が一体的に成形されている。
このシール部材32には、後述する制御回路基板5を固定するための押圧突起32aが複数形成されている。制御回路基板5は、この押圧突起32aの弾性力で付勢されることによって固定される。
また、回転軸には減速部2のウォーム軸が連結される。
本実施形態に係る減速部2は、ウォーム軸、ウォームギア、ウォームホイール、制御回路基板5、コネクタ6を有して構成されている。
本実施形態に係るウォーム軸は、モータ部1の回転軸と連結されており、回転軸の回転出力の伝達を受ける。
このウォーム軸にはウォームギアが配設されており、このウォームギアはギアハウジング21内に配設されるウォームホイールと噛合している。
このように、ウォームホイールとウォームとが噛合することにより、モータ部1からの回転出力を減速して次段へと順々に伝達していくよう構成されている。
このギアハウジング21は、回転軸収容部21a、ウォーム軸収容部21b、ウォームホイール収容部21c、基板収容部21dを有して構成されている。
回転軸収容部21aは、回転軸のウォーム軸との連結側端部を被覆し、ウォーム軸収容部21bは、この回転軸収容部21aと連通し、ウォーム軸を被覆する。
なお、ウォーム軸収容部21bの先端部内部には、軸受が配設されており、この軸受にウォーム軸の先端部が回転可能に支承されている。
また、ウォームホイール収容部21cは、ウォーム軸収容部21bと、ウォーム及びウォームホイール噛合部分で連通し、ウォームホイールを被覆する。
更に、基板収容部21dは、回転軸収容部21aと連通すると共に、ウォーム軸収容部21bに対してウォームホイール収容部21cと反対側に配設されており、制御回路基板5及び周辺電子部品を被覆する。
この制御回路基板5には、後述するコネクタ6が配設されている。
以上のように、本実施形態に係るモータMは、モータ部1と減速部2とが一体的に組みつけられ、これらを構成する各部品が、ヨークハウジング11及びギアハウジング21に被覆された状態で構成される。
また、モータMの減速部2には、このモータMのモータ部1の駆動を制御するための制御回路基板5が備えられており、この制御回路基板5はギアハウジング21の一部(基板収容部21d)により被覆され、モータMとして一体となり構成されている。
次いで、図6乃至図7により、基板収容部21dに収容される制御回路基板5及びコネクタ6について説明する。
前述のように、ギアハウジング21の基板収容部21dには、制御回路基板5が内装されている。
制御回路としての制御回路基板5は、モータ部1の回転を制御するための制御回路、制御部品が実装されている。
例えば、回転軸の回転を検出する円環状のセンサマグネットの近傍位置には、一対のホール素子が搭載されている。
このホール素子がセンサマグネットの磁界変化を検知することにより、回転軸の回転数や回転速度等の回転情報が検出され、この情報に基づき、モータ部1の制御が実行される。
制御回路基板5は、蓋部材3の内側に形成された樹脂製のシール部材32の押圧突起32aと、基板収容部21dの底部(コネクタ6配設側)内壁面とに挟持された状態で固定される。この押圧突起32aは弾性力を有するため、この弾性力により、制御回路基板5は確実に固定される。
この制御回路基板5には、防水コネクタとしてのコネクタ6が配設されている。
なお、このコネクタ6は、コネクタ6を包囲する各部材との接続面がシールされており、必要最小限の開口のみを残して、基本的に外部と防止的に閉塞状態を維持している。
コネクタ6は、コネクタ本体部61、6本のターミナル62、隔離璧としての内壁63、信号供給部材としてのプローブP、を有して構成されている。
コネクタ本体部61は、制御回路基板5にネジBにより固定されている。
ターミナル62のターミナル基端部62aは、制御回路基板5と電気的に接続されており、ターミナル先端部62bは、モータ部1の軸線L方向に沿って突出している。
つまり、ターミナル62は、コネクタ本体部61を貫通した状態で、ターミナル基端部62aが制御回路基板5と電気的に接続されると共に、ターミナル基端部62bが、内壁63より軸線L方向に沿って突出している。
また、コネクタ6配設部分のターミナル先端部62bが配設される側に形成される開口部は、内壁63により閉塞されている。
内壁63には、ターミナル先端部62bが配設される位置と整合する位置に、ターミナル貫通孔としての6個の突出孔63aが形成されており、この6個の突出孔63aより6個のターミナル先端部62aが各々突出している。
このターミナル先端部62aの突出部分は、車両側から延びる車両側コネクタと連結可能である。
このように、車両側コネクタと電気的に接続されることにより、車両側から駆動電源の供給を受けることが可能となると共に、車両側と電気信号の授受を行うことが可能となる。
また、この内壁63には、信号供給部材挿入孔としてのプローブ挿入孔63bが穿孔されている。
このプローブ挿入孔63bからは、データ書き込み用のプローブPが挿入される。
このプローブPは、公知のデータ書き込み用の通信端子である。
つまり、プローブPは、外部より内壁63を貫通して一端部を制御回路基板5に配設されているデータ書き込み用ランドRに接続するよう構成されている。
データ書き込み用ランドRは、プリント基板銅箔で形成されている。
特開2009-211992号公報
従来の防水コネクタは、以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。
すなわち、従来の防水コネクタでは、通信用の端子まで相手側コネクタに含めると端子の数が増加し、市場にある既存品では対応できなくなってしまい、コストが増加していた。
また、信号取得用と通信用に接続する端子を切り換えて使用しようとした場合、別にコネクタを設けて、通信用の相手側コネクタで接続する必要があった。そのため、通信用のコネクタを別に取り付ける工数とコスト及びスペースが、本来の信号取得用の防水コネクタに上乗せされて必要であった。
本発明により、信号取得と通信で同一の防水コネクタを使用できるため、このコネクタに掛かっていた工数及びコストを半減でき、省スペース化によりレイアウトの自由度を上げることができる。
また、種々の接続要求を満たすには、多くのコネクタを用意し、例えば、ジャンパー線のように、その都度、接続を変更する必要があった。
本発明による防水コネクタは、コネクタ6をボルト6aで固定するための基台80に対して着脱自在に設けられた取付部材81と、前記取付部材81に設けられ箱状をなす第1コネクタ部70(オス型)と、前記第1コネクタ部70内に設けられたコネクタ基板84と、前記コネクタ基板84に設けられた信号取得用の複数の第1コネクタピン85と、前記各第1コネクタピン85の第1突出先端85aは、前記コネクタ基板84を貫通して外方へ突出していると共に、前記第1コネクタ部70においては、前記コネクタ基板84の基板面84aを筒状に覆うための筒体83と、前記コネクタ基板84の前記各第1コネクタピン85の奥側に設けられたデータ通信専用のオス型第2コネクタピン90と、前記筒体83の内側に設けられたメス型の第2コネクタ部71と、前記第2コネクタ部71に設けられ信号取得用のメス型第2コネクタピン93及びデータ通信用のメス型第3コネクタピン94と、からなり、前記オス型第2コネクタピン90の第2突出先端90aは前記コネクタ基板84の前記基板面84aよりも内側に位置している防水コネクタにおいて、前記コネクタ基板84に設けられた前記各第1コネクタピン85は、互いに離間して一対の直線配置よりなり、前記オス型第2コネクタピン90は、前記基板面84aの両端位置において、少なくとも一対からなる構成である
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、特に、防水コネクタの最奥部に通信用の端子を設置することで、既存の信号取得用相手側コネクタを防水コネクタに接続したときには、通信用の端子とは電気的に接続されず使用可能になる。しかし、最奥部の通信用端子まで届く端子を備えた通信用相手側コネクタを接続した時には、通信用端子と電気的に接続され、通信が可能となる。
このように、同一の防水コネクタで信号取得と通信を切り替えることが可能であり、既存の信号取得用コネクタを利用できるため、調達コストを下げることができる。
また、通信用のコネクタを設けるコスト及び工数を削減でき、省スペース化によりレイアウトの自由度を上げることができる。
本発明による防水コネクタ内部を傾けた状態で示す斜視平面図である。 図1の防水コネクタの各コネクタ部の結合状態を示す一部透視斜視図である。 図2の第1コネクタ部(オス型)と点線で示す第2コネクタ(メス型)が結合している状態の断面構成図である。 図3の他の形態の断面図を示す構成図である。 図3の他の形態の断面図である。 従来の防水コネクタの側面図である。 図6の一部の拡大斜視図である。
本発明は、防水コネクタに関し、特に、第1コネクタ部のコネクタ基板上に、信号取得用端子をなす複数の第1コネクタピンを列状に設け、その奥側に、データ通信用端子をなす第2コネクタピンを複数設け、前記第2コネクタ部に複数のメス型の各コネクタピンを有しているため、メス型の各コネクタピンの選択的取付けによって、信号取得及びデータ通信、又は、信号取得とデータ通信の何れか、又は、データ通信のみ、等の種々の信号の取得を行うように変更可能とすることである。
以下、図面と共に本発明による防水コネクタについて説明する。
尚、従来例と同一又は同等部分には、同一符号を付して説明する。
図1において、符号80で示されるものは、従来例で述べた前記コネクタ6をボルト6aで固定するための基台80であり、このコネクタ6の取付部材81には、図3で示されるように、前記コネクタ6の第1コネクタ部(オス型)70が前記取付部材81に保持されている。
前記第1コネクタ部(オス型)70に一体又は別体でかつ筒状に上方に延設された筒体83は、図1から図5に示されている。
前記第1コネクタ部(オス型)70のコネクタ基板84の基板面84aには、図1の平面斜視図で示されるように、信号取得用端子であるオス型の複数の第1コネクタピン85が、図1及び図3で示す、例えば、二列状86に形成されてかつ図1のように所定長さ間隔で配設されている。
前記各第1コネクタピン85の第1突出先端85aは、前記コネクタ基板84を貫通して外方へ突出していると共に、前記第1コネクタ部70においては、コネクタ基板84の基板面84aを筒状に覆うように前記筒体83が設けられている。
前記基板面84a上の奥側には、前記筒体83の長手方向A両端位置に、一対のオス型第2コネクタピン90が設けられている。
前記オス型第2コネクタピン90は通信用として、データ通信用専用に用いられるように構成されている。
すなわち、まず、図1、図3の構成のように、前記コネクタ基板84上に互いに離間した一対の凹部91が形成され、前記各凹部91内に前記各オス型第2コネクタピン90(データ通信用)の第2突出先端90aが図3のように臨んで設けられている。この第2突出先端90aは、前記基板面84aよりも内側に位置している。
前記筒体83内には、図3に示されるように、この筒体83の内側には、メス型よりなる第2コネクタ部71が着脱自在に設けられ、この第2コネクタ部71には、点線で示しているが、管状すなわちメス型をなす管状の一対のメス型第2コネクタピン93と、メス型でデータ通信専用のメス型第3コネクタピン94が点線で示されている。尚、平面配置は図1に示されるとおりである。
前記第2コネクタ部(メス型)71を前記筒体83内に装着(図3は装着した状態を示す)させると、前記メス型第3コネクタピン(データ通信用)94が前記凹部91に挿入され、前記メス型第3コネクタピン94が前記オス型第2コネクタピン90に接続される。
従って、前述の各メス型第2コネクタピン93は前記第1コネクタピン85の第1突出先端85aに嵌合されて接続される。
前述の図3における第1の形態においては、一対の二列状をなす前記メス型第2コネクタピン93を前記各第1コネクタピン85に嵌め込むことによって信号取得を行うと共に、前記一対のみの各第1コネクタピン85及び前記メス型第2コネクタピン93を介して、信号取得を行うことができる。
さらに、前記オス型第2コネクタピン90及び前記メス型第3コネクタピン94を介してデータ通信を得ることができる。
次に、図4の形態は、図3の形態におけるメス型第3コネクタピン94に対して接続するためのメス型第3コネクタ94と前記オス型第2コネクタピン93(データ通信用)を省略し、データ通信を不可とし、信号取得のみとした形態である。
次に、図5は、前述の図4の他の形態の逆の形態を示す構成で、前記コネクタ基板84に設けられているオス型第2コネクタピン90(データ通信用)、前記第2突出先端90a及びメス型第3コネクタピン(データ通信用)94のみとし、データ通信のみを可とすると共に、他の信号取得のみを不可としている。
本発明による防水コネクタは、第1コネクタ部の基板上に、信号取得用端子をなす複数の第1コネクタピンを列状に設け、その奥側に、データ通信用端子をなす第2コネクタピンを複数設け、前記第2コネクタ部に複数のメス型の各コネクタピンを有しているため、メス型の各コネクタピンの選択的取付けによって、信号取得及びデータ通信、又は、信号取得とデータ通信の何れか、又は、データ通信のみ、等の種々の信号の取得を行うように変更可能とすることである。
6 コネクタ
70 第1コネクタ部(オス型)
71 第2コネクタ部(メス型)
80 基台
81 取付部材
83 筒体
84 コネクタ基板
84a 基板面
85 第1コネクタピン(信号取得用端子)
86 二列状
85a 第1突出先端
90 オス型第2コネクタピン(データ通信用端子)
90a 第2突出先端
91 凹部
93 メス型第2コネクタピン
94 メス型第3コネクタピン(データ通信用)

Claims (1)

  1. コネクタ(6)をボルト(6a)で固定するための基台(80)に対して着脱自在に設けられた取付部材(81)と、前記取付部材(81)に設けられ箱状をなす第1コネクタ部(オス型)(70)と、前記第1コネクタ部(70)内に設けられたコネクタ基板(84)と、前記コネクタ基板(84)に設けられた信号取得用の複数の第1コネクタピン(85)と、前記各第1コネクタピン(85)の第1突出先端(85a)は、前記コネクタ基板(84)を貫通して外方へ突出していると共に、前記第1コネクタ部(70)においては、前記コネクタ基板(84)の基板面(84a)を筒状に覆うための筒体(83)と、前記コネクタ基板(84)の前記各第1コネクタピン(85)の奥側に設けられたデータ通信専用のオス型第2コネクタピン(90)と、前記筒体(83)の内側に設けられたメス型の第2コネクタ部(71)と、前記第2コネクタ部(71)に設けられ信号取得用のメス型第2コネクタピン(93)及びデータ通信用のメス型第3コネクタピン(94)と、からなり、
    記オス型第2コネクタピン(90)の第2突出先端(90a)は前記コネクタ基板(84)の前記基板面(84a)よりも内側に位置している防水コネクタにおいて、
    前記コネクタ基板(84)に設けられた前記各第1コネクタピン(85)は、互いに離間して一対の直線配置よりなり、前記オス型第2コネクタピン(90)は、前記基板面(84a)の両端位置において、少なくとも一対からなることを特徴とする防水コネクタ。
JP2018044904A 2018-03-13 2018-03-13 防水コネクタ Active JP7055293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044904A JP7055293B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 防水コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044904A JP7055293B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 防水コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160539A JP2019160539A (ja) 2019-09-19
JP7055293B2 true JP7055293B2 (ja) 2022-04-18

Family

ID=67994046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044904A Active JP7055293B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 防水コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7055293B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7366651B2 (ja) 2019-09-03 2023-10-23 東芝テック株式会社 棚撮像装置及び情報処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011717A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Jst Mfg Co Ltd コネクタ及びコネクタの通気方法
JP2013037876A (ja) 2011-08-08 2013-02-21 Yazaki Corp コネクタ
WO2018225503A1 (ja) 2017-06-06 2018-12-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 コネクタ装置、及びコネクタシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397885U (ja) * 1990-01-24 1991-10-09

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011717A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Jst Mfg Co Ltd コネクタ及びコネクタの通気方法
JP2013037876A (ja) 2011-08-08 2013-02-21 Yazaki Corp コネクタ
WO2018225503A1 (ja) 2017-06-06 2018-12-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 コネクタ装置、及びコネクタシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019160539A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5440186A (en) Motor with isolated brush card assembly
US7859149B2 (en) Electric motor and method of manufacturing the same
JP5745256B2 (ja) モータ駆動装置
JP5354889B2 (ja) ブラシレスモータ
US6969933B2 (en) Electric motor drive system and method
JP5006714B2 (ja) ブラシ付き電動モータ
US7705498B2 (en) Electric motor
JP3934523B2 (ja) モータ
JP3605425B2 (ja) 小型電気モータ
JPH05115148A (ja) 小型モータ
CN110233549B (zh) 电子控制模块一体型电机组件
US11973402B2 (en) Drive device having a brushless electric motor
US20220190692A1 (en) Drive device having a brushless electric motor
CN112825443A (zh) 电动致动器组件
JP7055293B2 (ja) 防水コネクタ
JP3679022B2 (ja) モータ
JP2863996B2 (ja) 直流モータにおけるブラシ配線部構造
JP4255792B2 (ja) モータ
JP3808717B2 (ja) モータ
JP5399722B2 (ja) 制御回路部材及びモータ
JP4736798B2 (ja) アクチュエータ
JP4091459B2 (ja) モータ
JP2009011076A (ja) 減速機付き電動モータおよびその製造方法
JP4025610B2 (ja) モータ
JP2009211992A (ja) 防水コネクタ及びこれを備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150