JP6650116B2 - 固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6650116B2
JP6650116B2 JP2016513731A JP2016513731A JP6650116B2 JP 6650116 B2 JP6650116 B2 JP 6650116B2 JP 2016513731 A JP2016513731 A JP 2016513731A JP 2016513731 A JP2016513731 A JP 2016513731A JP 6650116 B2 JP6650116 B2 JP 6650116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
electrode
substrate
layer
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016513731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015159766A1 (ja
Inventor
高橋 洋
洋 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015159766A1 publication Critical patent/JPWO2015159766A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650116B2 publication Critical patent/JP6650116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14638Structures specially adapted for transferring the charges across the imager perpendicular to the imaging plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本開示は、固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器に関し、特に、基板の利用効率の向上を図ることができるようにした固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器に関する。
従来、固体撮像装置として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のMOS型イメージセンサに代表される増幅型固体撮像装置が知られている。また、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサに代表される電荷転送型固体撮像装置が知られている。
これら固体撮像装置は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなどに広く用いられている。近年、カメラ付き携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)などのモバイル機器に搭載される固体撮像装置としては、電源電圧が低く、消費電力の観点などからMOS型イメージセンサが多く用いられている。
MOS型の固体撮像装置は、単位画素が光電変換部となるフォトダイオードと複数の画素トランジスタで形成され、この複数の単位画素が2次元アレイ状に配列された画素アレイ(画素領域)と、周辺回路領域を有して構成される。複数の画素トランジスタは、MOSトランジスタで形成され、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅とトランジスタの3トランジスタ、あるいは選択トランジスタを加えた4トランジスタで構成される。
また、上記のような固体撮像装置においては、機能が異なる複数の半導体チップを積み重ねて電気的に接続する積層型構造も提案されている。
積層型構造では、各半導体チップの機能に対応するように、各回路を最適に形成することが可能であるので、装置の高機能化を容易に実現できる。
たとえば、センサ回路を含む半導体チップと、信号を処理する回路が設けられたロジック回路を含む半導体チップとの各機能に対応するように、センサ回路およびロジック回路を最適に形成することで、高機能な固体撮像装置を製造することができる。この際、半導体チップの基板に貫通電極を設けることで、これらの複数の半導体チップが電気的に接続される。
しかしながら、基板を貫通する接続導体によって異種チップ間を接続して半導体デバイスを構成すると、深い基板に絶縁を確保しながら接続孔を開けねばならず、接続孔の加工と、接続導体の埋め込みに必要な製造プロセスのコスト経済性から実用化は困難とされていた。
一方、例えば1μm程度の小さなコンタク孔を形成するためには、上部チップを極限まで薄膜化する必要がある。この場合、薄膜化する前に上部チップを支持基板に貼り付ける等の複雑な工程とコスト増を招いてしまう。しかも、高アスペクト比の接続孔に接続導体で埋めるためには、接続導体としてタングステン(W)等の被覆性の良いCVD膜を使うことが必然的に求められ、接続導体材料が制約される。
そこで、それぞれの性能を十分に発揮して高性能化を図り、且つ量産性、コスト低減を図った、固体撮像装置等の半導体装置の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、裏面型イメージセンサの支持基板をロジック回路として積層し、イメージセンサの薄肉化工程を利用して上部から多数の接続コンタクトを設けて積層型構造とすることが提案されている。
しかしながら、近年では、3層積層型の固体撮像装置も提案されている。積層型のイメージセンサを3層積層構造として構成する場合、受光部を持つセンサは光を取り込む必要があるため、最上部に配置することになり、その下層に2つのチップが積層されることになる。この場合、下層の2つのチップは、例えば、ロジックやメモリチップなどとすることができる。
通常、回路の積層に際しては、シリコン基板の薄膜化のために支持基板を使わない事が望ましい。その場合、回路の生成において、最初に下層の2つのチップの回路面を向い合せて貼り合わせ、2層目となるチップを薄膜化する。その後に、最も上層のセンサを裏面型として貼り合わせて積層させ、さらに薄膜化することになる。
しかしながら、このようにすると、3層積層構造では次のような問題が生じる。すなわち、パッドメタルへのパッド開口が必要以上に深くなりすぎる。すなわち、2層目チップのALレイヤまで開口するため、最上層チップのセンサを貫通し、さらに2層目のチップのシリコン基板も貫通して配線層の最下層に位置するALまで開口を到達させなければならない。深いパッドを開口するためにはレジストの厚膜化に加えて、ドライエッチング後のレジスト硬化が問題となる。
例えば、開口時にチップ上には有機系のレンズが既に形成されているため、薬液でレジスト除去しなければならないが、硬化したレジストが残渣上に残り易くなり、レンズへの光入射を阻害する。また、ドライエッチングにより生じるデポ物も問題となる。特にパッドのメタル表面やパッド開口部の側壁に付着して取れなくなったデポ物は、チップ完成後に湿度を吸ってフッ素イオンを生じさせ、パッドのメタルを溶かす(コロージョン)不良を生じさせる。このようにパッドの深さ増によりプロセスが困難になってしまう。
さらに、2層目以下のパッド開口領域は、これまでの積層製品においては貫通開口を形成する必要があるため、配線や回路素子を配置することができず、多くのデッドスペースを生むことになる。また、本来上層基板を必要としない評価項目に対する測定作業を全ての積層を完了してから、行わねばならず、不良ウェーハの棄却や冗長リペアなどの行為を積層完成品に対して実施するため、不良率の上昇や測定時間の増大といった結果を招く。
特開2010−245506号公報
上述したように、従来、3層積層型の固体撮像装置では、貫通開口を形成する必要があるため、配線や回路素子を配置することができず、多くのデッドスペースが生じていた。そこで、デッドスペースとされてきた領域を有効に利用し、基板の利用効率の向上を図ることが求められている。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、基板の利用効率の向上を図ることができるようにするものである。
本開示の一側面の固体撮像装置は、光電変換部を含むセンサ回路を有する第1の半導体基板と、前記センサ回路とは異なる回路をそれぞれ有する第2の半導体基板および第3の半導体基板とを備え、前記第1の半導体基板を最上層とし、前記第1の半導体基板、前記第2の半導体基板、および前記第3の半導体基板が3層に積層され、前記第1の半導体基板に、外部接続用の電極を構成する電極用金属素子が配置されており、前記第2の半導体基板または前記第3の半導体基板内に測定端子用電極を構成する電極用金属素子が配置され、所定の測定を実施した後、前記第1の半導体基板を積層して構成され、前記第2の半導体基板内に配置された前記測定端子用電極として、素子形成面である表面から針立て可能な測定端子用電極と、前記表面に対して反対側となる裏面から針立て可能な測定端子用電極との両方が形成される
本開示の一側面の製造方法は、光電変換部を含むセンサ回路を有する第1の半導体基板と、前記センサ回路とは異なる回路をそれぞれ有する第2の半導体基板および第3の半導体基板とを備える固体撮像装置の製造方法であって、前記第1の半導体基板を最上層とし、前記第1の半導体基板、前記第2の半導体基板、および前記第3の半導体基板が3層に積層され、前記第1の半導体基板に、外部接続用の電極を構成する電極用金属素子が配置されており、前記第2の半導体基板または前記第3の半導体基板内に測定端子用電極を構成する電極用金属素子が配置され、所定の測定を実施した後、前記第1の半導体基板を積層し、前記第2の半導体基板内に配置された前記測定端子用電極として、素子形成面である表面から針立て可能な測定端子用電極と、前記表面に対して反対側となる裏面から針立て可能な測定端子用電極との両方を形成するステップを含む。
本開示の一側面の電子機器は、光電変換部を含むセンサ回路を有する第1の半導体基板と、前記センサ回路とは異なる回路をそれぞれ有する第2の半導体基板および第3の半導体基板とを備え、前記第1の半導体基板を最上層とし、前記第1の半導体基板、前記第2の半導体基板、および前記第3の半導体基板が3層に積層され、前記第1の半導体基板に、外部接続用の電極を構成する電極用金属素子が配置されており、前記第2の半導体基板または前記第3の半導体基板内に測定端子用電極を構成する電極用金属素子が配置され、所定の測定を実施した後、前記第1の半導体基板を積層して構成され、前記第2の半導体基板内に配置された前記測定端子用電極として、素子形成面である表面から針立て可能な測定端子用電極と、前記表面に対して反対側となる裏面から針立て可能な測定端子用電極との両方が形成される固体撮像装置を備える。
本開示の一側面においては、固体撮像装置は、光電変換部を含むセンサ回路を有する第1の半導体基板と、前記センサ回路とは異なる回路をそれぞれ有する第2の半導体基板および第3の半導体基板とを備える。そして、前記第1の半導体基板を最上層とし、前記第1の半導体基板、前記第2の半導体基板、および前記第3の半導体基板が3層に積層され、前記第1の半導体基板に、外部接続用の電極を構成する電極用金属素子が配置されており、前記第2の半導体基板または前記第3の半導体基板内に測定端子用電極を構成する電極用金属素子が配置され、所定の測定を実施した後、前記第1の半導体基板が積層され、前記第2の半導体基板内に配置された前記測定端子用電極として、素子形成面である表面から針立て可能な測定端子用電極と、前記表面に対して反対側となる裏面から針立て可能な測定端子用電極との両方が形成される
本開示の一側面によれば、基板の利用効率の向上を図ることができる。
従来の積層型の固体撮像装置の画素部の構成を説明する断面図である。 3層積層型の固体撮像装置の製造方式を説明する図である。 3層積層型の固体撮像装置の製造方式を説明する図である。 従来技術により製造された3層積層構造の固体撮像装置の画素部の構成を説明する断面図である。 本技術を適用した固体撮像装置の画素部の一実施の形態に係る構成を説明する断面図である。 図5のパッド孔およびアルミパッドの構成を説明する図である。 3層積層構造の固体撮像素子における接続構成を示す図である。 測定に用いられるアルミパッドと、測定の対象となる基板との関係を示す図である。 3層積層構造の固体撮像素子の製造方法について説明する図である。 アルミパッドに対する測定位置および接続位置の関係を示す図である。 針立て跡の平坦化について説明する図である。 4層積層構造の固体撮像素子の製造方法について説明する図である。 測定に用いられるアルミパッドと、測定の対象となる基板との関係を示す図である。 1層目の基板の平面図である。 2層目の基板の平面図である。 3層目の基板の平面図である。 テスト回路の共有について説明する図である。 上下の基板間での共通利用について説明する図である。 本技術を適用した固体撮像装置の概略構成を示す図である。 本技術を適用した電子機器の構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、ここで開示する技術の実施の形態について説明する。
最初に従来技術の問題点について説明する。
上述したように、従来、機能が異なる複数の半導体チップを積み重ねて電気的に接続する積層型構造の固体撮像装置が提案されている。積層型構造の固体撮像装置では、各半導体チップの機能に対応するように、各回路を最適に形成することが可能であるので、装置を高機能化することを容易に実現できる。
たとえば、センサ回路を含む半導体チップと、信号を処理する回路が設けられたロジック回路を含む半導体チップとの各機能に対応するように、センサ回路およびロジック回路を最適に形成することで、高機能な固体撮像装置を製造することができる。この際、半導体チップ(半導体基板)の基板に貫通電極を設けることで、これらの複数の半導体基板が電気的に接続される。
図1は、従来の積層型の固体撮像装置の画素部の構成を説明する断面図である。
この画素部に係る固体撮像装置は、第1の半導体基板と第2の半導体基板とを積層して構成される裏面照射型CMOSイメージセンサとして構成される。すなわち、図1に示される個体撮像装置は、2層積層構造とされる。
図1に示されるように、第1の半導体基板31の各領域に、イメージセンサ、すなわち画素アレイ(以下、画素領域という)と制御領域を形成する。すなわち、半導体基板(例えばシリコン基板)31の各領域に、各画素の光電変換部となるフォトダイオード(PD)34を形成し、その半導体ウェル領域に各画素トランジスタのソース/ドレイン領域を形成する。
画素を構成する基板表面(素子形成面)上にはゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、ゲート電極と対のソース/ドレイン領域により画素トランジスタTr1、画素トランジスタTr2を形成する。フォトダイオード(PD)34に隣接する画素トランジスタTr1が転送トランジスタに相当し、そのソース/ドレイン領域がフローティングディフージョン(FD)に相当する。
次いで、第1の半導体基板31の表面上に、1層目の層間絶縁膜39を形成し、その後、層間絶縁膜39に接続孔を形成し、所要のトランジスタに接続する接続導体44を形成する。次いで、各接続導体44に接続するように、層間絶縁膜39を介して複数層(この例では2層)のメタル配線を形成して多層配線層41を形成する。メタル配線は、銅(Cu)配線で形成する。通常、各銅配線(メタル配線)は、Cu拡散を防止するバリアメタル膜で覆われる。このため、多層配線層41上に銅配線のキャップ膜である保護膜を形成する。
ここまでの工程により、半製品状態の画素領域および制御領域を有する第1の半導体基板31が形成されることになる。
一方、第2の半導体基板45の各領域には、例えば、画素領域を制御したり、外部との通信を制御する信号処理に係る信号処理回路を含むロジック回路が形成される。すなわち、半導体基板(例えばシリコン基板)45の表面側のp型の半導体ウェル領域に、素子分離領域で分離されるようにロジック回路を構成する複数のMOSトランジスタTr6,MOSトランジスタTr7、MOSトランジスタTr8を形成する。
次いで、第2の半導体基板45の表面上に、1層目の層間絶縁膜49を形成し、その後、層間絶縁膜49に接続孔を形成し、所要のトランジスタに接続する接続導体54を形成する。次いで、各接続導体54に接続するように、層間絶縁膜49を介して複数層、本例では4層のメタル配線を形成して多層配線層55を形成する。メタル配線は、銅(Cu)配線で形成する。多層配線層55上に銅配線(メタル配線)のキャップ膜である保護膜を形成する。ただし、多層配線層55の最上層は、電極となるアルミパッドで形成される。
ここでまでの工程により、ロジック回路を有する第2の半導体基板45が形成されることになる。
そして、第1の半導体基板31と第2の半導体基板45とを、互いの多層配線層41および多層配線層55が向き合うように、接合面99において貼り合わせる。貼り合わせは、例えば、プラズマ接合と、接着剤による接合がある。そして、第1の半導体基板31の裏面側(図1の上側を向く面)から研削、研磨して第1の半導体基板31を薄膜化し、第1の半導体基板31の裏面が裏面照射型の固体撮像装置として構成されたときの、光入射面とされる。
薄膜化した第1の半導体基板31に対し、所要の位置に、裏面側から第1の半導体基板31を貫通して第2の半導体基板45の多層配線層55の最上層のアルミパッドに達する貫通接続孔を形成する。同時に、第1の半導体基板31に、この貫通接続孔に近接して裏面側から第1の半導体基板31側の1層目の配線に達する接続孔を形成する。
次に、貫通接続孔内に貫通接続導体64および接続導体65を埋め込む。これら貫通接続導体64及び接続導体65は、例えば銅(Cu)、タングステン(W)等の金属を用いることができる。
上述したように、第2の半導体基板45には、信号処理などを実行するロジック回路が形成されるため、各トランジスタの電極と信号線を接続して、信号の入出力が行われるようにする必要がある。すなわち、ロジック回路は、外部との信号の入出力を伴って動作するようになされている。従って、第2の半導体基板45のアルミパッド53は、外部接続用の電極となる。
このため、第2の半導体基板のアルミパッド53にワイヤボンディングできるように、第1の半導体基板31を貫通するパッド孔81が形成され、アルミパッド53が露出させられる。その後、平坦化膜73が形成され、平坦化膜73上に各画素に対応して例えば赤(R)、緑(G)、青(B)のオンチップカラーフィルタ74を形成し、その上にオンチップマイクロレンズ75を形成する。また、第1の半導体基板31に対し、外部の機器、回路などとの信号の送受信等に用いられる電極となるアルミパッド53に、第1の半導体基板31の裏面側(受光面側)から達するようにパッド孔81を形成する。
これにより、積層型の半導体構造のプロセスが完成する。
次いで各チップに分割して、裏面照射型の固体撮像装置のチップが得られることになる。
一方で、近年、3層積層型の固体撮像装置も開発されている。3層積層型の固体撮像装置は、例えば、画素領域および制御領域(以下、センサ回路とも称する)が形成された第1の半導体基板、ロジック回路が形成された第2の半導体基板に加えて、メモリ回路が形成された第3の半導体基板から成っている。
3層積層型の固体撮像装置は、例えば、図2および図3に示されるように製造される。
最初に、図2に示されるように、第2の半導体基板112と第3の半導体基板113とが、互いの回路面を向い合せて貼り合わせられる。なお、実際には2つの半導体基板の層間膜どうしが貼り合わせられる。そして、第2の半導体基板112が薄膜化される。
その後、図3に示されるように、第1の半導体基板111が裏面を上にして、薄膜化された第2の半導体基板112の上に貼り合わせられる。なお、実際には2つの半導体基板の層間膜どうしが貼り合わせられる。そして、第1の半導体基板111が薄膜化される。
このように、積層型のイメージセンサを3層積層構造として構成する場合、受光部を持つセンサ回路は光を取り込む必要があるため、最上部に配置することになり、その下層に2つのロジック回路とメモリ回路が積層されることになる。
また、回路の積層に際しては、シリコン基板の薄膜化のための支持基板を使わずに済むようにすることが望まれる。このため、回路の生成において、最初に下層の2つの半導体基板の回路面を向い合せて貼り合わせ、第2層目となる半導体基板(第2の半導体基板112)を薄膜化する。その後に、最も上層の半導体基板(第1の半導体基板111)を裏面型として貼り合わせて積層させ、さらに薄膜化することになる。
しかしながら、このようにすると、3層積層構造では次のような問題が生じる。
図4は、従来技術により製造された3層積層構造の固体撮像装置の画素部の構成を説明する断面図である。
従来技術の3層積層構造における第1の問題点は、パッド孔が深くなりすぎる。図4においては、図1のパッド孔81より深いパッド孔121が形成されている。
すなわち、3層積層構造とする場合、図2と図3を参照して上述したように、第2の半導体基板112の回路面は、第3の半導体基板の回路面と向かい合わせて貼り付けられる。このため、第2の半導体基板の多層配線層の最上層のアルミパッドは、第1の半導体基板111の受光面から遠くなり、第1の半導体基板を貫通し、さらに第2の半導体基板をほぼ貫通するまで開口しなければ、第2の半導体基板のアルミパッド133(外部接続用の電極)が露出しない。
深いパッド孔121を開口するためには、レジストの厚膜化が必要になる。深いパッド孔121を開口するためにレジストを厚膜化すると、ドライエッチング後のレジスト硬化が問題となる。例えば、開口時に第1の半導体基板上には有機系の材料を用いたオンチップマイクロレンズが既に形成されているため、薬液でレジスト除去しなければならないが、硬化したレジストが残渣上に残り易くなり、レンズへの光入射を阻害する。
また、深いパッド孔121を開口する場合、ドライエッチングにより生じるデポ物も問題となる。特にアルミパッド133の表面やパッド孔121の側壁に付着して取れなくなったデポ物は、例えば、3層積層構造が完成した後に湿度を吸ってフッ素イオンを生じさせ、アルミパッドの金属を溶かす(コロージョン)不良を生じさせる。
このように、従来の技術では、深いパッド孔のために、固体撮像装置の製造プロセスが困難になってしまう。
図5は、本技術を適用した固体撮像装置の画素部の一実施の形態に係る構成を説明する断面図である。この画素部に係る固体撮像装置は、第1の半導体基板と、第2の半導体基板と、第3の半導体基板とを積層して構成される裏面照射型CMOSイメージセンサとして構成される。すなわち、図5に示される画素部に係る個体撮像装置は、3層積層構造とされる。
また、この固体撮像装置は、例えば、センサ回路が形成された第1の半導体基板、ロジック回路が形成された第2の半導体基板に加えて、メモリ回路が形成された第3の半導体基板から成っている。ロジック回路およびメモリ回路は、それぞれ外部との信号の入出力を伴って動作するようになされている。
なお本実施例においては、第2の半導体基板がロジック回路、第3の半導体基板がメモリ回路として記述されているが、第2の半導体基板をメモリ回路、第3の半導体基板がロジック回路としても、同様の機能を持ったチップを実現することは可能である。
図5に示されるように、第1の半導体基板(例えばシリコン基板)211には、画素の光電変換部となるフォトダイオード(PD)234が形成され、その半導体ウェル領域に各画素トランジスタのソース/ドレイン領域が形成される。
画素を構成する基板表面上にはゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、ゲート電極と対のソース/ドレイン領域により画素トランジスタTr1、画素トランジスタTr2を形成する。フォトダイオード(PD)234に隣接する画素トランジスタTr1が転送トランジスタに相当し、そのソース/ドレイン領域がフローティングディフージョン(FD)に相当する。
また、第1の半導体基板211には、層間絶縁膜が形成され、層間絶縁膜に接続孔を形成し、画素トランジスタTr1、および画素トランジスタTr2に接続する接続導体244が形成されている。さらに、各接続導体244に接続するように、複数層のメタル配線240を形成して多層配線層245が形成されている。銅配線240(メタル配線)は、銅(Cu)配線で形成する。通常、各銅配線は、Cu拡散を防止するバリアメタル膜で覆われる。このため、多層配線層245上に銅配線のキャップ膜である保護膜を形成する。
また、第1の半導体基板211の多層配線層245の最下層には、外部接続用の電極となるアルミパッド280が形成されている。すなわち、銅配線240よりも第2の半導体基板212との接着面291に近い位置にアルミパッド280が形成されている。この外部接続用の電極は、外部との信号の入出力に係る配線の一端として用いられる。なお、ここでは、電極がアルミで形成されるものとして説明するが、電極が他の金属で形成されるようにしてもよい。
さらに、第1の半導体基板211には、第2の半導体基板212との電気的接続に用いられるコンタクト265が形成されている。コンタクト265は、後述する第2の半導体基板212のコンタクト311に接続されるとともに、第1の半導体基板211のアルミパッド280にも接続されている。
そして、第1の半導体基板211には、第1の半導体基板211の裏面側(受光面側)からアルミパッド280に達するようにパッド孔351が形成されている。
図6は、パッド孔351およびアルミパッド280の構成を説明する図である。図6のAは、パッド孔351付近を拡大した図であり、図6のBは、アルミパッド280をパッド孔351の上から見た図である。
図6のBに示されるようにアルミパッド280の端部に多数のコンタクト265が並べて接続されることにより、接続抵抗を減らすことが可能となる。
図5に戻って、図1を参照して上述した場合と同様に、第1の半導体基板211には、裏面全面に絶縁保護膜が形成され、遮光すべき領域上に遮光膜が形成される。また、平坦化膜上に各画素に対応してオンチップカラーフィルタ274が形成され、その上にオンチップマイクロレンズ275が形成される。
一方、第2の半導体基板212には、ロジック回路が形成される。すなわち、半導体基板(例えばシリコン基板)212のp型の半導体ウェル領域に、ロジック回路を構成する複数のトランジスタである、MOSトランジスタTr6,MOSトランジスタTr7、およびMOSトランジスタTr8が形成されている。
また、第2の半導体基板212において、MOSトランジスタTr6,MOSトランジスタTr7、およびMOSトランジスタTr8に接続する接続導体254が形成されている。さらに、各接続導体254に接続するように、複数層のメタル配線250を形成して多層配線層255が形成されている。メタル配線は、銅(Cu)配線で形成する。多層配線層255上に銅配線(メタル配線)250のキャップ膜である保護膜が形成される。
また、第2の半導体基板212の多層配線層255の最下層には、電極となるアルミパッド320が形成されている。さらに、第2の半導体基板212には、第1の半導体基板211および第3の半導体基板213との電気的接続に用いられるコンタクト311が形成されている。コンタクト311は、第1の半導体基板211のコンタクト265に接続されるとともに、第3の半導体基板213のアルミパッド330にも接続されている。
また、第3の半導体基板213には、メモリ回路が形成される。すなわち、半導体基板(例えばシリコン基板)213のp型の半導体ウェル領域に、メモリ回路を構成する複数のトランジスタである、MOSトランジスタTr11,MOSトランジスタTr12、およびMOSトランジスタTr13が形成されている。
さらに、第3の半導体基板213において、MOSトランジスタTr11,MOSトランジスタTr12、およびMOSトランジスタTr13に接続する接続導体344が形成されている。また、各接続導体344に接続するように、複数層のメタル配線340を形成して多層配線層345が形成されている。メタル配線は、銅(Cu)配線で形成する。多層配線層345上に銅配線(メタル配線)340のキャップ膜である保護膜が形成される。また、多層配線層345の最上層には、電極となるアルミパッド330が形成されている。
図5に示される個体撮像装置においては、コンタクト265およびコンタクト311が設けられているので、アルミパッド280を介し、第1の半導体基板211乃至第3の半導体基板213のそれぞれとの信号の入出力が可能となる。
なお、図5に示される個体撮像装置も、図2と図3を参照して上述したように、第2の半導体基板212と、第3の半導体基板213とを接着面292において層間膜どうしを貼り合わせる。第2の半導体基板212と第1の半導体基板211とを接着面291において層間膜どうしを貼り合わせて構成される。
すなわち、図2と図3を参照して上述したように、最初に下層の2つの半導体基板の回路面を向い合せて貼り合わせ、第2層目となる半導体基板(第2の半導体基板212)を薄膜化する。その後に、最も上層の半導体基板(第1の半導体基板211)を裏面型として貼り合わせて積層させ、さらに薄膜化する。この際、コンタクト311の上層を平坦化させた後、第1の半導体基板211を、裏面型として第2の半導体基板212に貼り合わせる。
このようにすることで、回路の積層に際して、シリコン基板の薄膜化のために支持基板を使わずに済む。
以上のように、図5に示すような3層積層構造の固体撮像装置では、第1の半導体基板211にのみパッド孔351を形成する構成であるので、パッド孔351の下層の領域を有効活用することができ、例えば、図4に示した従来の3層積層構造の固体撮像素子と比較して、基板の利用効率を向上させることができる。
次に、図7乃至図18を参照して、積層構造の固体撮像素子において、基板の利用効率をさらに向上させることについて説明する。なお、以下では、図5の構成例よりも簡略化して図示された固体撮像素子を用いて説明を行い、それぞれの固体撮像素子において対応する構成要素であっても異なる符号が付されているものがある。
図7に示されている固体撮像素子500は、1層目の基板501、2層目の基板502、および3層目の基板503が積層された3層積層構造により構成されている。なお、1層目の基板501、2層目の基板502、および3層目の基板503は、例えば、図5の第1の半導体基板211、第2の半導体基板212、および第3の半導体基板213にそれぞれ対応する。即ち、固体撮像素子500では、1層目の基板501にセンサ回路が設けられ、2層目の基板502にロジック回路が設けられ、3層目の基板503にメモリ回路が設けられる。
1層目の基板501は、シリコン基板511の表面(図7の下を向く面)側に配線層512が積層され、シリコン基板511の裏面(図7の上を向く面)側に平坦化膜513が積層されて構成される。そして、1層目の基板501では、裏面側から配線層512に形成されているアルミパッド514まで貫通するようにパッド孔515が形成される。また、1層目の基板501には、アルミパッド514と、2層目の基板502および3層目の基板503の少なくとも一方とを接続するためのコンタクト516が形成される。なお、アルミパッド514、パッド孔515、およびコンタクト516は、例えば、図5のアルミパッド280、パッド孔351、およびコンタクト265にそれぞれ対応する。
2層目の基板502は、シリコン基板521の裏面(図7の上を向く面)側に配線層522が積層され、シリコン基板521の表面(図7の下を向く面)側に配線層523が積層されて構成される。そして、2層目の基板502では、配線層522に裏面側のアルミパッド524が形成されるとともに、配線層523に表面側のアルミパッド525が形成される。また、2層目の基板502には、1層目の基板501および3層目の基板503を接続するコンタクト526が形成される。また、2層目の基板502は、裏面側のアルミパッド524および表面側のアルミパッド525、並びに、2層目の基板502に設けられるロジック回路を構成するトランジスタを接続するコンタクト527が形成される。なお、コンタクト526およびコンタクト527は、例えば、図5のコンタクト311に対応する。
3層目の基板503は、シリコン基板531の表面(図7の上を向く面)側に配線層532が積層され、配線層532に対して配線層533が積層されて構成される。そして、3層目の基板503では、配線層533にアルミパッド534が形成される。また、3層目の基板503では、アルミパッド534と、3層目の基板503に設けられるメモリ回路とを接続する接続導体535が配線層532に形成される。なお、アルミパッド534、および接続導体535は、例えば、図5のアルミパッド330、および接続導体344にそれぞれ対応する。
そして、1層目の基板501および2層目の基板502が、接着面291を介して張り合わされ、2層目の基板502および3層目の基板503が、接着面292を介して張り合わされて、固体撮像素子500は構成される。
このように構成される固体撮像素子500では、1層目の基板501の配線層512に形成されるアルミパッド514が外部接続用の電極(金属素子)としての機能を備える。そして、外部からの信号の入出力が必要となるロジック回路を有する2層目の基板502では、外部接続用の電極の代わりに測定端子用の電極(金属素子)として用いられる裏面側のアルミパッド524および表面側のアルミパッド525が設けられる。同様に、メモリ回路を有する3層目の基板503には、外部接続用の電極の代わりに測定端子用の電極(金属素子)として用いられるアルミパッド534が設けられる。
ここで、固体撮像素子500では、外部接続用の電極となるアルミパッド514に対する接続構成について、複数の接続構成を用いることができる。即ち、図7では、右側から順に、アルミパッド514に対する3つの接続構成として、接続構成A、接続構成B、および接続構成Cが示されている。
例えば、接続構成Aは、外部接続用の電極となるアルミパッド514Aに2層目の基板502および3層目の基板503が接続された構成である。即ち、接続構成Aでは、アルミパッド514Aおよび裏面側のアルミパッド524Aがコンタクト516Aによって電気的な接続が形成されるとともに、裏面側のアルミパッド524Aおよびアルミパッド534Aがコンタクト526Aによって電気的な接続が形成される。このような接続構成Aにより、1層目の基板501、2層目の基板502、および3層目の基板503が接続され、積層前後の測定で同じ機能を持った接続端子を形成することができる。
また、接続構成Bは、外部接続用の電極となるアルミパッド514Aに2層目の基板502が接続された構成である。即ち、接続構成Bでは、アルミパッド514Bおよび裏面側のアルミパッド524Bがコンタクト516Bによって電気的な接続が形成される一方、アルミパッド534Bは外部に対して電気的な接続は形成されない。このような接続構成Bにより、1層目の基板501および2層目の基板502が接続され、積層前後の測定で独立した別の機能を持った外部接続および測定用電極を積層形成することができる。
また、接続構成Cは、外部接続用の電極となるアルミパッド514Cに3層目の基板503が接続された構成である。即ち、接続構成Cでは、アルミパッド514Cおよびアルミパッド534Cがコンタクト516Cおよび526Cによって電気的な接続が形成される一方、裏面側のアルミパッド524Cは外部に対して電気的な接続は形成されない。このような接続構成Cにより、1層目の基板501および3層目の基板503が接続され、積層前後の測定で独立した別の機能を持った外部接続および測定用電極を積層形成することができる。
このように、固体撮像素子500では、1層目の基板501、2層目の基板502、および3層目の基板503それぞれの間の接続構成を、接続構成A、接続構成B、および接続構成Cのように異なるものとし、アルミパッドの機能を作り分けることができる。つまり、外部接続用の電極となるアルミパッド514、測定用電極となる裏面側のアルミパッド524および表面側のアルミパッド525、または、測定用電極となるアルミパッド534が混在して配置されている。
また、1層目の基板501のアルミパッド514、2層目の基板502の裏面側のアルミパッド524および表面側のアルミパッド525、並びに3層目の基板503のアルミパッド534は、縦方向に略同一の位置(基板面に垂直な方向から見て重なる位置)に配置されている。
そして、2層目の基板502の裏面側のアルミパッド524は、接続構成AおよびBのように、1層目の基板501のアルミパッド514を介して外部との接続に利用される他、2層目の基板502単独でのロジック回路に対する裏面側からの測定に用いられる。例えば、接続構成Cのように、外部に対して電気的な接続が形成されない裏面側のアルミパッド524Cは、測定専用の電極端子として用いられる。また、2層目の基板502の表面側のアルミパッド525は、外部に対して電気的な接続が形成されず、2層目の基板502単独でのロジック回路に対する表面側からの測定専用の電極端子として用いられる。
同様に、3層目の基板503のアルミパッド534は、接続構成AおよびCのように、1層目の基板501のアルミパッド514を介して外部との接続に利用される他、3層目の基板503単独でのメモリ回路に対する表面側からの測定に用いられる。例えば、接続構成Bのように、外部に対して電気的な接続が形成されないアルミパッド534Bは、測定専用の電極端子として用いられる。
さらに、2層目の基板502の裏面側のアルミパッド524は、2層目の基板502および3層目の基板503が積層された状態の積層品として、2層目の基板502のロジック回路および3層目の基板503のメモリ回路の両方の測定に用いることができる。
図8には、測定に用いられるアルミパッドと、測定の対象となる基板との関係が示されている。
即ち、2層目の基板502の表面側のアルミパッド525は、2層目の基板502および3層目の基板503が貼り合わされる前に、2層目の基板502単独での測定のみに用いることができる。同様に、3層目の基板503のアルミパッド534は、2層目の基板502および3層目の基板503が貼り合わされる前に、3層目の基板503単独での測定のみに用いることができる。
また、2層目の基板502の裏面側のアルミパッド524は、2層目の基板502単独での測定、3層目の基板503単独での測定、並びに、2層目の基板502および3層目の基板503が積層された積層品として一体化した測定(評価)に用いることができる。即ち、2層目の基板502の裏面側のアルミパッド524には、積層評価が可能という機能面が追加されている。
次に、図9を参照して、3層積層構造の固体撮像素子500の製造方法について説明する。
まず、第1の工程において、3層目の基板503のアルミパッド534を利用して、3層目の基板503に形成されている回路536に対する測定が行われる。3層目の基板503では、シリコン基板531にメモリ回路などの回路536が形成されており、回路536は、接続導体535を介してアルミパッド534に接続されている。従って、例えば、アルミパッド534に対して測定プローブを当接させて、単独の回路536に対する測定を行うことができる。
次に、第2の工程において、3層目の基板503に対して接着面292を介して2層目の基板502を貼り合わせる。そして、2層目の基板502の裏面側のアルミパッド524を利用して、2層目の基板502に形成されている回路528、および、3層目の基板503に形成されている回路536に対する測定が行われる。
2層目の基板502では、シリコン基板521にロジック回路などの回路528が形成されており、回路528は、接続導体529、表面側のアルミパッド525、およびコンタクト527を介して、裏面側のアルミパッド524に接続されている。また、裏面側のアルミパッド524は、コンタクト526を介してアルミパッド534に接続されている。従って、例えば、裏面側のアルミパッド524に対して測定プローブを当接させて、単独の回路528に対する測定、単独の回路536に対する測定、並びに、積層品としての回路528および回路536に対する測定を行うことができる。
そして測定後、第3の工程において、2層目の基板502に対して接着面291を介して1層目の基板501を貼り合わせ、アルミパッド514に、外部と接続するための配線が接続される。そして、1層目の基板501のアルミパッド514を利用して、1層目の基板501に形成されている回路518、2層目の基板502に形成されている回路528、および、3層目の基板503に形成されている回路536に対する測定が行われる。
1層目の基板501では、シリコン基板511にセンサ回路などの回路518が形成されており、回路518は、接続導体517を介してアルミパッド514に接続されている。また、アルミパッド514は、コンタクト516を介して裏面側のアルミパッド524に接続されている。従って、例えば、アルミパッド514に対して測定プローブを当接させて、単独の回路518に対する測定、単独の回路528に対する測定、単独の回路536に対する測定を行うことができる。さらに、積層品としての回路518および回路528に対する測定、積層品としての回路518および回路536に対する測定、並びに、積層品としての回路518、回路528、および回路536に対する測定を行うことができる。
以上のように、固体撮像素子500では、基板を積層するごとにアルミパッドを利用して回路の測定を行うことができ、下層の回路を最上層のアルミパッドに接続させる必要がなく、例えば、全ての基盤を積層した後に回路の測定を行う構成よりも、基板の利用効率を向上させることができる。
また、図9に示した第2の工程において、2層目の基板502の裏面側のアルミパッド524を用いた測定を行って、2層目の基板502までに不良部分があった場合、その段階で、ウェハ(積層品)の選別が行われ、1層目の基板501の積層が行われる前に棄却することができる。または、2層目の基板502までに不良部分があった場合、その不良部分をリペア冗長することができる。即ち、1層目の基板501の測定時に、1層目の基板501が積層されている2層目の基板502(ロジック回路)および3層目の基板503(メモリ回路)の測定を行ってリペアを行う必要がある場合には、2層目の基板502および3層目の基板503の測定に必要なパッド開口電極を1層目の基板501内に置くことが必要になるからである。
なお、2層目の基板502の裏面側のアルミパッド524を用いた測定を行う場合には、テスト回路や冗長回路(ヒューズ部分)は被テスト回路、被冗長回路と異なる基板に配置することができる。即ち、2層目の基板502にテスト回路が配置され、3層目の基板503に被テスト回路が配置される構成とすることができる。
このように、固体撮像素子500は、1層目の基板501に形成されるアルミパッド514は、1層目の基板501そのものの測定評価と製品とのインターフェースに必要な端子のみに絞り、その他の測定に必要な電極は2層目の基板502以下に作り込まれる。これにより、パッド電極の重複を防ぐことができ、チップ面積の縮小化に大きく貢献することが可能になる。
次に、図10を参照して、アルミパッド514に対する測定位置および接続位置の関係について説明する。図10には、アルミパッド514をパッド孔515の上から見た一例が示されている。
例えば、測定プローブによる測定時にアルミパッド514に発生する針立てダメージを軽減するために、測定を行うための領域となる測定位置と、外部からの配線を接続するための領域となる接続位置とを異なる領域とする必要がある。図示するように、パッド孔515を平面的に見て長方形形状に開口することで、アルミパッド514において測定位置と接続位置とが異なる領域となるようにすることができる。このため、パッド孔515は、例えば、その他の層の基板に設けられる開口の2倍近い面積で形成されることになる。
また、図10に示すように、アルミパッド514の近傍には、複数のコンタクト516が形成される。例えば、アルミパッド514が電源用電極として用いられる場合には、電源からの電流値が増大することによる電圧低下を最小限に抑制するため、コンタクト516を形成可能な領域内で最大本数(図10の例では24本)のコンタクト516が配置される。これに対し、例えば、信号用の結線は、端子と周辺配線との結合容量を小さくするために、接続するコンタクト516の本数を制限し、例えば、図10において破線で囲われた4本のコンタクト516が用いられる。このように、端子に要求される抵抗や容量などの仕様に応じて、コンタクト516が適切な本数となるように増減させることができる。
また、アルミパッド514の測定位置に発生する針立て跡を平坦化することで、次の基盤の貼り合わせを確実に行うことができる。
図11を参照して、針立て跡の平坦化について説明する。
図11の上側に示すように、アルミパッド514に対する測定を行った後、図11の中央に示すように、アルミパッド514には、針立て跡550が形成されることになる。そこで、測定用電極であるアルミパッド514がダマシン工程で作られている場合には、メタルのCMP(Chemical Mechanical Polishing)で平坦化し、アルミニウム等の通常メタルで作られている場合は、層間膜のCMPで平坦化する。これにより、図11の下側に示されているように、アルミパッド514が平坦化され、その後、2層目の基板502に対して1層目の基板501が積層される。
なお、固体撮像素子500は、上述したように、基板が3層積層された構造とされているが、基板が3層以上の積層された構造としてもよい。
次に、図12を参照して、4層積層構造の固体撮像素子の製造方法について説明する。
まず、第1の工程において、4層目の基板504のアルミパッド544を利用して、4層目の基板504に形成されている回路546に対する測定が行われる。4層目の基板504では、シリコン基板541にメモリ回路などの回路546が形成されており、回路546は、接続導体545を介してアルミパッド544に接続されている。従って、例えば、アルミパッド544に対して測定プローブを当接させて、単独の回路546に対する測定を行うことができる。
次に、第2の工程において、4層目の基板504に対して接着面293を介して3層目の基板503を貼り合わせる。3層目の基板503では、回路536が接続導体535、表面側のアルミパッド537、およびコンタクト539を介して、裏面側のアルミパッド534に接続されるとともに、コンタクト538を介して、裏面側のアルミパッド534とアルミパッド544とが接続されている。そして、3層目の基板503の裏面側のアルミパッド534を利用して、3層目の基板503に形成されている回路536、および、4層目の基板504に形成されている回路546に対する測定が行われる。
同様に、第3の工程において、3層目の基板503に対して接着面292を介して2層目の基板502を貼り合わせる。そして、2層目の基板502の裏面側のアルミパッド524を利用して、2層目の基板502に形成されている回路528、3層目の基板503に形成されている回路536、および、4層目の基板504に形成されている回路546に対する測定が行われる。
そして、第4の工程において、2層目の基板502に対して接着面291を介して1層目の基板501を貼り合わせ、アルミパッド514に、外部と接続するための配線が接続される。そして、1層目の基板501のアルミパッド514を利用して、1層目の基板501に形成されている回路518、2層目の基板502に形成されている回路528、3層目の基板503に形成されている回路536、および、4層目の基板504に形成されている回路546に対する測定が行われる。
以上のように、4層積層構造の固体撮像素子においても、3層積層構造の固体撮像素子500と同様に積層構造を構成することができる。例えば、アルミパッド514を露出するパッド孔515は、1層目の基板501の受光面側から開口され、平面的に見て2層目の基板502以下においてアルミパッド514に対応する領域には、積層前の測定で使用されるアルミパッドが形成され、アルミパッドが形成される領域以外の余剰領域には、デッドスペースが最小になるように電気回路または配線が配置される。
また、4層積層構造の固体撮像素子では、2層目の基板502に裏面側のアルミパッド524および表面側のアルミパッド525が形成され、3層目の基板503に裏面側のアルミパッド534および表面側のアルミパッド537が形成される。これらのアルミパッドは、それぞれの基盤を裏面側および表面側からの測定に用いることができる。
図13には、測定に用いられるアルミパッドと、測定の対象となる基板との関係が示されている。
即ち、2層目の基板502の表面側のアルミパッド525は、2層目の基板502および3層目の基板503が貼り合わされる前に、2層目の基板502単独での測定のみに用いることができる。同様に、3層目の基板503の表面側のアルミパッド537は、2層目の基板502および3層目の基板503が貼り合わされる前に、3層目の基板503単独での測定のみに用いることができる。また、4層目の基板504のアルミパッド544は、3層目の基板503および4層目の基板504が貼り合わされる前に、4層目の基板504単独での測定のみに用いることができる。
また、2層目の基板502の裏面側のアルミパッド524は、2層目の基板502単独での測定、3層目の基板503単独での測定、および4層目の基板504単独での測定に用いることができる。さらに、2層目の基板502の裏面側のアルミパッド524は、2層目の基板502および3層目の基板503が積層された積層品として一体化した測定、3層目の基板503および4層目の基板504が積層された積層品として一体化した測定、並びに、2層目の基板502および4層目の基板504が積層された積層品として一体化した測定に用いることができる。さらに、2層目の基板502の裏面側のアルミパッド524は、2層目の基板502、3層目の基板503、および4層目の基板504が積層された積層品として一体化した測定に用いることができる。
また、3層目の基板503の裏面側のアルミパッド534は、3層目の基板503単独での測定、および4層目の基板504単独での測定、並びに、3層目の基板503および4層目の基板504が積層された積層品として一体化した測定に用いることができる。
ところで、上述したように、パッド孔515は、例えば、その他の層の基板に設けられる開口の2倍近い面積で形成されるため、同じ機能を持つ端子であっても、2層目の基板502の裏面側のアルミパッド524および3層目の基板503のアルミパッド534以外の部分は、余剰な面積として残ることになる。
そこで、1層目の基板501に形成されたアルミパッド514の直下にあり、2層目の基板502または3層目の基板503内で、アルミパッド524またはアルミパッド534を配置しないか、アルミパッド524またはアルミパッド534がアルミパッド514より小さく配置することで、余剰部分として残る領域には、電気回路もしくは配線等が配置される。これにより、余剰部分として残る領域を有効に活用することができる。
即ち、図14乃至図16を参照して、余剰部分として残る領域の活用について説明する。図14には、1層目の基板501の平面図が示されており、図15には、2層目の基板502の平面図が示されており、図16には、3層目の基板503の平面図が示されている。
図14に示すように、1層目の基板501の中央に、センサ回路などの回路518が形成されている。そして、1層目の基板501では、回路518の周辺に、複数のアルミパッド514が形成されており、図14では、接続構成Aのアルミパッド514に符号Aが付されており、接続構成Bのアルミパッド514に符号Bが付されており、接続構成Cのアルミパッド514に符号Cが付されている。
図15に示すように、2層目の基板502では、1層目の基板501において回路518が形成されている領域に対応して、DRAM回路などの回路528が形成されている。そして、2層目の基板502では、回路528の周辺に、複数のアルミパッド524が形成されており、図15では、接続構成Aのアルミパッド524に符号Aが付されており、接続構成Bのアルミパッド524に符号Bが付されており、接続構成Cのアルミパッド524に符号Cが付されている。つまり、符号Cが付されているアルミパッド524は、2層目の基板502のみのテストパッドである。
また、アルミパッド524は、1層目のアルミパッド514よりも小面積で形成されており、その余剰領域が、コンタクト526を形成する領域(図15においてI/Oと記載されている領域)とされる。
図16に示すように、3層目の基板503では、1層目の基板501において回路518が形成されている領域に対応して、ロジック回路などの回路536が形成されている。そして、3層目の基板503では、回路536の周辺に、複数のアルミパッド534が形成されており、図16では、接続構成Aのアルミパッド524に符号Aが付されており、接続構成Bのアルミパッド524に符号Bが付されており、接続構成Cのアルミパッド524に符号Cが付されている。つまり、符号Bが付されているアルミパッド524は、3層目の基板503のみのテストパッドである。
また、接続構成Bのように、外部から3層目の基板503までの接続が行われない領域には、アルミパッドが設けられず、その余剰領域にもロジック回路が形成される。なお、回路として最も容易に組み込むことができるのは、パッド電極と組み合わせで用いられるESD(Electro Static Discharge)保護素子などであるが、その他の回路を置くことも可能である。
このように、固体撮像素子500では、余剰領域を有効活用することで、基板の利用効率を向上させることができる。
さらに、固体撮像素子500では、基板の利用効率を向上させるために、テスト回路を複数のチップで共有することができる。
図17を参照して、テスト回路の共有について説明する。図17のAには、固体撮像素子500となる2つのチップ(製品1および製品2)の平面図が示されており、図17のBには、その断面図が示されている。
図17に示すように、2つのチップは、破線で示すスクライブラインに沿って分割され、テスト回路561およびテスト回路562は、2層目の基板502の裏面側のアルミパッド524を利用して、スクライブラインを跨いで結成される。なお、テスト回路561およびテスト回路562以外の構成は、例えば、回路528−1および回路528−2や回路536−1および回路536−2などは、それぞれのチップで共通する構成である。なお、次の積層以降でも、スクライブラインを跨いで共通の製品が積層されてもよい。
このように、1層目の基板501では使用されないようなテスト回路561およびテスト回路562を、チップを跨って配置し、隣接したチップで共通に用いることができる。なお、テスト回路以外にも、冗長回路などを、チップを跨って配置してもよい。
これにより、テスト回路や冗長回路などをチップ間で分散することができるので、チップごとにテスト回路や冗長回路などを設ける構成と比較して、利用効率を向上させることができる。
また、テスト回路や冗長回路などを上下の基板間で共通に利用してもよい。
図18を参照して、上下の基板間での共通利用について説明する。
図18に示すように、2層目の基板502には、テスト回路572が配置され、3層目の基板503には、冗長回路571が配置されており、テスト回路572および冗長回路571が電気的に接続されている。これにより、テスト回路572および冗長回路571を、2層目の基板502と3層目の基板503とで共通利用することができる。そして、例えば、2層目の基板502の裏面側のアルミパッド524を利用した測定を行う際に、2層目の基板502のテスト回路572を用いて3層目の基板503の回路536のテストを行うことができる。また、例えば、テストを行った結果、2層目の基板502の回路528を冗長救済する必要があるとき、3層目の基板503の冗長回路571を用いることができる。
例えば、通常は、素子の良または不良の判定を行ったチップを冗長救済する場合には、同一の基板に存在するヒューズや冗長回路でリペアが行われる。これに対し、積層基板では、積層される他の基板に冗長回路を配置し、コンタクトで接続した基板間を跨って救済することができる。このように冗長のタイミングを、基板を貼り合わせて接続した後のテストで行うことにより、ヒューズや冗長回路などが基板ごとにそれぞれ配置されることを回避することができ、基板の利用効率を向上させることができる。
なお、3層積層チップにおいては、各層単独の機能検証、積層チップ全体の機能検証、外部基板への接続など、様々な機能の端子が必要となるが、これらを全て第1の半導体基板に作りこんでしまうと、有効な撮像領域のうちの大きな面積が端子形成領域で削れられてしまうことになる。
そのため、固体撮像素子500のように、第1の半導体基板に作りこむ開口電極は、同基板そのものの測定評価と製品とのインターフェースに必要な端子のみに絞り、その他の電極は第2の半導体基板以下に作りこんでしまうことが望ましい。さらに、第2および第3の半導体基板に作りこむ測定電極端子は、電源端子のように第1の半導体基板の外部接続端子と共通の機能を持ったものは、貫通電極で端子間を接続して共通の電位とすることができる。一方、第2および第3の半導体基板内での測定信号端子のように、独立の機能を持たせたい場合には貫通電極をつながないことで電気的に分離する。どちらの場合も第1の半導体基板に作りこむ開口電極と、第2および第3の半導体基板に作りこむ測定電極は縦方向に重なって同じフットプリント内に収まる設計を行うことができる。
これにより、第1、第2、および第3の半導体基板で共通に使うものと、単独で使うものとを必要に応じて使い分けることができ、同じフットプリント内で異なる機能を持った電極端子を積層させることが可能になる。さらに第1の半導体基板の外部接続端子で必要とされる面積が第2および第3の基板の測定端子で必要とされる面積よりも大きい場合、または第1の半導体基板の外部接続端子の個数が、第2および第3の基板の測定端子で必要とされる個数よりも多い場合など、第2および第3の基板で、フットプリントで余剰を生じる場合も考えられる。このような状況においては、電気回路や配線などチップ本体領域で必要とされる部品も第1の半導体基板の外部接続端子の直下に作りこみ、積層していくことも考えられる。以上のような手法によって、これまでデッドスペースとされてきた領域を有効に利用することが可能となる。
図19は、本技術を適用した固体撮像装置の概略構成を示す図である。この固体撮像装置401は、例えば、CMOSイメージセンサとして構成される。
図19の固体撮像装置401は、半導体基板411に複数の光電変換部を含む画素402が規則的に2次元アレイ状に配列された画素領域(いわゆる画素アレイ)403と、周辺回路部とを有して構成される。
画素402は、光電変換部となる例えばフォトダイオードと、複数の画素トランジスタ(いわゆるMOSトランジスタ)を有して成る。
また、画素402は、共有画素構造とすることもできる。この画素共有構造は、複数のフォトダイオードと、複数の転送トランジスタと、共有する1つのフローティングディフージョンと、共有する1つずつの他の画素トランジスタとから構成される。
周辺回路部は、垂直駆動回路404と、カラム信号処理回路405と、水平駆動回路406と、出力回路407と、制御回路408などを有して構成される。
制御回路408は、入力クロックと、動作モードなどを指令するデータを受け取り、また固体撮像装置の内部情報などのデータを出力する。すなわち、制御回路408では、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路404、カラム信号処理回路405及び水平駆動回路406などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、これらの信号を垂直駆動回路404、カラム信号処理回路405及び水平駆動回路406等に入力する。
垂直駆動回路404は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素駆動配線を選択し、選択された画素駆動配線に画素を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素を駆動する。すなわち、垂直駆動回路404は、画素領域403の各画素402を行単位で順次垂直方向に選択走査し、垂直信号線409を通して各画素402の光電変換部となる例えばフォトダイオードにおいて受光量に応じて生成した信号電荷に基づく画素信号をカラム信号処理回路405に供給する。
カラム信号処理回路405は、例えば、画素402の列ごとに配置されており、1行分の画素402から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。すなわちカラム信号処理回路405は、画素402固有の固定パターンノイズを除去するためのCDSや、信号増幅、AD変換等の信号処理を行う。カラム信号処理回路405の出力段には水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線410との間に接続されて設けられる。
水平駆動回路406は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路405の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路405の各々から画素信号を水平信号線410に出力させる。
出力回路407は、カラム信号処理回路405の各々から水平信号線410を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。例えば、バファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などが行われる場合もある。入出力端子412は、外部と信号のやりとりをする。
図19に示される個体撮像装置401は、3層積層構造の裏面照射型CMOSイメージセンサとして構成される。例えば、図19に示される画素402が、第1の半導体基板に形成されるセンサ回路とされ、周辺回路が第2の半導体基板に形成されるロジック回路または第3の半導体基板に形成されるメモリ回路とされる。
図20は、本技術を適用した電子機器としての、カメラ装置の構成例を示すブロック図である。
図20のカメラ装置600は、レンズ群などからなる光学部601、上述した画素402の各構成が採用される固体撮像装置(撮像デバイス)602、およびカメラ信号処理回路であるDSP回路603を備える。また、カメラ装置600は、フレームメモリ604、表示部605、記録部606、操作部607、および電源部608も備える。DSP回路603、フレームメモリ604、表示部605、記録部606、操作部607および電源部608は、バスライン609を介して相互に接続されている。
光学部601は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像装置602の撮像面上に結像する。固体撮像装置602は、光学部601によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像装置602として、上述した実施の形態に係る固体撮像装置を用いることができる。
表示部605は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、固体撮像装置602で撮像された動画または静止画を表示する。記録部606は、固体撮像装置602で撮像された動画または静止画を、ビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作部607は、ユーザによる操作の下に、カメラ装置600が有する様々な機能について操作指令を発する。電源部608は、DSP回路603、フレームメモリ604、表示部605、記録部606および操作部607の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
また、本技術は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像素子への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像素子や、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像素子(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
光電変換部を含むセンサ回路を有する第1の半導体基板と、
前記センサ回路とは異なる回路をそれぞれ有する第2の半導体基板および第3の半導体基板とを備え、
前記第1の半導体基板を最上層とし、前記第1の半導体基板、前記第2の半導体基板、および前記第3の半導体基板が3層に積層され、
前記第1の半導体基板に、外部接続用の電極を構成する電極用金属素子が配置されており、
前記第2の半導体基板または前記第3の半導体基板内に測定端子用電極を構成する電極用金属素子が配置され、所定の測定を実施した後、前記第1の半導体基板を積層して構成される
固体撮像装置。
(2)
前記第1の半導体基板のセンサ回路は、裏面照射型とされ、
前記電極用金属素子を露出する孔が、前記第1の半導体基板の受光面側から開口される
上記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記第1の半導体基板内に配置された外部接続用の電極と、第2の半導体基板内に配置された測定用電極との間、および、第2の半導体基板内に配置された測定用電極と第3の半導体基板内に配置された測定用電極との間はそれぞれ貫通電極によって電気的な接続が形成される
上記(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記第1の半導体基板内に配置された外部接続用の電極と、前記第2の半導体基板内に配置された測定用電極との間、または、前記第2の半導体基板内に配置された測定用電極と前記第3の半導体基板内に配置された測定用電極との間が電気的に分離される
上記(1)から(3)までのいずれかに記載の固体撮像装置。
(5)
前記第1の半導体基板内に配置された外部接続用の電極と、前記第2の半導体基板内に配置された測定用電極との間、および、前記第2の半導体基板内に配置された測定用電極と前記第3の半導体基板内に配置された測定用電極との間が電気的に分離される
上記(1)から(4)までのいずれかに記載の固体撮像装置。
(6)
前記第2の半導体基板内に配置された測定用電極として、素子形成面である表面から針立て可能な測定用電極と、前記表面に対して反対側となる裏面から針立て可能な測定用電極との、いずれか一方もしくは両方が形成される
上記(1)から(5)までのいずれかに記載の固体撮像装置。
(7)
前記第1の半導体基板内に配置された外部接続用の電極、前記第2の半導体基板内に配置された測定用電極、前記第3の半導体基板内に配置された測定用電極が混在して配置される
上記(1)から(6)までのいずれかに記載の固体撮像装置。
(8)
前記第2の半導体基板または前記第3の半導体基板内に配置された測定用電極を用いた測定を行い、前記第1の半導体基板の積層前にウェーハの選別、棄却、または冗長リペアの処理が実施される
上記(1)から(7)までのいずれかに記載の固体撮像装置。
(9)
前記測定端子用電極において、前記電極間を結線する貫通電極の数を、端子に要求される抵抗または容量仕様に応じて増減させる
上記(1)から(8)までのいずれかに記載の固体撮像装置。
(10)
4層目以上の基板を積層する場合も、前記電極用金属素子を露出する孔は前記第1の半導体基板の受光面側から開口され、第2以下の半導体基板の同じ領域には、積層前の測定で使用される電極用金属素子が形成されるとともに、その電極用金属素子が形成されない余剰領域には電気回路または配線が配置される
上記(1)から(9)までのいずれかに記載の固体撮像装置。
(11)
積層前の測定において前記測定用電極に形成された針立て跡が平坦化される
上記(1)から(10)までのいずれかに記載の固体撮像装置。
(12)
光電変換部を含むセンサ回路を有する第1の半導体基板と、前記センサ回路とは異なる回路をそれぞれ有する第2の半導体基板および第3の半導体基板とを備える固体撮像装置の製造方法であって、
前記第1の半導体基板を最上層とし、前記第1の半導体基板、前記第2の半導体基板、および前記第3の半導体基板が3層に積層され、
前記第1の半導体基板に、外部接続用の電極を構成する電極用金属素子が配置されており、
前記第2の半導体基板または前記第3の半導体基板内に測定端子用電極を構成する電極用金属素子が配置され、所定の測定を実施した後、前記第1の半導体基板を積層する
ステップを含む製造方法。
(13)
光電変換部を含むセンサ回路を有する第1の半導体基板と、
前記センサ回路とは異なる回路をそれぞれ有する第2の半導体基板および第3の半導体基板とを備え、
前記第1の半導体基板を最上層とし、前記第1の半導体基板、前記第2の半導体基板、および前記第3の半導体基板が3層に積層され、
前記第1の半導体基板に、外部接続用の電極を構成する電極用金属素子が配置されており、
前記第2の半導体基板または前記第3の半導体基板内に測定端子用電極を構成する電極用金属素子が配置され、所定の測定を実施した後、前記第1の半導体基板を積層して構成される
固体撮像装置を備える電子機器。
なお、本実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
211 第1の半導体基板, 212 第2の半導体基板, 213 第3の半導体基板, 234 フォトダイオード, 245 多層配線層, 240 銅配線, 255 多層配線層, 250 銅配線, 265 コンタクト, 280 アルミパッド, 320 アルミパッド, 330 アルミパッド, 340 銅配線, 345 多層配線層, 311 コンタクト, 351 パッド孔, 360 遮光体, 370 銅配線, 401 固体撮像装置, 402 画素, 600 カメラ装置, 602 固体撮像装置

Claims (13)

  1. 光電変換部を含むセンサ回路を有する第1の半導体基板と、
    前記センサ回路とは異なる回路をそれぞれ有する第2の半導体基板および第3の半導体基板とを備え、
    前記第1の半導体基板を最上層とし、前記第1の半導体基板、前記第2の半導体基板、および前記第3の半導体基板が3層に積層され、
    前記第1の半導体基板に、外部接続用の電極を構成する電極用金属素子が配置されており、
    前記第2の半導体基板または前記第3の半導体基板内に測定端子用電極を構成する電極用金属素子が配置され、所定の測定を実施した後、前記第1の半導体基板を積層して構成され
    前記第2の半導体基板内に配置された前記測定端子用電極として、素子形成面である表面から針立て可能な測定端子用電極と、前記表面に対して反対側となる裏面から針立て可能な測定端子用電極との両方が形成される
    固体撮像装置。
  2. 前記第1の半導体基板のセンサ回路は、裏面照射型とされ、
    前記電極用金属素子を露出する孔が、前記第1の半導体基板の受光面側から開口される 請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1の半導体基板内に配置された外部接続用の電極と、第2の半導体基板内に配置された測定端子用電極との間、および、第2の半導体基板内に配置された測定端子用電極と第3の半導体基板内に配置された測定端子用電極との間はそれぞれ貫通電極によって電気的な接続が形成される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1の半導体基板内に配置された外部接続用の電極と、前記第2の半導体基板内に配置された測定端子用電極との間、または、前記第2の半導体基板内に配置された測定端子用電極と前記第3の半導体基板内に配置された測定端子用電極との間が電気的に分離される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1の半導体基板に形成された外部接続用の電極の直下にあり、前記第2の半導体基板または前記第3の半導体基板内で、前記測定端子用電極を必要としない領域に、電気回路もしくは配線を配置する
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第2の半導体基板内に配置された前記測定端子用電極であって、素子形成面である表面から針立て可能な前記測定端子用電極は、外部に対して電気的な接続が形成されず、前記第2の半導体基板単独でのロジック回路に対する表面側からの測定専用に用いられる
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1の半導体基板内に配置された外部接続用の電極、前記第2の半導体基板内に配置された測定端子用電極、前記第3の半導体基板内に配置された測定端子用電極が混在して配置される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  8. 前記第2の半導体基板または前記第3の半導体基板内に配置された測定端子用電極を用いた測定を行い、前記第1の半導体基板の積層前にウェーハの選別、棄却、または冗長リペアの処理が実施される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  9. 前記測定端子用電極において、前記電極間を結線する貫通電極の数を、端子に要求される抵抗または容量仕様に応じて増減させる
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  10. 4層目以上の基板を積層する場合も、前記電極用金属素子を露出する孔は前記第1の半導体基板の受光面側から開口され、第2以下の半導体基板の同じ領域には、積層前の測定で使用される電極用金属素子が形成されるとともに、その電極用金属素子が形成されない余剰領域には電気回路または配線が配置される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  11. 積層前の測定において前記測定端子用電極に形成された針立て跡が平坦化される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  12. 光電変換部を含むセンサ回路を有する第1の半導体基板と、前記センサ回路とは異なる回路をそれぞれ有する第2の半導体基板および第3の半導体基板とを備える固体撮像装置の製造方法であって、
    前記第1の半導体基板を最上層とし、前記第1の半導体基板、前記第2の半導体基板、および前記第3の半導体基板が3層に積層され、
    前記第1の半導体基板に、外部接続用の電極を構成する電極用金属素子が配置されており、
    前記第2の半導体基板または前記第3の半導体基板内に測定端子用電極を構成する電極用金属素子が配置され、所定の測定を実施した後、前記第1の半導体基板を積層し、
    前記第2の半導体基板内に配置された前記測定端子用電極として、素子形成面である表面から針立て可能な測定端子用電極と、前記表面に対して反対側となる裏面から針立て可能な測定端子用電極との両方を形成する
    ステップを含む製造方法。
  13. 光電変換部を含むセンサ回路を有する第1の半導体基板と、
    前記センサ回路とは異なる回路をそれぞれ有する第2の半導体基板および第3の半導体基板とを備え、
    前記第1の半導体基板を最上層とし、前記第1の半導体基板、前記第2の半導体基板、および前記第3の半導体基板が3層に積層され、
    前記第1の半導体基板に、外部接続用の電極を構成する電極用金属素子が配置されており、
    前記第2の半導体基板または前記第3の半導体基板内に測定端子用電極を構成する電極用金属素子が配置され、所定の測定を実施した後、前記第1の半導体基板を積層して構成され
    前記第2の半導体基板内に配置された前記測定端子用電極として、素子形成面である表面から針立て可能な測定端子用電極と、前記表面に対して反対側となる裏面から針立て可能な測定端子用電極との両方が形成される
    固体撮像装置を備える電子機器。
JP2016513731A 2014-04-18 2015-04-08 固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器 Expired - Fee Related JP6650116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086424 2014-04-18
JP2014086424 2014-04-18
PCT/JP2015/060924 WO2015159766A1 (ja) 2014-04-18 2015-04-08 固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159766A1 JPWO2015159766A1 (ja) 2017-04-13
JP6650116B2 true JP6650116B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=54323977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513731A Expired - Fee Related JP6650116B2 (ja) 2014-04-18 2015-04-08 固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10032822B2 (ja)
JP (1) JP6650116B2 (ja)
CN (1) CN106165099B (ja)
TW (1) TWI676280B (ja)
WO (1) WO2015159766A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI676280B (zh) * 2014-04-18 2019-11-01 日商新力股份有限公司 固體攝像裝置及具備其之電子機器
US10854657B2 (en) 2016-01-18 2020-12-01 Sony Corporation Solid-state image pickup element and electronic apparatus
KR102473664B1 (ko) * 2016-01-19 2022-12-02 삼성전자주식회사 Tsv 구조체를 가진 다중 적층 소자
WO2017145537A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 ソニー株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法
US10720465B2 (en) 2016-03-31 2020-07-21 Nikon Corporation Image sensor and image capture device
KR102605618B1 (ko) * 2016-11-14 2023-11-23 삼성전자주식회사 이미지 센서 패키지
KR102393071B1 (ko) * 2017-03-27 2022-05-03 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치
WO2018180576A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および電子機器
KR20240091074A (ko) * 2017-04-04 2024-06-21 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 전자 기기
JP7184754B2 (ja) 2017-04-04 2022-12-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
CN110494981B (zh) * 2017-04-04 2024-04-19 索尼半导体解决方案公司 固态成像器件和电子装置
CN110546765B (zh) * 2017-04-25 2023-10-13 新唐科技日本株式会社 固体摄像装置以及摄像装置
JP2018190766A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体デバイス、製造方法、撮像素子、および電子機器
FR3069371B1 (fr) 2017-07-19 2019-08-30 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Dispositif electronique capteur d'images
DE112018005493T5 (de) * 2017-10-03 2020-10-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Bildgebungsvorrichtung
EP3748956B1 (en) * 2018-02-01 2023-09-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and method for manufacturing same, and electronic apparatus
KR102487552B1 (ko) 2018-02-05 2023-01-11 삼성전자주식회사 보호막 조성물 및 이를 이용한 반도체 패키지 제조 방법
US11227836B2 (en) 2018-10-23 2022-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pad structure for enhanced bondability
US11425365B2 (en) 2018-12-14 2022-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, and method of manufacturing semiconductor device
JP7555697B2 (ja) * 2018-12-14 2024-09-25 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、半導体装置の製造方法
CN110233159A (zh) * 2019-07-05 2019-09-13 德淮半导体有限公司 堆叠图像传感器及其制备方法
US11043469B1 (en) * 2020-02-19 2021-06-22 Nanya Technology Corporation Method of forming three dimensional semiconductor structure
US20230117629A1 (en) * 2020-03-31 2023-04-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element and method for manufacturing imaging element
US20230139201A1 (en) * 2020-03-31 2023-05-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element and method for manufacturing imaging element
WO2021199443A1 (ja) * 2020-04-03 2021-10-07 オリンパス株式会社 撮像素子、内視鏡、内視鏡システムおよび検査方法
KR102709409B1 (ko) * 2020-10-13 2024-09-24 삼성전자주식회사 반도체 칩, 적층 반도체 칩 구조체, 및 이를 포함하는 반도체 패키지
WO2022107621A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、製造方法、および電子機器
JP7565814B2 (ja) 2021-02-05 2024-10-11 日本放送協会 積層型半導体装置及びその製造方法
WO2024042996A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 積層基板及び半導体装置
WO2024122395A1 (ja) * 2022-12-07 2024-06-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2024127035A (ja) * 2023-03-08 2024-09-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2749241B2 (ja) 1993-02-16 1998-05-13 ローム株式会社 半導体集積回路
JP2991039B2 (ja) * 1994-06-16 1999-12-20 三菱電機株式会社 密着型イメージセンサ
JPH09318594A (ja) * 1996-03-25 1997-12-12 Ngk Insulators Ltd ガスセンサおよび被測定ガス中の特定成分量の測定方法
US6674470B1 (en) * 1996-09-19 2004-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS-type solid state imaging device with high sensitivity
JPH10135437A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Sharp Corp 増幅型光電変換素子及びその製造方法、及び増幅型固体撮像装置
JPH1114589A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ
US6423558B1 (en) 2000-02-25 2002-07-23 Advantest Corporation Method for fabricating integrated circuit (IC) dies with multi-layered interconnect structures
JP2004281633A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Olympus Corp 積層モジュール
WO2005083790A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Texas Instruments Japan Limited 固体撮像装置、ラインセンサ、光センサおよび固体撮像装置の動作方法
US7332726B2 (en) * 2004-06-19 2008-02-19 Integrated Sensors, Llc Plasma panel based ionizing radiation detector
US8389946B2 (en) * 2004-06-19 2013-03-05 Integrated Sensors, Llc Plasma panel based ionizing radiation detector
US9261607B2 (en) * 2004-06-19 2016-02-16 Integrated Sensors, Llc Plasma panel based ionizing radiation detector
JP4379295B2 (ja) * 2004-10-26 2009-12-09 ソニー株式会社 半導体イメージセンサー・モジュール及びその製造方法
US7973380B2 (en) * 2005-11-23 2011-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for providing metal extension in backside illuminated sensor for wafer level testing
US7796174B1 (en) * 2006-04-25 2010-09-14 Ball Aerospace & Technologies Corp. Hybrid imager
JP4403424B2 (ja) * 2006-11-30 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP5446280B2 (ja) * 2009-01-16 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像素子とその製造方法、及び撮像装置
JP2010219425A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP5458869B2 (ja) * 2009-12-21 2014-04-02 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ
TWI513301B (zh) * 2010-06-02 2015-12-11 Sony Corp 半導體裝置,固態成像裝置及相機系統
JP5585232B2 (ja) * 2010-06-18 2014-09-10 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器
JP2013089871A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Sony Corp 固体撮像素子ウエハ、固体撮像素子の製造方法、および固体撮像素子
JP2013138123A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2013219319A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体ウエハ、及び、電子機器
JP5696081B2 (ja) * 2012-03-23 2015-04-08 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2014099582A (ja) * 2012-10-18 2014-05-29 Sony Corp 固体撮像装置
JP2014164019A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Seiko Epson Corp 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器
JP5939184B2 (ja) * 2013-03-22 2016-06-22 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
TWI676280B (zh) * 2014-04-18 2019-11-01 日商新力股份有限公司 固體攝像裝置及具備其之電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW201541621A (zh) 2015-11-01
CN106165099B (zh) 2020-03-20
US20180331147A1 (en) 2018-11-15
US11018175B2 (en) 2021-05-25
JPWO2015159766A1 (ja) 2017-04-13
US10580819B2 (en) 2020-03-03
US20200185449A1 (en) 2020-06-11
US20170033144A1 (en) 2017-02-02
TWI676280B (zh) 2019-11-01
CN106165099A (zh) 2016-11-23
US10032822B2 (en) 2018-07-24
WO2015159766A1 (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650116B2 (ja) 固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器
US11374049B2 (en) Semiconductor device, solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2021007176A (ja) 固体撮像装置、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6650116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees