JP7045848B2 - 燃料タンク - Google Patents

燃料タンク Download PDF

Info

Publication number
JP7045848B2
JP7045848B2 JP2017244617A JP2017244617A JP7045848B2 JP 7045848 B2 JP7045848 B2 JP 7045848B2 JP 2017244617 A JP2017244617 A JP 2017244617A JP 2017244617 A JP2017244617 A JP 2017244617A JP 7045848 B2 JP7045848 B2 JP 7045848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refueling
fuel
pipe
cap
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017244617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019111850A (ja
JP2019111850A5 (ja
Inventor
照晃 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Motors Ltd filed Critical Kawasaki Motors Ltd
Priority to JP2017244617A priority Critical patent/JP7045848B2/ja
Priority to US16/116,431 priority patent/US10953742B2/en
Publication of JP2019111850A publication Critical patent/JP2019111850A/ja
Publication of JP2019111850A5 publication Critical patent/JP2019111850A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045848B2 publication Critical patent/JP7045848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03542Mounting of the venting means
    • B60K2015/03552Mounting of the venting means the venting means are integrated into the fuel filler pipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03561Venting means working at specific times
    • B60K2015/03576Venting during filling the reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/0406Filler caps for fuel tanks
    • B60K2015/0432Filler caps for fuel tanks having a specific connection between the cap and the vehicle or tank opening
    • B60K2015/0438Filler caps for fuel tanks having a specific connection between the cap and the vehicle or tank opening using screw or bayonet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/0406Filler caps for fuel tanks
    • B60K2015/0451Sealing means in the closure cap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K2015/0458Details of the tank inlet
    • B60K2015/0496Details of the tank inlet the fuel inlet being arranged on the top of the fuel tank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、内部に燃料を貯留するタンク本体と、前記タンク本体に取り付けられて給油口を形成する給油管とを備えた密閉型の燃料タンクに関するものである。
自動車などの車両に搭載される燃料タンクでは、給油管からタンク本体に燃料が給油され、給油管の給油口が閉栓される。例えば、温度の変化により内部の燃料が気化し、タンク本体の内圧が上昇することがある。この状態で、給油時に給油口を開栓すると、内圧により液面が加圧され、内部の液体燃料が給油口から吹き出す可能性がある。このような燃料の吹き返しを防止するために、様々な対策が取られている(例えば、特許文献1)。
特開2015-044435号公報
特許文献1では、給油管の出口にバルブが設けられており、タンク本体の内圧が上昇した状態で開栓された場合、バルブを閉止することで、液体燃料が給油口から吹き出すのを防止している。しかしながら、このような構成では、タンク本体、給油管の他に、別途バルブが必要となる。そのため、部品点数が多くなり、構成も複雑化する。
本発明は、簡単な構造で燃料の吹き返しを防止できる燃料タンクを提供する。
上記目的を達成するために、本発明の燃料タンクは、内部に燃料を貯留するタンク本体と、前記タンク本体に取り付けられて給油口を形成する給油管とを備えた燃料タンクであって、前記給油管が前記タンク本体の内方に突出する先端を有し、前記先端が、燃料の上限レベルよりも下方に位置しており、前記給油管における前記上限レベルよりも上方に、前記タンク本体内と前記給油管内とを連通させる通気孔が形成されている。
この構成によれば、タンク本体の内圧が上昇した状態で開栓された場合でも、タンク本体内の気体が、通気孔から給油管を通って給油口から排出される。これにより、タンク本体内の液体燃料が給油口から吹き出すのを防止することができる。しかも、給油管の一部に、通気孔を設けるだけなので、部品点数が増えることがなく、構成も簡単である。また、給油管の先端が燃料の上限レベルよりも下方に位置し、且つ、通気孔が上限レベルよりも上方に形成されている。これにより、上限レベルを上げて貯留できる燃料量を大きくすることが可能となる。
本発明において、前記給油管における前記給油口から視認可能な位置に、前記上限レベルを示す指標が存在してもよい。この構成によれば、給油時に、目視で、容易に上限レベルを判断できる。この場合、前記指標は、直管からなる前記給油管の先端であってもよい。この構成によれば、簡単な構成で、上限レベルを設定することができる。
本発明において、前記給油管は、水平方向に対して前記給油口から前記先端に向かって下降するように傾斜していてもよい。この構成によれば、燃料が入れ易くなるうえに、給油口から給油管の先端が見え易い。これにより、給油作業が容易になる。
本発明において、前記通気孔は複数設けられ、さらに、前記給油口を開閉する給油キャップと、前記給油口の開口端を封止するシール部材と、前記給油キャップの回転により前記給油キャップを軸方向に離間した一定の開放位置と閉塞位置に位置決めさせる位置決め手段とを有し、前記複数の通気孔の合計面積が、前記開放位置における前記シール部材と前記開口端との隙間の外周に沿った隙間面積よりも大きく設定されていてもよい。この構成によれば、開栓時にタンク本体内の気体の吸込み側となる通気孔の合計面積が、排出側となる隙間面積よりも大きくなるので、タンク本体内部の気体を円滑に排出できる。
本発明の燃料タンクによれば、簡単な構造で、給油時および開栓時の吹き返しを防止できる。
本発明の第1実施形態に係る燃料タンクを示す斜視図である。 同燃料タンクを示す縦断面図である。 同燃料タンクの変形例を示す縦断面図である。 同燃料タンクの給油管を示す斜視図である。 同給油管を示す縦断面図である。 同燃料タンクの給油キャップを示す側面図である。 同給油キャップが閉塞位置にある状態の給油管を示す縦断面図である。 同給油キャップが開放位置にある状態の給油管を示す縦断面図である。 比較例の燃料タンクを示す縦断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る燃料タンクFTを示す図である。本実施形態の燃料タンクFTは、例えば、特定用途車に適用される。「特定用途車」とは、四輪バギーとも呼ばれる全地形対応型の車両であり、泥地、砂浜、雪道など地形に関係なく走行できる車両をいう。特定用途車は、レジャー、作業等の多様な用途に用いられる。ただし、本発明の燃料タンクは、特定用途車以外の車両にも適用可能で、また、車両用以外のエンジンにも適用可能である。
燃料タンクFTは、内部に燃料Fを貯留するタンク本体2と、タンク本体2に取り付けられた給油管4とを有している。本実施形態のタンク本体2は、鋼製であり、ほぼ直方体形状である。詳細には、タンク本体2は、上下2分割構造で、上半体6と下半体8とを有している。上半体6と下半体8とは、例えば、溶接により接合されている。
上半体6は、ほぼ平坦な上面6aと、上面6aから下方に延びる4つの側面6bとを有している。上面6aには、燃料ポンプ取付座10と、ブリーザホース取付口12が形成されている。燃料ポンプ取付座10に燃料ポンプ(図示せず)が取り付けられ、燃料ポンプによりタンク本体2内部の燃料Fがエンジン(図示せず)に供給される。ブリーザホース取付口12にブリーザホース(図示せず)の一端が接続され、タンク本体2内部の燃料蒸気がブリーザホースを介して排出される。ブリーザホースの他端は、例えば、エンジンの吸気通路に接続される。
上半体6の4つの側面6bは、上面6aから下方に向かって広がる傾斜面で構成されている。このうちの1つの側面6bに、パイプ挿通孔14が形成されている。
本実施形態の給油管4は、鋼製の円筒形状の直管パイプからなる。給油管4は、タンク本体2の上半体6のパイプ貫通孔14に挿通され、溶接によりタンク本体2に接合されている。給油管4の基端(上端)に給油口16が形成されている。この給油口16から給油管4を介して、タンク本体2に燃料Fが供給される。給油口16は、給油キャップ18により閉塞されている。給油キャップ18は、給油口16を開閉する。
図2に示すように、給油管4の先端(下端)20は、タンク本体2の内方に突出している。本実施形態では、給油管4は、水平方向に対して給油口16から先端20に向かって下降するように傾斜している。
給油管4の先端20が、燃料の上限レベルHHよりも下方に位置している。ここで、「料の上限レベルHH」は、タンク本体2の内部に貯留できる燃料Fの設計上の上限に設定された位置である。また、「先端20が燃料の上限レベルHHよりも下方に位置する」とは、先端20の出口開口22の全体が燃料の上限レベルHHよりも下方に位置することをいう。つまり、燃料Fが上限レベルHHまで給油された状態では、先端20の上縁20aを含む出口開口22の全体が燃料Fに没しており、出口開口22から給油管4内に空気が流入しない。
本実施形態の給油管4には、上限レベルHHを示す指標24が設けられている。指標24は、給油管4における給油口16から視認可能な位置に設けられている。本実施形態では、指標24は、直管からなる給油管4の先端20の上縁20aである。ただし、指標24は給油管4の先端20の上縁20aに限定されず、例えば、図3の変形例に示すように、給油管4の内周面に設けられたマーキング25であってもよい。マーキング25は、例えば、蛍光ペンキで塗布される。
図2に示すように、給油管4の外周面に、タンク本体2内と給油管4内とを連通させる通気孔26が形成されている。通気孔26は、給油管4における上限レベルHHよりも上方に形成される。本実施形態では、通気孔26は、給油管4の上面に形成されている。通気孔26は、複数設けられ、本実施形態では、直径8mmの通気孔26が7つ設けられている。ただし、通気孔26の大きさ、数はこれに限定されない。
図4は給油キャップ18を取り外した状態の給油管4の斜視図で、図5はその縦断面図である。図4および図5において、矢印D1は給油キャップ18の閉方向を示し、矢印D2は給油キャップ18の開方向を示す。図4に示すように、給油管4の上端(基端)は、内側に90°折り曲げられて、頂部27が形成されている。頂部27の径方向内側に、頂部27から1段下がった段差部28が形成されている。段差部28は頂部27と平行である。段差部28からさらに径方向内側に90°折り返されて、縁部29が形成されている。縁部29は、給油口16を構成する開口の縁16aを構成する。
給油管4の段差部28から縁部29にかけて、爪挿入口30が形成されている。爪挿入口30は、給油口16の開口縁16aから、径方向外側に凹入している。爪挿入口30は、給油口16の開口縁16aにおける周方向に180°離間して、2つ形成されている。
図5に示すように、縁部29の下端29aは、爪挿入口30(図5の左側の爪挿入口30)から若干閉方向D1に離れた位置で、上方に凹んだ後、閉方向D1に向かって真っ直ぐ延びる第1ステップ部32が形成されている。
縁部29の下端29aは、さらに、第1ステップ部32から閉方向D1に向かって徐々に下方に延びるスロープ部34が形成されている。スロープ部34は、図5の領域R1の部分である。縁部29の下端29aは、さらに、スロープ部34から閉方向D1に向かって真っ直ぐ延びる第2ステップ部36が形成されている。第2ステップ部36は領域R2の部分である。つまり、スロープ部34の開方向D2側に第1ステップ部32が形成され、スロープ部34の閉方向D1側に第2ステップ部36が形成されている。第1ステップ部32が後述の開放位置P1を構成し、第2ステップ部36が後述閉塞位置P2を構成する。
第2ステップ部36は、これよりも下方に延びた第1ストッパ部38を介して爪挿入口30(図5の右側の爪挿入口30)に連なっている。第1ストッパ部38は、縁部29の下端29aのうち、最も下方に位置する部分である。
図6に示すように、給油キャップ18は、給油管4から露出するキャップ部40と、給油管4内に挿通されるロック部42とを有している。給油を行う操作員が、キャップ部40を把持して開方向D2に回動することで給油キャップ18を取り外すことができ、キャップ部40を把持して閉方向D1に回動することで給油キャップ18を取り付けることができる。キャップ部40の下面に、環状のシール溝44が形成されている。シール溝44に、図7に示すように、環状のシール部材48が装着されている。シール部材48は、例えば、ゴム製である。ただし、シール部材48の材質はこれに限定されない。
ロック部42は、円柱形状であり、その直径は給油口16の直径よりも僅かに小さい。ロック部42の外周面に、径方向外側に突出する係合爪45が形成されている。係合爪45は、ロック部42の外周面における周方向に180°離間して、2つ形成されている。ロック部42の下方に、ばね部材46が収容されている。ばね部材46は、係合爪45に給油管4の軸方向C1外方への弾性力を付与している。詳細には、ばね部材46は、常時、係合爪45に軸方向C1の外方に復元力を付与するように設定されており、係合爪45はその復元力に抗して軸方向C1の内方側(図6の下側)にも移動可能に設定されている。
図7に示すように、給油管4と給油キャップ18との間に、前記シール部材48が介在されている。シール部材48は、給油口16の開口端(頂部27)を封止する。詳細には、シール部材48が、給油キャップ18のキャップ部40のシール溝44に挿入され、給油管4の開口端の頂部27によりシール溝44に押圧されている。
つぎに、給油キャップ18のロック構造について説明する。給油キャップ18の係合爪45を、給油管4の爪挿入口30(図4)を通過させて、給油管4の内部に給油キャップ18のロック部42を挿入する。給油キャップ18のキャップ部40を把持して閉方向D1に回動させると、給油キャップ18の係合爪45は、図5に矢印A1で示すように、スロープ部34に案内されて第2ステップ部36に接触し、第1ストッパ部38に当接してその位置で保持される。
図7は、係合爪45が第2ステップ部36(閉塞位置P2)に保持されている状態、つまり、給油キャップ18が給油管4に取り付けられた状態を示す。係合爪45が第2ステップ部36(閉塞位置P2)に保持されることで、給油キャップ18と給油管4との軸方向位置が規定される。この状態では、給油キャップ18シール溝44に装着されたシール部材48が、給油管4の頂部27に押圧されている。このとき、ばね部材48により、係合爪45が第2ステップ部36を介して図7の上方に押し付けられるので、頂部27とシール溝44の間隔が一定になり、シール圧が安定する。これにより、タンク本体2内部の燃料F、空気が外部に漏れるのが防がれている。
つづいて、給油キャップ18の取り外しについて説明する。図7の状態から、給油キャップ18のキャップ部40を把持して開方向D2に回動させると、給油キャップ18の係合爪45は、図5に矢印A2で示すように、スロープ部34に案内されて第1ステップ部34に向かう。爪挿入口30(図5の左側の爪挿入口30)の縁部29の下端29aが下方に突出して第2ストッパ部41が形成されているので、係合爪45はそれを越えて移動することはなく、第1ステップ部34で保持される。
図8は、係合爪45が第1ステップ部34(開放位置P1)に保持されている状態、つまり、給油キャップ18が開放された状態を示す。この状態では、給油管4の頂部27とシール部材48との間に、円環状の隙間GPが形成されている。この隙間GPからタンク本体2内の内圧が抜ける。本実施形態では、複数の通気孔26の合計面積S1が、開放位置P1におけるシール部材48と開口端(頂部27)との隙間GPの外周に沿った隙間面積S2よりも大きく設定されている。
さらに、給油キャップ18を給油管4の内側に押し付けて、係合爪45を爪挿入口30(図4の左側の爪挿入口30)の第2ストッパ部41よりも下方に位置させる。この状態で、給油キャップ18を開方向D2に回動させたのち、係合爪45を給油管4の爪挿入口30を通過させて、給油キャップ18を給油管4から取り外す。給油口16から給油を行った後、上述の手順で給油キャップ18を給油管4に取り付ける。
このように、給油キャップ18の係合爪45、給油管4の第1ステップ部34、スロープ部34および第2ステップ部36により、位置決め手段50が構成されている。位置決め手段50は、給油キャップ18の回転により、給油キャップ18を軸方向C1に離間した開放位置P1と閉塞位置P2に位置決めさせる。
上述のように、給油キャップ18は、閉方向D1または開方向D2に180°未満しか回動しない。本実施形態では、給油キャップ18の旋回角度は約150°である。このように、旋回角度が小さいので、操作性が良好である。また、給油キャップ18の回動量が小さいので、シール部材48に作用する頂部27の押圧力のばらつきも小さい。その結果、シール性が安定するうえに、シール部材48の劣化を抑制できる。
図9は、比較例の燃料タンクを示す。上記実施形態と比較例とは、比較例に通気孔26がない点で相違し、その他の構造は同じである。図9は、上限レベルHHまで燃料Fが給油されている。つまり、上限レベルHHよりも下方には液体燃料Fが貯留され、上方には気体(空気)が充満している。
この状態で、例えば、温度の変化により内部の燃料Fが気化し、タンク本体2の内圧P1が上昇すると、内圧P1により液体燃料Fの液面が加圧される。この状態で、給油キャップ18が取り外されると、矢印F1で示すように、内部の液体燃料Fが給油口16から吹き出す可能性がある。
図2に示す本実施形態の構成によれば、タンク本体2の内圧P1が上昇した状態で開栓された場合でも、矢印F2で示すように、タンク本体2内の上部の気体は通気孔26から給油管4を通って給油口16から外部に排出され、液面を加圧することがない。これにより、タンク本体2内の液体燃料Fが給油口16から吹き出すのを防止することができる。しかも、給油管4の一部に、通気孔26を設けるだけなので、部品点数が増えることがなく、構成も簡単である。
図8に示す開放状態で,複数の通気孔26の合計面積S1が、シール部材48と開口端27との隙間GPの隙間面積S2よりも大きく設定されている。これにより、開栓時にタンク本体2内の気体の吸込み側となる通気孔26の合計面積S1が、排出側となる隙間GPの面積S2よりも大きいので、タンク本体2内部の気体を円滑に排出できる。
また、給油管4の先端20が上限レベルHHよりも下方に位置し、且つ、通気孔28が上限レベルHHよりも上方に形成されている。これにより、上限レベルHHを上げて貯留できる燃料量を大きくすることが可能となる。
図2に示す給油管4における給油口16から視認可能な位置に、上限レベルHHを示す指標24が設けられている。これにより、給油時に、目視で、容易に上限レベルHHを判断できる。本実施形態では、給油管4の先端20の上端20aが指標24を構成している。これにより、簡単な構成で、上限レベルHHを設定することができる。つまり、給油管4の長さを調整することで、上限レベルHHを容易に設定できる。このように、本実施形態では、タンク本体2と給油管4だけで上限レベルHHをコントロールできる。
また、給油管4が直管で構成され、且つ、給油口16から先端20に向かって下方に傾斜しているので、燃料Fが入れ易くなるうえに、先端20の上端20aの指標24が見え易い。これにより、給油作業が容易になる。
本発明は、以上の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。例えば、上記実施形態では、給油管4は水平方向に対して給油口16から先端20に向かって下降するように傾斜しているが、給油管4を鉛直方向と平行に配置してもよい。また、給油口16から液面が見えない場合、油面センサを設けて上限レベルHHを検知するようにしてもよい。したがって、そのようなものも本発明の範囲内に含まれる。
2 タンク本体
4 給油管
16 給油口
18 給油キャップ
20 先端
24 上限レベルを示す指標
26 通気孔
27 頂部(開口端)
48 シール部材
50 位置決め手段
HH 燃料の上限レベル
F 燃料
FT 燃料タンク
P1 開放位置
P2 閉塞位置
S1 複数の通気孔の合計面積
S2 隙間面積

Claims (2)

  1. 内部に燃料を貯留するタンク本体と、前記タンク本体に取り付けられて給油口を形成する給油管とを備えた燃料タンクであって、
    前記給油管が前記タンク本体の内方に突出する先端を有し、
    前記先端が、燃料の上限レベルよりも下方に位置しており、
    前記給油管における前記上限レベルよりも上方に、前記タンク本体内と前記給油管内とを連通させる通気孔が形成され、
    前記給油管における前記給油口から視認可能な位置に、前記上限レベルを示す指標が存在し、
    前記指標は、直管からなる前記給油管の先端の上縁であり、
    前記給油管は、水平方向に対して前記給油口から前記先端に向かって下降するように傾斜している燃料タンク。
  2. 請求項1に記載の燃料タンクにおいて、前記通気孔は複数設けられ、
    さらに、前記給油口を開閉する給油キャップと、前記給油口の開口端を封止するシール部材と、前記給油キャップの回転により前記給油キャップを軸方向に離間した一定の開放位置と閉塞位置に位置決めさせる位置決め手段とを有し、
    前記複数の通気孔の合計面積が、前記開放位置における前記シール部材と前記開口端との隙間の外周に沿った隙間面積よりも大きく設定されている燃料タンク。
JP2017244617A 2017-12-21 2017-12-21 燃料タンク Active JP7045848B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244617A JP7045848B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 燃料タンク
US16/116,431 US10953742B2 (en) 2017-12-21 2018-08-29 Fuel tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244617A JP7045848B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 燃料タンク

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019111850A JP2019111850A (ja) 2019-07-11
JP2019111850A5 JP2019111850A5 (ja) 2020-08-20
JP7045848B2 true JP7045848B2 (ja) 2022-04-01

Family

ID=66948765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244617A Active JP7045848B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 燃料タンク

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10953742B2 (ja)
JP (1) JP7045848B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113483089A (zh) * 2021-07-30 2021-10-08 重庆长安汽车股份有限公司 一种变速箱倒挡轴承孔润滑油道结构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130939A (ja) 2004-11-02 2006-05-25 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料タンク
JP2010052448A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Denyo Co Ltd 燃料タンク給油口
WO2011117962A1 (ja) 2010-03-23 2011-09-29 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両用燃料タンクの給油口装置
JP2012066714A (ja) 2010-09-24 2012-04-05 Honda Motor Co Ltd 燃料タンク構造
JP2016113014A (ja) 2014-12-15 2016-06-23 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 燃料タンク構造
JP2016121556A (ja) 2014-12-24 2016-07-07 日本車輌製造株式会社 燃料タンク
US20170210222A1 (en) 2016-01-21 2017-07-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a fuel system
JP2017210033A (ja) 2016-05-23 2017-11-30 ヤマハ発動機株式会社 燃料タンク

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2513886Y2 (ja) * 1991-10-07 1996-10-09 日産自動車株式会社 車両用フュ―エルフィラ―キャップ
US6000426A (en) * 1997-12-19 1999-12-14 Walbro Corporation Fuel system for reducing fuel vapor
DE10110189B4 (de) * 2001-03-02 2009-07-09 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Kraftstoffbehälter
US6807952B1 (en) * 2003-07-22 2004-10-26 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Fuel tank and fuel flow control device
WO2006103359A1 (fr) * 2005-03-31 2006-10-05 MOUGENOT PROTECTION INNOVATION (société à responsabilité limitée) Dispositif antivol et anti-deversement pour reservoir de liquide, notamment reservoir de carburant
JP5444193B2 (ja) * 2010-11-11 2014-03-19 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6399278B2 (ja) 2013-08-27 2018-10-03 三菱自動車工業株式会社 車両の燃料タンク装置
CA2927265C (en) * 2013-10-08 2022-12-13 Flomax International, Inc. Fuel tank vent and shutoff valve
CN108422853B (zh) * 2017-02-14 2022-10-25 福特环球技术公司 燃料箱蒸汽抑制装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130939A (ja) 2004-11-02 2006-05-25 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料タンク
JP2010052448A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Denyo Co Ltd 燃料タンク給油口
WO2011117962A1 (ja) 2010-03-23 2011-09-29 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両用燃料タンクの給油口装置
JP2012066714A (ja) 2010-09-24 2012-04-05 Honda Motor Co Ltd 燃料タンク構造
JP2016113014A (ja) 2014-12-15 2016-06-23 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 燃料タンク構造
JP2016121556A (ja) 2014-12-24 2016-07-07 日本車輌製造株式会社 燃料タンク
US20170210222A1 (en) 2016-01-21 2017-07-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a fuel system
JP2017210033A (ja) 2016-05-23 2017-11-30 ヤマハ発動機株式会社 燃料タンク

Also Published As

Publication number Publication date
US20190193556A1 (en) 2019-06-27
JP2019111850A (ja) 2019-07-11
US10953742B2 (en) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690293A (en) Filler cap structure for a fuel tank
US9296292B2 (en) Capless fuel system
US7997307B2 (en) Fill nozzle positioning apparatus
JP6275634B2 (ja) 流量制御弁及び蒸発燃料処理装置
US9266428B2 (en) Capless fuel filler assembly for vehicle
US10837566B2 (en) Cap assembly integrated with check valves
US20070151628A1 (en) Fuel tank cap
JP5749636B2 (ja) 燃料タンクの給油口キャップ
JP6510839B2 (ja) 樹脂製給油口
JP5926051B2 (ja) 給油口
JP7045848B2 (ja) 燃料タンク
CN109664750B (zh) 燃料箱用阀装置
JP2017226279A (ja) 燃料供給管の給油部構造
JP5795179B2 (ja) 車両の蒸発燃料処理装置
JP6625117B2 (ja) トリガー式通気孔を有する燃料タンクアセンブリ
JP5436232B2 (ja) チェックバルブ
WO2018085325A1 (en) Fill limit venting valve with high shut-off height
CN110300679B (zh) 浮阀
JP6141712B2 (ja) 燃料ライン用ジョイント
JPS5921995Y2 (ja) オ−トバイのブリ−ザ装置
JP6289212B2 (ja) リザーブタンク
US20180281585A1 (en) Fuel tank
US20240159324A1 (en) Rollover vent valve assembly
KR102463408B1 (ko) 차량의 연료탱크 밴팅 시스템
WO2024069893A1 (ja) キャップレス給油アッセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150