JP7042550B2 - ハイドロゲル構造体、並びにその製造方法及び用途 - Google Patents
ハイドロゲル構造体、並びにその製造方法及び用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7042550B2 JP7042550B2 JP2016169989A JP2016169989A JP7042550B2 JP 7042550 B2 JP7042550 B2 JP 7042550B2 JP 2016169989 A JP2016169989 A JP 2016169989A JP 2016169989 A JP2016169989 A JP 2016169989A JP 7042550 B2 JP7042550 B2 JP 7042550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogel
- hydrogel structure
- forming material
- water
- structure according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
Description
これらの血管治療に際しては、血管内にワイヤー形状の器具であるカテーテル挿管して行うことが多い。前記カテーテル挿管に関しては、手技トレーニングをする必要であるが、前記手技トレーニングは、人体を用いない場合はヒト以外の動物を用いて行うか、血管モデルを用いて行われている。
そこで、透明な素材から形成されるカテーテル治療シミュレータが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
本発明のハイドロゲル構造体は、水及びポリマーを含み、中空管形状を有し、前記中空管形状の内壁の少なくとも一部の算術平均表面粗さが50μm以下であり、前記ハイドロゲル構造体としては、更に鉱物を含み、前記ポリマーと前記鉱物とが複合化して形成された三次元網目構造中に、前記水が包含されているハイドロゲルであることが好ましい。なお、前記ハイドロゲルとは、水を主成分として含むゲルを意味する。
本発明のハイドロゲル構造体は、従来のカテーテル治療シミュレータでは、使用する材料から製法が限られ、複雑な形状、患者個人データに沿った形状を再現できる3Dプリントに適用できないという問題がある。また、作製される血管モデルは2次元平面上にしか配置できず、実際の3次元立体構造を再現することが出来ないという欠点があり、立体構造の患部を治療するための術前シミュレーションには応用できないという問題があるという知見も基づくものである。
また、本発明のハイドロゲル構造体は、従来の血管模型では、シリコーンゴムなどの可とう性材料を三次元造形して作製されるが、不透明なモデルであり、また、質感も実際の血管とは異なるという問題があるという知見に基づくものである。
さらに、本発明のハイドロゲル構造体は、従来の血管病変モデルでは、硬さが異なる複数の小病変部を構成するために、複数の材料が必要となるという問題がある。また、型による造形のため、患者個人データに基づく造形がしにくく、詳細な構造を再現することが困難であるという知見に基づくものである。
またさらに、本発明のハイドロゲル構造体は、従来の血管モデルの製造方法では、ある程度複雑な形状を形成することはできるが、血管モデルの透過率が高くなく、また、質感も実際の血管とは異なるという問題があるという知見に基づくものである。
前記血管モデルとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、患者の治療対象となる部位の血管形状に基づき、これを再現したものが好ましい。
本発明の臓器モデルは、本発明のハイドロゲル構造体からなり、その外形が臓器形状を模した形状である。
前記構造としては、連通していてもよく、管の一部において閉塞部があってもよく、末端が閉塞していてもよい。また、中空管が二重管になっていてもよく、積層されていてもよい。
前記血管モデルとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、動脈、静脈、毛細血管などを再現したものが挙げられる。
図1は、本発明の血管モデル(ハイドロゲル構造体)の一例を示す概略図である。図1に示すように、血管壁部51と、血管空洞部50を有する。この血管壁の厚さを調整することによって、カテーテル挿入時の質感を変化させることができる。例えば、血管膜の厚さを高くすることにより、病気等により硬化した、例えば、血管等の質感も再現することができる。
前記ハイドロゲル構造体としては、前記血管モデル内に血液を模した液体を流すことを可能にするため、液体の流入出口を設け、液体循環装置を取り付けることもできる。
前記透過率の測定方法としては、ハイドロゲル構造体を長手方向に切り、平板状のサンプルを形成する。この際、サンプル表面の凹凸の影響による乱反射を防ぐため、積分球ユニットを用いた状態にて測定する。また、細部を測定する場合は、光ファイバーなどを用いて測定することも可能である。前記平板状とは、照射光がサンプルの平坦な部分に照射できればよく、サンプルの形状は、弯曲を有していてもよく、平面状であってもよい。
前記最大内径の10点平均値は、ハイドロゲル構造体の外径が同じである近接部分において測定した値である。前記ハイドロゲル構造体の外径が同じである近接部分において、前記最大内径を10点測定することができない場合は、測定できる点の平均値とする。前記外径は、ノギスのように機械的に測定する方法、顕微鏡等を用いて測定する方法により測定することが可能である。
前記算術平均表面粗さは、500μm四方の面積における面粗さとする。なお、前記算術平均表面粗さは、例えば、レーザー顕微鏡(装置名:VK-X100、株式会社キーエンス製)を用いて測定することができる。この算術平均表面粗さは中空管内壁の全体に亘って均一であることが好ましい。
前記ポリマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ハイドロゲルが水を主成分とすることから、水溶性ポリマーが好ましい。前記水溶性ポリマーを含むことにより、水を主成分とするハイドロゲルの強度を保つことができる。
なお、前記水溶性ポリマーの水溶性とは、例えば、30℃の水100gに前記水溶性ポリマーを1g混合して撹拌したとき、その90質量%以上が溶解するものを意味する。
前記鉱物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ハイドロゲルが水を主成分とすることから、水中で一次結晶のレベルで均一に分散可能な層状粘土鉱物が好ましく、水膨潤性層状粘土鉱物がより好ましい。
前記鉱物としては、適宜合成したものであってもよいし、市販品であってもよい。
本発明においては、ハイドロゲル構造体の保湿性を高めるために有機溶媒を添加することができる。
前記有機溶媒としては、例えば、水溶性有機溶媒などが挙げられる。前記水溶性有機溶媒の水溶性とは、前記有機溶媒が水に対して30質量%以上溶解可能であることを意味する。
前記水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、超純水を用いることができる。
前記水には、保湿性付与、抗菌性付与、導電性付与、硬度調整等の目的に応じて有機溶媒等のその他の成分を溶解乃至分散させてもよい。
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、安定化剤、表面処理剤、重合開始剤、着色剤、粘度調整剤、接着性付与剤、酸化防止剤、老化防止剤、架橋促進剤、紫外線吸収剤、可塑剤、防腐剤、分散剤、界面活性剤などが挙げられる。
前記界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ノニオン性界面活性剤が好ましい。
図3Aは、透明な硬質体61を取り付けたハイドロゲル構造体60の一例を示す概略上面図である。図3Bは、透明な硬質体61を取り付けたハイドロゲル構造体60の一例を示す概略側面図である。図3A及び図3Bに示すように、表面が透明な硬質体61に覆われていることにより、さらに、血管モデルの形状を維持して施術に際しての取扱性、及び血管モデルの保存性を向上(耐乾燥性及び防腐性を向上、すなわち、硬質体の水蒸気透過度や酸素透過度を低減)することができ、また、血管モデルの外観性を改善することができる。
前記硬質体の形状、平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記水蒸気透過度としては、500g/m2・d以下が好ましい。前記水蒸気透過度は、JIS K7129に基づいて、例えば、水蒸気透過度計(装置名:Lyssy L80、SYSYTECH社製)などにより測定することができる。
前記酸素透過度としては、100,000cc/m2/hr/atm以下が好ましい。前記酸素透過度は、JIS Z1702に基づいて、例えば、差圧式ガス透過度計(装置名:Lyssy L100、SYSYTECH社製)などにより測定することができる。
本発明の手技練習具は、ハイドロゲル構造体、血管モデル、及び臓器モデルから選択される少なくとも1種と、カテーテル及び内視鏡の少なくともいずれかと、を有し、更に必要に応じてその他の部材を有する。
ここでいうカテーテル挿管手技トレーニングとは、血管モデルにカテーテルを挿管し、目的の場所に到達させるまでの手技を訓練するものである。この際、目的に応じてカテーテルの太さを変更したり、先端にステントやワイヤー、バルーンなどを設け、これを患部想定箇所にて処置したり、設置する様なトレーニングも含まれる。
血管形状に応じて最適なカテーテルを選択することもトレーニングの一環であり、1つあるいは複数のカテーテルと本発明のハイドロゲル構造体等とをセットで取り扱うことは有用である。
従来は、透明な血管モデルが少なかったため、X線を照射して可視化して行っていたトレーニングも、X線暴露のリスクを伴わない状態で実施可能になったことも本発明の有用点である。
本発明のハイドロゲル構造体の製造方法は、特に限定されないが、例えば、芯部形成材料(支持体形成材料)を用いて柱状芯部(支持体)を形成すると共に、前記柱状芯部を、ハイドロゲル形成材料を用いて被覆するように管状部を形成し、その後、前記柱状芯部を除去することで、少なくとも一部の内壁の算術平均表面粗さが50μm以下である中空管を有するハイドロゲル構造体を製造することができる。この際、従来公知のマテリアルジェット法等の積層造形法(層形成工程と層硬化工程の繰返しによる積層により立体物を造形する方法)を用いて作製することが好ましい。なお、前記被覆とは、前記柱状芯部が前記ハイドロゲル形成材料に、少なくとも一部が覆われていればよく、全部が覆われていることが好ましい。また、前記芯部形成材料(支持体形成材料)、及び前記ハイドロゲル形成材料が共に活性エネルギー線硬化型組成物であることが好ましい。また前記繰返し回数としては、作製するハイドロゲル構造体の大きさ、形状、構造などに応じて異なり一概には規定できないが、1層あたりの平均厚みが10μm以上50μm以下の範囲であれば、精度よく、剥離することもなく造形することが可能である。
前記層形成工程は、水及び重合性モノマーを含有するハイドロゲル形成材料や後に除去する支持体形成材料を吐出し、それら材料からなる層を形成する工程である。
前記支持体形成材料は、前記ハイドロゲル形成材料とは異なる位置に付与し、硬化後はハイドロゲル構成部を支えるための支持体となる。本発明においては中空管形状を形成するため、積層時には、その中空上部が当該支持体により支持された状態となる。なお、前記「ハイドロゲル形成材料とは異なる位置」とは、支持体形成材料の付与位置と、ハイドロゲル形成材料の付与位置と、が重ならないことを意味し、支持体形成材料の付与位置と、ハイドロゲル形成材料の付与位置と、が隣接していても構わない。
前記ハイドロゲル形成材料は、水及び重合性モノマーを含有し、鉱物、水溶性有機溶媒を含有することが好ましく、更に必要に応じて、重合開始剤、その他の成分を含有する。
前記水、前記鉱物、前記水溶性有機溶媒、前記その他の成分としては、前記ハイドロゲル構造体と同様のものを用いることができる。
前記重合性モノマーは、不飽和炭素-炭素結合を1つ以上有する化合物であり、紫外線や電子線等の活性エネルギー線により重合する重合性モノマーが好ましい。
前記重合性モノマーとしては、例えば、単官能モノマー、多官能モノマーなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記多官能モノマーとしては、例えば、2官能モノマー、3官能モノマー、4官能以上のモノマーなどが挙げられる。
前記重合開始剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、光重合開始剤、熱重合開始剤などが挙げられる。
前記光重合開始剤としては、光(特に波長220nm~400nmの紫外線)の照射によりラジカルを生成する任意の物質を用いることができる。
前記硬化工程は、前記硬化手段において形成されたハイドロゲル形成材料層や支持体形成材料層の所定領域に、活性エネルギー線を照射して硬化させる工程である。
前記紫外線(UV)照射ランプの種類としては、例えば、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライド、紫外線発光ダイオード(UV-LED)などが挙げられる。
前記超高圧水銀灯は、点光源であるが、光学系と組み合わせて光利用効率を高くしたDeepUVタイプは、短波長領域の照射が可能である。
前記メタルハライドは、波長領域が広いため着色物に有効的であり、Pb、Sn、Fe等の金属のハロゲン化物が用いられ、重合開始剤の吸収スペクトルに合わせて選択できる。硬化に用いられるランプとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Fusion System社製のHランプ、Dランプ、又はVランプ等のような市販されているものを使用することができる。
前記紫外線発光ダイオードの発光波長としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、一般的には365nm、375nm、385nm、395nm、405nmのものがあるが、立体造形物への色の影響を考慮すると、重合開始剤の吸収が大きくなるように、短波長発光の方が有利である。これらの中でも、熱エネルギーの影響を受けやすいハイドロゲルである本発明の立体造形物にも用いる点から、紫外線(UV)照射ランプとして熱の発生が少ない紫外線発光ダイオード(UV-LED)を用いることが好ましい。
前記支持体形成材料は、本発明のハイドロゲル構造体を支えることが可能な支持体となるものであれば、特に限定されないが、積層後に、中空部内に存在する支持体を除去する観点からは、溶媒に溶解性を示すもの、加熱等により相転移を示し液体になるものなどが好ましい。本発明のハイドロゲル構造体はハイドロゲルであるため、支持体形成材料の除去に際して、水への浸漬は造形物の膨潤を促す場合があり、望ましいものではない。このため、ハイドロゲルを侵さない溶媒への溶解性を示すものが好ましく、また、25℃では固体であるが、50℃では液体となる相変化するものが好ましい。前記支持体形成材料が相変化する材料であると、ハイドロゲル構造体の形成後に、除去が容易となる。
また、本発明のハイドロゲル構造体における中空形状の内部を支持する支持体形成材料(芯部形成材料)と構造体外部を支持する支持体形成材料は同じものでも異なるものでもよい。また中空内部を支持体で満たす必要はなく、支持できる最低限の支持体形状になっていればよく、この場合、支持体で満たす場合よりも除去が効率的に行える。
前記相変化する材料としては、例えば、硬化前の状態では液体であり、ハイドロゲルの場合と同様に、紫外線などの活性エネルギー線を照射することで固化することにより、室温(25℃)の環境下では固体状態、60℃環境下では液体となる性質を有するものなどが挙げられる。
前記炭素数14以上の直鎖を有する単官能エチレン性不飽和モノマー(A)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ステアリルアクリレート、ドコシルアクリレート等のアクリレート;ステアリルメタクリレート、ドコシルメタクリレート等のメタクリレート;パルミチルアクリルアミド、ステアリルアクリルアミド等のアクリルアミド;ステアリン酸ビニル、ドコシル酸ビニル等のビニルなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、光反応性の点から、アクリレート及びアクリルアミド誘導体が好ましく、溶媒への溶解性の点から、ステアリルアクリレートがより好ましい。
前記重合開始剤(B)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、熱重合開始剤、光重合開始剤などが挙げられる。これらの中でも、立体物を造形する場合、光重合開始剤が好ましい。
前記光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、p-ジメチルアミノアセトフェノン、ベンゾフェノン、2-クロロベンゾフェノン、p,p’-ジクロロベンゾフェノン、p,p-ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン-n-プロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン-n-ブチルエーテル、ベンジルメチルケタール、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-1-オン、1-(4-イソプロピルフェニル)2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、メチルベンゾイルフォーメート、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシドなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、紫外線照射装置の紫外線波長に合わせた光重合開始剤を選択することが好ましい。
前記溶媒(C)としては、前記モノマー(A)を溶解することができる溶媒であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、ポリマー側鎖の結晶性の著しい低下を防ぐ点から、炭素数6以上の直鎖を有することが好ましい。
前記炭素数6以上の直鎖を有する溶媒(C)としては、例えば、酢酸ヘキシル、酢酸オクチル等のエステル;ヘキサノール、デカノール、ドデカノール等のアルコールなどが挙げられる。
また、前記モノマー(A)を溶解できる溶媒(C)が、前記重合開始剤(B)と反応しない非反応性化合物であることが好ましい。
前記モノマー(A)を溶解できる溶媒(C)とは、本発明においては、モノマー(A)が溶媒(C)に溶け込んで均一な液体となるような溶媒をいう。
前記非反応性化合物とは、本発明においては、紫外線を照射しても、化学的な反応をしない化合物をいう。
前記溶媒(C)が、非反応性であると、光重合開始剤で化学的な反応をすることがなく、モノマーの重合反応やポリマー側鎖の結晶化を阻害することがないため好ましい。
本発明における支持体形成材料の表面張力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、25℃において、20mN/m以上45mN/m以下が好ましく、25mN/m以上34mN/m以下がより好ましい。前記表面張力が、20mN/m以上であると、造形の際に吐出が安定し、吐出方向が曲がるとか、吐出しないということがなく、45mN/m以下であると、造形用の吐出ノズル等に液体を充填する際に、完全に充填することができる。なお、前記表面張力は、例えば、表面張力計(自動接触角計DM-701、協和界面科学株式会社製)などを用いて測定することができる。
本発明における支持体形成材料の粘度としては、25℃において、1,000mPa・s以下が好ましく、300mPa・s以下がより好ましく、100mPa・s以下がさらに好ましく、3mPa・s以上20mPa・s以下が特に好ましく、6mPa・s以上12mPa・s以下が最も好ましい。前記粘度が、1,000mPa・sを超えると、ヘッドを昇温しても吐出しないことがある。なお、前記粘度は、例えば、回転粘度計(VISCOMATE VM-150III、東機産業株式会社製)などを用いて25℃の環境下で測定することができる。
前記除去工程は、前記柱状芯部を含む支持体を除去する工程である。
前記柱状芯部の除去としては、熱により液状化する、前記管状部に対し不溶性の溶剤を用いるなどが挙げられる。なお、前記不溶性とは、例えば、30℃の水100gに前記管状部を1g混合して撹拌したとき、その90質量%以上が溶解しないものを意味する。
前記その他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、層平滑化工程、剥離工程、吐出安定化工程、造形体の清浄工程、造形体の研磨工程などが挙げられる。
前記型を用いた形成としては、前記ハイドロゲル形成材料を型に注入する工程を含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
前記型としては、前記ハイドロゲル形成材料に侵されない材質で構成されていれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、前記ハイドロゲル形成材料が液体で存在するため、液漏れしないものを用いることが好ましい。
前記型としては、機械研磨、切削等を用いて作製することができるが、公知のインクジェット光造形装置(例えば、3Dプリンタ、装置名:アジリスタ、株式会社キーエンス製)で作製することもできる。
立体造形装置10は、矢印A、Bいずれの方向にも移動可能なインクジェットヘッド(形成材料吐出手段)を配列したヘッドユニットを用いて、造形物支持基板14上に、ヘッドユニット12からハイドロゲル形成材料を、ヘッドユニット11から支持体形成材料を噴射し、隣接したUV照射機13によりハイドロゲル形成材料を硬化しながら積層する。
即ち、支持体形成材料(サポート材)をヘッドユニット12から噴射し固化させて溜部を有する第1の支持体層を形成し、その第1の支持体層の溜部にハイドロゲル形成材料をヘッドユニット11から噴射し、そのハイドロゲル形成材料にUV光を照射して硬化させ、更に平滑化部材16を用いて平滑化を行い、第1の造形物層を形成する。
ローラー形状の平滑部材を使用する場合、操作方向に対して、ローラーを逆転させる方向で回転させると平滑化の効果がより有効に発揮される。
前記A液、及び前記B液は、各インクジェットヘッドより所定量印字され、同じ箇所に滴下される液体の量比を精密にコントロールすることが可能である。
硬度、圧縮応力や弾性率の異なるハイドロゲル構造体を得る方法を更に詳細に記載する。
まず、三次元CADで設計された三次元形状あるいは三次元スキャナやディジタイザで取り込んだ三次元形状のサーフェイスデータあるいはソリッドデータを、STLフォーマットに変換して積層造形装置に入力する。
造形方向を確定したら、その三次元形状のX-Y面、X-Z面、Y-Z面への投影面積を求める。得られたブロック形状を一層の厚みでZ方向に輪切り(スライス)にする。一層の厚みは使う材料によるが、通常は20μm以上60μm以下である。造形しようとする造形物が1個の場合はこのブロック形状がZステージ(一層造形毎に一層分ずつ下降する造形物をのせるテーブル)の真中に来るように配置される。また、複数個同時に造形する場合はブロック形状がZステージに配置されるが、ブロック形状を積み重ねることも可能である。これらブロック形状化や輪切りデータ(スライスデータ:等高線データ)やZステージへの配置は、使用材料を指定すれば自動的に作成することも可能である。
例えば、従来の手術(瘤部へのステント挿入)においては、X線画像から瘤部の形状を読み取り、適切な形状と思われるステントを術中に選択して、これを用いていた。しかし、これは医師(術者)の経験により行われるものであり、判断に時間がかかる場合や、最適なものを選択できなかったケースは多々あった。
瘤部の形状や物性に応じて、どの様な形状の部材(ステントなど)を選択すべきであるかという課題に関しては、術前に検討しておくことで、手術の成功率が高まることが期待できる。
<ハイドロゲル形成材料1の調製>
以下、減圧脱気を30分間実施したイオン交換水を純水とする。
まず、純水60.0質量%を撹拌させながら、層状粘土鉱物として[Mg5.34Li0.66Si8O20(OH)4]Na- 0.66の組成を有する合成ヘクトライト(商品名:ラポナイトXLG、RockWood社製)を合計6.0質量%となるように少しずつ添加し、撹拌して分散液を作製した。次に、合成ヘクトライトの分散剤としてエチドロン酸0.3質量%を添加した。
次に、重合促進剤としてN,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン0.4質量%を添加した後に熱重合開始剤としてペルオキソ二硫酸カリウム(和光純薬工業株式会社製)0.9質量%(4質量%メタノール溶液)添加して撹拌混合した。
撹拌混合の後、減圧脱気を10分間実施した。続いて、ろ過を行うことで、不純物等を除去し、均質なハイドロゲル形成材料1を得た。
<ハイドロゲル形成材料2~5の調製>
ハイドロゲル形成材料の調製例1において、下記表1に示す組成に変更した以外は、ハイドロゲル形成材料の調製例1と同様にして、ハイドロゲル形成材料2~5を得た。
・アクリロイルモルホリン:KJケミカルズ株式会社製
・メチレンビスアクリルアミド:東京化成工業株式会社製
・合成ヘクトライト:RockWood社製、商品名:ラポナイトXLG
・グリセリン:阪本薬品工業株式会社製
・エチドロン酸:東京化成工業株式会社製
・N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン:東京化成工業株式会社製
・エマルゲンLS106:花王株式会社製
・サーフロンS-243:AGCセイミケミカル株式会社製
・Irgacure184:BASF社製
・ペルオキソ二硫酸カリウム:和光純薬工業株式会社製
<支持体形成材料1の調製>
1-ドデカノール(東京化成工業株式会社製)58.0質量部、ステアリルアクリレート(東京化成工業株式会社製)48.0質量部、及びIrgacure819(BASF社製)4.0質量部を撹拌し、混合溶解して支持体形成材料1を調製した。下記表2に組成を示す。
・ステアリルアクリレート:東京化成工業株式会社製
・1-ドデカノール:東京化成工業株式会社製
・Irgacure819:BASF社製
ハイドロゲル形成材料としてハイドロゲル形成材料(インク)1を用いた。
ハイドロゲル形成材料1を30mm×30mm×8mmの型に流し込み、直径5mm、高さ10mmの円柱を型の中央に固定し、27℃下にて12時間静置することによりハイドロゲルを作製した。得られたハイドロゲルから円柱を引き抜き、中空管構造を有する構造体を得た。この構造体は、医師がカテーテルを挿管した際に、ハイドロゲル構造体の外部からカテーテルを確認することができた。次に、ハイドロゲル構造体からサンプルを切り取り、レーザー顕微鏡(装置名:VK-X100、株式会社キーエンス製)を用いて500μm四方の管内壁の算術平均表面粗さを測定した。結果を下記表3に示す。
試験後、構造体を中空管の部分で長手方向に二つに切り、平板状にして、波長400nm以上700nm以下の範囲の分光透過率を市販の分光光度計(装置名:UV-3100、株式会社島津製作所製、積分ユニット使用)にて測定した。その結果、波長400nm以上700nm以下において95%以上の透過率を示した。
図4に記載の造形装置を用いて、ハイドロゲル形成材料2と支持体形成材料1(共に活性エネルギー線硬化型組成物)を吐出、紫外線にて硬化を繰り返して積層造形物を作製した。次に、該積層造形物を、50℃恒温槽に30分間静置し、支持体形成材料1の硬化物である柱状芯部を液状化させることでこれを取り除き、さらに、50℃の温水で残った柱状芯部を洗い流すことで、図2に示すような中空管形状を有するハイドロゲル構造体(血管モデル)を得た。得られたハイドロゲル構造体は、医師がカテーテルを挿管した際に、ハイドロゲル構造体の外部からカテーテルを確認することができた。次に、実施例1と同様にして、管内壁の算術平均表面粗さを測定した。結果を下記表3に示す。
試験後、実施例1と同様に透過率を測定したところ、波長400nm以上700nm以下において90%以上の透過率を示した。
実施例2において、ハイドロゲル形成材料2をハイドロゲル形成材料3に変更した以外は、実施例2と同様にして、ハイドロゲル構造体を造形した。得られたハイドロゲル構造体は、医師がカテーテルを挿管した際に、ハイドロゲル構造体の外部からカテーテルを確認することができた。次に、実施例1と同様にして、管内壁の算術平均表面粗さを測定した。結果を下記表3に示す。
試験後、実施例1と同様に透過率を測定したところ、波長400nm以上700nm以下において86%以上の透過率を示した。
実施例2において、ハイドロゲル形成材料2をハイドロゲル形成材料4に変更した以外は、実施例2と同様にして、ハイドロゲル構造体を造形した。得られたハイドロゲル構造体は、医師がカテーテルを挿管した際に、ハイドロゲル構造体の外部からカテーテルを確認することができた。次に、実施例1と同様にして、管内壁の算術平均表面粗さを測定した。結果を下記表3に示す。
試験後、実施例1と同様に透過率を測定したところ、波長400nm以上700nm以下において81%以上の透過率を示した。
実施例2と同様にして得たハイドロゲル構造体を、図3A及びBに示すようなガラス製の容器に内蔵した。医師によるカテーテル挿入評価の結果、カテーテル挿入に際する質感、カテーテル動作の目視での確認状況は変わらず、取扱性が向上した。
試験後、実施例1と同様に透過率を測定したところ、波長400nm以上700nm以下において94%以上の透過率を示した。
実施例2と同様にして得た構造体を、ポリカーボネート樹脂製の容器に内蔵した。医師によるカテーテル挿入評価の結果、カテーテル挿入に際する質感、カテーテル動作の目視での確認状況は変わらず、取扱性が向上した。
試験後、実施例1と同様に透過率を測定したところ、波長400nm以上700nm以下において93%以上の透過率を示した。
実施例2と同様のハイドロゲル形成材料2と装置を用いて、実施例1で得たハイドロゲル構造体と同一形状のハイドロゲル構造体を造形した。得られたハイドロゲル構造体は、医師が内視鏡を挿管した際に、ハイドロゲル構造体の外部から内視鏡を確認することができた。次に、実施例1と同様にして、管内壁の算術平均表面粗さを測定した。結果を下記表3に示す。
試験後、実施例1と同様に透過率を測定したところ、波長400nm以上700nm以下において94%以上の透過率を示した。
ハイドロゲル形成材料としてハイドロゲル形成材料5を用い、支持体形成材料として支持体形成材料1を用いた。
実施例2と同様にしてハイドロゲル構造体を得た。得られたハイドロゲル構造体は、造形した血管が不透明であり、医師がカテーテルを構造体の外部から確認することができなかった。実施例1と同様に、管内壁の算術平均表面粗さを測定した。結果を下記表3に示す。
試験後、実施例1と同様に透過率を測定したところ、波長400nm以上700nm以下において64%以上の透過率を示した。
血管部をSUP706(ストラタシス社製)で構成し、血管壁部、本体部をTangoBlack(ストラタシス社製)で構成した以外は、実施例1と同様にして、造形物を得た。得られた造形物を12時間水に浸漬し、支持体形成材料を除去して構造体を得た。
得られた構造体にカテーテルを挿入して質感を確認したところ、ハイドロゲルとは異なるゴムライクな材料であるため、血管は非常に硬く、引っ掛かり、実物とは程遠い質感であった。
試験後、実施例1と同様に透過率を測定したところ、波長400nm以上700nm以下において20%未満の透過率を示した。
ハイドロゲル構造体にカテーテル(商品名:エシュロン10、COVIDIEN社製)又は内視鏡(商品名:Justia(EPX-3200)、富士フィルムメディカル株式会社製)を挿入し、目視により確認し、下記評価基準により、「視認性」を評価した。
-評価基準-
○:カテーテル又は内視鏡を外部から確認することができる
×:カテーテル又は内視鏡を外部から確認することができない
得られた構造体を、医師によるカテーテル又は内視鏡挿入評価に供し、カテーテル(商品名:エシュロン10、COVIDIEN社製)又は内視鏡(商品名:Justia(EPX-3200)、富士フィルムメディカル株式会社製)の挿入の質感を、下記評価基準に基づいて、「質感」を評価した。
-評価基準-
○:実際の血管又は生体と極めて近い質感である
×:実際の血管又は生体とは程遠い質感である
実施例2~6において作製したハイドロゲル構造体を用いて、そのままの状態にて大気下(25℃、55%RH)にて3日間保存し、下記評価基準に基づいて、「保存性」を評価した。
-評価基準-
○:初期状態を維持している
△:表面が若干乾燥して硬度が高くなるが、医師によるカテーテル又は内視鏡を挿入する質感は変化しない
×:表面が若干乾燥して硬度が高くなり、医師によるカテーテル又は内視鏡を挿入する質感が劣る
<1> 水及びポリマーを含み、
中空管形状を有し、
前記中空管形状の少なくとも一部の内壁の算術平均表面粗さが50μm以下であることを特徴とするハイドロゲル構造体である。
<2> 可視光領域における透過率が80%以上である前記<1>に記載のハイドロゲル構造体である。
<3> 前記少なくとも一部における、最大内径の10点平均値が1mm以下である前記<1>から<2>のいずれかに記載のハイドロゲル構造体である。
<4> 鉱物をさらに含み、
前記ポリマーと前記鉱物とが複合化して形成された三次元網目構造中に、前記水が包含されているハイドロゲルを含む前記<1>から<3>のいずれかに記載のハイドロゲル構造体である。
<5> 水溶性有機溶媒をさらに含有する前記<1>から<4>のいずれかに記載のハイドロゲル構造体である。
<6> 前記水溶性有機溶媒が、多価アルコールである前記<5>に記載のハイドロゲル構造体である。
<7> 前記<1>から<6>のいずれかに記載のハイドロゲル構造体からなることを特徴とする血管モデルである。
<8> 前記<1>から<6>のいずれかに記載のハイドロゲル構造体からなり、その外形が臓器形状を模した形状であることを特徴とする臓器モデルである。
<9> 前記<7>に記載の血管モデル、及び前記<8>に記載の臓器モデルの少なくともいずれかと、
カテーテル及び内視鏡の少なくともいずれかと、を有することを特徴とする手技練習具である。
<10> 中空管形状を有するハイドロゲル構造体の製造方法であって、
芯部形成材料を用いて柱状芯部を形成すると共に、前記柱状芯部を、ハイドロゲル形成材料を用いて被覆して管状部を形成し、前記柱状芯部を除去し、
少なくとも一部の内壁の算術平均表面粗さが50μm以下である中空管を形成することを特徴とするハイドロゲル構造体の製造方法である。
<11> 前記柱状芯部、及び前記管状部の形成を積層造形法により行う前記<10>に記載のハイドロゲル構造体の製造方法である。
<12> 前記算術平均表面粗さが、40μm以下である前記<10>から<11>のいずれかに記載のハイドロゲル構造体の製造方法である。
<13> 前記芯部形成材料、及び前記ハイドロゲル形成材料が共に活性エネルギー線硬化型組成物である前記<10>から<12>のいずれかに記載のハイドロゲル構造体の製造方法である。
<14> 前記柱状芯部が熱により液状化することで除去される前記<10>から<13>のいずれかに記載のハイドロゲル構造体の製造方法である。
<15> 前記柱状芯部の除去の際、前記管状部に対し不溶性の溶剤を用いる前記<10>から<13>のいずれかに記載のハイドロゲル構造体の製造方法である。
<16> 少なくとも一部における、最大内径の10点平均値が、1.0mm以下である前記<10>から<15>のいずれかに記載のハイドロゲル構造体の製造方法である。
<17> 少なくとも一部における、最大内径の10点平均値が、0.5mm以下である前記<10>から<16>のいずれかに記載のハイドロゲル構造体の製造方法である。
<18> 少なくとも一部における、最大内径の10点平均値が、0.3mm以下である前記<10>から<17>のいずれかに記載のハイドロゲル構造体の製造方法である。
<19> 前記中空管の可視光領域における透過率が、85%以上である前記<10>から<18>のいずれかに記載のハイドロゲル構造体の製造方法である。
<20> 前記中空管の可視光領域における透過率が、90%以上である前記<10>から<19>のいずれかに記載のハイドロゲル構造体の製造方法である。
11、12 ヘッドユニット
13 UV照射機
14 造形物支持基板
15 ステージ
16 平滑化部材
17 造形体
18 支持体(サポート材)
Claims (11)
- 水及びポリマーを含み、
血管形状である中空管形状を有し、
前記中空管形状の少なくとも一部の内壁の算術平均表面粗さが46.0μm以下であり、
鉱物をさらに含み、
前記ポリマーと前記鉱物とが複合化して形成された三次元網目構造中に、前記水が包含されているハイドロゲルを含むことを特徴とするハイドロゲル構造体。 - 可視光領域における透過率が80%以上である請求項1に記載のハイドロゲル構造体。
- 前記中空管形状が、少なくとも一部における、最大内径の10点平均値が1.0mm以下である請求項1から2のいずれかに記載のハイドロゲル構造体。
- 水溶性有機溶媒をさらに含有する請求項1から3のいずれかに記載のハイドロゲル構造体。
- 請求項1から4のいずれかに記載のハイドロゲル構造体からなり、その外形が臓器形状を模した形状であることを特徴とする臓器モデル。
- 請求項1から4のいずれかに記載のハイドロゲル構造体、及び請求項5に記載の臓器モデルの少なくともいずれかと、
カテーテル及び内視鏡の少なくともいずれかと、を有することを特徴とする手技練習具。 - 血管形状である中空管形状を有するハイドロゲル構造体の製造方法であって、
芯部形成材料を用いて柱状芯部を形成すると共に、前記柱状芯部を、ハイドロゲル形成材料を用いて被覆して管状部を形成し、前記柱状芯部を除去し、
少なくとも一部の内壁の算術平均表面粗さが46.0μm以下である中空管を形成することを特徴とするハイドロゲル構造体の製造方法。 - 前記柱状芯部、及び前記管状部の形成を積層造形法により行う請求項7に記載のハイドロゲル構造体の製造方法。
- 前記芯部形成材料、及び前記ハイドロゲル形成材料が共に活性エネルギー線硬化型組成物である請求項7から8のいずれかに記載のハイドロゲル構造体の製造方法。
- 前記柱状芯部が熱により液状化することで除去される請求項7から9のいずれかに記載のハイドロゲル構造体の製造方法。
- 前記柱状芯部の除去の際、前記管状部に対し不溶性の溶剤を用いる請求項7から9のいずれかに記載のハイドロゲル構造体の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016169989A JP7042550B2 (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | ハイドロゲル構造体、並びにその製造方法及び用途 |
EP17188431.5A EP3291208B1 (en) | 2016-08-31 | 2017-08-29 | Hydrogel structure, blood vessel, internal organ model, practice tool for medical procedure, and method of manufacturing the hydrogel structure |
US15/692,833 US10950143B2 (en) | 2016-08-31 | 2017-08-31 | Hydrogel structure, blood vessel, internal organ model, practice tool for medical procedure, and method of manufacturing the hydrogel structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016169989A JP7042550B2 (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | ハイドロゲル構造体、並びにその製造方法及び用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018036524A JP2018036524A (ja) | 2018-03-08 |
JP7042550B2 true JP7042550B2 (ja) | 2022-03-28 |
Family
ID=61565689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016169989A Active JP7042550B2 (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | ハイドロゲル構造体、並びにその製造方法及び用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7042550B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6953866B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2021-10-27 | 株式会社リコー | ハイドロゲル構造体、その製造方法、及び用途 |
CN108407266A (zh) * | 2018-03-16 | 2018-08-17 | 黎悦 | 微导管塑形器 |
JP7192350B2 (ja) * | 2018-09-25 | 2022-12-20 | 株式会社リコー | 液体組成物、収容容器、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置 |
JP7478156B2 (ja) * | 2018-12-31 | 2024-05-02 | ストラタシス リミテッド | 弱いゲルを形成する材料を使用する付加製造 |
JP7543767B2 (ja) | 2020-08-07 | 2024-09-03 | 株式会社リコー | 臓器モデルおよびトレーニングシステム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015138192A (ja) | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 株式会社リコー | 手技練習用臓器モデル |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008070847A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Seiichi Ikeda | カテーテル手術シミュレータ |
WO2015032985A1 (en) * | 2013-09-09 | 2015-03-12 | Uab Ferentis | Transparent hydrogel and method of making the same from functionalized natural polymers |
-
2016
- 2016-08-31 JP JP2016169989A patent/JP7042550B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015138192A (ja) | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 株式会社リコー | 手技練習用臓器モデル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018036524A (ja) | 2018-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6878793B2 (ja) | ハイドロゲル構造体、並びにその製造方法及び用途 | |
JP6953866B2 (ja) | ハイドロゲル構造体、その製造方法、及び用途 | |
US10950143B2 (en) | Hydrogel structure, blood vessel, internal organ model, practice tool for medical procedure, and method of manufacturing the hydrogel structure | |
JP7042550B2 (ja) | ハイドロゲル構造体、並びにその製造方法及び用途 | |
JP6520266B2 (ja) | ハイドロゲル前駆体液及び立体造形用液体セット、並びに、それらを用いたハイドロゲル造形体及び立体造形物の製造方法 | |
JP6720476B2 (ja) | 立体造形用液体セット、立体造形物の製造方法、及び立体造形物 | |
JP6961570B2 (ja) | ボーラス及びその製造方法 | |
JP2017165040A (ja) | 立体造形物、臓器モデル及びその製造方法 | |
JP6977467B2 (ja) | 三次元造形物及び三次元造形物の製造方法 | |
JP6969080B2 (ja) | ハイドロゲル構造体、並びにその製造方法及び用途 | |
JP7106850B2 (ja) | 超音波検査用ファントム及びその製造方法 | |
JP6981313B2 (ja) | ボーラス、ボーラスの製造方法、及び立体造形物 | |
JP2021146657A (ja) | 立体造形用組成物、高分子量体、立体造形物、及び立体造形物の製造方法 | |
JP2021086096A (ja) | 立体造形物 | |
JP6961973B2 (ja) | 複合体、練習キット、及び複合体の製造方法 | |
JP6915708B2 (ja) | ボーラスの製造方法及びボーラス形成用液体材料 | |
JP6651976B2 (ja) | ボーラス形成用液体材料、ボーラス及びその製造方法 | |
JP7466840B2 (ja) | ハイドロゲル立体造形用組成物、ハイドロゲル立体造形物の造形方法、及びハイドロゲル立体造形用組成物セット | |
JP6809217B2 (ja) | ボーラスと保管用部材のセット、ボーラスと保管用部材の製造方法、及び保管用部材 | |
JP7441413B2 (ja) | 立体造形物、立体造形物の製造方法、立体造形用液体セット、立体造形物の製造装置 | |
JP7543767B2 (ja) | 臓器モデルおよびトレーニングシステム | |
JP7554400B2 (ja) | 評価方法 | |
JP7567449B2 (ja) | 評価方法 | |
JP7372594B2 (ja) | 手技練習用臓器モデル造形用のハイドロゲル前駆体液、手技練習用臓器モデルの製造方法及び手技練習用臓器モデル | |
JP2021024089A (ja) | 立体造形モデル及びその製造方法、並びにハイドロゲル造形物用コーティング剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200601 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201225 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20201225 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210113 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210119 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20210219 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20210302 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210511 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210706 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20211005 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20211012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211203 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220111 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20220215 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20220215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7042550 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |