JP7054046B2 - プラズマ処理装置用電極板およびプラズマ処理装置用電極板の製造方法 - Google Patents

プラズマ処理装置用電極板およびプラズマ処理装置用電極板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7054046B2
JP7054046B2 JP2018017983A JP2018017983A JP7054046B2 JP 7054046 B2 JP7054046 B2 JP 7054046B2 JP 2018017983 A JP2018017983 A JP 2018017983A JP 2018017983 A JP2018017983 A JP 2018017983A JP 7054046 B2 JP7054046 B2 JP 7054046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
base plate
electrode plate
holes
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018017983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019135736A (ja
Inventor
聡 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2018017983A priority Critical patent/JP7054046B2/ja
Publication of JP2019135736A publication Critical patent/JP2019135736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054046B2 publication Critical patent/JP7054046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、プラズマ処理装置用電極板およびプラズマ処理装置用電極板の製造方法に関する。
半導体デバイス製造プロセスに使用されるプラズマエッチング装置やプラズマCVD装置等のプラズマ処理装置は、高周波電源に接続された一対の電極が真空チャンバー内に上下方向に対向配置された構成を有している。この構成において、被処理基板を下側電極上に配置し、この被処理基板に向けて上側電極に形成された複数の通気孔を通じてプラズマ生成用ガスを流通させながら、上下電極間に高周波電圧を印加してプラズマを発生させることにより、被処理基板にエッチング等の処理が行われる。
このようなプラズマ処理装置に使用される上側電極として、同径の通気孔が複数形成された電極板が一般に使用される。電極板(上側電極)は、被処理基板側がプラズマにさらされて浸食され、また通気孔内にもプラズマが回り込むことにより、通気孔の開口径が徐々に大きくなる。このため、電極板の使用時間が長くなると各通気孔から流通するプラズマ生成用ガスの量に偏りが生じ、被処理基板へのプラズマ処理量にも偏りが生じて、均一な処理を行うことができなくなる。
特許文献1には、プラズマ生成用ガスが吹き出す側の表面にコーティング層を有するプラズマエッチング装置用電極(ガス吹き出し板)が開示されている。この特許文献1には、コーティング層として、化学気相成長法(CVD法:Chemical Vapor Deposition)により形成されたSiC(CVD―SiC)と、緻密な炭化珪素焼結体からなる焼結体層が挙げられている。
特開2005-285845号公報
しかしながら、電極板はコーティング層の耐プラズマ性が高くても、基材板の耐プラズマ性が低い場合には、コーティング層が消耗する前に基材板の通気孔の内壁が消耗することがある。
特許文献1に記載されているように、電極板は、通気孔となる貫通孔を有する基板に対してCVD法によりコーティング層を形成して製造できるが、CVD法を行う際には基板の貫通孔がカーボン製の棒状体で塞がれており、この棒状体はコーティング層形成後に分解除去される。このため、電極板の通気孔の内壁面にはコーティング層が形成されておらず、プラズマ処理時に通気孔の内壁が消耗しやすくなる。
通気孔の内壁面にコーティング層を形成するため、CVD法を行う際に貫通孔を開放しておくことが考えられる。しかしながら、貫通孔はごく小径であり、また入口の角部にコーティングの材料が集中して付着しやすいため、コーティングの材料が貫通孔の内部に入り込む前に貫通孔の入口を閉塞させてしまい、貫通孔の内壁面を被覆することができない。
プラズマ処理時にコーティング層のない通気孔の内壁が消耗して通気孔の孔径が広がると、プラズマ生成用ガスの流量が変動し、安定してプラズマ処理を行うことが困難となるおそれがある。また、コーティングされていない通気孔の内壁が消耗する際に、基材板の粒子が脱落して被処理基板上に付着し、パーティクル発生の原因となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、表面だけでなく通気孔の内壁も耐プラズマ性が高く消耗しにくいプラズマ処理装置用電極板を提供することを目的とする。
本発明のプラズマ処理装置用電極板の製造方法は、基材板に、前記基材板の内方より外方に向けて拡径するテーパ部を有する複数の貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、前記貫通孔を有する前記基材板に炭化珪素を主成分とするコーティング材を化学気相成長法により堆積させて、前記貫通孔内に前記コーティング材を充填するとともに前記基材板の少なくとも一方の表面を被覆してコーティング層を形成するCVD工程と、前記貫通孔と同心で前記貫通孔よりも小径の孔を前記基材板の厚さ方向に貫通形成して、複数の通気孔を形成する通気孔形成工程とを有する。
この製造方法によれば、CVD工程において、コーティング材は広く開口するテーパ部を通じて貫通孔の内部まで入り込みやすいので、貫通孔の内壁面全体をコーティング材で確実に覆うことができる。そして、貫通孔に充填されたコーティング材を貫通して通気孔が形成されるので、基材板の表面だけでなく通気孔の内壁面も被覆するコーティング層が形成される。したがって、耐プラズマ性が高く全体が消耗しにくいプラズマ処理装置用電極板を形成できる。
この製造方法において、前記基材板は炭化珪素を主成分とする焼結材であってもよい。この場合、焼結材からなる基材板は容易に製造できるので、生産性の良い製造方法が実現できる。
本発明のプラズマ処理装置用電極板は、厚さ方向に貫通する複数の通気孔を有するプラズマ処理装置用電極板であって、複数の貫通孔を有する基材板と、炭化珪素を主成分として前記基材板の少なくとも一方の表面を被覆するとともに前記貫通孔の内壁面を被覆して前記通気孔を形成するコーティング層とを備え、前記貫通孔は、前記基材板の内方より外方に向けて拡径して前記基材板の表面に開口するテーパ部を有し、前記通気孔は、前記貫通孔に充填された前記コーティング層を前記貫通孔と同心で貫通し、前記貫通孔よりも小径で前記基材板の厚さ方向に一定の内径を有している
このプラズマ処理装置用電極板によれば、広く開口するテーパ部を通じて比較的大径の貫通孔の内部にもコーティング層が形成され、その中心部に通気孔が形成されていることにより、基材板の表面だけでなく通気孔の内側もコーティングされているので、表面だけでなく通気孔内においてもプラズマ処理による消耗が防止され、プラズマ処理におけるパーティクルの発生を防止できる。
このプラズマ処理装置用電極板は、全体の厚さが8~12mm、前記通気孔の内径が直径0.5~1.0mm、前記通気孔同士の各中心間距離が5~10mm、前記コーティング層の厚さが前記基材板の表面において1~5mm、前記通気孔の内壁面において0.5~1.2mmであることが望ましい。この場合、表面だけでなく通気孔内壁面まで十分な厚さのコーティング層が設けられているので、プラズマ処理による消耗およびパーティクルの発生をより効果的に抑制できる。
このプラズマ処理装置用電極板において、前記基材板は炭化珪素を主成分とする焼結体であってもよい。この場合、焼結体からなる基材板は容易に製造できるので、生産性の良いプラズマ処理装置用電極板が実現される。
本発明の電極板用基材板において、複数の貫通孔を有する基材板であって、前記貫通孔は、その両端に、前記基材板の内方より外方に向けて拡径して前記基材板の表面に開口するテーパ部を有するとよい
この電極板用基材板によれば、広く開口するテーパ部を通じてコーティング材が貫通孔の内部まで入り込みやすいので、通気孔内壁面も消耗しにくい電極板を製造できる。
この電極板用基材板は、前記電極用基材板の厚さが2~6mm、前記貫通孔の最小内径が直径2.5~3mm、各中心間距離が5~10mm、前記貫通孔の前記テーパ部のテーパ角が前記貫通孔の中心線に対して15~75度、前記電極板用基材板の表面からの深さが0.5~4.5mmであることが望ましい。この場合、CVD法によりコーティング層を形成する際に貫通孔の内部までコーティング材が充填されやすいので、プラズマ処理によって消耗しにくい通気孔を有する電極板を実現できる。
本発明によれば、耐プラズマ性が高く、表面だけでなく通気孔の内壁も消耗しにくいので、プラズマ処理においてパーティクルが発生しにくく安定した処理を長時間行うことが可能なプラズマ処理装置用電極板を提供できる。
本発明に係る電極板の一実施形態を示す斜視図である。 図1のA-A線に沿う断面矢視図である。 本発明に係る電極板用基材板およびプラズマ処理装置用電極板の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電極板用基材板(貫通孔形成工程)を示す断面図である。 本発明のプラズマ処理装置用電極板の製造方法を示す工程図である。 本発明のプラズマ処理装置用電極板の製造方法の一実施形態におけるCVD工程を示す断面図である。 本発明のプラズマ処理装置用電極板の製造方法の一実施形態における通気孔形成工程を示す断面図である。 本発明に係る電極板用基材板の一例を示す上面図である。
以下、本発明に係るプラズマ処理装置用電極板、電極板用材およびプラズマ処理装置用電極板の製造方法の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るプラズマ処理装置用電極板10を示す斜視図、図2はこのプラズマ処理装置用電極板10の断面図、図3はプラズマ処理装置用電極板10およびこのプラズマ処理装置用電極板10を構成する電極板用基材板20を示す斜視図である。
図1~3に示すように、プラズマ処理装置用電極板(電極板)10は円板状に形成され、厚さ方向に貫通する複数の通気孔11を有し、複数の貫通孔21を有する電極板用基材板(基材板)20と、基材板20の少なくとも一方の表面(本実施形態では両面)を被覆するとともに貫通孔21の内壁面を被覆して通気孔11を形成するコーティング層30とを備える。
この電極板10は厚さ8~12mm(本実施形態では12mm)、直径200~600mm(本実施形態では380mm)の円板である。各通気孔11の内径は直径0.5~1.0mm(本実施形態では0.5mm)、通気孔11同士の各中心間距離は5~10mm(本実施形態では10mm)である。
電極板10を構成する基材板20の断面を図4に示す。基材板20の貫通孔21は、基材板20の内方より外方に向けて拡径して基材板20の表面に開口するテーパ部22と、このテーパ部22に連なり基材板20の厚さ方向に略一定の内径を有するストレート部23とを有する。本実施形態では図4に示すように、テーパ部22は各貫通孔21の両端に形成されている。
基材板20は、厚さが2~11mm(本実施形態では6mm)、直径が200~600mm(本実施形態では380mm)の円板であり、貫通孔21のストレート部23の内径が直径2.5~3mm(本実施形態では2.5mm)、貫通孔21同士の各中心間距離が5~10mm(本実施形態では10mm)、テーパ部22の深さが0.5~4.5mm(本実施形態では1.25mm)、テーパ部22のテーパ角が15~75度(本実施形態では45度)である。なお、ここでテーパ角とは、貫通孔21の中心線に沿う断面においてこの中心線と斜面とがなす角度で示す。本実施形態のテーパ部22は、深さが1.25mm、テーパ角が45°であるので、開口径は直径5mmとなる。
本実施形態の基材板20は、炭化珪素を主成分とする焼結材である。この焼結材は、例えばY,AlおよびAlNからなる群より選ばれる一種もしくは二種以上の混合物と、SiCとの混合物により形成されている。なお、この基材板20を形成する焼結材の空孔率は2%以下であることが好ましい。本実施形態において「炭化珪素を主成分とする」とは、炭化珪素の含有量が80質量%以上であることを意味する。
コーティング層30は、密度が3.20g/cm以上である緻密質炭化珪素であり、化学的気相成長法(CVD法)によって形成されたいわゆるCVD-SiCである。コーティング層30の厚さは、基材板20の表面において1~10mm(本実施形態では両面とも3mm)、貫通孔21の内壁面において0.5~1.2mm(本実施形態では1mm)である。図示例では、基材板20の両面にコーティング層30が設けられている。
つまり、電極板10において、基材板20の貫通孔21の表面はコーティング層30によって被覆されており、各通気孔11はコーティング層30を貫通して各貫通孔21の中心に形成されており、基材板20の厚さ方向に一定の内径を有している。
次に、図4~7を参照して電極板10の製造方法を説明する。電極板10は、図5に示すように、基材板20に複数の貫通孔21を形成する貫通孔形成工程(図4)と、基材板20上にコーティング層30を形成するCVD工程(図6)と、このコーティング層30を貫通する複数の通気孔11を貫通孔21と同心状に形成する通気孔形成工程(図7)とを行うことにより製造される。
貫通孔形成工程では、炭化珪素を主成分とする焼結体からなる基材板20に、基材板20の内方より外方に向けて拡径するテーパ部22と、このテーパ部22に連なり基材板20の厚さ方向に略一定の内径を有するストレート部23とを有する複数の貫通孔21を図4に示すように形成する。貫通孔21の形成は、ドリル加工、超音波加工、レーザ加工等により行うことができる。
次いで、CVD工程では、貫通孔21を有する基材板20に対して、炭化珪素を主成分とするコーティング材を化学気相成長法により堆積させて、貫通孔21内にコーティング材を充填するとともに基材板20の表面を被覆してコーティング層30を図6に示すように形成する。このCVD工程において形成するコーティング層30は、基材板20の表面における厚さが1~10mm(本実施形態では3mm)である。
このCVD工程においてコーティング材は、基材板20の表面に堆積するだけでなく、貫通孔21に対しては開口部に形成されたテーパ部22を通じてストレート部23にも円滑に入り込む。これにより図6に示すように貫通孔21内にもコーティング層30が充填形成され、貫通孔21の内壁面はコーティング材によって完全に被覆される。
次いで、通気孔形成工程では、貫通孔21と同心で貫通孔21よりも小径の孔を基材板20の厚さ方向に貫通形成して、図7に示すように複数の通気孔11を形成する。通気孔11の形成は、ドリル加工、超音波加工、レーザ加工等により行うことができる。
この通気孔形成工程において形成する通気孔11の内径は直径0.5~1mm(本実施形態では0.5mm)、通気孔11同士の中心間距離は貫通孔21と同じく5~10mm(本実施形態では10mm)である。通気孔11が形成された後、貫通孔21のストレート部23の内壁面におけるコーティング層30の厚さは0.5~1.2mm(本実施形態では1mm)である。
上述した貫通孔形成工程、CVD工程、通気孔形成工程のほか、各工程の前後に必要に応じて、たとえば、通気孔出口の面取り加工、コーティング層に対するエッチングやケミカルポリッシングなどの各種処理を行い、電極板10が製造される。このように、本発明によれば、基材板20の表面だけでなく通気孔11の内壁面も被覆するコーティング層30を形成でき、耐プラズマ性が高く全体が消耗しにくいプラズマ処理装置用電極板10を得ることができる。
なお、本発明は前記実施形態の構成のものに限定されるものではなく、細部構成においては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
上記実施形態の基材板20の貫通孔21は、図1~4,6,7に示したようにそれぞれテーパ部22同士が離れて形成されているが、図8に示すように、基材板120の厚さや貫通孔121の各中心間距離やテーパ部122の形状等によっては、隣接する貫通孔121同士でテーパ部122が一部つながるように形成されていてもよい。このような形状のテーパ部122であっても、コーティング材は貫通孔121の内部まで入り込みやすいので、通気孔の内壁面がコーティング材によって被覆された電極板を製造することができる。
また、上記実施形態では基材板20の両面にコーティング層30を設けているが、コーティング層は基材板の片面のみに形成されていてもよい。その場合、貫通孔のテーパ部は、コーティング層が形成された表面(コーティング面)に開口するように設けられる。そして、この電極板をプラズマ処理装置に取り付ける際は、コーティング面(テーパ部開口側)が被処理基板に面するように配置すればよい。
さらに、このようなプラズマ処理装置用電極板は、プラズマ処理によって消耗した場合に、再度CVD処理によりコーティング層を再形成し、穴開け加工により通気孔を形成することにより再生して利用することが可能であり、その場合に本発明の製造方法を応用することができる。つまり、消耗した電極板に対して、テーパ部を有する貫通孔を形成し(貫通孔形成工程)、CVD法によりコーティング材を貫通孔内に充填するとともに電極板の表面に堆積させてコーティング層を形成し(CVD工程)、貫通孔と同心で貫通孔よりも小径の孔を電極板の厚さ方向に貫通形成して通気孔を形成する(通気孔形成工程)ことにより、電極板の再生利用が可能である。この場合、消耗し再生される電極板が本発明に係る電極板である必要はない。また本発明に係る基材板を用いて形成されていない電極板であっても、本発明に係る製造方法の各工程を行うことにより、プラズマ処理による消耗が少ない電極板に再生することができる。
10 プラズマ処理装置用電極板
11 通気孔
20,120 電極板用基材板
21,121 貫通孔
22,122 テーパ部
23 ストレート部
30 コーティング層

Claims (5)

  1. 基材板に、前記基材板の内方より外方に向けて拡径するテーパ部を有する複数の貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、
    前記貫通孔を有する前記基材板に炭化珪素を主成分とするコーティング材を化学気相成長法により堆積させて、前記貫通孔内に前記コーティング材を充填するとともに前記基材板の少なくとも一方の表面を被覆してコーティング層を形成するCVD工程と、
    前記貫通孔と同心で前記貫通孔よりも小径の孔を前記基材板の厚さ方向に貫通形成して、複数の通気孔を形成する通気孔形成工程と
    を有することを特徴とするプラズマ処理装置用電極板の製造方法。
  2. 前記基材板は炭化珪素を主成分とする焼結体からなることを特徴とする請求項1記載のプラズマ処理装置用電極板の製造方法。
  3. 厚さ方向に貫通する複数の通気孔を有するプラズマ処理装置用電極板であって、
    複数の貫通孔を有する基材板と、
    炭化珪素を主成分として前記基材板の少なくとも一方の表面を被覆するとともに前記貫通孔の内壁面を被覆して前記通気孔を形成するコーティング層と
    を備え、
    前記貫通孔は、前記基材板の内方より外方に向けて拡径して前記基材板の表面に開口するテーパ部を有し、
    前記通気孔は、前記貫通孔に充填された前記コーティング層を前記貫通孔と同心で貫通し、前記貫通孔よりも小径で前記基材板の厚さ方向に一定の内径を有していることを特徴とするプラズマ処理装置用電極板。
  4. 全体の厚さが8~12mm、
    前記通気孔の内径が直径0.5~1.0mm、前記通気孔同士の各中心間距離が5~10mm、
    前記コーティング層の厚さが前記基材板の表面において1~5mm、前記通気孔の内壁面において0.5~1.2mm
    であることを特徴とする請求項3記載のプラズマ処理装置用電極板。
  5. 前記基材板は炭化珪素を主成分とする焼結体からなることを特徴とする請求項3または4記載のプラズマ処理装置用電極板。
JP2018017983A 2018-02-05 2018-02-05 プラズマ処理装置用電極板およびプラズマ処理装置用電極板の製造方法 Active JP7054046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017983A JP7054046B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 プラズマ処理装置用電極板およびプラズマ処理装置用電極板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017983A JP7054046B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 プラズマ処理装置用電極板およびプラズマ処理装置用電極板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019135736A JP2019135736A (ja) 2019-08-15
JP7054046B2 true JP7054046B2 (ja) 2022-04-13

Family

ID=67623725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018017983A Active JP7054046B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 プラズマ処理装置用電極板およびプラズマ処理装置用電極板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7054046B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7108983B1 (ja) 2021-04-21 2022-07-29 Toto株式会社 半導体製造装置用部材及び半導体製造装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058510A (ja) 1998-07-31 2000-02-25 Hitachi Chem Co Ltd プラズマエッチング電極板
JP2003051485A (ja) 2001-08-03 2003-02-21 Mitsubishi Materials Corp プラズマエッチング用被覆シリコン電極板
JP2014157944A (ja) 2013-02-15 2014-08-28 Toshiba Corp ガス供給部材及びプラズマ処理装置
JP2016181385A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 三菱マテリアル株式会社 プラズマ処理装置用電極板の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2842876B2 (ja) * 1988-11-30 1999-01-06 イビデン株式会社 プラズマ分散板
JPH08227874A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Mitsubishi Electric Corp 真空処理装置および真空処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058510A (ja) 1998-07-31 2000-02-25 Hitachi Chem Co Ltd プラズマエッチング電極板
JP2003051485A (ja) 2001-08-03 2003-02-21 Mitsubishi Materials Corp プラズマエッチング用被覆シリコン電極板
JP2014157944A (ja) 2013-02-15 2014-08-28 Toshiba Corp ガス供給部材及びプラズマ処理装置
JP2016181385A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 三菱マテリアル株式会社 プラズマ処理装置用電極板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019135736A (ja) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI655312B (zh) 基板處理設備
JP4355023B2 (ja) プラズマ処理装置用電極の製造方法および再生方法
TWM574753U (zh) 半導體處理系統
KR102594473B1 (ko) 내장형 rf 차폐부를 갖는 반도체 기판 지지부들
KR20210036830A (ko) 기판 처리 방법
KR20230153975A (ko) 기판 처리 방법 및 그에 의해 제조된 장치
TW201624589A (zh) 增進製程均勻性的方法及系統
JP6054470B2 (ja) 原子層成長装置
JP6886557B2 (ja) 改善された金属コンタクトランディング構造
TWI776107B (zh) 具有導電電極的陶瓷噴頭
JP5854225B2 (ja) プラズマcvd成膜装置
TWM575915U (zh) 基板支撐組件
US11133156B2 (en) Electrode plate for plasma processing apparatus and method for regenerating electrode plate for plasma processing apparatus
TWI723031B (zh) 電漿處理裝置及噴頭
JP7054046B2 (ja) プラズマ処理装置用電極板およびプラズマ処理装置用電極板の製造方法
TWI811820B (zh) 具有高效能塗層的半導體腔室元件
TW201941300A (zh) 形成氣隙的系統及方法
JP5549834B2 (ja) 溶射膜及びその製造方法
US10026622B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR20210008931A (ko) 보호 코팅을 갖는 프로세스 챔버 프로세스 키트
TW202301460A (zh) 高深寬比特徵中的金屬蝕刻
CN103789747B (zh) 一种气体喷淋头及制作该气体喷淋头的方法
JP6309598B2 (ja) 原子層成長装置
JP6853456B2 (ja) プラズマ処理装置用電極板の再生方法及びプラズマ処理装置用電極板
JP2019009271A (ja) プラズマ処理装置用電極板およびプラズマ処理装置用電極板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7054046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150