JP7045259B2 - 決済管理システムおよび決済管理方法 - Google Patents

決済管理システムおよび決済管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7045259B2
JP7045259B2 JP2018089886A JP2018089886A JP7045259B2 JP 7045259 B2 JP7045259 B2 JP 7045259B2 JP 2018089886 A JP2018089886 A JP 2018089886A JP 2018089886 A JP2018089886 A JP 2018089886A JP 7045259 B2 JP7045259 B2 JP 7045259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service usage
usage fee
account
death
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018089886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019197306A (ja
Inventor
崇志 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018089886A priority Critical patent/JP7045259B2/ja
Priority to US17/053,382 priority patent/US20210224895A1/en
Priority to PCT/JP2019/004971 priority patent/WO2019215976A1/ja
Priority to SG11202011013XA priority patent/SG11202011013XA/en
Publication of JP2019197306A publication Critical patent/JP2019197306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045259B2 publication Critical patent/JP7045259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/27Replication, distribution or synchronisation of data between databases or within a distributed database system; Distributed database system architectures therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • G06Q20/0655Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash e-cash managed centrally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • G06Q20/127Shopping or accessing services according to a time-limitation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/389Keeping log of transactions for guaranteeing non-repudiation of a transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/403Solvency checks
    • G06Q20/4037Remote solvency checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/407Cancellation of a transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/18Legal services

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、決済管理システムおよび決済管理方法に関するものであり、具体的には、契約者死後に実質的な提供開始となる継続的サービスの利用料を、ステークホルダらのニーズや利便性に配慮した形で決済処理可能とする技術に関する。
或るサービスの契約者が生前契約した事案の残債についてその死後に決済する、といったサービス利用料の決済手法が種々提案されている。そのうち、よく知られた一般的なものとしては、住宅ローンの残債を団体信用生命保険の保険金で精算する、といったものがある。
こうした決済に関する従来技術としては、例えば、販売会社端末と通信を行う通信部と、ユーザが死亡したときに決済される保険金の金額を記憶する記憶部と、前記ユーザによって購入された商品またはサービスの料金を購入料金として、前記通信部を介して前記販売会社端末から取得し、前記購入料金を前記記憶部に記憶させるユーザ情報更新部と、前記記憶部によって記憶されている前記保険金の金額から前記購入料金を差し引く決済処理部と、を備える、保険会社端末(特許文献1参照)などが提案されている。
また、個人依頼者の死亡後又は要介護認定後に残された個別指定先システムに存在する前記個人依頼者に係る残存データ又は未実行データに対する情報処理を実行する個人依頼者の情報処理予約及び自動実行システムであって、前記個人依頼者の情報処理の予約及び自動実行システムは、記憶装置、受信手段、実行手段、及び送信手段を備え、前記個人依頼者と契約関係にあることで前記個人依頼者に係る個人情報を有する機関である保険会社、銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、証券会社、農協を含む金融機関やそれらの代理店、通信事業者、不動産管理会社、運輸会社、葬儀関連会社、介護関係会社、病院、学校、官公庁、個人情報の受取りを行う企業又はそれらの企業や機関から依頼を受けた企業(以下、「個人依頼者の個人情報所有機関」という)の個人情報管理システムとに対して通信可能にされており、前記記憶装置は、前記個人依頼者から個別指定先システムに存在する前記個人依頼者の残存データに対する情報処理に係る「事前依頼内容」として、「前記個人依頼者を特定する情報」、「前記個別指定先システムを指定する情報」、「前記個別指定先システムに前記個人依頼者がアクセスするための承認に係る「指定IDやパスワード」、及び「前記個別指定先システム内の残存データに係る特定の情報処理の実行依頼」と、1つ以上の「前記個別指定先システムについて特定の情報処理を実行するプログラム」の少なくともいずれか1つを格納しており、前記受信手段が、前記個人情報管理システムから又は前記個人依頼者の個人情報所有機関の情報端末からの直接入力により、前記個人依頼者を特定する情報と、前記個人依頼者に係る死亡情報又は要介護認定情報と、送信者を証明する情報の少なくともいずれか1つを受信する又は入力で受け付けると、前記実行手段が、前記記憶部から、前記受信手段で受け付けた前記個人依頼者を特定する情報に係る「前記個別指定先システムを指定する情報」、「前記個別指定先システムについて特定の情報処理を実行の依頼」、「前記指定IDやパスワード」及び「前記個別指定先システムについて特定の情報処理を実行するプログラム」を抽出し、前記個別指定先システムに対して、前記送信手段からインターネット等のネットワークを経由してアクセスし、「前記指定IDやパスワード」を用いて個人認証等のアクセス許可を得た上で、「前記個別指定先システムについて特定の情報処理を実行するプログラム」を稼働実行させることを特徴とする個人依頼者の情報処理の予約及び自動実行システム(特許文献2参照)なども提案されている。
また、契約者が生前契約した内容が死後実行されるサービスとしては、例えば、メッセージを保管し、前記保管するメッセージについてのメッセージ保管料金の徴収を支援するメッセージ保管装置であって、保険契約者ごとに、前記メッセージ保管料金のうち、請求すべき時期が到来している金額である請求金額が記憶される請求金額情報と、前記保険契約者ごとに、前記メッセージ保管料金を引き落とす引き落とし口座、前記引き落とし口座の残高、前記メッセージ保管料金を引き落とすことができない場合に自由な資金化を禁止することが可能な担保口座、前記担保口座の残高、及び、前記担保口座の残高のうち実際に資金化を禁止する残高が記憶される担保設定金額情報と、が格納される記憶部と、前記請求すべき時期が到来すると、前記請求金額情報を参照して、前記請求金額を徴収すべき前記保険契約者を特定し、前記担保設定金額情報を参照して、前記特定した保険契約者の引き落とし口座を特定し、前記特定した引き落とし口座の残高から、前記請求金額を控除したうえで記憶し、前記特定した引き落とし口座の残高から、前記請求金額を控除することができない場合は、前記担保設定金額情報を参照して、前記特定した保険契約者の担保口座を特定し、前記特定した担保口座の残高の一部又は全部を、前記担保口座の残高のうち実際に資金化を禁止する残高として記憶する制御部と、を有することを特徴とするメッセージ保管装置(特許文献3参照)などが提案されている。
特開2011-118630号公報 特開2015-149048号公報 特開2013-120513号公報
従来技術が対象としているサービスは、契約者死去に伴うステークホルダ宛の通知や生前利用したサービスの残債処理を行う範疇のものである。
一方、近年著しい早さで進化中の、人工知能やバーチャルリアリティの技術等に基づき、死去した契約者の本人映像や三次元のアバターを遺族やステークホルダ等に対して継続的に提供するサービスも想定される。こうしたサービスに従来技術の適用を試みるとしても、サービス提供の前提が大きく異なっており、契約者死去を契機にして実質的なサービスが開始されうる状況に対応し、そのサービス利用料の適宜な決済を行うことはできない。
そこで本発明の目的は、契約者死後に実質的な提供開始となる継続的サービスの利用料を、ステークホルダらのニーズや利便性に配慮した形で決済処理可能とする技術を提供することにある。
上記課題を解決する本発明の決済管理システムは、所定サービスの契約者ごとの、その存命中および死去以降の各期間に関する契約内容の情報を格納した記憶装置と、前記契約内容の情報が示す、前記各期間のサービス利用料単価および契約期間長に基づき、所定契約者が死去した以降に関して、現時点または所定時点から最長のサービス利用期間となった場合のサービス利用料総額を算定する処理と、前記所定契約者の本人口座に関する残高照会のための所定処理と、前記本人口座の残高が前記サービス利用料総額の決済可能な金額である場合に、前記本人口座から別段口座に前記サービス利用料総額の金額分の引落をかける処理と、前記所定契約者の存命中における所定期間ごとに、前記所定契約者の前記存命中の期間のサービス利用料単価に基づくサービス利用料を前記別段口座から決済する処理と、前記所定契約者の死去情報を所定装置から得て、前記死去情報が示す死亡日と、
前記所定契約者の前記死去以降の期間のサービス利用料単価および契約期間長とに基づき、前記死去以降の期間の残期間に関して発生するサービス利用料を算定する処理と、前記残期間に関して算定したサービス利用料を前記別段口座から決済し、当該決済を経た後の前記サービス利用料総額の残金を前記本人口座に返金する処理と、を実行する演算装置と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の決済管理方法は、所定サービスの契約者ごとの、その存命中および死去以降の各期間に関する契約内容の情報を格納した記憶装置を備える情報処理システムが、前記契約内容の情報が示す、前記各期間のサービス利用料単価および契約期間長に基づき、所定契約者が死去した以降に関して、現時点または所定時点から最長のサービス利用期間となった場合のサービス利用料総額を算定する処理と、前記所定契約者の本人口座に関する残高照会のための所定処理と、前記本人口座の残高が前記サービス利用料総額の決済可能な金額である場合に、前記本人口座から別段口座に前記サービス利用料総額の金額分の引落をかける処理と、前記所定契約者の存命中における所定期間ごとに、前記所定契約者の前記存命中の期間のサービス利用料単価に基づくサービス利用料を前記別段口座から決済する処理と、前記所定契約者の死去情報を所定装置から得て、前記死去情報が示す死亡日と、前記所定契約者の前記死去以降の期間のサービス利用料単価および契約期間長とに基づき、前記死去以降の期間の残期間に関して発生するサービス利用料を算定する処理と、前記残期間に関して算定したサービス利用料を前記別段口座から決済し、当該決済を経た後の前記サービス利用料総額の残金を前記本人口座に返金する処理と、を実行することを特徴とする。
本発明によれば、契約者死後に実質的な提供開始となる継続的サービスの利用料を、ステークホルダらのニーズや利便性に配慮した形で決済処理可能となる。
本実施形態における決済管理システムを含むネットワーク構成例を示す図である。 本実施形態における決済管理装置のハードウェア構成例を示す図である。 本実施形態におけるサービス事業者装置のハードウェア構成例を示す図である。 本実施形態における契約情報のデータ構成例を示す図である。 本実施形態における支払情報のデータ構成例を示す図である。 本実施形態における口座管理情報のデータ構成例を示す図である。 本実施形態における決済管理方法のフロー例を示す図である。 本実施形態における通知例を示す図である。 他実施形態における分散台帳ネットワークの構成例を示す図である。 他実施形態における決済管理装置のハードウェア構成例を示す図である。
---ネットワーク構成---
以下に本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本実施形態の決済管理システム10を含むネットワーク構成図である。
図1のネットワーク構成に示す決済管理システム10は、契約者死後に実質的な提供開始となる継続的サービスの利用料を、ステークホルダらのニーズや利便性に配慮した形で決済処理可能とするコンピュータシステムである。
上述の継続的サービスの具体例としては、死去した契約者の遺族が、当該契約者の墓地
や納骨施設などを訪れるごとにこれを検知し、当該契約者の本人映像や三次元のアバターを、遺族らのスマートフォン50に配信し表示させたり、或いは、上述の墓地等に設置されたディスプレイ60に表示させる、といったサービスを想定できる。このサービスは、契約者が死去した以降、契約内容(契約者がその存命中に締結済みのもの)で規定された期間が満了するまで、継続的に提供される。勿論、こうしたサービスは一例であって、他のサービスを種々想定してよい。
こうした決済管理システム10は、決済管理装置100、サービス事業者装置200、金融機関サーバ300、および、公的機関システム400のうち、少なくとも、決済管理装置100およびサービス事業者装置200を含んで構成されている。
このうち決済管理装置100は、本実施形態の決済管理システム10を主として構成する情報処理装置である。この決済管理装置100の運用主体は、例えば、上述の継続的サービスの契約・利用を望む契約者と、当該継続的サービスを提供するサービス事業者との間で生じる種々の電子的処理を仲介する、仲介事業者、を想定できる。
また、サービス事業者装置200は、上述の継続的サービスを契約者に提供する、サービス事業者の情報処理装置である。このサービス事業者は、上述の契約者との間でサービス提供契約を締結し、その契約内容の情報(後述する契約情報225)を管理するとともに、この契約内容で規定した金額のサービス利用料を契約者から徴収した履歴(後述する支払情報226)を管理している。
また、金融機関サーバ300は、上述の契約者の本人口座や、別段口座を管理している金融機関のサーバ装置であり、具体的には勘定系ホストを想定できる。この金融機関サーバ300は、決済管理装置100またはサービス事業者装置200からの決済要求を、例えば、インターネットバンキングシステム経由で受け付け、自身で管理する口座情報(後述する口座管理情報325)に基づいて、本人口座から別段口座への資金移動や、別段口座からサービス事業者の口座へのサービス利用料の資金移動、決済後の別段口座における残額の本人口座への返金、といった勘定系処理を実行する。なお、金融機関サーバ300は、こうした本実施形態の決済管理方法の実行に伴う勘定系処理の完了後、当該契約者の本人口座の凍結処理を実行する。
また、公的機関システム400は、一例として、上述の契約者の居住先の自治体或いは病院などが運用するシステムを想定する。より具体的には、住民の出生や死亡に伴い、その戸籍情報を更新するシステムや、上述の出生や死亡の事実を自治体に通知するシステム、などである。
---ハードウェア構成---
また、本実施形態の決済管理システム10を構成する各装置のハードウェア構成は以下の如くとなる。
まず本実施形態の決済管理装置100は、SSD(Solid State Drive)やハードディスクドライブなど適宜な不揮発性記憶素子で構成される記憶装置101、RAMなど揮発性記憶素子で構成されるメモリ103、記憶装置101に保持されるプログラム102をメモリ103に読み出すなどして実行し装置自体の統括制御を行なうとともに各種判定、演算及び制御処理を行なうCPUなどの演算装置104、ネットワーク1と接続し、サービス事業者装置200や金融機関サービス300、公的機関システム400など他装置との通信処理を担う通信装置105、を備える。
なお、記憶装置101内には、本実施形態の決済管理システム10を構成する装置として必要な機能を実装する為のプログラム102に加えて、契約情報125が少なくとも記
憶されている。この契約情報125の詳細については後述する。
また図3に、本実施形態におけるサービス事業者装置200のハードウェア構成例を示す。本実施形態におけるサービス事業者装置200は、SSD(Solid State
Drive)やハードディスクドライブなど適宜な不揮発性記憶素子で構成される記憶装置201、RAMなど揮発性記憶素子で構成されるメモリ203、記憶装置201に保持されるプログラム202をメモリ203に読み出すなどして実行し装置自体の統括制御を行なうとともに各種判定、演算及び制御処理を行なうCPUなどの演算装置204、ネットワーク1と接続し、決済管理装置100や金融機関サービス300、公的機関システム400など他装置との通信処理を担う通信装置205、を備える。
なお、記憶装置201内には、本実施形態の決済管理システム10を構成する装置として必要な機能を実装する為のプログラム202に加えて、契約情報225、および、支払情報226が少なくとも記憶されている。この契約情報225、支払情報226の詳細については後述する。
---データ構造例---
続いて、本実施形態の決済管理システム10を構成する各装置が用いる情報について説明する。
図4に、本実施形態における契約情報125のデータ構成例を示す。ここで示す契約情報125(および契約情報225)は、上述の継続的サービスを受けるべく契約者がサービス事業者との間で(仲介事業者が仲立ちし)締結した契約内容の情報を格納したデータベースである。
なお、ここでは一例として決済管理装置100が保持する契約情報125について説明するが、この契約情報125は、サービス事業者装置200も契約情報225として同じものを保持している。
そのデータ構造は、契約者を一意に特定する契約者IDをキーとして、当該契約者が契約を締結した契約先(サービス事業者の識別情報)、契約期間、支払期間、契約残期間、サービス利用料単価、および、口座情報、といったデータを対応付けたレコードの集合体である。
このうち「契約期間」は、契約者の存命中および死去以降の各期間を合算したトータルの契約期間長を示す値である。なお、存命中および死去以降の各期間は、当該契約者が死去するまで確定せず、契約締結時は全く未知の値である。また、この「契約期間」の値は、契約者が希望する任意の値となる。
また「支払期間」は、当該契約の締結に伴い、現在までに契約者がサービス利用料の支払を行ってきた経過期間を示す値である。例えば、契約者がサービス利用料の支払を14年間行ってきた場合、「支払期間」は14年となる。
また「契約残期間」は、上述の「契約期間」から「支払期間」を差し引きした残りの期間長を示す値である、例えば、「契約期間」が20年の契約において、その契約者がサービス利用料の支払を14年間行ってきた場合、「契約残期間」は6年となる。
また「サービス利用料単価」は、上述の存命中および死去以降の各期間における、サービス利用料の単価を示す値である。例えば、存命中の期間におけるサービス利用料単価は「10万円/年」、死去以降の期間におけるサービス利用料単価「20万円/年」、などと定義されている。なお、この「サービス利用料単価」の値は、契約者とサービス事業者
との間で合意された金額、単位期間、に対応するもので、基本的には契約者の希望が反映されている。
また「口座情報」は、当該契約者がサービス利用料の引落口座として指定した口座の情報であり、店番、科目、口座番号、といった値を含んでいる。
また図5に、本実施形態における支払情報226のデータ構成例を示す。本実施形態における支払情報226は、サービス事業者が契約者から徴収したサービス利用料の情報を格納したデータベースである。
そのデータ構造は、契約者を一意に特定する契約者IDをキーとして、当該契約者がサービス事業者にサービス利用料の支払を行った対象期間、金額、引落口座、および、延滞有無、といったデータを対応付けたレコードの集合体である。なお、図の例では、サービス利用料の未払いがあった期間について、延滞有無欄にて「1」を設定した形態を例示した。
また図6に、本実施形態における口座管理情報325のデータ構成例を示す。この口座管理情報325は、金融機関サーバ300が管理するもので、金融機関における各顧客の口座情報を格納したデータベースである。なお、上述の契約者はこの金融機関の顧客であって、本人口座を有している。また、この口座管理情報325には、別段口座の情報も含まれるものとする。
そのデータ構造は、顧客の識別情報である顧客IDをキーとして、当該顧客の本人口座の店番、科目、口座番号、および、口座残高、といったデータを対応付けたレコードの集合体である。
---フロー例---
以下、本実施形態における決済管理方法の実際手順について図に基づき説明する。以下で説明する決済管理方法に対応する各種動作は、決済管理システム10を構成する各装置がメモリ等に読み出して実行するプログラムによって実現される。そして、このプログラムは、以下に説明される各種の動作を行うためのコードから構成されている。
図7は、本実施形態における決済管理方法のフロー例を示す図である。ここではまず、上述の決済管理装置100が、或る契約者に関して契約情報125を参照し、そこで規定されている、契約者存命中および死去以降の各期間のサービス利用料単価、および、契約期間長、の各値を特定する(s100)。
例えば、契約情報125の各レコードのうち、該当契約者に関するレコードから、「サービス利用料単価」の値として、存命中の期間におけるサービス利用料単価「10万円/年」、死去以降の期間におけるサービス利用料単価「20万円/年」、といった値を特定し、また、契約期間長として「契約期間」欄から「20年」といった値を特定する。
なお、このs100で処理対象とする契約者は、例えば、契約情報125(契約情報225)に情報が格納された新規契約者であるとする。この場合、決済管理装置100は、契約情報125を一定時間毎に参照し、新規レコードの登録を新規契約者の発生として感知するものとする。より具体的には、決済管理装置100における契約情報125は、サービス事業者装置200による、契約情報225の更新に伴って更新される構成としており、この更新イベントの発生に応じて、s100を実行するものとする。
続いて、決済管理装置100は、s100で得た各値、すなわち、契約者存命中および死去以降の各期間のサービス利用料単価、および、契約期間長、の各値に基づき、該当契
約者が死去した場合の、その死去以降に関して、現時点または所定時点(例:契約者が予め指定した契約履行開始日)から最長のサービス利用期間となった場合のサービス利用料総額を算定する(s101)。
例えば、上述の具体例であれば、契約者が契約締結直後に死去した場合、契約期間「20年」の全期間が、「死去以降」の期間となる。よって、「死去以降の期間」として最長のサービス利用期間は、「契約期間」が該当する。そこで、決済管理装置100は、この最長のサービス利用期間の「20年」を、死去以降の期間のサービス利用料単価「20万円/年」に乗算し、400万円をサービス利用料総額として算定することになる。
また、決済管理装置100は、上述の契約者の本人口座に関する残高照会を、金融機関サーバ300に要求する(s102)。金融機関サーバ300は、この要求を受け付けて、口座管理情報325で該当契約者の情報を参照し、その残高の値を返す。
続いて、決済管理装置100は、上述の要求に応じて金融機関サーバ300から得た本人口座の残高と、s101で算定したサービス利用料総額とを比較し、本人口座の残高でサービス利用料総額を決済可能か判定する(s103)。
上述の判定の結果、決済可能であることが判明した場合(s103:y)、決済管理装置100は、金融機関サーバ300に対し、上述サービス利用料総額の分の、本人口座から所定の別段口座への資金移動すなわち引落の要求をかける(s104)。一方、金融機関サーバ300は、この要求を受けて、所定の引落処理を実行し、口座管理情報325における該当契約者の口座情報を更新するとともに、引落処理の結果を決済管理装置100に返す。
他方、上述の判定の結果、決済不可であることが判明した場合(s103:n)、決済管理装置100は、決済不可であるため契約見直しが必要である旨のメッセージ(図8のメッセージ800参照)を、例えば、当該契約者の所定端末(予めメールアドレスなどの適宜な通知先が既知)に配信し(s105)、処理を終了する。
なお、上述のs104の実行に先立ち、決済管理装置100は、本人口座の口座残高に加え、当該本人口座での入出金履歴の情報も金融機関サーバ300から取得し、所定の判定を行うとしてもよい。
この場合の決済管理装置100は、本人口座の口座残高とサービス利用料総額との関係性、および、本人口座の口座残高の減少傾向とサービス利用料総額との関係性、の少なくともいずれかに関して判定し、本人口座における残高がサービス利用料総額を下回る懸念が生じる事態を検知する。
例えば、決済管理装置100は、本人口座の口座残高がサービス利用料総額の110%を下回ったか否か、および、直近の単位期間中(例:1ヶ月)における残高減少率(入出金履歴が示す入出金推移を集計すれば算定できる)が所定基準(例:30%/週)に達し、そのままで推移すれば所定期日(例:現在から2週間後の日付)までにサービス利用料総額を下回る可能性が高いか否か、のそれぞれについて判定を行って、少なくともいずれかに関して否定的は判定結果、すなわち本人口座における残高がサービス利用料総額を下回る懸念が生じると判定した場合に、本人口座から別段口座へのサービス利用料総額分の資金移動(金融機関サーバ300に上述の引落の要求をかける)を行う。
ここで上述のs104からの説明に戻る。決済管理装置100は、s104の実行により、金融機関サーバ300から引落成功の結果を得た場合、当該契約者に関して当該契約
は実際に履行可能であると認識し、当該契約者に関して、1ヶ月など所定期間経過ごとに、存命中の期間のサービス利用料単価に基づくサービス利用料の引落要求を、金融機関サーバ300にかける(s106)。この引落要求は、当該契約者に関してサービス利用料総額を保持する上述の別段口座から、当該サービスを提供するサービス事業者の所定口座への、サービス利用料分の金額の引落処理の要求となる。
これを受けた金融機関サーバ300は、サービス利用料分の金額を、別段口座からサービス事業者の口座に移動させ、その結果を決済管理装置100に返す。
なお、こうしたサービス事業者の口座に対する資金移動、すなわち入金は、当該サービス事業者のサービス事業者装置200が検知し、その内容を支払情報226に反映させているものとする。この場合、サービス事業者装置200は、金融機関のインターネットバンキングサービスを利用して、当該サービス事業者の口座における入出金履歴を定期的に参照し、上述の契約者に関する別段口座から入金があった場合、これを当該契約者からのサービス利用料の徴収事象と認識し、当該入金の情報を支払情報226に格納する。
決済管理装置100は、上述の契約者に関して、公的機関システム400から死去情報を受信するまで(s107:n)、s106を定期実行することとなる。
他方、決済管理装置100は、上述の契約者の死去情報を公的機関システム400から受信した場合(s107:y)、この死去情報が示す契約者の死亡日と、当該契約者の死去以降の期間のサービス利用料単価および契約期間長とに基づき、死去以降の期間の残期間に関して発生するサービス利用料を算定する(s108)。
例えば、契約情報125における「契約残期間」欄の値「14年」を、当該契約者の死去以降の期間のサービス利用料単価「20万円/年」に乗算し、残期間に関して発生するサービス利用料を「280万円」、などと算定する。
続いて、決済管理装置100は、s108で残期間に関して算定したサービス利用料の引落要求を、金融機関サーバ300にかける(s109)。この引落要求は、当該契約者に関してサービス利用料総額を保持する上述の別段口座から、当該サービスを提供するサービス事業者の所定口座への、サービス利用料分の金額の引落処理の要求となる。
これを受けた金融機関サーバ300は、上述の残期間に関して算定したサービス利用料分の金額を、別段口座からサービス事業者の口座に移動させ、その結果を決済管理装置100に返す。
また、決済管理装置100は、s109の引落要求による資金移動すなわち決済、を経た後の、別段口座の残高をサービス利用料総額の残金と特定し、これを別段口座から上述の契約者の本人口座に返金する依頼を、金融機関サーバ300に行う(s110)。
これを受けた金融機関サーバ300は、上述の別段口座の残金の金額を、別段口座から本人口座に移動させ、その結果を決済管理装置100に返す。
続いて、決済管理装置100は、上述のs110での返金の処理が完了したことを契機に(s111:y)、本人口座を管理する金融機関サーバ300に対し、当該本人口座に関する口座凍結の要請ないし許可の通知を行い(s112)、処理を終了する。
---他の実施形態---
なお、上述の実施形態でネットワーク1に含まれた、決済管理装置100、サービス事業者装置200、金融機関サーバ300、および、公的機関システム400、らを分散台帳ネットワーク5のノードとして構成する形態も想定できる。
図9に本実施形態における分散台帳ネットワーク5の構成例を示す。図に示すように、この分散台帳ネットワーク5において、そのノードである、決済管理装置100、サービス事業者装置200、金融機関サーバ300、および、公的機関システム400、は、それぞれの記憶装置に分散台帳110を保持している。
この分散台帳110は、いわゆるブロックチェーンであって、分散台帳ネットワーク5のいずれかのノードが発行したトランザクションを一定時間毎にまとめたブロックの連なりである。なお、トランザクションは、マイナーと呼ばれる所定ノードによる正当性判定を経て、プルーフオブワークと呼ばれる特定のハッシュ値を算出する作業で確定処理がなされる。ここで確定されたトランザクションは1つのブロックにまとめられ、ブロックチェーン、すなわち上述の分散台帳110に記載される。
したがって、決済管理システム10を構成する上述の各装置らをノードとした場合、上述のs100~s111の各ステップが対応するノードで実行されるごとにトランザクションが発行され、ネットワーク1で同報される。また、このトランザクションは上述の正当性判定など所定の合意形成を経て、それぞれの分散台帳110に格納される。
なお、こうしたノードのうち、代表例として決済管理装置100のハードウェア構成例を図10に示す。ここで示すように、決済管理装置100は、その記憶装置101に分散台帳110を保持している。特に図示等はしないが、各ノードは、トランザクションの発行と上述の合意形成、ブロックへのトランザクションの追加、といった、いわゆる分散台帳技術に対応する一般的機能を予め備えているものとする。
こうした分散台帳技術を採用することのメリットとしては、ノードから発行された複数のトランザクションをブロックとしてまとめ、数珠つなぎに分散台帳110に記録し、連続するブロックにハッシュ計算を施すことにより、改ざんが実質不可能であり、参加者全員(各ノードの運用者全て)が分散台帳110にて同一の台帳データを共有することにより、参加者全員での取引の確認が可能、といったことが挙げられる。
こうした前提の下、各ノードは、例えば、公的機関システム400が発行した、契約者死去の情報に関するトランザクションを受信し、分散台帳ネットワークにおける所定の合意形成を経た上で、分散台帳110に格納するとともに、自身が担うべき処理(s100~s111のいずれかの処理か、或いはそれに関連して実行されるべき処理)を、他ノードの処理状況等に左右されず実行できる。
すなわち、分散台帳ネットワークを構成する各ノードが、契約者死去のトランザクションを契機に、それぞれの処理を実行できることになり、全体として処理効率が高まり、ステークホルダらの情報処理にかかる各種コストを低減することとなる。
以上、本発明を実施するための最良の形態などについて具体的に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
こうした本実施形態によれば、契約者存命中のサービス利用料(死去以降の期間のサービス利用料よりも低額)を継続的に徴収・決済する一方、契約者死去を契機にして実質的に開始される当該サービスの利用料について、契約成立時に別段口座に確保されていた決済資金を原資にした決済が可能となる。また、こうした決済は、本人口座の凍結処理に先だって行うよう制御可能であり、サービス提供者側として、サービス利用料の回収を早期かつ確実なものとできる。
すなわち、契約者死後に実質的な提供開始となる継続的サービスの利用料を、ステークホルダらのニーズや利便性に配慮した形で決済処理可能となる。
本明細書の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。すなわち、本実施形態の決済管理システムにおいて、前記演算装置は、前記返金の処理が完了したことを契機に、前記本人口座を管理する金融機関の所定装置に対し、当該本人口座に関する口座凍結の要請ないし許可の通知を更に行うものである、としてもよい。
これによれば、サービスの提供者側として、サービス利用料の回収を早期かつ確実なものとできる。ひいては、契約者死後に実質的な提供開始となる継続的サービスの利用料を、ステークホルダらのニーズや利便性に更に配慮した形で決済処理可能となる。
また、本実施形態の決済管理システムにおいて、前記演算装置は、前記本人口座の残高または入出金履歴の情報を、前記本人口座を管理する金融機関の所定装置から取得し、前記残高または前記入出金履歴が所定基準を満たすに至った場合に、前記サービス利用料総額の金額分の引落をかける処理を実行するものである、としてもよい。
これによれば、例えば、「或る期間中における入出金傾向を踏まえた残高減少率が所定基準に達し、そのままで推移すれば所定期日までにサービス利用料総額を下回る可能性が高い」、或いは、「口座残高がサービス利用料総額の110%を下回った」、などといった、本人口座における残高がサービス利用料総額を下回る懸念が生じる事態を検知し、この懸念が現実となる前に、本人口座から別段口座へのサービス利用料総額分の資金移動を行うことができる。
このことは、契約者側からすれば、サービス利用料の決済資金としてのお金を今までどおり自身の本人口座で管理し随意に利用できる利便性を確保でき、一方、サービスの提供者側からすれば、上述の利便性提供を通じて契約者満足度を良好にできるとともに、時期を得た決済資金の確保を通じてサービス利用料の確実な回収も図ることができる。また、本人口座を管理する金融機関としても、契約者死去に伴う口座凍結処理に先立ち、そうした資金移動とサービス利用料決済をスムーズに完了させ、業務効率を良好なものとできる。ひいては、契約者死後に実質的な提供開始となる継続的サービスの利用料を、ステークホルダらのニーズや利便性にさらに配慮した形で決済処理可能となる。
また、本実施形態の決済管理システムにおいて、少なくとも、前記処理のうち、前記死去以降の期間の残期間に関して発生するサービス利用料を算定する処理と、前記残期間に関して算定したサービス利用料の決済および前記返金の処理と、のそれぞれの実行主体が互いに異なる装置であって、かつ、前記実行主体である各装置は、前記死去情報の発信元である前記所定装置とともに、分散台帳ネットワークを構成しており、前記実行主体である各装置の演算装置は、前記所定装置が発行した前記死去情報に関するトランザクションを受信し、前記分散台帳ネットワークにおける所定の合意形成を経た上で、分散台帳に格納するとともに、自身が担うべき、前記残期間に関して発生するサービス利用料を算定する処理、または、前記残期間に関して算定したサービス利用料の決済および前記返金の処理、を実行するものである、としてもよい。
これによれば、上述の分散台帳ネットワークを構成する各装置が、契約者死去のトランザクションを契機に、それぞれの処理を実行できることになり、全体として処理効率が高まり、ステークホルダらの情報処理にかかる各種コストを低減する。ひいては、契約者死後に実質的な提供開始となる継続的サービスの利用料を、ステークホルダらのニーズや利便性にさらに配慮した形で決済処理可能となる。
また、本実施形態の決済管理方法において、前記情報処理システムが、前記返金の処理が完了したことを契機に、前記本人口座を管理する金融機関の所定装置に対し、当該本人
口座に関する口座凍結の要請ないし許可の通知を更に行うものである、としてもよい。
また、本実施形態の決済管理方法において、前記情報処理システムが、前記本人口座の残高または入出金履歴の情報を、前記本人口座を管理する金融機関の所定装置から取得し、前記残高または前記入出金履歴が所定基準を満たすに至った場合に、前記サービス利用料総額の金額分の引落をかける処理を実行するものである、としてもよい。
また、本実施形態の決済管理方法において、少なくとも、前記処理のうち、前記死去以降の期間の残期間に関して発生するサービス利用料を算定する処理と、前記残期間に関して算定したサービス利用料の決済および前記返金の処理と、のそれぞれの実行主体が互いに異なる装置であって、かつ、前記実行主体である各装置は、前記死去情報の発信元である前記所定装置とともに、分散台帳ネットワークを構成しており、前記実行主体である各装置が、前記所定装置が発行した前記死去情報に関するトランザクションを受信し、前記分散台帳ネットワークにおける所定の合意形成を経た上で、分散台帳に格納するとともに、自身が担うべき、前記残期間に関して発生するサービス利用料を算定する処理、または、前記残期間に関して算定したサービス利用料の決済および前記返金の処理、を実行する、としてもよい。
1 ネットワーク
5 分散台帳ネットワーク
10 決済管理システム
50 スマートフォン
60 ディスプレイ
100 決済管理装置
101 記憶装置
102 プログラム
103 メモリ
104 演算装置
105 通信装置
110 分散台帳
125 契約情報
200 サービス事業者装置
201 記憶装置
202 プログラム
203 メモリ
204 演算装置
205 通信装置
225 契約情報
226 支払情報
300 金融機関サーバ
325 口座管理情報
400 公的機関システム

Claims (8)

  1. 所定サービスの契約者ごとの、その存命中および死去以降の各期間に関する契約内容の情報を格納した記憶装置と、
    前記契約内容の情報が示す、前記各期間のサービス利用料単価および契約期間長に基づき、所定契約者が死去した以降に関して、現時点または所定時点から最長のサービス利用期間となった場合のサービス利用料総額を算定する処理と、前記所定契約者の本人口座に関する残高照会のための所定処理と、前記本人口座の残高が前記サービス利用料総額の決済可能な金額である場合に、前記本人口座から別段口座に前記サービス利用料総額の金額分の引落をかける処理と、前記所定契約者の存命中における所定期間ごとに、前記所定契約者の前記存命中の期間のサービス利用料単価に基づくサービス利用料を前記別段口座から決済する処理と、前記所定契約者の死去情報を所定装置から得て、前記死去情報が示す死亡日と、前記所定契約者の前記死去以降の期間のサービス利用料単価および契約期間長とに基づき、前記死去以降の期間の残期間に関して発生するサービス利用料を算定する処理と、前記残期間に関して算定したサービス利用料を前記別段口座から決済し、当該決済を経た後の前記サービス利用料総額の残金を前記本人口座に返金する処理と、を実行する演算装置と、
    を含むことを特徴とする決済管理システム。
  2. 前記演算装置は、
    前記返金の処理が完了したことを契機に、前記本人口座を管理する金融機関の所定装置に対し、当該本人口座に関する口座凍結の要請ないし許可の通知を更に行うものである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の決済管理システム。
  3. 前記演算装置は、
    前記本人口座の残高または入出金履歴の情報を、前記本人口座を管理する金融機関の所定装置から取得し、前記残高または前記入出金履歴が所定基準を満たすに至った場合に、前記サービス利用料総額の金額分の引落をかける処理を実行するものである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の決済管理システム。
  4. 少なくとも、前記処理のうち、前記死去以降の期間の残期間に関して発生するサービス利用料を算定する処理と、前記残期間に関して算定したサービス利用料の決済および前記返金の処理と、のそれぞれの実行主体が互いに異なる装置であって、かつ、前記実行主体である各装置は、前記死去情報の発信元である前記所定装置とともに、分散台帳ネットワークを構成しており、
    前記実行主体である各装置の演算装置は、前記所定装置が発行した前記死去情報に関するトランザクションを受信し、前記分散台帳ネットワークにおける所定の合意形成を経た上で、分散台帳に格納するとともに、自身が担うべき、前記残期間に関して発生するサービス利用料を算定する処理、または、前記残期間に関して算定したサービス利用料の決済および前記返金の処理、を実行するものである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の決済管理システム。
  5. 所定サービスの契約者ごとの、その存命中および死去以降の各期間に関する契約内容の情報を格納した記憶装置を備える情報処理システムが、
    前記契約内容の情報が示す、前記各期間のサービス利用料単価および契約期間長に基づき、所定契約者が死去した以降に関して、現時点または所定時点から最長のサービス利用期間となった場合のサービス利用料総額を算定する処理と、
    前記所定契約者の本人口座に関する残高照会のための所定処理と、
    前記本人口座の残高が前記サービス利用料総額の決済可能な金額である場合に、前記本人口座から別段口座に前記サービス利用料総額の金額分の引落をかける処理と、
    前記所定契約者の存命中における所定期間ごとに、前記所定契約者の前記存命中の期間のサービス利用料単価に基づくサービス利用料を前記別段口座から決済する処理と、
    前記所定契約者の死去情報を所定装置から得て、前記死去情報が示す死亡日と、前記所定契約者の前記死去以降の期間のサービス利用料単価および契約期間長とに基づき、前記死去以降の期間の残期間に関して発生するサービス利用料を算定する処理と、
    前記残期間に関して算定したサービス利用料を前記別段口座から決済し、当該決済を経た後の前記サービス利用料総額の残金を前記本人口座に返金する処理と、
    を実行することを特徴とする決済管理方法。
  6. 前記情報処理システムが、
    前記返金の処理が完了したことを契機に、前記本人口座を管理する金融機関の所定装置に対し、当該本人口座に関する口座凍結の要請ないし許可の通知を更に行うものである、
    ことを特徴とする請求項5に記載の決済管理方法。
  7. 前記情報処理システムが、
    前記本人口座の残高または入出金履歴の情報を、前記本人口座を管理する金融機関の所定装置から取得し、前記残高または前記入出金履歴が所定基準を満たすに至った場合に、前記サービス利用料総額の金額分の引落をかける処理を実行するものである、
    ことを特徴とする請求項5に記載の決済管理方法。
  8. 少なくとも、前記処理のうち、前記死去以降の期間の残期間に関して発生するサービス利用料を算定する処理と、前記残期間に関して算定したサービス利用料の決済および前記返金の処理と、のそれぞれの実行主体が互いに異なる装置であって、かつ、前記実行主体である各装置は、前記死去情報の発信元である前記所定装置とともに、分散台帳ネットワークを構成しており、
    前記実行主体である各装置が、前記所定装置が発行した前記死去情報に関するトランザクションを受信し、前記分散台帳ネットワークにおける所定の合意形成を経た上で、分散台帳に格納するとともに、自身が担うべき、前記残期間に関して発生するサービス利用料を算定する処理、または、前記残期間に関して算定したサービス利用料の決済および前記返金の処理、を実行する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の決済管理方法。
JP2018089886A 2018-05-08 2018-05-08 決済管理システムおよび決済管理方法 Active JP7045259B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089886A JP7045259B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 決済管理システムおよび決済管理方法
US17/053,382 US20210224895A1 (en) 2018-05-08 2019-02-13 Settlement management system and settlement management method
PCT/JP2019/004971 WO2019215976A1 (ja) 2018-05-08 2019-02-13 決済管理システムおよび決済管理方法
SG11202011013XA SG11202011013XA (en) 2018-05-08 2019-02-13 Payment management system and payment management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089886A JP7045259B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 決済管理システムおよび決済管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197306A JP2019197306A (ja) 2019-11-14
JP7045259B2 true JP7045259B2 (ja) 2022-03-31

Family

ID=68466758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089886A Active JP7045259B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 決済管理システムおよび決済管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210224895A1 (ja)
JP (1) JP7045259B2 (ja)
SG (1) SG11202011013XA (ja)
WO (1) WO2019215976A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020181300A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 富士ゼロックス株式会社 画像処理サービスシステム
CN112686579A (zh) * 2021-01-31 2021-04-20 重庆渝高科技产业(集团)股份有限公司 一种工程项目的结决算管控超概算预警方法及系统
CN113781709B (zh) * 2021-08-12 2023-04-11 云南电网有限责任公司信息中心 一种与月电费结算系统融合的日算费费控装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071308A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Takeshi Hamada ネットワークを利用した高齢者や障害者を支援する預託金管理システム
JP2013120513A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Bbn Co Ltd メッセージ保管装置
US20160344675A1 (en) 2015-05-21 2016-11-24 Gregory Samaras Memorial website, system and method
JP2017211866A (ja) 2016-05-26 2017-11-30 エネルギー需要開発協同組合 プログラム、情報処理方法および情報処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002232909A1 (en) * 2000-10-20 2002-05-15 Denise Parker Integrated life planning method and systems and products for implementation
CA2443460A1 (en) * 2001-04-09 2002-10-17 Forethought Financial Services, Inc. Multi-provider funeral plan web site and administration thereof
US7149712B2 (en) * 2002-11-01 2006-12-12 Lang Alan J Method for financing future needs

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071308A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Takeshi Hamada ネットワークを利用した高齢者や障害者を支援する預託金管理システム
JP2013120513A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Bbn Co Ltd メッセージ保管装置
US20160344675A1 (en) 2015-05-21 2016-11-24 Gregory Samaras Memorial website, system and method
JP2017211866A (ja) 2016-05-26 2017-11-30 エネルギー需要開発協同組合 プログラム、情報処理方法および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210224895A1 (en) 2021-07-22
WO2019215976A1 (ja) 2019-11-14
JP2019197306A (ja) 2019-11-14
SG11202011013XA (en) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240070706A1 (en) Systems and methods for financial data communications and data management
JP7045259B2 (ja) 決済管理システムおよび決済管理方法
JP7005688B2 (ja) 暗号資産管理装置、方法およびプログラム
KR101303300B1 (ko) 담보거래 서비스 방법
JP7208429B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US11182775B2 (en) Asset-backed electronic currency systems and methods
JP4461618B2 (ja) 決済装置及び方法
KR100426748B1 (ko) 신용카드 거래를 이용하여 신용카드 가맹점에 여신을제공하고 관리를 수행하는 방법 및 시스템
JP7212186B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2023076425A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP4889189B2 (ja) 支払代行対応資金管理システム、支払代行対応資金管理システム用プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP7061992B2 (ja) 資産運用システムおよびプログラム
JP2022154916A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JP6668444B2 (ja) 賃貸料決済システム及び賃貸料決済方法
KR20040095524A (ko) 상품구매 시에 포인트를 적립 및 사용하는 방법
WO2019044920A1 (ja) ポイント変換システム
WO2020171023A1 (ja) 決済一括管理サーバ、決済情報生成方法及びプログラム
JP7366116B2 (ja) 残高連携システム、残高連携方法、及びプログラム
JP7242815B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
KR101482603B1 (ko) 금융 서비스 제공 시스템 및 방법
JP6827133B1 (ja) 予約システム用エスクロー決済システム及び予約システム用エスクロー決済方法
US20160224958A1 (en) Sliding Scale Payments System and Method
JP6993840B2 (ja) 管理サーバ、クレジットセンターサーバ、およびコンピュータプログラム
JP3621911B2 (ja) 電子手形保証人システムおよびその電子手形保証方法
JP2007102457A (ja) 売掛債権消込管理システム、売掛債権消込管理方法、売掛債権消込管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150