JP7046678B2 - 半導体装置、機器 - Google Patents

半導体装置、機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7046678B2
JP7046678B2 JP2018068576A JP2018068576A JP7046678B2 JP 7046678 B2 JP7046678 B2 JP 7046678B2 JP 2018068576 A JP2018068576 A JP 2018068576A JP 2018068576 A JP2018068576 A JP 2018068576A JP 7046678 B2 JP7046678 B2 JP 7046678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive pattern
chip
signal
pixels
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018068576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019179859A (ja
Inventor
岳彦 曽田
和敏 虎島
靖 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018068576A priority Critical patent/JP7046678B2/ja
Priority to US16/363,328 priority patent/US10804311B2/en
Publication of JP2019179859A publication Critical patent/JP2019179859A/ja
Priority to US17/018,671 priority patent/US11081515B2/en
Priority to US17/362,742 priority patent/US11764244B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7046678B2 publication Critical patent/JP7046678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、複数のチップが積層された半導体装置、および半導体装置を有する機器に関する。
複数のチップが積層された半導体装置において、各チップの導電パターンを接合することで、導電パターンの接合部を介してチップ間の電気的接続を行う配線を形成することができる。
特許文献1には、複数のCu-Cu接合部を介して、一方のチップから他方のチップに電源電圧(特許文献1ではVSS22)を供給する構成が示されている。
特開2017-117828号公報
特許文献1には、画素が出力する画素信号を伝送する経路に関する、チップ間の接続に関する検討が為されていない。したがって、画素信号を伝送する経路において、チップ間の接続の接続不良が有った場合、画素信号が別のチップに伝送されないこととなる。
本発明は、画素信号を伝送する経路におけるチップ間の接続に関し、検討を行ったものである。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、一の態様は、各々が光電変換部と、前記光電変換部の電荷に対応した信号レベルを出力する出力ノードとを有するとともに、複数行および複数列に渡って配された複数の画素を有する第1チップと、前記複数列のうちの対応する列の、前記複数行の画素の各々の前記出力ノードがそれぞれ接続された複数の信号線と、複数のセルが配された第2チップと、を有し、前記第1チップは、前記複数の信号線のうちの1つの信号線にそれぞれが接続されるとともに、それぞれが銅を主成分とする第1導電パターンおよび第2導電パターンと、第5導電パターンと、第1制御線と、を有し、前記第2チップは、前記複数のセルのうちの1つのセルにそれぞれが接続されるとともに、それぞれが銅を主成分とする第3導電パターンおよび第4導電パターンと、第6導電パターンと、前記複数の画素を制御する制御部と、第2制御線と、を有し、前記第1導電パターンと前記第3導電パターンとが接合面にて接合され、前記第2導電パターンと前記第4導電パターンとが前記接合面にて接合され、前記第5導電パターンと前記第6導電パターンとが前記接合面にて接合され、前記制御部と前記複数の画素とが、前記第1制御線、前記第5導電パターン、前記第6導電パターン、前記第2制御線を介して接続され前記第1導電パターンと前記第2導電パターンとの間と、前記第3導電パターンと前記第4導電パターンとの間の少なくとも一方に絶縁層が配され、前記第1チップにおける、前記1つの信号線に接続される、第1導電パターンと第2導電パターンとを含む導電パターンの数が、前記第1チップにおける、前記第2制御線に接続される、第5導電パターンを含む導電パターンの数よりも少ないことを特徴とする半導体装置である。
本発明により、画素信号を伝送する経路におけるチップ間の接続を良好なものとすることができる。
半導体装置の模式図 半導体装置の模式図 半導体装置の模式図 半導体装置の模式図 半導体装置の模式図 半導体装置の模式図 半導体装置の模式図 半導体装置の模式図
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。なお、実施形態の開示内容は、本明細書に明記したことのみならず、本明細書および本明細書に添付した図面から把握可能な全ての事項を含む。また、同様の名称で異なる符号を付した構成については、第1構成、第2構成、第3構成などとして区別することが可能である。
図1(a)は、半導体装置APRを示している。半導体装置APRの全部または一部が、チップ1とチップ2の積層体である半導体デバイスICである。本例の半導体装置APRは、例えば、イメージセンサーやAF(Auto Focus)センサー、測光センサー、測距センサーとして用いることができる光電変換装置である。半導体装置APRにおいて、複数のセル10が複数行および複数列に渡って配されたチップ1と、複数のセル20が複数行および複数列に渡って配されたチップ2と、が積層されている。セル20はP型トランジスタおよびN型トランジスタを含むことができる。図1(a)の線4はチップ1とチップ2の輪郭が略一致して、チップ1とチップ2とが積層されていることを示している。チップ1は複数のセル10が行列状に配されたエリア13を有し、チップ2は複数のセル20が行列状に配されたエリア23を有する。エリア13とエリア23は、重畳領域5において互いに重なる。エリア13の全体とエリア23の全体が重なってもよいが、エリア13の一部がエリア23に重ならなくてもよく、エリア23の一部がエリア13に重ならなくてもよい。図1(a)では、エリア13とエリア23の面積が等しい場合を示しているが、エリア13とエリア23の面積が異なる場合もありうる。
チップ1は、複数のセル10を構成する複数の半導体素子(不図示)が設けられた半導体層11と、複数のセル10を構成するM層の配線層(不図示)を含む配線構造12と、を含む。チップ2は、複数のセル20を構成する複数の半導体素子(不図示)が設けられた半導体層21と、複数のセル20を構成するN層の配線層(不図示)を含む配線構造22と、を含む。配線構造12が半導体層11と半導体層21との間に配されている。配線構造22が配線構造12と半導体層21との間に配されている。
詳細は後述するが、セル10は画素回路であり、フォトダイオードなどの光電変換素子とトランジスタなどの能動素子を含む。セル20は、セル10を駆動したり、セル10からの信号を処理したりする電気回路である。
図1(b)は、半導体装置APRを備える機器EQPを示している。半導体デバイスICはセル10を含む画素PXCが行列状に配列された画素エリアPXを有する。画素PXCはセル10に含まれる光電変換素子に加えてマイクロレンズやカラーフィルタを含むことができる。半導体デバイスICは画素エリアPXの周囲に周辺エリアPRを有することができる。周辺エリアPRにはセル10以外の回路を配置することができる。半導体装置APRは半導体デバイスICに加えて、半導体デバイスICを格納するパッケージPKGを含むことができる。機器EQPは、光学系OPT、制御装置CTRL、処理装置PRCS、表示装置DSPL、記憶装置MMRYおよび機械装置MCHNの少なくともいずれかを更に備え得る。処理装置PRCは、半導体装置APRが出力する信号を用いて画像を生成する信号処理部である。
図2は、図1(a)に示した重畳領域5を含む半導体装置APRの断面図である。配線構造12は、M層(本例ではM=4)の配線層として、配線層121、121、123、124を含む。複数の配線層121、121、123、124の周囲には層間絶縁膜120が設けられている。最上配線層が配線層124である。配線層124はチップ1に配された複数の導電パターン1241、1242、1243を含む。配線構造22は、N層(本例ではN=4)の配線層として、配線層221、221、223、224を含む。複数の配線層221、221、223、224の周囲には層間絶縁膜220が設けられている。最上配線層が配線層224である。配線層224はチップ2に配された複数の導電パターン2241、2242、2243を含む。
半導体層11と半導体層21との間には、配線構造12、22によって形成され、チップ1とチップ2との間の電気的な接続を行う複数の配線300(チップ間配線)が設けられている。なお、チップ1とチップ2には、チップ内だけの配線(チップ内配線)も設けられうるが、ここでは説明を省略する。複数の配線300の各々は、チップ1に配された複数の導電パターン1241、1242、1243のいずれかとチップ2に配された複数の導電パターン2241、2242、2243のいずれかとの接合部330を有する。例えば複数の接合部330の内の接合部331では、導電パターン1241と導電パターン2241とが接合している。複数の接合部330の内の接合部332では、導電パターン1242と導電パターン2242とが接合している。複数の接合部330の内の接合部333では、導電パターン1243と導電パターン2243とが接合している。これらの接合部330が他の配線層121、121、123を介して半導体層11のコンタクト110と導通している。これらの接合部330が他の配線層221、221、223を介して半導体層21のコンタクト210と導通している。これにより、チップ1とチップ2との間の電気的な接続が行われる。なお、チップ1とチップ2との間の機械的な接続を強化するため、層間絶縁膜120と層間絶縁膜220とが接合している。導電パターン同士の接合と、層間絶縁膜同士の接合は接合面40にて行われる。各導電パターンの構成元素は、銅を主成分とする。なお、各導電パターンをアルミニウムと銅の合金で構成することもできるが、この場合には銅が主たる成分となるよう、銅がアルミニウムよりも多く含まれるように構成される。
本実施形態は、重畳領域5に複数の種類の配線300が設けられていることが特徴である。図2には、配線300の種類として、種類A、B、C、D、E、F、G、Hの8種類の配線300を例示している。例えば種類Aの配線300は1つの接合部331を含んで構成される。例えば種類Cの配線300は、2つの接合部332、333を含んで構成される。例えば種類Dの配線300は、2つのコンタクト112、113を含んで構成される。例えば種類Eの配線300は、2つのコンタクト212、213を含んで構成される。
表1には、各種類の配線300におけるコンタクト110、接合部330、コンタクト210の数を示している。複数の配線300の内の各種類A、B、C、D、E、F、G、Hの配線300とチップ1の半導体層11とのコンタクト110の数をXとする。複数の配線300の内の各種類A、B、C、D、E、F、G、Hの配線300に含まれる接合部330の数をYとする。複数の配線300の内の各種類A、B、C、D、E、F、G、Hの配線300とチップ2の半導体層21とのコンタクト210の数をZとする。
表1では、各種類A、B、C、D、E、F、G、Hの配線300における数X、Y、Zのそれぞれがとりうる数をS,Lで模式的に示している。ここで1≦S<Lの関係にある。図2の例ではS=1であり、L=2であるが、例えばS=2、L=3であってもよい。
Figure 0007046678000001
各種類A、B、C、D、E、F、G、Hの配線300に含まれる接合部330の数Yに対する、当該配線300とチップ1の半導体層11とのコンタクト110の数Xの比をX/Yとする。X/Y>1(つまりX>Y)を満たす種類については“+”を、X/Y=1(つまりX=Y)を満たす種類については“=”を、X/Y<1(つまりX<Y)を満たす種類については“-”を、それぞれ記載している。
各種類A、B、C、D、E、F、G、Hの配線300に含まれる接合部330の数Yに対する、当該配線300とチップ2の半導体層21とのコンタクト210の数Zの比をZ/Yとする。Z/Y>1(つまりZ>Y)を満たす種類については“+”を、Z/Y=1(つまりZ=Y)を満たす種類については“=”を、Z/Y<1(つまりZ<Y)を満たす種類については“-”を、それぞれ記載している。
表1に示すように、種類D、HについてはX/Y=“+”であり、種類A、C、F、GについてはX/Yは“=”であり、種類B、EについてはX/Yは“-”である。種類F、HについてはZ/Y=“+”であり、種類A、D、E、GについてはZ/Yは“=”であり、種類B、CについてはZ/Yは“-”である。
重畳領域5には各種類A、B、C、D、E、F、G、Hの配線300のうち、少なくとも2種類の配線300を設けることができる。その場合には、重畳領域5における複数の配線300の内の或る配線300に含まれる接合部の数Yが、重畳領域における複数の配線300の内の別の配線300に含まれる接合部の数Yよりも大きい。表1に示すように、種類B、C、E、GについてはY=Lであり、種類A、D、F、HについてはY=Sである。そのため、重畳領域5には、種類B、C、E、Gの内のいずれかの種類の配線300と、種類A、D、F、Hの内のいずれかの種類の配線300とが設けられていればよい。このように、1つの配線300における接合部の数Yを配線300ごとに異ならせることで、配線300ごとの信頼性や特性を最適化できる。例えば、配線300に含まれる接合部が多いほうが配線300を低抵抗化できる。一方、接合部が多いと配線300の寄生容量が増大する。
重畳領域5には各種類A、B、C、D、E、F、G、Hの配線300のうち、少なくとも2種類の配線300が設けることができる。その場合には、重畳領域5における複数の配線300の内の或る配線300における比X/Yが、重畳領域5における複数の配線300の内の別の配線300における比X/Yよりも大きい。そのため、重畳領域5には、種類D、Hの内のいずれかの種類の配線300と、種類B、Eの内のいずれかの種類の配線300とが設けられていればよい。あるいは、重畳領域5には、種類D、Hの内のいずれかの種類の配線300と、種類A、C、F、Gの内のいずれかの種類の配線300とが設けられていればよい。あるいは、重畳領域5には、種類A、C、F、Gの内のいずれかの種類の配線300と、種類B、Eの内のいずれかの種類の配線300とが設けられていればよい。このように、1つの配線300における比X/Yを配線300ごとに異ならせることで、配線300の分岐の仕方や、接合部の共有の仕方を最適化できる。
コンタクトの数X、Yは、1つの配線300が接続されたトランジスタの数であってもよい。或る配線300に接続されたチップ1のトランジスタの数をXとし、或る配線300に含まれる接合部330の数をYとする。別の配線300に接続されたチップ2のトランジスタの数をZとし、別の配線300に含まれる接合部330の数をYとする。この時、比X/Yは比Z/Yよりも大きい。
表2には、表1に示した種類の他の種類の配線300の例を示している。表1の例との違いは、数Sと数Lの他に数Mを考慮することである。具体的には、種類AF、J、JK、K、BE、P、PQ、Q、R、RT、TU、U、UV、V、DH、HW、W、WC、CGである。ここでS<M<Lの関係にある。例えば、種類Kのように、数Xと数Yと数Zとが互いに異なるような配線300を用いることで、チップ間配線を最適化することが可能となる。また、配線300毎の数X、Y、Zの少なくともいずれかを3種類以上とすることでも、チップ間配線を最適化することが可能となる。
Figure 0007046678000002
図3を用いて、セル10、セル20のより具体的な構成と、セル10、20に接続された配線300の好適な組み合わせについて説明する。
図3では、図1に示した複数行および複数列に渡って配されるセル10の一例である画素50の、エリア13における配列を示している。図3では、画素50が備えるカラーフィルタの色と、画素50の位置を示している。画素50の位置は、それぞれが自然数であるn、mを用い、n行目m列目に配されていることをnmとして表している。例えば、R11と記載された画素50は、赤色のカラーフィルタを備え、1行目1列目に配されていることを示している。同様にG12と記載された画素50は、緑色のカラーフィルタを備え、1行目2列目に配されていることを示している。同様にB22と記載された画素50は、青色のカラーフィルタを備え、2行目2列目に配されていることを示している。図3に示したように、本実施例の画素50のカラーフィルタの配列は、ベイヤー配列である。
図4は、本実施例の半導体装置の構成を示した図である。
図3に示した画素50は、図4では画素51-1、51-2、52-1、52-2として示している。以下の説明では、画素51-1、51-2、52-1、52-2に共通する説明を行う際には、画素の符号を画素5nとして記載することとする。
画素5nは、典型的にはフォトダイオードである光電変換部1、転送トランジスタ3、リセットトランジスタ5、増幅トランジスタ7、選択トランジスタ9を有する。
以降述べる各導電パターンのいずれも、上述した、銅を主成分とする導電パターンである。
画素51-1、51-2の転送トランジスタ3のゲートは、行制御線146、接続制御線135、導電パターン165、導電パターン175、接続制御線235を介してチップ2に設けられた垂直走査回路280に接続されている。これにより、垂直走査回路280から画素51-1、51-2の転送トランジスタ3のゲートに信号TX(n)が伝送される。
画素51-1、51-2のリセットトランジスタ5のゲートは、行制御線147、接続制御線136、導電パターン166、導電パターン176、接続制御線236を介してチップ2に設けられた垂直走査回路280に接続されている。これにより、垂直走査回路280から画素51-1、51-2のリセットトランジスタ5のゲートに信号PRES(n)が伝送される。増幅トランジスタ7と転送トランジスタ3とが接続されるノード(浮遊拡散部)に、リセットトランジスタ5が接続されている。
画素51-1、51-2の選択トランジスタ9のゲートは、行制御線146、接続制御線134、導電パターン164、導電パターン174、接続制御線234を介してチップ2に設けられた垂直走査回路280に接続されている。これにより、垂直走査回路280から画素51-1、51-2の選択トランジスタ9のゲートに信号PSEL(n)が伝送される。
接続制御線231~236のそれぞれは、垂直走査回路280と、対応する導電パターン171~176とを接続する第1制御線である。
接続制御線131~136のそれぞれは、対応する行制御線141~143および145~147と、導電パターン161~166とを接続する第2制御線である。
また、垂直走査回路280は、複数行の画素5nを行ごとに制御する制御部である。
また、電圧供給部290は、画素5nに駆動電圧である電源電圧VDDを供給する制御部である。
接続制御線134は、行制御線145が設けられた配線層よりも、導電パターン164に近接する配線層に形成される。図2の構成で言えば、種類Aにおいて、種類Hで示した配線123が設けられた配線層と同じ層に、接続制御線134が設けられる。そして、種類Aにおいて、種類Hで示した配線122が設けられた配線層と同じ層に、行制御線146が設けられる。
同じように、接続制御線135は、行制御線146が設けられた配線層よりも、導電パターン165に近接する配線層に形成される。
同じように、接続制御線136は、行制御線147が設けられた配線層よりも、導電パターン166に近接する配線層に形成される。
リセットトランジスタ5、増幅トランジスタ7のそれぞれの主ノード(典型的にはドレイン)は、チップ2が有する電圧供給部290から電源電圧VDDが供給される。この電源電圧VDDが供給される電気的経路に、電圧線144、電圧線148、接続電圧線137、導電パターン167、導電パターン177、接続電圧線237が含まれる。
画素52-1、52-2のそれぞれの転送トランジスタ3、リセットトランジスタ5、選択トランジスタ9のそれぞれのゲートは、対応する接続制御線と、対応する導電パターン161~163、171~173を介して、垂直走査回路280に接続されている。導電パターン161~167のそれぞれは第5導電パターンの一例である。また、導電パターン171~177のそれぞれは第6導電パターンの一例である。
また、画素51-1、52-1の選択トランジスタ9のそれぞれの出力ノード(ソース)は、信号線101-1に接続されている。また、画素51-2、52-2の選択トランジスタ9のそれぞれの出力ノード(ソース)は、信号線101-2に接続されている。つまり、複数の信号線101-1、101-2のそれぞれは、複数の画素5nが配された複数列の1列に対応して配されている。ただし、本実施例はこの例に限定されるものでは無く、1列の画素5nに対し、複数の信号線101が配されていてもよい。また、1つの信号線101に対し、複数列の画素5nが接続される例であってもよい。
信号線101-1は、第1導電パターン151-1、第2導電パターン152-1に接続される。そして、第1導電パターン151-1、第2導電パターン152-1のそれぞれは、接合面510にて、チップ2が有する第3導電パターン251-1、第4導電パターン252-1と接合される。この接合面510は、図2に示した接合面40に対応する。第1導電パターン151-1と第2導電パターン152-1には、図2に示した層間絶縁膜120の一部に対応する絶縁層315-1が設けられている。また、第3導電パターン251-1と第4導電パターン252-1との間には、図2に示した層間絶縁膜220の一部に対応する絶縁層310-1が設けられている。つまり、本実施例では、第1導電パターン151-1と第2導電パターン152-1との間と、第3導電パターン251-1と第4導電パターン252-1との間の両方に絶縁層が配されている。
信号線101-2は、第1導電パターン151-2、第2導電パターン152-2に接続される。そして、第1導電パターン151-2、第2導電パターン152-2のそれぞれは、接合面510にて、チップ2が有する第3導電パターン251-2、第4導電パターン252-2と接合される。
なお、この接合面510では、導電パターン161と導電パターン171、導電パターン162と導電パターン172、導電パターン163と導電パターン173のそれぞれが接合される。さらに接合面510では、導電パターン164と導電パターン174、導電パターン165と導電パターン175、導電パターン166と導電パターン176、導電パターン167と導電パターン177のそれぞれが接合される。
第3導電パターン251-1、第4導電パターン252-1には、信号線210-1(第2信号線)を介して、チップ2が有するセル20-1が接続される。本実施例では、複数のセル20のそれぞれは、対応する画素5nが出力する画素信号をデジタル信号に変換するAD変換回路である。
具体的には、第3導電パターン251-1、第4導電パターン252-1には、チップ2が有する電流源201-1が接続される。この電流源201-1は、アクティブレベルの信号PSELが入力された選択トランジスタ9に接続された増幅トランジスタ7に電流を供給する。この電流源201-1から増幅トランジスタ7に至る電流供給経路に、第3導電パターン251-1、第4導電パターン252-1、第1導電パターン151-1、第2導電パターン152-1、信号線101-1が含まれる。
また、第3導電パターン251-1、第4導電パターン252-1には、チップ2が有する比較器203-1が接続される。比較器203-1には、ランプ信号生成部270からランプ信号Rampが供給される。ランプ信号Rampは、時間の経過に伴って電位が変化する参照信号である。ランプ信号生成部270は、例えば、DAC(デジタルアナログ変換器)や、容量に電流を積分する積分回路を用いることができる。ランプ信号Rampは、複数列のセル20が有する、複数の比較器203に共通に供給される。
比較器203は、対応する信号線101から入力される、画素5nが出力する画素信号の信号レベルとランプ信号Rampの信号レベルとを比較した比較結果信号を、後段のメモリ205に出力する。画素信号の信号レベルとランプ信号Rampの信号レベルの大小関係が逆転したタイミングに対応するタイミングに、比較結果信号の信号レベルが変化する。
カウンタ265は、ランプ信号生成部270がランプ信号Rampの時間の経過に応じた電位の変化を開始してからクロック信号の計数を行う。これによって、カウンタ265は、ランプ信号生成部270がランプ信号Rampの時間の経過に応じた電位の変化を開始してからの経過時刻をカウントする。このカウントした信号を、カウンタ265はカウント信号Countとして、複数列のセル20の各々が有するメモリ205に出力する。
メモリ205は、対応する比較器203が出力する比較結果信号の信号レベルが変化したことに応じて、そのタイミングにおけるカウント信号Countを保持する。このメモリ205が保持するカウント信号Countは、ランプ信号Rampの電位の変化の開始から、比較結果信号の信号レベルが変化するまでの経過時間に対応する値を有する。よって、このメモリ205が保持したカウント信号Countは、画素信号に対応するデジタル信号である。
チップ2が有する水平走査回路41は、各列のセル20のメモリ205を順次走査する。これにより、各列のセル20のメモリ205から、順次、画素信号に対応するデジタル信号が不図示の出力線に出力される。
ここで、図2に示した接合パターンと、本実施例の各導電パターンの接合パターンとの対応関係を説明する。
第1導電パターン151-1、第2導電パターン152-1、第3導電パターン251-1、第4導電パターン252-1の接合パターンは、図2に示したBの接合パターンに対応する。つまり、図2で示した導電パターン1244、1245の一方が第1導電パターン151-1であり、他方が第2導電パターン152-1である。また、図2に示した導電パターン2244、2245の一方が第3導電パターン251-1であり、他方が第4導電パターン252-1である。
また、導電パターン161、171の接合は、図2に示したAの接合パターンに対応する。つまり、図2で示した導電パターン1241が導電パターン161である。また、図2に示した導電パターン2241が導電パターン2241である。同様に、垂直走査回路280が出力する他の信号の信号線の接合も図2のAの接合パターンとすることができる。
また、導電パターン167、177の接合は、図2に示したA~Hのいずれのパターンであってもよい。電源電圧VDDの電圧を安定化させる場合には、E~Hのように、複数のコンタクト210を用いて電源電圧VDDを供給すると良い。
本実施例では、信号線101-1と、セル20とを接続する接合部として、複数の接合部を設けた。この複数の接合部とは、第1導電パターン151-1と第3導電パターン251-1との第1接合部と、第2導電パターン152-1と第4導電パターン252-1との第2接合部である。これにより、第1接合部と第2接合部の一方が接合不良を生じたとしても、他方の接合部が接合することにより、信号線101-1と、セル20との間の電気的導通を得ることができる。つまり、画素信号を伝送する経路である、信号線101-1、信号線210-1におけるチップ間の接続を良好なものとしている。
このようにして、本実施例の半導体装置は、複数の接合部を設けることにより、画素信号を伝送する経路におけるチップ間の接続を良好なものとすることができる。
なお、本実施例では、画素5nが選択トランジスタ9を備えていたが、この例に限定されるものでは無い。他の例として、増幅トランジスタ7が、トランジスタを介さずに信号線101に接続されていてもよい。この場合には、リセットトランジスタ5のドレインの電位を、複数の電源電圧(例えばVDD1、VDD2とする)のうちの一方を入力できる構成とする。画素信号を読み出さない行の画素5nのリセットトランジスタ5のドレインの電源電圧をVDD1とする。そして、リセットトランジスタ5をオンさせることで増幅トランジスタ7のゲート(浮遊拡散部)の電位を電源電圧VDD1に対応する電位とする。この電位は、増幅トランジスタ5のゲートとソースとの間の電圧が閾値電圧よりも小さくなるような電圧である。したがって、画素信号を読み出さない行の画素5nの増幅トランジスタ5はオフ状態となる。一方、画素信号を読み出す行の画素5nのリセットトランジスタ5のドレインの電源電圧をVDD2とする。そして、リセットトランジスタ5をオンさせることで増幅トランジスタ7のゲート(浮遊拡散部)の電位を電源電圧VDD2に対応する電位とする。この電位は、増幅トランジスタ5のゲートとソースとの間の電圧が閾値電圧よりも大きくなるような電圧である。したがって、画素信号を読み出す行の画素5nの増幅トランジスタ5はオン状態となる。このように、選択トランジスタ9を画素5nが有しない構成においても、画素信号を読み出す行と、画素信号を読み出さない行とを選択することができる。
(実施例2)
本実施例の半導体装置において、実施例1と異なる点を中心に説明する。
実施例1の半導体装置では、第1導電パターン151-1と第2導電パターン152-1との間と、第3導電パターン251-1と第4導電パターン252-1との間の両方に絶縁層が配されていた。本実施例では、第1導電パターン151-1と第2導電パターン152-1との間に節演奏が配され、第3導電パターン251-1と第4導電パターン252-1との間には絶縁層が配されない形態である。
図5は、本実施例の半導体装置の構成を示した図である。
図4において示した部材と同じ機能を有する部材には、図4で付した符号と同じ符号が、図5においても付されている。
本実施例においても第1導電パターン151-1と、第2導電パターン152-1との間には絶縁層315-1が配されている。一方、本実施例では、第3導電パターン260と第4導電パターン261を含む導電パターン255-1を有する。つまり、導電パターン255-1は、第1導電パターン151-1と接合される第3導電パターン260と、第2導電パターン152-1と接合される第4導電パターン261とを含む。そして、第3導電パターン260と第4導電パターン261との間には絶縁層は配されていない。
このような接合形態においても、第1導電パターン151-1と第3導電パターン260の接合と、第2導電パターン152-1と第4導電パターン261の接合の一方に接合不良が生じても他方で接合することができる。これにより、実施例1の半導体装置と同様に、複数の接合部を設けることにより、画素信号を伝送する経路におけるチップ間の接続を良好なものとすることができる。
なお、本実施例では、第1導電パターン151-1、第2導電パターン152-1との間に絶縁層315-1が配され、第3導電パターン260、第4導電パターン261との間には絶縁層を配していない。他の例として、本実施例と逆の構成としてもよい。つまり、第1導電パターン151-1、第2導電パターン152-1との間に絶縁層を配さず、第3導電パターン260、第4導電パターン261との間に絶縁層を配するようにしてもよい。
(実施例3)
本実施例の半導体装置について、実施例1と異なる点を中心に説明する。
本実施例の半導体装置は、チップ2が、複数の信号線210-n同士を接続する接続スイッチ60を有する。
図6は、本実施例の半導体装置の構成を示した図である。図4において示した部材と同じ機能を有する部材には、図4で付した符号と同じ符号が、図6においても付されている。
本実施例の半導体装置は、チップ2が、複数の信号線210-n同士を接続する接続スイッチ60を有する。この接続スイッチ60を有することにより、複数列の画素5nのそれぞれの画素信号を、1つの信号としてビニングした信号を得ることができる。なお、接続スイッチ60-1~60-5は、接続する信号線210-nの列数に応じて、導通状態とする接続スイッチ数を任意に変更することができる。例えば、接続スイッチ60-1~60-5のすべてを導通状態とすれば、信号線101-1~101-6に出力された画素信号を、1つの信号としてビニングすることができる。
本実施例では、接続スイッチ60をチップ2が有する形態としている。接続スイッチ60は、チップ1よりもチップ2に設けることが好ましい。一般的に、信号線101は、画素50が形成された半導体基板の下部(光の入射面に対して対抗する面側)に形成される半導体層に設けられる。したがって、複数の信号線101同士を接続する接続スイッチ(半導体基板に形成される)をチップ2に設ける場合には、接続スイッチと信号線101とを接続するコンタクトをさらに設ける必要が有る。このコンタクトを設ける工程の増加、コンタクトによる信号線101の寄生容量の増加、コンタクトによる信号線101その他配線の配線レイアウトの制約が生じる。場合によっては、光電変換部1の平面視における面積の低下が生じる。
一方、チップ2に接続スイッチ60を設ける場合には、接続スイッチ60を設けることによる、コンタクトのさらなる追加は不要とすることができる。したがって、接続スイッチ60を設ける場合には、チップ1に設けるよりも、チップ2に設けることが好ましい。
このように、本実施例の半導体装置は、複数列の画素5nの各々の画素信号を、好適にビニングすることができる。
(実施例4)
本実施例の半導体装置について、実施例3と異なる点を中心に説明する。
本実施例の半導体装置は、1列の画素5nに対し、複数の信号線111-1、111-2が配された形態である。
図7は、本実施例の半導体装置の構成を示した図である。図6において示した部材と同じ機能を有する部材には、図6で付した符号と同じ符号が、図7においても付されている。
本実施例の半導体装置は、1列の画素5nに対し、複数の信号線111、112が配されている。
この信号線111―1と、信号線271-1は、導電パターン151-1、152-1、251-1、252-1を介して接続されている。また、信号線111-2と、信号線271-2は、導電パターン153-1、154-1、253-1、254-1を介して接続されている。
奇数列の画素5nに対応して配された信号線271-1、信号線271-5、信号線271-9は接続スイッチ71-1を介して接続される。また、偶数列の画素5nに対応して配された信号線271-2、信号線271-6、信号線271-10は接続スイッチ71-2を介して接続される。このようにして、n列目、n+4列目、n+8列目の各々に対応する複数の信号線271が接続スイッチ70を介して接続される。
このようにして、本実施例の半導体装置は、3列の信号線111に出力された画素信号のそれぞれを1つの信号にビニングすることができる。
これにより、本実施例の半導体装置は、実施例3の半導体装置よりも、さらに多くの画素信号を1つの信号にビニングすることができる。
(実施例5)
本実施例の半導体装置について、実施例4と異なる点を中心に説明する。
本実施例の半導体装置は、画素5nの各々が有する、増幅トランジスタ7と転送トランジスタ3とが接続されるノード(浮遊拡散部)を奇数行の複数の画素5n同士と、偶数行の複数の画素5n同士で接続するFD接続スイッチを有する。
図8は、本実施例の半導体装置の構成を示した図である。図7において示した部材と同じ機能を有する部材には、図7で付した符号と同じ符号が、図8においても付されている。
本実施例の半導体装置は、上述したように、FD接続スイッチ81を有する。このFD接続スイッチ81を導通状態とすることにより、複数の画素5nの光電変換部1が蓄積した電荷を加算(平均)することができる。これにより、実施例4の半導体装置に比べて、さらに多くの画素5nの画素信号を1つの信号にビニングすることができる。
1 光電変換部(フォトダイオード)
9 選択トランジスタ
20 セル(AD変換回路)
51、52 画素
101 信号線(チップ1)
201 電流源
205 メモリ
210-n 信号線(チップ2)
151、152、251、252 導電パターン
161~166、171~176 導電パターン
265 カウンタ
270 ランプ信号生成部
290 電圧供給部
315 絶縁層
510 接合面

Claims (14)

  1. 各々が光電変換部と、前記光電変換部の電荷に対応した信号レベルを出力する出力ノードとを有するとともに、複数行および複数列に渡って配された複数の画素を有する第1チップと、
    前記複数列のうちの対応する列の、前記複数行の画素の各々の前記出力ノードがそれぞれ接続された複数の信号線と、
    複数のセルが配された第2チップと、を有し、
    前記第1チップは、前記複数の信号線のうちの1つの信号線にそれぞれが接続されるとともに、それぞれが銅を主成分とする第1導電パターンおよび第2導電パターンと、第5導電パターンと、第1制御線と、を有し、
    前記第2チップは、前記複数のセルのうちの1つのセルにそれぞれが接続されるとともに、それぞれが銅を主成分とする第3導電パターンおよび第4導電パターンと、第6導電パターンと、前記複数の画素を制御する制御部と、第2制御線と、を有し、
    前記第1導電パターンと前記第3導電パターンとが接合面にて接合され、前記第2導電パターンと前記第4導電パターンとが前記接合面にて接合され、前記第5導電パターンと前記第6導電パターンとが前記接合面にて接合され、
    前記制御部と前記複数の画素とが、前記第1制御線、前記第5導電パターン、前記第6導電パターン、前記第2制御線を介して接続され、
    前記第1導電パターンと前記第2導電パターンとの間と、前記第3導電パターンと前記第4導電パターンとの間の少なくとも一方に絶縁層が配され
    前記第1チップにおける、前記1つの信号線に接続される、第1導電パターンと第2導電パターンとを含む導電パターンの数が、
    前記第1チップにおける、前記第2制御線に接続される、第5導電パターンを含む導電パターンの数よりも少ないことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1チップは、前記第制御線と、前記複数行のうちの1つの行の複数の画素とに接続された行制御線をさらに有し、
    前記第制御線が配された配線層が、前記行制御線が配された配線層と、前記第5導電パターンとの間に配されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記制御部が、前記複数の画素を、前記複数行の行ごとに走査する垂直走査回路であることを特徴とする請求項またはに記載の半導体装置。
  4. 前記制御部が、前記複数の画素に駆動電圧を供給する電圧供給部であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  5. 各々が光電変換部と、前記光電変換部の電荷に対応した信号レベルを出力する出力ノードとを有するとともに、複数行および複数列に渡って配された複数の画素を有する第1チップと、
    前記複数列のうちの対応する列の、前記複数行の画素の各々の前記出力ノードがそれぞれ接続された複数の信号線と、
    複数のセルが配された第2チップと、を有し、
    前記第1チップは、前記複数の信号線のうちの1つの信号線にそれぞれが接続されるとともに、それぞれが銅を主成分とする第1導電パターンおよび第2導電パターンを有し、前記第2チップは、前記複数のセルのうちの1つのセルにそれぞれが接続されるとともに、それぞれが銅を主成分とする第3導電パターンおよび第4導電パターンを有し、
    前記第1導電パターンと前記第3導電パターンとが接合面にて接合され、前記第2導電パターンと前記第4導電パターンとが前記接合面にて接合され、
    前記第1導電パターンと前記第2導電パターンとの間と、前記第3導電パターンと前記第4導電パターンとの間の少なくとも一方に絶縁層が配され、
    前記第1チップにおいて、前記第2チップから前記第1チップに出力される信号を伝送する1本の配線に対応する導電パターンの個数よりも前記第1チップから前記第2チップに出力される信号を伝送する1本の配線に対応する前記導電パターンの個数が多いことを特徴とする半導体装置
  6. 前記第2チップは、前記複数のセルのうちの対応する1つのセルに、各々が接続された複数の第2信号線と、
    複数の前記第3導電パターンと、複数の前記第4導電パターンとをさらに有し、
    前記複数の第3導電パターンの1つと、前記複数の第4導電パターンの1つとが前記複数の第2信号線の1つに接続されるように、前記複数の第3導電パターンと、前記複数の第4導電パターンに対して前記複数の第2信号線が対応して設けられ、
    前記複数の第2信号線を互いに接続するスイッチを有することを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記スイッチは、前記複数の第2信号線のうち、前記複数列のうちの奇数列の画素に各々が対応する複数の第2信号線を互いに接続することを特徴とすることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記複数列のうちの奇数列の画素は、第1色のカラーフィルタを有し、
    前記複数列のうちの偶数列の画素は、第2色のカラーフィルタを有し、
    前記スイッチは、前記複数の第2信号線のうち、前記奇数列の画素に各々が対応する複数の第2信号線を互いに接続することを特徴とすることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記奇数列の画素のうち、奇数行の画素が前記第1色のカラーフィルタを有し、
    前記奇数列の画素のうち、偶数行の画素が第3色のカラーフィルタを有し、
    前記第1チップは、前記奇数列の画素のうちの前記奇数行の画素の各々の前記光電変換部の電荷を加算するスイッチをさらに有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  10. 前記複数のセルの各々が、前記画素が出力する信号をデジタル信号に変換するAD変換回路を含むことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 各々がアナログ信号を出力する複数の出力ノードを有する第1チップと、
    前記出力ノードがそれぞれ接続された複数の信号線と、
    複数のセルが配された第2チップと、を有し、
    前記第1チップは、前記複数の信号線のうちの1つの信号線にそれぞれが接続されるとともに、それぞれが銅を主成分とする第1導電パターンおよび第2導電パターンと、第5導電パターンと、第1制御線と、を有し、
    前記第2チップは、前記複数のセルのうちの1つのセルにそれぞれが接続されるとともに、それぞれが銅を主成分とする第3導電パターンおよび第4導電パターンと、第6導電パターンと、デジタル信号を出力する制御部と、第2制御線と、を有し、
    前記アナログ信号が、前記第1導電パターンと前記第3導電パターンまたは前記第2導電パターンと前記第4導電パターンを介して出力され、
    前記デジタル信号が、前記第1制御線、前記第5導電パターン、前記第6導電パターン、前記第2制御線を介して出力され、
    前記第1導電パターンと前記第2導電パターンとの間と、前記第3導電パターンと前記第4導電パターンとの間の少なくとも一方に絶縁層が配され、
    前記第1チップにおける、前記1つの信号線に接続される、第1導電パターンと第2導電パターンとを含む導電パターンの数が、
    前記第1チップにおける、前記第2制御線に接続される、第5導電パターンを含む導電パターンの数よりも少ないことを特徴とする半導体装置
  12. 前記第1導電パターンと前記第2導電パターンとの間と、前記第3導電パターンと前記第4導電パターンとの間の両方に絶縁層が配されていることを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の半導体装置
  13. 前記複数のセルの各々が、前記複数の信号線のうちの対応する信号線に電流を供給する電流源を含むことを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 請求項1~13のいずれか1項に記載の半導体装置と、
    半導体装置が出力する信号を処理することによって画像を生成する処理装置とを有することを特徴とする機器。
JP2018068576A 2018-03-30 2018-03-30 半導体装置、機器 Active JP7046678B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068576A JP7046678B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 半導体装置、機器
US16/363,328 US10804311B2 (en) 2018-03-30 2019-03-25 Semiconducting device, and appliance having the semiconducting device
US17/018,671 US11081515B2 (en) 2018-03-30 2020-09-11 Semiconducting device, and appliance having the semiconducting device
US17/362,742 US11764244B2 (en) 2018-03-30 2021-06-29 Semiconducting device, and appliance having the semiconducting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068576A JP7046678B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 半導体装置、機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179859A JP2019179859A (ja) 2019-10-17
JP7046678B2 true JP7046678B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=68055538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068576A Active JP7046678B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 半導体装置、機器

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10804311B2 (ja)
JP (1) JP7046678B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200108133A (ko) * 2019-03-06 2020-09-17 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미징 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033900A (ja) 2011-07-05 2013-02-14 Sony Corp 半導体装置、電子機器、及び、半導体装置の製造方法
JP2017117828A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5802432B2 (ja) 2011-05-18 2015-10-28 オリンパス株式会社 固体撮像装置、撮像装置および信号読み出し方法
US8957358B2 (en) 2012-04-27 2015-02-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS image sensor chips with stacked scheme and methods for forming the same
US8629524B2 (en) 2012-04-27 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus for vertically integrated backside illuminated image sensors
TWI583195B (zh) * 2012-07-06 2017-05-11 新力股份有限公司 A solid-state imaging device and a solid-state imaging device, and an electronic device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033900A (ja) 2011-07-05 2013-02-14 Sony Corp 半導体装置、電子機器、及び、半導体装置の製造方法
JP2017117828A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11081515B2 (en) 2021-08-03
US20190305028A1 (en) 2019-10-03
US10804311B2 (en) 2020-10-13
US20210327944A1 (en) 2021-10-21
US11764244B2 (en) 2023-09-19
US20200411579A1 (en) 2020-12-31
JP2019179859A (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107017229B (zh) 半导体器件
KR101863368B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
JP6650116B2 (ja) 固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器
JP7353729B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
CN108695349B (zh) 具有层压层的半导体装置和设备
KR101750567B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
US11817471B2 (en) Imaging device and electronic device configured by bonding a plurality of semiconductor substrates
WO2018116559A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器
CN110506337A (zh) 固态成像元件
TW201206185A (en) Semiconductor device, solid-state imaging device, and camera system
JP2016058532A (ja) 固体撮像素子、並びに、電子機器
KR20200018465A (ko) 웨이퍼 접합 이면 조사형 이미저
JPWO2016052219A1 (ja) 固体撮像装置、信号処理方法、及び、電子機器
JP7046678B2 (ja) 半導体装置、機器
WO2021171795A1 (ja) 撮像素子
JP5504065B2 (ja) 撮像装置
JP2022186618A (ja) イメージセンサ及びイメージセンサの製造方法
JPWO2016067386A1 (ja) 固体撮像装置
JP2022112593A (ja) 半導体素子、機器、チップ
US12125867B2 (en) Imaging device and electronic device
TWI693705B (zh) 固體攝像裝置及電子機器
US20220013565A1 (en) 3d image sensor
JP2019024067A (ja) 半導体装置および固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7046678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151