JP7052776B2 - 転炉炉口部に付着した地金の除去方法 - Google Patents

転炉炉口部に付着した地金の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7052776B2
JP7052776B2 JP2019117077A JP2019117077A JP7052776B2 JP 7052776 B2 JP7052776 B2 JP 7052776B2 JP 2019117077 A JP2019117077 A JP 2019117077A JP 2019117077 A JP2019117077 A JP 2019117077A JP 7052776 B2 JP7052776 B2 JP 7052776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
furnace
metal
slag
lance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019117077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021004378A (ja
Inventor
明香輪 佐藤
暢 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2019117077A priority Critical patent/JP7052776B2/ja
Publication of JP2021004378A publication Critical patent/JP2021004378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052776B2 publication Critical patent/JP7052776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Description

本発明は、溶銑の予備処理や脱炭処理を行う転炉の炉口部に付着した地金を除去する方法に関する。
上吹きランスから溶銑に向けて酸素ガスを供給して炉内の溶銑を酸化精錬する転炉では、酸素吹錬中に発生するスピッティング(地金飛散)により、転炉の炉口部及びその近傍へ地金が付着して堆積する。付着した地金は操業の継続に伴って肥大化し、その大きさが或る限度に達すると、溶銑及び鉄スクラップの炉内への装入を阻害し、且つ、転炉の炉内圧力の制御を困難にする。
更に、酸素吹錬中及び出鋼中に炉口に付着した地金が溶鋼中に落下すると、溶鋼の成分組成や温度に悪影響を与える。また更に、付着した地金を適切に除去しない場合には、炉口金物及び炉口近傍の耐火物を損傷させる危険性がある。したがって、転炉炉口に付着した地金は、或る一定の頻度で除去する必要がある。
転炉炉口に付着した地金を除去する方法として、伝統的に、機械的手段による除去方法が行われてきた(例えば、特許文献1を参照)。しかしながら、機械的手段による除去方法は、転炉炉口部に施工された耐火物を損傷させることから、耐火物の損傷を抑制可能な地金除去方法が提案されている。
例えば、特許文献2には、転炉精錬用ランスから酸素ガスを炉口地金に吹付けて、炉口に付着した地金を溶削する除去方法が提案されている。また、特許文献3には、炉口に付着した地金をガスバーナーで溶断除去する方法が提案されている。更に、特許文献4には、機械的手段による炉口地金の除去を容易にするために、転炉炉口部の周囲近傍を剥離剤で被膜処理し、転炉炉口部に地金が付着したときに、付着地金を機械的手段によって除去する除去方法が提案されている。
実開昭50-9505号公報 特開2014-169834号公報 特開平6-25728号公報 特開平2-197514号公報
しかしながら、上記従来技術には以下の問題がある。
即ち、特許文献2に提案される、上吹きランスの吹錬用ノズルからの酸素ガス吹き付け、または、上吹きランスに取り付けた転炉地金除去用ノズルからの酸素ガス吹き付けによって地金を溶削除去する方法、及び、特許文献3に提案される、ガスバーナーによる地金の溶断除去方法においては、過剰な溶断に起因する、転炉炉口金物及びその周辺の耐火物に損傷を与えるという課題がある。
特許文献4に提案される、転炉炉口部の周辺近傍を、水ガラスの剥離剤、スラグの剥離助剤、黒鉛質コーティング剤などの剥離剤で被膜処理する方法では、転炉の操業中に剥離剤の皮膜を形成する処理時間を確保する必要があり、転炉の生産性を低下させるという課題があり、また、剥離剤は消耗品であり、使用する剥離剤による製造コストの上昇という課題もある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、転炉の炉口金物を溶断することなく、且つ、炉口部に施工された耐火物の損傷を抑制でき、更に、転炉の生産性を低下させずに、効率的に転炉炉口に付着した地金を除去する方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意検討した。その結果、酸素吹錬中に転炉内のスラグを意図的にフォーミングさせて転炉炉口からスラグを噴出させ、噴出させたスラグを炉口金物に意図的に付着(コーティング)させて、炉口金物の表面にスラグ付着層を形成することで、形成させたスラグ付着層が剥離剤として機能し、炉口金物に付着した地金の機械的手段による除去が容易に行われることを知見した。
本発明は上記知見に基づきなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
[1]転炉炉口部に付着した地金を機械的手段によって除去する除去方法であって、
転炉での酸素吹錬時に、転炉内のスラグをフォーミングさせ、フォーミングさせたスラグを炉口から噴出させ、噴出させたスラグを転炉の炉口金物に付着させる工程と、
スラグを付着させた前記炉口金物に付着した地金を、機械的手段によって除去する工程と、
を有することを特徴とする、転炉炉口部に付着した地金の除去方法。
[2]転炉の炉口金物に付着した地金を機械的手段によって除去した後の最初の転炉での脱炭処理を行う酸素吹錬時に、酸素吹錬開始直後に上吹きランスのランス高さを所定のランス高さに調整し、脱炭酸素効率を低下させて溶銑中の鉄の酸化を促進させ、転炉内のスラグをフォーミングさせることを特徴とする、上記[1]に記載の転炉炉口部に付着した地金の除去方法。
[3]転炉の炉口金物に付着した地金を機械的手段によって除去した後の最初の転炉での脱炭処理を行う酸素吹錬では、酸素吹錬の開始から終了までに使用する酸素ガスの予定量の20%を前記上吹きランスから供給するまでの期間に、上吹きランスのランス高さを調整することを特徴とする、上記[2]に記載の転炉炉口部に付着した地金の除去方法。
本発明によれば、転炉炉口部に付着した地金を機械的手段によって除去する際に、酸素吹錬中に炉口金物に意図的に付着させたスラグが、炉口金物と付着した地金との間の剥離剤として機能し、付着した地金を機械的手段によって容易に除去することができる。つまり、転炉の炉口金物を溶断することなく、且つ、炉口部に施工された耐火物の損傷を抑制でき、更に、転炉の生産性を低下させずに、効率的に転炉炉口に付着した地金を除去することが実現される。
本発明に係る転炉炉口部に付着した地金の除去方法を実施する際に用いる転炉の概略縦断面図である。 本発明の実施形態の一例を示す図である。 本発明を適用した場合(本発明例)と、炉口金物にスラグを意図的に付着しない場合(従来例)とで、地金除去時間を比較して示すグラフである。
以下、添付図面を参照して本発明を具体的に説明する。図1は、本発明に係る転炉炉口部に付着した地金の除去方法を実施する際に用いる転炉の概略縦断面図である。
図1において、符号の1は転炉、2は上吹きランス、3は転炉の外殻を形成する鉄皮、4は鉄皮の内側に施工された耐火物、5は転炉の炉口、6は転炉の炉口を囲むように転炉の上端部の周方向全体に亘って設置される炉口金物、7は出鋼口、8は底吹き羽口、9は底吹き羽口へ攪拌用ガスを導入するガス導入管、10は溶銑、11はスラグ、12は攪拌用ガスである。
転炉1においては、炉口5から炉内に装入された溶銑10に向かって、上吹きランス2から酸素ガス(主に工業用純酸素ガス)を吹き付け、溶銑10の酸化精錬、具体的には、溶銑10の脱珪処理や脱燐処理の予備処理、及び、溶銑10の脱炭処理を行っている。この酸化精錬では、脱燐剤やスラグの塩基度調整剤として、生石灰などのCaO系媒溶剤が転炉内に添加され、炉内には、CaO系媒溶剤が滓化して生成されるスラグ11が形成される。
この酸化精錬においては、炉内の溶銑10や、溶銑10の脱炭処理で生成する溶鋼が、上吹き酸素ガスの炉内浴面への衝突エネルギーによって飛散し、飛散した溶銑10や溶鋼の粒子の一部は、炉口5から炉外に噴出する。溶銑10や溶鋼の粒子(鉄粒子)が炉口5から炉外に噴出する現象を、「スピッティング(地金飛散)」と呼んでいる。また、上吹きランス2から炉内の溶銑10に酸素ガスなどの酸化性ガスを吹き付けて行う酸化精錬を「酸素吹錬」と呼んでいる。
このスピッティングによって噴出した溶銑10や溶鋼の粒子が、転炉炉口部、つまり、炉口5の耐火物4の表面及び炉口金物6の表面に付着して堆積し、付着した地金(付着地金)が形成される。また、炉口金物6の周囲の鉄皮3にも溶銑10や溶鋼の粒子が堆積し、付着した地金が形成される。付着した地金は転炉操業を継続することに伴って肥大化する。
付着した地金の大きさが或る限度に達すると、溶銑10及び鉄スクラップの転炉内への装入を阻害し、更に、転炉1の炉内圧力の制御を困難にする。これを防止するために、付着した地金の大きさが或る限度に達する以前に、付着した地金の機械的手段による除去作業を実施する。
本発明は、炉口金物6に付着した地金の機械的手段による除去作業を容易にするためになされた技術であり、炉口金物6の表面に、炉内のスラグ11を意図的に付着(コーティング)させる工程と、スラグ11を付着させた炉口金物6に付着した地金を、機械的手段によって除去する工程と、を有する。
図2に、本発明に係る転炉炉口部に付着した地金の除去方法の実施形態の一例を示す。本発明においては、酸素吹錬中のスピッティングによって噴出する溶銑10や溶鋼の粒子は、炉口金物6に意図的に付着(コーティング)させたスラグ付着層14の表面に付着し堆積する。そして、スラグ付着層14の表面に付着・堆積した地金15が限度の大きさに達する以前に、炉口金物6に付着した地金15を、転炉1を炉口5が斜め上方を向く角度に傾動させた状態として、クレーン(図示せず)に吊り上げられたスクラップシュート13の先端で地金15を掻き上げるなどの機械的手段によって除去する。炉口金物6に付着させたスラグ付着層14が、炉口金物6と付着した地金15との間の剥離剤として機能し、機械的手段による地金15の除去が容易になる。
炉口金物6の表面に、炉内のスラグ11を意図的に付着(コーティング)させる方法は、以下のとおりである。
即ち、酸素吹錬中に、上吹きランス2のランス高さを、溶銑10の脱炭反応(C+O→CO)や脱燐反応(2P+5FeO+3CaO→3CaO・P+5Fe)などの炉内反応が最も効率的に行われるランス高さよりも高くなるように変更し、その状態で酸素吹錬を実施する。ここで、「ランス高さ」とは、「転炉内の静止状態の溶銑浴面と上吹きランス先端との距離」である。
上吹きランス2のランス高さを高くすると、溶銑浴面における上吹き酸素ガスの衝突エネルギーが低下し、上吹き酸素ガスによる溶鋼の攪拌力が弱くなる。これにより、上吹き酸素ガスと溶銑中の炭素との反応(脱炭反応)が阻害され、つまり、脱炭酸素効率が低下して、上吹き酸素ガスと溶銑中の鉄(Fe)との反応(鉄の酸化反応)が促進される。
鉄の酸化反応によって転炉内に多量の酸化鉄(FeO)が生成され、転炉内の酸化鉄の量が増加する。転炉内の酸化鉄の量が増加することで、CaO系媒溶剤の滓化が促進され、炉内に多量のスラグ11が生成される。
転炉内に多量のスラグ11が生成すると、酸素吹錬中の脱炭反応によって生成したCOガスが気泡としてスラグ11に蓄積され、スラグ11がフォーミング(泡立ち)する。スラグ11のフォーミングが継続して起こることで、やがて、フォーミングしたスラグ11は炉口5から噴出する。フォーミングしたスラグ11が炉口5から噴出する現象は、「スロッピング(スラグ噴出)」と呼ばれている。
炉口5から噴出するスラグ11は、炉口金物6と接触することで冷却されて固化し、炉口金物6の表面にスラグ付着層を形成する。つまり、炉口金物6の表面に、炉内のスラグ11が意図的に付着(コーティング)される。
尚、スロッピングは、鉄の歩留りを低下させるとともに、酸素吹錬時間の増加、作業環境の低下、周辺機器の故障などの様々な問題を引き起こすおそれがある。したがって、通常の酸素吹錬では、スロッピングの発生を防止した条件で酸素吹錬が行われる。本発明は、酸素吹錬の一部分の時期に、意図的にスロッピングを発生させるという技術であり、この点で通常の酸素吹錬とは異なる。但し、本発明においても、意図的にスロッピングを生じさせる際に、スラグ11の炉口5からの噴出量が過剰にならないように、つまり、炉口金物6を覆う程度のスラグ11の噴出量になるように、ランス高さの調整を行いながら酸素吹錬することが望ましい。
炉内のスラグ11を炉口金物6に意図的に付着(コーティング)させる時期は、炉口金物6に付着した地金を機械的手段によって除去した後の最初の転炉1での脱炭処理または予備処理を行う酸素吹錬時とすることが好ましい。つまり、転炉1の炉口金物6に付着した地金15を機械的手段によって除去した後の最初の転炉1での脱炭処理または予備処理を行う酸素吹錬時に、酸素吹錬開始直後に上吹きランス2のランス高さを所定のランス高さに調整し、溶銑中の鉄の酸化を促進させ、転炉内のスラグ11をフォーミングさせることが好ましい。
更に具体的には、転炉1の炉口金物6に付着した地金15を機械的手段によって除去した後の最初の転炉1での脱炭処理または予備処理を行う酸素吹錬では、酸素吹錬の開始から終了までに使用する酸素ガスの予定量の20%を上吹きランス2から供給するまでの期間に、上吹きランス2のランス高さを調整し、溶銑中の鉄の酸化を促進させることが好ましい。
炉口金物6に付着した地金15を機械的手段によって除去した後にスラグ11を意図的に付着(コーティング)させることで、スラグ11を炉口金物6の表面に均等に且つ漏れ無く付着させることができる。炉口金物6へのスラグ11の意図的な付着(コーティング)は、一度のみならず、複数回繰り返して行うことが好ましい。
以上説明したように、本発明によれば、転炉炉口部に付着した地金15を機械的手段によって除去する際に、酸素吹錬中に炉口金物6に意図的に付着させたスラグ付着層14が、炉口金物6と付着した地金15との間の剥離剤として機能し、付着した地金15を機械的手段によって容易に除去することが実現される。
溶銑収容量が250トンの転炉において、本発明を実施した。この転炉は、予め脱珪処理及び脱燐処理が施された溶銑を脱炭処理する際に使用される転炉である。脱炭処理に供される溶銑の炭素濃度は、3.6~4.6質量%であり、炉口金物などの炉口部に付着した地金は、クレーンに吊り上げられたスクラップシュートの先端で地金を掻き上げる方法で除去した。
転炉炉口部に付着した地金が所定の大きさに肥大化したと目視で判断した時点で、酸素吹錬終了後に地金の除去作業を実施した。付着した地金を除去した後の最初の脱炭処理を行う際には、酸素吹錬開示時のランス高さを2.8mとし、上吹きランスからの酸素ガス供給量を670Nm/minとして、1.5~2.5分間酸素吹錬し、その後、上吹きランスからの酸素ガス供給量を670Nm/minのままとして、ランス高さを2.6~2.0mまで0.2mずつ、1.5~2.5分間酸素吹錬する毎に段階的に変更し、その後、通常の酸素吹錬と同様のランス高さ及び上吹きランスからの酸素ガス供給量とし、炉内の溶鋼の炭素濃度が約0.04質量%になるまで、酸素吹錬を行った。脱炭処理の初期に、ランス高さを高くすることで、スラグはフォーミングし、フォーミングしたスラグは炉口から噴出し、噴出するスラグが炉口金物に付着(コーティング)した。
尚、通常の脱炭処理では、酸素吹錬開示時のランス高さを2.4mとし、上吹きランスからの酸素ガス供給量を670Nm/minとして、1.5~2.5分間酸素吹錬し、その後、上吹きランスからの酸素ガス供給量を670Nm/minのままとして、ランス高さを2.2~2.0mまで0.2mずつ、1.5~2.5分間の酸素吹錬を行う毎に、段階的に変更し、その後、溶銑の化学成分、温度、1ヒートあたりの溶銑量といった条件により定められたランス高さ、上吹きランスからの酸素ガス供給量とし、約18分間酸素吹錬する。この酸素吹錬で、炉内に生成される溶鋼の炭素濃度は約0.04質量%になる。
図3に、本発明を適用した場合(本発明例)と、炉口金物にスラグを意図的に付着しない場合(従来例)とで、1回あたりの地金除去時間を比較して示す。従来例では、1回あたりの地金除去時間が26.6分であったが、本発明例では、1回あたりの地金除去時間が19.1分であり、本発明を実施することで、1回あたりの地金除去時間が約7.5分短縮された。また、本発明例においては、炉口部に施工された耐火物の地金除去の際の損傷は見られなかった。
1 転炉
2 上吹きランス
3 鉄皮
4 耐火物
5 炉口
6 炉口金物
7 出鋼口
8 底吹き羽口
9 ガス導入管
10 溶銑
11 スラグ
12 攪拌用ガス
13 スクラップシュート
14 スラグ付着層
15 地金

Claims (3)

  1. 転炉炉口部に付着した地金を機械的手段によって除去する除去方法であって、
    転炉での酸素吹錬時に、転炉内のスラグをフォーミングさせ、フォーミングさせたスラグを炉口から噴出させ、噴出させたスラグを転炉の炉口金物に付着させる工程と、
    スラグを付着させた前記炉口金物に付着した地金を、機械的手段によって除去する工程と、
    を有することを特徴とする、転炉炉口部に付着した地金の除去方法。
  2. 転炉の炉口金物に付着した地金を機械的手段によって除去した後の最初の転炉での脱炭処理を行う酸素吹錬時に、酸素吹錬開始直後に上吹きランスのランス高さを所定のランス高さに調整し、脱炭酸素効率を低下させて溶銑中の鉄の酸化を促進させ、転炉内のスラグをフォーミングさせることを特徴とする、請求項1に記載の転炉炉口部に付着した地金の除去方法。
  3. 転炉の炉口金物に付着した地金を機械的手段によって除去した後の最初の転炉での脱炭処理を行う酸素吹錬では、酸素吹錬の開始から終了までに使用する酸素ガスの予定量の20%を前記上吹きランスから供給するまでの期間に、上吹きランスのランス高さを調整することを特徴とする、請求項2に記載の転炉炉口部に付着した地金の除去方法。
JP2019117077A 2019-06-25 2019-06-25 転炉炉口部に付着した地金の除去方法 Active JP7052776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117077A JP7052776B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 転炉炉口部に付着した地金の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117077A JP7052776B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 転炉炉口部に付着した地金の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021004378A JP2021004378A (ja) 2021-01-14
JP7052776B2 true JP7052776B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=74097082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117077A Active JP7052776B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 転炉炉口部に付着した地金の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7052776B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113215352B (zh) * 2021-04-28 2023-03-10 安阳钢铁股份有限公司 一种高效拆除转炉耐火砖的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013108153A (ja) 2011-11-24 2013-06-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 転炉の精錬方法
JP6372811B1 (ja) 2017-06-26 2018-08-15 有限会社齋藤歯研工業所 歯科技工用作業模型及びその支持基台

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509505U (ja) * 1973-05-29 1975-01-31
JPS519006A (en) * 1974-07-15 1976-01-24 Shinagawa Refractories Co Jigane kosaitono jokyohoho
JPS6372811A (ja) * 1986-09-16 1988-04-02 Nkk Corp スロツピング防止方法
KR20040035470A (ko) * 2002-10-22 2004-04-29 주식회사 포스코 슈트 트러니언의 후크이탈 방지장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013108153A (ja) 2011-11-24 2013-06-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 転炉の精錬方法
JP6372811B1 (ja) 2017-06-26 2018-08-15 有限会社齋藤歯研工業所 歯科技工用作業模型及びその支持基台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021004378A (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7052776B2 (ja) 転炉炉口部に付着した地金の除去方法
JP4829225B2 (ja) 冶金スラグのクロム還元方法
JP2007051349A (ja) 溶銑の脱燐処理方法及び脱燐処理用上吹きランス
JP5867520B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP4487812B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JP4979514B2 (ja) 溶銑脱りん処理方法
JPH01127613A (ja) 溶融金属の精錬方法及びその装置
JP2011202236A (ja) 転炉の上吹きランス及び転炉の操業方法
JP5915568B2 (ja) 転炉型精錬炉における溶銑の精錬方法
JP3333339B2 (ja) 脱炭滓をリサイクルする転炉製鋼法
JP2018104813A (ja) 転炉型精錬炉の操業方法
JP6544531B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP2002332513A (ja) 溶融容器炉の炉口地金除去方法
JP3750624B2 (ja) 底吹き転炉の炉口付着地金の除去方法
JP3736068B2 (ja) 溶銑予備処理方法
JP4857830B2 (ja) 転炉製鋼方法
JP3225747B2 (ja) 溶鋼の真空脱ガス脱炭方法
JP2554502Y2 (ja) 取鍋精錬用シュノーケル
JPH11279619A (ja) 溶融金属精錬用ランスの付着物除去方法及び装置
JPH0892618A (ja) 予備精錬方法
RU2131571C1 (ru) Способ нанесения покрытия на футеровку металлургического агрегата или футеровку металлургической емкости
JP5488025B2 (ja) 転炉炉口付着地金の溶解方法
EP1431403A1 (en) Direct smelting furnace and process therefor
JP4103503B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JPS61227119A (ja) 含鉄冷材を主原料とする転炉製鋼法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7052776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150